[go: up one dir, main page]

JPH0721778A - 半導体記憶装置とチェインメモリ装置及びデータ処理装置 - Google Patents

半導体記憶装置とチェインメモリ装置及びデータ処理装置

Info

Publication number
JPH0721778A
JPH0721778A JP5167003A JP16700393A JPH0721778A JP H0721778 A JPH0721778 A JP H0721778A JP 5167003 A JP5167003 A JP 5167003A JP 16700393 A JP16700393 A JP 16700393A JP H0721778 A JPH0721778 A JP H0721778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
sense circuit
output
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167003A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwamura
将弘 岩村
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Kei Kato
圭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5167003A priority Critical patent/JPH0721778A/ja
Priority to KR1019940012047A priority patent/KR100296761B1/ko
Priority to US08/260,361 priority patent/US5583814A/en
Publication of JPH0721778A publication Critical patent/JPH0721778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリ装置が活性状態から非活性状態に移行
するときに出力バッファの入力レベルが変動するのを防
止することができること。 【構成】 メモリアレイ30からの読み出し信号を増幅
するセンス回路38の出力と出力バッファ42の入力と
の接続点にレベル保持回路40が設けられており、この
レベル保持回路40は、センス回路38が動作状態から
非動作状態に移行するときに、センス回路38が非動作
状態となる直前の出力バッファ42の入力レベルを保持
するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置及びその
応用装置に係り、特に、低消費電力化、低雑音化に加え
て新規な読み出し機能を備えた半導体記憶装置及びその
応用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、メモリ装置として、アドレスバッ
ファ、ロウデコーダ、カラムデコーダ、カラム選択回
路、メモリアレイ、読み書き制御回路、センス回路、出
力バッファなどを備えたものが知られている。ロウデコ
ーダとカラムデコーダにはアドレスバッファからアドレ
ス信号が入力されており、ロウデコーダとカラムデコー
ダ及び読み書き制御回路にはチップ選択信号が入力され
るようになっている。そしてアドレス信号及びチップ選
択信号に従ってメモリセルアレイの中の指定のメモリセ
ルが選択されると、メモリセルからの読み出し信号がセ
ンス回路で増幅され、増幅された信号が出力バッファを
介して負荷に供給されるようになっている。そしてこの
ようなメモリ装置においては、低消費電力化を図るため
に、データを読み出したあと、センス回路を非活性状態
(非動作状態)とすることが行なわれている。
【0003】しかし、従来のメモリ装置では、センス回
路が活性状態から非活性状態に移行すると、センス回路
が非活性状態になったときから一定時間経過するまでは
出力バッファから有効なデータを出力することはできる
が、一定時間経過すると出力バッファの出力データは不
定データとなる。すなわち、センス回路と出力バッファ
とを結ぶ回路中に存在する寄生容量によってセンス回路
の出力レベルが電源電位と基準電位との間の中間レベル
になる。このためセンス回路が非活性状態になると出力
バッファが異常動作を起こし、出力バッファに貫通電流
が流れることがある。
【0004】このような問題点を解決するために、特開
平4−82089号公報に記載されているように、セン
ス回路が非活性状態に移行するときに、出力バッファの
レベルを強制的にハイレベルに固定する回路を設けたも
のが提案されている。このような回路構成にすると、セ
ンス回路の出力レベルが中間レベルになるのが防止さ
れ、出力バッファに貫通電流が流れるのを防止すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術で
は、センス回路が活性状態から非活性状態に移行する過
程で出力バッファの出力レベルを強制的にハイレベルに
固定させているため、出力バッファをハイレベルに固定
するときに不要なスイッチング動作が必要となり、この
スイッチング動作時に電源ノイズまたは接地ノイズが発
生し回路が誤動作する恐れがある。更に、このような回
路を多ビット並列出力のメモリ装置に適用すると、スイ
ッチング動作に伴う消費電力が増大することになる。
【0006】また従来のメモリ装置では、メモリ装置が
非選択状態になったときに、読み出しデータの有効時間
が数ns以下程度の短い時間のみ保証されるので、メモ
リ装置の利用技術や有効な応用範囲が狭められるという
問題点がある。
【0007】本発明の目的は、メモリ装置が活性状態か
ら非活性状態に移行するときに出力バッファの入力レベ
ルが変動するのを抑制することができる半導体記憶装置
及びこの装置を応用した装置を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、新規な読み出し機能
を備えた半導体記憶装置及びこの装置を応用した装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、半導体記憶装置として、複数のメモリセ
ルが配列されたメモリアレイと、アドレス信号に基づい
てメモリアレイのなかの指定のメモリセルを選択するメ
モリセル選択手段と、メモリセル選択手段により選択さ
れたメモリセルからの読み出し信号を増幅するセンス回
路と、センス回路の出力信号に応答して負荷を駆動する
出力バッフアと、メモリ選択指令信号に応答してセンス
回路を動作状態としメモリを非選択状態とするための信
号に応答してセンス回路を非動作状態とするセンス回路
制御手段と、メモリを非選択状態とするための信号に応
答してセンス回路が非動作状態となる直前の出力バッフ
ァの入力レベルを保持するレベル保持手段とを備えてい
る半導体記憶装置を構成したものである。
【0010】第2の半導体記憶装置として、前記第1の
半導体記憶装置の出力バッファの代わりに、出力イネー
ブル信号の入力を条件にセンス回路の出力信号に応答し
て負荷を駆動する3ステート出力バッファを用いたもの
を構成することができる。
【0011】第3の半導体記憶装置として、第1の半導
体記憶装置に、メモリ選択指令信号と第1出力イネーブ
ル信号との論理積を条件に第1ゲート信号を出力する第
1論理ゲートと、第2出力イネーブル信号または第1論
理ゲートからの第1ゲート信号に応答して第2ゲート信
号を出力する第2論理ゲートを設けると共に、第1の半
導体記憶装置に用いられている出力バッファとレベル保
持手段の代わりに、第2ゲート信号の入力を条件にセン
ス回路の出力信号に応答して負荷を駆動する3ステート
出力バッファと、メモリ選択指令信号に応答してセンス
回路が非動作状態となる直前の3ステート出力バッファ
の入力レベルを保持するレベル保持手段とを備えている
もので構成することができる。
【0012】また、半導体記憶装置として第1,第2,
第3の半導体記憶装置のうちいずれか一つの半導体記憶
装置を複数個有し、各半導体記憶装置がアドレス信号線
を介して直列に接続され、上位の半導体記憶装置の出力
バッファの出力信号がアドレス信号として下位の半導体
記憶装置に入力され、各半導体記憶装置に独立のメモリ
選択指令信号が入力されているチェインメモリ装置を構
成することができる。
【0013】また第1のデータ処理装置として、読み出
しアクセス時間の異なる複数の半導体記憶装置と、メモ
リ選択指令信号とメモリを非選択状態とするための信号
及びアドレス信号をそれぞれ各半導体記憶装置に独立に
出力すると共に各半導体記憶装置の各出力バッファから
それぞれ独立にデータを入力して処理するデータ処理回
路とを備え、前記各半導体記憶装置を第1,第2または
第3の半導体記憶装置で構成することができる。
【0014】第2のデータ処理装置として、複数の半導
体記憶装置と、メモリ選択信号線とアドレスバス及びデ
ータバスを介して各半導体記憶装置に共通に接続されて
いると共に出力イネーブル信号線を介して各半導体記憶
装置に独立に接続され、データバス介して各半導体記憶
装置とデータの授受を実行するデータ処理回路とを備
え、各半導体記憶装置を第2または第3の半導体記載装
置で構成することができる。
【0015】一方、第1のデータ読み出し回路として、
メモリセルからの読み出し信号を増幅するセンス回路
と、センス回路の出力信号に応答して負荷を駆動する出
力バッフアと、センス回路を動作状態から非動作状態に
切り替えるための信号に応答してセンス回路が非動作状
態となる直前の出力バッファの入力レベルを保持するラ
ッチとを備えているもので構成することができる。
【0016】更に第2のデータ読み出し回路として、メ
モリセルからの読み出し信号を増幅するセンス回路と、
センス回路の出力信号に応答して負荷を駆動する出力バ
ッフアと、出力バッファに逆並列接続されてセンス回路
を動作状態から非動作状態に切り替えるための信号に応
答して入力信号を反転して出力する3ステートインバー
タとを備え、出力バッファと3ステートインバータによ
りラッチを構成し、このラッチにより、センス回路が非
動作状態となる直前の出力バッファの入力レベルを保持
してなるもので構成することができる。
【0017】
【作用】前記した手段によれば、メモリ選択指令信号に
応答してメモリアレイのメモリセル群の中から指定のメ
モリセルが選択され、メモリが選択状態になったあと、
メモリを非選択状態とするための信号に応答してメモリ
が非選択状態に移行すると、センス回路が非動作状態と
なるが、このときセンス回路が非動作状態となる直前の
出力バッファの入力レベルがレベル保持手段によって保
持される。この状態は次にメモリ選択指令信号が入力さ
れるまで継続される。すなわち出力バッファは非選択状
態に移行したあとも最終データを出力し続づけることが
できる。
【0018】この場合、出力バッファとして、出力イネ
ーブル信号の入力を条件にセンス回路の出力信号に応答
して負荷を駆動するものが用いられているときには、メ
モリが選択状態から非選択状態に移行したあとも、任意
の時刻に出力イネーブル信号を用いて最終読み出しデー
タを取り出すことができる。
【0019】また、出力バッフアとして、第2ゲート信
号の出力を条件にセンス回路の出力信号に応答して負荷
を駆動するものを用いているときには、メモリ選択指令
信号と第1出力イネーブル信号との論理積を条件に最終
読み出しデータを取り出すことができると共に、メモリ
が選択状態から非選択状態に移行したあとも、任意の時
刻に第2出力イネーブル信号を用いることによって最終
読み出しデータを取り出すことができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0021】図1は本発明の一実施例を示すメモリ装置
の構成図である。図1において、メモリ装置100は半
導体記憶装置として、アドレスバッファ20、インバー
タ回路22,24,26、ロウデコーダ28、メモリア
レイ30、カラム選択回路32、カラムデコーダ34、
読み書き制御回路36、センス回路38、レベル保持回
路40、出力バッファ42を備えて構成されており、ア
ドレスバッファ20が入力端子12に接続され、インバ
ータ回路22,24,26がそれぞれ入力端子14,1
6,18に接続され、出力バッファ42が出力端子44
に接続されている。
【0022】入力端子12にはアドレス信号Aiが入力
されており、このアドレス信号Aiはアドレスバッファ
20を介してロウデコーダ28とカラムデコーダ34に
供給されている。入力端子14にはメモリ選択信号MS
Nが入力されており、このメモリ選択信号MSNはその
レベルがローレベルのときにメモリ選択指令信号として
インバータ回路22によって反転され、逆にそのレベル
がハイレベルのときにはメモリ非選択指令信号としてイ
ンバータ回路22で反転され、反転された信号がロウデ
コーダ28、カラムデコーダ34及び読み書き制御回路
36に供給されるようになっている。また入力端子16
には書き込みイネーブル信号WENが入力され、入力端
子18には書き込みデータ信号Dinが入力されてお
り、各信号はそれぞれインバータ回路24,26で反転
されて読み書き制御回路36に供給されるようになって
いる。
【0023】読み書き制御回路36は入力信号を基に書
き込みデータ信号d1を生成すると共に制御信号c1,
c2を生成し、書き込みデータ信号d1をカラム選択回
路32に供給し、制御信号c1をセンス回路38に供給
し、制御信号c2をレベル保持回路40に供給するよう
になっている。制御信号c1,c2は相補的な信号とし
て生成され、制御信号c1のレベルがハイレベルとなっ
たときにはセンス回路38が活性状態(動作状態)とな
り、制御信号c1のレベルがローレベルに反転したとき
にはセンス回路38が非活性状態(非動作状態)となる
ようになっている。すなわち、読み書き制御回路36は
センス回路制御手段として構成されている。
【0024】一方、メモリアレイ30は複数のメモリセ
ルがマトリックス状に配列されており、ロウデコーダ2
8、カラムデコーダ34にアドレス信号Aiとメモリ選
択信号MSNが入力されると、メモリ選択指令信号に応
答して、アドレス信号Aiで指定された指定のメモリセ
ルをメモリアレイ30から選択し、選択したメモリセル
の読み出し信号をセンス回路38へ出力するようになっ
ている。すなわちアドレスバッファ20、ロウデコーダ
28、カラム選択回路32、カラムデコーダ34はメモ
リセル選択手段として構成されている。
【0025】センス回路38は、制御信号c1によって
活性状態にあるときには、カラム選択回路32からの読
み出し信号を増幅し、増幅した信号を出力バッファ42
へ出力するように構成されている。出力バッファ42は
インバータとして構成されており、センス回路38から
の信号に応答して負荷を駆動するための信号を出力端子
44から出力するようになっている。そしてレベル保持
回路40は、センス回路38が活性状態から非活性状態
に移行するときに、制御信号c2に応答して、センス回
路38が非動作状態となる直前の出力バッファ42の入
力レベルを保持するレベル保持手段として構成されてい
る。
【0026】具体的には、図2に示すように、センス回
路38はPMOSトランジスタ50,52、NMOSト
ランジスタ54,56,58を備えたカレントミラー型
の差動増幅回路で構成されており、レベル保持回路40
は3ステートインバータ60、インバータ62を備えて
構成されている。センス回路38のNMOSトランジス
タ54,56のゲート端子はそれぞれカラム選択回路3
2に接続され、NMOSトランジスタ58のゲートが読
み書き制御回路36に接続されている。そして制御信号
c1のレベルがハイレベルにあるときにはトランジスタ
58がオンとなりカラム選択回路32からの信号が増幅
されて出力バッファ42側に出力される。
【0027】一方、3ステートインバータ60はインバ
ータ62と共にラッチを構成し、制御信号c2のレベル
がローレベルにあるとき、すなわちセンス回路38が活
性状態にあるときには、高インピーダンス状態にありラ
ッチとしての機能を解除した状態にある。そして制御信
号C2のレベルがローレベルからハイレベルに反転する
と、3ステートインバータ60がインバータとして機能
し、センス回路38が非動作状態となる直前の出力バッ
ファ42の入力レベルがラッチされる。
【0028】また、図2に示すデータ読み出し回路の代
わりに、図3に示すように、出力バッファ42に3ステ
ートインバータ60を逆並列接続したものを用いること
もできる。この回路においても、3ステートインバータ
60は、制御信号c2のレベルがローレベルにあるとき
に高インピーダンス状態となり、c2のレベルがハイレ
ベルに反転したときにインバータとして動作するように
なっている。そしてこの3ステートインバータ60は出
力バッファ42と共にラッチを構成し、センス回路38
が活性状態から非活性状態に移行するときに、センス回
路38が非動作状態となる直前の出力バッファ42の入
力レベルを保持するように構成されている。
【0029】このように、本実施例によれば、センス回
路38、レベル保持回路40、出力バッファ42を含む
データ読み出し回路として、例えば図2または図3に示
されるものを用いると、メモリ装置10が選択状態から
非選択状態に移行するときに、センス回路38が非動作
状態となる直前の出力バッファ42の入力レベルがレベ
ル保持回路40によって保持される。レベル保持回路4
0に保持されたレベルは、電源電位と基準電位との中間
レベルでないので、このレベルによって出力バッファ4
2が異常動作を起こすのを防止することができると共に
出力バッファ42に貫通電流が流れるのを防止すること
ができる。更に、メモリ装置10の選択状態から非選択
状態に切り代わる前後でレベルの変化がないため、出力
バッファ42が不要なスイッチング動作を起こすことは
なく、消費電力の増大を防止することができる。
【0030】また本実施例では、メモリ装置10が非選
択状態にあるときには、メモリ選択信号MSNによって
ロウデコーダ28、カラムデコーダ34の動作が停止さ
れるため、低消費電力化が図れる。
【0031】次に、本発明のメモリ装置の第2実施例を
図4に従って説明する。本実施例は、図1に示す出力バ
ッファ42の代わりに3ステート出力バッファ64を設
けると共に、3ステート出力バッファ64のゲートにイ
ンバータ66の出力を接続し、このインバータ66に入
力端子46を介して出力イネーブル信号OENを入力す
るようにしたものである。この3ステート出力バッファ
64は、インバータ66の出力レベルがローレベルにあ
るときには高インピーダンス状態となり、インバータ6
6の出力レベルがハイレベルに反転したときにインバー
タとして機能しセンス回路38からの信号を出力端子4
4へ出力するようになっている。
【0032】本実施例によれば、メモリ選択信号MSN
の状態によらず、出力イネーブル信号OENにより3ス
テート出力バッファ64を直接駆動できるため、メモリ
装置10が非選択状態になったあとでも、任意の時刻に
最終読み出しデータを取り出すことができる。
【0033】次に、本発明のメモリ装置の第3実施例を
図5に従って説明する。本実施例は、図1に示すメモリ
装置100の出力バッファ42の代わりに、3ステート
出力バッファ64を設けると共に、インバータ66,6
8、ANDゲート70、ORゲート72を設け、ORゲ
ート72の出力信号によって3ステート出力バッファ6
4を制御するようにしたものである。インバータ66,
68はそれぞれ入力端子46,48に接続されており、
入力端子46には第1出力イネーブル信号OE1Nが入
力され、入力端子48には第2出力イネーブル信号OE
2Nが入力されている。そしてANDゲート70にはイ
ンバータ22とインバータ66の信号が入力されてお
り、ANDゲート70に入力された信号が共にハイレベ
ルになったときにはANDゲート70から第1ゲート信
号がORゲート72に出力されるようになっている。こ
のORゲート72にはインバータ68を介して第2出力
イネーブル信号OE2Nが入力されており、ORゲート
72からは、ANDゲート70からハイレベルの信号が
出力されたとき、あるいはインバータ68からハイレベ
ルの信号が出力されたときにハイレベルの第2ゲート信
号が出力されるようになっている。そして第2ゲート信
号がハイレベルになると3ステート出力バッファ64が
インバータとして機能しセンス回路38からの信号が出
力端子44に出力されることになる。なお、第2ゲート
信号のレベルがローレベルにあるときには3ステート出
力バッファ64は高インピーダンス状態となる。
【0034】このように、本実施例によれば、メモリ選
択信号MSNによってメモリ装置300が選択状態にあ
るときに、第1出力イネーブル信号OE1Nによって読
み出しデータを出力できると共に、メモリ選択信号MS
Nによってメモリ装置300が非選択状態になったあと
でも、第2出力イネーブル信号OE2Nにより、任意の
時刻に読み出しデータを出力することができる。このた
め本実施例のメモリ装置300によれば、前記各実施例
のメモリ装置よりも応用性の高いメモリ装置を実現する
ことができる。
【0035】次に、本発明のチェインメモリ装置を図6
に従って説明する。図6において、チェインメモリ装置
は第1のメモリ装置410と第2のメモリ装置420を
備えて構成されており、各メモリ装置410,420が
アドレス信号線を介して互いに直列に接続されている。
各メモリ装置410,420は、例えば、図1,図4,
図5に示すメモリ装置100,200,300を用いて
構成されており、メモリ装置410が上位のメモリとし
て、メモリ装置420が下位のメモリとして構成されて
いる。そしてメモリ装置410の入力端子にアドレス信
号ADRとメモリ選択信号MS1が入力されており、メ
モリ装置410の出力端子がメモリ装置420のアドレ
ス入力端子に接続されている。更にメモリ装置420の
入力端子にはメモリ選択信号MS2が入力されている。
そしてメモリ装置420の出力端子D2から読み出し信
号が出力されるようになっている。
【0036】上記構成によるチェインメモリ装置におい
ては、図7に示すように、各メモリ装置410,420
がシステムクロックCLKに同期して駆動され、時間t
0に、メモリ装置410にアドレス信号ADRとメモリ
選択信号MS1が入力されると、ta1時間後に有効デ
ータD1が読み出され、このデータがメモリ装置420
のアドレス端子A2に出力される。そしてメモリ選択信
号MS1は時間t1に解除されるが、読み出しデータD
1は次のアドレスアクセスが生じない限り最終読み出し
データとして保持される。すなわち、このデータはメモ
リ装置410内のレベル保持回路40によって保持され
る。有効データD1が読み出されると、それからt2時
間後に有効データD2がメモリ装置420によって読み
出される。このデータも、時間t3後に読み出しが解除
されてもメモリ装置420内のレベル保持回路40によ
って保持されることになる。
【0037】ここで、各メモリ装置410,420から
順次データを読み出すに際して、メモリ選択信号MS2
は時間t0〜t3まで選択状態であるため、この間メモ
リ装置420には動作電流ICBが流れ続づけるが、メ
モリ選択信号MS1は時間t0〜t1の間だけ選択状態
であるため、メモリ装置410には時間t0〜t1の間
だけ動作電流ICAが流れることになる。すなわち、メ
モリ装置410には時間t0〜t1の間だけ動作電流I
CAを流せばメモリ装置410の出力データが確定する
ので、時間t1〜t3の間動作電流ICAを流す必要が
なく、低消費電力化を図ることができる。
【0038】また本実施例によれば、非選択状態におい
てもメモリ装置410の出力データが保持されるため、
メモリ装置410とメモリ装置420との間にラッチな
どの回路を設ける必要がないので、アドレス信号ADR
2を通して読み出しデータDを出力するまでの時間を短
くすることができる。
【0039】次に、本発明のデータ処理装置の実施例を
図8に従って説明する。本実施例におけるデータ処理装
置はデータ処理回路600と第1のメモリ装置610及
び第2のメモリ装置620を備えて構成されており、各
メモリ装置610,620がそれぞれ独立のインターフ
ェイス回路を介してデータ処理回路600に接続されて
いる。すなわち各メモリ装置610,620はそれぞれ
独立にアドレス信号線、メモリ選択信号線、データ信号
線を介してデータ処理回路600と接続されている。そ
してメモリ装置610,620は、例えば図1,図4及
び図5に示すメモリ装置100,200,300を用い
て構成されており、本実施例ではメモリ装置610が低
速メモリとして、メモリ装置620が高速メモリとして
用いられている。
【0040】上記実施例におけるデータ処理装置におい
ては、図9に示すように、データ処理回路600からの
システムクロックCLKに同期して各メモリ装置61
0,620が駆動され、時間t0にメモリ装置610に
アドレス信号A1とメモリ選択信号MS1が入力され、
メモリ装置620にアドレス信号A2とメモリ選択信号
AMS2が入力されると、高速のメモリ装置620から
は時間ta2後に有効データD2が読み出される。一
方、低速なメモリ装置610からは時間ta1後に有効
データD1が読み出される。そしてメモリ装置620に
対するメモリ選択信号MS2は時間t1に解除される
が、読み出されたデータD2は次のアドレスアクセスが
生じない限り最終読み出しデータとしてレベル保持回路
40に保持し続づけられる。そしてメモリ装置620か
らの読み出しデータD2がデータ処理回路600に入力
された後メモリ装置610からの有効データD1がデー
タ処理回路600に入力されると、データ処理回路60
0は入力データを基にデータを処理することになる。
【0041】このように、本実施例においては、低速な
メモリ装置610は時間t0〜t3の間メモリ選択信号
MS1が選択状態となっているため、この間動作電流I
C1を流す必要があるが、高速なメモリ装置620では
時間t0〜t1の間だけ選択状態にあるため、この間だ
け電流IC2が流れることになる。従って、高速なメモ
リ装置620の場合には、動作電流IC2を時間t1〜
t3の間流す必要がなく、低消費電力化を図ることがで
きる。
【0042】また本実施例においては、メモリ装置61
0と620を同時にアクセスしてデータを処理しても、
高速なメモリ装置620のデータが保持されているた
め、各メモリ装置のアクセス速度の違いを吸収するため
に同期化回路など余分な回路を付加する必要がなく装置
の簡素化を図ることができる。
【0043】次に、本発明のデータ処理装置の第2実施
例を図10に従って説明する。本実施例におけるデータ
処理装置はデータ処理回路800と第1のメモリ装置8
10、第2のメモリ装置820、第3のメモリ装置83
0、第4のメモリ装置840を備えて構成されている。
各メモリ装置810,820,830,840は各メモ
リ独立の出力イネーブル信号線を介してデータ処理装置
800に接続されていると共に、各メモリ共通のメモリ
選択信号線、アドレスバス、データバスを介してデータ
処理回路800と接続されている。そして各メモリ装置
810〜840は、例えば図4及び図5に示すメモリ装
置200,300を用いて構成されている。
【0044】上記構成によるデータ処理装置において
は、図11に示すように、データ処理回路800から出
力されるシステムクロックCLKに同期して各メモリ装
置810〜840が駆動され、時間t0にアドレス信号
ABとメモリ選択信号ENAが各メモリ装置810〜8
40に入力されると、taa時間後に各メモリ装置81
0〜840から有効データSAOが出力される。そして
時間t1になるとメモリ選択信号ENAは解除される
が、各メモリ装置810〜840の出力データはレベル
保持回路40によってその後も保持し続づけられる。そ
の後、時間t1〜t5の間に、各メモリ装置810〜8
40に出力イネーブル信号OE1〜OE4が順次出力さ
れると、この出力イネーブル信号に応答して各メモリ装
置810〜840の読み出しデータがデータバスDBを
介してデータ処理回路800に入力される。そして入力
されたデータはデータ処理回路800において処理さ
れ、処理されたデータがデータバスDBに出力されるこ
とになる。
【0045】このように、本実施例においては、データ
処理回路800と各メモリ装置810,820,83
0,840との間でデータの授受を行なう際に、メモリ
選択信号ENAを時間t0〜t1の間だけ選択状態とす
るだけで、各メモリ装置810〜840のデータが保持
されるため、メモリ装置810〜840には時間t0〜
t1の間だけ動作電流ICCを流せば良いことになり、
時間t1〜t5の間は動作電流ICCを流す必要がない
ので消費電流を低減することができる。
【0046】また本実施例においては、データ処理回路
800が各メモリ装置810〜840からデータを読み
出す際には、出力イネーブル信号に従って順次メモリ装
置からのデータを取り込めば良いので、出力バッファの
同時駆動数を全体の1/4にすることができ、電源線や
接地線に発生するスイッチング雑音を大幅に低減するこ
とができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリ装置が活性状態から非活性状態に移行するとき
に、出力バッファの入力レベルが変動するのを防止する
ようにしたため、低消費電力化及び低雑音化に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメモリ装置の第1実施例を示す構成図
である。
【図2】データ読み出し回路の第1実施例を示す回路構
成図である。
【図3】データ読み出し回路の第2実施例を示す回路構
成図である。
【図4】メモリ装置の第2実施例を示す構成図である。
【図5】メモリ装置の第3実施例を示す構成図である。
【図6】チェインメモリ装置のブロック構成図である。
【図7】図6に示すチェインメモリ装置の作用を説明す
るためのタイムチャートである。
【図8】データ処理装置の第1実施例を示すブロック構
成図である。
【図9】図8に示すデータ処理装置の作用を説明するた
めのタイムチャートである。
【図10】データ処理装置の第2実施例を示すブロック
構成図である。
【図11】図10に示すデータ処理装置の作用を説明す
るためのタイムチャートである。
【符号の説明】
12,14,16,18 入力端子 20 アドレスバッファ 22,24,26 インバータ回路 28 ローデコーダ 30 メモリアレイ 32 カラム選択回路 34 カラムデコーダ 36 読み書き制御回路 38 センス回路 40 レベル保持回路 42 出力バッファ 44 出力端子 60 3ステートインバータ 62 インバータ 64 3ステート出力バッファ 66,68 インバータ 70 ANDゲート 72 ORゲート 100,200,300 メモリ装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリセルが配列されたメモリア
    レイと、アドレス信号に基づいてメモリアレイのなかの
    指定のメモリセルを選択するメモリセル選択手段と、メ
    モリセル選択手段により選択されたメモリセルからの読
    み出し信号を増幅するセンス回路と、センス回路の出力
    信号に応答して負荷を駆動する出力バッフアと、メモリ
    選択指令信号に応答してセンス回路を動作状態としメモ
    リを非選択状態とするための信号に応答してセンス回路
    を非動作状態とするセンス回路制御手段と、メモリを非
    選択状態とするための信号に応答してセンス回路が非動
    作状態となる直前の出力バッファの入力レベルを保持す
    るレベル保持手段とを備えている半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数のメモリセルが配列されたメモリア
    レイと、アドレス信号に基づいてメモリアレイのなかの
    指定のメモリセルを選択するメモリセル選択手段と、メ
    モリセル選択手段により選択されたメモリセルからの読
    み出し信号を増幅するセンス回路と、出力イネーブル信
    号の入力を条件にセンス回路の出力信号に応答して負荷
    を駆動する3ステート出力バッフアと、メモリ選択指令
    信号に応答してセンス回路を動作状態としメモリを非選
    択状態とするための信号に応答してセンス回路を非動作
    状態とするセンス回路制御手段と、メモリを非選択状態
    とするための信号に応答してセンス回路が非動作状態と
    なる直前の3ステート出力バッファの入力レベルを保持
    するレベル保持手段とを備えている半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数のメモリセルが配列されたメモリア
    レイと、アドレス信号に基づいてメモリアレイのなかの
    指定のメモリセルを選択するメモリセル選択手段と、メ
    モリセル選択手段により選択されたメモリセルからの読
    み出し信号を増幅するセンス回路と、メモリ選択指令信
    号に応答してセンス回路を動作状態としメモリを非選択
    状態とするための信号に応答してセンス回路を非動作状
    態とするセンス回路制御手段と、メモリ選択指令信号と
    第1出力イネーブル信号との論理積を条件に第1ゲート
    信号を出力する第1論理ゲートと、第2出力イネーブル
    信号または第1論理ゲートからの第1ゲート信号に応答
    して第2ゲート信号を出力する第2論理ゲートと、第2
    ゲート信号の入力を条件にセンス回路の出力信号に応答
    して負荷を駆動する3ステート出力バッフアと、メモリ
    を非選択状態とするための信号に応答してセンス回路が
    非動作状態となる直前の3ステート出力バッファの入力
    レベルを保持するレベル保持手段とを備えている半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 複数のメモリセルが配列されたメモリア
    レイと、アドレス信号に基づいてメモリアレイのなかの
    指定のメモリセルを選択するメモリセル選択手段と、メ
    モリセル選択手段により選択されたメモリセルからの読
    み出し信号を増幅するセンス回路と、センス回路の出力
    信号に応答して負荷を駆動する出力バッフアと、メモリ
    選択指令信号に応答してセンス回路を動作状態としメモ
    リを非選択状態とするための信号に応答してセンス回路
    を非動作状態とするセンス回路制御手段と、メモリを非
    選択状態とするための信号に応答してセンス回路が非動
    作状態となる直前の出力バッファの入力レベルを保持す
    るレベル保持手段とを備えている半導体記憶装置を複数
    個有し、各半導体記憶装置がアドレス信号線を介して直
    列に接続され、上位の半導体記憶装置の出力バッファの
    出力信号がアドレス信号として下位の半導体記憶装置に
    入力され、各半導体記憶装置に独立のメモリ選択指令信
    号が入力されているチェインメモリ装置。
  5. 【請求項5】 複数のメモリセルが配列されたメモリア
    レイと、アドレス信号に基づいてメモリアレイのなかの
    指定のメモリセルを選択するメモリセル選択手段と、メ
    モリセル選択手段により選択されたメモリセルからの読
    み出し信号を増幅するセンス回路と、出力イネーブル信
    号の入力を条件にセンス回路の出力信号に応答して負荷
    を駆動する3ステート出力バッフアと、メモリ選択指令
    信号に応答してセンス回路を動作状態としメモリを非選
    択状態とするための信号に応答してセンス回路を非動作
    状態とするセンス回路制御手段と、メモリを非選択状態
    とするための信号に応答してセンス回路が非動作状態と
    なる直前の3ステート出力バッファの入力レベルを保持
    するレベル保持手段とを備えている半導体記憶装置を複
    数個有し、各半導体記憶装置がアドレス信号線を介して
    直列に接続され、上位の半導体記憶装置の出力バッファ
    の出力信号がアドレス信号として下位の半導体記憶装置
    に入力され、各半導体記憶装置に独立のメモリ選択指令
    信号が入力されているチェインメモリ装置。
  6. 【請求項6】 複数のメモリセルが配列されたメモリア
    レイと、アドレス信号に基づいてメモリアレイのなかの
    指定のメモリセルを選択するメモリセル選択手段と、メ
    モリセル選択手段により選択されたメモリセルからの読
    み出し信号を増幅するセンス回路と、メモリ選択指令信
    号に応答してセンス回路を動作状態としメモリを非選択
    状態とするための信号に応答してセンス回路を非動作状
    態とするセンス回路制御手段と、メモリ選択指令信号と
    第1出力イネーブル信号との論理積を条件に第1ゲート
    信号を出力する第1論理ゲートと、第2出力イネーブル
    信号または第1論理ゲートからの第1ゲート信号に応答
    して第2ゲート信号を出力する第2論理ゲートと、第2
    ゲート信号の入力を条件にセンス回路の出力信号に応答
    して負荷を駆動する3ステート出力バッフアと、メモリ
    を非選択状態とするための信号に応答してセンス回路が
    非動作状態となる直前の3ステート出力バッファの入力
    レベルを保持するレベル保持手段とを備えている半導体
    記憶装置を複数個有し、各半導体記憶装置がアドレス信
    号線を介して直列に接続され、上位の半導体記憶装置の
    出力バッファの出力信号がアドレス信号として下位の半
    導体記憶装置に入力され、各半導体記憶装置に独立のメ
    モリ選択指令信号が入力されているチェインメモリ装
    置。
  7. 【請求項7】 読み出しアクセス時間の異なる複数の半
    導体記憶装置と、メモリ選択指令信号とメモリを非選択
    状態とするための信号及びアドレス信号をそれぞれ各半
    導体記憶装置に独立に出力すると共に各半導体記憶装置
    の各出力バッファからそれぞれ独立にデータを入力して
    処理するデータ処理回路とを備え、前記各半導体記憶装
    置を請求項1、2または3記載のもので構成してなるデ
    ータ処理装置。
  8. 【請求項8】 複数の半導体記憶装置と、メモリ選択信
    号線とアドレスバス及びデータバスを介して各半導体記
    憶装置に共通に接続されていると共に出力イネーブル信
    号線を介して各半導体記憶装置に独立に接続され、デー
    タバス介して各半導体記憶装置とデータの授受を実行す
    るデータ処理回路とを備え、各半導体記憶装置を請求項
    2または3記載のもので構成してなるデータ処理装置。
  9. 【請求項9】 メモリセルからの読み出し信号を増幅す
    るセンス回路と、センス回路の出力信号に応答して負荷
    を駆動する出力バッフアと、センス回路を動作状態から
    非動作状態に切り替えるための信号に応答してセンス回
    路が非動作状態となる直前の出力バッファの入力レベル
    を保持するラッチとを備えているデータ読み出し回路。
  10. 【請求項10】 メモリセルからの読み出し信号を増幅
    するセンス回路と、センス回路の出力信号に応答して負
    荷を駆動する出力バッフアと、出力バッファに逆並列接
    続されてセンス回路を動作状態から非動作状態に切り替
    えるための信号に応答して入力信号を反転して出力する
    3ステートインバータとを備え、出力バッファと3ステ
    ートインバータによりラッチを構成し、このラッチによ
    り、センス回路が非動作状態となる直前の出力バッファ
    の入力レベルを保持してなるデータ読み出し回路。
JP5167003A 1993-07-06 1993-07-06 半導体記憶装置とチェインメモリ装置及びデータ処理装置 Pending JPH0721778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167003A JPH0721778A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 半導体記憶装置とチェインメモリ装置及びデータ処理装置
KR1019940012047A KR100296761B1 (ko) 1993-07-06 1994-05-31 반도체기억장치와체인메모리장치및데이터처리장치
US08/260,361 US5583814A (en) 1993-07-06 1994-06-14 Semiconductor memory device, chain memory device, and data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167003A JPH0721778A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 半導体記憶装置とチェインメモリ装置及びデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721778A true JPH0721778A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15841582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167003A Pending JPH0721778A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 半導体記憶装置とチェインメモリ装置及びデータ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5583814A (ja)
JP (1) JPH0721778A (ja)
KR (1) KR100296761B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883491A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Mitsubishi Denki Eng Kk データ読出回路
KR100281900B1 (ko) * 1998-09-08 2001-02-15 윤종용 개선된 웨이퍼 번인 테스트 스킴을 갖는 반도체 메모리장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254485A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Nec Corp スタテイツク型半導体記憶装置
JPH0612632B2 (ja) * 1987-02-27 1994-02-16 日本電気株式会社 メモリ回路
US5311471A (en) * 1989-11-27 1994-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPH04106784A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US5239506A (en) * 1991-02-04 1993-08-24 International Business Machines Corporation Latch and data out driver for memory arrays

Also Published As

Publication number Publication date
KR950004269A (ko) 1995-02-17
US5583814A (en) 1996-12-10
KR100296761B1 (ko) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100915554B1 (ko) 반도체기억장치
KR910003382B1 (ko) 레지스터를 구비한 반도체 메모리 장치
US6693818B2 (en) Semiconductor storage apparatus
USRE36621E (en) Semiconductor memory device
US6597626B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
JPH08195085A (ja) データメモリ内のセンス増幅
JP4145984B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0259862B1 (en) Semiconductor memory with improved write function
JPH1145594A (ja) 半導体記憶装置
JPH0721778A (ja) 半導体記憶装置とチェインメモリ装置及びデータ処理装置
US6169702B1 (en) Memory device having a chip select speedup feature and associated methods
JP2557337B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3097301B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100195671B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP3199883B2 (ja) 半導体集積回路
US6826068B1 (en) Fast data readout semiconductor storage apparatus
JPH11328966A (ja) 半導体記憶装置及びデータ処理装置
JPH0312398B2 (ja)
JPH052888A (ja) ゲートアレイ用メモリセル回路
JP2003107133A (ja) 半導体集積回路
JP3490688B2 (ja) 半導体集積メモリ
JP3026341B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR0164356B1 (ko) 반도체 메모리장치의 스위칭 제어회로 및 데이타 전송방법
JP2990961B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH06150665A (ja) 半導体メモリ装置