JPH07216248A - モナスカス色素の精製方法 - Google Patents
モナスカス色素の精製方法Info
- Publication number
- JPH07216248A JPH07216248A JP6032902A JP3290294A JPH07216248A JP H07216248 A JPH07216248 A JP H07216248A JP 6032902 A JP6032902 A JP 6032902A JP 3290294 A JP3290294 A JP 3290294A JP H07216248 A JPH07216248 A JP H07216248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monascus
- dye
- pigment
- solution
- monascus pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000228347 Monascus <ascomycete fungus> Species 0.000 title claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title abstract description 38
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 claims abstract description 16
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 9
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 abstract description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 57
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 43
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 17
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229930002877 anthocyanin Natural products 0.000 description 5
- 235000010208 anthocyanin Nutrition 0.000 description 5
- 239000004410 anthocyanin Substances 0.000 description 5
- 150000004636 anthocyanins Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 4
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 4
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 2
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 2
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 2
- 244000178937 Brassica oleracea var. capitata Species 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 244000113306 Monascus purpureus Species 0.000 description 2
- 235000002322 Monascus purpureus Nutrition 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 235000003363 Cornus mas Nutrition 0.000 description 1
- 240000006766 Cornus mas Species 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 229940111685 dibasic potassium phosphate Drugs 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 235000020124 milk-based beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229940057059 monascus purpureus Drugs 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 モナスカス色素溶液を陰イオン交換樹脂で処
理することにより不純物の含有および該色素の特有の異
味異臭のないモナスカス色素を製造する。 【効果】 不純物および特有の異味異臭がなく、純粋な
モナスカス色素が得られ、各種の飲食品の分野に利用が
可能となる。
理することにより不純物の含有および該色素の特有の異
味異臭のないモナスカス色素を製造する。 【効果】 不純物および特有の異味異臭がなく、純粋な
モナスカス色素が得られ、各種の飲食品の分野に利用が
可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モナスカス色素の精製
方法に関する。さらに詳しくは、モナスカス色素溶液を
陰イオン交換樹脂と接触処理せしめることにより、モナ
スカス色素生産菌がモナスカス色素を生産する際に生成
される不純物を除去し、且つ該色素の異味異臭を除去
し、各種の飲食品に好適に利用できる該色素の精製方法
に関する。
方法に関する。さらに詳しくは、モナスカス色素溶液を
陰イオン交換樹脂と接触処理せしめることにより、モナ
スカス色素生産菌がモナスカス色素を生産する際に生成
される不純物を除去し、且つ該色素の異味異臭を除去
し、各種の飲食品に好適に利用できる該色素の精製方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】モナスカス色素については、例えばモナ
スカス・プルプレウス(Monascus purpureus)やモナス
カス・アンカ(Monascus anka)の如きモナスカス属に
属するモナスカス色素生産菌が赤色系色素を生産するこ
とは知られており、これらはモナスコルブリンを主成分
とし、天然赤色系色素として、各種の飲食品に利用され
ている。
スカス・プルプレウス(Monascus purpureus)やモナス
カス・アンカ(Monascus anka)の如きモナスカス属に
属するモナスカス色素生産菌が赤色系色素を生産するこ
とは知られており、これらはモナスコルブリンを主成分
とし、天然赤色系色素として、各種の飲食品に利用され
ている。
【0003】従来、モナスカス色素の製造方法として
は、例えばモナスカス色素生産菌を、パン粉、米などを
原料とした固体培地に接種して固体培養し、この培養物
より含水アルコ−ルにてモナスカス色素を抽出する方
法、あるいはグルコ−ス、デキストリン等の糖を主成分
とする液体培地に培養し、培養液から菌体を集め、菌体
内に生産された水難溶性乃至不溶性のモナスカス色素を
アルコ−ルで抽出し、かくして菌体から得られるモナス
コルブリンを主体とするモナスカス色素に水溶性蛋白、
水溶性ペプタイド又はアミノ酸を作用せしめて水可溶性
モナスカス色素を製造する提案が知られている(特公昭
52−50208号)。また、他の提案として、培養液
中に水溶性モナスカス色素を蓄積させるために糖類、水
溶性蛋白又は水溶性ペプタイド又はアミノ酸の特定量を
主成分とする培地で、モナスカス色素生産菌を培養し、
培養液から水溶性モナスカス色素を採取する製造方法も
知られている(特公平48−44880号)。
は、例えばモナスカス色素生産菌を、パン粉、米などを
原料とした固体培地に接種して固体培養し、この培養物
より含水アルコ−ルにてモナスカス色素を抽出する方
法、あるいはグルコ−ス、デキストリン等の糖を主成分
とする液体培地に培養し、培養液から菌体を集め、菌体
内に生産された水難溶性乃至不溶性のモナスカス色素を
アルコ−ルで抽出し、かくして菌体から得られるモナス
コルブリンを主体とするモナスカス色素に水溶性蛋白、
水溶性ペプタイド又はアミノ酸を作用せしめて水可溶性
モナスカス色素を製造する提案が知られている(特公昭
52−50208号)。また、他の提案として、培養液
中に水溶性モナスカス色素を蓄積させるために糖類、水
溶性蛋白又は水溶性ペプタイド又はアミノ酸の特定量を
主成分とする培地で、モナスカス色素生産菌を培養し、
培養液から水溶性モナスカス色素を採取する製造方法も
知られている(特公平48−44880号)。
【0004】一方、陰イオン交換樹脂を用いて色素を精
製する方法、例えば赤キャベツ色素溶液または紫サツマ
イモ色素の如きアントシアニン系色素を、陰イオン交換
樹脂と接触処理して、夾雑物を除去するアントシアニン
系色素の精製法の提案が知られている(特開昭4−15
4871号)。
製する方法、例えば赤キャベツ色素溶液または紫サツマ
イモ色素の如きアントシアニン系色素を、陰イオン交換
樹脂と接触処理して、夾雑物を除去するアントシアニン
系色素の精製法の提案が知られている(特開昭4−15
4871号)。
【0005】また、同じくアントシアニン系色素の精製
法に関して、例えばアントシアニン系色素を含有する酸
性水抽出液をカチオン性、あるいは吸着性樹脂を用いて
精製し、さらに限外濾過膜で処理するアントシアニン系
色素の製造方法(特開昭59−223756号)、ま
た、アントシアニン系色素の水、アルコ−ル溶液を陽イ
オン交換樹脂を用いて精製し、次いで限外膜処理し、さ
らにシリカゲルで処理する該色素の精製法が提案されて
いる(特開昭61−36364号)。
法に関して、例えばアントシアニン系色素を含有する酸
性水抽出液をカチオン性、あるいは吸着性樹脂を用いて
精製し、さらに限外濾過膜で処理するアントシアニン系
色素の製造方法(特開昭59−223756号)、ま
た、アントシアニン系色素の水、アルコ−ル溶液を陽イ
オン交換樹脂を用いて精製し、次いで限外膜処理し、さ
らにシリカゲルで処理する該色素の精製法が提案されて
いる(特開昭61−36364号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来提案の方法、すなわち固体培養方法や液体培養法で得
られた菌体を、水溶性蛋白、水溶性ペプタイド又はアミ
ノ酸を作用せしめて得られる水溶性モナスカス色素、あ
るいは水溶性蛋白又は水溶性ペプタイド又はアミノ酸を
主成分とする培地で、モナスカス色素生産菌を培養して
得られるモナスカス色素は、香味、安定性の点で必ずし
も満足できるものではなく、更に該モナスカス色素中に
は異味異臭の原因となる各種の有機酸、ペプタイド類な
どの不純物が含有され、特に飲食品に利用する場合にお
いて問題となっており、これらの不純物の含有しない純
粋なモナスカス色素の製造方法が強く望まれている。
来提案の方法、すなわち固体培養方法や液体培養法で得
られた菌体を、水溶性蛋白、水溶性ペプタイド又はアミ
ノ酸を作用せしめて得られる水溶性モナスカス色素、あ
るいは水溶性蛋白又は水溶性ペプタイド又はアミノ酸を
主成分とする培地で、モナスカス色素生産菌を培養して
得られるモナスカス色素は、香味、安定性の点で必ずし
も満足できるものではなく、更に該モナスカス色素中に
は異味異臭の原因となる各種の有機酸、ペプタイド類な
どの不純物が含有され、特に飲食品に利用する場合にお
いて問題となっており、これらの不純物の含有しない純
粋なモナスカス色素の製造方法が強く望まれている。
【0007】一方、上記従来提案の赤キャベツ色素溶
液、紫サツマイモ色素溶液を、吸着樹脂、陰イオン交換
樹脂などで処理して、夾雑物を除去する精製法は、原料
に由来するキャベツ独特のキャベツ臭、サツマイモ独特
のサツマイモ臭が抽出色素中に夾雑物として含有し、こ
の夾雑物を除去することを目的とするものであり、本発
明のモナスカス色素生産菌が主として生産するモナスカ
ス色素以外の不純物を除去できることに関しては開示も
示唆も全くされていない。
液、紫サツマイモ色素溶液を、吸着樹脂、陰イオン交換
樹脂などで処理して、夾雑物を除去する精製法は、原料
に由来するキャベツ独特のキャベツ臭、サツマイモ独特
のサツマイモ臭が抽出色素中に夾雑物として含有し、こ
の夾雑物を除去することを目的とするものであり、本発
明のモナスカス色素生産菌が主として生産するモナスカ
ス色素以外の不純物を除去できることに関しては開示も
示唆も全くされていない。
【0008】そこで本発明者らは、モナスカス色素生産
菌が生産するモナスカス色素溶液に存在する不純物の除
去法について、鋭意研究を重ねた結果、モナスカス色素
生産菌が生産するモナスカス色素中に存在する不純物
が、培養条件により増減することが判明し、これがモナ
スカス色素生産菌が生産する不純物であることを突き止
めた。そこで、種々のイオン交換樹脂、吸着樹脂につい
てその除去法を検討した結果、モナスカス色素溶液を、
多くのイオン交換樹脂のうち陰イオン交換樹脂と接触処
理せしめたところ、上述の各種の有機酸類、苦味を有す
るペプタイド類などの不純物を完全に除去できること、
更にこの不純物を除去することにより、該色素の特有の
異味異臭も完全に除去できることを見出し、本発明を完
成した。
菌が生産するモナスカス色素溶液に存在する不純物の除
去法について、鋭意研究を重ねた結果、モナスカス色素
生産菌が生産するモナスカス色素中に存在する不純物
が、培養条件により増減することが判明し、これがモナ
スカス色素生産菌が生産する不純物であることを突き止
めた。そこで、種々のイオン交換樹脂、吸着樹脂につい
てその除去法を検討した結果、モナスカス色素溶液を、
多くのイオン交換樹脂のうち陰イオン交換樹脂と接触処
理せしめたところ、上述の各種の有機酸類、苦味を有す
るペプタイド類などの不純物を完全に除去できること、
更にこの不純物を除去することにより、該色素の特有の
異味異臭も完全に除去できることを見出し、本発明を完
成した。
【0009】従って本発明の目的は、飲食品はもとより
化粧品の色素として、上記のような欠点を有さず、前記
の飲食品色素に要求される諸条件を充足することのでき
るモナスカス色素溶液の精製方法を提供するにある。
化粧品の色素として、上記のような欠点を有さず、前記
の飲食品色素に要求される諸条件を充足することのでき
るモナスカス色素溶液の精製方法を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、種々の
方法で製造されるモナスカス色素溶液を陰イオン交換樹
脂と接触処理せしめることにより、前記欠点を有しない
色素を容易に得ることができる。
方法で製造されるモナスカス色素溶液を陰イオン交換樹
脂と接触処理せしめることにより、前記欠点を有しない
色素を容易に得ることができる。
【0011】本発明で使用される原料のモナスカス色素
溶液は、前記の従来技術の方法で製造された該色素溶液
を使用することもできるが、同一出願人の特開昭56−
65049号公報に記載の方法により製造される該色素
溶液を用いるのが好ましい。
溶液は、前記の従来技術の方法で製造された該色素溶液
を使用することもできるが、同一出願人の特開昭56−
65049号公報に記載の方法により製造される該色素
溶液を用いるのが好ましい。
【0012】上記の特開昭56−65049号公報に記
載の方法によって得られたモナスカス色素溶液を陰イオ
ン交換樹脂と接触せしめるのであるが、上記で得られた
該色素溶液の状態のままで使用してもよいし、また濃縮
して濃縮液として使用しても差し支えない。また、該色
素溶液を水及び/又はアルコール系溶媒で適宜に希釈し
て使用することもできる。
載の方法によって得られたモナスカス色素溶液を陰イオ
ン交換樹脂と接触せしめるのであるが、上記で得られた
該色素溶液の状態のままで使用してもよいし、また濃縮
して濃縮液として使用しても差し支えない。また、該色
素溶液を水及び/又はアルコール系溶媒で適宜に希釈し
て使用することもできる。
【0013】ここに使用される陰イオン交換樹脂は、市
場で入手可能なもので、例えば、ダイヤイオン SA−
10A、ダイヤイオン SA−11A、ダイヤイオン
SA−20A、ダイヤイオン SA−21A(以上、三
菱化成社製)、Amberlite IRA−400、
Amberlite IRA−410、Amberli
te IR−45、Dowex1、AG−1、Dowe
x21K、Dowex2、Dowex3、AG−4など
であって強塩基性のイオン交換樹脂が特に好ましい。
場で入手可能なもので、例えば、ダイヤイオン SA−
10A、ダイヤイオン SA−11A、ダイヤイオン
SA−20A、ダイヤイオン SA−21A(以上、三
菱化成社製)、Amberlite IRA−400、
Amberlite IRA−410、Amberli
te IR−45、Dowex1、AG−1、Dowe
x21K、Dowex2、Dowex3、AG−4など
であって強塩基性のイオン交換樹脂が特に好ましい。
【0014】モナスカス色素溶液を上記のごとき陰イオ
ン交換樹脂に吸着させる処理手段としては、下記に述べ
るバッチ方式あるいはカラム方式が採用される。
ン交換樹脂に吸着させる処理手段としては、下記に述べ
るバッチ方式あるいはカラム方式が採用される。
【0015】バッチ方式においては、上記の該色素溶液
を適当な容器に入れ、上述の樹脂を加えて静置もしくは
撹拌しながら接触させて、該色素溶液中の不純物を吸着
せしめる。接触処理時間は、例えば、約1〜約5時間程
度で充分である。また温度は吸着にそれほど影響しない
が、例えば室温〜40℃程度で通常行われる。吸着後の
樹脂は、例えば濾過のごとき手段を用いて濾液分離を行
い、本発明の不純物の含有しない、しかも該色素の特有
の香味が除去された純粋なモナスカス色素溶液を採取す
ることができる。
を適当な容器に入れ、上述の樹脂を加えて静置もしくは
撹拌しながら接触させて、該色素溶液中の不純物を吸着
せしめる。接触処理時間は、例えば、約1〜約5時間程
度で充分である。また温度は吸着にそれほど影響しない
が、例えば室温〜40℃程度で通常行われる。吸着後の
樹脂は、例えば濾過のごとき手段を用いて濾液分離を行
い、本発明の不純物の含有しない、しかも該色素の特有
の香味が除去された純粋なモナスカス色素溶液を採取す
ることができる。
【0016】また、カラム方式では、前記のごとき樹脂
をカラムに充填し、該カラム上部よりモナスカス色素溶
液を、例えばSV約0.5〜約5程度の速度で通過させ
て該色素中の不純物を樹脂に吸着させる。このようにし
て本発明の不純物を含有しない、しかも異味異臭のしな
いモナスカス色素溶液が得られる。
をカラムに充填し、該カラム上部よりモナスカス色素溶
液を、例えばSV約0.5〜約5程度の速度で通過させ
て該色素中の不純物を樹脂に吸着させる。このようにし
て本発明の不純物を含有しない、しかも異味異臭のしな
いモナスカス色素溶液が得られる。
【0017】上述(バッチ方式またはカラム方式)のよ
うにして得られた不純物を含有しない、純粋なモナスカ
ス色素溶液は、このまま各種の用途に供試できるが、通
常濃縮して使用される。濃縮は通常の方法で行われる
が、例えば約20〜約90℃程度の温度で使用した溶媒
を大気ないし減圧条件下に留去することにより、約20
0〜約2000の色価を有する該色素の濃縮液を得るこ
とができる。
うにして得られた不純物を含有しない、純粋なモナスカ
ス色素溶液は、このまま各種の用途に供試できるが、通
常濃縮して使用される。濃縮は通常の方法で行われる
が、例えば約20〜約90℃程度の温度で使用した溶媒
を大気ないし減圧条件下に留去することにより、約20
0〜約2000の色価を有する該色素の濃縮液を得るこ
とができる。
【0018】上述のようにして得られた本発明の濃縮モ
ナスカス色素またはモナスカス色素溶液は、不純物を実
質的に含有しない、無味無臭で優れた色調、安定性を有
し、このままの形で、あるいは乳化、粉末化した形態で
広い分野において使用可能である。例えば飲食物、嗜好
品類、餌飼料類、保健・医薬品類、香粧品などの利用分
野において有用である。
ナスカス色素またはモナスカス色素溶液は、不純物を実
質的に含有しない、無味無臭で優れた色調、安定性を有
し、このままの形で、あるいは乳化、粉末化した形態で
広い分野において使用可能である。例えば飲食物、嗜好
品類、餌飼料類、保健・医薬品類、香粧品などの利用分
野において有用である。
【0019】例えば、ドロップ、キャンディー、チョコ
レート、アイスクリーム、シャーベット、ゼリー、清涼
飲料、乳飲料、飴、畜肉加工食品、焼き肉のたれ、漬物
などのごとき飲食品、嗜好品類への着色料;例えば錠
剤、液状経口薬、湿布薬などのごとき保健・医薬品類へ
の着色料;あるいは石鹸、洗剤、シャンプーの着色のご
とき香粧品類への着色料などとして有用である。
レート、アイスクリーム、シャーベット、ゼリー、清涼
飲料、乳飲料、飴、畜肉加工食品、焼き肉のたれ、漬物
などのごとき飲食品、嗜好品類への着色料;例えば錠
剤、液状経口薬、湿布薬などのごとき保健・医薬品類へ
の着色料;あるいは石鹸、洗剤、シャンプーの着色のご
とき香粧品類への着色料などとして有用である。
【0020】以下、参考例、実施例により本発明の数態
様について更に具体的に説明する。
様について更に具体的に説明する。
【0021】
参考例1 グルコ−ス5%、燐酸第二カリウム0.3%、硝酸カリ
ウム0.2%、塩化ナトリウム0.1%、硫酸マグネシ
ウム0.05%、酵母エキス0.05%よりなるpH
6.0の培地15リットルを80リットルの醗酵タンク
に入れて121℃で20分間殺菌する。冷却後これにモ
ナスカス・プレプレウスIFO4518の種母を3%接
種して通気量10リットル/min、撹拌250rpm、 圧力
0.3Kg/cm2にて30℃、96時間培養する。次
いで培養液を遠心分離して菌体600g(水分70%)
を得た。
ウム0.2%、塩化ナトリウム0.1%、硫酸マグネシ
ウム0.05%、酵母エキス0.05%よりなるpH
6.0の培地15リットルを80リットルの醗酵タンク
に入れて121℃で20分間殺菌する。冷却後これにモ
ナスカス・プレプレウスIFO4518の種母を3%接
種して通気量10リットル/min、撹拌250rpm、 圧力
0.3Kg/cm2にて30℃、96時間培養する。次
いで培養液を遠心分離して菌体600g(水分70%)
を得た。
【0022】この菌体100gに蛋白分解物4g、60
%含水エタノ−ル300gを加え、水酸化ナトリウムに
てpHを7に調整し、室温にて1時間抽出後、固液分離
を行いモナスカス色素溶液320gを得た。この色素溶
液の500倍希釈水溶液の吸光度は495mμで0.9
8であった。
%含水エタノ−ル300gを加え、水酸化ナトリウムに
てpHを7に調整し、室温にて1時間抽出後、固液分離
を行いモナスカス色素溶液320gを得た。この色素溶
液の500倍希釈水溶液の吸光度は495mμで0.9
8であった。
【0023】実施例1 参考例1において得られたモナスカス色素溶液のそれぞ
れ60gを陰イオン交換樹脂(ダイヤイオン SA−1
1A)20gを充填したカラム中をSV=1〜2の速度
で通過させて、さらに水50mlを通液し樹脂を洗浄し
て樹脂処理液100gを得た。この処理液をエバポレー
ターにて濃縮し、モナスカス色素溶液60gを得た。こ
の色素はHPLC分析の結果、不純物が完全に除去され
ていた。
れ60gを陰イオン交換樹脂(ダイヤイオン SA−1
1A)20gを充填したカラム中をSV=1〜2の速度
で通過させて、さらに水50mlを通液し樹脂を洗浄し
て樹脂処理液100gを得た。この処理液をエバポレー
ターにて濃縮し、モナスカス色素溶液60gを得た。こ
の色素はHPLC分析の結果、不純物が完全に除去され
ていた。
【0024】実施例2 実施例1において陰イオン交換樹脂(ダイヤイオン S
A−11A)20gの代わりに陰イオン交換樹脂(Am
berlite IRA−400)20gを使用するほ
かは実施例1と同様の処理を行いモナスカス色素溶液6
0gを得た。この色素はHPLC分析の結果、不純物が
完全に除去されていた。
A−11A)20gの代わりに陰イオン交換樹脂(Am
berlite IRA−400)20gを使用するほ
かは実施例1と同様の処理を行いモナスカス色素溶液6
0gを得た。この色素はHPLC分析の結果、不純物が
完全に除去されていた。
【0025】モナスカス色素溶液の異味異臭の官能評価 参考例1、実施例1および2で得られたモナスカス色素
溶液について、よく訓練された15名のパネルにより官
能評価を行った。
溶液について、よく訓練された15名のパネルにより官
能評価を行った。
【0026】
【表1】 表1:色素液の異味異臭の官能評価 異味異臭の強さ 参考例1の色素溶液 +++++ 実施例1の色素溶液 − 実施例2の色素溶液 −
【0027】*異味異臭の強さの説明 +++++:異味異臭が極めて強い。 +++:異味異臭がかなり強い。 ++:異味異臭がやや強い。 +:異味異臭がわずかに感じられる。 −:異味異臭なし。
【0028】表1の結果から明らかな通り、本発明のモ
ナスカス色素溶液(実施例1,2)は、不純物もなく特
有の異味異臭も感じられなかった。
ナスカス色素溶液(実施例1,2)は、不純物もなく特
有の異味異臭も感じられなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、モナスカス色素溶液を
陰イオン交換樹脂と接触せしめて、該色素中に含有され
る不純物および該色素の特有の異味異臭を容易に除去す
ることができ、純粋なモナスカス色素として各種の飲食
品に好適に利用できるモナスカス色素の精製方法が提供
される。
陰イオン交換樹脂と接触せしめて、該色素中に含有され
る不純物および該色素の特有の異味異臭を容易に除去す
ることができ、純粋なモナスカス色素として各種の飲食
品に好適に利用できるモナスカス色素の精製方法が提供
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲波 治 神奈川県川崎市中原区苅宿335 長谷川香 料株式会社技術研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 モナスカス色素溶液を陰イオン交換樹脂
と接触処理せしめ、該色素中の不純物を除去することを
特徴とするモナスカス色素の精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6032902A JPH07216248A (ja) | 1994-02-04 | 1994-02-04 | モナスカス色素の精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6032902A JPH07216248A (ja) | 1994-02-04 | 1994-02-04 | モナスカス色素の精製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07216248A true JPH07216248A (ja) | 1995-08-15 |
Family
ID=12371834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6032902A Pending JPH07216248A (ja) | 1994-02-04 | 1994-02-04 | モナスカス色素の精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07216248A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009207403A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Riken Vitamin Co Ltd | ベニコウジ色素可溶化製剤 |
-
1994
- 1994-02-04 JP JP6032902A patent/JPH07216248A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009207403A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Riken Vitamin Co Ltd | ベニコウジ色素可溶化製剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH036783B2 (ja) | ||
KR0156539B1 (ko) | 4지-o-알파-디이-글루코피라노실 루틴 및 그 제조 방법 | |
JPS646752B2 (ja) | ||
US5087449A (en) | Method for the preparation of a substance capable of proliferating bifidobacteria growth and the substance | |
JP4768142B2 (ja) | フコイダンの簡易製造方法 | |
JP2821946B2 (ja) | アントシアニン系色素の精製方法 | |
JPH07216248A (ja) | モナスカス色素の精製方法 | |
JP5116982B2 (ja) | カロテノイドの製造方法 | |
JPH1036701A (ja) | 水溶性天然色素の精製法 | |
JPWO2004052898A1 (ja) | ホップ苞ポリフェノールの製造方法 | |
JPH07157679A (ja) | アントシアニン系色素の精製方法 | |
JP5116994B2 (ja) | カロテノイドの製造方法 | |
JP2739704B2 (ja) | 飲食品添加用液状パパイン組成物 | |
JP4420594B2 (ja) | 脱臭アブラナ科植物色素の製造方法 | |
JPS6332427B2 (ja) | ||
JPH0584068A (ja) | ビフイズス菌増殖物質の製造方法 | |
JP2003144102A (ja) | 海藻エキスの精製法および該精製海藻エキス含有茶飲料 | |
JP3342235B2 (ja) | 動植物水溶性エキスの製法 | |
JPH0427823B2 (ja) | ||
JP2002281935A (ja) | サメ軟骨抽出物及びその製造方法 | |
JP2005118015A (ja) | 黒豆抽出物及びその調製方法 | |
NZ208951A (en) | Method of stripping malodorous or unpleasant tasting substances from microbial cell fermentation liquors | |
JPH0368663B2 (ja) | ||
JPH0614742A (ja) | 呈味改良剤 | |
JPH04252194A (ja) | コラーゲンペプチドの精製方法 |