JPH07215712A - 気化したポリシロキサンから炭化ケイ素粉末を製造する方法 - Google Patents
気化したポリシロキサンから炭化ケイ素粉末を製造する方法Info
- Publication number
- JPH07215712A JPH07215712A JP6306201A JP30620194A JPH07215712A JP H07215712 A JPH07215712 A JP H07215712A JP 6306201 A JP6306201 A JP 6306201A JP 30620194 A JP30620194 A JP 30620194A JP H07215712 A JPH07215712 A JP H07215712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysiloxane
- silicon carbide
- powder
- carbide powder
- vaporized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 53
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 42
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 2
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- WJZHKTUTVVQHFS-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,3-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)CC(C)C(C)(C)OOC(C)(C)C WJZHKTUTVVQHFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000013627 low molecular weight specie Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004417 unsaturated alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/90—Carbides
- C01B32/914—Carbides of single elements
- C01B32/956—Silicon carbide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/90—Carbides
- C01B32/914—Carbides of single elements
- C01B32/956—Silicon carbide
- C01B32/963—Preparation from compounds containing silicon
- C01B32/977—Preparation from organic compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00162—Controlling or regulating processes controlling the pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/10—Solid density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/11—Powder tap density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 炭化ケイ素セラミックを作成するに好適な凝
集が少なく、高純度で微細な粉末を簡単な工程で経済性
よく製造する方法を提供する。 【構成】 1過程の加熱による炭化ケイ素粉末の製造方
法であって、気化したポリシロキサンを反応チャンバー
に導入し、ポリシロキサン蒸気を反応チャンバー内で1
600℃以上の温度にて0.01秒〜30分間加熱し、
炭化ケイ素粉末を生成させ、その炭化ケイ素粉末を捕集
する過程を含んでなる方法である。好ましくは、ポリシ
ロキサンは (a)式:〔R2 SiO〕n の環状ポリシロキ
サンを含み、ここで各々のRは独立して水素原子又は炭
素原子数が1〜6の炭化水素基であり、nは3〜8の整
数であり、又は (b)式R3 Si−O−〔R2 SiO〕n
−SiR3 の線状ポリシロキサンを含み、ここで各々の
Rは独立して水素原子又は炭素原子数が1〜6の炭化水
素基であり、nは0〜8の整数である。
集が少なく、高純度で微細な粉末を簡単な工程で経済性
よく製造する方法を提供する。 【構成】 1過程の加熱による炭化ケイ素粉末の製造方
法であって、気化したポリシロキサンを反応チャンバー
に導入し、ポリシロキサン蒸気を反応チャンバー内で1
600℃以上の温度にて0.01秒〜30分間加熱し、
炭化ケイ素粉末を生成させ、その炭化ケイ素粉末を捕集
する過程を含んでなる方法である。好ましくは、ポリシ
ロキサンは (a)式:〔R2 SiO〕n の環状ポリシロキ
サンを含み、ここで各々のRは独立して水素原子又は炭
素原子数が1〜6の炭化水素基であり、nは3〜8の整
数であり、又は (b)式R3 Si−O−〔R2 SiO〕n
−SiR3 の線状ポリシロキサンを含み、ここで各々の
Rは独立して水素原子又は炭素原子数が1〜6の炭化水
素基であり、nは0〜8の整数である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気化したポリシロキサ
ンから炭化ケイ素粉末を製造する方法に関する。
ンから炭化ケイ素粉末を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
の方法は、ポリシロキサンが反応し、熱分解し、1つの
過程でSiC粉末を生成することを特徴とする。また、
この方法によって得られた粉末は非凝集性であり、ち密
化して炭化ケイ素成形体を生成できる点で望ましい。炭
化ケイ素セラミックは、その望ましい特性と特徴のた
め、多数の用途に有用性を有する。ここで、このような
セラミックの生産には、安価で、高純度で、セラミック
に容易に焼結することができる形態の炭化ケイ素粉末を
必要とする。
の方法は、ポリシロキサンが反応し、熱分解し、1つの
過程でSiC粉末を生成することを特徴とする。また、
この方法によって得られた粉末は非凝集性であり、ち密
化して炭化ケイ素成形体を生成できる点で望ましい。炭
化ケイ素セラミックは、その望ましい特性と特徴のた
め、多数の用途に有用性を有する。ここで、このような
セラミックの生産には、安価で、高純度で、セラミック
に容易に焼結することができる形態の炭化ケイ素粉末を
必要とする。
【0003】炭化ケイ素粉末は、各種のケイ素含有化合
物を用いていくつかの既知の方法によって製造される。
例えば、SiCはアルキル化シラン(カナダ特許第59
2456号)、ケイ素ハライドと炭化水素ガスの混合物
(米国特許第3346338号、同4295890
号)、ポリシラン(米国特許第4676966号、同4
571331号)の気相熱分解によって生成することが
できる。しかしながら、SiC粉末を作成するための気
化したポリシロキサンの使用は、これらの引例には教示
されていない。
物を用いていくつかの既知の方法によって製造される。
例えば、SiCはアルキル化シラン(カナダ特許第59
2456号)、ケイ素ハライドと炭化水素ガスの混合物
(米国特許第3346338号、同4295890
号)、ポリシラン(米国特許第4676966号、同4
571331号)の気相熱分解によって生成することが
できる。しかしながら、SiC粉末を作成するための気
化したポリシロキサンの使用は、これらの引例には教示
されていない。
【0004】米国特許第4613490号は、ポリシロ
キサンが気相反応を受けて1600℃未満の温度でSi
CO生成物を生成し、次いでこれを加熱(仮焼)して合
成的な粉末を生成するSiC粉末の生成プロセスを教示
している。このプロセスは、粉末を生成するために第2
加熱(仮焼)過程を必要とするため時間とコストがかか
る。さらに、この2つの過程で調製された粉末は凝集が
強く、ち密化することが困難なことが多い。
キサンが気相反応を受けて1600℃未満の温度でSi
CO生成物を生成し、次いでこれを加熱(仮焼)して合
成的な粉末を生成するSiC粉末の生成プロセスを教示
している。このプロセスは、粉末を生成するために第2
加熱(仮焼)過程を必要とするため時間とコストがかか
る。さらに、この2つの過程で調製された粉末は凝集が
強く、ち密化することが困難なことが多い。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用効果】本発明は炭
化ケイ素粉末を調製する方法である。この方法は、気化
したポリシロキサンを反応チャンバーに導入することを
含む。次いでポリシロキサン蒸気の反応が、ポリシロキ
サン蒸気を炭化ケイ素粉末に転化するに充分な1600
℃以上の温度と充分な時間によって引き起こされる。次
いで得られた粉末を単に捕集する。
化ケイ素粉末を調製する方法である。この方法は、気化
したポリシロキサンを反応チャンバーに導入することを
含む。次いでポリシロキサン蒸気の反応が、ポリシロキ
サン蒸気を炭化ケイ素粉末に転化するに充分な1600
℃以上の温度と充分な時間によって引き起こされる。次
いで得られた粉末を単に捕集する。
【0006】本発明は、炭化ケイ素粉末がポリシロキサ
ンの1過程の気相反応と熱分解によって生成することが
できるといった、本発明者らの予想外の発見を基礎にし
ている。このことは、従来技術ではポリシロキサンから
誘導されたSiCは追加の熱分解過程を必要とすること
が教示されていたため非常に驚くべきである。本発明に
おいてこの第2の過程を省略することは、時間と設備費
用の両方を大幅に節約することになる。
ンの1過程の気相反応と熱分解によって生成することが
できるといった、本発明者らの予想外の発見を基礎にし
ている。このことは、従来技術ではポリシロキサンから
誘導されたSiCは追加の熱分解過程を必要とすること
が教示されていたため非常に驚くべきである。本発明に
おいてこの第2の過程を省略することは、時間と設備費
用の両方を大幅に節約することになる。
【0007】また、本発明の方法によって得られるSi
C粉末は、望ましい粒子径分布(粉砕せずに)、形態、
高純度、優れたち密化性といった特徴を有する。このこ
とはまた、従来の方法であれば、充分にち密化する粉末
を生成するためには、媒体を用いて粉砕又は解砕するこ
とを必要とする(不純物の源になることがある)凝集の
強い粉末が生成していたため予想外であった。
C粉末は、望ましい粒子径分布(粉砕せずに)、形態、
高純度、優れたち密化性といった特徴を有する。このこ
とはまた、従来の方法であれば、充分にち密化する粉末
を生成するためには、媒体を用いて粉砕又は解砕するこ
とを必要とする(不純物の源になることがある)凝集の
強い粉末が生成していたため予想外であった。
【0008】本発明の方法で使用されるポリシロキサン
は、室温で気相である又は加熱によって気化することが
できる任意のポリシロキサンを含む。ここで、気化温度
は、分解が始まる前にポリシロキサンが気化する充分低
い温度であるべきである。本発明者らは、気相状態にお
けるポリシロキサンの分解は、本発明の方法によって生
成される微細に分割した粉末を提供すると考えている。
は、室温で気相である又は加熱によって気化することが
できる任意のポリシロキサンを含む。ここで、気化温度
は、分解が始まる前にポリシロキサンが気化する充分低
い温度であるべきである。本発明者らは、気相状態にお
けるポリシロキサンの分解は、本発明の方法によって生
成される微細に分割した粉末を提供すると考えている。
【0009】有用なポリシロキサンには、例えば〔R2
SiO〕n の構造の環状ポリシロキサンがあり、ここで
各々のRは独立して水素原子又は炭素原子数が1〜6の
炭化水素基であり、nは3〜6の整数である。R基の例
にはメチル、エチル、プロピル、ブチルのようなアルキ
ル、ビニル、アリル、ヘキセニルのようなアルケニル、
メトキシ、エトキシのようなアルコキシ、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、フェニルのような環状基がある。
また、環状ポリシロキサンコポリマーも考えられる。
SiO〕n の構造の環状ポリシロキサンがあり、ここで
各々のRは独立して水素原子又は炭素原子数が1〜6の
炭化水素基であり、nは3〜6の整数である。R基の例
にはメチル、エチル、プロピル、ブチルのようなアルキ
ル、ビニル、アリル、ヘキセニルのようなアルケニル、
メトキシ、エトキシのようなアルコキシ、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、フェニルのような環状基がある。
また、環状ポリシロキサンコポリマーも考えられる。
【0010】この他の適当なポリシロキサンの例には、
R3 Si−O−〔R2 SiO〕n −SiR3 の構造の線
状のポリシロキサンがあり、ここで各々のRは独立して
水素原子又は炭素原子数が1〜6の炭化水素基であり、
nは0〜6の整数である。R基の例にはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチルのようなアルキル、ビニル、アリ
ル、ヘキセニルのようなアルケニル、メトキシ、エトキ
シのようなアルコキシ、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、フェニルのような環状基がある。また、ここでもコ
ポリマーが考えられる。
R3 Si−O−〔R2 SiO〕n −SiR3 の構造の線
状のポリシロキサンがあり、ここで各々のRは独立して
水素原子又は炭素原子数が1〜6の炭化水素基であり、
nは0〜6の整数である。R基の例にはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチルのようなアルキル、ビニル、アリ
ル、ヘキセニルのようなアルケニル、メトキシ、エトキ
シのようなアルコキシ、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、フェニルのような環状基がある。また、ここでもコ
ポリマーが考えられる。
【0011】さらに、加熱すると揮発性のポリシロキサ
ンを発生することができる任意のポリシロキサンも使用
可能と考えられる。例えば、低分子量の種のみが揮発す
るのであれば分子量の広い分布のポリマーも使用可能で
ある。同様に、加熱して揮発性の種を発生する任意のポ
リマーも使用可能である。さらにまた、上記のポリシロ
キサンの任意の混合物も本発明の方法に使用可能と考え
られる。
ンを発生することができる任意のポリシロキサンも使用
可能と考えられる。例えば、低分子量の種のみが揮発す
るのであれば分子量の広い分布のポリマーも使用可能で
ある。同様に、加熱して揮発性の種を発生する任意のポ
リマーも使用可能である。さらにまた、上記のポリシロ
キサンの任意の混合物も本発明の方法に使用可能と考え
られる。
【0012】当然ながら、本発明の方法によって得られ
るSiC粉末の化学量論比(即ち、Si/Cの比)がポ
リマーとその置換基によって変わるであろうと予想され
る。例えば、不飽和アルキル又はフェニル基を有するポ
リマーは、SiC粉末中に過剰の炭素を含む傾向にあ
る。ここで、このような変動性は、所望の化学量論比を
有するSiC粉末を設計することを可能にするため価値
がある。
るSiC粉末の化学量論比(即ち、Si/Cの比)がポ
リマーとその置換基によって変わるであろうと予想され
る。例えば、不飽和アルキル又はフェニル基を有するポ
リマーは、SiC粉末中に過剰の炭素を含む傾向にあ
る。ここで、このような変動性は、所望の化学量論比を
有するSiC粉末を設計することを可能にするため価値
がある。
【0013】上記のように、本発明において有用である
ためには、ポリシロキサンは気相に存在する必要があ
る。ポリシロキサンが室温で気相になければ、先ず気化
させる必要がある。このことは、一般に、ポリシロキサ
ンをその沸点以上に加熱することによって行われる。一
般的に、本発明で有用であるためには、ポリシロキサン
の沸点は800℃未満、好ましくは600℃未満、最も
好ましくは400℃未満にあるべきである。ここで、蒸
気を生成するために従来技術で知られる別な方法の使用
も考えられる。例えば、減圧の使用や、ポリシロキサン
液体の平衡蒸気圧未満にポリシロキサン蒸気の分圧を下
げたガスの使用が考えられる。
ためには、ポリシロキサンは気相に存在する必要があ
る。ポリシロキサンが室温で気相になければ、先ず気化
させる必要がある。このことは、一般に、ポリシロキサ
ンをその沸点以上に加熱することによって行われる。一
般的に、本発明で有用であるためには、ポリシロキサン
の沸点は800℃未満、好ましくは600℃未満、最も
好ましくは400℃未満にあるべきである。ここで、蒸
気を生成するために従来技術で知られる別な方法の使用
も考えられる。例えば、減圧の使用や、ポリシロキサン
液体の平衡蒸気圧未満にポリシロキサン蒸気の分圧を下
げたガスの使用が考えられる。
【0014】次いで気化したポリシロキサンを反応チャ
ンバーに供給する。ポリシロキサン蒸気はそのもの(即
ち、純粋)を反応チャンバーに供給することができ、又
はアルゴンやヘリウムのような不活性ガスで希釈するこ
ともできる。希釈する場合、ポリシロキサン蒸気の濃度
は概して決定的ではなく、広い範囲で変わることができ
る(例、0.01体積%以上)。
ンバーに供給する。ポリシロキサン蒸気はそのもの(即
ち、純粋)を反応チャンバーに供給することができ、又
はアルゴンやヘリウムのような不活性ガスで希釈するこ
ともできる。希釈する場合、ポリシロキサン蒸気の濃度
は概して決定的ではなく、広い範囲で変わることができ
る(例、0.01体積%以上)。
【0015】希釈と純粋のいずれの場合も、所望の生成
物を得るために充分なポリシロキサン蒸気を反応チャン
バーに供給する。蒸気は反応チャンバーを通る連続的な
流れとして導入することができ、或いは、蒸気を導入し
て滞留時間を増すために流れを停止することもできる。
当然ながら、反応器に導入する蒸気の量は反応器のサイ
ズ、熱分解温度、所望の収率、等のような因子によって
決まるであろう。また、本発明者らは、蒸気の量と速度
が、収率、形態、サイズ、化学的性質のような粉末特性
に影響を及ぼすことを見いだしている。したがって、こ
のような因子を制御することにより、所与の用途のため
の特定の粉末を生成することが可能であろう。
物を得るために充分なポリシロキサン蒸気を反応チャン
バーに供給する。蒸気は反応チャンバーを通る連続的な
流れとして導入することができ、或いは、蒸気を導入し
て滞留時間を増すために流れを停止することもできる。
当然ながら、反応器に導入する蒸気の量は反応器のサイ
ズ、熱分解温度、所望の収率、等のような因子によって
決まるであろう。また、本発明者らは、蒸気の量と速度
が、収率、形態、サイズ、化学的性質のような粉末特性
に影響を及ぼすことを見いだしている。したがって、こ
のような因子を制御することにより、所与の用途のため
の特定の粉末を生成することが可能であろう。
【0016】一般に、反応チャンバーの圧力は決定的で
はない。一般に、本発明では、0.001〜数気圧の範
囲の圧力が使用可能である。本発明で使用する反応チャ
ンバーは決定的ではなく、反応と熱分解に必要な温度ま
で加熱できる任意のものを本発明で使用することができ
る。例えば、例で記載の管状炉のような反応器を本発明
で使用することができる。
はない。一般に、本発明では、0.001〜数気圧の範
囲の圧力が使用可能である。本発明で使用する反応チャ
ンバーは決定的ではなく、反応と熱分解に必要な温度ま
で加熱できる任意のものを本発明で使用することができ
る。例えば、例で記載の管状炉のような反応器を本発明
で使用することができる。
【0017】反応器にポリシロキサン蒸気を導入した
後、SiC含有粉末を生成する蒸気の熱分解と、所望の
生成物を生成するこの粉末の仮焼を1つの加熱過程で開
始することができる。一般に、この反応の開始は、適当
な高い温度があれば自発的である。最も簡単な態様にお
いて、本発明は、加熱した反応チャンバーにポリシロキ
サン蒸気を導入し、そこでポリシロキサンが反応し、加
熱されて所望の生成物を生成することを含む。ここで、
反応チャンバーに蒸気を導入し、次いで所望の温度まで
加熱する、又はプラズマを用いて反応を開始するような
別な取り組みも本発明において実施可能であると考えら
れる。
後、SiC含有粉末を生成する蒸気の熱分解と、所望の
生成物を生成するこの粉末の仮焼を1つの加熱過程で開
始することができる。一般に、この反応の開始は、適当
な高い温度があれば自発的である。最も簡単な態様にお
いて、本発明は、加熱した反応チャンバーにポリシロキ
サン蒸気を導入し、そこでポリシロキサンが反応し、加
熱されて所望の生成物を生成することを含む。ここで、
反応チャンバーに蒸気を導入し、次いで所望の温度まで
加熱する、又はプラズマを用いて反応を開始するような
別な取り組みも本発明において実施可能であると考えら
れる。
【0018】反応チャンバーの中の温度は、ポリシロキ
サンから炭化ケイ素への完全な転化を保証するに充分で
あるべきである。不適当な温度が使用されると、酸素が
充分に消失せず、酸炭化ケイ素粉末が生成することがあ
る。一般に温度は1600℃以上、好ましくは少なくと
も1800℃、より好ましくは少なくとも2000℃で
あるべきである。
サンから炭化ケイ素への完全な転化を保証するに充分で
あるべきである。不適当な温度が使用されると、酸素が
充分に消失せず、酸炭化ケイ素粉末が生成することがあ
る。一般に温度は1600℃以上、好ましくは少なくと
も1800℃、より好ましくは少なくとも2000℃で
あるべきである。
【0019】反応チャンバー中の蒸気の滞留時間は、ポ
リシロキサンから炭化ケイ素への完全な転化を保証する
に充分であるべきである。一般に、反応チャンバーによ
って、1秒の何分の1から数時間までの範囲の時間を使
用できる。通常は短い滞留時間が好ましい(例、0.0
1秒〜30分間)。ここで、本発明者らは、温度と、或
る温度における滞留時間の様な因子が、形態や粒子径の
ような粉末特性に影響することができることを示してい
る。したがって、これらの因子を所望の粉末を設計する
ために調節することができる。
リシロキサンから炭化ケイ素への完全な転化を保証する
に充分であるべきである。一般に、反応チャンバーによ
って、1秒の何分の1から数時間までの範囲の時間を使
用できる。通常は短い滞留時間が好ましい(例、0.0
1秒〜30分間)。ここで、本発明者らは、温度と、或
る温度における滞留時間の様な因子が、形態や粒子径の
ような粉末特性に影響することができることを示してい
る。したがって、これらの因子を所望の粉末を設計する
ために調節することができる。
【0020】ポリシロキサンが反応チャンバー内で所望
の炭化ケイ素粉末に転化した後、粉末を単に捕集する。
捕集方法は決定的ではなく、殆ど全ての実際の手段が使
用できる。得られた粉末は一般に微細に分割されてお
り、広範囲なサイズと形態で生成することができる。例
えば、0.001〜10ミクロンの範囲の粒子径(狭い
又は広い粒子径分布のいずれでも)を生成することがで
き、立方晶(β)、非立方晶(α)、これらの混合物の
形態を生成することができる。また、本発明の粉末はS
iCの化学量論比から、ケイ素又は炭素過剰の殆ど任意
の化学量論比を有することができる。また、少量の酸素
(例、5%未満)が存在することがある。なお、この粉
末は一般に高純度であり(即ち、不純物のレベルが低
い)、この方法の反応体は、純粋な形態で提供されるポ
リシロキサンのみであるためである。
の炭化ケイ素粉末に転化した後、粉末を単に捕集する。
捕集方法は決定的ではなく、殆ど全ての実際の手段が使
用できる。得られた粉末は一般に微細に分割されてお
り、広範囲なサイズと形態で生成することができる。例
えば、0.001〜10ミクロンの範囲の粒子径(狭い
又は広い粒子径分布のいずれでも)を生成することがで
き、立方晶(β)、非立方晶(α)、これらの混合物の
形態を生成することができる。また、本発明の粉末はS
iCの化学量論比から、ケイ素又は炭素過剰の殆ど任意
の化学量論比を有することができる。また、少量の酸素
(例、5%未満)が存在することがある。なお、この粉
末は一般に高純度であり(即ち、不純物のレベルが低
い)、この方法の反応体は、純粋な形態で提供されるポ
リシロキサンのみであるためである。
【0021】この粉末は、別な2過程の加熱プロセスに
よって得られる粉末に対して明らかな利点を有する。例
えば、通常のシリカ−炭素プロセスで得られる粉末は、
過度の洗浄を必要とする高レベルの汚染物を含む。ま
た、別な方法で得られた粉末は凝集していることが多
く、使用の前に粉砕及び/又は解砕を必要とすることが
多い。なお、本発明の炭化ケイ素粉末は粒子径分布が良
好であり、高いグリーン密度を提供する。
よって得られる粉末に対して明らかな利点を有する。例
えば、通常のシリカ−炭素プロセスで得られる粉末は、
過度の洗浄を必要とする高レベルの汚染物を含む。ま
た、別な方法で得られた粉末は凝集していることが多
く、使用の前に粉砕及び/又は解砕を必要とすることが
多い。なお、本発明の炭化ケイ素粉末は粒子径分布が良
好であり、高いグリーン密度を提供する。
【0022】次の例は当業者が充分に本発明を理解でき
るように用意したものであるが、限定されるものではな
い。
るように用意したものであるが、限定されるものではな
い。
【0023】
【実施例】例1〜4 (比較例) オクタメチルシクロテトラシロキサン(〔(CH3 )2
Si−O〕4 )を226℃の浴の中で気化させた。得ら
れた蒸気を4cm3 /分で3.22リットル/分のアル
ゴン流と共に管状炉の中に供給した。管状炉は1400
℃の反応温度に維持し、炉内の蒸気の滞留時間は約2分
間とした。得られた粉末は暗灰色で、55.61重量%
のSi、12.81重量%のO、31.58重量%のC
(差による)を含む組成を有した。粉末は2.79g/
cm3 の密度と、7.7nm(77Å)の結晶子径)を
有した。粉末のX線回折の解析は、94重量%のβ−S
iCと、結晶相中の6重量%のCを示した。
Si−O〕4 )を226℃の浴の中で気化させた。得ら
れた蒸気を4cm3 /分で3.22リットル/分のアル
ゴン流と共に管状炉の中に供給した。管状炉は1400
℃の反応温度に維持し、炉内の蒸気の滞留時間は約2分
間とした。得られた粉末は暗灰色で、55.61重量%
のSi、12.81重量%のO、31.58重量%のC
(差による)を含む組成を有した。粉末は2.79g/
cm3 の密度と、7.7nm(77Å)の結晶子径)を
有した。粉末のX線回折の解析は、94重量%のβ−S
iCと、結晶相中の6重量%のCを示した。
【0024】上記の粉末のサンプルをグラファイト坩堝
中にゆるく充填し、アルゴンの流れの中で1500℃
(例1)、1600℃(例2)、1800℃(例3)、
1900℃(例4)で加熱(仮焼)した。結果を表1に
示す。
中にゆるく充填し、アルゴンの流れの中で1500℃
(例1)、1600℃(例2)、1800℃(例3)、
1900℃(例4)で加熱(仮焼)した。結果を表1に
示す。
【0025】
【表1】
【0026】上記の粉末の一部をボールミル処理した。
ボールミル処理した粉末と処理していない粉末のサンプ
ルを混合し、焼結のための粉末処方を作成した。混合物
は87.4重量%のSiC粉末、0.33重量%のB4
C、11.93重量%のポリシロキサンバインダー(構
造式:(PhSiO1.5)0.27(MeSiO1.5)0.18(Me2SiO)0.18(MeV
iSiO)0.25(Ph2SiO)0.12 、米国特許第4888376号
の例11のようにして調製)、0.24重量%のLup
ersol(商標)(2,5−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−2,3−ジメチルヘキサン)、及びポリオレフ
ィンアミノエステル塩とジエチルエタノールアミンを含
む分散剤0.55重量%を含んだ。混合物は、上記物質
をエタノールとトルエンの混合液中で超音波処理し、次
いで溶媒を飛散させて調製した。得られた乾燥物を砕
き、0.15mmの篩(100メッシュ)を通した。次
いで粉末を20.7GPa(30Ksi)で圧縮し、グ
リーン成形体(ペレット)を得た。結果を表2に示す。
ボールミル処理した粉末と処理していない粉末のサンプ
ルを混合し、焼結のための粉末処方を作成した。混合物
は87.4重量%のSiC粉末、0.33重量%のB4
C、11.93重量%のポリシロキサンバインダー(構
造式:(PhSiO1.5)0.27(MeSiO1.5)0.18(Me2SiO)0.18(MeV
iSiO)0.25(Ph2SiO)0.12 、米国特許第4888376号
の例11のようにして調製)、0.24重量%のLup
ersol(商標)(2,5−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−2,3−ジメチルヘキサン)、及びポリオレフ
ィンアミノエステル塩とジエチルエタノールアミンを含
む分散剤0.55重量%を含んだ。混合物は、上記物質
をエタノールとトルエンの混合液中で超音波処理し、次
いで溶媒を飛散させて調製した。得られた乾燥物を砕
き、0.15mmの篩(100メッシュ)を通した。次
いで粉末を20.7GPa(30Ksi)で圧縮し、グ
リーン成形体(ペレット)を得た。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】次いで上記のグリーン成形体をアルゴン雰
囲気中で2070℃にて1時間焼結した。表3はその結
果を示す。
囲気中で2070℃にて1時間焼結した。表3はその結
果を示す。
【0029】
【表3】
【0030】例5〜7 オクタメチルシクロテトラシロキサン(〔(CH3 )2
Si−O〕4 )を気化させ、図の誘導加熱炉に導入し
た。実験条件を表4に示す。得られた粉末の特性を表5
に示す。
Si−O〕4 )を気化させ、図の誘導加熱炉に導入し
た。実験条件を表4に示す。得られた粉末の特性を表5
に示す。
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【図1】本発明の実施に使用した炭化ケイ素生成装置の
例を示す図である。
例を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 パトリック ジェームス ハーダー アメリカ合衆国,ミシガン,ベイ シテ ィ,フレーサー ロード 3434 (72)発明者 ジョナサン リポウィッツ アメリカ合衆国,ミシガン,ミッドラン ド,ディロウェイ 1215 (72)発明者 チャンダン クマー サハ アメリカ合衆国,ミシガン,ミッドラン ド,ウッドランド エステイツ ドライブ 2345
Claims (5)
- 【請求項1】 1過程の加熱による炭化ケイ素粉末の製
造方法であって、気化したポリシロキサンを反応チャン
バーに導入し、ポリシロキサン蒸気を反応チャンバー内
で1600℃以上の温度にて0.01秒〜30分間加熱
し、炭化ケイ素粉末を生成させ、その炭化ケイ素粉末を
捕集する過程を含んでなる方法。 - 【請求項2】 ポリシロキサンが (a)式:〔R2 Si
O〕n の環状ポリシロキサンを含み、ここで各々のRは
独立して水素原子又は炭素原子数が1〜6の炭化水素基
であり、nは3〜8の整数であり、又は (b)式: R3 Si−O−〔R2 SiO〕n −SiR3 の線状ポリシロキサンを含み、ここで各々のRは独立し
て水素原子又は炭素原子数が1〜6の炭化水素基であ
り、nは0〜8の整数である請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 ポリシロキサンが式:〔(CH3 )2 S
iO〕n の環状ポリシロキサンを含み、nは3〜8であ
る請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 気化したポリシロキサンが不活性ガス中
に存在する請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 反応チャンバー内の圧力が0.1〜20
2.6kPa(0.001〜2気圧)である請求項1に
記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/164,865 US5436207A (en) | 1993-12-10 | 1993-12-10 | Process for preparing silicon carbide powder from vaporized polysiloxanes |
US164865 | 1998-10-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07215712A true JPH07215712A (ja) | 1995-08-15 |
Family
ID=22596414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6306201A Pending JPH07215712A (ja) | 1993-12-10 | 1994-12-09 | 気化したポリシロキサンから炭化ケイ素粉末を製造する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5436207A (ja) |
EP (1) | EP0657383B1 (ja) |
JP (1) | JPH07215712A (ja) |
KR (1) | KR100318350B1 (ja) |
CA (1) | CA2137339A1 (ja) |
DE (1) | DE69413358T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052695A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | 信越化学工業株式会社 | 球状炭化ケイ素粉末、その製造方法、及びそれを使用する炭化ケイ素セラミックス成形体の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100972601B1 (ko) | 2007-10-26 | 2010-07-27 | 주식회사 썬세라텍 | 탄화규소 나노분말의 제조방법 |
US7939044B2 (en) * | 2008-02-11 | 2011-05-10 | Alexander Mukasyan | Method of manufacturing sub-micron silicon-carbide powder |
KR101104764B1 (ko) | 2009-04-01 | 2012-01-12 | 서울시립대학교 산학협력단 | 내화성을 가지는 실리콘옥시카바이드 결합 탄화규소 세라믹스 소재 및 그의 제조방법 |
US9815952B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-11-14 | Melior Innovations, Inc. | Solvent free solid material |
US9828542B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-11-28 | Melior Innovations, Inc. | Methods of hydraulically fracturing and recovering hydrocarbons |
US10167366B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-01-01 | Melior Innovations, Inc. | Polysilocarb materials, methods and uses |
US9499677B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-22 | Melior Innovations, Inc. | Black ceramic additives, pigments, and formulations |
US9815943B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-11-14 | Melior Innovations, Inc. | Polysilocarb materials and methods |
US9481781B2 (en) | 2013-05-02 | 2016-11-01 | Melior Innovations, Inc. | Black ceramic additives, pigments, and formulations |
US11014819B2 (en) | 2013-05-02 | 2021-05-25 | Pallidus, Inc. | Methods of providing high purity SiOC and SiC materials |
US11091370B2 (en) | 2013-05-02 | 2021-08-17 | Pallidus, Inc. | Polysilocarb based silicon carbide materials, applications and devices |
US10322936B2 (en) * | 2013-05-02 | 2019-06-18 | Pallidus, Inc. | High purity polysilocarb materials, applications and processes |
US9919972B2 (en) | 2013-05-02 | 2018-03-20 | Melior Innovations, Inc. | Pressed and self sintered polymer derived SiC materials, applications and devices |
US9657409B2 (en) | 2013-05-02 | 2017-05-23 | Melior Innovations, Inc. | High purity SiOC and SiC, methods compositions and applications |
US12215031B2 (en) | 2013-05-02 | 2025-02-04 | Pallidus, Inc. | High purity polysilocarb derived silicon carbide powder |
US20170050337A1 (en) * | 2013-05-02 | 2017-02-23 | Melior Innovations, Inc. | Formation apparatus, systems and methods for manufacturing polymer derived ceramic structures |
RU2707772C2 (ru) * | 2014-09-25 | 2019-11-29 | Мелиор Инновейшнз, Инк. | Кремниевокарбидные материалы на основе поликарбосилоксана, варианты применения и устройства |
KR101627371B1 (ko) | 2015-02-24 | 2016-06-07 | 한국과학기술연구원 | 입도 조절이 가능한 탄화규소 분말의 제조방법 |
CN116573646A (zh) * | 2023-04-28 | 2023-08-11 | 衢州晶洲科技发展有限公司 | 一种纳米碳化硅的制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA592456A (en) * | 1960-02-09 | Enk Eduard | Process for the production of crystalline silicon carbide | |
US3346338A (en) * | 1964-01-20 | 1967-10-10 | Continental Carbon Co | Production of finely divided silicon or titanium carbide |
US4295890A (en) * | 1975-12-03 | 1981-10-20 | Ppg Industries, Inc. | Submicron beta silicon carbide powder and sintered articles of high density prepared therefrom |
US5128494A (en) * | 1985-04-26 | 1992-07-07 | Sri International | Hydridosiloxanes as precursors to ceramic products |
JPS56109810A (en) * | 1980-01-31 | 1981-08-31 | Kurosaki Refract Co Ltd | Novel ceramic and its manufacture |
US4534948A (en) * | 1980-03-31 | 1985-08-13 | Dow Corning Corporation | Method for preparing silicon carbide |
JPS5939708A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 炭化けい素微粉末の製造方法 |
US4571331A (en) * | 1983-12-12 | 1986-02-18 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Ultrafine powder of silicon carbide, a method for the preparation thereof and a sintered body therefrom |
US4613490A (en) * | 1984-05-08 | 1986-09-23 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for preparing silicon nitride, silicon carbide or fine powdery mixture thereof |
JPS6395106A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-26 | Chisso Corp | 炭化珪素の製造方法 |
-
1993
- 1993-12-10 US US08/164,865 patent/US5436207A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-05 EP EP94309038A patent/EP0657383B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-05 DE DE69413358T patent/DE69413358T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-05 CA CA002137339A patent/CA2137339A1/en not_active Abandoned
- 1994-12-07 KR KR1019940033039A patent/KR100318350B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-12-09 JP JP6306201A patent/JPH07215712A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052695A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | 信越化学工業株式会社 | 球状炭化ケイ素粉末、その製造方法、及びそれを使用する炭化ケイ素セラミックス成形体の製造方法 |
JPWO2011052695A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2013-03-21 | 信越化学工業株式会社 | 球状炭化ケイ素粉末、その製造方法、及びそれを使用する炭化ケイ素セラミックス成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2137339A1 (en) | 1995-06-11 |
EP0657383A1 (en) | 1995-06-14 |
DE69413358D1 (de) | 1998-10-22 |
KR100318350B1 (ko) | 2002-04-22 |
US5436207A (en) | 1995-07-25 |
DE69413358T2 (de) | 1999-04-29 |
KR950017737A (ko) | 1995-07-20 |
EP0657383B1 (en) | 1998-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07215712A (ja) | 気化したポリシロキサンから炭化ケイ素粉末を製造する方法 | |
US4117057A (en) | Silicon carbide sintered moldings and a method for producing the same | |
Chang et al. | Chemical vapor processing and applications for nanostructured ceramic powders and whiskers | |
US4017319A (en) | Si3 N4 formed by nitridation of sintered silicon compact containing boron | |
JP2011102205A (ja) | α型炭化ケイ素粉体の粒径制御方法及び炭化ケイ素単結晶 | |
US4110386A (en) | Silicon carbide sintered moldings and a method for producing said moldings | |
JPS5850929B2 (ja) | 炭化ケイ素粉末の製造方法 | |
Riedel et al. | In Situ Polysilane‐Derived Silicon Carbide Particulates Dispersed in Silicon Nitride Composite | |
US4613490A (en) | Process for preparing silicon nitride, silicon carbide or fine powdery mixture thereof | |
TW315362B (ja) | ||
JPH0840772A (ja) | 炭化チタン焼結体とその製法 | |
JPH02204313A (ja) | 焼成可能なセラミック粉末、その製造方法、該セラミック粉末から製造された窒化珪素セラミック、その製造方法並びにその使用方法 | |
NO172746B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av en polymerforloeper for et keramisk materiale | |
Fox et al. | Pyrolysis of organosilicon gels to silicon carbide | |
JPS6225605B2 (ja) | ||
JPS6152106B2 (ja) | ||
JPH0662286B2 (ja) | 炭化珪素の製造方法 | |
JPH08109067A (ja) | 二ホウ化チタン焼結体とその製法 | |
JPH08109066A (ja) | 炭化ジルコニウム焼結体とその製法 | |
CN117383941B (zh) | 一种高纯碳化硅粉体的制备工艺 | |
JP2792949B2 (ja) | 窒化アルミニウム粉末およびその製造方法 | |
JPS6328873B2 (ja) | ||
EP0468377B1 (en) | Preparation of silicon carbide whiskers | |
JPS62128913A (ja) | 炭化けい素粉末の製造方法 | |
JPS59223214A (ja) | 超微粒子状SiC粉末の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060411 |