[go: up one dir, main page]

JPH07212835A - 携帯無線通信装置 - Google Patents

携帯無線通信装置

Info

Publication number
JPH07212835A
JPH07212835A JP6004202A JP420294A JPH07212835A JP H07212835 A JPH07212835 A JP H07212835A JP 6004202 A JP6004202 A JP 6004202A JP 420294 A JP420294 A JP 420294A JP H07212835 A JPH07212835 A JP H07212835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
selective call
call receiver
battery pack
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004202A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Furuya
勝 古屋
Hitoshi Matsushima
仁 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Communication Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6004202A priority Critical patent/JPH07212835A/ja
Publication of JPH07212835A publication Critical patent/JPH07212835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯電話に組込まれた選択呼出受信機の受信
感度を高め、その受信機能による携帯電話起動動作安定
化に寄与する携帯無線通信装置を提供する。 【構成】 携帯電話のバッテリパック30内に外部アン
テナ31を内蔵し、更にこのバッテリパック30に内部
ループアンテナ11を有する選択呼出受信機10を組み
込む。その際、内部ループアンテナ11に対して外部ア
ンテナ31が所定距離離間し、かつ偏波面が合わせられ
た状態に組み込まれるように構造設計がなされる。外部
アンテナ31に受信があると、誘導結合により選択呼出
受信機10の内部ループアンテナ11にも電流が流れ、
該内部ループアンテナ11の放射効率の改善により、受
信機単独の場合と同等以上の受信感度が維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話と選択呼出受
信機を組み合わせて成る携帯無線通信装置に係り、詳し
くは、組み合わせられた選択呼出受信機の受信感度低下
を防止するための回路構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、選択呼出受信機と携帯電話は各々
独立して使用されていたが、この使用方法では、携帯電
話は常時待ち受け状態に保持しておく必要があり、携帯
電話の消費電流の浪費が甚だしく、携帯電話と選択呼出
受信機を同時に使用するメリットが極めて少なかった。
【0003】この解消策として、従来は、携帯電話と選
択呼出受信機を一体構造とし、選択呼出受信機の受信信
号により、携帯電話を起動する構成のものがあった。こ
の構成によれば、携帯電話を常時待ち受け状態に保持す
る必要はなく、相応の消費電流の節約が図れる。
【0004】しかしながら、この方法によれば、携帯電
話のシールドケース、バッテリ及び各インタフェース端
子類により、到来受信電波が遮断され、選択呼出受信機
のループアンテナの放射効率が低下し、呼出感度が劣化
することになった。
【0005】このため、選択呼出受信機の受信機能をあ
てにして携帯電話を完全に動作停止したままで運用する
と、着信に際して携帯電話を起動できないこともあり、
円滑な運用がきなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来の
装置では、携帯電話のシールドケース、あるいはバッテ
リ及び各インタフェース端子類により到来電波が阻まれ
て、この携帯電話に組み込まれる選択呼出受信機の呼出
感度が低下し、選択呼出受信機の受信機能により携帯電
話を起動するという運用に支障を来すという問題点があ
った。
【0007】本発明は上記問題点を除去し、携帯電話に
組み込む選択呼出受信機の受信感度を良好に維持し、選
択呼出受信機の受信機能により携帯電話を起動するとい
う運用動作の安定化に寄与する携帯無線通信装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯電話と選
択呼出受信機を組み合わせて成る携帯無線通信装置にお
いて、前記携帯電話のバッテリパック内に第1のアンテ
ナを内蔵するとともに、前記選択呼出受信機に第2のア
ンテナを内蔵し、前記第1のアンテナと前記第2のアン
テナが任意の距離だけ離間し、かつ偏波面が互いに合う
ような位置関係を保って保持されるべく、前記バッテリ
パック内に前記選択呼出受信機を収容することを特徴と
する。
【0009】
【作用】本発明では、着信電波があると、バッテリパッ
ク内の第1のアンテナに電流が導通し、これにより発生
した磁束により、バッテリパックに組み込まれている選
択呼出受信機の第2のアンテナにも導通が生じ、第2の
アンテナの放射効率が改善される。
【0010】この第1と第2のアンテナ間における誘導
結合によって、選択呼出受信機がたとえ携帯電話のシー
ルドケース内に収容された状態であっても、その受信感
度を自受信機単独の場合と同等以上のレベルに維持でき
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明に係る携帯無線通信装
置の全体構造を示す分解斜視図であり、携帯電話50に
対してバッテリパック30が着脱自在に構成されてい
る。
【0012】更に、このバッテリパック30は選択呼出
受信機10を収容可能に構成され、その選択呼出受信機
10を収容した状態で、図1に矢印で示される方向へ動
かしながら携帯電話50に装着できるようになってい
る。
【0013】図2は、バッテリパック30に対する選択
呼出受信機10の収容態様を示す斜視図である。同図に
示す如く、バッテリパック30には選択呼出受信機10
の形状に見合った収容部が設けられ、その収容部に対し
て選択呼出受信機10を同図の矢印方向にスライドさせ
つつ組み込むことができる。
【0014】ここで、バッテリパック30は大容量バッ
テリパックの一部を選択呼出受信機10の収容部として
加工し、更にその収容部に隣接して外部アンテナ31を
内蔵したものである。一方、その収容部に収容可能な選
択呼出受信機10は内部ループアンテナ11を有してい
る。
【0015】図3は、内部ループアンテナ11と外部ア
ンテナ31の具体的な取付態様を示すものであり、択呼
出受信機10をバッテリパック30の収容部に収容した
状態において、任意の距離d1 を隔てかつ偏波面を合わ
せた位置に配設されている。なお、同図におけるその他
の構成として、符号12は選択呼出受信機10の無線部
基板であり、符号32は同調用のコンデンサである。
【0016】ここで、外部アンテナ31は、選択呼出受
信機10の受信周波数と同調をとったものである。この
外部アンテナ31は、携帯電話50にバッテリパック3
0を装着した実際の運用状態において、装置外部に面す
ることから、十分な放射効率を持つことになる。
【0017】かかる構造を有する本発明装置における受
信動作を、図4に示す原理図を用いて説明する。この原
理図において、符号70は1次側コイルであり、符号9
0は2次側コイルである。また、符号71と符号91は
同調用コンデンサであり、符号92はアンテナ負荷回路
である。到来電波によって1次側コイル70に電流が流
れると、磁束φが生じ、いわゆる誘導結合によって2次
側コイル90にも電流が流れる。
【0018】本発明はこの誘導結合の原理を応用した技
術であり、図3の構成において、バッテリパック30に
内蔵された外部アンテナ31は上記原理図における1次
側アンテナ70に相当し、選択呼出受信機10の内部ル
ープアンテナ11が上記原理図における2次側アンテナ
90に相当する。
【0019】かかる構成において、先に述べた原理の如
く、1次側アンテナに相当する外部アンテナ31が到来
電波を受信すると、この外部アンテナ31に電流が流れ
ることによって磁束が生じ、2次側アンテナである選択
呼出受信機10の内部ループアンテナ11と誘導結合す
る。
【0020】この誘導結合によって、内部ループアンテ
ナ11にも電流が流れるため、この内部ループアンテナ
11も本来の放射効率以上となる。従って、携帯電話5
0のシールドケース、部品、バッテリ等により放射効率
が本来のレベルより低下している場合にも、その放射効
率を改善でき、選択呼出受信機10の呼出感度の劣化を
最小限に抑えることができる。
【0021】このように、本発明では携帯電話50のバ
ッテリパック30に内蔵したループアンテナ31を1次
側アンテナとし、選択呼出受信機10の内蔵アンテナ1
1を2次側アンテナとしたうえで、両アンテナを任意の
距離を隔て、かつ偏波面を合わせた位置に配置すること
により、これら両アンテナ間の誘導結合を利用して2次
側アンテナの受信感度を良好に維持することができる。
【0022】ここで、本発明装置の受信感度特性につい
て、図5を参照して説明する。図5において、曲線a1
は選択呼出受信機単体での受信感度特性であり、曲線a
2 は外部アンテナ31と選択呼出受信機10の内部ルー
プアンテナ11間の距離に対する選択呼出受信機10の
受信感度特性を示している。
【0023】なお、この特性にかかるアンテナの構成条
件は、特に、外部ループアンテナ31の材質は銅製で幅
1. 0mm、厚さ0. 5mm、開口面積280mm2 とし、選
択呼出受信機10の内部ループアンテナ11の材質は銅
製で幅2. 0mm、厚さ0. 5mmの2重ループ構造、開口
面積470mm2 のアンテナとした場合の例である。
【0024】この場合、図5の特性a2 からも分かるよ
うに、アンテナ間距離15mmで5dBの受信感度の改善が
あることが認められる。
【0025】上記実施例で述べたように、本発明では、
携帯電話50の大容量バッテリパック30の一部を加工
し、そこに選択呼出受信機10を組み込むものである。
この構造によって、携帯電話50のバッテリパック30
は、選択呼出受信機10の収容部相当分のバッテリ容量
が損なわれることになる。
【0026】しかしながら、上記本発明の構造によれ
ば、選択呼出受信機10をバッテリパック30に組み込
み、更にバッテリパック30を携帯電話50に装着完了
した際、上記誘導結合によって、選択呼出受信機10の
受信感度を良好に保つことができることから、携帯電話
50を常時待ち受け状態としておく必要がなくなる。
【0027】従って、その分だけ消費電流を削減できる
ことになり、上述の如く選択呼出受信機10の収容部に
相当するバッテリ容量の減少を十分に補うことができ、
実用上何等問題を生じることはない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯電話のバッテリパック内部の第1のアンテナと、選
択呼出受信機内部の第2のアンテナとの誘導結合を生起
し得るようにバッテリパックに対して選択呼出受信機を
組み込む構成としたため、選択呼出受信機を携帯電話に
組み込んだにも拘らずその受信感度を自受信機単独の場
合と同等以上のレベルに維持でき、選択呼出受信機の受
信機能により携帯電話を起動させるという動作の安定化
を図り、携帯電話を常時待ち受け状態にしておく必然性
を完全に排除しながら、低消費電流化にも寄与できると
いう優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る携帯無線通信装置の全
体構造を示す分解斜視図。
【図2】本発明の携帯無線通信装置におけるバッテリパ
ックと選択呼出受信機との実装態様を示す斜視図。
【図3】本発明の携帯無線通信装置におけるバッテリパ
ック内アンテナと選択呼出受信機内アンテナの実装例を
示す概念図。
【図4】本発明の携帯無線通信装置のアンテナ受信原理
を説明するための回路図。
【図5】本発明の携帯無線通信装置の受信感度特性の一
例を示す図。
【符号の説明】
10 選択呼出受信機 11 内部ループアンテナ 12 無線部基板 30 携帯電話のバッテリパック 31 外部アンテナ 32 同調用コンデンサ 50 携帯電話 70 1次側アンテナ 90 2次側アンテナ 71,91 同調用コンデンサ 92 アンテナ負荷回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7605−5K H04B 7/26 V (72)発明者 松島 仁 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の21 東 芝コミュニケーションテクノロジ株式会社 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話と選択呼出受信機を組み合わせ
    て成る携帯無線通信装置において、 前記携帯電話のバッテリパック内に第1のアンテナを内
    蔵するとともに、前記選択呼出受信機に第2のアンテナ
    を内蔵し、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナが
    任意の距離だけ離間し、かつ偏波面が互いに合うような
    位置関係を保って保持されるべく、前記バッテリパック
    内に前記選択呼出受信機を収容することを特徴とする携
    帯無線通信装置。
JP6004202A 1994-01-19 1994-01-19 携帯無線通信装置 Pending JPH07212835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004202A JPH07212835A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 携帯無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004202A JPH07212835A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 携帯無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212835A true JPH07212835A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11578076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004202A Pending JPH07212835A (ja) 1994-01-19 1994-01-19 携帯無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212835A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990038147A (ko) * 1997-11-03 1999-06-05 전주범 내장식 안테나를 구비한 휴대폰
KR20010044821A (ko) * 2001-03-29 2001-06-05 전중수 배터리에 안테나를 장치한 핸드폰
KR100346599B1 (ko) * 1998-01-30 2002-07-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무선 통신 단말용 내장 안테나 및 무선 통신 단말용 다이버시티 안테나
US8715533B2 (en) 2004-12-17 2014-05-06 Asahi R&D Co., Ltd. Dielectric raw material, antenna device, portable phone and electromagnetic wave shielding body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990038147A (ko) * 1997-11-03 1999-06-05 전주범 내장식 안테나를 구비한 휴대폰
KR100346599B1 (ko) * 1998-01-30 2002-07-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무선 통신 단말용 내장 안테나 및 무선 통신 단말용 다이버시티 안테나
KR20010044821A (ko) * 2001-03-29 2001-06-05 전중수 배터리에 안테나를 장치한 핸드폰
US8715533B2 (en) 2004-12-17 2014-05-06 Asahi R&D Co., Ltd. Dielectric raw material, antenna device, portable phone and electromagnetic wave shielding body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242780B2 (ja) 平衡マルチバンドアンテナ装置
US6201501B1 (en) Antenna configuration for a mobile station
EP1614185B1 (en) A frequency-selective device and method thereof for reception/transmission of communication signals in a wireless multi-band device
KR100690031B1 (ko) 무선통신장치 및 안테나 시스템
KR101232557B1 (ko) 휴대 무선기
US6980067B2 (en) Triplexer systems and methods for use in wireless communications device
US8606195B2 (en) Radio
US6510310B1 (en) Dual mode phone architecture utilizing a single transmit-receive switch
JPH1188246A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた無線受信装置
US20130072254A1 (en) Universal Coil Antenna Having Respective Portions Thereof Associated with Different Functional Modules
CN1307842C (zh) 将部件安装在天线部位的移动电话
JP4031776B2 (ja) 放送用受信機付き携帯電話
JP3891831B2 (ja) 携帯無線機
JPH10150312A (ja) 無線携帯端末のアンテナ
JPH06276117A (ja) 携帯型無線機
JPH07212835A (ja) 携帯無線通信装置
US20020142794A1 (en) Portable wireless terminal
JP2001358514A (ja) 無線端末装置
JP2008011377A (ja) 携帯型無線装置
US7356314B2 (en) Systems and methods for reusing a low noise amplifier in a wireless communications device
JP2001358802A (ja) 無線端末装置
JP2003179515A (ja) 携帯無線機
JPH08172374A (ja) 携帯無線機
JPH02124604A (ja) 携帯無線通信装置
JPH08102617A (ja) アンテナ装置