[go: up one dir, main page]

JPH07212503A - 通信料金管理装置 - Google Patents

通信料金管理装置

Info

Publication number
JPH07212503A
JPH07212503A JP641494A JP641494A JPH07212503A JP H07212503 A JPH07212503 A JP H07212503A JP 641494 A JP641494 A JP 641494A JP 641494 A JP641494 A JP 641494A JP H07212503 A JPH07212503 A JP H07212503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection form
charge
carrier
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP641494A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Kugaya
泰治 久我谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP641494A priority Critical patent/JPH07212503A/ja
Publication of JPH07212503A publication Critical patent/JPH07212503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各通信事業者の料金体系をそれぞれ個別に設定
しておくだけで様々な接続形態での通信の際の通信料金
を求めることができ、接続形態や料金体系の変更に柔軟
に対応することができる汎用性の高い通信料金管理装置
を提供する。 【構成】通信事業者に対応付けてその通信事業者を利用
した通信を行う際における端末間での接続形態を示す接
続形態情報を記憶しておく。そして通信が行われた際に
は、指定された通信事業者に対応する接続形態情報が示
す接続形態に含まれる各通信事業者毎でそれぞれの通信
料金の計算を行う(ステップe)。そして各通信事業者
のそれぞれの通信料金の合計を持って当該通信の全体で
の通信料金を算出する(ステップf)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の通信事業者を任
意に使用して通信を行うことができる通信システムにお
いて、電子交換機などから課金に必要な情報を受けつつ
通信料金の管理を行う通信料金管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、公衆通信網では、通信事業の自由
化にともなって複数の通信事業者が混在し、かつ各通信
事業者が相互に接続されている。そしてこれらの通信事
業者を任意に選択して利用したり、あるいは複数の通信
事業者を組み合わせて利用することができるものとなっ
ている。なお各網の料金体系は、通信事業者毎で任意に
設定されている。
【0003】このような公衆通信網における通信料金を
管理するための通信料金管理装置では従来、ある通信事
業者の利用が指定された場合の接続形態を固定的に定め
ておき、当該接続形態により形成される経路を1つの通
信網と見なして通信料金の計算を行うように課金処理プ
ログラムを構成している。すなわち、例えばA通信事業
者の利用が指定された場合の接続形態を「端末−B通信
事業者−A通信事業者−B通信事業者−端末」なる形態
に固定的に設定する。そしてA通信事業者に対しては上
記接続形態に含まれる全ての通信事業者の料金体系を勘
案して全体での単位料金および単位料金当たりの通信可
能時間を予め求めておき、この情報に基づいて通信料金
の計算を行うように課金処理プログラムを構成してい
る。
【0004】このため、接続形態を変更する場合や料金
体系に変更が生じた場合には、変更後の接続形態により
形成される経路を1つの通信網と見なした場合の単位料
金および単位料金当たりの通信可能時間を求める必要が
ある。このときの単位料金および単位料金当たりの通信
可能時間は、含まれる全ての通信業者の料金体系を勘案
して求めなければならず、その作業は複雑である。
【0005】また、ある通信事業者のみの料金体系が変
更された場合でも、当該通信料金が変更された通信事業
者を含む接続形態の全てに関する単位料金および単位料
金当たりの通信可能時間を求めなければならない。
【0006】さらに、上記のような変更が生じた場合に
は、新たに求めた単位料金および単位料金当たりの通信
可能時間に基づいて通信料金の計算を行うように課金処
理プログラムの手直しを行う必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の通
信料金管理装置では、ある通信事業者の利用が指定され
た場合の接続形態を固定的に定めておき、当該接続形態
により形成される経路を1つの通信網と見なして通信料
金の計算を行うように課金処理プログラムを構成してい
るので、接続形態や料金体系の変更が生じた場合には、
変更が生じた接続形態により形成される経路を1つの通
信網と見なした単位料金および単位料金当たりの通信可
能時間などの料金情報を求めて設定する作業が必要であ
るために、接続形態や料金体系の変更に柔軟に対応する
ことが困難である。
【0008】また、新たに求めた単位料金および単位料
金当たりの通信可能時間に基づいて通信料金の計算を行
うように課金処理プログラムの変更を行わなければなら
ないために、接続形態や料金体系の変更に柔軟に対応す
ることがさらに困難である。
【0009】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、第1に各通信
事業者の料金体系をそれぞれ個別に設定しておくだけで
様々な接続形態での通信の際の通信料金を求めることが
でき、接続形態や料金体系の変更に柔軟に対応すること
ができる汎用性の高い通信料金管理装置を提供すること
にある。
【0010】また第2に、課金処理プログラムを変更す
ることなしに接続形態や料金体系の変更に柔軟に対応す
ることができる汎用性の高い通信料金管理装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに第1の発明は、接続形態設定登録手段に通信事業者
に対応付けてその通信事業者を利用した通信を行う際に
おける端末間での接続形態を示す接続形態情報を記憶し
ておき、通信が行われた際に通信料金算出手段により、
指定された通信事業者に対応する接続形態情報を前記接
続形態設定登録手段から検索し、その接続形態情報が示
す接続形態および各通信事業者の料金体系に基づいて各
通信事業者毎の個別通信料金の算出を行うとともに、こ
の個別通信料金の合計をもって当該通信での通信料金を
算出するようにした。また第2の発明は、前記第1の発
明における接続形態設定登録手段により、前記接続形態
情報を外部からの指定に応じて任意に設定するようにし
た。
【0012】
【作用】このような手段を講じたことにより、第1の発
明によれば、接続形態設定登録手段に記憶された接続形
態情報のうち、指定された通信事業者に対応する接続形
態情報が示す接続形態および各通信事業者の料金体系に
基づいて各通信事業者毎の個別通信料金の算出が行われ
るとともに、この個別通信料金の合計をもって当該通信
での通信料金が算出される。すなわち、全体の経路を一
体とした場合の料金情報を用いることなしに通信料金の
計算が行われる。
【0013】また第2の発明によればさらに、接続形態
設定登録手段に記憶された前記接続形態情報が外部から
の指定に応じて任意に設定される。すなわち、任意に設
定された接続形態情報が示す接続形態および各通信事業
者の料金体系に基づいて各通信事業者毎の個別通信料金
の算出が行われる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き説明する。図1は本実施例に係る通信料金管理装置の
構成を示すブロック図である。図中、1で示されるもの
が通信料金管理装置であり、電子構内交換機2に伝送路
3を介して接続されている。
【0015】通信料金管理装置1は、CPU10、RO
M11、RAM12、入出力部13および外部インタフ
ェース部14を有している。ROM11は、CPU10
の動作プログラム(オペレーティングシステムおよび課
金処理プログラム)を格納している。
【0016】RAM12は、CPU10が各種の処理を
行う上で必要な種々のデータを格納しておくためのもの
である。またこのRAM12には、図2に示すように発
信特番と通信事業者との対応関係を示した通信事業者テ
ーブルと、図3に示すように指定された通信事業者と接
続形態との対応関係を示した接続形態テーブルと、各通
信業者のそれぞれの料金情報を示した料金情報テーブル
とが設定されている。
【0017】入出力部13は、キーボード15およびデ
ィスプレイ16がおのおの接続されており、キーボード
15にて入力されたデータの取り込みおよびディスプレ
イ16を駆動するためのデータの出力を行う。
【0018】外部インタフェース部14は、伝送路3を
介して電子構内交換機2が接続されており、この電子構
内交換機2との間で種々のデータの授受を行う。ところ
でCPU10は、バスを介してROM11、RAM1
2、入出力部13および外部インタフェース部14に接
続されている。そしてCPU10は、ROM11に格納
されている動作プログラムに従って各種の処理を行うこ
とにより、図4に示すような各種の機能を実現してい
る。すなわち図4において40で示される部分が課金処
理プログラムにより実現される機能であり、オペレーテ
ィングシステム50との協働のもとに、外部インタフェ
ースを制御するためのI/F制御機能41、入出力を制
御するためのI/O制御機能42、課金集計を行うため
の課金集計機能43、画面表示を制御するための画面制
御機能44、コマンドの制御を行うためのコマンド制御
機能45およびこれらの各機能を統轄するためのシステ
ム制御機能46をそれぞれ実現している。なお、課金集
計機能43には、RAM12中の接続形態テーブルの内
容を更新する処理を行う機能や、通信事業者毎の個別通
信料金を算出するとともにその合計により通信料金を算
出する処理を行う機能を含む。
【0019】一方、構内交換機2は、スイッチ回路2
0、複数の局線トランク21、複数のライン回路22、
主記憶部23、外部インタフェース部24および中央制
御部25を備えており、スイッチ回路20、局線トラン
ク21、ライン回路22、主記憶部23および外部イン
タフェース部24はそれぞれ中央制御部25に接続され
ている。
【0020】スイッチ回路20には、局線トランク21
およびライン回路22がそれぞれ接続されており、中央
制御部25の制御にしたがって、これらのうちの任意の
2つずつを互いに交換接続する。
【0021】局線トランク21には、それぞれ必要に応
じて局線4が接続され、この局線4はさらに図示しない
公衆通信網に接続されている。なお、公衆通信網は複数
の通信事業者が混在して構成されており、局線4として
は各通信事業者の局線が任意に接続される。局線トラン
ク21では、局線4の状態監視や、公衆通信網に対する
種々の信号の送出などの局線インタフェース動作が行な
われ、また中央制御部25との間では、上記局線インタ
フェース動作に係わる制御情報の授受が行なわれる。
【0022】ライン回路22にはそれぞれ、必要に応じ
て内線端末5が接続されている。ライン回路22ではそ
れぞれ、接続されている内線端末5の状態監視や、接続
されている内線端末5に対する種々の信号の送出などの
内線インタフェース動作が行なわれ、また中央制御部2
5との間では、上記内線インタフェース動作に係わる制
御情報の授受が行なわれる。
【0023】主記憶部23は、中央制御部25が各種の
処理を行うために必要な各種のデータを記憶しておくた
めのものである。外部インタフェース部24は、伝送路
3を介して通信料金管理装置1の外部インタフェース部
14に接続されており、この外部インタフェース部14
との間で種々のデータの授受を行う。
【0024】中央制御部25は、例えばマイクロコンピ
ュータを主制御回路として備えたものであり、電子構内
交換機2内の各部を制御する。次に以上のように構成さ
れた通信料金管理装置1の動作を図5を参照しながら説
明する。
【0025】まず電子構内交換機2においては、内線端
末5のいずれかから発信要求がなされ、これが対応する
ライン回路22にて検出されると、発信が生じた旨およ
び当該発信要求にて指定された電話番号を通信料金管理
装置1に通知する。
【0026】通信料金管理装置1では、CPU10は電
子構内交換機2から発信が生じた旨が通知されたことを
もって処理を開始し、通知される電話番号中の発信特番
の分析を行い(ステップa)、この分析結果に基づいて
局線発信か否かの判断を行う(ステップb)。
【0027】ここで局線発信であれば、CPU10はR
AM12中の通信事業者テーブルから、発信特番に対応
する通信事業者、すなわち指定された通信事業者を検索
し、利用する通信事業者を決定する(ステップc)。続
いてCPU10はRAM12中の接続形態テーブルか
ら、ステップcにおいて決定した通信事業者に対応する
接続形態を検索し、接続形態を決定する。具体的には、
発信特番が「0011」でありA通信事業者が指定され
ていれば、図3に示す接続形態テーブルから、A通信事
業者を利用する場合の接続形態が「Z通信事業者−A通
信事業者−Z通信事業者」なるものであることが分か
る。この接続形態を模式的に示すと、図6における接続
形態Iである。また発信特番が「0022」でありB通
信事業者が指定されていれば、図3に示す接続形態テー
ブルから、B通信事業者を利用する場合の接続形態が
「B通信事業者−Z通信事業者」なるものであることが
分かる。この接続形態を模式的に示すと、図6における
接続形態IIである。さらに発信特番が「0099」であ
りZ通信事業者が指定されていれば、図3に示す接続形
態テーブルから、Z通信事業者を利用する場合の接続形
態がB通信事業者のみであることが分かる。この接続形
態を模式的に示すと、図6における接続形態IIIであ
る。
【0028】さて電子構内交換機2では、発信が発生し
たときにおいて、通信料金管理装置1に対する通知を前
述のように行うのと並行して、公衆通信網に対する発信
などの所定の処理を行って、予め設定された接続形態
(接続形態テーブルに設定されたものと同一)で、発信
要求を行った内線端末5と発信先の端末60とを接続す
る。これにより発信要求を行った内線端末5と発信先の
端末60との間での通信が行われる。そして通信が終了
すると、電子構内交換機2は通信料金管理装置1に対し
て、図7に示すフォーマットで課金に必要なデータ(課
金データ)を通知する。
【0029】通信料金管理装置1のCPU10では、電
子構内交換機2から課金データが通知されると、この課
金データに基づいて通信事業者毎に課金処理を行う(ス
テップe)。具体的には、A通信事業者が指定されてい
た場合には、Z通信事業者のうち電子構内交換機2とA
通信事業者との間の区間における通信料金、A通信事業
者における通信料金およびZ通信事業者のうちA通信事
業者と端末60との間の区間における通信料金をそれぞ
れ個別に算出する。そして、各通信事業者毎の通信料金
の合計を計算し、その結果を今回の通信における全体と
しての通信料金とする(ステップf)。なお、単一の通
信事業者のみを用いる接続形態が設定された通信事業者
(ここではZ通信事業者)が指定されている場合には、
当然ながらこの通信事業者における通信料金が全体の通
信料金として求められることになる。
【0030】一方、発生した発信が局線発信ではない場
合、CPU10は処理をステップbからステップgに移
行し、このステップgにおいて内線通信あるいは専用線
通信にかかる通信料金の算出を周知の手順にて行う。
【0031】ところで、キーボード15での所定の指示
操作により接続形態の変更が指示された場合、CPU1
0はこの指示に従ってRAM12中の接続形態テーブル
のデータを更新する。具体的には、A通信事業者が指定
された場合の接続形態を、「B通信事業者−A通信事業
者−Z通信事業者」なる形態(図6に接続形態IVで示す
接続形態)に変更する旨の指示がなされたとすると、C
PU10はRAM12中の接続形態テーブルを図8に示
すようなデータに更新する。そして以降においては、こ
の更新された接続形態テーブルを用いて上述のような処
理がなされる。すなわち以降においてA通信事業者を指
定した発信要求がなされた場合には、B通信事業者、A
通信事業者およびZ通信事業者のそれぞれにおける通信
料金が個別に算出されたのち、それらの合計として全体
としての通信料金が求められる。
【0032】かくして本実施例によれば、通信経路の全
体を一体として通信料金の計算を行うのではなく、通信
経路を各通信事業者毎に分割して各通信事業者毎での通
信料金を計算し、その合計を全体の通信料金とするた
め、接続形態が変化しても、この変更後の接続形態に関
する料金情報を求める必要がない。従って、処理を変更
することなしに通信料金の計算を行うことができ、接続
形態を変更する場合には接続形態を示す情報のみを更新
すれば良く、接続形態の変更に容易に対応することがで
きる。
【0033】また本実施例によれば、各通信事業者を分
離して通信料金の計算を行うため、ある通信事業者のみ
の料金体系が変更された場合であっても、その変更後の
料金体系に対応する料金情報を設定するのみで、他の通
信事業者に関する料金計算のための処理および料金情報
を変更する必要はない。従って、従来のように料金体系
が変更された通信事業者を含む接続形態に対応する料金
情報を全て変更する場合に比較して著しく少ない作業で
対処することが可能で、料金体系の変更に容易に対応す
ることができる。しかも変更すべき料金情報は単一の通
信事業者の料金体系のみを勘案して決定することができ
るために極めて容易に求めることができる。
【0034】さらに本実施例によれば、キーボード15
での指示操作に応じて接続形態テーブルを更新するもの
とし、かつこの接続形態テーブルの情報に基づいて通信
料金の計算を行うため、課金処理プログラムに手を加え
ることなしに接続形態および料金体系の変更に対処する
ことができ、この点からも接続形態および料金体系の変
更に容易に対応することができるようになる。また接続
形態テーブルの情報の更新は、課金処理プログラムを変
更する場合に比べて専門的な知識が不要であるため、ユ
ーザにより容易に行うことができる。
【0035】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば上記実施例では、交換機(電子構内交
換機には限らない)に対して外付けされる独立した通信
料金管理装置としているが、交換機に内蔵しても良い。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施することが可能である。
【0036】
【発明の効果】第1の発明によれば、接続形態設定登録
手段に通信事業者に対応付けてその通信事業者を利用し
た通信を行う際における端末間での接続形態を示す接続
形態情報を記憶しておき、通信が行われた際に通信料金
算出手段により、指定された通信事業者に対応する接続
形態情報を前記接続形態設定登録手段から検索し、その
接続形態情報が示す接続形態および各通信事業者の料金
体系に基づいて各通信事業者毎の個別通信料金の算出を
行うとともに、この個別通信料金の合計をもって当該通
信での通信料金を算出するようにしたので、各通信事業
者の料金体系をそれぞれ個別に設定しておくだけで様々
な接続形態での通信の際の通信料金を求めることがで
き、接続形態や料金体系の変更に柔軟に対応することが
できる汎用性の高い通信料金管理装置となる。
【0037】また第2の発明によれば、前記第1の発明
における接続形態設定登録手段により、前記接続形態情
報を外部からの指定に応じて任意に設定するようにした
ので、課金処理プログラムを変更することなしに接続形
態や料金体系の変更に柔軟に対応することができる汎用
性の高い通信料金管理装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る通信料金管理装置の構
成を示すブロック図。
【図2】RAM12中の通信事業者テーブルのデータの
一例を模式的に示す図。
【図3】RAM12中の接続形態テーブルのデータの一
例を模式的に示す図。
【図4】CPU10およびROM11に格納されている
動作プログラムにより実現される各種の機能を示すソフ
トウェア構成図。
【図5】CPU10の処理手順を示すフローチャート。
【図6】接続形態の具体例を模式的に示す図。
【図7】課金データのフォーマットを示す図。
【図8】RAM12中の接続形態テーブルの変更後のデ
ータの一例を模式的に示す図。
【符号の説明】
1…通信料金管理装置 10…CPU 11…ROM 12…RAM 13…入出力部 14…外部インタフェース部 15…キーボード 16…ディスプレイ 2…電子構内交換機 3…伝送路 4…局線 5…内線端末

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 おのおの料金体系が任意に設定されてい
    る複数の通信事業者を任意に使用して通信を行うことが
    できる通信システムを介しての通信の際の通信料金を管
    理する通信料金管理装置において、 通信事業者に対応付けてその通信事業者を利用した通信
    を行う際における端末間での接続形態を示す接続形態情
    報を記憶するための接続形態設定登録手段と、 通信が行われた際に、指定された通信事業者に対応する
    接続形態情報を前記接続形態設定登録手段から検索し、
    その接続形態情報が示す接続形態および各通信事業者の
    料金体系に基づいて各通信事業者毎の個別通信料金の算
    出を行うとともに、この個別通信料金の合計をもって当
    該通信での通信料金を算出する通信料金算出手段とを具
    備したことを特徴とする通信料金管理装置。
  2. 【請求項2】 接続形態設定登録手段は、接続形態情報
    を外部からの指定に応じて任意に設定するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の通信料金管理装置。
JP641494A 1994-01-25 1994-01-25 通信料金管理装置 Pending JPH07212503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP641494A JPH07212503A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 通信料金管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP641494A JPH07212503A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 通信料金管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212503A true JPH07212503A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11637716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP641494A Pending JPH07212503A (ja) 1994-01-25 1994-01-25 通信料金管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847707B1 (en) 1999-10-13 2005-01-25 Ntt Comware Corporation Communication charge calculating apparatus, control method for the same, and medium in which program for the communication charge calculating apparatus has been recorded

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847707B1 (en) 1999-10-13 2005-01-25 Ntt Comware Corporation Communication charge calculating apparatus, control method for the same, and medium in which program for the communication charge calculating apparatus has been recorded

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07212503A (ja) 通信料金管理装置
EP0717541B1 (en) Cordless telephone system
JPH10285304A (ja) 電話システム、電話回線網のセンタ装置、端末装置及び通話料金分計方法
JPH0638257A (ja) 交換機の回線選択方式
JP2862601B2 (ja) 構内交換システム
JPS61150557A (ja) 指定時間転送方式
JPH0242859A (ja) パソコン通信装置
JP2001127921A (ja) 構内交換装置
JP2842557B2 (ja) 電子交換機システム及び電子交換機用外部拡張制御装置
JPH01180172A (ja) 最少料金回線網選択方法
JPS60244143A (ja) 閉域情報管理方式
JPH0256160A (ja) 有線放送電話システムの会議電話システムにおける会議参加者データ修正方法
JPH06131277A (ja) オンライン端末装置
JPS63182955A (ja) 電子交換機
JPH0897917A (ja) 構内交換機システム
JPS62160855A (ja) 発呼者識別・着信拒否方式
JPS6271358A (ja) 交換網選択方式
JPH0251940A (ja) 通信網選択機能付加入者線端末
JP2001156945A (ja) 通信事業者選択装置及びそれを具えるシステム
JPH06164578A (ja) データ端末装置
JPH03268664A (ja) 課金装置
JPH0198366A (ja) 通信網選択機能付き通信装置
JPS61101159A (ja) ボタン電話装置
JPH02266636A (ja) 通信網業者選択機能付電話機端末
JPH02285759A (ja) パーソナル通信システム