JPH07210960A - カセットホルダ装置 - Google Patents
カセットホルダ装置Info
- Publication number
- JPH07210960A JPH07210960A JP5352063A JP35206393A JPH07210960A JP H07210960 A JPH07210960 A JP H07210960A JP 5352063 A JP5352063 A JP 5352063A JP 35206393 A JP35206393 A JP 35206393A JP H07210960 A JPH07210960 A JP H07210960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- cassette holder
- lock releasing
- holder
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B25/00—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
- G11B25/06—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
- G11B25/066—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/02—Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
- G11B23/04—Magazines; Cassettes for webs or filaments
- G11B23/08—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
- G11B23/087—Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
- G11B23/08707—Details
- G11B23/08735—Covers
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小カセット用の蓋ロック解除部材やストッパ
部材を逃げるために、大カセットに切欠溝や切欠部を設
ける必要がないようにする。 【構成】 板バネ部材4がその端部41でカセットホル
ダ1の底面板11の裏面に固定されている。板バネ部材
4の先端は小カセット用のストッパ部42となってい
る。板バネ部材4の中央部には当接部材5が一体に固着
されており、この当接部材5は小カセット用の蓋ロック
解除部51と大カセットに当接する突出部52とを有し
ている。蓋ロック解除部51と突出部52とは底面板1
1の開孔部16から内側へ突出している。大カセットを
カセットホルダ1内に挿入すると、大カセットが当接部
材5の突出部52と当接し、蓋ロック解除部51及びス
トッパ部42がカセットホルダ1の底面板11の内側よ
り沈み込む。
部材を逃げるために、大カセットに切欠溝や切欠部を設
ける必要がないようにする。 【構成】 板バネ部材4がその端部41でカセットホル
ダ1の底面板11の裏面に固定されている。板バネ部材
4の先端は小カセット用のストッパ部42となってい
る。板バネ部材4の中央部には当接部材5が一体に固着
されており、この当接部材5は小カセット用の蓋ロック
解除部51と大カセットに当接する突出部52とを有し
ている。蓋ロック解除部51と突出部52とは底面板1
1の開孔部16から内側へ突出している。大カセットを
カセットホルダ1内に挿入すると、大カセットが当接部
材5の突出部52と当接し、蓋ロック解除部51及びス
トッパ部42がカセットホルダ1の底面板11の内側よ
り沈み込む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大きさの異なる複数の
カセットを選択的に使用可能なVTR等に用いられて各
々のカセットが選択的に挿入されるカセットホルダ装置
に関する。
カセットを選択的に使用可能なVTR等に用いられて各
々のカセットが選択的に挿入されるカセットホルダ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の大きさのカセットが選択的
に挿入されるカセットホルダ装置においては、例えば図
5に示すように、カセットの挿入に伴ってカセット蓋の
ロックを解除する蓋ロック解除部100a及び100b
と、カセットの前面突当部に当接してカセットを停止さ
せるストッパ部101a及び101bとを、それぞれカ
セットホルダ102の下面に複数組固定して設けてい
る。
に挿入されるカセットホルダ装置においては、例えば図
5に示すように、カセットの挿入に伴ってカセット蓋の
ロックを解除する蓋ロック解除部100a及び100b
と、カセットの前面突当部に当接してカセットを停止さ
せるストッパ部101a及び101bとを、それぞれカ
セットホルダ102の下面に複数組固定して設けてい
る。
【0003】そして、例えば大きいカセット103を挿
入した場合、小さいカセット用の蓋ロック解除部100
b及びストッパ部101bについては、大カセット10
3の底面及び蓋に切欠溝104及び切欠部105を設け
ることによって当接を避けていた。
入した場合、小さいカセット用の蓋ロック解除部100
b及びストッパ部101bについては、大カセット10
3の底面及び蓋に切欠溝104及び切欠部105を設け
ることによって当接を避けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、例えば切欠溝104を含むため、カセ
ット103の底面全体がtで示すように厚くなる。この
ため、カセット103が厚くなり、ひいてはカセットホ
ルダ102の厚みが増加するという問題があった。
来例においては、例えば切欠溝104を含むため、カセ
ット103の底面全体がtで示すように厚くなる。この
ため、カセット103が厚くなり、ひいてはカセットホ
ルダ102の厚みが増加するという問題があった。
【0005】そこで本発明は、小カセット用の蓋ロック
解除部材やストッパ部材を逃げるために、大カセットに
切欠溝や切欠部を設ける必要のないカセットホルダ装置
を提供することを目的とする。
解除部材やストッパ部材を逃げるために、大カセットに
切欠溝や切欠部を設ける必要のないカセットホルダ装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、カセットの挿入に伴ってカセット蓋のロ
ックを解除する蓋ロック解除部材と、カセットの前面に
当接してカセットを停止させるストッパ部材とを、カセ
ットホルダの下面に備えたカセットホルダ装置におい
て、前記蓋ロック解除部材及び前記ストッパ部材のうち
少なくとも蓋ロック解除部材と、カセットホルダの内側
に突出する突出部を有する部材とを一体の可動部材とし
て構成し、この可動部材をカセットホルダの下面にカセ
ットホルダ内側に向けて付勢して設置したものである。
に、本発明は、カセットの挿入に伴ってカセット蓋のロ
ックを解除する蓋ロック解除部材と、カセットの前面に
当接してカセットを停止させるストッパ部材とを、カセ
ットホルダの下面に備えたカセットホルダ装置におい
て、前記蓋ロック解除部材及び前記ストッパ部材のうち
少なくとも蓋ロック解除部材と、カセットホルダの内側
に突出する突出部を有する部材とを一体の可動部材とし
て構成し、この可動部材をカセットホルダの下面にカセ
ットホルダ内側に向けて付勢して設置したものである。
【0007】
【作用】上記のように構成された本発明によれば、カセ
ットホルダ内に例えば大カセットと小カセットとが選択
的に挿入される場合、小カセットに対応した蓋ロック解
除部材及びストッパ部材のうち少なくとも蓋ロック解除
部材と、カセットホルダ内側に突出する突出部を有する
部材とが一体化された可動部材となっている。そして、
この可動部材がカセットホルダ下面にホルダ内側に向け
て付勢して設置してあるので、大カセットがホルダ内に
挿入されると、大カセットが突出部と当接して少なくと
も蓋ロック解除部材が押し下げられる。これにより、大
カセットの切欠溝や切欠部が不要になる。
ットホルダ内に例えば大カセットと小カセットとが選択
的に挿入される場合、小カセットに対応した蓋ロック解
除部材及びストッパ部材のうち少なくとも蓋ロック解除
部材と、カセットホルダ内側に突出する突出部を有する
部材とが一体化された可動部材となっている。そして、
この可動部材がカセットホルダ下面にホルダ内側に向け
て付勢して設置してあるので、大カセットがホルダ内に
挿入されると、大カセットが突出部と当接して少なくと
も蓋ロック解除部材が押し下げられる。これにより、大
カセットの切欠溝や切欠部が不要になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明によるカセットホルダ装置の実
施例について図1〜図4を参照して説明する。
施例について図1〜図4を参照して説明する。
【0009】図1において、1はカセットホルダで、不
図示のホルダ移動手段によりシャーシ上に保持されてい
る。カセットホルダ1の底面板11には、それぞれ立曲
げによりストッパ部12と蓋ロック解除部13とが形成
されており、それぞれ大カセットの前面突当部、蓋ロッ
ク部材と当接可能な位置にある。
図示のホルダ移動手段によりシャーシ上に保持されてい
る。カセットホルダ1の底面板11には、それぞれ立曲
げによりストッパ部12と蓋ロック解除部13とが形成
されており、それぞれ大カセットの前面突当部、蓋ロッ
ク部材と当接可能な位置にある。
【0010】2は略小カセット巾の溝部21を有するカ
セット押え部材で、左右端面にそれぞれ植立された3本
の軸22がカセットホルダ1の側面の長孔14に係合さ
れ、上下に移動可能である。3はカセット押え部材2を
下方へ移動付勢するバネで、カセットホルダ1のバネ係
止部15とカセット押え部材2の軸22との間に張架さ
れている。
セット押え部材で、左右端面にそれぞれ植立された3本
の軸22がカセットホルダ1の側面の長孔14に係合さ
れ、上下に移動可能である。3はカセット押え部材2を
下方へ移動付勢するバネで、カセットホルダ1のバネ係
止部15とカセット押え部材2の軸22との間に張架さ
れている。
【0011】4は本実施例における特徴的な部材であ
り、弾力のある板バネによって構成され、端部41でカ
セットホルダ1の底面板11の裏面にカシメ結合されて
いる。板バネ部材4の先端はストッパ部12と同面の立
曲げでストッパ部42となっており、小カセットの前面
突当部の当接位置にある。板バネ部材4の中央部には当
接部材5が溶着されて一体となっており、この当接部材
5は小カセット用の蓋ロック解除部51と大カセットに
当接する突出部52とを有している。板バネ部材4が無
負荷の状態では、蓋ロック解除部51及び突出部52が
カセットホルダ1の底面板11に設けられた開孔部16
から内側へ突出している。
り、弾力のある板バネによって構成され、端部41でカ
セットホルダ1の底面板11の裏面にカシメ結合されて
いる。板バネ部材4の先端はストッパ部12と同面の立
曲げでストッパ部42となっており、小カセットの前面
突当部の当接位置にある。板バネ部材4の中央部には当
接部材5が溶着されて一体となっており、この当接部材
5は小カセット用の蓋ロック解除部51と大カセットに
当接する突出部52とを有している。板バネ部材4が無
負荷の状態では、蓋ロック解除部51及び突出部52が
カセットホルダ1の底面板11に設けられた開孔部16
から内側へ突出している。
【0012】以上構成において、図2に示すように、小
カセット6をカセットホルダ1内にカセット押え部材2
の溝部21に沿って挿入すると、小カセット6はバネ3
の力でカセット押え部材2によりカセットホルダ1の底
面板11に押圧されつつ前進する。そして、当接部材5
の蓋ロック解除部51が小カセット6の蓋ロック部材6
1と当接して蓋のロックを解除し、板バネ部材4のスト
ッパ部42が小カセット6の前面突当部62と当接して
小カセット6が停止する。
カセット6をカセットホルダ1内にカセット押え部材2
の溝部21に沿って挿入すると、小カセット6はバネ3
の力でカセット押え部材2によりカセットホルダ1の底
面板11に押圧されつつ前進する。そして、当接部材5
の蓋ロック解除部51が小カセット6の蓋ロック部材6
1と当接して蓋のロックを解除し、板バネ部材4のスト
ッパ部42が小カセット6の前面突当部62と当接して
小カセット6が停止する。
【0013】一方、図3に示すように、カセットホルダ
1内に大カセット7を挿入すると、大カセット7はバネ
3の力でカセット押え部材2によりカセットホルダ1の
底面板11に押圧されつつ前進する。そして、図3の位
置で大カセット7の前面下端が当接部材5の突出部52
の後方傾斜面52aと当接し、板バネ部材4の左方を押
下げて蓋ロック解除部51及びストッパ部42の先端が
カセットホルダ1の底面板11の内側より沈み込む。
1内に大カセット7を挿入すると、大カセット7はバネ
3の力でカセット押え部材2によりカセットホルダ1の
底面板11に押圧されつつ前進する。そして、図3の位
置で大カセット7の前面下端が当接部材5の突出部52
の後方傾斜面52aと当接し、板バネ部材4の左方を押
下げて蓋ロック解除部51及びストッパ部42の先端が
カセットホルダ1の底面板11の内側より沈み込む。
【0014】その後、大カセット7は前進を続け、図4
に示すように、カセットホルダ1の蓋ロック解除部13
が大カセット7の蓋ロック部材71と当接して蓋のロッ
クを解除し、ストッパ部12が大カセット7の前面突当
部72と当接して大カセット7が停止する。
に示すように、カセットホルダ1の蓋ロック解除部13
が大カセット7の蓋ロック部材71と当接して蓋のロッ
クを解除し、ストッパ部12が大カセット7の前面突当
部72と当接して大カセット7が停止する。
【0015】このように、大カセット7を挿入した場
合、小カセット用の蓋ロック解除部51が逃がされるの
で、大カセット7の底面には逃げの切欠溝(図5の10
4)を設ける必要がない。また、特に本実施例において
は、蓋ロック解除部51とストッパ部42とが共に逃が
されるので、大カセット7の蓋に前面突当部の逃げのた
めの切欠部(図5の105)を設ける必要もない。
合、小カセット用の蓋ロック解除部51が逃がされるの
で、大カセット7の底面には逃げの切欠溝(図5の10
4)を設ける必要がない。また、特に本実施例において
は、蓋ロック解除部51とストッパ部42とが共に逃が
されるので、大カセット7の蓋に前面突当部の逃げのた
めの切欠部(図5の105)を設ける必要もない。
【0016】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されることなく、本発明
の技術的思想に基づいて各種の有効な変更並びに応用が
可能である。例えば、実施例の板バネ部材は剛体とバネ
とで構成してもよい。
が、本発明は上記実施例に限定されることなく、本発明
の技術的思想に基づいて各種の有効な変更並びに応用が
可能である。例えば、実施例の板バネ部材は剛体とバネ
とで構成してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
蓋ロック解除部材及びストッパ部材のうち少なくとも蓋
ロック解除部材と、カセットホルダ内に突出する突出部
を有する部材とを一体として、カセットホルダ下面にホ
ルダ内側に向けて付勢して設置することによって、簡単
な構造で大カセットの逃げの切欠溝や切欠部を不要にす
ることができる。従って、カセットの薄型化、つまりは
カセットホルダの薄型化を図ることができる。
蓋ロック解除部材及びストッパ部材のうち少なくとも蓋
ロック解除部材と、カセットホルダ内に突出する突出部
を有する部材とを一体として、カセットホルダ下面にホ
ルダ内側に向けて付勢して設置することによって、簡単
な構造で大カセットの逃げの切欠溝や切欠部を不要にす
ることができる。従って、カセットの薄型化、つまりは
カセットホルダの薄型化を図ることができる。
【図1】本発明の実施例におけるカセットホルダの斜視
図である。
図である。
【図2】上記実施例におけるカセットホルダの小カセッ
ト挿入完了状態の斜視図である。
ト挿入完了状態の斜視図である。
【図3】上記実施例におけるカセットホルダの大カセッ
ト挿入途中状態の斜視図である。
ト挿入途中状態の斜視図である。
【図4】上記実施例におけるカセットホルダの大カセッ
ト挿入完了状態の斜視図である。
ト挿入完了状態の斜視図である。
【図5】従来のカセットホルダ及び大カセットの斜視図
である。
である。
1 カセットホルダ 11 底面板 12 大カセット用のストッパ部 13 大カセット用の蓋ロック解除部 2 カセット押え部材 3 バネ 4 板バネ部材 42 小カセット用のストッパ部 5 当接部材 51 小カセット用の蓋ロック解除部 52 突出部 6 小カセット 7 大カセット
Claims (1)
- 【請求項1】 カセットの挿入に伴ってカセット蓋のロ
ックを解除する蓋ロック解除部材と、カセットの前面に
当接してカセットを停止させるストッパ部材とを、カセ
ットホルダの下面に備えたカセットホルダ装置におい
て、 前記蓋ロック解除部材及び前記ストッパ部材のうち少な
くとも蓋ロック解除部材と、カセットホルダの内側に突
出する突出部を有する部材とを一体の可動部材として構
成し、この可動部材をカセットホルダの下面にカセット
ホルダ内側に向けて付勢して設置したことを特徴とする
カセットホルダ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5352063A JP2899780B2 (ja) | 1993-12-31 | 1993-12-31 | カセットホルダ装置 |
US08/696,110 US5724207A (en) | 1993-12-31 | 1996-08-13 | Cassette holder for individually holding different size cassettes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5352063A JP2899780B2 (ja) | 1993-12-31 | 1993-12-31 | カセットホルダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07210960A true JPH07210960A (ja) | 1995-08-11 |
JP2899780B2 JP2899780B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=18421535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5352063A Expired - Fee Related JP2899780B2 (ja) | 1993-12-31 | 1993-12-31 | カセットホルダ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5724207A (ja) |
JP (1) | JP2899780B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127743A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Hewlett-Packard Development Co Lp | カートリッジローディング装置 |
JP2006351100A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mitsumi Electric Co Ltd | カートリッジホルダ |
JP2007122778A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | カートリッジホルダ装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998032125A2 (en) * | 1997-01-21 | 1998-07-23 | Exabyte Corporation | Tape drive with tray for counteracting inverted cartridge insertion |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5289324A (en) * | 1989-12-06 | 1994-02-22 | Sony Corporation | Cassette holder with means for opening and closing the closure member of a cassette |
US5386329A (en) * | 1991-09-20 | 1995-01-31 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Tape cassette loading system |
KR0148625B1 (ko) * | 1993-07-02 | 1998-12-15 | 가나이 쯔또무 | 기록재생장치의 카세트 로딩기구 |
-
1993
- 1993-12-31 JP JP5352063A patent/JP2899780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-13 US US08/696,110 patent/US5724207A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127743A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Hewlett-Packard Development Co Lp | カートリッジローディング装置 |
JP2006351100A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mitsumi Electric Co Ltd | カートリッジホルダ |
JP2007122778A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | カートリッジホルダ装置 |
US7777984B2 (en) | 2005-10-25 | 2010-08-17 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Cartridge holder apparatus and magnetic recording/reproduction apparatus including same |
JP4687386B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2011-05-25 | ミツミ電機株式会社 | カートリッジホルダ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5724207A (en) | 1998-03-03 |
JP2899780B2 (ja) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5825937Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH07210960A (ja) | カセットホルダ装置 | |
JP3295637B2 (ja) | ボタン電池の保持構造 | |
US4635225A (en) | Magnetic bubble cassette | |
KR0148625B1 (ko) | 기록재생장치의 카세트 로딩기구 | |
JPH0966989A (ja) | 板材収容箱 | |
JP2505365Y2 (ja) | ドアロック装置のストライカ振れ止め装置 | |
JPH0755748Y2 (ja) | ロック解除機構 | |
JPS5931419Y2 (ja) | 印字機のインクリボンカセツト保持装置 | |
JPH1146076A (ja) | カバー体のロック機構 | |
JP3950917B2 (ja) | 電気部品保持具 | |
JP2529817B2 (ja) | 平面ハンドル | |
JPH1168343A (ja) | 蓋体係止機構 | |
JP3683465B2 (ja) | ロック装置 | |
JPH08192686A (ja) | カードホルダー | |
JPH0441485Y2 (ja) | ||
JPH0244376Y2 (ja) | ||
JP2532519B2 (ja) | 定期券入れ | |
JPS5935009Y2 (ja) | 物品収納部の蓋装置 | |
JP3016412U (ja) | 蓋開閉装置 | |
JPH0766649B2 (ja) | テープカセット | |
JP3091907U (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0810900Y2 (ja) | テープカセット | |
JPS58153258A (ja) | カセット装着装置 | |
JPH11271859A (ja) | カメラの裏蓋ロック構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |