[go: up one dir, main page]

JPH07209715A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07209715A
JPH07209715A JP6003105A JP310594A JPH07209715A JP H07209715 A JPH07209715 A JP H07209715A JP 6003105 A JP6003105 A JP 6003105A JP 310594 A JP310594 A JP 310594A JP H07209715 A JPH07209715 A JP H07209715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
film
chamber
motor
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6003105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanbara
康夫 丹原
Nobumasa Tanaka
信将 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6003105A priority Critical patent/JPH07209715A/ja
Publication of JPH07209715A publication Critical patent/JPH07209715A/ja
Priority to US08/892,481 priority patent/US5870645A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カメラの小型化に対して、レリーズ操作を容易
に行うことができ、さらに望遠撮影時の手ぶれを防止で
きるホールディング性の良いカメラを提供する。 【構成】グリップ部4の先端には電池6が配置され、上
記グリップ部4とカメラボディ2との境には小型のフィ
ルムパトローネ7bが収納されたパトローネ室7が設け
られる。上記電池6と上記パトローネ室7の間にモータ
8が並んで配置される。そして、ストロボ発光用のメイ
ンコンデンサ11は、上記パトローネ室7と上記モータ
8の上部に横向きに配置される。以上のように構成され
た本カメラは、フィルムの小型化に伴いカメラボディ2
や鏡筒1は従来のカメラに対して小型になっているが、
グリップ部4は従来のカメラと同等の大きさ及び高さに
なっており、ホールディング性の良い形状となってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラの小型化に対し
てカメラの内部に配置される部品を最適に配置したカメ
ラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、主流としてカメラに使用されてい
るフィルムのサイズは、135フォーマットのカートリ
ッジによる35mmの幅を有する35mmフィルムであ
る。しかし、近年、フィルム技術の進歩にともない、磁
気記録も可能な小型のフィルムに関する提案が数多くな
されている。
【0003】例えば、特開平5ー165166号公報に
おいては、小フォーマットカラーネガフィルムに関する
技術、また特開平5ー142641号公報においてはフ
ィルム上でトリミング範囲を簡単に確認できるという技
術に関連して小型のフィルムパトローネについて開示さ
れている。これらのフィルムを使用すればカメラの小型
化、軽量化が可能となり、撮影レンズも高倍率のズーム
化が容易となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
ムの小型化に対して、従来どおりのカメラ内部の部品配
置でカメラ全体を小型化すると、カメラの把持及び操作
のしやすさに係わるホールディング性が悪くなるため手
ぶれを起こしやすい。
【0005】また、上記小型化によりレリーズ釦の位置
が低くなると、レリーズ釦の操作が窮屈になるため手ぶ
れを起こしやすい。このため、小型化したカメラは撮影
レンズの高倍率化、特にズーム化による望遠写真の撮影
が困難になる。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、カメラの小型化に対して、写真撮影時の手ぶれ
を防止できる、特に撮影レンズのズーム化による望遠写
真の撮影時の手ぶれを防止できるホールディング性の良
いカメラを提供することを目的とする。また、本発明
は、カメラの小型化に対して、レリーズ操作を容易に行
うことができるホールディング性の良いカメラを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のカメラは、35mmフィルムより
も小さいサイズのフィルムが装填された小型パトローネ
を収納するパトローネ室と、上記パトローネ室とほぼ同
じ高さをしており、該パトローネ室に装填されたパトロ
ーネからのフィルムを巻き取るスプール室と、少なくと
もフィルムの巻き上げ巻き戻しを行うモータと、電源用
の電池と、ストロボ発光用のメインコンデンサと、上記
モータ、上記電池、上記メインコンデンサの3つの内の
1つ又は2つが上記パトローネ室とほぼ同じか、又はそ
れより短い長さに形成され、上記パトローネ室又は上記
スプール室の内の一方と隣接して配置されると共に、上
記3つの内の残りの少なくとも1つがそれらの上部及び
下部の少なくとも一方に配置される保持部とを具備す
る。また、請求項2に記載のカメラは、レリーズ釦が上
記保持部の上部側に配置されていることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明のカメラは、35mmフィルムよりも小
さいサイズのフィルムが装填された小型パトローネを収
納するパトローネ室と、上記パトローネ室とほぼ同じ高
さをしており、該パトローネ室に装填されたパトローネ
からのフィルムを巻き取るスプール室と、少なくともフ
ィルムの巻き上げ巻き戻しを行うモータと、電源用の電
池と、ストロボ発光用のメインコンデンサと、を具備す
る。
【0009】そして、保持部には、上記モータ、上記電
池、上記メインコンデンサの3つの内の1つ又は2つが
上記パトローネ室とほぼ同じか、又はそれより短い長さ
に形成されて、上記パトローネ室又は上記スプール室の
内の一方と隣接して配置されると共に、上記3つの内の
残りの少なくとも1つがそれらの上部及び下部の少なく
とも一方に配置される。また、上記カメラは、レリーズ
釦が上記保持部の上部側に配置される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は、本発明のカメラの外観を示す図である。
図において、鏡筒1がカメラボディ2の前面に配置さ
れ、上記鏡筒1にはグリップ時に指が当たらないように
切欠き1aが設けられている。
【0011】カメラボディ2の上部にはファインダ及び
ストロボが組み込まれたストロボ部3が配置され、左側
にはグリップ部4が設けられている。上記グリップ部4
の上部にはレリーズ釦5が設けられている。
【0012】以上のように構成された本カメラは、フィ
ルムの小型化に伴いカメラボディ2や鏡筒1は従来のカ
メラに対して小型になっているが、グリップ部4は従来
のカメラと同等の大きさ及び高さになっており、ホール
ディング性の良い形状になっている。
【0013】図1(a)は、本発明のカメラを上部から
透視した図であり、上記カメラ内の部品の横方向の配置
を示すものであり、図1(b)は上記カメラを正面から
透視した図であり、上記カメラ内の部品の縦方向の配置
を示すものである。
【0014】図1において、グリップ部4の先端には電
池6が配置されており、上記グリップ部4とカメラボデ
ィ2との境には小型のフィルムパトローネ7bが収納さ
れたパトローネ室7が設けられている。
【0015】ここで、小型のフィルムとしては、標準サ
イズの35mmフィルムより小さい、例えば、21.6
mmフィルムなどが使われている。上記電池6と上記パ
トローネ室7の間には、モータ8が並んで配置されてお
り、ストロボ発光用のメインコンデンサ11は、上記パ
トローネ室7と上記モータ8の上部に横向きに配置され
ている。
【0016】上記パトローネ室7から引き出されたフィ
ルム7aは、ミラーボックスに配置されたミラー9の後
方を通ってスプール室10内のスプール10aに巻き取
られるようになっている。
【0017】上記フィルム7aの前面には、カメラボデ
ィ2に形成されたアパーチャ12があり、このアパーチ
ャ12が画面の大きさを決めている。上記カメラボディ
2の下部にはオートフォーカス(Automatic Focusing;
AF) 用のオートフォーカス(AF)センサ13が配置
され、本カメラの底面の位置は、上記AFセンサ13、
あるいは鏡筒1の底面により決定される。
【0018】また、カメラボディ2の上部にはペンタプ
リズム14が配置されている。なお、本実施例において
パトローネ室7に並んで配置されているのは、電池6と
モータ8の2つであるが、ここに配置可能な部品はこの
2つに限るわけではなく、電池6、モータ8、メインコ
ンデンサ11の3つの内の1つ、または2つが配置され
れば良い。
【0019】さらに、本実施例においてパトローネ室7
とモータ8の上部に横向きに配置されているのは、メイ
ンコンデンサ11であるが、ここに配置可能な部品は上
記メインコンデンサ11に限るわけではなく、電池6、
モータ8、メインコンデンサ11の3つの内で上記パト
ローネ室7に並んで配置されない少なくとも1つが配置
されれば良い。
【0020】さらに、本実施例においてメインコンデン
サ11はパトローネ室7とモータ8の上部に横向きに配
置されているが、この配置場所は上記パトローネ室7と
上記モータ8の上部に限るわけではなく、上記パトロー
ネ室7と上記モータ8の下部であっても良い。
【0021】さらに、本実施例においてパトローネ室7
はグリップ部4内に設けられているが、上記グリップ部
4内に設けるのは上記パトローネ室7に限るわけではな
く、スプール室10であっても良い、すなわち、本実施
例においてパトローネ室7とスプール室10を入れ替え
て構成しても良い。
【0022】図3は、本発明のカメラをスプール室10
側から透視した図であり、図4はその反対側のグリップ
部4側から透視した図である。図3において、鏡筒1が
カメラボディ2の前面に配置され、上記カメラボディ2
内にはスプール室10、ミラーボックスに配置されたミ
ラー9があり、アパーチャ12(図1参照)の後方には
シャッタ15が配置され、上記シャッタ15はフィルム
7a(図1参照)への露光時間を制御している。
【0023】上記ペンタプリズム14の上部にはストロ
ボの反射傘3aを持つストロボ部3が配置されている。
カメラ全体の高さはストロボ部3が決めているが、スプ
ール室10側のカメラボディ2は極めて小型である。
【0024】これに対して、図4においては、グリップ
部4内にパトローネ室7、メインコンデンサ11、モー
タ8、電池6及び電池接点16を収納することにより大
型化しているが、無駄なスペースはない。
【0025】また、上記メインコンデンサ11を上記パ
トローネ室7、上記モータ8の上に配置することによ
り、上記グリップ部4の高さが高くなるため、レリーズ
釦5はユーザが自然な状態で操作可能な高い位置に配置
することができる。
【0026】以上説明したように、本実施例において
は、カメラ内に配置される部品をグリップ部に集中し
て、それら上記部品の少なくとも1つを縦方向に重ねて
配置することにより、カメラ全体が小型化しても、カメ
ラのグリップ部をそのグリップ部内に無駄なスペースを
有することなく大型化することができる。
【0027】これにより、レリーズ釦の位置が高く、ホ
ールディング性の良い手ぶれを起こしにくいカメラを提
供することが可能となる。なお、本発明の上記実施態様
によれば、以下のごとき構成が得られる。
【0028】(1)35mmフィルムよりも小さいサイ
ズのフィルムが装填された小型パトローネを収納する収
納室と、上記収納室とほぼ同じ高さをしており、該収納
室に装填された小型パトローネからのフィルムを巻き取
る巻き取り室と、少なくともフィルムの巻き上げ巻き戻
しを行う駆動手段と、電源用の電源電池と、ストロボ発
光用のメインコンデンサと、上記駆動手段、上記電源電
池、上記メインコンデンサの3つの内の1つ又は2つが
上記収納室とほぼ同じか、又はそれより短い長さに形成
され、上記収納室又は上記巻き取り室の内の一方と隣接
して配置されると共に、上記3つの内の残りの少なくと
も1つがそれらの上部及び下部の少なくとも一方に配置
される保持部とを具備してなるカメラ。
【0029】(2)撮影シーケンス信号発生手段が上記
保持部の上部側に配置されていることを特徴とする上記
(1)に記載のカメラ。 (3)上記保持部内の配置は、カメラの底面に対して上
記収納室、上記駆動手段及び上記電源電池がその高さが
ほぼ一定となるように配置されていて、それらの上部に
メインコンデンサが配置されていることを特徴とする上
記(1)または(2)に記載のカメラ。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、カメ
ラの小型化に対して、写真撮影時の手ぶれを防止でき
る、特に撮影レンズのズーム化による望遠写真の撮影時
の手ぶれを防止できるホールディング性の良いカメラを
提供することが可能となる。また、カメラの小型化に対
して、レリーズ操作を容易に行うことができるホールデ
ィング性の良いカメラを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明のカメラを上部から透視した
図であり、上記カメラ内の部品の横方向の配置を示すも
のであり、(b)は上記カメラを正面から透視した図で
あり、上記カメラ内の部品の縦方向の配置を示すもので
ある。
【図2】本発明のカメラの外観を示す図である。
【図3】本発明のカメラをスプール室側から透視した図
である。
【図4】本発明のカメラをスプール室の反対側であるグ
リップ側から透視した図である。
【符号の説明】
1…鏡筒、1a…切欠き、2…カメラボディ、3…スト
ロボ部、4…グリップ部、5…レリーズ釦、6…電池、
7…パトローネ室、7a…フィルム、7b…パトロー
ネ、8…モータ、9…ミラー、10…スプール室、10
a…スプール、11…メインコンデンサ、12…アパー
チャ、13…オートフォーカス(AF)センサ、14…
ペンタプリズム、15…シャッタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 35mmフィルムよりも小さいサイズの
    フィルムが装填された小型パトローネを収納するパトロ
    ーネ室と、 上記パトローネ室とほぼ同じ高さをしており、該パトロ
    ーネ室に装填されたパトローネからのフィルムを巻き取
    るスプール室と、 少なくともフィルムの巻き上げ巻き戻しを行うモータ
    と、 電源用の電池と、 ストロボ発光用のメインコンデンサと、 上記モータ、上記電池、上記メインコンデンサの3つの
    内の1つ又は2つが上記パトローネ室とほぼ同じか、又
    はそれより短い長さに形成され、上記パトローネ室又は
    上記スプール室の内の一方と隣接して配置されると共
    に、上記3つの内の残りの少なくとも1つがそれらの上
    部及び下部の少なくとも一方に配置される保持部とを具
    備してなるカメラ。
  2. 【請求項2】 レリーズ釦が上記保持部の上部側に配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
JP6003105A 1994-01-17 1994-01-17 カメラ Pending JPH07209715A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003105A JPH07209715A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 カメラ
US08/892,481 US5870645A (en) 1994-01-17 1997-07-14 Camera for use with a compact film cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003105A JPH07209715A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209715A true JPH07209715A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11548075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003105A Pending JPH07209715A (ja) 1994-01-17 1994-01-17 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5870645A (ja)
JP (1) JPH07209715A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349178B1 (en) * 1994-04-21 2002-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JPH11109464A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Minolta Co Ltd カメラ
JP3777036B2 (ja) * 1997-12-16 2006-05-24 ペンタックス株式会社 ズームレンズカメラ
JP4033543B2 (ja) * 1998-03-18 2008-01-16 オリンパス株式会社 電子的撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT266588B (de) * 1966-05-07 1968-11-25 Voigtlaender Ag Für den einmaligen Gebrauch bestimmtes Filmmagazin
US4771303A (en) * 1984-11-10 1988-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
US4935761A (en) * 1985-12-14 1990-06-19 Cannon Kabushiki Kaisha Camera
JPH01307732A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Canon Inc ストロボ内蔵カメラ
JPH0312229U (ja) * 1989-06-23 1991-02-07
US5150140A (en) * 1989-07-21 1992-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Motor driven camera having strobe incorporated therein
JPH05142641A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH05165166A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品および画像形成方法
US5426478A (en) * 1991-12-26 1995-06-20 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with a built-in strobe having a gripping section and a finger intrusion prevention screen
US5337099A (en) * 1992-07-01 1994-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film unit with flash device and battery-insulating wrapper
US5394214A (en) * 1994-02-24 1995-02-28 Eastman Kodak Company Compact camera with film magazine

Also Published As

Publication number Publication date
US5870645A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07209715A (ja) カメラ
JPS6114499B2 (ja)
JPH05303137A (ja) 情報書き込みもしくは読み込み装置を有したカメラ
JP3206039B2 (ja) カメラ
US6246835B1 (en) Structure of lid of battery chamber in camera
JP3207992B2 (ja) カメラ
JPH1020380A (ja) カメラ
JP2604213B2 (ja) ズーム装置付きカメラ
JP2783443B2 (ja) カメラ
JP3226309B2 (ja) カメラ
JPH1039388A (ja) フォーカルプレーンシャッターカメラ
JP2002229109A (ja) カメラ
JP2530218Y2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH07209704A (ja) フラッシュ内蔵カメラ
JP2000267165A (ja) カメラ
JPH07319064A (ja) ピストル型カメラ
JP2783442B2 (ja) カメラ
JPH06332047A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2003233117A (ja) カメラ
JP2002296658A (ja) カメラ
JPH10142667A (ja) カメラ構造
JPH08278543A (ja) カメラ
JPH03219227A (ja) パノラマカメラ
JP2000162743A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07114076A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020212