[go: up one dir, main page]

JPH03219227A - パノラマカメラ - Google Patents

パノラマカメラ

Info

Publication number
JPH03219227A
JPH03219227A JP30812890A JP30812890A JPH03219227A JP H03219227 A JPH03219227 A JP H03219227A JP 30812890 A JP30812890 A JP 30812890A JP 30812890 A JP30812890 A JP 30812890A JP H03219227 A JPH03219227 A JP H03219227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
photographing
panoramic
screen
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30812890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kajita
梶田 英夫
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Yujiro Mima
美間 雄二郎
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Junji Hashimura
淳司 橋村
Shinya Miki
伸哉 三木
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Hiroshi Mukai
弘 向井
Takeshi Hashimoto
健 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30812890A priority Critical patent/JPH03219227A/ja
Publication of JPH03219227A publication Critical patent/JPH03219227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルムの標準画面よりも小さく、且つ、偏
平なパノラマ撮影画面を露光する撮影光学系と、この撮
影光学系の光軸から間隔を隔てて位置させたファインダ
ー光学系とを並設してあるパノラマカメラに関する。
〔従来の技術〕
上記この種のパノラマカメラは、フィルムの標準画面よ
りも小さく、且つ、偏平な範囲を露光することにより、
疑似的にパノラマ撮影ができるようにしたものであるが
、従来では、撮影光学系に、標準画面を撮影する場合と
同じ大きさの円形レンズを備えさせ、そして、その標準
画面に相当する撮影光路を、フィルムの標準画面よりも
小さく、且つ、偏平なパノラマ撮影画面に相当する小さ
な光路に制限するように、例えば、撮影光路の一部やフ
ィルムの露光面の一部を覆うようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、パノラマ撮影画面は、フィルムの標準画
面よりも小さ(、且つ、偏平であることから、パノラマ
撮影画面に撮影光を与えるための撮影光路外となる標準
画面に相当する仮想光路部分がカメラ内で占めるスペー
スが無駄になる不利がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、パノラマ撮影画面に撮影光を与えるための撮
影光路外となる標準画面に相当する仮想光路部分のスペ
ースを有効利用して、カメラの小型化を図ることにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるパノラマカメラは、フィルムの標準画面よ
りも少なくとも縦横一方の寸法が小さく、且つ、偏平な
パノラマ撮影画面を露光する撮影光学系と、この撮影光
学系の光軸から間隔を隔てて位置させたファインダー光
学系とを並設してあるものであって、その特徴構成は以
下の通りである。
第1の特徴構成は、前記ファインダー光学系が、前記パ
ノラマ撮影画面に撮影光を与えるための撮影光路外で、
且つ、前記標準画面に相当する仮想光路内に、少なくと
も一部を入り込ませた収納状態と、カメラ本体から突出
して接眼部が前記フィルムから外れた位置に露呈する作
用状態とに切り換え自在に設けられている点にある。
第2の特徴構成は、前記ファインダー光学系に、閃光装
置の発光部が一体的に設けられている点にある。
〔作 用〕
第1の特徴構成では、前記パノラマ撮影画面に撮影光を
与えるための撮影光路外で、且つ、前記標準画面に相当
する仮想光路内となる部分は、パノラマ撮影画面の撮影
に不必要な光路部分となることから、その光路部分に、
ファインダー光学系の少なくとも一部を入り込ませるこ
とにより、カメラの小型化を図ることができるようにす
るのである。
但し、ファインダー光学系が標準画面に相当する仮想光
路内に入り込む状態で、ファインダー光学系の光路を撮
影光学系の光路と平行に配置すると、接眼部の位置がフ
ィルム面に重なる虞れがある。そこで、前記ファインダ
ー光学系を、パノラマ撮影画面の撮影に不必要な光路部
分に少なくとも一部を入り込ませた収納状態と、カメラ
本体から突出して接眼部がフィルムから外れた位置に露
呈する作用状態とに切り換え自在に設けることにより、
収納状態ではカメラ全体を小型化できるようにしながら
、使用時には、ファインダー光学系をカメラ本体から突
出させて接眼部が前記フィルムから外れた位置に露呈す
るようにするのである。
ところで、閃光装置を付設する場合、閃光装置の発光部
と撮影光学系との間隔は離れているほうがよいことが知
られている。
そこで、第2の特徴構成では、ファインダー光学系に、
閃光装置の発光部を一体的に設けることにより、収納時
におけるカメラ全体の小型化を図りながら、使用時には
、発光部と撮影光学系との間隔が離れるようにしている
のである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図に示すように、カメラ本体(1)と裏
蓋(2)とで囲まれたカメラ内部の略中央部に、撮影レ
ンズ(3)と遮光筒(4)とからなる撮影光学系(5)
が配置され、その撮影光学系(5)の左右に、フィルム
パトローネ室(6)とフィルム巻き上げ室(7)とが振
り分は配置されている。尚、図中、(8)はフィルム、
(9)はファインダー光学系、(10)はその接眼部、
(11)は電子閃光装置の発光部、(12)は電池、(
13)はシャッタ機構、(14)は前記発光部(11)
の駆動等のカメラ各部の作動を制御する制御回路である
但し、第4図にも示すように、前記撮影光学系(5)は
、前記フィルム(8)の送り方向に対して交差する上下
方向において標準画面(A)よりも小さく、且つ、偏平
なパノラマ撮影画面(B)を露光するように構成されて
いる。
説明を加えれば、前記遮光筒(4)は、前記フィルム(
8)に対して前記パノラマ撮影画面(B)に相当する偏
平な範囲にのみ撮影光を導くように、その断面が正面視
において横長の長方形に形成され、前記撮影レンズ(3
)は、その光軸から前記ファインダー光学系(9)側の
端縁までの寸法が前記標準画面(A)に相当する円形の
仮想レンズ(3°)のうちの撮影に寄与しない光路部分
となる上下両端部分を切断して、前記仮想レンズ(3°
)よりも上下方向が小の非円形レンズに形成されている
そして、前記ファインダー光学系(9)は、その光軸(
Lb)が前記撮影光学系(5)の光軸(La)と平行と
なる状態で、前記撮影光学系(5)の上側に配置されて
いる。
ところで、前記パノラマ撮影画面(B)に撮影光を与え
るための撮影光路(L、)外で、且つ、前記標準画面(
A)に相当する仮想光路(L2)内となる部分は、前記
パノラマ撮影画面(B)の撮影に寄与しない不要なスペ
ースとなることから、その不要となるスペースに、前記
ファインダー光学系(9)を入り込ませるようにすると
、上下方向でのカメラの寸法を小さくできる。但し、前
記ファインダー光学系(9)を前記パノラマ撮影画面(
B)の撮影に寄与しない撮影光路部分のうちの上側スペ
ースに入り込ませると、その光路(L、)とフィルム面
とが重なる状態となって、前記接眼部(10)をカメラ
背面側に設けることができなくなる。
そこで、前記ファインダー光学系(9)を、その一部が
前記撮影に寄与しない撮影光路部分のうちの上側スペー
スに入り込む収納状態(第1図(a)参照)と、カメラ
本体から突出して接眼部(lO)が前記フィルム(8)
から外れた位置に露呈する作用状態(第1図(b)参照
)とに切り換え自在に設けるようにしているのである。
そして、前記ファインダー光学系(9)がカメラ本体内
に収納される収納状態とカメラ本体から突出する作用状
態とに切り換え自在になっている構成を利用して、前記
閃光装置の発光部(11)を、前記ファインダー光学系
(9)の上に取り付けである。つまり、非使用時には、
前記ファインダー光学系(9)と発光部(11)の両方
をカメラ本体内に収納させるようにすることで、非使用
時におけるカメラの上下方向での寸法が小さくなるよう
にしながら、使用時には、前記撮影光学系(5)と前記
発光部(11)との間隔が自動的に離れる状態となるよ
うにしているのである。
尚、前記パノラマ撮影画面(B)の撮影に寄与しない撮
影光路部分のうちの下側スペースは、前記電池(12)
の収納スペースとして利用している。つまり、前記パノ
ラマ撮影画面(B)の撮影に寄与しない撮影光路部分の
スペースを有効利用して、カメラの上下方向の寸法を小
さくできるようにしているのである。
〔別実施例〕
上記実施例では、フィルム(8)の露光範囲を、フィル
ム送り方向に交差する方向に制限することにより、フィ
ルムの標準画面(A)よりも小さく、且つ、偏平なパノ
ラマ撮影画面(B)を撮影するようにした場合を例示し
たが、例えば、第5図に示すように、フィルム(8)の
露光範囲を、フィルム送り方向に平行な方向に制限して
、フィルムの標準画面(A)よりも小さく、且つ、偏平
なパノラマ撮影画面(B)を撮影するように、フィルム
をカメラ本体に対して上下方向に送るようにしてもよい
又、上記実施例では、撮影レンズ(3)の上下両端部分
を切断した形状に形成して、撮影レンズ(3)の光軸か
ら前記ファインダー光学系(9)側の端縁までの寸法が
前記標準画面(A)に相当する仮想レンズ(3′)より
も小の非円形レンズとなるようにした場合を例示したが
、ファインダー光学系(9)側となる範囲のみを非円形
に形成してもよい。但し、円形レンズの不要部分を切断
して非円形レンズに形成してもよいが、最初から非円形
レンズに形成してもよい。
また、第6図(a)、 (b)に示す実施例は、ファイ
ンダー光学系(9)の作用状態と収納状態との切り換え
を、回動によって行うものである。この実施例における
ファインダー光学系(9)は、ウェストレベルファイン
ダーに構成してあり、右側に位置する被写体がファイン
ダー視野内の右側に、かつ、左側に位置する被写体がフ
ァインダー視野内の左側に見えるように、第7図(a)
に示すように、ダハミラー(9a)を用いて像を反転さ
せている。第7図(b)に示すように、ダハミラー(9
a)は幅方向に拡がりを持つ分だけ高さも必要で、この
ファインダー光学系(a)は、対物レンズ(9b)の上
面よりも第7図(a)および(b)に示すダハミラー(
9a)の突出量(a)と接眼部(10)の突出量(b)
とを併せた分だけ、上方に突出するものである。
そのため、第6図(a)に示す使用時にはファインダー
光学系(9)を起立姿勢にしてウェストレベルファイン
ダーとして用いるとともに、第6図(b)に示すように
、非使用時にはファインダー光学系(a)を倒伏姿勢に
して前記仮想光路(L2)内に収納してコンパクト化を
図っである。
〔発明の効果〕
もって、第1の特徴構成では、パノラマ撮影画面に撮影
光を与えるための撮影光路外で、且つ、前記標準画面に
相当する仮想光路内となる撮影に寄与しない光路部分の
スペースを育効利用して収納時におけるカメラの小型化
を図ることができるに至った。
第2の特徴構成では、収納時におけるカメラ全体の小型
化と、使用時における発光部と撮影光学系との間隔が小
さくならないようにするということを両立させることが
できるに至った。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るパノラマカメラの実施例を示し、第
1図(a)は収納状態における縦断側面図、第1図(b
)は作用状態における縦断側面図、第2図は切欠背面図
、第3図は概略斜視図、第4図は撮影画面の説明図であ
る。第5図は別実施例における撮影画面の説明図である
。第6図(a)ないし第7図(b)はさらに別の実施例
を示し、第6図(a)は作用状態における縦断側面図、
第6図(b)は収納状態における縦断側面図、第7図(
a)はファインダー光学系の側面図、第7図(b)はフ
ァインダー光学系の正面図である。 (5)・・・・・・撮影光学系、(8)・・・・・・フ
ィルム、(9)・・・・・・ファインダー光学系、(1
0)・・・・・・接眼部、(11)・・・・・・発光部
、(A)・・・・・・標準画面、(B)・・・・・・パ
ノラマ撮影画面。 第2図 第3図 1ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルムの標準画面よりも少なくとも縦横一方の寸
    法が小さく、且つ、偏平なパノラマ撮影画面を露光する
    撮影光学系と、この撮影光学系の光軸から間隔を隔てて
    位置させたファインダー光学系とを並設してあるパノラ
    マカメラであって、前記ファインダー光学系が、前記パ
    ノラマ撮影画面に撮影光を与えるための撮影光路外で、
    且つ、前記標準画面に相当する仮想光路内に、少なくと
    も一部を入り込ませた収納状態と、カメラ本体から突出
    して接眼部が前記フィルムから外れた位置に露呈する作
    用状態とに切り換え自在に設けられているパノラマカメ
    ラ。 2、請求項1記載のパノラマカメラであって、前記ファ
    インダー光学系に、閃光装置の発光部が一体的に設けら
    れているパノラマカメラ。
JP30812890A 1989-11-13 1990-11-13 パノラマカメラ Pending JPH03219227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30812890A JPH03219227A (ja) 1989-11-13 1990-11-13 パノラマカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29524689 1989-11-13
JP1-295246 1989-11-13
JP30812890A JPH03219227A (ja) 1989-11-13 1990-11-13 パノラマカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219227A true JPH03219227A (ja) 1991-09-26

Family

ID=26560181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30812890A Pending JPH03219227A (ja) 1989-11-13 1990-11-13 パノラマカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950034A (en) * 1993-01-26 1999-09-07 Nikon Corporation Camera with a retractable photographic lens and compact battery compartment construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950034A (en) * 1993-01-26 1999-09-07 Nikon Corporation Camera with a retractable photographic lens and compact battery compartment construction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426478A (en) Camera with a built-in strobe having a gripping section and a finger intrusion prevention screen
US4519687A (en) Camera with vertically oriented film advance
JPS6114499B2 (ja)
US5708896A (en) Camera having a battery and a strobe condenser therein
US4992875A (en) Still video camera
JPH03219227A (ja) パノラマカメラ
US6055374A (en) Folding camera
JPH0436738A (ja) パノラマカメラ
US4245903A (en) Photographic camera
JP4429403B2 (ja) 電子カメラ
US5495307A (en) Camera
JPH05303137A (ja) 情報書き込みもしくは読み込み装置を有したカメラ
US5153735A (en) An arrangement of a recording medium in a still camera
JP2948406B2 (ja) カメラ
JPH03155528A (ja) パノラマカメラ
JPH06202219A (ja) カメラ
US5669024A (en) Camera having a red-eye reduction lamp arranged with respect to a strobe light generating unit to provide a compact camera
JP3207992B2 (ja) カメラ
JP3226309B2 (ja) カメラ
JPH03155531A (ja) パノラマカメラ
EP0626610A1 (en) Camera with optically isolated dual viewfinders
JPH10161212A (ja) カメラ構造
JPH10142667A (ja) カメラ構造
JPH05158114A (ja) カメラ
JPH1020380A (ja) カメラ