JPH07207332A - 複合ロールの製造方法 - Google Patents
複合ロールの製造方法Info
- Publication number
- JPH07207332A JPH07207332A JP6018795A JP1879594A JPH07207332A JP H07207332 A JPH07207332 A JP H07207332A JP 6018795 A JP6018795 A JP 6018795A JP 1879594 A JP1879594 A JP 1879594A JP H07207332 A JPH07207332 A JP H07207332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite roll
- roll
- transformation
- temperature
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims abstract description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 claims description 6
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 8
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical group 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005279 austempering Methods 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- -1 eutectic carbide Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
Abstract
ない複合ロールを、工程短縮し、かつ低コストで製造可
能とすること。 【構成】 複合ロールの製造方法において、重量%で、
Ni:2.0 〜 6.0%、Cr:0.8 〜 4.0%、Mo:0.2
〜 3.0%、Si:0.5 〜 1.5%を含有する合金鋳鉄を外
層材とした複合ロール素材を遠心鋳造し、その凝固過程
でパーライト変態しない冷却速度により450 〜510 ℃ま
で冷却し、該温度域に保持した後、更に冷却し 200〜 3
50℃に保持し、変態させるもの。
Description
に優れた圧延用複合ロール等として用いて好適な、複合
ロールの製造方法に関する。
負荷の圧延が要求され、製品品質、特に表面状況への要
求が厳しくなっている。このため、このような圧延工程
の圧延機に利用されるロール特性として、より一層耐摩
耗性や耐肌荒れ性等に優れることが要求されている。
鋳鉄を外層材とした複合ロールが用いられていた。この
ような複合ロールは、As cast のまま歪取り熱処理を行
なって製造するか、恒温変態処理(例えば、特公昭57-1
5647、特公昭57-15648、特開平1-191746)を行なって製
造されている。
織は、黒鉛、共晶炭化物及び基地組織であるが、基地組
織はオーステナイト化後(或いは凝固後)の冷却条件に
よって決定される。即ち、オーステナイトの状態から常
温まで連続的に冷却する場合、冷却速度が遅いと基地組
織がパーライトになり、冷却速度が速くなるとベイナイ
ト或いはマルテンサイトが析出する。一般に、各基地組
織の耐摩耗性は、マルテンサイト、ベイナイト、パーラ
イトの順に良いため、圧延ロール等の複合ロールでは、
外殻層の基地にマルテンサイトを析出させて用いること
が多い。ところが、オーステナイト化後から連続的に冷
却して変態させた場合、冷却過程で生じたロール内部
と外殻層の温度差に起因する熱応力と、外殻層の変態膨
張に基づく変態応力が重なって、ロール内層に著しい引
張応力が発生してロールの割損を生じ易い。マルテン
サイトは、高硬度ではあるが、靱性が低いことから、圧
延ロールとして使用される際、局部的な熱応力や圧延応
力が加わるとクラックが生じ易い、等の欠点がある。
薄いスリーブ式複合ロールの外層材において、割損を防
止するため、徐冷するとともに外殻層にパーライトを析
出させて(耐摩耗性を犠牲)製造することを余儀なくさ
れていた。また、変態応力を緩和する処理法としてオー
ステンパー処理が知られており、これを利用した技術と
して、特公昭57-15647と特公昭57-15648に記載される如
く、Ni:3.0 〜5.0%、Mo:0.2 〜0.8 %含有する
複合ロール外殻層を 850℃以上の温度でオーステナイト
化処理し、引続いて急速冷却して 200〜 450℃で恒温変
態処理を行なう方法や、特開平1-191746に記載される如
く、 800〜 900℃の温度でオーステナイト化後、引続い
て 100〜 500℃/hで急速冷却して 350〜 500℃で恒温
変態を起こさせる方法が提案されている。
では、下記、の問題点がある。 オーステナイト化後、急冷して 325℃以上で保持した
場合、ベイナイト変態しないか、該変態が停滞して未変
態オーステナイトが残留し、等温変態後の冷却過程(室
温〜200 ℃)で未変態オーステナイトがマルテンサイト
に変態する。マルテンサイトは前述の如く靱性が低く、
局部的な熱応力や圧延応力によって、ロールの割損を生
じ易い。
〜 300℃に保持するとベイナイト変態は完了するが、長
く伸びたベイナイトが析出し、その間隙に粗大な残留オ
ーステナイトが形成されるため、耐摩耗性と耐熱衝撃性
を損なう。更に、ベイナイト変態温度までの急冷でロー
ル径方向に大きな温度差が生じ、これに基づいて過大な
熱応力が加わるためロールの割損を生じ易い。
決するため、特願平4-241428号により、「重量%で、N
i:2.0 〜 6.0%、Cr:0.8 〜 4.0%、Mo:0.2 〜
3.0%、Si:0.5 〜 1.5%を含有する合金鋳鉄を外層
材とした複合ロールの素材を遠心鋳造し、この素材を鋳
型内で常温まで冷却した以後、この素材を 850〜 950℃
に加熱した後、 450〜 510℃の温度域まで急冷し、該温
度域に保持した後、更に冷却し 200〜 350℃に保持し、
恒温変態処理するもの」を提案している。
後に鋳型内で常温まで冷却せしめた素材を、その後再び
高温で長時間熱処理するものとなり、製造工程の遅延と
製造コストの上昇とを伴う。
割損の虞れのない複合ロールを、工程短縮し、かつ低コ
ストで製造可能とすることを目的とする。
によれば、重量%で、Ni:2.0 〜 6.0%、Cr:0.8
〜 4.0%、Mo:0.2 〜 3.0%、Si:0.5 〜 1.5%を
含有する合金鋳鉄を外層材とした複合ロール素材を遠心
鋳造し、その凝固過程でパーライト変態しない冷却速度
により450 〜510 ℃まで冷却し、該温度域に保持した
後、更に冷却し 200〜 350℃に保持し、変態させるよう
にしたものである。
1に記載の本発明において更に、前記遠心鋳造後の複合
ロール素材を、その凝固過程の620 ℃以上で型抜きした
後、80℃/時間以上の冷却速度により450 〜510 ℃まで
冷却し、該温度域に保持した後、更に冷却し 200〜 350
℃に保持し、変態させるようにしたものである。
討した結果、所定の化学組成の外層材においては、オー
ステナイト化後の冷却過程でパーライト変態もベイナイ
ト変態も生じない中間温度域( 450〜 510℃)が存在す
ることを見い出し、オーステナイト化後にパーライトノ
ーズを回避する速度で急冷し、この温度域に保持すれ
ば、ベイナイト及びパーライト変態も生じず、熱応力を
弛緩できることを見い出した。更に、この温度域では、
その後の変態でオーステナイトから微細な2次炭化物が
析出(オーステナイト不安定化)し、引き続き冷却して
200〜350 ℃に保持すると、ベイナイトとオーステナイ
トが細かく分断された組織となり、耐摩耗性と耐熱衝撃
性が著しく向上することを見い出したのである。
合ロール素材の鋳造後の冷却過程で、鋳型内及び調質炉
を結んで完了させ、製造工程の短縮と製造コストの低減
を実現したものである。
した理由を以下に示す。 Ni:2.0 〜 6.0% Niは焼入れ性を向上する元素でパーライト変態が起き
る臨界冷却速度を遅くする効果があり、またベイナイト
を強化する。 2%未満ではその効果が不足し、6%を越
えて含有しても効果が飽和するばかりか、ベイナイト変
態速度を遅くする。
ーライト変態終了温度とベイナイト変態開始温度の差を
拡げる作用を持つ。また、鉄、炭素と結合して炭化物を
形成するため、耐摩耗性が向上する。 0.8%未満では前
記の作用が不足し、 4%を超えると炭化物量が必要以上
に増大して脆化する。
焼入れ性を向上する。また、パーライト変態温度を上昇
させる作用があるため、CrとNiの複合添加において
パーライト変態温度とベイナイト変態温度の差を60℃以
上に拡げることができる。Moが 0.2%未満ではその効
果が不足し、 3%を超えても効果が飽和するため、経済
性の観点から上限を 3%とする。
加することが好ましいが2%を超えて含有させると黒鉛
過多となって耐摩耗性が低下する。
4%を超えると、炭化物量と黒鉛量が過多となり、脆化
すると共に耐摩耗性も低下する。
3 %以上添加しなければ効果が得られない。1.5 %を超
えて含有すると硬脆化する。
≦0.04%、S≦0.03%まで許容できる。
成からなる高合金鋳鉄を外層とした複合ロール素材の鋳
型10に、ロール外層にあたる外湯1と、ロール内層を
構成する内湯2を注湯して遠心鋳造し、両層を冶金的に
融着させるものである(図1)。このとき、本発明の高
合金鋳鉄材に施される熱処理条件をCCTカーブととも
に示せば図2の如くである。
由を以下に示す。 (1) 冷却条件 遠心鋳造された複合ロール素材は、鋳型内で凝固する
が、その凝固過程で、外層域がパーライト変態しない冷
却速度を選定しなければならない。パーライト変態が生
ずると、これが常温まで残留し、これを消失させるに
は、再びオーステナイト域まで加熱しなければならない
からである。
は、本発明外層材のCCTカーブ(図2)から80℃/H
以上である。従って、鋳型内における外層の冷却速度が
(a) 80℃/H 以上の場合と、(b) 80℃/H 未満の場合と
で熱処理条件を変更する必要がある。
この素材を下記(2) の急冷保持条件、(3) の冷却保持条
件により熱処理する。
℃に保持した調質炉内に装入し、その後、図2に示す熱
処理パターンで処理し、所要の外層組織(ベイニティッ
クフェライト+残留オーステナイト)を得る。
℃)より高い620 〜650 ℃で素材を型抜きし、この素材
を予め650 ℃に保持した調質炉内に装入する。
まで加熱後、該素材を炉外に引出して80℃/H 以上の冷
却速度(パーライト変態しない冷却速度)で大気放冷
し、この素材を下記(2) の急冷保持条件、(3) の冷却保
持条件により熱処理する。
の冷却速度で450 〜510 ℃まで大気放冷することにてパ
ーライト変態を回避した後、この素材を炉内に引入れて
図2に示す熱処理パターンで処理し、所要の外層組織を
得る。
型内冷却速度が80℃/H 以上の場合であっても、上述
(b) の鋳型内冷却速度が80℃/H 未満の場合と同様に、
遠心鋳造後の複合ロール素材を620 ℃以上で型抜きした
後、80℃/H 以上の冷却速度により450 〜510 ℃まで冷
却し、該温度域に保持した後、更に冷却し200 〜350 ℃
に保持し、変態させるようにしても良い。
して、一旦保持する。450〜 510℃までの冷却速度はパ
ーライト変態を完全に阻止するため、60℃/H以上にす
ることが望ましい。 450℃〜 510℃の間は長時間保持し
ても、パーライト変態やベイナイト変態を起こさないた
め、この温度に保持することによって冷却過程で発生し
たロール内部の温度差をなくし、また、熱応力を弛緩す
ることができる。 450℃〜 510℃の保持時間は 5時間以
上が好適である。 510℃より高いとパーライト変態が開
始するため、上限は 510℃とする必要があり、また、 4
50℃より低いと、少量の粗大なベイナイトが析出するた
め、ロールの硬度を低下させる原因になると共に、熱応
力弛緩効果も減少するため下限を 450℃とした。また、
450〜 510℃に保持した場合、オーステナイト中の炭素
が拡散均一化するとともに、過飽和炭素が最大径 3μm
以下の2次炭化物として析出し、オーステナイトが不安
定化するためベイナイト変態が促進される。
50℃に保持すると、オーステナイトとベイナイトが細か
く分断された基地組成が均一に形成される。保持温度が
200℃より低いとマルテンサイトが析出し、 350℃を超
えるとベイナイト変態が完了しなくなるとともに硬度の
低い粗大なベイナイトが析出するため、ロールの靱性或
いは耐摩耗性を低下させる。 200〜 350℃の保持時間は
20時間以上が好適である。
ルの外層材の組織は、黒鉛、共晶炭化物と基地組織がベ
イナイト、オーステナイト及び最大径 3μm 以下の2次
炭化物で構成された形となり、優れた耐摩耗性、耐熱衝
撃性、強度を示す。また、オーステナイト化後の冷却過
程で 450〜 510℃に保持されるため、ロール内部の温度
差と熱応力が解放されて、ロール割損の虞れがなくな
り、また均一な組織が得られる。ロール径方向に温度差
がつき易い大型ロールや、内層の厚みが薄いスリーブ式
複合ロール等を熱処理する場合でも、上述の 450〜 510
℃に保持した際の応力の解放によって割損の虞れがな
く、熱処理時の冷却速度に制限を受けずに均一な組織を
持つ複合ロールを製造できる。
は、鋳鉄や鋳鋼等何でもかまわないが、球状黒鉛鋳鉄や
黒鉛鋼等、強靱な材質を用いることが好ましい。
層材(高合金グレン鋳鉄)と内層材(黒鉛鋼)を用いて
外径:1330mm、内径: 750mm、幅: 900mm(実施例1)
及び外径:1000mm、内径: 520mm、幅: 500mm(実施例
2)のスリーブ式複合ロールを製造した。比較例とし
て、実施例1と同一サイズのロールを鋳型内で常温まで
冷却して外層をパーライトとした鋳放材を、前述した特
願平4-241428号の熱処理を行なって製造した。
2では比較例に対し、製造時間、製造コスト共に著しい
効果を確認できた。
(5) を示す模式図、図4は実施例1の型抜き〜中間保持
の熱処理パターンを示す模式図である。
性、耐熱衝撃性に優れ、割損の虞れのない複合ロール
を、工程短縮し、かつ低コストで製造可能とすることが
できる。
模式図である。
ターンの関係を示す線図である。
る。
ターンを示す模式図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で、Ni:2.0 〜 6.0%、Cr:
0.8 〜 4.0%、Mo:0.2 〜 3.0%、Si:0.5 〜 1.5
%を含有する合金鋳鉄を外層材とした複合ロール素材を
遠心鋳造し、その凝固過程でパーライト変態しない冷却
速度により450 〜510 ℃まで冷却し、該温度域に保持し
た後、更に冷却し 200〜 350℃に保持し、変態させるこ
とを特徴とする複合ロールの製造方法。 - 【請求項2】 前記遠心鋳造後の複合ロール素材を、そ
の凝固過程の620 ℃以上で型抜きした後、80℃/時間以
上の冷却速度により450 〜510 ℃まで冷却し、該温度域
に保持した後、更に冷却し 200〜 350℃に保持し、変態
させる請求項1記載の複合ロールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01879594A JP3163561B2 (ja) | 1994-01-20 | 1994-01-20 | 複合ロールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01879594A JP3163561B2 (ja) | 1994-01-20 | 1994-01-20 | 複合ロールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07207332A true JPH07207332A (ja) | 1995-08-08 |
JP3163561B2 JP3163561B2 (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=11981537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01879594A Expired - Fee Related JP3163561B2 (ja) | 1994-01-20 | 1994-01-20 | 複合ロールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3163561B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144313A (ja) * | 2012-01-03 | 2013-07-25 | General Electric Co <Ge> | オーステンパ球状黒鉛鋳鉄物品の製造方法 |
-
1994
- 1994-01-20 JP JP01879594A patent/JP3163561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013144313A (ja) * | 2012-01-03 | 2013-07-25 | General Electric Co <Ge> | オーステンパ球状黒鉛鋳鉄物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3163561B2 (ja) | 2001-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4018905B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法 | |
JP3554505B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 | |
US5876523A (en) | Method of producing spheroidal graphite cast iron article | |
KR102065264B1 (ko) | 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법 | |
KR101316271B1 (ko) | 연질화 처리 생략이 가능한 중탄소 연질 선재 및 그 제조방법 | |
JP3291068B2 (ja) | 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法 | |
KR101977499B1 (ko) | 구상화 연화 열처리 생략이 가능한 선재 및 이의 제조방법 | |
JP3002392B2 (ja) | 遠心鋳造製複合ロールの製造方法 | |
KR102326245B1 (ko) | 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법 | |
KR20110032555A (ko) | 연질화 처리 생략이 가능한 고탄소 연질 선재 및 그 제조방법 | |
JP4061003B2 (ja) | 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材 | |
JPH039168B2 (ja) | ||
JP3554506B2 (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法 | |
JPS59129720A (ja) | 高硬度高クロムロ−ルの製造法 | |
JPH09324212A (ja) | 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法 | |
JPH07207332A (ja) | 複合ロールの製造方法 | |
JPS6286125A (ja) | 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法 | |
JPH07179945A (ja) | 圧延用カリバーロール | |
JPH07310118A (ja) | 冷間加工に適した肌焼鋼の製造方法 | |
JPS59136422A (ja) | 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法 | |
JP2810907B2 (ja) | 複合ロールの外層材製造方法 | |
JPS61199035A (ja) | ネツク部の強籾な複合ロ−ルの製造方法 | |
JPH0338325B2 (ja) | ||
JPS59136423A (ja) | 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法 | |
JP3658099B2 (ja) | 耐摩耗型強靱ロールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |