[go: up one dir, main page]

JPH07206999A - テトラシクロドデセン系重合体水素添加物およびその製造方法 - Google Patents

テトラシクロドデセン系重合体水素添加物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07206999A
JPH07206999A JP485394A JP485394A JPH07206999A JP H07206999 A JPH07206999 A JP H07206999A JP 485394 A JP485394 A JP 485394A JP 485394 A JP485394 A JP 485394A JP H07206999 A JPH07206999 A JP H07206999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecular weight
tetracyclododecene
polymer
hydrogenated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP485394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300515B2 (ja
Inventor
Masahiko Asano
正彦 浅野
Tadahiro Sunaga
忠広 須永
Nobuo Kawahara
信夫 川原
Tadashi Asanuma
浅沼  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11595245&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07206999(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP00485394A priority Critical patent/JP3300515B2/ja
Publication of JPH07206999A publication Critical patent/JPH07206999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300515B2 publication Critical patent/JP3300515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高いガラス転移温度と、狭い分子量分布を有す
るテトラシクロドデセン系重合体水素添加物の製造方法
を提供する。 【構成】テトラシクロドデセン系単量体をリビング開環
メタセシス重合触媒で重合した後、その重合溶液に水素
添加触媒を加え水素添加することにより、高いガラス転
移温度と、狭い分子量分布を有する重合体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なテトラシクロド
デセン系重合体水素添加物およびその製造方法に関す
る。さらに詳しくは、高いガラス転移温度と狭い分子量
分布を有するテトラシクロドデセン系重合体水素添加物
およぴその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テトラシクロドデセン系単量体の開環メ
タセシス重合は、一般に重合触媒としてタングステンや
モリブデン系の触媒に有機アルミニウム化合物等の助触
媒を使用して行われる。しかし、これらの重合触媒を使
用すると、特定の単量体しか重合できなかったり、逆に
分子量が増大し、分子量分布を制御することが困難であ
るという問題点を有している。この問題点を解決するた
めに1−ペンテンや1−ヘキセン等のα−オレフィン類
を分子量調節剤として使用することが知られており、特
開平5−105743号公報、特開平5−132545
号公報には、それらを使用した重合体の製造方法が開示
されている。しかしながら、これら手法では平均分子量
の制御は可能であるが、分子量分布を狭くすることは困
難である。
【0003】一方、米国特許4,681,956号及び
4,727,215号には、モリブデンやタングステン
のイミドアルキリデン錯体を用いた触媒が開示されてい
る。これら触媒を使用すると、リビング重合で反応が進
行し、分子量分布を単分散に制御することが可能であ
る。また、Macromolecules, 24,4495(1991).には、これ
らアルキリデン錯体を持つ触媒でノルボルネン系単量体
を開環重合した例が開示され、ポリマーの立体化学的な
研究等が詳細に行われているが、これらポリマーではガ
ラス転移温度が低く、工業的に耐熱性ポリマーとしては
不充分である。
【0004】さらに、これら開環メタセシス重合体は、
その分子中に二重結合が存在するために、耐候性、耐熱
性等の面で劣り、多くの場合これらは水素添加によって
改質がなされている。近年、これらの開環メタセシス重
合体の水素添加物は、耐熱性を持つ透明性樹脂として注
目をあびているが、高いガラス転移温度と狭い分子量分
布を有すテトラシクロドデセン系重合体水素添加物は知
られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の諸欠点の少なくとも一部を解決できるテトラシクロ
ドデセン系重合体水素添加物、例えば、高いガラス転移
温度と狭い分子量分布を有するテトラシクロドデセン系
重合体水素添加物およびその製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決して高いガラス転移温度と狭い分子量分布を有す
るテトラシクロドデセン系重合体水素添加物を製造する
方法について鋭意検討し、本発明を完成した。即ち、本
発明は、一般式(1)(化3)で表される少なくとも1
種類のテトラシクロドデセン系単量体をリビング開環メ
タセシス触媒で重合した後に、その重合溶液に水素添加
触媒を加え水素添加することによって得られる一般式
(2)(化4)で表される重合体であって、ガラス転移
温度が100℃以上であり、かつGPCで測定した重量
平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)
が1.0〜1.8であることを特徴とするテトラシクロ
ドデセン系重合体水素添加物およびその製造方法であ
る。
【0007】
【化3】 (式中R1 〜R4 はそれぞれ同一であっても異なっても
よく水素、炭素数1〜12の炭化水素基、ハロゲン基、
ハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の炭化水素
基、ニトリル基、カルボキシル基、メチルカルボキシル
基を表す。また、xは1〜3の整数を表す。)
【0008】
【化4】 (式中R1 〜R4 はそれぞれ同一であっても異なっても
よく水素、炭素数1〜12の炭化水素基、ハロゲン基、
ハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の炭化水素
基、ニトリル基、カルボキシル基、メチルカルボキシル
基を表す。また、xは1〜3の整数を表し、nは1より
大きい整数を表す。) 本発明における一般式(1)式で表されるテトラシクロ
ドデセン系単量体の具体例としては、xが1であるテト
ラシクロドデセン及びその誘導体、xが2であるヘキサ
シクロヘプタデセン及びその誘導体、xが3であるオク
タシクロドコセン及びその誘導体が挙げられる。これら
の誘導体としては、R1 〜R4 が炭素数1〜12のアル
キル置換、アリール置換、アラルキル置換等の誘導体、
1 〜R 4 が塩素、臭素、沃素等であるハロゲン置換、
クロロメチル、ブロモメチル等のハロゲンを含むアルキ
ル置換、ニトリル置換、カルボキシル置換、メチルカル
ボキシル置換等の誘導体が挙げられ、上記の一般式
(1)のR1がメチル基またはシアノ基であり、R2〜R
4がH基であるものが好ましい。
【0009】より具体的には、テトラシクロ[4.4.
0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン、8−シアノテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−カルボ
キシテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3
−ドデセン、8−カルボキシメチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−クロロ
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ド
デセン、8−ブロモテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10]−3−ドデセン、8−メトキシテトラ
シクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン、8−エトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセン、8,9−ジメチルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8
−メチル−8−カルボキシメチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセン、8−フェニ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−
ドデセン等のテトラシクロドデセン類やヘキサシクロ
[6.6.1.13,6 .02,7 .09,14]−4−ヘプタ
デセン、11−メチルヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.02,7 .09,14]−4−ヘプタデセン、11−シ
アノヘキサシクロ[6.6.1.13,6 .02,7 .0
9,14]−4−ヘプタデセン等のポリシクロアルカン類を
あげることができる。特に、8−メチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .1 7,10]−3−ドデセン、8−
シアノテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−
3−ドデセンから得られる重合体はガラス転移温度が高
く好ましい。これらテトラシクロドデセン系単量体は必
ずしも単独で用いられる必要はなく、二種以上を用いて
共重合することもできる。
【0010】さらに、これらテトラシクロドデセン系重
合体は、上記の特定単量体を単独で開環重合させたもの
であっても良いが、当該特定単量体と共重合性を有する
単量体を開環重合させたものであってもよい。この共重
合性を有する単量体の具体例としては、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の
シクロオレフィンを挙げることができる。さらにビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、2−メチルビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン、2−シアノビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン等のノルボルネン誘
導体、ジシクロペンタジエン類を共重合させ開環重合さ
せても良い。
【0011】また、本発明に使用されるリビング開環メ
タセシス触媒としては、リビング開環メタセシス重合す
る触媒であればどのようなものでもよいが、具体例とし
てはW(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHBut)(OBut)、W(N-2,6-C6H3Pr
i 2)(CHBut)(OCMe2CF3)2、W(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHBut)(OC
Me(CF3)2)2、W(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OBut)2、W
(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe2CF3)2、W(N-2,6-C6H
3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe(CF3)2)2、(式中のPri はi−
プロピル基、But はt−ブチル基、Meはメチル基、Phは
フェニル基を表す。)等のタングステン系アルキリデン
触媒、Mo(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHBut)(OBut)2、Mo(N-2,6-C
6H3Pri 2)(CHBut)(OCMe2CF3)2、Mo(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHB
ut)(OCMe(CF3)2)2、Mo(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OBu
t)2、Mo(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe2CF3)2、Mo(N
-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe(CF3)2)2、(式中のPr
i はi−プロピル基、Butはt−ブチル基、Meはメチル
基、Phはフェニル基を表す。)等のモリブデン系アルキ
リデン触媒、Re(CBut)(CHBut)(2,6-ジイソプロピルフェ
ノキシド)、Re(CBut)(CHBut)(オルト−t−ブチルフェ
ノキシド)、Re(CBut)(CHBut)(トリフルオロ−t−ブト
キシド)、Re(CBut)(CHBut)(ヘキサフルオロ−t−ブト
キシド)、Re(CBut)(CHBut)(2,6-ジメチルフェノキシ
ド)、(式中のBut はt−ブチル基を表す。)等のレニ
ウム系アルキリデン触媒、Ta[C(Me)C(Me)CHCMe3](2,6-
ジイソプロピルフェノキシド)3( ピリジン) 、Ta[C(Ph)
C(Ph)CHCMe3](2,6- ジイソプロピルフェノキシド)3( ピ
リジン) 、Ta[C(Me)C(Me)C(CMeCH2CCMe3)CH2](2,6-ジイ
ソプロピルフェノキシド)3 、(式中のMeはメチル基、
Phはフェニル基を表す。)等のタンタル系アルキリデン
触媒、Ru(CHCHCPh2)(PPh3)Cl2、(式中のPhはフェニル
基を表す。)等のルテニウム系アルキリデン触媒やチタ
ナシクロブタン類が挙げられる。上記リビング開環メタ
セシス触媒は、単独にまたは2種以上混合してもよい。
【0012】テトラシクロドデセン系単量体とリビング
開環メタセシス触媒のモル比は、開環メタセシス重合が
リビング重合であるため、単量体と触媒のモル比を制御
することにより、所望の分子量の重合体を得ることがで
きる。すなわち、単量体のモル数100に対し、触媒1
モルを反応させ得られた重合体は、ほぼ100量体の分
子量を持つことになり、これら分子量は単量体の性質に
より多少の差異はあるものの重量平均分子量Mwと数平
均分子量Mnの比Mw/Mnは1.0〜1.8の狭い範
囲に制御される。よって、単量体と触媒のモル比は、通
常10:1〜10000:1となる範囲、好ましくは1
00:1〜1000:1となる範囲である。
【0013】リビング開環メタセシス重合において用い
られる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジブ
チルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳
香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂
肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、デカリン
などの脂環式炭化水素、メチレンジクロリド、ジクロロ
エタン、ジクロロエチレン、テトラクロロエタン、クロ
ルベンゼン、トリクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素等が挙げられ、これらは2種以上混合して使用して
も良い。
【0014】本発明における水素添加触媒としては、不
均一系触媒、及び均一系触媒いずれでもよく、不均一系
触媒としては、パラジウム、白金、ニッケル、レテニウ
ムなどの貴金属をカーボン、シリカ、アルミナ、チタニ
アなどの担体に担持させた固体触媒を挙げることができ
る。また、均一系触媒としては、ナフテン酸ニッケル/
トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナー
ト/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバルト/n
−ブチルリチウム、チタノセンジクロリド/ジエチルア
ルミニウムモノクロリド、酢酸ロジウム、トリス(トリ
フェニルホスフィン)ロジウム(I)クロライドなどを
挙げることができ、特にトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ロジウム(I)クロライドは活性が高く、完全に水
素添加反応が進行し好ましい。
【0015】本発明のテトラシクロドデセン系重合体水
素添加物の製造は、リビング開環メタセシス重合溶液か
ら重合体を単離することなく、上記水素添加触媒を加え
ることにより行われる。リビング開環メタセシス重合で
は、単量体の反応性および重合溶媒への溶解性によって
も異なるが、単量体/メタセシス触媒と溶媒の濃度は
0.1〜100mol/Lの範囲が好ましく、通常0〜15
0℃の反応温度で、1分〜10時間反応させ、リビング
重合体をアルデヒド類、ケトン類、アルコール類等の消
失剤で生成末端を置換することにより反応を停止し、重
合溶液を得ることができる。
【0016】この重合溶液に水素添加触媒を加え、水素
添加反応が行われる。水素添加反応は、通常常圧〜30
0気圧、好ましくは20〜200気圧の水素ガスを用い
て行われ、その反応温度は、通常0〜200℃の温度で
あり、10〜100℃の温度範囲が好ましい。一般に、
重合体と水素添加触媒の重量比は100:0.1〜10
0:100、好ましくは100:1〜100:50であ
る。
【0017】本発明で得られたテトラシクロドデセン系
重合体水素添加物のガラス転移温度は、100℃以上で
あり、130℃以上が好ましい。ガラス転移温度が10
0℃未満では、耐熱性ポリマーとしては不充分である。
更に、本発明で得られるテトラシクロドデセン系重合体
水素添加物のGPCで測定したポリスチレン換算の重量
平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/Mn)
は、1.0〜1.8であり、1.0〜1.5の範囲がさ
らに好ましい。Mw/Mnが1.8を超えるようなもの
は、ポリマーとして不均一となり好ましくない。水素添
加反応における水素添加率の測定は、1H−NMRやI
Rによっておこなわれるが、この場合水素添加率は80
%以上が好ましく、より好ましくは90%以上である。
【0018】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
また、実施例及び比較例において得られた重合体の物性
値は、以下の方法により測定した。
【0019】平均分子量: GPCを使用し、得られた
重合体をジクロロメタンに溶解し、カラムとしてShodex
k-805,804,803,802.5を使用し、室温においてポリスチ
レンスタンダードによって分子量を較正した。 ガラス転移温度: 島津製作所製DSC−50により、
窒素中16℃/分の昇温速度で、重合体粉末を用いて測
定した。
【0020】実施例1 磁気撹拌装置を備えた50mlフラスコに8−メチルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセ
ン0.5g(2.88mmol)とテトラヒドロフラン30
mlを入れ、さらにテトラヒドロフラン10mlに溶解した
Mo(N-2,6-C6 H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OBu t )2 16mg
(0.0288mmol)を加え室温で2時間反応させた。
その後、ベンズアルデヒド15mg(0.142mmol)を
加え30分間撹拌し、リビング反応を消失させた。その
後、100mlオートクレーブにこの重合溶液を移しか
え、5%パラジウムカーボン0.05g を加え、水素圧
70Kg/cm2、140℃で4時間水素添加反応を行った。
【0021】この反応液を多量のメタノール中に加えて
重合体水素添加物を析出させ、濾別分離後さらに、メタ
ノールで洗浄、乾燥して白色粉末状の重合体水素添加物
を得た。得られた水素添加品の 1H−NMRから算出し
た水素添加率は100%であり、GPCで測定した重量
平均分子量Mwは、21500、数平均分子量Mnは2
0800でありMw/Mnは1.03であった。またD
SCで測定したガラス転移温度は141℃であった。
【0022】実施例2 触媒としてMo(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OBut )2
かえてMo( N-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe(CF3)2)を
用いたこと以外は、実施例1と同様にしてリビング開環
重合を行い、重合溶液を得た。その後、100mlオート
クレーブにこの重合溶液を移しかえ、5%パラジウムカ
ーボン0.05g を加え、水素圧70Kg/cm2、140℃
で4時間水素添加反応を行った。
【0023】この反応液を多量のメタノール中に加えて
重合体水素添加物を析出させ、濾別分離後さらに、メタ
ノールで洗浄、乾燥して白色粉末状の重合体水素添加物
を得た。得られた水素添加品の 1H−NMRから算出し
た水素添加率は99.5%であり、GPCで測定した重
量平均分子量Mwは、22100、数平均分子量Mnは
19100でありMw/Mnは1.16であった。また
DSCで測定したガラス転移温度は160℃であった。
℃あった。
【0024】実施例3 8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5
7,10]−3−ドデセンにかえて8−シアノテトラシク
ロ[4.4.0.12,5 .17,10]−3−ドデセンを用
いたこと以外は実施例1と同様にしてリビング開環重合
を行い、重合溶液を得た。その後、100mlオートクレ
ーブにこの重合溶液を移しかえ、トリス(トリフェニル
ホスフィン)ロジウム(I)クロライド0.07g を加
え、水素圧70Kg/cm2、100℃で8時間水素添加反応
を行った。
【0025】この反応液を多量のメタノール中に加えて
重合体水素添加物を析出させ、濾別分離後さらに、メタ
ノールで洗浄、乾燥して白色粉末状の重合体水素添加物
を得た。得られた水素添加品の 1H−NMRから算出し
た水素添加率は99%であり、GPCで測定した重量平
均分子量Mwは、63700、数平均分子量Mnは51
100でありMw/Mnは1.25であった。またDS
Cで測定したガラス転移温度は216℃であった。
【0026】実施例4 触媒としてMo(N-2,6- C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OBut )2
かえてMo(N-2,6-C6H3Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe(CF3)2)を
用いたこと以外は、実施例3と同様にしてリビング開環
重合を行い、重合溶液を得た。
【0027】その後、100mlオートクレーブにこの重
合溶液を移しかえ、トリス(トリフェニルホスフィン)
ロジウム(I)クロライド0.07g を加え、水素圧7
0Kg/cm2、100℃で8時間水素添加反応を行った。こ
の反応液を多量のメタノール中に加えて重合体水素添加
物を析出させ、濾別分離後さらに、メタノールで洗浄、
乾燥して白色粉末状の重合体水素添加物を得た。
【0028】得られた水素添加品の 1H−NMRから算
出した水素添加率は99%であり、GPCで測定した重
量平均分子量Mwは、57300、数平均分子量Mnは
42100でありMw/Mnは1.36であった。また
DSCで測定したガラス転移温度は221℃であった。
【0029】比較例1 磁気撹拌装置、コンデンサーを備えた100mlのフラス
コに8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10]−3−ドデセン6.12g (0.0351mol )
と1,2−ジクロロエタン50ml、六塩化タングステン
とアセタールから調整した0.25MのW系触媒のトル
エン溶液0.1mlと助触媒としてジエチルアルミニウム
クロライドの2.4Mトルエン溶液を0.1ml、分子量
調節剤として1−ヘキセン0.059g (0.702 m
mol )を加え、60℃で2時間反応させた。
【0030】この重合液を多量のメタノール中に加えて
開環重合体を析出させ、濾別分離後さらに、メタノール
で重合体を洗浄、乾燥して白色粉末状の開環重合体を得
た。以上のようにして得られた開環重合体の収率は、3
2%と低く、GPCで測定した重量平均分子量Mwは2
4500、数平均分子量Mnは6980でありMw/M
nは3.51と分子量分布が広かった。さらに、100
mlオートクレーブにこの開環重合体0.5g 、5%パラ
ジウムカーボン0.05g 、シクロヘキサン40mlを加
え、水素圧70Kg/cm2、140℃で4時間水素添加反応
を行った。得られた水素添加品の 1H−NMRから算出
した水素添加率は82%であり、GPCで測定した重量
平均分子量Mwは、30200、数平均分子量Mnは7
200でありMw/Mnは4.2と広かった。
【0031】
【発明の効果】本発明のテトラシクロドデセン系重合体
水素添加物は、高いガラス転移温度と狭い分子量分布を
有し、分子量が均一であり、耐熱性のポリマーてして期
待できる。また、本発明のテトラシクロドデセン系重合
体水素添加物の製造方法は、効率的に耐熱性のポリマー
を与えることができ工業的に極めて価値がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅沼 正 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)(化1)で表される少なくと
    も1種類のテトラシクロドデセン系単量体をリビング開
    環メタセシス触媒で重合した後に、その重合溶液に水素
    添加触媒を加え水素添加することによって得られる一般
    式(2)(化2)で表される重合体であって、ガラス転
    移温度が100℃以上であり、かつGPCで測定した重
    量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/M
    n)が1.0〜1.8であることを特徴とするテトラシ
    クロドデセン系重合体水素添加物。 【化1】 (式中R1 〜R4 はそれぞれ同一であっても異なっても
    よく水素、炭素数1〜12の炭化水素基、ハロゲン基、
    ハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の炭化水素
    基、ニトリル基、カルボキシル基、メチルカルボキシル
    基を表す。また、xは1〜3の整数を表す。) 【化2】 (式中R1 〜R4 はそれぞれ同一であっても異なっても
    よく水素、炭素数1〜12の炭化水素基、ハロゲン基、
    ハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の炭化水素
    基、ニトリル基、カルボキシル基、メチルカルボキシル
    基を表す。また、xは1〜3の整数を表し、nは1より
    大きい整数を表す。)
  2. 【請求項2】上記の一般式(2)で表されるR1 がメチ
    ル基、またはシアノ基であり、R2 〜R4 がH基である
    ことを特徴とする請求項1記載のテトラシクロドデセン
    系重合体水素添加物。
  3. 【請求項3】一般式(1)(化1)で表される少なくと
    も1種類のテトラシクロドデセン系単量体をリビング開
    環メタセシス触媒で重合した後に、その重合溶液に水素
    添加触媒を加え水素添加することによって得られる一般
    式(2)(化2)で表される重合体であって、ガラス転
    移温度が100℃以上であり、かつGPCで測定した重
    量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比(Mw/M
    n)が1.0〜1.8であることを特徴とするテトラシ
    クロドデセン系重合体水素添加物の製造方法。
JP00485394A 1994-01-20 1994-01-20 テトラシクロドデセン系重合体水素添加物の製造方法 Expired - Lifetime JP3300515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00485394A JP3300515B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 テトラシクロドデセン系重合体水素添加物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00485394A JP3300515B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 テトラシクロドデセン系重合体水素添加物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206999A true JPH07206999A (ja) 1995-08-08
JP3300515B2 JP3300515B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=11595245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00485394A Expired - Lifetime JP3300515B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 テトラシクロドデセン系重合体水素添加物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310160B1 (en) 1996-09-30 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and process for preparing the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234700B2 (ja) 1993-12-27 2001-12-04 三井化学株式会社 テトラシクロドデセン系重合体水素添加物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310160B1 (en) 1996-09-30 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3300515B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197894B1 (en) Preparation of hydrogenated product of cyclic olefin ring-opening metathesis polymer
US6908970B2 (en) Process for producing hydrogenated product of cyclic olefin polymer prepared through ring-opening polymerization
JP4352620B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JP4466272B2 (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法およびノルボルネン系開環重合体水素化物
US11807695B2 (en) Hydrogenated cyclic polymer, method of producing same, and resin composition
JP2009024147A (ja) フルオレン基を有するノルボルネン単量体およびその重合体
JP2009287041A (ja) 開環共重合体水素化物
JP3264442B1 (ja) 新規な位置規則的コポリマー及びその製造方法
JP4466273B2 (ja) 開環重合体、開環重合体水素化物およびそれらの製造方法、並びに重合触媒組成物
WO2005016990A1 (ja) ノルボルネン系開環重合体水素化物およびその製造方法
JP3234699B2 (ja) テトラシクロドデセン系重合体及びその製造方法
JP3234700B2 (ja) テトラシクロドデセン系重合体水素添加物及びその製造方法
JP3696388B2 (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP3730013B2 (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JPH07206999A (ja) テトラシクロドデセン系重合体水素添加物およびその製造方法
JP3522009B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
JP4056586B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP3273848B2 (ja) 2−シアノビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン重合体およびその製造方法
JP2003301032A (ja) ノルボルネン系開環重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物およびそれらの製造方法
JP4056585B2 (ja) 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法
JP3662720B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP3526668B2 (ja) 環状オレフィン系開環メタセシス重合体水素添加物及びその製造方法
JP3928407B2 (ja) 開環重合体および開環重合体水素化物の製造方法
JPH11209460A (ja) 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP2900042B2 (ja) 置換アセチレン類とノルボルネンの共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term