[go: up one dir, main page]

JPH07206647A - 養毛料 - Google Patents

養毛料

Info

Publication number
JPH07206647A
JPH07206647A JP6023674A JP2367494A JPH07206647A JP H07206647 A JPH07206647 A JP H07206647A JP 6023674 A JP6023674 A JP 6023674A JP 2367494 A JP2367494 A JP 2367494A JP H07206647 A JPH07206647 A JP H07206647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
hair
peppermint
hair nourishing
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6023674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Komazaki
久幸 駒崎
Yoshihiro Morikawa
良広 森川
Chika Hanzawa
千加 榛沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP6023674A priority Critical patent/JPH07206647A/ja
Publication of JPH07206647A publication Critical patent/JPH07206647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ペパーミント抽出物を配合した養毛料。 【効果】 優れた脱毛防止効果、発毛効果を有する養毛
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた脱毛防止、発毛効
果等の養毛作用を持つ養毛料に関する。本発明は、特に
医薬品、医薬部外品、或は化粧品分野において利用され
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、禿や脱毛の原因としては、毛
根、皮脂腺等の器官における男性ホルモンの活性化、毛
包への血流量の低下、皮脂の分泌過剰、過酸化物の生成
等による頭皮の異常等が考えられている。このため従来
の養毛料には、前記の原因を取り除いたり、または、軽
減する作用を持つ化合物が一般に配合されている。例え
ば、ビタミンB、ビタミンE等のビタミン類、セリン、
メチオニン等のアミノ酸類、センブリエキス、アセチル
コリン誘導体などの血管拡張剤、紫根エキス、ヒノキチ
オール等の抗炎症剤、エストラジオールなどの女性ホル
モン剤、セファランチンなどの皮膚機能亢進剤などが配
合され、脱毛症の予防および治療に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように種々の試みがなされているにもかかわらず、従来
の養毛剤ではその脱毛防止、発毛効果等の養毛作用は必
ずしも充分なものではなかった。これはおそらく、脱毛
の原因がさまざまであり、また発毛の機構も非常に複雑
であるためと考えられている。
【0004】本発明者は、上記のように養毛作用が不充
分であることに鑑み、脱毛に対して有効であり、優れた
脱毛防止、発毛効果の養毛作用を持つ物質を探索した結
果、ペパ−ミントの抽出物またはペパーミントの抽出物
と特定の界面活性剤が強力な脱毛防止、発毛、育毛作用
を持つことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の請求
項1は、ペパーミントの抽出物を配合することを特徴と
する養毛料である。請求項2は、ペパーミントの抽出物
と、アニオン性界面活性剤の一種又は二種以上と、アニ
オン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する界面
活性剤の一種又は二種以上とを含有することを特徴とす
る養毛料である。請求項3は、ペパーミントの抽出物
と、両性界面活性剤と半極性界面活性剤の一種又は二種
以上と、分子内に窒素原子を有する非イオン界面活性剤
の一種又は二種以上とを含有することを特徴とする養毛
料である。請求項4は、ペパーミントの抽出物と、アミ
ンオキシドとを含有することを特徴とする養毛料であ
る。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明で使用する植物抽出物としては以下の植物抽出物を
用いる。すなわち、ペパーミント(Mentha pi
pertia L.別名はセイヨウハッカ)の葉および
全草が用いられる。
【0007】本発明で用いられるペパーミントの抽出物
の製造方法としては、ペパーミントの葉または全草を溶
媒、例えば、熱水やメタノール、エタノール等の低級ア
ルコールあるいは含水低級アルコールあるいはプロピレ
ングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価ア
ルコールあるいは含水多価アルコール等の含水アルコー
ル等で抽出して得られる。
【0008】本発明で用いられるペパーミントの抽出物
の配合量は、養毛料全量中、乾燥物として0.005〜
20重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。
0.005重量%未満であると、本発明でいう効果が十
分に発揮されず、20重量%を超えると製剤上好ましく
ない。
【0009】請求項2記載のアニオン性界面活性剤とし
ては、カルボン酸基、スルホン酸基、硫酸エステル基、
リン酸エステル基を分子内に一種もしくは二種以上有す
るアニオン性界面活性剤が挙げられる。カルボン酸基を
有するものとしては脂肪酸セッケン、エーテルカルボン
酸およびその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物等のカルボ
ン酸塩等を、又、スルホン酸塩を有するものとしては、
アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸、エステルスル
ホン酸塩、アルキルアリル及びアルキルナフタレンスル
ホン酸塩、N−アシルスルホン酸塩、ホルマリン縮合系
スルホン酸塩等を、硫酸エステル基を有するものとして
は、硫酸化油、エステル硫酸塩、アルキル硫酸塩、エー
テル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩、アミド硫
酸塩等を、リン酸エステル基を有するものとしては、ア
ルキルリン酸塩、アミドリン酸塩、エーテルリン酸塩、
アルキルアリルエーテルリン酸塩等を挙げることができ
る。これらの中から一種もしくは二種以上が任意に選択
される。
【0010】請求項2記載のアニオン性界面活性剤以外
で分子内に窒素原子を有する界面活性剤としては、窒素
原子を分子内に有する両性界面活性剤、半極性界面活性
剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等を
挙げることができる。両性界面活性剤としては、N,N
−ジメチル−N−ラウリル−N−カルボキシメチルアン
モニウムベタイン、N,N−ジメチル−N−オレイル−
N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン等のカルボ
キシベタイン、2−ラウリル−N−カルボキシエチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2−
ラウリル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチ
ルイミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリン誘導体、
N−ヤシアルキル−β−アミノプロピオン酸ソーダ塩、
N−ヤシアルキル−β−イミノジプロピオン酸−ジ−ソ
ーダ塩等のアミノカルボン酸塩、スルホベタイン、アミ
ノベタイン等が挙げられる。半極性界面活性剤として
は、ジメチルラウリルアミンオキシド、ビス−(2−ヒ
ドロキシエチル)ラウリルアミンオキシド等が挙げられ
る。非イオン性界面活性剤としては、脂肪酸アルカノー
ルアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルカノ
ールアミンのエステル、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン等が挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、
脂肪酸アミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族
四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩
等が挙げられる。これらの中から一種もしくは二種以上
が任意に選択される。
【0011】請求項3記載の両性界面活性剤としては、
N,N−ジメチル−N−ラウリル−N−カルボキシメチ
ルアンモニウムベタイン、N,N−ジメチル−N−オレ
イル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン等の
カルボキシベタイン、2−ラウリル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、2−ラウリル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロ
キシエチルイミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリン
誘導体、N−ヤシアルキル−β−アミノプロピオン酸ソ
ーダ塩、N−ヤシアルキル−β−イミノジプロピオン酸
−ソーダ塩等のアミノカルボン酸塩、スルホベタイン、
アミノベタイン等が挙げられる。
【0012】請求項3記載の半極性界面活性剤として
は、ジメチルラウリルアミンオキシド、ビス−(2−ヒ
ドロキシエチル)ラウリルアミンオキシド等が挙げられ
る。
【0013】請求項3記載の非イオン性界面活性剤とし
ては、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン
脂肪酸アミド、アルカノールアミンのエステル、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
【0014】請求項4記載のアミンオキシドとしては、
下記一般式(A)〜(C)のものが挙げられる。一般式
(A):
【化1】 (式中R1、R2およびR3は炭素原子数1〜24の直
鎖または分枝の飽和又は不飽和の炭化水素基を表し、R
1、R2、R3のうち少なくとも1個は炭素原子数8以
上の直鎖または分枝の飽和又は不飽和の炭化水素基を表
す。) 一般式(A)で表されるアミンオキシドの具体例として
は、ジメチルラウリルアミンオキシド、ジメチルミリス
チルアミンオキシド、ジメチルセチルアミンオキシド、
ジメチルステアリルアミンオキシド、ジメチルオレイル
アミンオキシド、ジメチルベヘニルアミンオキシド、メ
チルジラウリルアミンオキシドなどが挙げられる。一般
式(B):
【化2】 (式中R4は炭素原子数8〜24の直鎖または分枝の飽
和又は不飽和の炭化水素基を表す。) 一般式(C):
【化3】 (式中R5は炭素原子数8〜24の直鎖または分枝の飽
和又は不飽和の炭化水素基を表わし、nは1〜5の整数
を表す。) 本発明においては、これらアミンオキシドの一種もしく
は二種以上が任意に選択され用いられる。
【0015】請求項2記載のアニオン性界面活性剤と、
アニオン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する
界面活性剤の合計配合量は、養毛料全量中0.001〜
10重量%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜5
重量%である。また、アニオン性界面活性剤と、アニオ
ン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する界面活
性剤との割合は、分子比で20:1〜1:20が好まし
く、さらに好ましくは10:1〜1:10である。請求
項3記載の両性界面活性剤と半極性界面活性剤の一種も
しくは二種以上と、分子内に窒素原子を有する非イオン
性界面活性剤の一種もしくは二種以上との合計配合量
は、養毛料全量中0.001〜10重量%が好ましく、
さらに好ましくは0.01〜5重量%である。また、両
性界面活性剤と半極性界面活性剤の一種もしくは二種以
上と、分子内に窒素原子を有する非イオン性界面活性剤
の一種もしくは二種以上との割合は、分子比で20:1
〜1:20が好ましく、さらに好ましくは10:1〜
1:10である。請求項4記載のアミンオキシドの配合
量は、養毛料全量中0.0001〜20重量%が好まし
い。0.0001重量%未満では十分な養毛効果が得ら
れず、20重量%を超えると製剤上または皮膚刺激の上
からも好ましくない。
【0016】本発明においては、ペパーミントの抽出物
を配合した養毛料は十分に養毛効果を発揮するが、ペパ
ーミントの抽出物にさらにアニオン性界面活性剤と、ア
ニオン性界面活性剤以外で分子内に窒素原子を有する界
面活性剤とを組み合わせた配合した養毛料はより優れた
養毛効果を発揮する。同様にペパーミントの抽出物と、
両性界面活性剤と半極性界面活性剤の一種もしくは二種
以上と、分子内に窒素原子を有する非イオン性界面活性
剤の一種もしくは二種以上とを組み合わせたもの、ペパ
ーミントの抽出物とアミンオキシドとを組み合わせたも
のも優れた養毛効果を発揮する。
【0017】本発明に係る養毛料には上記ペパーミント
抽出物のほか、化粧品、医薬部外品、医薬品等に一般に
用いられる各種成分、例えば、油分、例えば高級脂肪
酸、固形パラフィン、流動パラフィン、シリコーン油、
スクワラン等;保湿剤、例えばヒアルロン酸、プロピレ
ングリコール、マルチトール、アテロコラーゲン、乳酸
ナトリウム等;増粘剤、マルメロ粘質物、カルボキシビ
ニルポリマー、キサンタンガム等;モノオレイン酸グリ
セリル等の油分、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジ
ル、ビタミンEアセテート、センブリ抽出物、塩化カル
プロニウム、センブリエキス、アセチルコリン誘導体等
の血管拡張剤、セリン、メチオニン等のアミノ酸類、ビ
タミンB6 、ビタミンE及びその誘導体、ビオチン等の
ビタミン類、パントテン酸及びその誘導体グリチルレチ
ン酸及びその誘導体、ニコチン酸ベンジルなどのニコチ
ン酸エステル類、セファランチン等の皮膚機能亢進剤、
エストラジオール等の女性ホルモン剤等を同時に配合し
てもよい。さらに、通常、養毛料に用いられる添加剤、
例えば、ヒノキチオール、ヘキサクロロフェン、ベンザ
ルコニウムクロリド、セチルピリジニウムクロリド、ウ
ンデシレン酸、トリクロロカルバニリドおよびビチオノ
ール等の抗菌剤、メントール等の清涼剤、サリチル酸、
亜鉛およびその誘導体、乳酸およびそのアルキルエステ
ルなどの薬剤、クエン酸等の有機酸類、アルギニン等の
アミノ酸類、オリーブ油、スクワラン、流動パラフィ
ン、イソプロピルミリステート、高級脂肪酸、高級アル
コール等の油分、グリセリン、プロピレングリコール等
の多価アルコール、香料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
色素、エタノール、水、保湿剤、増粘剤等が本発明の効
果を損なわない範囲で適宜配合することができる。ま
た、抽出エキスの脱色には活性白土、シリカゲル、活性
炭アルミナ等の吸着剤処理を行ってもよい。
【0018】本発明の養毛料の性状は、液状、乳液、軟
膏など外皮に適用できる性状のものであればいずれでも
よい。本発明の養毛料は皮膚に直接に塗布または散布す
る経皮投与による投与方法をとる。また、本発明の養毛
料の投与量は、年齢、個人差、病状等により変化するの
で明確には確定できないが、一般に人に投与する場合の
投与量は体重1kgおよび1日当り0.01〜100 mg、 好
ましくは0.1 〜10mgであり、 この量を1日1回または
2〜4回に分けて投与することができる。
【0019】
【実施例】次に実施例をあげて本発明の養毛料の製法お
よび養毛作用をさらに具体的に説明する。本発明はこれ
により限定されるものではない。配合量は重量%であ
る。
【0020】実施例1 70%エタノール90%にペパーミントのメタノールエ
キス乾燥物1.0%、イオン交換水(残余)および硬化
ヒマシ油エチレンオキシド(40 モル) 付加物1.0%を
添加し、 攪拌溶解させ、 次いでイオン交換水を添加、混
合して実施例1の液状の養毛料を得た。
【0021】実施例2 70%エタノール90%にペパーミントの70%エタノ
ールエキス乾燥物0.1%、イオン交換水(残余)、オ
レイン酸ナトリウム0.01%、ドデシルベンゼンスル
ホン酸0.49%および硬化ヒマシ油エチレンオキシド
(40 モル) 付加物0.5%を添加し、 攪拌溶解させ、 次
いでイオン交換水を添加、混合して実施例2の液状の養
毛料を得た。
【0022】実施例3 70%エタノール90%にペパーミントの酢酸エチルエ
ステルエキス乾燥物0.05%、イオン交換水(残
余)、ラウリルジメチルアミンオキシド0.1%および
硬化ヒマシ油エチレンオキシド(60 モル) 付加物0.9
%を添加し、 攪拌溶解させ、 次いでイオン交換水を添
加、混合して実施例3の液状の養毛料を得た。
【0023】実施例4 70%エタノール90%にペパ−ミントのアセトンエキ
ス乾燥物1.0%、イオン交換水(残余)、セスキオレ
イン酸ソルビタン0.4%および硬化ヒマシ油エチレン
オキシド(40 モル) 付加物0.6%を添加し、 攪拌溶解
させ、 次いでイオン交換水を添加、混合して実施例4の
液状の養毛料を得た。
【0024】実施例5 70%エタノール90%にペパ−ミントの40%エタノ
ールエキス乾燥物0.3%、イオン交換水(残余)、ラ
ウロイルタウリン0.1%、塩化セチルピリジニウム
0.01%および硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40 モ
ル) 付加物0.89%を添加し、 攪拌溶解させ、 次いで
イオン交換水を添加、混合して実施例5の液状の養毛料
を得た。
【0025】発毛試験 実施例1〜5および比較例1の発毛試験を毛周期の休止
期にあるC3H/HeNCrJマウスを用い、小川らの
方法(ノーマル アンド アブノーマル エピダーマル
ディファレンシェーション[Normal and Abnormal Epi
dermal Differentiation] 、 M.Seiji およびI.A.Bernst
ein 編集、 第159 〜170 ページ、1982年、東大出版)に
より行なった。すなわち、マウスを1群10匹とし、実
施例1〜5および比較例1(70%エタノ−ル)の6群
に分け、バリカンおよびシェーバーでマウスの背部を剃
毛し、それぞれのサンプルを1日1回、0.1mlずつ
塗布した。実施例1〜5および比較例1のそれぞれの試
料による毛の再生面積(25日後)の結果は次の通りで
あった。
【0026】 試料 毛再生面積 比較例1 5.0% 実施例1 95.0% 実施例2 88.5% 実施例3 75.5% 実施例4 90.0% 実施例5 83.0% 上記の結果から明らかなように各実施例(本発明)にお
いてその毛の再生に対する有意な効果が認められた。
【0027】養毛作用試験 次に本発明の養毛料の脱毛防止、発毛効果等の養毛作用
を調べるために、人に対して、トリコグラム試験を実施
した。実施例1〜5、比較例1の養毛料について行なっ
た。トリコグラム試験について以下に説明する。養毛料
の使用前と使用後の抜去毛髪の毛根を顕微鏡下で観察
し、毛根の形態から休止期毛根数を計数し、その割合の
増減によって養毛料の養毛作用を比較した。休止期毛根
とは成長の止まった毛の毛根であり、脱毛を訴える人は
正常な人よりもこの休止期毛根の割合が多いことが認め
られている。実施例1〜5および比較例1の各養毛料を
それぞれ男性被験者10名の頭皮に1日2回、1回2m
lずつ6カ月間連続して塗布し、塗布直前および6カ月
間塗布終了直後に被験者1名につき100 本ずつ毛髪を抜
去し、それぞれの毛根を調べ、実使用テストを行った。
結果は表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1の結果から明らかなように各実施例に
おいてその養毛効果が優れていることがわかる。
【0030】実施例6 (A 相) ペパーミントのエタノールエキス乾燥物 1.0ホ゜リオキシエチレン (60モル) 付加硬化ヒマシ 油 2.0 グリセリン 10.0 ジプロピレングリコール 10.0 1,3 −ブチレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール1500 5.0 (B 相) セチルイソオクタネート 10.0 スクワラン 5.0 ワセリン 2.0 プロピルパラベン 2.0 (C 相) カルボキシビニルポリマー1%水溶液 30.0 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.03 イオン交換水 8.35 (D 相) イオン交換水 4.5 (E 相) カセイカリ 0.12 イオン交換水 5.0 (製造法)A相、B相をそれぞれ60°Cで加熱溶解
し、混合してホモミキサー処理しゲルを作る。これにD
相を徐々に添加しホモミキサーで分散する。次にこれに
溶解したC相を加え、最後に溶解したE相を添加しホモ
ミキサーで乳化してO/W乳液型の養毛料を得た。この
養毛料を実施例1と同様に人に対して、実使用テストを
行ったところ、その養毛作用が優れていることが確認さ
れた。
【0031】実施例7 (A 相) 流動パラフィン 5.0 セトステアリルアルコール 5.5 グリセリルモノステアレート 3.0 EO(20モル)-2- オクチルドデシルエーテル 3.0 プロピルパラベン 0.3 香料 0.1 (B 相) ペパーミントのエタノールエキス乾燥物 3.0 グリセリン 8.0 ジプロピレングリコール 20.0 ポリエチレングリコール4000 5.0 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.005 イオン交換水 45.095 (製造法)A相、B相をそれぞれ加熱溶解して混合し、
ホモミキサーで乳化してクリーム状養毛料を得た。この
養毛料を実施例1と同様に人に対して、実使用テストを
行ったところ、その養毛効果が優れていることが確認さ
れた。
【0032】実施例8 (A 相) 流動パラフィン 10.5 グリセリルモノステアレート 3.0 EO(20モル)-2- オクチルドデシルエーテル 3.0 プロピルパラベン 0.3 香料 0.1 (B 相) ペパーミントのエタノールエキス乾燥物 1.0 グリセリン 10.0 ジプロピレングリコール 18.0 ポリエチレングリコール4000 5.0 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.005 イオン交換水 54.595 (製造法)A相、B相をそれぞれ加熱溶解して混合し、
ホモミキサーで乳化してクリーム状養毛料を得た。この
養毛料を実施例1と同様に人に対して、実使用テストを
行ったところ、その養毛効果が優れていることが確認さ
れた。
【0033】実施例9 ペパーミントのエタノールエキス乾燥物 2.0 センコツの70%エタノールエキス乾燥物 0.03 ビャクガイシのプロパノールエキス乾燥物 0.1 ラウリルジメチルアミノキシド 2.0 硬化ヒマシ油エチレンオキシド (40モル)付加物 2.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物
およびラウリルジメチルアミノキシドを加えた後各植物
抽出物を加え、撹拌溶解する。この養毛料を実施例1と
同様に人に対して、実使用テストを行ったところ、その
養毛効果が優れていることが確認された。
【0034】実施例10 N−ヤシラウリル−β−アミノプロピオン酸ソーダ 0.2 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加
物、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびN−
ヤシラウリル−β−アミノプロピオン酸ソーダを加えた
後、植物抽出物を加え、撹拌溶解する。この養毛料を実
施例1と同様に人に対して、実使用テストを行ったとこ
ろ、その養毛効果が優れていることが確認された。
【0035】実施例11 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 ジメチルラウリルアミンオキシド 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加
物、ジメチルラウリルアミンオキシド及びドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを加えた後、植物抽出物を加
え、撹拌溶解する。この養毛料を実施例1と同様に人に
対して、実使用テストを行ったところ、その養毛効果が
優れていることが確認された。
【0036】実施例12 ラウリル硫酸ナトリウム 0.1 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 ポリオキシエチレンラウリルアミド 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加
物、ポリオキシエチレンラウリルアミドおよびラウリル
硫酸ナトリウムを加えた後、植物抽出物を加え、撹拌溶
解する。この養毛料を実施例1と同様に人に対して、実
使用テストを行ったところ、その養毛効果が優れている
ことが確認された。
【0037】実施例13 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 N,N−ジメチル−N−ラウリル−N− カルボキシメチルアンモニウムベタイン 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加
物、N,N−ジメチル−N−ラウリル−N−カルボキシ
メチルアンモニウムベタイン及びドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを加えた後、植物抽出物を加え、撹拌
溶解する。この養毛料を実施例1と同様に人に対して、
実使用テストを行ったところ、その養毛効果が優れてい
ることが確認された。
【0038】実施例14 ビス−(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミンオキシド 0.1 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 ステアリルジメチルアミンオキシド 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加
物、ステアリルジメチルアミンオキシドおよびビス−
(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミンオキシドを加
えた後、植物抽出物を加え、撹拌溶解する。この養毛料
を実施例1と同様に人に対して、実使用テストを行った
ところ、その養毛効果が優れていることが確認された。
【0039】実施例15 ポリオキシエチレンラウリルアミド 0.1 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 ジメチルラウリルアミンオキシド 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加
物、ジメチルラウリルアミンオキシド及びポリオキシエ
チレンラウリルアミドを加えた後、植物抽出物を加え、
撹拌溶解する。この養毛料を実施例1と同様に人に対し
て、実使用テストを行ったところ、その養毛効果が優れ
ていることが確認された。
【0040】実施例16 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 ジメチルラウリルアミンオキシド 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物
及びジメチルラウリルアミンオキシドを加えた後、植物
抽出物を加え、撹拌溶解する。この養毛料を実施例1と
同様に人に対して、実使用テストを行ったところ、その
養毛効果が優れていることが確認された。
【0041】実施例17 ペパーミントのメタノールエキス乾燥物 1.0 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.2 ジメチルラウリルアミンオキシド 0.5 硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加物 1.0 95%エタノール 54.0 イオン交換水 残部 (製造法)95%エタノールにイオン交換水を加え、こ
れに硬化ヒマシ油エチレンオキシド(40モル)付加
物、ジメチルラウリルアミンオキシド及びドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを加えた後、植物抽出物を加
え、撹拌溶解する。この養毛料を実施例1と同様に人に
対して、実使用テストを行ったところ、その養毛効果が
優れていることが確認された。
【0042】
【発明の効果】本発明の養毛料は、脱毛防止効果、発毛
効果等に優れるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペパーミントの抽出物を含有することを特
    徴とする養毛料。
  2. 【請求項2】ペパーミントの抽出物と、アニオン性界面
    活性剤の一種又は二種以上と、アニオン性界面活性剤以
    外で分子内に窒素原子を有する界面活性剤の一種又は二
    種以上とを含有することを特徴とする養毛料。
  3. 【請求項3】ペパーミントの抽出物と、両性界面活性剤
    と半極性界面活性剤の一種又は二種以上と、分子内に窒
    素原子を有する非イオン界面活性剤の一種又は二種以上
    とを含有することを特徴とする養毛料。
  4. 【請求項4】ペパーミントの抽出物と、アミンオキシド
    とを含有することを特徴とする養毛料。
JP6023674A 1994-01-26 1994-01-26 養毛料 Pending JPH07206647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023674A JPH07206647A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 養毛料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023674A JPH07206647A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 養毛料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206647A true JPH07206647A (ja) 1995-08-08

Family

ID=12117038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023674A Pending JPH07206647A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 養毛料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07206647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265350A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 育毛剤
JPH10265349A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 育毛剤
JP2002047146A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Morishita Jintan Kk 発毛剤
CN111228175A (zh) * 2020-02-26 2020-06-05 苏州工业园区黛宜菲化妆品有限公司 一种植物来源的防脱发和/或生发的组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265350A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 育毛剤
JPH10265349A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 育毛剤
JP2002047146A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Morishita Jintan Kk 発毛剤
CN111228175A (zh) * 2020-02-26 2020-06-05 苏州工业园区黛宜菲化妆品有限公司 一种植物来源的防脱发和/或生发的组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814085B2 (ja) 養毛料
JP2676154B2 (ja) 養毛料
JP2676155B2 (ja) 養毛料
JP3220761B2 (ja) 養毛料
CN111491608B (zh) 丙二醇单乙酸酯单硝酸酯
JP3644809B2 (ja) 頭部用外用剤
JPH07206647A (ja) 養毛料
JP3568983B2 (ja) 養毛剤
JPH11302133A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP3542700B2 (ja) 頭部用組成物
JP2566792B2 (ja) 発毛、養毛促進剤
JPH0640858A (ja) 養毛料
JPH07206646A (ja) 養毛料
JPH07277930A (ja) 養毛料
JP2814090B2 (ja) 養毛料
JPH07228511A (ja) 養毛料
JPH0624943A (ja) 育毛剤
JP4327989B2 (ja) 頭髪化粧料
JP2862623B2 (ja) 養毛料
JPH0227965B2 (ja) Yomoryo
JPH07149614A (ja) 養毛料
JP2961528B2 (ja) 養毛料
JPH07228512A (ja) 養毛料
JP2998939B2 (ja) 養毛料
JPH0352806A (ja) 養毛料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040726