[go: up one dir, main page]

JPH07206489A - りん酸カルシウムセメント組成物、その製造方法、及びその使用方法 - Google Patents

りん酸カルシウムセメント組成物、その製造方法、及びその使用方法

Info

Publication number
JPH07206489A
JPH07206489A JP4313446A JP31344692A JPH07206489A JP H07206489 A JPH07206489 A JP H07206489A JP 4313446 A JP4313446 A JP 4313446A JP 31344692 A JP31344692 A JP 31344692A JP H07206489 A JPH07206489 A JP H07206489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium phosphate
cement composition
phosphate cement
calcium
tcp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4313446A
Other languages
English (en)
Inventor
Maria G Boltong
ゲルトルーダ ボルトング マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07206489A publication Critical patent/JPH07206489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/02Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2002/2817Bone stimulation by chemical reactions or by osteogenic or biological products for enhancing ossification, e.g. by bone morphogenetic or morphogenic proteins [BMP] or by transforming growth factors [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools for implanting artificial joints
    • A61F2002/4631Special tools for implanting artificial joints the prosthesis being specially adapted for being cemented

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生体適合材料として焼結型ヒドロキシアパタイ
トに代えてセメント型オルトりん酸カルシウムを用いる
に当たり、硬化時間を早め、圧縮強さ及び引張強さを改
善する。 【構成】MCPM、DCP、DCPD、OCP、β−T
CP、α−TCP、TTCP、Ca4 Mg5 (PO4
3 、CaZn2 (PO4 2 、CaKPO4 、CaNa
PO4 、Ca10NaPO4 、Ca2 PO4 Cl、及びC
10(PO4 6Cl2 からなる群から選ばれたりん酸
カルシウム系材料を粉砕篩別して約5乃至10ミクロン
の粒径とし、必要量を秤量分取して均一に混合し、得ら
れた配合物をその必要量分取したボトルを所望量の水成
分を満したカプセルとともに滅菌操作してセメント材料
を得る。ガラス板またはタイル上で数分間混合してペー
ストを得、身体部分に注入または適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はりん酸カルシウムセメ
ントの製造方法、及びこのものの人工臓器用材料として
の利用方法に関し、とくに骨外科、歯科用の生体適合材
料の工業生産を目的としたものである。
【0002】
【従来の技術】通常、体液中および骨、歯の象牙質やエ
ナメル質を形成する無機物質中には、カルシウムイオ
ン、オルトりん酸塩イオンが含まれている。このイオン
がオルトりん酸カルシウムを形成し、これにさらにナト
リウム、マグネシウム、炭酸塩等が加わる。
【0003】焼結ヒドロキシアパタイトと第三りん酸カ
ルシウムの他、合成オルトりん酸カルシウム等は、これ
まで多くの試験動物だけでなく、人にも移植使用され、
その生体適応性が確かめられている。この材料を使用し
て分かったことは、このものが骨の発育促進剤であるこ
と、すなわち、この材料を骨組織に移植すると、自身で
生長を早めることである。ただし焼結タイプのオルトり
ん酸カルシウムを外科用に使用した場合の欠陥は、手術
に先き立ち成形する必要があることである。一方、セメ
ントタイプのオルトりん酸カルシウムでは、手術中でも
外科医の手で成形できるセメント特性のため上記欠陥を
示すことはない。
【0004】現在では、室温すなわち生理学的温度(体
温)下で、Ca(OH)2 −H3 PO4 −H2 Oに該当
する固形物の得られることが知られている。またオルト
りん酸カルシウム系についてはセメントの配合物が知ら
れている。なお別途発明に基づくその他の配合物も開示
されていることから、これについては本明細書中では触
れない。周囲温度または生理学的温度下でCa(OH)
2 −H3 PO4 −H2O系に相当する固体物質について
は、上記環境温度つまり体温条件下で成分系内に形成さ
れると思われるものを後の表中でまとめる。
【0005】溶骨細胞、造骨細胞、その他骨細胞まわり
の骨組織中のpHは5〜8の間に変動することから、オル
トりん酸カルシウムセメント中での固化反応、すなわち
硬化反応の最終形態はCDAタイプであることが確かめ
られており、このものには生理学的条件下ではナトリウ
ムイオンと炭酸イオンが介在している。血液中ではアパ
タイト類Ca8.5 Na1.5 (PO4 )(CO3 2.5
なわちNCCA、及びCa9 (PO4 4.5 (CO3
1.5 (OH)1.5 すなわちHCDHAの沈積形成が見ら
れる。
【0006】マグネシウムイオンが含まれることから考
え、最終成分中にはマグネシウムフィトロカイトつまり
MWHの存在が見込まれる。なお、弗化物の存在により
PHAも構成々分の一つと考えてよい。さらに上記各ケ
ースでは中間物質としてDCODまたはOCPの生成も
考えられる。
【0007】オルトりん酸カルシウムの配合物で、ある
種の固形化反応が認められるのは、新しく形成された結
晶組織によるものと見てよい。最終的にオルトりん酸カ
ルシウムセメントの機械特性で認められる最良の結果
は、このセメント成分が硬度の高い歯科用石膏または別
種硬石膏配合物の機械特性に近似していることであり、
この配合物では同種の結晶組織(第二硫酸カルシウム二
水塩)がその固化、すなわち硬化機構の要因をなしてい
る。
【0008】環境周囲温度または生理的温度下でCa
(OH)2 −H3 PO4 −H2 O系に見られる固形物の
存在状態を表1に示した(文献1:F.C.M.Driessens,
R.M.H.Verbeeck, Biominerals, CRC Press, Boca Rato
n, 1990 )。
【0009】
【表1】
【0010】オルトりん酸カルシウム系のセメント配合
物に関しては、中間流動媒質としての水又は水溶液性の
いかなるセメントも以下の成分を含む。 a) H+ イオンを放出する酸性成分であって、これと溶
解イオンとが反応して固形塩に転化する成分。 b) 放出H+ イオンと反応して溶解陽イオンを放出する
ことができ、この反応の結果幾分安定でかつ中性のゲル
質または固形酸を生ずる塩基性成分。酸性成分と塩基性
成分とが反応して唯一の固形成分となりうる。 c) 上記酸性成分と塩基性成分とを溶解し、反応媒体と
して作用する水又は水溶液。 d) 場合により使用する促進剤、抑制剤または改質剤。
【0011】オルトりん酸塩セメントの配合選定に当っ
ては、必ずしも前記表の固形物質に限定されることはな
い。その他の固形物質でも、とくに高温で形成される物
質を同種カルシウム含有成分に配合させても構わない。
次の表2に高温度下で得られる該当固形物質を示す。
【0012】
【表2】
【0013】なお、硬化所要時間を増減調節するため、
またはりん酸カルシウムセメントの機械特性を改善する
ため、体液中に含まれるりん酸、マロン酸、乳酸、くえ
ん酸、または別種有機酸含有の水溶液を使っても差し支
えない。体液と骨中に含まれる無機質とは何れも炭酸ナ
トリウム、マグネシウム、硫酸塩、塩酸、弗化水素酸を
含有するところから、その他の成分および特に表3で示
す成分は、オルトりん酸カルシウムセメント配合物の範
囲に入れることができる。
【0014】次の表3に固形物質の構成状態を示すが、
この固形物質はたとえば促進剤、抑制剤として、酸性ま
たは塩基性成分に代る薬剤として、あるいはセメント構
成試薬成分の反応生成物として好適なものとされ、りん
酸カルシウムセメントの配合にとって適合材料と見られ
る。
【0015】
【表3】
【0016】反応中に生じる二酸化炭素により成分構造
が崩壊する恐れがあることから、固形炭酸塩の存在は好
ましくない。ただし炭酸塩が示す唯一の利点は、結果と
して多孔質の固体構造が同時に形成され、そのような構
造中で骨の生長が見られることである。水和物も硬化反
応中構造を弱める水分を発生するため、反応成分として
は好ましくない。ただしDCPまたはOCPは水分と結
合して、反応生成物の容積を低減させることから、反応
物質としては好都合である。
【0017】表1と表2に示された配合可能成分のリス
トから予想できるように、酸性またはアルカリ性の低減
することで好適な成分を挙げると以下のようになる。 a) 酸性成分:MCPM>DCPD=DCP>OCP>
ACP ACP=β−TCP=α−TCP=CDA b) 塩基性成分:CaO=Ca(OH)2 >TTCP>
PHA=SHA>α−TCP=CDA=β−TCP=A
CP 硬化反応はDCPD、DCP、β−TCP、CDA、P
HA、またはSHAの結晶種を添加することにより、促
進誘導されることがある。
【0018】表3には同じく、硬化反応を開始、促進ま
たは抑制する生理学的に許容される配合可能成分のリス
トが示される。ペプチド、蛋白質の他多糖蛋白質も、骨
に一層近い成分を得るための改質剤として追加して用い
られる。同じく、再吸収または非再吸収タイプの合成ポ
リマーを配合した複合物も生成可能であるが、ここで重
要な事実は、TGF−β等の発育因子を骨の成長を助け
るため、このりん酸カルシウム系セメントに容易に添加
し得ることである。
【0019】現在まで開示され、本発明では意図的に除
外した配合物の中、他のりん酸カルシウムとの組み合わ
せで基本成分となるTTCPをベースとした配合物が挙
げられる。Brown と Chow は酸性成分としてDCPD、
DCP、OCP、α−TCP、β−TCPを発表してい
る (文献2: W.E.Brown,L.C.Chow, Dental restorati
ve cement paste,米国特許第4,518,430 号、May 21,198
5 ) 。約1週間と見込まれるDCPDとの反応は、HA
(ヒドロキシアパタイト)の添加により早められ、48
%のHA添加では、硬化時間は22分から8分に低減す
る。なお、DCPDにTTCPを併用すると一層効果的
である (文献3:Y.Fukase, E.D.Eanes,S.Takagi, L.C.
Chow, W.E.Brown, Setting reactions and compressive
strengths of calcium cements, J.Dent.Res. 69 1852
-1856(1990)) 。
【0020】核形成を防ぐためにある種の弗化物を添加
すると、PHA 構成の反応生成物が得られる(文献3)。
この反応の完結には24時間を要することを両発表者は
報告している。発明者は圧縮強さとして37MPa を報告
しており(文献2、3)、一方他の発明者は、DCPD
とTTCPとの組み合わせによる圧縮強さを6〜11MP
a で、空隙率を50%と発表している(文献4:H.Monm
a, A.Makishima, M.Mitomo, T.Ikegami, Hydrauric pro
perties of the tricalcium phosphate - dicalcium ph
osuphate mixture, 日本セラミック協会学術論文集 96
878-880(1988)) 。
【0021】Mirtschi、Lemaitre、及び協同研究者(文
献5:J.Lemaitre, A.Mirtschi, A.Mortoer,Calcium ph
osphate cements for medical use: state of the art
andperspec-tives of development, Sil.Ind.Ceram.Sc
i.Technol.52 141-146(1987); 文献6:A.Mirtschi,
J.Lemaitre,N.Terao, Calcium phosphate cement: Stu
dy of the β-tricalcium-phosphate - monocalcxium-p
hosphate system, Biomaterials 10 475-480(1989))
は、MCPMとβ−TCPとの組み合わせによる硬化時
間を2分であると報告している。得られる反応生成物は
TCPDであり、その引張強さは0.2〜1.1MPa と発表
している。この引張強さは乾燥と水中エージング操作で
低減する。ピロりん酸カルシウム、硫酸カルシウム、二
水石膏または半水石膏の添加により、硬化時間は約10
分にまで増加し、乾燥状態での引張強さは約3MPa まで
増大する。何れにせよ、唾液中でのエージングでこの場
合引張強さは低減する(文献7:A.A.Mirtschi, J.Lema
itre, E.Munting, Calciumphosphate cements: Action
of cetting regurators on the properties of the β-
tricalcium phosphate - monocalcxium phosphate ceme
nts, Biomaterials10 634-638 (1989) 。
【0022】OCPDとα−TCPとの組み合せが知ら
れており、Monma とその協同研究者はα−三りん酸カル
シウムの水和作用について研究してその反応速度が温度
とpHの上昇に伴い低減することを発表している(文献
8:H.Monma, T.Kanazawa, Thehydration of α-trical
cium phosphate, 窯業協会誌 84 209-213(1976))。
最終生成物としてはCDAが挙げられ、60℃の温度下
でもその硬化時間は数時間、空隙率は60%であった。
圧縮強さは約17MPa 、引張強さは3MPa を示した。こ
の組み合わせは硬化時間が長いためこの配合物はセメン
トとしては満足すべきものでない。
【0023】Monma はまた、ブラッシャイトとモネタイ
トの水和、硬化作用を研究している(文献9:H.Monma,
Hydration and hardning of brushite and monetite,
窯業協会誌 95 284-285(1987))。CaCO3 と水と
の付加により硬化が起こり、最終生成物としてOCPと
アパタイト含有の炭酸塩が得られた。その空隙率は約7
5%、乾燥状態での引張り強さは0.1〜1.5MPa であっ
た。しかしこの結合形態のものでは50〜80℃の温度
条件下での硬化時間が約1時間であることから、臨床用
として適していなかった。
【0024】Monma らはさらに反応剤としてβ−TCP
とDCPDとを組合わせた一層効果的な配合物を発明
し、9〜30分の硬化時間を得ている(文献4)。この
硬化反応で得られる生成物は空隙率が約50%、圧縮強
さが14〜15MPa のOCPであった。
【0025】HA系配合物については、2〜4%のCa
Oと2〜6%のZnOとを添加した粉末生成物を、公知
のリンゴ酸溶液中キチンから誘導されたペプチドである
キトサン系物質と混合した。接着試験方法を用いて測定
した硬化時間は2.5〜20分であり、乾燥状態での圧縮
強さは2MPa であった(文献10:M.Ito, In vitro prop
erties of a chitosan-bonded hydroxyapatite bone-fi
lling paste, Biomatrials12 41-45(1991))。改質剤
としてコラーゲンを使用する配合物では、粉末状α−T
CPまたはTTCPは、抗体形成コラーゲン溶液と混合
して硬質生成物が得られるが、その硬化時間については
記載がない。
【0026】乾燥状態での圧縮強さは約15MPa であ
り、液状媒質にくえん酸またはマロン酸を含む場合、こ
の乾燥状態での圧縮強さは約110MPa と増大してい
る。これら配合物中で得られる生成物はりん酸カルシウ
ムでないことが分かっているため、この種材料はりん酸
カルシウムセメントと呼ぶわけにはいかず、水分存在下
でのエージング抵抗データも得られていない。
【0027】試験動物についての実験では、くえん酸と
ともにα−TCPが用いられた。三年后の生体組織学的
研究の結果、骨細胞中にくえん酸カルシウムの蓄積がみ
とめられ、かつα−TCPがアパタイトに転化するのが
確認されている (文献12:H.Oonishi, H.Aoki, E.Tsuj
i, T.Mizukoshi, Biologikal and physucal change of
α-TCP bioactive bone cements three years after in
plantation, 2nd Int.Symp.on Ceramics in Medicine,
Heidelberg, 10−11、Sept.1989) 。
【0028】最近、生体反応性を示す新規のりん酸カル
シウムセメントが西村ら(文献18:N.Nishimura, T.Yan
samuro, T.Yakamura, Y.Taguchi, T.Kokubo, S.Yoshiha
ra,A novel bioactive bone cement on CaO-SiO2 -P2 O
5 -CaF2 glass : W.Bonfield, G.W.Hastings, K.E.Tan
ner編, Bioceramics, vol.4, Butterworth-Heinemann,
London, 1991, P295-299 中に記載)により開発され
た。この粉末化合物はCaO−SiO2 −P2 3 −C
aF2 系ガラスである。この粉末を、pH7.4で、液体/
粉末比を0.5として1分間アンモニア性りん酸溶液と混
合すると、20℃温度下で混合物は7.5分で硬化し、そ
の圧縮強さは約16MPa である。しかし、これをラット
の後肢筋に移植すると、その一週間後には強度は70MP
a まで高まる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】本発明によるりん酸カ
ルシウムセメントの製造方法およびこれを生体適合材料
として使用することにより、現在この分野で当面する問
題点が直接解決される。とくに、りん酸カルシウムセメ
ント製造プロセスを実施し、また生体適合材料としてこ
れを利用するにあたっては、まず第一にその適合分野で
当面するオルトりん酸カルシウムセメントの生体適合材
料としての使用上の種々の要求条件を考慮しなければな
らない。定義として規定するオルトりん酸カルシウムセ
メントとは、一種以上のオルトりん酸カルシウム析出物
形成のもとに、その硬化作用が付随して発現される配合
物をいうこととする。
【0030】この材料を硬化させて外科分野に利用する
場合、オルトりん酸カルシウムを生体適合材料として使
用すれば、外科処置を行いながらこの材料の成形が行え
る。ただし、裂開および異常流動性を防ぐため、この成
形操作はセメント混合物が粘弾性を示す時点で行う必要
がある。
【0031】発明者は初期硬化時間Iとして粘弾性発現
期間の終点を求めるために、Gilmore 社製の軽水(文献
13:R.W.Phillips, Science of dental materials, Mos
by,St.Louis, 1983)を用いた。この硬化時間Iが求ま
った後、セメントが微量の充填剤をも全く受け入れず、
裂開の形成の危険を防ぐ期間が存在する。無荷重または
荷重支承なしと呼ばれる状態で適用する場合でも、手術
時での外科措置の際何等かの力が材料にかゝるものであ
る。
【0032】発明者は十分な材料強度を示し引続き手術
が継続できるような配合初期からの経過時間(終期硬化
時間F)を求めるために、同じくGilmore 社製重水(文
献13)を用いた。手術時間を適当な限度内に設定するた
め、発明者はこのFを最長60分間認められるものとし
た。
【0033】オルトりん酸カルシウムを生体適合材料と
して利用する際に、体液と接触するに伴って硬化がおき
る関係上、初期硬化時間Iの発現前に、必ずこの材料を
体液と接触させることを考慮しておかねばならない。こ
のため、オルトりん酸カルシウムセメントを生体適合材
料として利用する際、なお別の必要条件が要る。それは
セメント混合物が水溶液と触れるか、または体温付近で
の初期硬化時間Iの発現前にこの混合物を100%の相
対湿度に直接曝したときは一定期間(たとえば20時
間)この条件を保ったまま、Gilmore 社製重水使用によ
る試験法に従って必ず硬化することである。
【0034】力のかからぬ使用であっても、ある程度の
最低圧縮強さと引張強さが確保されることがのぞまし
い。現状の技術の状態においてりん酸カルシウムセメン
トについての上記値は理想的物理条件下で、圧縮強さは
最大約36MPa 、直径方向の引張り強さは約6MPa とさ
れている。しかし、荷重をかける使用に対しては、体液
と触れるか、100%相対湿度に曝される直後でも、整
形外科治療実績から、理想的物理条件下でも最低100
MPa の圧縮強さを必要とする。
【0035】一方、オルトりん酸カルシウムセメントを
生体適合材料として利用する際には、後日比較的高い圧
縮強度が発現するまでは、荷重のかからぬ使い方に止め
た方がよい。しかし、力のかからぬ用途でも、ある程度
までは高い圧縮強さや引張り強さは望ましい特性である
と考えられる。上記特性は、荷重のかからぬ用途での少
くとも生体適合材料としてのオルトりん酸カルシウムセ
メントの品質の等級とすることができる。
【0036】オルトりん酸カルシウムセメントを生体適
合材料として利用する場合、力のかからぬ利用分野での
必要条件としての最低破損強さに関しては、整形外科で
の実績からして、荷重のかかる用途での生体適合材料に
使用するには、最低の破損強さが必要であることが知ら
れている。現在の所、発明者はオルトりん酸カルシウム
セメントが荷重のかかる用途に適しているとの根拠は持
ち合わせないが、さらに開発の進んだ段階では、少くと
も最低破損強さが設定されるべきであろう。
【0037】オルトりん酸カルシウムセメントを生体適
合材料として使用する場合、好ましい特性として《生体
内》安定性、つまり《生体内再吸収性》を取り上げるに
ついて、外科医の所見として、用途にもよるがりん酸カ
ルシウム系生体適合材料は《生体内》に用いるには当然
により合理的であり、また、その他用途に対しては逆に
合理性が少い筈とされている。
【0038】最近の研究によれば、もっとも再吸収性の
高いオルトりん酸カルシウムは、β−TCPを主成分と
するものであって、その他のりん酸カルシウムはすべ
て、ある期間を過ぎると再吸収性能が低下すると考えら
れている。外科医にとって最重要関心事は、多少とも再
吸収性を示すオルトりん酸カルシウムセメント相互間で
選択の可能性が得られることである。
【0039】
【課題を解決するための手段】この製造プロセスを実施
するには、まず第一に前記の成分を必ず粉末化して、約
5〜10pMの粒径とする。ついで、適切な量を秤量し、
粉末生成配合物を広い口金を備えたボトルまたは容器に
入れ容器全容積すなわち容量の最大25%までみたす。
引き続き容器をロール上で1時間回転して振盪するか、
場合によりこの操作を手動で5分間強く振盪することで
置き換える。このあと、得られた配合物を所望量の水ま
たは水溶液をみたしたカプセルを添えて外科医または歯
科医に提供するためのボトルまたは容器に分取する。最
後に、ボトルとカプセルを内容物とともに滅菌操作す
る。
【0040】病院または保健所での使用のために、1分
間混合したのちペーストを得るように、粉末生成物およ
び液体はガラス板または小型タイルを添えて提供され
る。注入可能のセメント場合、ペーストを集めた注入状
態として外科医または歯科医の手で身体中に注入する。
セメントが注入できぬ場合は、ペーストはパレットナイ
フを使って身体に加えられる。
【0041】
【実施例】例1 りん酸カルシウムセメントの製造、ならびにこれを生体
適合材料として利用する方法について、下記から選定し
た最大4成分から成る粉末混合物について述べる。 MCPM、DCP、DCPD、OCP、β−TCP、α
−TCP、TTCP、CaO、Ca(OH)2 、CaC
3 、CaMgO2 、CaHPO4 、CaNaPO4
Ca10Na(PO4 7 、Ca2 PO4 Cl、Ca
10(PO4 6 Cl 2
【0042】これらの粉末混合物の組成は、続く反応の
生成物の組成、すなわちDCPD、OCP、CDP、P
HA、NCCA、HCDHAの何れかに似た形態となる
ように選定した。これらの粉末混合物は、DCPD、S
HA、またはPHA何れかの結晶種を含むものと、一切
どの種も含まぬものとであった。
【0043】この組成物の選択にあたっては、分野に関
する前述の必要条件が満たされるよう留意する。たとえ
ば、定義により、硬化が起ってオルトりん酸カルシウム
の一種以上の沈殿物が形成されるような配合物のみがオ
ルトりん酸カルシウムセメントと呼ばれる。なお、この
粉末混合物の若干量を最低量の水と混合して、一様なぺ
ーストが得られる。
【0044】金属製リングをこのペーストで充填してお
き、初期硬化時間Iと終期硬化時間Fは35℃のもと
で、Gilmore 水を使って測定し、使用材料の硬化及び外
科的処理について前記必要条件が満たされているかを確
かめた。上記ペースト用の金属リングの一つは約35℃
のもとで100%相対湿度の下で、約20時間そのまま
保持した。続いてGilmore 重水を使ってその強度を測定
し、硬化条件および前記した体液との接触条件が十分み
たされているかを確かめた。次の表4に示す粉末生成物
の混合物、すなわち結晶種を含むものと含まぬものとの
双方の混合物も、利用分野、材料の硬化と外科処理、お
よび硬化と体液との接触に関する夫々の件すべてを満た
すようにした。
【0045】次表4に、60分以内で硬化して、100
%相対湿度のもとに少くとも20時間保持した后でも硬
度を維持しているオルトりん酸カルシウムセメントの例
の一覧を示す。ただし表中の第1欄は材料成分の番号
を、第2〜5欄は試薬を、第6欄は試薬混合物中のCa/P
のモル比を、第7欄は結晶種のタイプを、第8欄は粉末
セメント中の結晶種重量%を、第9欄は約37℃におけ
る初期硬化時間(I)を、第10欄は約37℃における
終期硬化時間(F)を示す。
【0046】
【表4】
【0047】例2 前表に示す粉末混合物のようにして、セメント体を多重
テフロン製型中で調製した。それぞれのセメント体は径
6mm、高さ12mmの円筒形状であった。硬化に先き立
ち、型を100%相対湿度下で約35℃に加温し、この
条件を少くとも20時間保持した。圧縮強さは4〜8
個、直径方向引張り強さは4〜8個試験して求めた。
【0048】表4中には圧縮強さ1.10MPa 以上の混合
物を表示するが、このセメント材料は少くともある程
度、力のかからぬ用途についても、望ましい特性として
の最低の圧縮と引張強さに関する必要条件をみたしてい
る。この結果、4表中、No5、22〜26、42の他No
47〜49、56、57に相当するβ−TCPおよび
(または)MgWH配合組成物の何れも、別種配合組成
物より、《生体内》条件下では、再吸収性能の高いこと
が推定される。このため、このグループに属するセメン
ト材料を使用する場合、外科医は、前述のように、生体
適合材料として利用するためのオルトりん酸カルシウム
セメントの好ましい特性として、《生体内安定性か、ま
たは生体内再吸収性》を選択する上での必要条件に従
い、大なり小なり再吸収性を有する生体適合材料として
用いるために、オルトりん酸カルシウムセメントを選定
することができる。
【0049】最後に、添付した表5には硬化後に少くと
も1MPa の圧縮強さを有し、そして相対湿度100%の
もとで最低20時間保管した後のオルトりん酸カルシウ
ムセメント配合物が示されている。表中第1欄は配合物
の番号を、第2欄は水/粉末の重量比を、第3欄は圧縮
強さ(MPa )を、第4欄は径方向の引張り強さ(MPa)
を、第5欄は空隙率(%)をあらわす。
【0050】
【表5】
【0051】本発明によるりん酸カルシウムセメントを
得るためには、この明細書に記載するごとく、先ず前記
配合成分を出発物質とし、これを粉砕して約5〜10ミ
クロン程度の粒径に篩別しなければならない。引きつづ
き適量をはかり取ったのち、混合した粉末物をボトル又
は広口容器中に、その容量の最大25%程度まで充填す
る。つぎにそのボトル又は容器はローラー上で1時間回
転させるか、これに代えて5分間手で強力に振盪させ
る。このあと混合生成物は、所望量の水または水溶液を
みたしたカプセルとともに外科医または歯科医に提供す
るために、所望の量をボトル中に分取する。最後に、ボ
トルはカプセルと一緒にその内容物込みで滅菌操作す
る。
【0052】病院または保健所で使用する場合には、粉
末製品および液状物はガラス板またはタイルを添えて提
供し、1分間混合してペーストを得る。注入可能のセメ
ントを用いる場合、このペーストは集めて注入状態と
し、外科医または歯科医により体に注入する。注入型で
ないセメントの場合、ペーストはパレットナイフを使っ
て体に適用する。
【0053】この分野の当業者がこの発明を実施しその
利点を認めるための理解を求めて、本発明についての更
に詳細説明を付け加える必要はないであろう。材料の種
類の他、その形状、大きさおよび成分または生成物の取
扱いは、本発明について基本的な変更を行わない限り変
更し得る。この明細書中で用いる用語は、最も広くかつ
限定がされない意味に解すべきである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MCPM、DCP、DCPD、OCP、
    β−TCP、α−TCP、TTCP、Ca4 Mg5 (P
    4 3 、CaZn2 (PO4 2 、CaKPO4 、C
    aNaPO4 、Ca10NaPO4 、Ca2 PO4 Cl、
    及びCa10(PO4 6 Cl2 からなる群から選ばれた
    少くとも一種の試薬成分の水混合物から成り、ペースト
    の硬化に先立ちこれを100%相対湿度に曝したとき該
    ペーストが必ず硬化性能を示すことを特徴とするりん酸
    カルシウムセメント組成物。
  2. 【請求項2】 付加反応試薬成分として、Ca(OH)
    2 、CaO、CaCO3 、MgO、MgCO3 、Mg
    (OH)2 、ZnO、ZnCO3 、またはNa、K、M
    g、もしくはZnのオルトりん酸塩の群中の一種以上の
    化合物を含有する、請求項1に記載のりん酸カルシウム
    セメント組成物。
  3. 【請求項3】 促進剤、抑制剤、または改質材として、
    ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、カルシウ
    ム、生体高分子、有機または無機酸、合成高分子、発育
    因子からなる別種成分を付加含有する、請求項1又は2
    に記載のりん酸カルシウムセメント組成物。
  4. 【請求項4】 DCPD、OCP、PHA、SHA、N
    CCA、NCDHA、または骨の無機質成分の群から選
    ばれた一以上の結晶種を含む、請求項1〜3のいづれか
    に記載のりん酸カルシウムセメント組成物。
  5. 【請求項5】 MCPM、DCP、DCPD、OCP、
    β−TCP、α−TCP、TTCP、Ca4 Mg5 (P
    4 3 、CaZn2 (PO4 2 、CaKPO4 、C
    aNaPO4 、Ca10NaPO4 、Ca2 PO4 Cl、
    及びCa10(PO4 6 Cl2 からなる群から選ばれた
    少くとも一種の試薬成分を予め粉砕、篩別して約5乃至
    10ミクロンの粒径とし、しかる後水成分と混合するこ
    とを特徴とするりん酸カルシウムセメント組成物の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 水成分として、ナトリウム、カリウム、
    マグネシウム、亜鉛、カルシウム、生体高分子、有機
    酸、無機酸、合成高分子、及び発育因子の少くとも一種
    の可溶成分水溶液を用いる、請求項5に記載のりん酸カ
    ルシウムセメント組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 予め粉砕、篩別して約5乃至10ミクロ
    ンの粒径とした使用成分を必要量を秤量分取した粉末配
    合物を、容器の中に容量の25%まで充填し、これを6
    0分間ロールを使って回転攪拌するかまたは5分間強力
    に振盪したのち、該配合物を専門医向けのボトル中にそ
    の必要量を分取する、請求項5又は6に記載のりん酸カ
    ルシウムセメント組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 引続き所望量の水成分を満したカプセル
    とともに、粉末配合物の必要量を分取したボトルを滅菌
    操作する、請求項7記載のりん酸カルシウムセメント組
    成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 粉末配合物と水成分とをガラス板上また
    はタイル上で数分間混合してペーストとする、請求項5
    乃至8のいずれかに記載のりん酸カルシウムセメント組
    成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至4のいずれかに記載のり
    ん酸カルシウムセメント組成物を、ペースト状態にある
    間に身体部分に注入するか又はパレットナイフを用いて
    適用して固化させることを特徴とする、生体適合材料と
    してのりん酸カルシウムセメント組成物の使用方法。
JP4313446A 1991-11-22 1992-11-24 りん酸カルシウムセメント組成物、その製造方法、及びその使用方法 Pending JPH07206489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9102606 1991-11-22
ES09102606A ES2040626B1 (es) 1991-11-22 1991-11-22 Procedimiento para la obtencion de cementos de fosfatos de calcio y su empleo como biomteriales.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206489A true JPH07206489A (ja) 1995-08-08

Family

ID=8274262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4313446A Pending JPH07206489A (ja) 1991-11-22 1992-11-24 りん酸カルシウムセメント組成物、その製造方法、及びその使用方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0543765A1 (ja)
JP (1) JPH07206489A (ja)
ES (1) ES2040626B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001314497A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Univ Nihon 生体材料用組成物及びその硬化体
JP2003516190A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 ドクトル.ハー.ツェー.ロベルト マシーズ スティフツング マグネシウム塩で安定化されたブラッシュ石水硬セメント
JP2004502626A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 ザナティス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング リン酸マグネシウムアンモニウムのセメント、その生成および使用
JP2004520106A (ja) * 2000-12-22 2004-07-08 サルザー バイオロジクス インコーポレイテッド 骨の成長および修復のための組成物ならびに方法
WO2004096306A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 生体材料製骨材・セメント複合体及びセメント硬化体
JP2005505311A (ja) * 2001-03-02 2005-02-24 ストライカー コーポレイション 多孔性β−リン酸三カルシウム顆粒および同一のものを生成する方法
JP2006076962A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kuraray Medical Inc 歯科用セメント組成物
JP2007536044A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 骨置換物として有用な注入可能セメント用組成物
JP2010075247A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Osaka Sangyo Univ リン酸カルシウム系骨充填材、及びその製造方法
JP2011512207A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 インノテーレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング リン酸マグネシウムアンモニウムセメントのための調合物

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002065A (en) * 1988-04-20 1999-12-14 Norian Corporation Kits for preparing calcium phosphate minerals
US6005162A (en) * 1988-04-20 1999-12-21 Norian Corporation Methods of repairing bone
US5962028A (en) * 1988-04-20 1999-10-05 Norian Corporation Carbonated hydroxyapatite compositions and uses
US6537574B1 (en) 1992-02-11 2003-03-25 Bioform, Inc. Soft tissue augmentation material
US5525148A (en) * 1993-09-24 1996-06-11 American Dental Association Health Foundation Self-setting calcium phosphate cements and methods for preparing and using them
ES2098183B1 (es) * 1994-12-14 1998-02-01 Univ Catalunya Politecnica Producto cementante de fosfato de calcio utilizable como biomaterial.
US5550172A (en) * 1995-02-07 1996-08-27 Ethicon, Inc. Utilization of biocompatible adhesive/sealant materials for securing surgical devices
US5702677A (en) * 1996-07-10 1997-12-30 Osteotech, Inc. Spherical hydroxyapatite particles and process for the production thereof
DE19721661A1 (de) 1997-05-23 1998-11-26 Zimmer Markus Knochen- und Knorpel Ersatzstrukturen
WO1999017710A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-15 Dr. H.C. Robert Mathys Stiftung Hydraulic surgical cement
DE19816858A1 (de) 1998-04-16 1999-10-21 Merck Patent Gmbh Tricalciumphosphathaltige Biozementpasten mit Kohäsionspromotoren
DE19938704C1 (de) * 1999-08-14 2001-10-31 Ivoclar Vivadent Ag Verfahren zur Herstellung von Reaktionssystemen zur Implantation in den menschlichen und tierischen Körper als Knochenersatz, die u.a. Calcium und Phosphor enthalten
NL1018208C2 (nl) * 2001-06-05 2002-12-10 Calcio B V Tandpasta.
US7273523B2 (en) 2002-06-07 2007-09-25 Kyphon Inc. Strontium-apatite-cement-preparations, cements formed therefrom, and uses thereof
DE10225420A1 (de) * 2002-06-07 2003-12-24 Sanatis Gmbh Strontium-Apatit-Zement-Zubereitungen, die daraus gebildeten Zemente und die Verwendung davon
WO2005105170A1 (en) 2004-04-27 2005-11-10 Kyphon Inc. Bone substitute compositions and method of use
US7651701B2 (en) 2005-08-29 2010-01-26 Sanatis Gmbh Bone cement composition and method of making the same
KR101270876B1 (ko) 2005-09-09 2013-06-07 아그노보스 헬스케어 엘엘씨 복합 골이식 대용 시멘트 및 그로부터 제조된 물품
US7754005B2 (en) 2006-05-02 2010-07-13 Kyphon Sarl Bone cement compositions comprising an indicator agent and related methods thereof
US7507286B2 (en) 2006-06-08 2009-03-24 Sanatis Gmbh Self-foaming cement for void filling and/or delivery systems
EP1958649A1 (en) 2007-02-14 2008-08-20 Graftys Injectable calcium-phosphate cement releasing a bone resorption inhibitor
US7968616B2 (en) 2008-04-22 2011-06-28 Kyphon Sarl Bone cement composition and method
EP2358651A2 (en) 2008-11-12 2011-08-24 Engqvist, Håkan Hydraulic cements, methods and products
US8623311B2 (en) 2009-03-03 2014-01-07 Graftys Gallium-doped phosphocalcic compounds
EP2228080A1 (en) 2009-03-03 2010-09-15 Graftys Galliated calcium phosphate biomaterials
US8894958B2 (en) 2009-03-03 2014-11-25 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Galliated calcium phosphate biomaterials
BR112012022686B1 (pt) 2010-03-10 2021-04-20 Oss-Q Ab implante de mosaico, método para a preparação de um implante e uso de um implante
RU2477120C2 (ru) * 2011-04-04 2013-03-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет"(НИУ "БелГУ") Способ получения цемента брушитного типа для замещения костных дефектов
US9463046B2 (en) 2011-08-22 2016-10-11 Ossdsign Ab Implants and methods for using such implants to fill holes in bone tissue
US20130066327A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Håkan Engqvist Hydraulic cement compositions with low ph methods, articles and kits
US8591645B2 (en) 2011-09-09 2013-11-26 Ossdsign Ab Hydraulic cements with optimized grain size distribution, methods, articles and kits
KR102242323B1 (ko) 2012-12-14 2021-04-19 오에스에스디자인 아베 시멘트-형성 조성물, 모네타이트 시멘트, 임플란트, 및 골결함 교정 방법
US10076416B2 (en) 2013-02-12 2018-09-18 Ossdsign Ab Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects
AU2015302923B2 (en) 2014-08-14 2020-05-14 Ossdsign Ab Bone implants for correcting bone defects
CN108290737A (zh) 2015-09-25 2018-07-17 清洁世界技术有限公司 生产磷酸钙组合物
CN114053476B (zh) * 2021-11-30 2022-11-25 西华师范大学 一种抗菌磷酸镁骨水泥及其制备方法和用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1450157A (en) * 1973-03-06 1976-09-22 Colgate Palmolive Co Dental powder cement and filling material
US4518430A (en) * 1982-04-29 1985-05-21 American Dental Association Health Foundation Dental resptorative cement pastes
JPS62182146A (ja) * 1985-10-11 1987-08-10 三井東圧化学株式会社 硬化性材料
GB2197329B (en) * 1986-09-10 1990-01-10 Showa Denko Kk Hard tissue substitute composition
US4861733A (en) * 1987-02-13 1989-08-29 Interpore International Calcium phosphate bone substitute materials
EP0436499B1 (en) * 1987-07-10 1996-10-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha A process for producing a calcium phosphate type powder
JPH021285A (ja) * 1988-01-11 1990-01-05 Asahi Optical Co Ltd 固着可能な歯科用及び医科用顆粒状骨補填材、その固着方法及び骨補填物
US4911641A (en) * 1988-02-23 1990-03-27 Detsch Steven G Bone growing method and composition
JPH0773602B2 (ja) * 1988-07-23 1995-08-09 新田ゼラチン株式会社 医科用および歯科用硬化性材料
JPH0645487B2 (ja) * 1989-05-19 1994-06-15 徳山曹達株式会社 硬化材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516190A (ja) * 1999-12-09 2003-05-13 ドクトル.ハー.ツェー.ロベルト マシーズ スティフツング マグネシウム塩で安定化されたブラッシュ石水硬セメント
JP2001314497A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Univ Nihon 生体材料用組成物及びその硬化体
JP2004502626A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 ザナティス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング リン酸マグネシウムアンモニウムのセメント、その生成および使用
JP2004520106A (ja) * 2000-12-22 2004-07-08 サルザー バイオロジクス インコーポレイテッド 骨の成長および修復のための組成物ならびに方法
JP2005505311A (ja) * 2001-03-02 2005-02-24 ストライカー コーポレイション 多孔性β−リン酸三カルシウム顆粒および同一のものを生成する方法
WO2004096306A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 生体材料製骨材・セメント複合体及びセメント硬化体
JP2007536044A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 骨置換物として有用な注入可能セメント用組成物
JP2006076962A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Kuraray Medical Inc 歯科用セメント組成物
JP2011512207A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 インノテーレ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング リン酸マグネシウムアンモニウムセメントのための調合物
JP2010075247A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Osaka Sangyo Univ リン酸カルシウム系骨充填材、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2040626B1 (es) 1994-05-16
EP0543765A1 (en) 1993-05-26
ES2040626A1 (es) 1993-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07206489A (ja) りん酸カルシウムセメント組成物、その製造方法、及びその使用方法
US5605713A (en) Process for the preparation of calcium phosphate cements and its application as bio-materials
Bohner Design of ceramic-based cements and putties for bone graft substitution
US6706273B1 (en) Composition for implantation into the human and animal body
US5296026A (en) Phosphate glass cement
US6425949B1 (en) Hydraulic surgical cement
JP5351369B2 (ja) 注射用骨ミネラル代替物質用組成物
JP3110762B2 (ja) 吸収可能な生体活性リン酸塩含有セメント
Ambard et al. Calcium phosphate cement: review of mechanical and biological properties
US9540280B2 (en) Hydraulic cements, methods and products
JP2773752B2 (ja) 現場調製されたリン酸カルシウム鉱物のための貯蔵安定配合物
CN102580144B (zh) 外科用骨水泥及其制造方法
JP5307547B2 (ja) 骨修復のための2相セメント前駆体系
JPH0222113A (ja) リン酸カルシウム鉱物の製造方法
RU2379061C2 (ru) Рассасывающиеся керамические композиции
EP3468632B1 (en) Settable bone void filler
JPH0639372B2 (ja) 生体活性セメント
EP1023032B1 (en) Hydraulic surgical cement
JP5518745B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムセメントのための調合物
JP2002509766A (ja) 特性の改善されたバイオセメント
JP2001518359A (ja) 外科用水硬セメント
WO2023216069A1 (zh) 抗冲刷能力的可塑型的骨科组合物
TWI805355B (zh) 抗沖刷能力之可塑型的骨科組合物
EP4512436A1 (en) Bone graft composition based on glucuronic acid-1-phosphate
WO2008048182A1 (en) Injectable resorbable ceramic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050311