JPH07201287A - カラー陰極線管の蛍光面及びその製造方法 - Google Patents
カラー陰極線管の蛍光面及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07201287A JPH07201287A JP6298413A JP29841394A JPH07201287A JP H07201287 A JPH07201287 A JP H07201287A JP 6298413 A JP6298413 A JP 6298413A JP 29841394 A JP29841394 A JP 29841394A JP H07201287 A JPH07201287 A JP H07201287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal oxide
- ray tube
- cathode ray
- color cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 47
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 39
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- -1 but at this time Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/20—Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
- H01J9/22—Applying luminescent coatings
- H01J9/227—Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/18—Luminescent screens
- H01J29/30—Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
- H01J29/32—Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
- H01J29/327—Black matrix materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/18—Luminescent screens
- H01J29/28—Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Abstract
効面の金属反射膜に気孔を形成してガスが容易に流出す
ることができるようにしたカラー陰極線管の蛍光面及び
その製造方法を提供する。 【構成】 本発明のカラー陰極線管蛍光面は、ガラスパ
ネル100上の有効面に一定間隔に形成されたブラック
マトリクス膜102と、このブラックマトリクス膜10
2の上部接触面上に形成されてブラックマトリクス膜1
02の粒子より大きい酸化物粒子を有するそれぞれの金
属酸化膜103と、それぞれの隣接金属酸化膜103の
所定部位とこれらの金属酸化膜103の間の部分に形成
された蛍光膜104と、有効面及び非有効面にかけて上
記ブラックマトリクス膜102及び蛍光膜104上に形
成した金属反射膜105とからなる。
Description
し、特にブラックマトリクス膜上部に耐久性が優れた金
属酸化物層を形成して有効面の蛍光体膜接着強度を高
め、また非有効面の金属反射膜に気孔を形成してガスが
容易に流出することができるようにしたカラー陰極線管
の蛍光面及びその製造方法に関する。
図であって、この図面を参照して蛍光面の製造過程を説
明すると次の通りである。
を均一に塗布する。この工程後、シャドーマスクを挿入
して赤(以下Rと略記)、緑(以下Gと略記)、青(以
下Bと略記)発光部を区分するための露光を実施する。
この工程後、露光されたパターンを純水で現像すると、
露光された部分のみのホトレジスト膜が形成される。こ
のホトレジスト膜上に非発光性吸収物質であるブラック
マトリクス膜を成膜した後、酸化剤水溶液で処理を行う
と、R,G,B三色相当のブラックマトリクス膜3が形
成される。
クス膜3の上部全面及び上記ブラックマトリクス膜が形
成されていないガラスパネル1の上部全面に、赤色蛍光
体4R、緑色蛍光体4G及び青色蛍光体4Bである三色
の蛍光体をそれぞれ塗布して蛍光膜4を形成する。こう
して形成された蛍光膜4は、図1に示すように、ブラッ
クマトリクス膜3の上にかかっている。
着する。この時、塗布される金属反射膜5を平滑に形成
するために、有機フィルム膜を被覆してから金属膜を被
着する。その後、不要な有機フィルム膜は450℃程度
の高温での熱分解工程によって除去される。この不要な
有機フィルム膜を熱分解する時には各種ガスが発生し
て、発生したガスは金属反射膜5の気孔を通じて外部に
放出される。ここで、金属反射膜5は電子銃から放射さ
れて乱反射された電子をメタルバックして陰極線管の輝
度を高める。
における蛍光面の製造方法は、ブラックマトリクス膜が
0.1〜0.7μm程度のとても小さい微粒子で構成さ
れているので表面が滑らかなため、5〜10μm程度の
直径を有する蛍光膜粒子がよく付着しない。従ってブラ
ックマトリクス膜の上にシリカ成分を被覆して蛍光膜を
接着していたが、このような方法によっても蛍光膜が分
離されるという問題点があった。また、金属反射膜は蛍
光膜上に被覆された有機フィルム層を高温で熱分解して
ガスとして放出するが、この際に蛍光膜が付着している
有効面では、凹凸によって気孔が形成されるのでガス放
出が円滑であるのに、非有効面は滑らかなのでガスが放
出される時に金属反射膜との摩擦が大きくなる。このよ
うな摩擦力によって金属反射膜は脹れ上がる。従って、
金属反射膜は接着力が減少して衝撃によって容易に分離
される。こうして金属反射膜が分離されると、内部放電
が招来されて陰極線管に悪影響を及ぼすという問題点も
あった。
ックマトリクス上部に耐久性が優れた金属酸化物層を形
成して有効面の蛍光体膜接着強度を高めることができる
カラー陰極線管の蛍光面及びその製造方法を提供するこ
とにある。
膜上部の非有効面の金属反射膜に気孔を形成してガスを
容易に流出させることができるカラー陰極線管の蛍光面
及びその製造方法を提供することにある。
パネル上の有効面に一定間隔に形成したブラックマトリ
クス膜と、上記ブラックマトリクス膜上にこのブラック
マトリクス膜の構成粒子より大きい粒子を有するように
形成したそれぞれの金属酸化膜と、これらのそれぞれの
金属酸化膜の間の間隔と金属酸化膜の一定部位とに形成
された蛍光膜と、有効面及び非有効面にかけて上記ブラ
ックマトリクス膜及び蛍光膜上に形成した金属反射膜と
からなるカラー陰極線管の蛍光面によって達成される。
ラックマトリクス膜を形成する工程と、この工程後上記
ブラックマトリクス膜の粒子より大きい酸化物粒子を有
する金属酸化物で金属酸化膜を形成する工程と、上記金
属酸化膜上に蛍光膜、金属反射膜を順次形成する工程と
からなるカラー陰極線管の蛍光面製造方法によって達成
される。
説明する。陰極線管のガラスパネル100上にホトレジ
スト液を均一に塗布し、シャドーマスクを挿入してR,
G,Bの3色に該当する露光を実施する。
すると、図3(A)に示すように、露光された部分のみ
がホトレジスト膜101を形成する。この工程後、ホト
レジスト膜101とこのホトレジスト膜101が形成さ
れていないガラスパネル100の上に、図3(B)に示
すように光吸収物質を塗布後、パターンを形成してブラ
ックマトリクス膜102を形成する。
上に金属酸化膜103を塗布する。この金属酸化膜10
3の厚さ(t2=3〜10μm)は、ブラックマトリク
ス膜102の厚さ(t1)より厚く形成する。この時、
金属酸化膜103の厚さt2が3μmより薄いと、ブラ
ックマトリクス膜の全面にコーティングが十分に行われ
ず、10μmより厚いと、膜厚の偏差が大きくて金属酸
化膜全面に斑が発生する。従って、金属酸化膜103の
厚さは3〜10μmの範囲内で成膜しなければならな
い。
酸化物、すなわち450℃以上の高温で熔融せず光照射
によってガスを放出しない金属酸化物として、MgO,
Al 2 O3 ,TiO2 ,ZnO等の酸化物を使用する。
また、これらのMgO,Al2 O3 ,TiO2 ,ZnO
等の酸化物粒子は光吸収物質(102:ブラックマトリ
クス層)より平均粒子直径が大きい0.4〜1.5μm
の粒子を使用する。
水性を同時に有するシランまたはチタン酸塩を添加して
水中分散させ、ポリビニルアルコール(PVA)のよう
な高分子を添加してスラリー状として、上記の光吸収物
質102上に塗布する。この時、最適の膜厚さを得るた
めに金属酸化物の濃度は10〜30W%が適当である。
金属酸化物の濃度が10W%未満になると膜形成が困難
であって、30W%を超えると膜が均一に形成されず、
膜に斑点が発生する。また、水素イオン濃度(pH)は9
〜11として塗布する。pHが9より低い時と11より高
い時には分散性が低下する。
さとの関係を示すグラフである。
後、遠心塗布法によって回転数、回転時間、パネル乾燥
温度等を制御して、図3(C)に示すように、厚さが3
〜10μmである金属酸化膜103を形成する。
金属酸化膜103が形成されていないガラスパネル10
0の上部面にスラリー法で赤色蛍光体膜4R、緑色蛍光
体膜4G、青色蛍光体膜4Bを塗布して、図3(D)に
示すように蛍光膜104を形成する。
(アクリル、エマルジョンラッカー等)を被覆した後、
その上に金属反射膜105のメタルバック層を形成す
る。この工程後、不要な有機フィルム膜を高温(450
℃)で熱分解し、金属反射膜105に形成された気孔を
通じてガスとして放出して、完成された蛍光膜を製造す
る。
された本発明のカラー陰極線管蛍光面は、図2に示すよ
うに、ガラスパネル100上の有効面に一定間隔に形成
されたブラックマトリクス膜102と、このブラックマ
トリクス膜102の上部接触面上に形成されてブラック
マトリクス膜102の粒子より大きい酸化物粒子を有す
るそれぞれの金属酸化膜103と、それぞれの隣接金属
酸化膜103の所定部位とこれらの金属酸化膜103の
間の部分に形成された蛍光膜104と、有効面及び非有
効面にかけて上記ブラックマトリクス膜102及び蛍光
膜104上に形成した金属反射膜105とからなる。
ブラックマトリクス上に形成された金属酸化膜によって
凹凸面が形成されることで、有効面の蛍光膜接着強度を
高めることができる。また、非有効面にも凹凸面によっ
て気孔が形成されて、有機フィルムを熱分解する時発生
したガスを、金属反射膜との摩擦なしに、容易に放出す
ることが出来る。結果的に、従来金属反射膜の脹れ上が
りによって発生した接着不良を解消することができる。
の部分断面図である。
部分断面図である。
程を説明する図である。
の厚さの関係を説明するためのグラフである。
Claims (11)
- 【請求項1】 (a)ガラスパネル上の有効面に一定間
隔に形成されたブラックマトリクス膜と、 (b)上記ブラックマトリクス膜の上部接触面上に形成
されてこのブラックマトリクス膜の粒子より大きい酸化
物粒子を有するそれぞれの金属酸化膜と、 (c)上記それぞれの隣接金属酸化膜の所定部位とこれ
らの金属酸化膜の間の部分に形成された蛍光膜と、 (d)有効面及び非有効面にかけて上記ブラックマトリ
クス膜及び蛍光膜上に形成した金属反射膜とからなるこ
とを特徴とするカラー陰極線管の蛍光面。 - 【請求項2】 上記金属酸化膜がMgO,Al2 O3 ,
TiO2 ,ZnO等の金属酸化物であることを特徴とす
る、請求項1記載のカラー陰極線管の蛍光面。 - 【請求項3】 上記金属酸化膜の厚さが3〜10μmで
あることを特徴とする、請求項1記載のカラー陰極線管
の蛍光面。 - 【請求項4】 上記金属酸化物の粒子の平均粒子直径が
0.4〜1.5μmであることを特徴とする、請求項2
記載のカラー陰極線管の蛍光面。 - 【請求項5】 (a)ガラスパネル上に光吸収層のブラ
ックマトリクス膜を形成する工程と、 (b)上記ブラックマトリクス膜の接触面上にこのブラ
ックマトリクス膜の粒子より大きい酸化物粒子を有する
金属酸化膜を形成する工程と、 (c)上記金属酸化膜上に蛍光膜、金属反射膜を順次形
成する工程とからなることを特徴とするカラー陰極線管
の蛍光面製造方法。 - 【請求項6】 上記金属酸化物の濃度が10〜30W%
の範囲であることを特徴とする、請求項5記載のカラー
陰極線管の蛍光面製造方法。 - 【請求項7】 上記金属酸化物のpHが9〜11の範囲で
あることを特徴とする、請求項5記載のカラー陰極線管
の蛍光面製造方法。 - 【請求項8】 上記金属酸化物を水溶性カップリング剤
を添加して水中分散させることを特徴とする、請求項5
記載のカラー陰極線管の蛍光面製造方法。 - 【請求項9】 上記金属酸化物の塗布時に高分子物質を
添加することを特徴とする、請求項5記載のカラー陰極
線管の蛍光面製造方法。 - 【請求項10】 上記水溶性カップリング剤としてシラ
ンまたはチタン酸塩を利用することを特徴とする、請求
項8記載のカラー陰極線管の蛍光面製造方法。 - 【請求項11】 上記高分子物質としてポリビニルアル
コールを利用することを特徴とする、請求項9記載のカ
ラー陰極線管の蛍光面製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019930026141A KR970009777B1 (ko) | 1993-12-01 | 1993-12-01 | 칼라 음극선관의 형광면 및 그 제조방법 |
KR26141/1993 | 1993-12-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07201287A true JPH07201287A (ja) | 1995-08-04 |
JP3479133B2 JP3479133B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=19369642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29841394A Expired - Fee Related JP3479133B2 (ja) | 1993-12-01 | 1994-12-01 | カラー陰極線管の蛍光面 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5602442A (ja) |
JP (1) | JP3479133B2 (ja) |
KR (1) | KR970009777B1 (ja) |
CN (1) | CN1071486C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0720202A1 (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display screen and method of manufacturing the same |
KR20030067059A (ko) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | 엘지.필립스디스플레이(주) | 칼라음극선관 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6228686B1 (en) | 1995-09-18 | 2001-05-08 | Tessera, Inc. | Method of fabricating a microelectronic assembly using sheets with gaps to define lead regions |
US20020009827A1 (en) | 1997-08-26 | 2002-01-24 | Masud Beroz | Microelectronic unit forming methods and materials |
US6045628A (en) * | 1996-04-30 | 2000-04-04 | American Scientific Materials Technologies, L.P. | Thin-walled monolithic metal oxide structures made from metals, and methods for manufacturing such structures |
EP0933797B1 (en) * | 1998-01-30 | 2004-07-28 | Hitachi, Ltd. | Cathode ray tube |
US6461562B1 (en) | 1999-02-17 | 2002-10-08 | American Scientific Materials Technologies, Lp | Methods of making sintered metal oxide articles |
US6465945B1 (en) * | 1999-06-16 | 2002-10-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color cathode-ray tube |
US6906455B2 (en) * | 2001-02-26 | 2005-06-14 | Sony Corporation | Transfer foil, transfer method, transfer apparatus, flat cathode-ray tube, and its manufacturing method |
KR100759542B1 (ko) * | 2001-07-06 | 2007-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극선관용 형광면과 이의 제조방법 |
US7049693B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-05-23 | Micron Technology, Inc. | Electrical contact array for substrate assemblies |
JP4410055B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-02-03 | 日東電工株式会社 | 位相差粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
CN101766224A (zh) * | 2008-12-30 | 2010-07-07 | 李佳伟 | 高活性免疫牛奶饮料配方 |
CN101937821B (zh) * | 2010-03-30 | 2012-02-15 | 中山大学 | 真空设备荧光屏及该荧光屏的无胶制作方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113535A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-21 | Sony Corp | 陰極線管 |
EP0382554A3 (en) * | 1989-02-10 | 1992-09-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of forming a metal-backed layer and a method of forming an anode |
-
1993
- 1993-12-01 KR KR1019930026141A patent/KR970009777B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-11-30 US US08/350,164 patent/US5602442A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-01 JP JP29841394A patent/JP3479133B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-01 CN CN94120127A patent/CN1071486C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0720202A1 (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display screen and method of manufacturing the same |
US5640066A (en) * | 1994-12-26 | 1997-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display screen and method of manufacturing the same |
KR20030067059A (ko) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | 엘지.필립스디스플레이(주) | 칼라음극선관 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950020866A (ko) | 1995-07-26 |
JP3479133B2 (ja) | 2003-12-15 |
KR970009777B1 (ko) | 1997-06-18 |
CN1071486C (zh) | 2001-09-19 |
CN1111394A (zh) | 1995-11-08 |
US5602442A (en) | 1997-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3479133B2 (ja) | カラー陰極線管の蛍光面 | |
US5340673A (en) | Method of manufacturing a phosphor screen of a cathode ray tube | |
JP3297929B2 (ja) | 陰極線管の蛍光面の形成方法 | |
US4139657A (en) | Process for producing color television picture tube | |
JPH0552017B2 (ja) | ||
JP2753439B2 (ja) | 改善されたスクリーンを有するカラー陰極線管とその製造方法 | |
JP3035983B2 (ja) | 陰極線管の製造方法 | |
US4123563A (en) | Process for the production of color television picture tubes | |
JPH11339683A (ja) | 陰極線管およびその製造方法 | |
JP3406976B2 (ja) | 陰極線管及びその蛍光面形成方法 | |
JPH05275008A (ja) | 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法 | |
EP0025211B1 (en) | Method of forming fluorescent screens of color picture tubes | |
US5326588A (en) | Cathode ray tube | |
JPH10172460A (ja) | 二重層蛍光膜およびその製造方法 | |
JPS58212034A (ja) | けい光膜およびその形成方法 | |
JPS61183843A (ja) | 光学的接着性を向上させた粉体塗布層の形成方法 | |
CN1113380C (zh) | 彩色阴极射线管荧光屏的制造方法 | |
JP2517007B2 (ja) | カラ―受像管用蛍光面 | |
KR950000794B1 (ko) | 필르밍액 조성물 및 이를 사용한 음극선관의 스크린막 제조방법 | |
JPH07153386A (ja) | 陰極線管 | |
JPH09245639A (ja) | カラー陰極線管の螢光面製造方法 | |
JPH03250530A (ja) | カラーブラウン管の蛍光面製造方法 | |
JPH02148536A (ja) | カラー受像管の製造方法 | |
JPH0917351A (ja) | カラー陰極線管およびカラー陰極線管蛍光面形成方法 | |
JPS63131431A (ja) | カラ−受像管パネルの蛍光面形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030826 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |