JPS6113535A - 陰極線管 - Google Patents
陰極線管Info
- Publication number
- JPS6113535A JPS6113535A JP59133657A JP13365784A JPS6113535A JP S6113535 A JPS6113535 A JP S6113535A JP 59133657 A JP59133657 A JP 59133657A JP 13365784 A JP13365784 A JP 13365784A JP S6113535 A JPS6113535 A JP S6113535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- carbon
- thin
- stripes
- carbon layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 14
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/18—Luminescent screens
- H01J29/30—Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
- H01J29/32—Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
- H01J29/327—Black matrix materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/18—Luminescent screens
- H01J29/28—Luminescent screens with protective, conductive or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/02—Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
- H01J29/10—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
- H01J29/18—Luminescent screens
- H01J29/30—Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines
- H01J29/32—Luminescent screens with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots, in lines with adjacent dots or lines of different luminescent material, e.g. for colour television
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/20—Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
- H01J9/22—Applying luminescent coatings
- H01J9/227—Applying luminescent coatings with luminescent material discontinuously arranged, e.g. in dots or lines
- H01J9/2278—Application of light absorbing material, e.g. between the luminescent areas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業−にの利用分野
本発明は、陰極線管特にブラックマ1−リソクス型カラ
ー陰4@線管の螢光面に係わる。
ー陰4@線管の螢光面に係わる。
背景技術とその問題点
陰極線管として、コントラストを白子するために各色螢
光体■間に吸光性物質層例えばカーボン層を充填してな
る所謂ブラックマトリックス螢光面を備えたカラー陰極
線管が提案されている。一般にこのようなブラックマト
リックス螢光面の形成は次のようにして行なわれる。こ
の例では各色螢光体層をストライプ状とした場合である
。まず、陰極線管のフェースプレート内面にPVA (
ポリビニ−ルア月/:l−ル) !’5)j−皮膜を塗
布し、同一・の露光用マスクを用いて赤、緑及び青に対
応して3回露光し、現像処理し“ζPVAスI・ライブ
を形成する。次にpv八へトライブを含む内面全面にカ
ーボン皮膜を形成し゛(接、P V Aス1フィプを溶
解除去し、T’VAストライブ間に対1i’、t シた
f(1;分にカーボンストライプを形成する。次に内面
全面6.′例えば緑色螢光体スラリーを塗布し、露光用
マスクを介して露光し、現像処理して緑色螢光体ストラ
イブを形成する。以後同様にして赤色螢光体ストライプ
及び青色螢光体ストライプを形成し°ζブラックマトリ
ックス螢光面が形成される。
光体■間に吸光性物質層例えばカーボン層を充填してな
る所謂ブラックマトリックス螢光面を備えたカラー陰極
線管が提案されている。一般にこのようなブラックマト
リックス螢光面の形成は次のようにして行なわれる。こ
の例では各色螢光体層をストライプ状とした場合である
。まず、陰極線管のフェースプレート内面にPVA (
ポリビニ−ルア月/:l−ル) !’5)j−皮膜を塗
布し、同一・の露光用マスクを用いて赤、緑及び青に対
応して3回露光し、現像処理し“ζPVAスI・ライブ
を形成する。次にpv八へトライブを含む内面全面にカ
ーボン皮膜を形成し゛(接、P V Aス1フィプを溶
解除去し、T’VAストライブ間に対1i’、t シた
f(1;分にカーボンストライプを形成する。次に内面
全面6.′例えば緑色螢光体スラリーを塗布し、露光用
マスクを介して露光し、現像処理して緑色螢光体ストラ
イブを形成する。以後同様にして赤色螢光体ストライプ
及び青色螢光体ストライプを形成し°ζブラックマトリ
ックス螢光面が形成される。
ところで、近年、陰極線管の一1精細度化に伴って細く
且つ側縁が鋭い(所謂シャープエツジの)カーボンスト
ライプを得るにはPVA感光皮膜を薄くすることが要求
される。これに伴いカーボン皮膜が厚いとPVAストラ
イプを溶解しても不必要な所にカーボン皮膜が残り、良
好なカーボンストライプが得られない。従って、カーボ
ン皮膜の膜厚も、薄いPVAストライプを溶解すること
によっ゛ζ剥削できる程度に薄くしなげれば細く且つ側
Hが鋭い良好なカーボンストライプブは得られない。し
かるに、ごのよ・うにして形成した薄いカーボンストラ
イプブはその後のベーキング工程を通ることによっ゛(
燃え°(白色化してしまう。この為、fB−来+、、l
’ J’、l好なストライプブを得る程度にまでカーボ
ン皮lIQを)1警くすること4J出来ず、特にIIi
精細度管のブラックマ1−リソクス螢光面は得にくかっ
た。
且つ側縁が鋭い(所謂シャープエツジの)カーボンスト
ライプを得るにはPVA感光皮膜を薄くすることが要求
される。これに伴いカーボン皮膜が厚いとPVAストラ
イプを溶解しても不必要な所にカーボン皮膜が残り、良
好なカーボンストライプが得られない。従って、カーボ
ン皮膜の膜厚も、薄いPVAストライプを溶解すること
によっ゛ζ剥削できる程度に薄くしなげれば細く且つ側
Hが鋭い良好なカーボンストライプブは得られない。し
かるに、ごのよ・うにして形成した薄いカーボンストラ
イプブはその後のベーキング工程を通ることによっ゛(
燃え°(白色化してしまう。この為、fB−来+、、l
’ J’、l好なストライプブを得る程度にまでカーボ
ン皮lIQを)1警くすること4J出来ず、特にIIi
精細度管のブラックマ1−リソクス螢光面は得にくかっ
た。
発明の目的
本発明口、−1−述の点に鑑み、面精細度のブランクマ
I−リソクス螢光面の形成を可能にした陰極線管を提供
するものである。
I−リソクス螢光面の形成を可能にした陰極線管を提供
するものである。
発明のJ!ll要
本発明しJ1フェースプレーI・内面に形成したブラッ
クマトリックスのカーボン層上を覆って酸化アルミニウ
ムを主成分とする皮膜を形成し、この皮膜上に螢光体層
を形成するようにした陰極線管である。この発明では、
薄いカーボン層にしてもベーキング工程で燃えて白色化
することがなく、品質の良い1Tli精細度の陰極線管
を提供することができる。
クマトリックスのカーボン層上を覆って酸化アルミニウ
ムを主成分とする皮膜を形成し、この皮膜上に螢光体層
を形成するようにした陰極線管である。この発明では、
薄いカーボン層にしてもベーキング工程で燃えて白色化
することがなく、品質の良い1Tli精細度の陰極線管
を提供することができる。
実施例
以下、図面を参照して本発明による陰極線管の実施例を
説明する。
説明する。
本発明においては、第1図及び第2図(第1図の要部A
の拡大図)に示すように、陰極線管(1)のフェースプ
レート(2)の内面にブラックマトリックスのカーボン
ストライプ(3)を形成し、このカーボンストライプ(
3)上を含む内面に酸化アルミニウムを主成分とする皮
膜(4)を形成し、この皮膜(4)上に赤、緑及び青の
各色螢光体ストライプ(5R) 。
の拡大図)に示すように、陰極線管(1)のフェースプ
レート(2)の内面にブラックマトリックスのカーボン
ストライプ(3)を形成し、このカーボンストライプ(
3)上を含む内面に酸化アルミニウムを主成分とする皮
膜(4)を形成し、この皮膜(4)上に赤、緑及び青の
各色螢光体ストライプ(5R) 。
(5G)及び(5B)を形成して所謂ブラックマトリッ
クス型カラー螢光面(6)を形成する。そしてこの螢光
面(6)上に例えば^l皮膜よりなるメタルバンク層(
7)を形成するようになす。なお、(8)はファンネル
、(9)はフリット封止部である。
クス型カラー螢光面(6)を形成する。そしてこの螢光
面(6)上に例えば^l皮膜よりなるメタルバンク層(
7)を形成するようになす。なお、(8)はファンネル
、(9)はフリット封止部である。
第3図はこの螢光面形成法の一例を不才工程図である。
まず、第3図Aに示すように平板状のフェースプレート
(2)の内面にPVA感光皮膜(11)を塗布し、露光
用マスク(12)を用いて赤、緑及びiJtに対応して
3回露光する。そして現像処理して第3図Bに示すよう
に爾後形成される赤1緑及び青の螢光体層に対応する位
置に夫々PVAストライブ(II’)を形成する。
(2)の内面にPVA感光皮膜(11)を塗布し、露光
用マスク(12)を用いて赤、緑及びiJtに対応して
3回露光する。そして現像処理して第3図Bに示すよう
に爾後形成される赤1緑及び青の螢光体層に対応する位
置に夫々PVAストライブ(II’)を形成する。
次に、第3図Cにボずように全面にカーボン皮膜(3′
)を塗布し、その後例えば過酸化水素 ′(H2O2)
等によってPVAストライプ(11’)を熔解し、PV
Aストライプ(11’ )と共にその上のカーボン皮1
1%(3’)のみを除去する。これにより、PVAスト
ライプ間に対応した部分にカーボンストライプ(3)が
形成される(第3図り参照)。この場合カーボン皮膜(
3′)の膜厚は0.1μm−0,3μm程度□を可とす
る。
)を塗布し、その後例えば過酸化水素 ′(H2O2)
等によってPVAストライプ(11’)を熔解し、PV
Aストライプ(11’ )と共にその上のカーボン皮1
1%(3’)のみを除去する。これにより、PVAスト
ライプ間に対応した部分にカーボンストライプ(3)が
形成される(第3図り参照)。この場合カーボン皮膜(
3′)の膜厚は0.1μm−0,3μm程度□を可とす
る。
尚、カーボン皮膜の塗布は、フェースプレートを下向き
にしてゆるやかに回転しながら噴流により塗布し、その
後フェースプレートを回転することにより均一な膜とす
る。この際、フランジのない平板状のフェースプレート
を用いるので、塗膜厚を所定の薄さとすることができる
。
にしてゆるやかに回転しながら噴流により塗布し、その
後フェースプレートを回転することにより均一な膜とす
る。この際、フランジのない平板状のフェースプレート
を用いるので、塗膜厚を所定の薄さとすることができる
。
次に、第3 [図Eにボずようにカーボンストライプ(
3)を含むフェースプレー]・内面にAl2O3皮股(
4)を被着形成する。この^I2O3皮膜(4)として
は例えば日産化学工業株式会社製のアルミナゾル−10
0(商品名)とよびアルミナゾル−200(商品名)を
用いることができる。このアルミナゾルの性状は下記の
通りである。
3)を含むフェースプレー]・内面にAl2O3皮股(
4)を被着形成する。この^I2O3皮膜(4)として
は例えば日産化学工業株式会社製のアルミナゾル−10
0(商品名)とよびアルミナゾル−200(商品名)を
用いることができる。このアルミナゾルの性状は下記の
通りである。
アルミナゾル−100の場合
Al2O3(固形分)10〜11(重量パーセント)比
重 1.09〜1.14粒子型
羽毛状 粒子の大きさ 平均100μmXIQμm粘度
100〜1(+000 <センチボアー
ズ)アルミナゾル−200の場合 A12[+3 (固形分)10〜11(重量パーセン
ト)比重 1.09〜1.14粒子型
羽毛状 粒子の大きさ 平均100μm×10μm粘度
50〜3000 (センチポアーズ)このア
ルミナゾルの濃度を任意に選びカーボンストライプブ(
3)の形成されているフェースプレート内面にAl2O
3皮膜(4)としてベーキング後の膜厚が0.21ノm
〜3 tt mとなるように塗布し、 420℃〜43
0℃の温度でベーキングする。Al2O3皮膜(4)が
0.2μmより薄いとカーボンストライブの燃焼による
白色化は防げず、また3μmより厚いとベーキング工程
においてAl2O3皮股(4)にクラックが生じその後
の緑、青及び赤の螢光体ストライプ形成時に悪影響を与
える。
重 1.09〜1.14粒子型
羽毛状 粒子の大きさ 平均100μmXIQμm粘度
100〜1(+000 <センチボアー
ズ)アルミナゾル−200の場合 A12[+3 (固形分)10〜11(重量パーセン
ト)比重 1.09〜1.14粒子型
羽毛状 粒子の大きさ 平均100μm×10μm粘度
50〜3000 (センチポアーズ)このア
ルミナゾルの濃度を任意に選びカーボンストライプブ(
3)の形成されているフェースプレート内面にAl2O
3皮膜(4)としてベーキング後の膜厚が0.21ノm
〜3 tt mとなるように塗布し、 420℃〜43
0℃の温度でベーキングする。Al2O3皮膜(4)が
0.2μmより薄いとカーボンストライブの燃焼による
白色化は防げず、また3μmより厚いとベーキング工程
においてAl2O3皮股(4)にクラックが生じその後
の緑、青及び赤の螢光体ストライプ形成時に悪影響を与
える。
次に、第3図Fにネオように全面に例えば緑色螢光体ス
ラリー(5G’ )を塗布し、露光用マスク(2)を介
して露光し、現像処理してAl2O3皮11’! (4
11の所定位置に緑色螢光体ストライプ(5G)を形成
する(第3図G参照)。
ラリー(5G’ )を塗布し、露光用マスク(2)を介
して露光し、現像処理してAl2O3皮11’! (4
11の所定位置に緑色螢光体ストライプ(5G)を形成
する(第3図G参照)。
以後、同様の工程を繰返し゛(青色螢光体ストライブ(
5B)及び赤色螢光体ストライプ(5P)を形成し、ブ
ラックマ]・リソクスのカラー螢光面(6)を形成する
。次いで螢光面(6)上にアクリル系樹脂による平滑用
の中間1lii+(図ボせず)を塗布し、AI皮膜によ
るメタルバンク層(7)を形成する(第3図H参照)。
5B)及び赤色螢光体ストライプ(5P)を形成し、ブ
ラックマ]・リソクスのカラー螢光面(6)を形成する
。次いで螢光面(6)上にアクリル系樹脂による平滑用
の中間1lii+(図ボせず)を塗布し、AI皮膜によ
るメタルバンク層(7)を形成する(第3図H参照)。
この後、ソ五−スブレー1・(2)をプリー・−キング
(温度は421+’C−C(0°c)し、さらに−/
、、−−ストレーI−とファンネルとのソリソトシール
(温度は420℃−430’C)を施す。この!:ハ処
理で中間膜及び螢光体ストライブ中の有機バインダは発
散される。なお、プリベーキングとフリットシールを兼
ねて1回の−\−キング処理で済せることもできる。
(温度は421+’C−C(0°c)し、さらに−/
、、−−ストレーI−とファンネルとのソリソトシール
(温度は420℃−430’C)を施す。この!:ハ処
理で中間膜及び螢光体ストライブ中の有機バインダは発
散される。なお、プリベーキングとフリットシールを兼
ねて1回の−\−キング処理で済せることもできる。
かかる構成によれば、カーボンストライプ(3)十に^
1203皮膜(4)を形成することにより、ベーキング
工程を通っても、これが燃えて白色化されない。
1203皮膜(4)を形成することにより、ベーキング
工程を通っても、これが燃えて白色化されない。
このため、カーボン膜厚を十分薄くし、細く且っ側縁の
鋭いカーボンストライプを形成することができる。従っ
て品質のよいブラックマトリックス型の高精細度管が得
られる。
鋭いカーボンストライプを形成することができる。従っ
て品質のよいブラックマトリックス型の高精細度管が得
られる。
又、このAl2O3皮膜(4)によって電子ビームによ
るフェースプレートのガラスのブラウニング現象(褐色
化)が防げる。このブラウニング現象を更に効果的に防
ぐには3Bm以下のAl2O3皮膜を形成した後、もう
一度^1203皮膜を塗布し、ベーキングし7゛(その
皮膜の膜厚を二1ントロールするを可とする。
るフェースプレートのガラスのブラウニング現象(褐色
化)が防げる。このブラウニング現象を更に効果的に防
ぐには3Bm以下のAl2O3皮膜を形成した後、もう
一度^1203皮膜を塗布し、ベーキングし7゛(その
皮膜の膜厚を二1ントロールするを可とする。
尚14例で【:1螢光体ストライプによる螢光面に適用
したが、螢光体ドツトを用いたブランクマトリックス螢
光面にも適用できる。
したが、螢光体ドツトを用いたブランクマトリックス螢
光面にも適用できる。
発明の効果
本発明によれば、ブラソクマ]・リソクスのカーボン層
十に^I2O3を主成分とする皮膜を被着形成すること
により、この皮lltが保護欣となり、ベーキング工程
を通ってもカーボン層が燃える事がなくなり、カーボン
層の層1νが薄くても白色化する事がなくなる。従って
、薄いPVA皮膜でも剥離できる程度のカーボン層厚で
も十分であり、細く且つ側縁の鋭いカーボン層が形成で
きる。従って、特に高精細度のブラックマトリックス型
カラー陰極線管に適用して好適ならしめるものである。
十に^I2O3を主成分とする皮膜を被着形成すること
により、この皮lltが保護欣となり、ベーキング工程
を通ってもカーボン層が燃える事がなくなり、カーボン
層の層1νが薄くても白色化する事がなくなる。従って
、薄いPVA皮膜でも剥離できる程度のカーボン層厚で
も十分であり、細く且つ側縁の鋭いカーボン層が形成で
きる。従って、特に高精細度のブラックマトリックス型
カラー陰極線管に適用して好適ならしめるものである。
第1図は本発明による陰極線管の一部断面とする側面図
、第2図は第1図の要部Aの拡大図、第3図A −Hば
本発明の螢光面の形成法の一例を示ず工程し1で))る
。 +1.1は陰極線管、(21t;Iフェースプレー −
1、(11(lカーボン層、(11番:1八1203を
主成分とする皮膜、([市。 (5G)及び(5n) j、I赤、緑及びIItの螢光
体ス1)イブである。 第2図 β 凶 − 区 一二 − Oり < m Q口 手続補正書 昭和60年 6月14日 特許庁長官 志 賀 学 殿昭和59年 特
許 願 第133657号3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2
1B)ソニー株式会社 代表rrx締役 大 賀 典 l・イt4、代理人 6、補正により増加する発明の数 I/之 1−
、第2図は第1図の要部Aの拡大図、第3図A −Hば
本発明の螢光面の形成法の一例を示ず工程し1で))る
。 +1.1は陰極線管、(21t;Iフェースプレー −
1、(11(lカーボン層、(11番:1八1203を
主成分とする皮膜、([市。 (5G)及び(5n) j、I赤、緑及びIItの螢光
体ス1)イブである。 第2図 β 凶 − 区 一二 − Oり < m Q口 手続補正書 昭和60年 6月14日 特許庁長官 志 賀 学 殿昭和59年 特
許 願 第133657号3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2
1B)ソニー株式会社 代表rrx締役 大 賀 典 l・イt4、代理人 6、補正により増加する発明の数 I/之 1−
Claims (1)
- フェースプレート内面に形成したブラックマトリックス
のカーボン層上を覆って酸化アルミニウムを主成分とす
る皮膜を形成し、該皮膜上に螢光体層を形成して成る陰
極線管。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59133657A JPS6113535A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | 陰極線管 |
DE8585903039T DE3565744D1 (en) | 1984-06-28 | 1985-06-13 | Cathode ray tube |
US06/833,393 US4717856A (en) | 1984-06-28 | 1985-06-13 | Cathode ray tube having an aluminum oxide film over a black matrix |
EP85903039A EP0187860B1 (en) | 1984-06-28 | 1985-06-13 | Cathode ray tube |
PCT/JP1985/000332 WO1986000467A1 (en) | 1984-06-28 | 1985-06-13 | Cathode ray tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59133657A JPS6113535A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | 陰極線管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6113535A true JPS6113535A (ja) | 1986-01-21 |
JPH0552017B2 JPH0552017B2 (ja) | 1993-08-04 |
Family
ID=15109890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59133657A Granted JPS6113535A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | 陰極線管 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4717856A (ja) |
EP (1) | EP0187860B1 (ja) |
JP (1) | JPS6113535A (ja) |
DE (1) | DE3565744D1 (ja) |
WO (1) | WO1986000467A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2637130B2 (ja) * | 1988-01-20 | 1997-08-06 | 株式会社東芝 | カラー受像管蛍光面の形成方法 |
US5179318A (en) * | 1989-07-05 | 1993-01-12 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Cathode-ray tube with interference filter |
FR2674066B1 (fr) * | 1991-03-11 | 1994-06-17 | Hitachi Ltd | Tube cathodique en couleurs et procede pour sa fabrication. |
KR950014541B1 (ko) * | 1991-05-24 | 1995-12-05 | 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 | 광선택흡수층 또는 뉴트럴 필터층을 갖는 컬러음극선관 |
MY110574A (en) * | 1991-11-20 | 1998-08-29 | Samsung Electron Devices Co Ltd | Far-infrared emitting cathode ray tube |
JPH0729531A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Futaba Corp | 蛍光表示管 |
KR970009777B1 (ko) * | 1993-12-01 | 1997-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 칼라 음극선관의 형광면 및 그 제조방법 |
EP0720201B1 (en) * | 1994-12-26 | 1999-02-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display screen and method of manufacturing the same |
JPH09180657A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Futaba Corp | 蛍光表示管 |
WO1998018149A1 (en) * | 1996-10-17 | 1998-04-30 | Philips Electronics N.V. | Color display device having color-filter layers |
WO1998018147A1 (en) * | 1996-10-17 | 1998-04-30 | Philips Electronics N.V. | Method of manufacturing a color display device comprising color-filter layers |
JP2000515310A (ja) * | 1997-05-26 | 2000-11-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 色フィルタ層を有するカラー表示装置 |
KR100434408B1 (ko) * | 2002-05-29 | 2004-06-04 | 엘지.필립스디스플레이(주) | 컬러 평면 디스플레이용 소자 |
JP4131238B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 表示用パネル及び表示装置 |
US12046068B2 (en) | 2019-07-02 | 2024-07-23 | Snap-On Incorporated | Method and system for displaying routing diagram with highlighted routable components |
US12045548B2 (en) | 2021-05-19 | 2024-07-23 | Mitchell Repair Information Company, Llc | Method and system for displaying multiple routing diagrams |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3692576A (en) * | 1969-01-12 | 1972-09-19 | Victor Company Of Japan | Electron scattering prevention film and method of manufacturing the same |
JPS4883757U (ja) * | 1972-01-12 | 1973-10-12 | ||
JPS4979169A (ja) * | 1972-12-04 | 1974-07-31 | ||
JPS5710537B2 (ja) * | 1973-05-23 | 1982-02-26 | ||
JPS5410658A (en) * | 1977-06-27 | 1979-01-26 | Toshiba Corp | Color picture tube |
JPS57115749A (en) * | 1981-01-07 | 1982-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | Color picture tube |
JPS57158922A (en) * | 1981-03-27 | 1982-09-30 | Hitachi Ltd | Method for forming fluorescent screen of color picture tube |
NL8102689A (nl) * | 1981-06-03 | 1983-01-03 | Philips Nv | Beeldbuis en werkwijze voor het vervaardigen van een beeldscherm voor een dergelijke beeldbuis. |
-
1984
- 1984-06-28 JP JP59133657A patent/JPS6113535A/ja active Granted
-
1985
- 1985-06-13 US US06/833,393 patent/US4717856A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-13 WO PCT/JP1985/000332 patent/WO1986000467A1/ja active IP Right Grant
- 1985-06-13 EP EP85903039A patent/EP0187860B1/en not_active Expired
- 1985-06-13 DE DE8585903039T patent/DE3565744D1/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0187860B1 (en) | 1988-10-19 |
DE3565744D1 (en) | 1988-11-24 |
EP0187860A1 (en) | 1986-07-23 |
JPH0552017B2 (ja) | 1993-08-04 |
WO1986000467A1 (en) | 1986-01-16 |
US4717856A (en) | 1988-01-05 |
EP0187860A4 (en) | 1986-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6113535A (ja) | 陰極線管 | |
KR950000345B1 (ko) | 음극선관 | |
JP3035983B2 (ja) | 陰極線管の製造方法 | |
JP2637130B2 (ja) | カラー受像管蛍光面の形成方法 | |
US4123563A (en) | Process for the production of color television picture tubes | |
JPH0689660A (ja) | カラーブラウン管用蛍光体スラリー液組成物 | |
JP2000515310A (ja) | 色フィルタ層を有するカラー表示装置 | |
US3778266A (en) | Method of forming a black patterned portion on a phosphor screen of a cathode-ray tube for color television sets | |
JPH05275008A (ja) | 赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の赤色フィルタの形成方法、並びに陰極線管の蛍光面用の3色フィルタの形成方法 | |
JPS58212034A (ja) | けい光膜およびその形成方法 | |
US5326588A (en) | Cathode ray tube | |
JPS58152350A (ja) | 蛍光面を備えた陰極線管 | |
CN1060583C (zh) | 制造彩色阴极射线管的方法 | |
JPH06243805A (ja) | 陰極線管 | |
JPS5893147A (ja) | カラ−ブラウン管 | |
JPS59219832A (ja) | カラ−受像管螢光面の形成方法 | |
JPH0676754A (ja) | カラーブラウン管蛍光面及びその形成方法 | |
JP2980657B2 (ja) | カラー受像管の蛍光面形成方法 | |
JPS5848984B2 (ja) | カラ−インキヨクセンカンノスクリ−ン ノ セイゾウホウホウ | |
JPH08212924A (ja) | カラーブラウン管の蛍光面形成方法 | |
JPH10308184A (ja) | カラー陰極線管 | |
JPS61148749A (ja) | カラ−デイスプレ−用陰極線管 | |
ITMI960987A1 (it) | Metodo di fabbricazione di uno schermo a fosfori | |
JPS59937B2 (ja) | カラ−受像管けい光面製造方法 | |
JPH06310050A (ja) | ブラウン管及びその蛍光面形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |