[go: up one dir, main page]

JPH0719906B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0719906B2
JPH0719906B2 JP59152531A JP15253184A JPH0719906B2 JP H0719906 B2 JPH0719906 B2 JP H0719906B2 JP 59152531 A JP59152531 A JP 59152531A JP 15253184 A JP15253184 A JP 15253184A JP H0719906 B2 JPH0719906 B2 JP H0719906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
doped layer
impurity
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59152531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132416A (ja
Inventor
正隆 近藤
俊人 丹藤
国夫 西村
和永 津下
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP59152531A priority Critical patent/JPH0719906B2/ja
Publication of JPS6132416A publication Critical patent/JPS6132416A/ja
Publication of JPH0719906B2 publication Critical patent/JPH0719906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
[従来の技術] 太陽電池などに用いられるa-Si:H、a-SiC:H、a-Ge:H、a
-Si:F:H、μC-Si:Hなどの非晶質シリコン膜を成膜する
際に、通常容量結合型RF平行平板CVD装置が用いられて
いる。
しかし、この装置を用い、従来法のように220〜250℃程
度の温度で成膜すると、電子や半導体形成ガスから生成
されたラジカルが直接基板面に衝突するため、ITO、In2
O3、ITO/SnO2、CdXSnOY(x=0.5〜2、y=2〜4)、
IrXO1-X(x=0.33〜0.5)などから形成された透明導電
膜が一部還元され、金属化する。この金属が堆積された
第1不純物ドープ層のみならず真性層まで拡散して、一
種のドーパントとして作用したり、真性層で発生した電
子やホールを打消してしまう再結合中心になったりする
など、半導体/透明導電膜間の界面が著しく劣化する。
また、前記金属化が生じると、透明電極そのものの透明
性や導電性も低下するため、半導体装置の特性、とくに
光電変換特性が大幅に低下する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、前記のごとき酸化物透明導電膜上に非晶質半
導体を堆積する際におこる、酸化物透明導電膜の還元に
より生ずる問題を少なくしようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、酸化物透明導電膜上に第1不純物ドープ層
(以下、第1ドープ層という)、真性層、第2不純物ド
ープ層(以下、第2ドープ層という、第1ドープ層と反
対の導電タイプ)からなる非晶質半導体をこの順に堆積
する際に、第1ドープ層の成膜温度を10〜130℃、真性
層および第2不純物ドープ層の成膜温度を160〜350℃に
し、第1不純物ドープ層をドープしたa-SiC:H層にする
ことにより、前記問題を少なくしたものである。
[実施例] 本発明に用いる酸化物透明導電膜とは一般に半導体装置
の製造に使用される、厚さ0.01〜10μm程度の酸化物透
明導電膜のことであり、このような酸化物透明導電膜で
ある限り、とくに限定はない。該導電膜の具体例として
は、ITO、ITO/SnO2、In2O3、SnO2、CdXSnOY(x=0.5〜
2、y=2〜4)、IrXO1-X(x=0.33〜0.5)、CdOな
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
これらの導電膜はいずれも、水素原子を含んだような還
元性のプラズマにより還元されやすく、とくに温度が高
くなると一般的な化学反応のばあいと同様、その還元が
顕著におこる。
本発明において酸化物透明導電膜上に堆積される際1ド
ープ層は、a-SiC:Hのp型のものが一般的に用いられる
が、このようなp型のドープ層に限定されるものではな
い。
第1ドープ層が堆積されたのちに形成される真性層、お
よび第2ドープ層としては、通常用いられる真性層、お
よび第1ドープ層と反対の導電タイプである第2ドープ
層であれば、とくに限定されるものではない。このよう
な真性層の具体例としては、a-Si:H、a-Si:F、a-Si:F:
H、a-SiGe:H、a-SiSn:H、a-SiN:Hなど、第2ドープ層の
具体例としては、第1ドープ層がp型のばあいにはn型
のμC-Si:H、a-SiC:H、a-Si:H、a-SiN:Hなど、第1ドー
プ層がn型のばあいにはp型のa-Si:H、μC-Si:H、a-Si
C:Hなどがあげられる。
本発明においては、第1ドープ層を成膜するばあい成膜
温度を130℃以下、好ましくは150℃以下、さらに好まし
くは130℃以下、ことにヒーターを用いない温度(たと
えば10〜70℃程度)、とくに好ましくは基板を冷却した
温度(たとえば10〜40℃程度)にするのがよい。このよ
うに成膜温度を低くして成膜することにより、酸化物透
明導電膜が水素原子を含んだ還元性のプラズマと接触し
ても還元されにくくなり、したがって生成する金属の量
も少なくなり、該金属による半導体層の汚染から生ずる
再結合中心の発生、ドーピング効率の低下などの半導体
特性の低下が著しく改善される。また低い温度で成膜す
るので堆積される第1ドープ層に発生する内部応力を少
なくすることができるため、第1ドープ層/酸化物透明
導電膜の界面におけるストレスから起因するダングリン
グボンドなどの欠陥を減少させることができる。さらに
連続プロセス装置を用いてヒーターを用いない温度で成
膜するようなばあいには、ヒーターの1つを節約するこ
とができ、装置コストの低減をはかることができる。
前記第1ドープ層を成膜するばあいのプラズマ条件は成
膜温度が低いために注意を要し、通常圧力を0.2〜2.5To
rrの範囲で、グロー放電を維持可能な最小またはその近
傍の圧力にし、シランとメタンの混合ガスに対するドー
ピングガスの流量比を0.05〜2.0%にし、RFパワーはグ
ロー放電を維持可能な範囲(5〜20W/cm2)で最小にな
るようにして、膜のドーピング特性、光学的禁止帯幅を
最適化した条件、たとえばp型半導体を製造するばあい
には、導電率の温度依存性から求まる活性化エネルギー
ΔEが0.6eV以下、光学的禁止帯幅Eoptとの差がEopt−
ΔE1.3eVになるように最適化された条件である。
なお本発明の方法を実施するための装置としては、通常
の容量結合型RF平行平板CVD装置、誘導結合型RF平行平
板CVD装置、DC平行平板型CVD装置などがあげられるが、
平行平板CDV装置に顕著な効果がみられる。
つぎに本発明の方法を実施例に基づき説明する。
実施例1〜4および比較例1〜3 RF容量結合型平行平板CVD装置を用い、青板ガラス板上
にスパッタ法により厚さ700ÅになるようにITOを形成し
た。第1表に示す温度、CVD圧力1.5Torr、SiH4/CH4
流量が2/3、SiH4+CH4の合計流量に対してB2H6の流量に
なるようにして、RFパワー密度10mW/cm2でp型a-SiC:H
層をITO面上に100Å堆積させたのち、220℃、CVD圧力1T
orr、SiH4ガスを用いてRFパワー密度15mW/cm2でi型a-S
i:H層を6000Å堆積させた。ついで220℃、CVD圧力2Tor
r、SiH4に対しPH3が1%、H2が30倍になるように導入
し、RFパワー密度50〜70mW/cm2でn型μC-Si:H層を300
Å堆積させ、電極としてAlを真空蒸着法により1000Å堆
積させて、1cm2の面積を有する太陽電池を作製した。
えられた太陽電池の特性をAM-1、100mW/cm2のソーラー
シュレーターを用いて測定した。それらの結果を第1表
および第1図に示す。
酸化物透明電極/p層/i層の界面の様子をしらべるため、
えられた太陽電池と同じCVD条件にてp層およびi層をI
TO上にそれぞれ100Å、300Åの厚さに順次堆積されたの
ちESCA、Anger、SIMSなどの電子分光法により測定し、
p層およびi層に拡散したInの量を分析した。それらの
結果を第1表に示す。
第1表の結果から、p層の成膜温度を下げることによ
り、太陽電池特性のうちの短絡電流(JSC)および曲線
因子(FF)に大幅な改善がみられ、結果的に光電変換効
率(η)の向上がはかられることがわかる。
また第1表の結果から、p層およびi層に拡散したInの
量が、成膜温度30℃のものは、180℃のものの1/10以
下、225℃のものの1/20以下であることがわかる。
[発明の効果] 本発明の方法により半導体装置を製造すると、低い温度
で第1ドープ層を成膜するため、酸化物透明導電膜が水
素原子を含んだような還元性のプラズマと接触しても還
元されにくくなり、したがって生成する金属の量も少な
くなり、該金属による再結合中心の増加、ドーピング特
性の低下などの半導体特性の低下が著しく改善される。
また低温度で成膜するために堆積される1ドープ層に発
生する内部応力を少なくすることができるため、第1ド
ープ層/酸化物透明導電膜の界面における応力により発
生するダングリングボンドなどの欠陥を減少させること
ができる。さらに連続プロセス装置を用いてヒーターを
使用しない温度で成膜するようなばあいには、ヒーター
の1つを節約することができ、装置コストの低減をはか
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜4および比較例1〜2でえられた太
陽電池の特性を示したグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 西村 国夫 京都府京都市下京区仏光寺通西洞院西入ル 木賊山町187 (72)発明者 津下 和永 兵庫県神戸市垂水区舞子台6丁目6―5111 (72)発明者 太和田 善久 兵庫県神戸市北区大池見山台14―39 (56)参考文献 第29回応物連合大会予稿集(1982−4− 1)、518頁(講演番号4P−Z−5) 信学技報78[215](1979−1−19)23 −30頁 電子材料1983年4月号 96−104頁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物透明導電膜上に第1不純物ドープ
    層、真性層、第2不純物ドープ層(第1不純物ドープ層
    と反対の導電タイプ)からなる非晶質半導体をこの順に
    堆積する際に、第1不純物ドープ層の成膜温度が10〜13
    0℃で、真性層および第2不純物ドープ層の成膜温度が1
    60〜350℃であり、第1不純物ドープ層がドープしたa-S
    iC:H層であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1不純物ドープ層の成膜温度がヒー
    ターを用いない温度である特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1不純物ドープ層の成膜温度が基板
    を冷却した温度である特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。
JP59152531A 1984-07-23 1984-07-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0719906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152531A JPH0719906B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59152531A JPH0719906B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132416A JPS6132416A (ja) 1986-02-15
JPH0719906B2 true JPH0719906B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15542473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59152531A Expired - Lifetime JPH0719906B2 (ja) 1984-07-23 1984-07-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719906B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149968A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Toshiba Corp 繊維摺動部材の製造方法
JP3057886B2 (ja) * 1991-04-01 2000-07-04 株式会社豊田自動織機製作所 ジェットルームにおける緯入れ装置用の筬及びその筬の製造方法
JPH0525754A (ja) * 1991-07-10 1993-02-02 Tsudakoma Corp たて糸シート揃え装置および筬管理装置
US6461444B1 (en) 1999-08-20 2002-10-08 Kaneka Corporation Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2002246619A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置の製造方法
US10024065B2 (en) 2009-03-27 2018-07-17 Afi Licensing Llc Floor panel and floating floor system incorporating the same

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
信学技報78[215(1979−1−19)23−30頁
第29回応物連合大会予稿集(1982−4−1)、518頁(講演番号4P−Z−5)
電子材料1983年4月号96−104頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132416A (ja) 1986-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0309000B1 (en) Amorphous semiconductor and amorphous silicon photovoltaic device
US7879644B2 (en) Hybrid window layer for photovoltaic cells
US6878921B2 (en) Photovoltaic device and manufacturing method thereof
US6368892B1 (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
US4388482A (en) High-voltage photovoltaic cell having a heterojunction of amorphous semiconductor and amorphous silicon
US20080173347A1 (en) Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
CN101097969A (zh) 包括所有背面接触结构的光电器件以及相关处理
US4396793A (en) Compensated amorphous silicon solar cell
JP2009038064A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US4799968A (en) Photovoltaic device
JPH0719906B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3106810B2 (ja) 非晶質酸化シリコン薄膜の生成方法
US4680607A (en) Photovoltaic cell
JPH0122991B2 (ja)
JP2698115B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
US11670729B2 (en) Solar cell apparatus and method for forming the same for single, tandem and heterojunction systems
JP2545066B2 (ja) 半導体装置
JP2958491B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0612835B2 (ja) 光電変換素子の製法
JPH0927632A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2644901B2 (ja) pin型アモルファスシリコン太陽電池の製造方法
JPH0562830B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term