[go: up one dir, main page]

JPH07195761A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH07195761A
JPH07195761A JP5338439A JP33843993A JPH07195761A JP H07195761 A JPH07195761 A JP H07195761A JP 5338439 A JP5338439 A JP 5338439A JP 33843993 A JP33843993 A JP 33843993A JP H07195761 A JPH07195761 A JP H07195761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
image
print
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5338439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193551B2 (ja
Inventor
Tomoo Iiizumi
知男 飯泉
Yuji Hayata
裕治 早田
Masahiko Murata
昌彦 村田
Takeshi Onodera
健 小野寺
Atsushi Torisaki
敦 鳥崎
Joji Oki
丈二 大木
Takashi Ono
隆 大野
Toru Wakana
徹 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33843993A priority Critical patent/JP3193551B2/ja
Publication of JPH07195761A publication Critical patent/JPH07195761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193551B2 publication Critical patent/JP3193551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムのメモリ資源を拡張することなく、
かつ印刷情報を劣化させることなく出力できる。 【構成】 印刷情報を解析して所定間隔でバンド展開不
能となるかどうかを判定するCPU1の判定結果に基づ
いてイメージメモリ10およびホストデータメモリ9の
アドレスが連続する1ページ分のビットマップメモリを
確保する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力された印刷情報を
解析してバンディング展開処理を実行するための画像印
字用のメモリを有する印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像印字用のメモリを持つ印字装
置、例えばレーザビームプリンタやバブルジェットプリ
ンタ,感熱プリンタ等が提案されている。
【0003】そして、印字対象に対して部分的に印字を
行なう(以降、バンディング)場合、元となるデータ
(ホストからのデータまたはそれを中間的なコードに変
換したもの)が、バンディングされるメモリと同一のバ
ス上のメモリにある場合と、別なバス上のメモリにある
場合とがある。
【0004】この様な構成の差異が生じるのは、前者
は、省メモリを優先したためであり、後者は元となるデ
ータの作成や読出しと印字データの読出しが干渉せず独
立に行なうことで高パフォーマンスを狙っているためで
ある。
【0005】特に、多値や多色の印字の場合には、1つ
のバスでホストからのデータと、印字データの書き込み
と読み込みを行なうためには、高いバスバンド幅が要求
される。したがって、このような印刷を目的とする場合
では、別々なバスを用いる方が優先となる。
【0006】さらに、印字データの読出し制御では、デ
ータ読出しのシーケンサがイメージデータのあるバンデ
ィング用メモリバスにのみ接続され、また、イメージデ
ータの作成回路は別なバスからデータを読み込み、イメ
ージデータのあるバンディング用メモリバスへデータを
書き込むようにデータ処理を実行していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
施例ではバンディングの処理では時間的またはメモリ量
的に間に合わない場合に、その対応として予め1ページ
時分のデータを用意する形式に切換えたい場合に、イメ
ージデータ用のメモリに入るように変換するしかなく、
このような事態が発生した場合、本来複数のメモリ部分
に分けて印字データを持ち、比較的小さな容量しかない
メモリで印字させるためには、画像の解像度または階調
を大きく下げなければならないといった問題点があっ
た。
【0008】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、バンド展開不能処理時に、入力される
印刷情報を記憶するメモリ領域を1ページ分のビットマ
ップメモリとして拡張することにより、システムのメモ
リ資源を拡張することなく、かつ印刷情報を劣化させる
ことなく出力できる印刷装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る印刷装置
は、入力される印刷情報を記憶する第1の記憶手段と、
この第1の記憶手段に記憶された印刷情報を解析してバ
ンド単位にビットマップ展開する展開手段と、この展開
手段にビットマップ展開された印刷データを記憶する第
2の記憶手段と、この第2の記憶手段に記憶された印刷
データを所定の間隔で読み出してエンジンに転送する転
送手段と、前記印刷情報を解析して前記所定間隔でバン
ド展開不能となるかどうかを判定するバンド展開判定手
段と、このバンド展開判定手段の判定結果に基づいて第
2の記憶手段および第1の記憶手段のアドレスが連続す
る1ページ分のビットマップメモリを確保するページメ
モリ確保手段とを有するものである。
【0010】
【作用】本発明においては、印刷情報を解析して前記所
定間隔でバンド展開不能となるかどうかを判定するバン
ド展開判定手段の判定結果に基づいてページメモリ確保
手段が第2の記憶手段および第1の記憶手段のアドレス
が連続する1ページ分のビットマップメモリを確保し
て、システムのメモリ資源を拡張することなく、かつ印
刷情報を劣化させることなく出力する。
【0011】
【実施例】
〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例を示す印刷装
置の制御構成を説明するブロック図である。
【0012】図において、1は全体の制御を行なうCP
U、2は印刷シーケンス全体を制御するプログラムを記
憶しているROM、3は印字データを受信するインタフ
ェース回路(I/F)で、4は前記CPU1からのバ
ス、5はフォントデータ等のイメージ発生回路、6は印
字のイメージデータを読み出すための印字シーケンサ回
路、7はホストからの印字命令データや印字の中間コー
ドを貯えるホストデータメモリ9のためのメモリコント
ローラ、8は印字イメージを貯えるイメージメモリ10
のためのメモリコントローラ、11は印字を行なうエン
ジンで、後述するレーザプリンタエンジン等で構成され
ている。なお、エンジン11は、レーザプリンタエンジ
ンに限らず、熱転写方式あるいはインクジェット方式の
エンジンであっても本発明の適用の妨げとはならない。
【0013】12は前記イメージ発生回路5のデータ出
力バス、13は印字シーケンサ回路6のデータ出力バス
である。
【0014】この様に構成された印刷装置において、印
刷情報を解析して所定間隔(エンジンのバンド印刷に間
に合う所定の時間で決定される)でバンド展開不能とな
るかどうかを判定するバンド展開判定手段(CPU1)
の判定結果に基づいてページメモリ確保手段(CPU
1)が第2の記憶手段(イメージメモリ10)および第
1の記憶手段(イメージメモリ9)のアドレスが連続す
る1ページ分のビットマップメモリを確保して、システ
ムのメモリ資源を拡張することなく、かつ印刷情報を劣
化させることなく出力する。
【0015】以下、本実施例におけるバンディング印字
処理動作の概略について説明する。バンディングで印字
が行なわれる場合には、ホストからの印字データはイン
タフェース回路3からホストデータメモリ9へメモリコ
ントローラ7を経由して書き込まれ、CPU1によって
メモリコントローラ7を経由して読み出され、解析され
た後に、再ホストデータメモリ9へ中間データを書き込
まれる。
【0016】1ページ分のデータ出力の準備が終了した
ところで、イメージ発生回路5はホストデータメモリ9
から中間データをメモリコントローラ7を経由して読み
出し、解釈した後で、中間データに従って印字イメージ
(ビットマップ)を発生させ、メモリコントローラ8を
経由してイメージメモリ10に書き込む。
【0017】1バンド分のイメージデータの作成が終了
したところで、印字シーケンサ回路6は、メモリコント
ローラ8を経由してイメージデータを読み出して、エン
ジン11に転送して印字処理が実行される。これらの操
作が繰り返されて1ページの印刷が行なわれる。
【0018】イメージメモリ10は2つ以上に分割さ
れ、イメージデータが書き込まれる部分と、読み出され
てエンジン11に送出される部分とに分けられる。
【0019】この際、1つのバンドが読みだされる時間
内に、次のバンドのイメージの書き込みが終了すること
が、印字が正常に行なわれる条件である。
【0020】なお、CPU1やメモリコントローラ7,
メモリコントローラ8からは各バス4,13,12を通
じてホストデータメモリ9とイメージメモリ10は連続
アドレスとしてアクセスできるようにメモリコントロー
ラ7とメモリコントローラ8はアドレス回路が構成され
ている。
【0021】図2は、図1に示した印刷装置のメモリ資
源のおける第1のアドレスマップを説明する図である。
【0022】1ページ分まとめて印字イメージを発生さ
せた後に印字する場合は、イメージ発生回路5は「1000
00H」から「38FFFFH」までが1ページ分とすると、こ
の中にデータを書き込む。
【0023】図3は、図1に示したメモリコントローラ
イメージメモリ8の構成を説明するブロック図である。
【0024】図において、20〜22はアドレスコンパ
レータで、各ブロックからのアドレスを「100000H〜1F
FFFFH」の範囲かどうか調べ、そうならば出力をアクテ
ィブにする。23〜25はフリップフロップで、どのブ
ロックがアクセス権を得たかを記憶する。G1,/G1
〜G3,/G3はアクセス権を得たことを示すイネーブ
ル信号である。
【0025】26はRAMのシーケンサで、RAM32
を制御する信号を発生させるとともに、RAMアクセス
サイクルの終了信号を発生する。27はフリップフロッ
プで、1度RAM32のアクセスが開始される間、フリ
ップフロップ23〜25の状態を保持する。28はデー
タバッファのデータ方向のセレクタで、29〜31はデ
ータバスのバッファである。
【0026】各ブロックで発生したアクセス要求に従っ
て、コンパレータ20〜22が自分をアクセスしている
かどうかチェックし、他の回路と調停後、イネーブル信
号G1〜G3を確定させる。それに従って、RAM32
がアクセスされ、選択されたバスを通じてデータがRA
M32とやり取りされ、1つのアクセスが終了する。
【0027】なお、イネーブル信号G1〜G3は各ブロ
ックへデータのアクノリッジ用として出力される。ま
た、図3において、本実施例と関連がない回路部分は省
略してある。 〔第2実施例〕図4は本発明の印刷装置におけるメモリ
資源の第2のアドレスマップを説明する図である。
【0028】第1実施例では、印字イメージのメモリと
ホストからのデータまたは中間コードの入るメモリが連
続する場合について説明したが、図4に示すように、イ
メージ発生回路5と、印字シーケンス回路6でとびとび
のアドレスを管理することが可能に構成して、連続して
いないメモリ空間に各メモリを割り付けるように制御し
てもよい。 〔第3実施例〕図5は本発明の第3実施例を示す印刷装
置における制御構成を説明するブロック図であり、図6
は、図5に示した印刷装置のメモリ資源のアドレスマッ
プを説明する図である。
【0029】図5において、14は図1に示したメモリ
コントローラ8に加えられたメモリコントローラで、も
う1つのイメージメモリ15のバンド描画を制御する。
【0030】上記第1,第2実施例では、印字イメージ
のメモリ用のバスと、ホストからのデータまたは中間コ
ードの入るメモリ用のバスの2つのバスとCPUのバス
の計3つでバスが構成される場合について説明したがあ
ったが、図5に示すようにバスの数はこの限りでなく、
これ以上の複数のメモリとバスによって構成された回路
構成でも適応することが可能である。
【0031】また、図6に示すように、イメージ発生回
路5と、印字シーケンス回路6で連続したアドレスを管
理することが可能に構成して、イメージメモリの拡張に
対応できるように構成してもよい。
【0032】以下、図7に示すフローチャートを参照し
ながら本発明に係る印刷装置におけるイメージデータペ
ージ展開処理動作について説明する。
【0033】図7は本発明に係る印刷装置におけるイメ
ージデータページ展開処理手順の一例を示すフローチャ
ートである。なお、(1)〜(12)は各ステップを示
す。
【0034】先ず、ステップ(1)で拡張メモリフラグ
(該判定の結果バンド処理不能と判定された場合に設定
されるフラグ)を「0」とする。次いで、受信した印刷
データを指定された解像度等の印字条件で所定時間内に
バンド展開可能かどうかを判定して(2)、NOならば
通常のバンド展開を実行し(9)、バンド展開終了とな
ったらバンド印刷を行う(10),(11)。次いで、
1ページ展開終了を判定し(12)、1ページ展開終了
と判定した場合は、ステップ(8)に戻り、NOと判定
した場合には、ステップ(9)に戻る。
【0035】一方、ステップ(2)の判定でYESと判
定された場合には、メモリ確保フラグを「1」とする
(3)。次いで、1ページ分のイメージメモリ空間を確
保し(4)、ページ展開が終了するまでビットマップ展
開処理を実行する(5),(6)。次いで、ページ展開
が終了したら、ページ印刷を実行し(7)、印刷データ
終了を判定し(8)、NOならばステップ(1)に戻り
処理を繰り返し、YESならば処理を終了する。
【0036】全ての実施例において、1ページ分のメモ
リ空間を確保する場合で、メモリ構成によりバンディン
グ時より解像度の低いデータに変更してもよい。
【0037】以下、図1に示したエンジン11の一例を
図8を参照しながら説明する。
【0038】図8は、図1に示したエンジン11の構成
を示す断面図であり、例えばレーザビームプリンタの場
合に対応する。なお、プリンタ派、レーザビームに限ら
ず、インクジェット方式のプリンタであっても良い。
【0039】なお、図示しないデータ源から文字パター
ンの登録や定型書式(フォームデータ)の登録が行える
ように構成されている。
【0040】図において、1000はレーザビームプリ
ンタ(LBP)本体(以下、単に本体と呼ぶ)であり、
外部に接続されている、例えばホストコンピュータ等の
外部装置から供給される文字情報(文字コード)やフォ
ーム情報あるいはマクロ命令等を入力して記憶するとと
もに、それらの情報に従って対応する文字パターンやフ
ォームパターン等を作成し、記録媒体である記録用紙上
に像を形成する。1112は操作のためのスイッチおよ
びプリンタの状態を表示するLED表示器やLCD表示
器が配設されている操作パネル、1101はLBP10
00全体の制御およびホストコンピュータから供給され
る文字情報等を解析するプリンタ制御ユニットであるこ
のプリンタ制御ユニット1101は主に文字情報を対応
する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライ
バ1102に出力する。レーザドライバ1102は半導
体レーザ1103を駆動するための回路であり、入力さ
れたビデオ信号に応じて半導体レーザ1103から発射
されるレーザ光1104をオン/オフ切換えする。11
05は多角形の鏡(ポリゴンミラー)であり、レーザ光
1104の向きを換え、静電ドラム1106上を走査さ
せる。
【0041】これにより、静電ドラム1106上には文
字パターンの静電潜像が形成される。
【0042】この潜像は、静電ドラム1106周囲の現
象ユニット1107によって現像された後、記録用紙に
転写される。この記録用紙にはカットシートを用い、カ
ットシートは本体1000に装着した用紙カセット11
08に収容され、給紙ローラ1109および搬送ローラ
1111とにより装置内に取り込まれて静電ドラム11
06に供給される。
【0043】本実施例によれば、データ読み出しのシー
ケンサがイメージデータバスに接続されたメモリと、ホ
ストからのデータまたは中間的なコードの入っているメ
モリの両方に接続することを可能にすることで、1ペー
ジ分のメモリを用意して印字する場合に、イメージデー
タのメモリとホスト等のデータのメモリを連続的にアク
セスできることにより、大きなメモリ空間を確保してい
る。これによって、1ページ分の印字データを作成する
際に、従来に比べてバンディング時と1ページ分のデー
タを用意する場合の画質の低下を少なくすることができ
る。
【0044】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成させる場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷情報を解析して前記所定間隔でバンド展開不能とな
るかどうかを判定するバンド展開判定手段の判定結果に
基づいてページメモリ確保手段が第2の記憶手段および
第1の記憶手段のアドレスが連続する1ページ分のビッ
トマップメモリを確保するので、システムのメモリ資源
を拡張することなく、かつ印刷情報を劣化させることな
く出力することができる。
【0046】従って、システムのメモリ資源を拡張する
ことなく、かつ印刷情報を劣化させることなく出力でき
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す印刷装置の制御構成
を説明するブロック図である。
【図2】図1に示した印刷装置のメモリ資源のおける第
1のアドレスマップを説明する図である。
【図3】図1に示したメモリコントローライメージメモ
リの構成を説明するブロック図である。
【図4】本発明の印刷装置におけるメモリ資源の第2の
アドレスマップを説明する図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す印刷装置における制
御構成を説明するブロック図である。
【図6】図5に示した印刷装置のメモリ資源のアドレス
マップを説明する図である。
【図7】本発明に係る印刷装置におけるイメージデータ
ページ展開処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図8】図1に示したエンジン11の構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 I/F 4 バス 5 イメージ発生回路 6 印字シーケンス回路 7 メモリコントローラ 8 メモリコントローラ 9 ホストデータメモリ 10 イメージメモリ 11 エンジン
フロントページの続き (72)発明者 小野寺 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鳥崎 敦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大木 丈二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大野 隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 若菜 徹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力される印刷情報を記憶する第1の記憶手段と、この
    第1の記憶手段に記憶された印刷情報を解析してバンド
    単位にビットマップ展開する展開手段と、この展開手段
    にビットマップ展開された印刷データを記憶する第2の
    記憶手段と、この第2の記憶手段に記憶された印刷デー
    タを所定の間隔で読み出してエンジンに転送する転送手
    段と、前記印刷情報を解析して前記所定間隔でバンド展
    開不能となるかどうかを判定するバンド展開判定手段
    と、このバンド展開判定手段の判定結果に基づいて第2
    の記憶手段および第1の記憶手段のアドレスが連続する
    1ページ分のビットマップメモリを確保するページメモ
    リ確保手段とを有することを特徴とする印刷装置。
JP33843993A 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置 Expired - Lifetime JP3193551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33843993A JP3193551B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33843993A JP3193551B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195761A true JPH07195761A (ja) 1995-08-01
JP3193551B2 JP3193551B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18318172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33843993A Expired - Lifetime JP3193551B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011990B1 (ja) * 2016-06-24 2016-10-25 株式会社smatt 卓上表示体のスタンド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193551B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05216597A (ja) 入出力方法及び装置
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JP2000335022A (ja) プリンタ制御装置
JP3193551B2 (ja) 印刷装置
JP2958229B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH10129050A (ja) 印刷処理装置
JP3641922B2 (ja) Asic制御装置及び方法
JP3246415B2 (ja) プリンタ制御方式およびプリンタ制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP2981400B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP2988820B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JP3039503B2 (ja) プリンタシステムにおける制御装置及び制御方法
JP2650416B2 (ja) ラスタスキャン方式の両面印刷装置
JP3159855B2 (ja) 印刷装置における画像メモリのアクセス回路及び印刷装置
JP3377292B2 (ja) 印字装置
JPH06155821A (ja) 出力情報処理方法およびその装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JPH09237167A (ja) 印刷方法及び印刷システム
JPH1086458A (ja) 印刷方法及び装置並びに記憶媒体
JPH07137355A (ja) 画像処理装置
JPH1153144A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JPH07137367A (ja) 画像処理装置
JPH11249832A (ja) 画像形成装置
JPH05303474A (ja) ページプリンタ制御装置
JPH08194461A (ja) 文字処理方法及び文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term