JPH07190623A - 冶金容器の耐火ライニングを製造するための方法及び直流アーク装置のための冶金容器 - Google Patents
冶金容器の耐火ライニングを製造するための方法及び直流アーク装置のための冶金容器Info
- Publication number
- JPH07190623A JPH07190623A JP4259032A JP25903292A JPH07190623A JP H07190623 A JPH07190623 A JP H07190623A JP 4259032 A JP4259032 A JP 4259032A JP 25903292 A JP25903292 A JP 25903292A JP H07190623 A JPH07190623 A JP H07190623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- container
- vessel
- metallurgical
- arc device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract 5
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 claims 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000011214 refractory ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D1/00—Casings; Linings; Walls; Roofs
- F27D1/16—Making or repairing linings ; Increasing the durability of linings; Breaking away linings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C5/00—Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
- C21C5/52—Manufacture of steel in electric furnaces
- C21C5/5229—Manufacture of steel in electric furnaces in a direct current [DC] electric arc furnace
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/08—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
- F27B3/085—Arc furnaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B3/00—Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Electric arc furnaces ; Tank furnaces
- F27B3/10—Details, accessories or equipment, e.g. dust-collectors, specially adapted for hearth-type furnaces
- F27B3/12—Working chambers or casings; Supports therefor
- F27B3/14—Arrangements of linings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B7/00—Heating by electric discharge
- H05B7/02—Details
- H05B7/06—Electrodes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F27D99/0001—Heating elements or systems
- F27D99/0006—Electric heating elements or system
- F27D2099/0021—Arc heating
- F27D2099/0023—DC arc heating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
- Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、容器底面領域内に直流アーク装置
の陽極が設けられている冶金容器の耐火ライニングを製
造する方法に関し、高導電率の場合に消費の際に溶融金
属の汚れ及び/または浸炭を回避し、別個の冷却媒体を
必要とせず、高い利用度を有し、簡単、迅速、小コスト
で保守可能である直流で加熱される容器のための陽極を
提供する。 【構成】 耐火ライニングのないときに炉容器内の所定
位置に金属製箒状素子を設け、箒状素子の剛毛状突起部
が容器内部に向けられ、次いで少なくとも箒状素子領域
内で耐火コンクリート吹付が施され耐火吹付コンクリー
トに金属材料が吹付中に混合され、コンクリート吹付厚
が増加するとともに耐火材に対する金属材料の割合を減
少させ、なべ内縁領域内ではコンクリート吹付のみを行
う。
の陽極が設けられている冶金容器の耐火ライニングを製
造する方法に関し、高導電率の場合に消費の際に溶融金
属の汚れ及び/または浸炭を回避し、別個の冷却媒体を
必要とせず、高い利用度を有し、簡単、迅速、小コスト
で保守可能である直流で加熱される容器のための陽極を
提供する。 【構成】 耐火ライニングのないときに炉容器内の所定
位置に金属製箒状素子を設け、箒状素子の剛毛状突起部
が容器内部に向けられ、次いで少なくとも箒状素子領域
内で耐火コンクリート吹付が施され耐火吹付コンクリー
トに金属材料が吹付中に混合され、コンクリート吹付厚
が増加するとともに耐火材に対する金属材料の割合を減
少させ、なべ内縁領域内ではコンクリート吹付のみを行
う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容器底面領域内に直流ア
ーク装置の陽極が設けられている冶金容器の耐火ライニ
ングを製造する方法及びこの方法で製造された陽極を有
する耐火ライニングを有する冶金容器に関する。
ーク装置の陽極が設けられている冶金容器の耐火ライニ
ングを製造する方法及びこの方法で製造された陽極を有
する耐火ライニングを有する冶金容器に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の開発が進むにつれて鋼溶融
または加熱において直流アーク炉の使用の傾向が顕著に
なってきた。通常は、容器の中に突出し溶融金属の上に
配置されている陰極と溶融金属の間にアークが形成され
る。直流の帰還は、容器底面領域内に配置されている1
つまたは複数の陽極を介して行われる。
または加熱において直流アーク炉の使用の傾向が顕著に
なってきた。通常は、容器の中に突出し溶融金属の上に
配置されている陰極と溶融金属の間にアークが形成され
る。直流の帰還は、容器底面領域内に配置されている1
つまたは複数の陽極を介して行われる。
【0003】これらの陽極は持続的に高い熱負荷を印加
されるので陽極材料としていつでも黒鉛が使用される。
されるので陽極材料としていつでも黒鉛が使用される。
【0004】これらの黒鉛電極は高い軟化及び溶融点を
有するが、黒鉛は炭素含有量の少ない鋼品質と接触する
とこの鋼の中に溶解する欠点がある。黒鉛が鋼の中に溶
解すると、保護ライニングとして寄与する陽極が非常に
摩耗するだけでなく、溶融鋼において好ましくない浸炭
も発生する。同様のことが黒鉛菱苦土鉱から成る陽極に
も当てはまる。しかしこの陽極の場合には溶融鋼の浸炭
は減少可能である。
有するが、黒鉛は炭素含有量の少ない鋼品質と接触する
とこの鋼の中に溶解する欠点がある。黒鉛が鋼の中に溶
解すると、保護ライニングとして寄与する陽極が非常に
摩耗するだけでなく、溶融鋼において好ましくない浸炭
も発生する。同様のことが黒鉛菱苦土鉱から成る陽極に
も当てはまる。しかしこの陽極の場合には溶融鋼の浸炭
は減少可能である。
【0005】直流アーク炉の場合には金属製電極も使用
される。金属電極は、しかし、なべ炉の場合には使用で
きない。何故ならば金属電極は強く冷却されなければな
らず、電極の溶融さらには崩壊は労働安全技術的理由か
ら回避しなければならないからである。このような金属
電極の冷却は、溶融金属がなべの中にある間は維持され
なければならない。これにより搬送中の冷却媒体供給の
維持のためのコストが高くなる。この場合、搬送は溶解
炉と転炉またはなべ炉スタンドの間の長い距離にわた
る。またこれによりヨーロッパ特許出願第016703
7号明細書に記載のように、構造コストの高い電極を使
用しなければならなくこともある。
される。金属電極は、しかし、なべ炉の場合には使用で
きない。何故ならば金属電極は強く冷却されなければな
らず、電極の溶融さらには崩壊は労働安全技術的理由か
ら回避しなければならないからである。このような金属
電極の冷却は、溶融金属がなべの中にある間は維持され
なければならない。これにより搬送中の冷却媒体供給の
維持のためのコストが高くなる。この場合、搬送は溶解
炉と転炉またはなべ炉スタンドの間の長い距離にわた
る。またこれによりヨーロッパ特許出願第016703
7号明細書に記載のように、構造コストの高い電極を使
用しなければならなくこともある。
【0006】ヨーロッパ特許出願公開第0012449
0号公報から、溶融金属槽と接触するプレハブの着脱可
能な導電素子を有する直流陽極が公知である。この素子
は、金属棒を有する金属プレートの上に載っている導電
性粒状材料に接続している。このプレハブ素子は、中間
に配置されている金属棒が貫通している耐火性鋳物部品
から成ることもある。
0号公報から、溶融金属槽と接触するプレハブの着脱可
能な導電素子を有する直流陽極が公知である。この素子
は、金属棒を有する金属プレートの上に載っている導電
性粒状材料に接続している。このプレハブ素子は、中間
に配置されている金属棒が貫通している耐火性鋳物部品
から成ることもある。
【0007】この文献から公知の陽極は構造的であり、
直流アーク炉のそのほかの底面部とは材質的に異なって
形成されている。これに加えて、耐火性鋳物部品の中に
埋め込まれている金属棒は溶融金属に直接に接触してい
る。
直流アーク炉のそのほかの底面部とは材質的に異なって
形成されている。これに加えて、耐火性鋳物部品の中に
埋め込まれている金属棒は溶融金属に直接に接触してい
る。
【0008】ドイツ特許出願公開第2753198号公
報から、連続的金属補強が10〜15体積%である耐火
性セラミックマトリクスを有する電磁流体力学的導体を
作る発生機の電極が公知である。この電極の表面は、補
強されていない耐火性セラミックマトリクスから成る。
イオン化されたまたは不活性のガスであり、温度が28
00℃までになるプラズマが使用場所で発生する。これ
により電極−プラズマ温度は2100℃まで達する。ガ
スが回りを流れるこの孤立している電極は、金属材料の
ための溶融金属容器とは異なる環境にある。
報から、連続的金属補強が10〜15体積%である耐火
性セラミックマトリクスを有する電磁流体力学的導体を
作る発生機の電極が公知である。この電極の表面は、補
強されていない耐火性セラミックマトリクスから成る。
イオン化されたまたは不活性のガスであり、温度が28
00℃までになるプラズマが使用場所で発生する。これ
により電極−プラズマ温度は2100℃まで達する。ガ
スが回りを流れるこの孤立している電極は、金属材料の
ための溶融金属容器とは異なる環境にある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高導
電率の場合の消損の際にも溶融金属の汚れ及び/または
浸炭を回避し、別個の冷却媒体を必要とせず、高い利用
度を有し、簡単、迅速、小コストで保守可能である直流
で加熱される容器のための陽極を提供することにある。
電率の場合の消損の際にも溶融金属の汚れ及び/または
浸炭を回避し、別個の冷却媒体を必要とせず、高い利用
度を有し、簡単、迅速、小コストで保守可能である直流
で加熱される容器のための陽極を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明により
請求項1及び請求項2の特徴部分に記載の特徴により解
決される。
請求項1及び請求項2の特徴部分に記載の特徴により解
決される。
【0011】冶金容器のライニング作業中に、陽極は簡
単な方法で耐火ライニングの中に埋め込まれる。単一の
材料から成る摩耗層を有する冶金容器のライニングが形
成される。従って陽極自体は保護されており、化学的、
熱的、腐食的負荷に直接にさらされることはない。本発
明の陽極の金属部分は、黒鉛成分なしの耐火層の下にあ
る。これにより溶融金属の浸炭は回避される。代りに本
発明は、高温の場合に電気の固有抵抗が低下するセラミ
ック材料を使用する。
単な方法で耐火ライニングの中に埋め込まれる。単一の
材料から成る摩耗層を有する冶金容器のライニングが形
成される。従って陽極自体は保護されており、化学的、
熱的、腐食的負荷に直接にさらされることはない。本発
明の陽極の金属部分は、黒鉛成分なしの耐火層の下にあ
る。これにより溶融金属の浸炭は回避される。代りに本
発明は、高温の場合に電気の固有抵抗が低下するセラミ
ック材料を使用する。
【0012】耐火材の中に配置されている陽極の第1の
金属成分は、通常は摩耗が許容される限度の深さに配置
されている。次いで陽極は簡単な手段により再び耐火材
を充填される。摩耗が、金属成分をすでに有する陽極部
分に及んでいる場合にはその陽極部分は、容器を空にし
た後に必要に応じてライニングの通常の修繕の際に置換
することが可能である。全体としてこれにより容器また
はとりべの高い利用度が保証される。
金属成分は、通常は摩耗が許容される限度の深さに配置
されている。次いで陽極は簡単な手段により再び耐火材
を充填される。摩耗が、金属成分をすでに有する陽極部
分に及んでいる場合にはその陽極部分は、容器を空にし
た後に必要に応じてライニングの通常の修繕の際に置換
することが可能である。全体としてこれにより容器また
はとりべの高い利用度が保証される。
【0013】
【実施例】図1の略示図は、容器10及び直流アーク装
置20を有するなべ炉を示す。容器10の中には溶融金
属30が入っている。
置20を有するなべ炉を示す。容器10の中には溶融金
属30が入っている。
【0014】なべ炉の容器10は金属外套11を有し、
金属外套11には耐火材ライニング12が張られてい
る。耐火材ライニング12の中には少なくとも1つの浴
電極すなわち陽極22が設けられている。
金属外套11には耐火材ライニング12が張られてい
る。耐火材ライニング12の中には少なくとも1つの浴
電極すなわち陽極22が設けられている。
【0015】なべ炉は、溶融金属槽30の上にある陰極
21からアークを介して溶融金属槽30に、さらにはこ
れに接触している陽極22へと流れる電流により加熱さ
れる。
21からアークを介して溶融金属槽30に、さらにはこ
れに接触している陽極22へと流れる電流により加熱さ
れる。
【0016】図1には容器10の底面内に陽極22が示
されている。陽極22は容器10の開口14を直接に通
り絶縁材13により金属外套11から電気絶縁されてな
べ炉から直接に導出されている。
されている。陽極22は容器10の開口14を直接に通
り絶縁材13により金属外套11から電気絶縁されてな
べ炉から直接に導出されている。
【0017】図1の左側領域内には別の陽極22が示さ
れている。この陽極22は耐火材ライニング12の側壁
の中に配置されている。陽極22とその導線の間に絶縁
材13が設けられている。この導線は金属外套11に平
行に容器10の側壁の中を通って側方から外方へ案内さ
れている。
れている。この陽極22は耐火材ライニング12の側壁
の中に配置されている。陽極22とその導線の間に絶縁
材13が設けられている。この導線は金属外套11に平
行に容器10の側壁の中を通って側方から外方へ案内さ
れている。
【0018】図2には陽極22が示されている。陽極2
2は柄状部23を有する。柄状部23は絶縁材13によ
り保護されつつ開口14を通って金属外套11を貫通案
内されている。柄状部23は、頭部にプレート24を有
する棒28として形成されている。プレート24は耐火
材ライニング12の中に突出している。
2は柄状部23を有する。柄状部23は絶縁材13によ
り保護されつつ開口14を通って金属外套11を貫通案
内されている。柄状部23は、頭部にプレート24を有
する棒28として形成されている。プレート24は耐火
材ライニング12の中に突出している。
【0019】プレート24の棒28に背いている側には
剛毛状突起部25が設けられている。耐火材ライニング
12の中で剛毛状突起部25の領域内でかつ剛毛状突起
部25の上に溶融金属30へ向かって金属中間層26が
設けられている。この金属中間層26は耐火材ライニン
グ12の端縁に対して少なくとも間隔aだけ離れてい
る。ただしaは耐火材の通所の摩耗領域を考慮して、そ
れより大きい。溶融金属側領域内で金属成分の割合を少
なくすることも可能である。何故ならば高温に起因して
耐火ライニングは十分に高い導電率を有するからであ
る。耐火材12の中で容器10の金属外套11へ向かっ
て温度が下がるので、所要導電率を保証するために温度
が下降するにつれて金属成分をより大きい割合で混合す
る。
剛毛状突起部25が設けられている。耐火材ライニング
12の中で剛毛状突起部25の領域内でかつ剛毛状突起
部25の上に溶融金属30へ向かって金属中間層26が
設けられている。この金属中間層26は耐火材ライニン
グ12の端縁に対して少なくとも間隔aだけ離れてい
る。ただしaは耐火材の通所の摩耗領域を考慮して、そ
れより大きい。溶融金属側領域内で金属成分の割合を少
なくすることも可能である。何故ならば高温に起因して
耐火ライニングは十分に高い導電率を有するからであ
る。耐火材12の中で容器10の金属外套11へ向かっ
て温度が下がるので、所要導電率を保証するために温度
が下降するにつれて金属成分をより大きい割合で混合す
る。
【0020】図3は陽極22を示す。陽極22の柄状部
23は綱27として形成されている。綱27は耐火ライ
ニング12を貫通案内され絶縁材13により金属外套1
1から電気絶縁されている。
23は綱27として形成されている。綱27は耐火ライ
ニング12を貫通案内され絶縁材13により金属外套1
1から電気絶縁されている。
【0021】綱27は頭部が解かれている。耐火ライニ
ング12の中の剛毛状突起部25は溶融金属30へ向か
っている。耐火ライニング12の中には図2に示されて
いるように剛毛状突起部25の領域内に金属中間層26
が設けられている。この中間層26は、aにより示され
ている摩耗領域より耐火ライニング12の端縁により近
く接近している。
ング12の中の剛毛状突起部25は溶融金属30へ向か
っている。耐火ライニング12の中には図2に示されて
いるように剛毛状突起部25の領域内に金属中間層26
が設けられている。この中間層26は、aにより示され
ている摩耗領域より耐火ライニング12の端縁により近
く接近している。
【図面の簡単な説明】
【図1】炉容器の断面図である。
【図2】導電棒を有する陽極の図である。
【図3】導電綱を有する陽極の図である。
10 容器 11 金属外套 12 耐火ライニング 13 絶縁材 14 開口 20 直流アーク装置 22 陽極 23 柄状部 25 剛毛状突起部 26 中間層 27 綱 28 棒 30 溶融金属槽
Claims (11)
- 【請求項1】 容器底面領域内に直流アーク装置の陽極
が設けられている冶金容器の耐火ライニングを製造する
方法において、耐火ライニングのない炉容器内の所定位
置に金属製箒状素子が設けられ、箒状素子の剛毛状突起
部が容器内部に向けられていることと、次いで少なくと
も箒状素子領域内で耐火コンクリート吹付が施され耐火
吹付コンクリートに金属材料が吹付中に混合されること
と、コンクリート吹付厚が増加するとともに耐火材に対
する金属材料の割合が減少され、なべ内縁領域内ではコ
ンクリート吹付のみが行われることを特徴とする冶金容
器の耐火ライニングを製造する方法。 - 【請求項2】 容器の中に突出する陰極と、容器の耐火
ライニングの中に配置されている請求項1に記載の方法
で製造された陽極を有する直流アーク装置のための冶金
容器において、前記耐火ライニング(12)中で容器外
套(11)の側に金属製箒状素子(22)が配置され、
この柄状部(23)が電気エネルギー装置の陽極に接続
され、金属製箒状素子(22)の剛毛状突起部(25)
が容器内室に向かって耐火ライニング(11)の中に埋
め込まれ、耐火ライニング(11)が金属中間層(2
6)を有し、耐火材に対する金属中間層(26)の金属
体積の割合が、容器内室に対向している部分の中では小
さくなることを特徴とする直流アーク装置のための冶金
容器。 - 【請求項3】 前記耐火材(12)に対する前記金属中
間層(26)の重量比が平均で20〜80%であること
を特徴とする請求項2に記載の直流アーク装置のための
冶金容器。 - 【請求項4】 前記金属製箒状素子の前記柄状部(2
3)が、綱(27)に捩られているワイヤから成ること
を特徴とする請求項2に記載の直流アーク装置のための
冶金容器。 - 【請求項5】 前記金属素子(22)の前記柄状部(2
3)が金属棒(28)であり、金属棒(28)が金属プ
レート(24)に固定され、金属プレート(24)に金
属製剛毛状突起部(25)が設けられていることを特徴
とする請求項2に記載の直流アーク装置のための冶金容
器。 - 【請求項6】 前記柄状部(綱27または棒28)が前
記金属外套(11)の中の開口(14)を通って前記容
器(10)から導出されることを特徴とする請求項4ま
たは請求項5に記載の直流アーク装置のための冶金容
器。 - 【請求項7】 電気絶縁材(13)が前記開口(14)
に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の直
流アーク装置のための冶金容器。 - 【請求項8】 前記柄状部(綱27または棒28)が前
記冶金容器(10)の内部で前記耐火ライニング(1
2)と前記金属外套(11)の間で容器開口へ案内され
ることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の直
流アーク装置のための冶金容器。 - 【請求項9】 前記柄状部(綱27または棒28)と前
記金属外套(11)の間に電気絶縁材(13)が設けら
れていることを特徴とする請求項8に記載の直流アーク
装置のための冶金容器。 - 【請求項10】 金属中間層(26)が金属切屑である
ことを特徴とする請求項2に記載の直流アーク装置のた
めの冶金容器。 - 【請求項11】 金属中間層(26)が金属粉末である
ことを特徴とする請求項2に記載の直流アーク装置のた
めの冶金容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4129756A DE4129756C2 (de) | 1991-09-04 | 1991-09-04 | Metallurgisches Gefäß für eine Gleichstromlichtbogeneinrichtung |
DE4129756.3 | 1991-09-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07190623A true JPH07190623A (ja) | 1995-07-28 |
Family
ID=6440078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4259032A Pending JPH07190623A (ja) | 1991-09-04 | 1992-09-02 | 冶金容器の耐火ライニングを製造するための方法及び直流アーク装置のための冶金容器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5323417A (ja) |
EP (1) | EP0530932B1 (ja) |
JP (1) | JPH07190623A (ja) |
DE (2) | DE4129756C2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4335065C2 (de) * | 1993-10-11 | 1996-07-11 | Mannesmann Ag | Bodenelektrode für ein mit Gleichstrom betriebenes metallurgisches Gefäß |
FR2717720A1 (fr) * | 1994-03-23 | 1995-09-29 | Daussan & Co | Revêtement pour protéger l'intérieur d'un récipient métallurgique, dispositif et procédé d'application de ce revêtement. |
US6904955B2 (en) * | 2002-09-20 | 2005-06-14 | Lectrotherm, Inc. | Method and apparatus for alternating pouring from common hearth in plasma furnace |
US7186416B2 (en) | 2003-05-28 | 2007-03-06 | Stiefel Laboratories, Inc. | Foamable pharmaceutical compositions and methods for treating a disorder |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE252528C (ja) * | ||||
US941419A (en) * | 1908-11-04 | 1909-11-30 | Charles Albert Keller | Electric furnace. |
US1674982A (en) * | 1922-05-11 | 1928-06-26 | Pittsburgh Res Corp | Electric furnace and method of carbonizing metallic charges therein |
GB554229A (en) * | 1941-11-17 | 1943-06-25 | Jack Sydney Gerber | Improved method of, and means for, stirring or circulating molten materials or mediums |
SE415394B (sv) * | 1978-12-29 | 1980-09-29 | Asea Ab | Bottenkontakt vid likstromsljusbagsugn |
SE423275B (sv) * | 1979-06-26 | 1982-04-26 | Asea Ab | Bottenkontakt vid likstromsljusbagsugn |
SE435548B (sv) * | 1980-03-10 | 1984-10-01 | Asea Ab | Anordning vid skenkar eller skenkugnar for likstrom med minst en ljusbagselektrod |
DE3466919D1 (en) * | 1983-03-31 | 1987-11-26 | Italimpianti | Improved conductive bottom for direct current electric arc furnaces |
SE436819B (sv) * | 1983-06-01 | 1985-01-21 | Asea Ab | Likstroms-ljusbagsugn med minst en katodiskt ansluten elektrod och minst en bottenkontakt |
EP0150484B1 (de) * | 1984-01-31 | 1988-06-01 | BBC Brown Boveri AG | Bodenelektrode für einen Gleichstromlichtbogenofen |
DE3409255A1 (de) * | 1984-03-14 | 1985-12-12 | Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden | Herdboden, besonders fuer gleichstrom-lichtbogenoefen |
DE3535690A1 (de) * | 1985-10-05 | 1987-04-09 | Gutehoffnungshuette Man | Kontaktelektrodenanordnung fuer gleichstrom-lichtbogen- oder widerstands-schmelzofen |
US5052018A (en) * | 1989-10-12 | 1991-09-24 | Deutsche Voest-Alpine Industrieanlagen Gmbh | Anode for a direct current arc furnace |
US5142650A (en) * | 1989-11-14 | 1992-08-25 | Asahi Glass Company Ltd. | Bottom electrode for a direct current arc furnace |
DE59002344D1 (de) * | 1990-09-03 | 1993-09-16 | Asea Brown Boveri | Gleichstrom-lichtbogenofen. |
-
1991
- 1991-09-04 DE DE4129756A patent/DE4129756C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-08-25 DE DE59206537T patent/DE59206537D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-08-25 EP EP92250224A patent/EP0530932B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-02 JP JP4259032A patent/JPH07190623A/ja active Pending
- 1992-09-03 US US07/939,484 patent/US5323417A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4129756C2 (de) | 1995-06-29 |
EP0530932A3 (en) | 1994-06-29 |
EP0530932B1 (de) | 1996-06-12 |
DE4129756A1 (de) | 1993-03-11 |
DE59206537D1 (de) | 1996-07-18 |
EP0530932A2 (de) | 1993-03-10 |
US5323417A (en) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0544033B1 (en) | Electric furnace | |
JPS6128914B2 (ja) | ||
US4754464A (en) | Bottom electrodes for arc furnaces | |
US4541099A (en) | DC Arc furnace improved hearth construction | |
JPH026073A (ja) | プラズマトーチ | |
JPS60159584A (ja) | 直流アーク炉 | |
WO1991014911A1 (en) | Dc electric furnace for melting metal | |
JPH07190623A (ja) | 冶金容器の耐火ライニングを製造するための方法及び直流アーク装置のための冶金容器 | |
US5052018A (en) | Anode for a direct current arc furnace | |
JP2530083B2 (ja) | 直流電気ア―ク炉用ライニング | |
US5809055A (en) | Metallurgical vessel heated by direct current and having a bottom electrode | |
US4119876A (en) | Electrode structure for an electric discharge device | |
JPH0789027B2 (ja) | 直流アーク炉 | |
JPS61150758A (ja) | 連続鋳造用タンデイツシユにおける溶融金属加熱方法 | |
CN2235108Y (zh) | 直流电弧炉底电极结构 | |
JPH11219781A (ja) | 直流アーク炉の炉底電極の冷却構造 | |
JP2003200242A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよび溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP3485308B2 (ja) | 直接通電加熱方式炉 | |
JPH0452599B2 (ja) | ||
CN217110400U (zh) | 一种直流电弧炉底电极结构 | |
JP2624419B2 (ja) | 直流アーク炉の給電方法 | |
JP7080521B1 (ja) | 導電性容器及び通電加熱装置 | |
JP2013127352A (ja) | 三相交流電極式円形電気炉の冷却方法及びその三相交流電極式円形電気炉 | |
JP2012046785A (ja) | 溶鋼の取鍋精錬装置及び溶鋼の取鍋精錬方法 | |
KR20110120600A (ko) | 전기로용 냉각 패널 |