JPH0718768B2 - 真空中で熱処理さるべき物体の表面特性の安定化方法及び圧力センサの作製方法 - Google Patents
真空中で熱処理さるべき物体の表面特性の安定化方法及び圧力センサの作製方法Info
- Publication number
- JPH0718768B2 JPH0718768B2 JP4320097A JP32009792A JPH0718768B2 JP H0718768 B2 JPH0718768 B2 JP H0718768B2 JP 4320097 A JP4320097 A JP 4320097A JP 32009792 A JP32009792 A JP 32009792A JP H0718768 B2 JPH0718768 B2 JP H0718768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- substrate
- glass
- pressure sensor
- spin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 18
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 17
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 11
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 4
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- -1 siloxanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0072—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
- G01L9/0075—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a ceramic diaphragm, e.g. alumina, fused quartz, glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
- C03C17/25—Oxides by deposition from the liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/003—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
- C04B37/006—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0051—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
- G01L9/0052—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
- G01L9/0055—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements bonded on a diaphragm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/20—Materials for coating a single layer on glass
- C03C2217/21—Oxides
- C03C2217/213—SiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/113—Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6581—Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/04—Ceramic interlayers
- C04B2237/06—Oxidic interlayers
- C04B2237/062—Oxidic interlayers based on silica or silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/10—Glass interlayers, e.g. frit or flux
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/122—Metallic interlayers based on refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/126—Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
- C04B2237/127—The active component for bonding being a refractory metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/59—Aspects relating to the structure of the interlayer
- C04B2237/592—Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/708—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49103—Strain gauge making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミック−ガラス又は
単結晶絶縁材料から成る物体の表面特性の安定化方法で
あって、上記物体は真空中で熱処理例えば高温熱処理を
受けるようにした方法及び圧力センサの作製方法に関す
る。
単結晶絶縁材料から成る物体の表面特性の安定化方法で
あって、上記物体は真空中で熱処理例えば高温熱処理を
受けるようにした方法及び圧力センサの作製方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】その種プロセスステップは例えば圧力セ
ンサ作製の際、適用される。例えば、US−A5050
034には少なくとも縁にて密に閉鎖された室の形成下
で、例えば、相互に平行に所定の間隔をおいて接合され
るべき、基体とダイヤフラムとを有する容量性圧力セン
サの作製方が記載されている。その際基体および/又は
ダイヤフラムはセラミックス、ガラス又は単結晶絶縁材
料から成る。上記プロセスは次のステップを有する。当
該ダイヤフラムは炭化珪素、ニオブ又はタンタルから成
る一方のコンデンサ電極として用いられる膜で被覆され
る。当該基体は事後的に室内に配される領域にて前記の
伝導性材料のうちの1つから成る第2等のコンデンサ電
極として用いられる少なくとも1つの別の膜で被覆され
る。当該コンデンサ電極はそれにより基体を介して接触
接続される。基体及びダイヤフラムは同時にスペーサと
して用いられる活性硬ろうから成るリング状成形部材を
用いて、又は当該間隔の維持に十分な活性硬ろうペース
トの量を用いて高真空中でろう付けされる。
ンサ作製の際、適用される。例えば、US−A5050
034には少なくとも縁にて密に閉鎖された室の形成下
で、例えば、相互に平行に所定の間隔をおいて接合され
るべき、基体とダイヤフラムとを有する容量性圧力セン
サの作製方が記載されている。その際基体および/又は
ダイヤフラムはセラミックス、ガラス又は単結晶絶縁材
料から成る。上記プロセスは次のステップを有する。当
該ダイヤフラムは炭化珪素、ニオブ又はタンタルから成
る一方のコンデンサ電極として用いられる膜で被覆され
る。当該基体は事後的に室内に配される領域にて前記の
伝導性材料のうちの1つから成る第2等のコンデンサ電
極として用いられる少なくとも1つの別の膜で被覆され
る。当該コンデンサ電極はそれにより基体を介して接触
接続される。基体及びダイヤフラムは同時にスペーサと
して用いられる活性硬ろうから成るリング状成形部材を
用いて、又は当該間隔の維持に十分な活性硬ろうペース
トの量を用いて高真空中でろう付けされる。
【0003】そのようにして作製された圧力センサとは
なお極めて強気に対して敏感であり、それにより、殊に
コンデンサのQないし品質ないし特性の良さを損なう。
それに対してなされた試験により明らかになったところ
によれば当該の湿気−感度(湿気に対する影響の受け易
さ)は高真空−ろう付中のストレーンゲージの材料又は
電極の変化に基づかないで、次の事項に起因する、即ち
当該のプロセスステップにおいて、基体及びダイヤフラ
ムの被わわれてない表面部分が著しく変化し、それも、
著しく良好な絶縁性の状態に保たないことなく、半伝導
性となり著しく湿気に敏感となるという事項に起因す
る。
なお極めて強気に対して敏感であり、それにより、殊に
コンデンサのQないし品質ないし特性の良さを損なう。
それに対してなされた試験により明らかになったところ
によれば当該の湿気−感度(湿気に対する影響の受け易
さ)は高真空−ろう付中のストレーンゲージの材料又は
電極の変化に基づかないで、次の事項に起因する、即ち
当該のプロセスステップにおいて、基体及びダイヤフラ
ムの被わわれてない表面部分が著しく変化し、それも、
著しく良好な絶縁性の状態に保たないことなく、半伝導
性となり著しく湿気に敏感となるという事項に起因す
る。
【0004】而して、夫々60pFの定格容量の測定−
及び基準コンデンサを有する容量性試験圧力センサは3
0%から85%への相対強度の変化の際(夫々20℃の
温度のもとで)圧力零点(基準点)にて1.5pFの測
定容量差及び0.05のダイジェント−デルタ差並びに
3pFの基準−容量差(0.1のタンジェントデルタ差
のもとで)を示した。
及び基準コンデンサを有する容量性試験圧力センサは3
0%から85%への相対強度の変化の際(夫々20℃の
温度のもとで)圧力零点(基準点)にて1.5pFの測
定容量差及び0.05のダイジェント−デルタ差並びに
3pFの基準−容量差(0.1のタンジェントデルタ差
のもとで)を示した。
【0005】更に、96%純度のアルミニウム酸化物−
セラミックから成る試験基体(この基体上には上記の測
定−及び基準コンデンサの一方の電極に相応する2つの
同心的被覆物が16mmの内側電極の直径のもとで1m
mの間隔を以って被着されている)は乾燥雰囲気のもと
で(=0%相対湿度)高真空ろう付けの前に、抵抗値4
×1013Ω(当該両電極間にて測定された抵抗値)を示
し、一方、これに対して、70%相対湿度(同様に20
℃のもとで)1×1011Ωの抵抗値を示した。
セラミックから成る試験基体(この基体上には上記の測
定−及び基準コンデンサの一方の電極に相応する2つの
同心的被覆物が16mmの内側電極の直径のもとで1m
mの間隔を以って被着されている)は乾燥雰囲気のもと
で(=0%相対湿度)高真空ろう付けの前に、抵抗値4
×1013Ω(当該両電極間にて測定された抵抗値)を示
し、一方、これに対して、70%相対湿度(同様に20
℃のもとで)1×1011Ωの抵抗値を示した。
【0006】上記の試験により得られた認識によれば、
高真空におけるろう付けにより、形成さるべき室内で露
出されないサブストレート及びダイヤフラムの表面部分
が、酸素原子又は窒素原子を失なう、すなわち、それら
の表面部分は還元される。その結果、それらの表面部分
は半伝導性になり、それにより、コンデンサのQ(品質
ないし特性の良さ)及び容量変化が生ぜしめられる。
高真空におけるろう付けにより、形成さるべき室内で露
出されないサブストレート及びダイヤフラムの表面部分
が、酸素原子又は窒素原子を失なう、すなわち、それら
の表面部分は還元される。その結果、それらの表面部分
は半伝導性になり、それにより、コンデンサのQ(品質
ないし特性の良さ)及び容量変化が生ぜしめられる。
【0007】よって、一般的に、真空−湿度(熱)−プ
ロセスによっては処理される物体の表面特性が影響を受
けない訳にはゆかず、大抵は悪影響を与えるものとな
る。
ロセスによっては処理される物体の表面特性が影響を受
けない訳にはゆかず、大抵は悪影響を与えるものとな
る。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
上記の従来技術の問題点を克服し真空中で温度、熱処理
を受けるセラミック、ガラス又は単結晶絶縁材料から成
る物体の表面特性の悪化を回避し、更に、容量性又は抵
抗性圧力センサの著しい湿度依存性(敏感性)の回避し
得ることにある。
上記の従来技術の問題点を克服し真空中で温度、熱処理
を受けるセラミック、ガラス又は単結晶絶縁材料から成
る物体の表面特性の悪化を回避し、更に、容量性又は抵
抗性圧力センサの著しい湿度依存性(敏感性)の回避し
得ることにある。
【0009】
【発明の構成】上記の課題の解決のため本発明によれ
ば、セラミック・ガラス又は単結晶絶縁材料から成る物
体の表面特性の安定化方法であって、上記物体は真空中
で熱処理を受けるようにした方法において、上記物体上
には上記の熱処理前に、せいぜい10%の2酸化珪素当
量を有するスピン−ホン−ガラス溶液(Spin−on
−glass−Solution)から成る薄膜が、ス
ピニング(回転)又はスプレー(吹付け)により被着及
び乾燥されるようにしたのでる。
ば、セラミック・ガラス又は単結晶絶縁材料から成る物
体の表面特性の安定化方法であって、上記物体は真空中
で熱処理を受けるようにした方法において、上記物体上
には上記の熱処理前に、せいぜい10%の2酸化珪素当
量を有するスピン−ホン−ガラス溶液(Spin−on
−glass−Solution)から成る薄膜が、ス
ピニング(回転)又はスプレー(吹付け)により被着及
び乾燥されるようにしたのでる。
【0010】本発明の請求項2の手法によれば基体とダ
イヤフラムとを有する容量性圧力センサの作製方法であ
って、上記の基体とダイヤフラムは少なくとも縁部に密
に閉鎖されている室の形成下で例えば所定の間隔をおい
て相互に平行に接合さるべきものであり、ここにおい
て、基体および/又はダイヤフラムはセラミック、ガラ
ス又は単結晶絶縁材料から成るようにした方法におい
て、次の各ステップを有する、即ち、 −上記ダイヤフラムは一方のコンデンサ電極として用い
られる、炭火珪素、ニオブ又はタンタルから成る膜で被
覆されるようにし、 −上記基体は、事後的に、室内部に配される領域にて、
上記の導電性材料のうちの1つから成る第2の等のコン
デンサ電極として用いられる少なくとも1つの別の膜で
被覆されるようにし、 −当該の被覆を施されたダイヤフラム及び基体の夫々の
表面全体上にはせいぜい10%の2酸化珪素等量を有す
るスピン−オン−ガラス溶液(Spin−on−gla
ss Solution)から成る薄膜が、スピニング
(回転)ないしスプレーにより被着され乾燥され、 −上記コンデンサ電極は基体と、場合によりダイヤフラ
ムを通って接触接続され、−基体及びダイヤフラムはス
ペーサとしても用いられる、活性硬ろうから成る成形部
材を用いて、又は当該間隔の維持に十分な活性硬質ろう
ペースト量を用いてろう付されるようにしたのである。
イヤフラムとを有する容量性圧力センサの作製方法であ
って、上記の基体とダイヤフラムは少なくとも縁部に密
に閉鎖されている室の形成下で例えば所定の間隔をおい
て相互に平行に接合さるべきものであり、ここにおい
て、基体および/又はダイヤフラムはセラミック、ガラ
ス又は単結晶絶縁材料から成るようにした方法におい
て、次の各ステップを有する、即ち、 −上記ダイヤフラムは一方のコンデンサ電極として用い
られる、炭火珪素、ニオブ又はタンタルから成る膜で被
覆されるようにし、 −上記基体は、事後的に、室内部に配される領域にて、
上記の導電性材料のうちの1つから成る第2の等のコン
デンサ電極として用いられる少なくとも1つの別の膜で
被覆されるようにし、 −当該の被覆を施されたダイヤフラム及び基体の夫々の
表面全体上にはせいぜい10%の2酸化珪素等量を有す
るスピン−オン−ガラス溶液(Spin−on−gla
ss Solution)から成る薄膜が、スピニング
(回転)ないしスプレーにより被着され乾燥され、 −上記コンデンサ電極は基体と、場合によりダイヤフラ
ムを通って接触接続され、−基体及びダイヤフラムはス
ペーサとしても用いられる、活性硬ろうから成る成形部
材を用いて、又は当該間隔の維持に十分な活性硬質ろう
ペースト量を用いてろう付されるようにしたのである。
【0011】本発明の請求項3の手法によれば、基体と
ダイヤフラムとを有する抵抗性圧力センサの作製方法で
あって、上記の基体とダイヤフラムは少なくとも縁部に
て密に閉鎖されている室の形成下で例えば所定の間隔を
おいて相互に平行に接合さるべきものであり、ここにお
いて、基体および/又はダイヤフラムはセラミック、ガ
ラス又は単結晶絶縁材料から成るようにした方法におい
て、次の各ステップを有する、即ち、 −上記ダイヤフラムは事後的に室内に位置せしめられる
領域にて、少なくとも1つのストレインゲージで被覆さ
れるようにし、 −当該の被覆を施されたダイヤフラムの夫々の表面全
体、及び当該のダイヤフラム表面部分に事後的に対向す
る基体の表面上にはせいぜい10%の2酸化珪素等量を
有するスピン−オン−ガラス溶液(Spin−on−g
lass Solution)から成る薄膜が、スピニ
ング(回転)ないしスプレーにより被着され乾燥され、 −当該ストレインゲージはそれによりダイヤフラムを介
して接触接続せしめられるようにし、 −基体及びダイヤフラムはスペーサとしても用いられ
る、活性硬ろうから成る成形部材20′を用いて、又は
当該間隔の維持に十分な活性硬質ろうペースト量を用い
てろう付されるようにしたのである。
ダイヤフラムとを有する抵抗性圧力センサの作製方法で
あって、上記の基体とダイヤフラムは少なくとも縁部に
て密に閉鎖されている室の形成下で例えば所定の間隔を
おいて相互に平行に接合さるべきものであり、ここにお
いて、基体および/又はダイヤフラムはセラミック、ガ
ラス又は単結晶絶縁材料から成るようにした方法におい
て、次の各ステップを有する、即ち、 −上記ダイヤフラムは事後的に室内に位置せしめられる
領域にて、少なくとも1つのストレインゲージで被覆さ
れるようにし、 −当該の被覆を施されたダイヤフラムの夫々の表面全
体、及び当該のダイヤフラム表面部分に事後的に対向す
る基体の表面上にはせいぜい10%の2酸化珪素等量を
有するスピン−オン−ガラス溶液(Spin−on−g
lass Solution)から成る薄膜が、スピニ
ング(回転)ないしスプレーにより被着され乾燥され、 −当該ストレインゲージはそれによりダイヤフラムを介
して接触接続せしめられるようにし、 −基体及びダイヤフラムはスペーサとしても用いられ
る、活性硬ろうから成る成形部材20′を用いて、又は
当該間隔の維持に十分な活性硬質ろうペースト量を用い
てろう付されるようにしたのである。
【0012】請求項2の本発明の対象の発展形態によれ
ば、当該コンデンサ電極はスピン−オン−ガラス溶液の
被着前に保護層で被覆される。
ば、当該コンデンサ電極はスピン−オン−ガラス溶液の
被着前に保護層で被覆される。
【0013】本発明において使用されるスピン−オン−
ガラス溶液は従来は、セラミック、ガラス又は単結晶、
絶縁材料とは全く別の材料から成る生成物の特性のクラ
スのものの作製の場合のみ通有、慣例であり、すなわ
ち、半導体技術にてIC回路の作製の際、また、他の目
的にも、即ち、それの表面の平坦化のためにも、つま
り、多量のプロセスステップにより形成される表面段状
部の平坦化にも用いられ得る。例えば下記の論文を参照
し得る。S.K.Gupta著述による論文“Spin
−on Glass for Dielectric
Planarization”(雑誌“Microel
ectr onic Manufacturing a
nd Testing”,中所載)April 198
9。
ガラス溶液は従来は、セラミック、ガラス又は単結晶、
絶縁材料とは全く別の材料から成る生成物の特性のクラ
スのものの作製の場合のみ通有、慣例であり、すなわ
ち、半導体技術にてIC回路の作製の際、また、他の目
的にも、即ち、それの表面の平坦化のためにも、つま
り、多量のプロセスステップにより形成される表面段状
部の平坦化にも用いられ得る。例えば下記の論文を参照
し得る。S.K.Gupta著述による論文“Spin
−on Glass for Dielectric
Planarization”(雑誌“Microel
ectr onic Manufacturing a
nd Testing”,中所載)April 198
9。
【0014】注目すべきことには上記論文中に記載され
ているスピン−オン−ガラス溶液(“Spin−on−
glass−Solution”)は上記の材料におけ
る上記の欠点の除去のため用いられ得るのである。
ているスピン−オン−ガラス溶液(“Spin−on−
glass−Solution”)は上記の材料におけ
る上記の欠点の除去のため用いられ得るのである。
【0015】本発明を図示の実施例を用いて詳述し、当
該の図中同じ部分には同じ参照符号が付されている。
該の図中同じ部分には同じ参照符号が付されている。
【0016】
【実施例】本発明の基本思想を、図示の圧力センサの作
製方法に関連して説明する、即ち、請求項1の対象に対
する別個の固有の汎用的に該当する図は存在せず、図示
を行なうとすれば、薄膜の施された物体(センサ等)の
うちの任意の1例を示すことになるためである。
製方法に関連して説明する、即ち、請求項1の対象に対
する別個の固有の汎用的に該当する図は存在せず、図示
を行なうとすれば、薄膜の施された物体(センサ等)の
うちの任意の1例を示すことになるためである。
【0017】図1及び図2に示す容量性圧力センサ10
は面平行の面を有する円形ディスクの形態のダイヤラム
11を有し、上記ダイヤフラムは所定間隔dをおいて当
該周辺に円形の基体12に接合されている。その結果基
体12の扁平な表面とこの表面に対向する、ダイヤフラ
ム11の面との間に、室13が形成される。
は面平行の面を有する円形ディスクの形態のダイヤラム
11を有し、上記ダイヤフラムは所定間隔dをおいて当
該周辺に円形の基体12に接合されている。その結果基
体12の扁平な表面とこの表面に対向する、ダイヤフラ
ム11の面との間に、室13が形成される。
【0018】ダイヤラム11はセラミックス有利には9
6重量%の純度のアルミニウム酸化物−セラミックス又
はガラス又は単結晶材料例えばサファィアから作製され
ていてもよい。ダイヤフラム11と基体12の材料は互
いに異なってもよい。
6重量%の純度のアルミニウム酸化物−セラミックス又
はガラス又は単結晶材料例えばサファィアから作製され
ていてもよい。ダイヤフラム11と基体12の材料は互
いに異なってもよい。
【0019】ダイヤラム11は弾性的であってそれによ
って、それに及ぼされる力ないし相応の圧力のもとで変
形され得る。一方基体12は内実で剛性に形成されてい
てもよく、こことは例えばダイヤグラムに比してより大
きな厚さにより達成される。但し、基体は所望の場合は
ダイヤグラム11と同様に扁平で弾性的従って可撓性の
ディスクとして構成されていてもよい。
って、それに及ぼされる力ないし相応の圧力のもとで変
形され得る。一方基体12は内実で剛性に形成されてい
てもよく、こことは例えばダイヤグラムに比してより大
きな厚さにより達成される。但し、基体は所望の場合は
ダイヤグラム11と同様に扁平で弾性的従って可撓性の
ディスクとして構成されていてもよい。
【0020】ダイヤラム11と基体12との互いに向か
い合う面にはそれぞれ円形で適当な金属(例えばニオ
ブ、タンタル又は導電性炭化珪素から成るコンデンサ電
極14,15が取付けられており、しかも室13内で互
いに間隔を置きながら相対向して位置している。この場
合、電極14はダイヤグラム11を完全に被覆している
が、室13の範囲だけに取付けられていてもよい。さら
に上記両電極14,15はそれぞれ室側の自由表面にて
保護層21,22によって被覆されていてよい。図1及
び図2に示すようにこれらの保護層21,22は例えば
上記両電極14,15を成す材料の酸化から作製されて
いる。タンタルの場合は有利に五酸化タンタルである。
その場合ダイヤルフラム電極14の接触接続は接合(継
ぎ目)個所の活性硬ろう及び接続導体16を介して行な
われる(このことは必須ではない)。
い合う面にはそれぞれ円形で適当な金属(例えばニオ
ブ、タンタル又は導電性炭化珪素から成るコンデンサ電
極14,15が取付けられており、しかも室13内で互
いに間隔を置きながら相対向して位置している。この場
合、電極14はダイヤグラム11を完全に被覆している
が、室13の範囲だけに取付けられていてもよい。さら
に上記両電極14,15はそれぞれ室側の自由表面にて
保護層21,22によって被覆されていてよい。図1及
び図2に示すようにこれらの保護層21,22は例えば
上記両電極14,15を成す材料の酸化から作製されて
いる。タンタルの場合は有利に五酸化タンタルである。
その場合ダイヤルフラム電極14の接触接続は接合(継
ぎ目)個所の活性硬ろう及び接続導体16を介して行な
われる(このことは必須ではない)。
【0021】例えばダイヤフラム電極が上述のようにダ
イヤラム表面を被わないで、たんに室143の領域にて
のみ設けられている場合には当該ダイヤフラム電極はダ
イヤフラム11を通ってその裏面(背面)へ、同じよう
に(基体の電極におけると同じように)接触接続さるべ
きである。このために、接続導体16及び接続導体17
は活性硬ろう挿入物18,19を用いて接触接続されて
いる。上述の挿入物の代わりに、活性硬ろうで被覆され
た接続体を用いることもできる。
イヤラム表面を被わないで、たんに室143の領域にて
のみ設けられている場合には当該ダイヤフラム電極はダ
イヤフラム11を通ってその裏面(背面)へ、同じよう
に(基体の電極におけると同じように)接触接続さるべ
きである。このために、接続導体16及び接続導体17
は活性硬ろう挿入物18,19を用いて接触接続されて
いる。上述の挿入物の代わりに、活性硬ろうで被覆され
た接続体を用いることもできる。
【0022】活性硬ろうは少なくとも1つの著しく反応
性の元素例えば、チタン、ジルコニウム、ベリリウム、
ハフニウム、又はタンタルを含む硬ろうである。上記の
活性元素はろう付中ろう付さるべき部材の表面を濡ら
す。酸化物セラミック(酸化アルミニウム−セラミッ
ク)の場合には酸素に対する上記活性元素の親和性によ
りセラミックとの反応が生ぜしめれられ、それにより、
混合酸化物及び自由な化学的原子価の生成がなされる。
硬ろうの反応成分は他の合金元素のマトリクス中に、例
えば銀/銅中に埋込まれ、それにより本来の硬ろう金属
(材料)が形成される。
性の元素例えば、チタン、ジルコニウム、ベリリウム、
ハフニウム、又はタンタルを含む硬ろうである。上記の
活性元素はろう付中ろう付さるべき部材の表面を濡ら
す。酸化物セラミック(酸化アルミニウム−セラミッ
ク)の場合には酸素に対する上記活性元素の親和性によ
りセラミックとの反応が生ぜしめれられ、それにより、
混合酸化物及び自由な化学的原子価の生成がなされる。
硬ろうの反応成分は他の合金元素のマトリクス中に、例
えば銀/銅中に埋込まれ、それにより本来の硬ろう金属
(材料)が形成される。
【0023】2つの電極14,15は当該の容量がそれ
の間隔に依存するコンデンサを形成する。ダイヤフラム
11が力又は圧力の作用下で変形すると、電極の間隔
が、もって圧力センサの容量が変化する。この変化は接
続導体16,17に接続さるべき電子回路を用いて測定
され、従ってダイヤフラム11に作用する圧力ないし力
に対する尺度量であり得る。
の間隔に依存するコンデンサを形成する。ダイヤフラム
11が力又は圧力の作用下で変形すると、電極の間隔
が、もって圧力センサの容量が変化する。この変化は接
続導体16,17に接続さるべき電子回路を用いて測定
され、従ってダイヤフラム11に作用する圧力ないし力
に対する尺度量であり得る。
【0024】図3の断面図に示す圧力センサ10′は面
平行の面を有する円形ディスクの形態のダイヤフラム1
1′を有し、上記ダイヤフラムは所定の間隔dをおいて
円形の基体12′にその周囲に接合されていて、その結
果基体12′の上面とダイヤフラム11′の対向する面
との間に室13′が形成されている。基体とダイヤフラ
ムの弾性及び使用可能な材料に関しては容量性センサに
ついて述べたことが同じように成立つ。
平行の面を有する円形ディスクの形態のダイヤフラム1
1′を有し、上記ダイヤフラムは所定の間隔dをおいて
円形の基体12′にその周囲に接合されていて、その結
果基体12′の上面とダイヤフラム11′の対向する面
との間に室13′が形成されている。基体とダイヤフラ
ムの弾性及び使用可能な材料に関しては容量性センサに
ついて述べたことが同じように成立つ。
【0025】ダイヤフラム11′の表面には少なくとも
ストレインゲージ、例えば2つのストレインゲージから
成るハーフブリッジ、又は4つのストレインゲージから
成るフルブリッジが取付けられている。ストレインゲー
ジ24は2つの接続線路16′,17′と接続あれてお
り、上記の2つの接続線路はガス密にダイヤフラム1
1′を通って外部へ、即ちそれの後面へ通じている。
ストレインゲージ、例えば2つのストレインゲージから
成るハーフブリッジ、又は4つのストレインゲージから
成るフルブリッジが取付けられている。ストレインゲー
ジ24は2つの接続線路16′,17′と接続あれてお
り、上記の2つの接続線路はガス密にダイヤフラム1
1′を通って外部へ、即ちそれの後面へ通じている。
【0026】ストレインゲージのオーム抵抗は力又は圧
力の作用によるダイヤフラム11′のたわみに依存す
る。当該の抵抗変化は接続線路16′,17′に接続可
能な電子回路を用いて測定され得、従って、ダイヤフラ
ム11′に作用する圧力ないし力に対する尺度になり得
る。
力の作用によるダイヤフラム11′のたわみに依存す
る。当該の抵抗変化は接続線路16′,17′に接続可
能な電子回路を用いて測定され得、従って、ダイヤフラ
ム11′に作用する圧力ないし力に対する尺度になり得
る。
【0027】室13,13′が排気されると、容量性な
いし抵抗性圧力センサ10,10′にのみ外部圧力が供
給される。これに反して室が外方に向って開いている場
合(このことは例えば基体12,12′における孔を用
いて行なわれ得る)圧力センサは基準圧センサとして使
用可能である。
いし抵抗性圧力センサ10,10′にのみ外部圧力が供
給される。これに反して室が外方に向って開いている場
合(このことは例えば基体12,12′における孔を用
いて行なわれ得る)圧力センサは基準圧センサとして使
用可能である。
【0028】本発明により被着される上述スピン−オン
−ガラス溶液(Spin−on−glass−Solu
tion)の層(これは、ろう付けの高温処理プロセス
により交差結合ないし橋かけ結合(クロスリンケージ)
された2酸化珪素へ変換される)は既に仕上った圧力セ
ンサでは可視的でなく、従って図1〜図3には示されて
いない。
−ガラス溶液(Spin−on−glass−Solu
tion)の層(これは、ろう付けの高温処理プロセス
により交差結合ないし橋かけ結合(クロスリンケージ)
された2酸化珪素へ変換される)は既に仕上った圧力セ
ンサでは可視的でなく、従って図1〜図3には示されて
いない。
【0029】これに対して、図4には図1,図2の容量
性センサ10のダイヤ11及び基体12が当該の被着後
のプロセス状態で示してある即ちせいぜい10%の2酸
化珪素等量を有するスピン オン ガラス溶液がスピニ
ング(回転)ないしスプレー(吹付け)によって被着さ
れた後(このことはスピニング又はスプレーにより行な
われ得、スピン−オン−ガラス膜(層)23′を生じ
る)のプロセス状態で示してある。上記膜はたんにほぼ
200nm厚であり、よって、図4においても寸法通り
には示してない。
性センサ10のダイヤ11及び基体12が当該の被着後
のプロセス状態で示してある即ちせいぜい10%の2酸
化珪素等量を有するスピン オン ガラス溶液がスピニ
ング(回転)ないしスプレー(吹付け)によって被着さ
れた後(このことはスピニング又はスプレーにより行な
われ得、スピン−オン−ガラス膜(層)23′を生じ
る)のプロセス状態で示してある。上記膜はたんにほぼ
200nm厚であり、よって、図4においても寸法通り
には示してない。
【0030】図5には同じように、せいぜい10%の二
酸化珪素当量を有するスピン−オン−溶液がスピニング
ないしスプレーによって被着された後(このことはスピ
ン−オン−ガラス層23′を生じさせる)のステッププ
ロセス状態における図3の抵抗性圧力センサ10′の基
体12′およびダイヤフラム11′が示されている。
酸化珪素当量を有するスピン−オン−溶液がスピニング
ないしスプレーによって被着された後(このことはスピ
ン−オン−ガラス層23′を生じさせる)のステッププ
ロセス状態における図3の抵抗性圧力センサ10′の基
体12′およびダイヤフラム11′が示されている。
【0031】ダイヤフラム11,11′及び基体12,
12′のろう付けは少なくとも10-5hPa(=mba
r)、一層良好には10-6hPa(=mbar)の領域
にて行なわれる。反応性硬ろう金属、殊に、チタンの残
留ガスとの反応を回避し良好な濡れを達成するため著し
く良好な真空度が必要である。ろう付温度は有利に液相
を30℃〜100℃上回るとよい(最適の反応、高い強
度、接合個所の気密性が得られるためには)。
12′のろう付けは少なくとも10-5hPa(=mba
r)、一層良好には10-6hPa(=mbar)の領域
にて行なわれる。反応性硬ろう金属、殊に、チタンの残
留ガスとの反応を回避し良好な濡れを達成するため著し
く良好な真空度が必要である。ろう付温度は有利に液相
を30℃〜100℃上回るとよい(最適の反応、高い強
度、接合個所の気密性が得られるためには)。
【0032】スピン−オン−ガラス膜23,23′はダ
イヤフラム11,11′及び基体12,12′の被われ
てない表面部分11,11′を注目すべきほど完全にシ
ールし、ここにおいて、ろう付中上述の還元作用が実際
上もはや起らないように完全にシールする。
イヤフラム11,11′及び基体12,12′の被われ
てない表面部分11,11′を注目すべきほど完全にシ
ールし、ここにおいて、ろう付中上述の還元作用が実際
上もはや起らないように完全にシールする。
【0033】このことは以下に掲げる測定結果により示
されており、これら測定結果は本発明により作製された
容量性基準圧力センサについて得られたものであり、上
記基準圧力センサは冒頭に述べた基準圧力センサと同じ
寸法を有し、同じ測定条件(温度20℃、圧力電点(基
準点)において)が存在していた。
されており、これら測定結果は本発明により作製された
容量性基準圧力センサについて得られたものであり、上
記基準圧力センサは冒頭に述べた基準圧力センサと同じ
寸法を有し、同じ測定条件(温度20℃、圧力電点(基
準点)において)が存在していた。
【0034】先ず、同じく上述のようにたんに基体12
が試験され、スピン オン ガラス溶液で被着された。
コーティング(被着)された基体が乾燥され400℃に
加熱された後、0%の相対温度に対して1×1013Ωの
抵抗が生じ、70%の相対湿度に対しては1×1010Ω
が生じた。このことはコーティングされていない基体の
場合上記の測定値に比しての著しい改良である。
が試験され、スピン オン ガラス溶液で被着された。
コーティング(被着)された基体が乾燥され400℃に
加熱された後、0%の相対温度に対して1×1013Ωの
抵抗が生じ、70%の相対湿度に対しては1×1010Ω
が生じた。このことはコーティングされていない基体の
場合上記の測定値に比しての著しい改良である。
【0035】被覆された(コーティングされた)基体が
ほぼ900℃に加熱されたとき(上記温度は圧力センサ
のろう付温度領域に対応する)、70%相対湿度に対し
て、は5×1012Ωが生じ、0%相対湿度に対する値は
変らなかった。
ほぼ900℃に加熱されたとき(上記温度は圧力センサ
のろう付温度領域に対応する)、70%相対湿度に対し
て、は5×1012Ωが生じ、0%相対湿度に対する値は
変らなかった。
【0036】抵抗の上述のような改善は容量性圧力セン
サの特性値にも影響を及ぼす。相対湿度30%と85%
との間では測定容量の差は0.005のタンジエントデ
ルタ(tan δ)の差のもとでたんに0.2pFとな
り、基準容量差は0.01のtan δ差のもとで0.
4pFであった。
サの特性値にも影響を及ぼす。相対湿度30%と85%
との間では測定容量の差は0.005のタンジエントデ
ルタ(tan δ)の差のもとでたんに0.2pFとな
り、基準容量差は0.01のtan δ差のもとで0.
4pFであった。
【0037】上述の圧力センサの場合にはメーカデータ
を用いてのスピン オン ガラス溶液の組成の選択の際
は以下のことに注意しなければならない、即ち、ろう付
け後、交差結合(掲げ結合)された2酸化珪素におい
て、炭化水素ボルト(結合)が、例えばシロキサンにお
いて存在するようなものが生じないように、すなわち純
然たる珪酸塩、ホスホ珪酸塩(Phosphosili
kat)等が生じるように注意しなければならない、そ
れというのは、そうしないと、湿気に対する感受性(影
響の受け易さ)が十分には低減されないからである。
を用いてのスピン オン ガラス溶液の組成の選択の際
は以下のことに注意しなければならない、即ち、ろう付
け後、交差結合(掲げ結合)された2酸化珪素におい
て、炭化水素ボルト(結合)が、例えばシロキサンにお
いて存在するようなものが生じないように、すなわち純
然たる珪酸塩、ホスホ珪酸塩(Phosphosili
kat)等が生じるように注意しなければならない、そ
れというのは、そうしないと、湿気に対する感受性(影
響の受け易さ)が十分には低減されないからである。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば真空中で熱処理を受ける
セラミック、ガラス又は単結晶絶縁材料から成る物体の
表面特性の悪化を回避し、更に、容量性又は抵抗性圧力
センサの著しい湿度依存性(熱に対する敏感性)を回避
し、従来技術の欠点を克服し得る効果が奏される。
セラミック、ガラス又は単結晶絶縁材料から成る物体の
表面特性の悪化を回避し、更に、容量性又は抵抗性圧力
センサの著しい湿度依存性(熱に対する敏感性)を回避
し、従来技術の欠点を克服し得る効果が奏される。
【図1】本発明により作製される容量性センサの平面図
である。
である。
【図2】切断線A−Bに沿っての図1の圧力センサの断
面図である。
面図である。
【図3】本発明により作製される抵抗性圧力センサ中
の、図2に相応する断面図である。
の、図2に相応する断面図である。
【図4】スピン−オン−ガラス溶液の被着後の、図2の
圧力センサの当該両部分の断面図である。
圧力センサの当該両部分の断面図である。
【図5】スピン オン ガラス溶液の被着後の、図3の
圧力センサの当該両部分断面図である。
圧力センサの当該両部分断面図である。
10 圧力センサ 11 ダイヤフラム 12 基体 13 室 14,15 コンデンサ電極 16,17 接続導体 18,19 活性硬ろう挿入物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/316 G 7352−4M (72)発明者 ウルフェルト ドレーヴェス ドイツ連邦共和国 ハイタースハイム モ ーツァルトシュトラーセ 10 (56)参考文献 特開 平3−21023(JP,A) 実開 昭61−56544(JP,U)
Claims (4)
- 【請求項1】 セラミック、ガラス又は単結晶絶縁材料
から成る物体の表面特性の安定化方法であって、上記物
体は真空中で熱処理を受けるようにした方法において、
上記物体上には上記の熱処理前に、せいぜい10%の2
酸化珪素当量を有するスピン−オン−ガラス溶液(Sp
in−on−glass−Solution)から成る
薄膜が、スピニング(回転)又はスプレー(吹付け)に
より被着及び乾燥されるようにしたことを特徴とする真
空中で熱処理さるべき物体の表面特性の安定化方法。 - 【請求項2】 基体(12)とダイヤフラム(11)と
を有する容量性圧力センサ(10)の作製方法であっ
て、 上記の基体とダイヤフラムは少なくとも縁部にて密に閉
鎖されている室(13)の形成下で例えば所定の間隔
(d)をおいて相互に平行に接合さるべきものであり、
ここにおいて、基体および/又はダイヤフラムはセラミ
ック、ガラス又は単結晶絶縁材料から成るようにした方
法において、次の各ステップを有する、即ち、−上記ダ
イヤフラム(11)は一方のコンデンサ電極(14)と
して用いられる、炭化珪素、ニオブ又はタンタルから成
る膜で被覆されるようにし、 −上記基体は、事後的に室(13)内部に配される領域
にて、上記の導電性材料のうちの1つから成る第2の等
のコンデンサ電極(15)として用いられる少なくとも
1つの別の膜で被覆されるようにし、 −当該の被覆を施されたダイヤフラム(11)及び基体
(12)の夫々の表面全体上にはせいぜい10%の2酸
化珪素当量を有するスピン−オン−ガラス溶液(Spi
n−on−glass Solution)から成る薄
膜が、スピニング(回転)ないしスプレーにより被着さ
れ乾燥され、 −上記コンデンサ電極(14,15)は基体(12)
と、場合によりダイヤフラム(11)を通って接触接続
され、 −基体及びダイヤフラムはスペーサとしても用いられ
る、活性硬ろうから成る成形部材(20)を用いて、又
は当該間隔(d)の維持に十分な活性硬質ろうペースト
量を用いてろう付されるようにしたことを特徴とする圧
力センサの作製方法。 - 【請求項3】 上記コンデンサー電極(14,15)は
スピン−オン−溶液の被着前に保護層(21)で被われ
るようにした請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 基体(12′)とダイヤフラム(1
1′)とを有する抵抗性圧力センサ(10′)の作製方
法であって、 上記の基体とダイヤフムは少なくとも縁部にて密に閉鎖
されている室(13′)の形成下で例えば所定の間隔
(d)をおいて相互に平行に接合さるべきものであり、
ここにおいて、 基体および/又はダイヤフラムはセラミック、ガラス又
は単結晶絶縁材料から成るようにした方法において、次
の各ステップを有する、即ち、 −上記ダイヤフラム(11′)事後的に室(13′)内
に位置せしめられる領域にて、少なくとも1つのストレ
インゲージ(24)で被覆されるようにし、 −当該の被覆を施されたダイヤフラム(11′)の夫々
の表面全体、及び当該のダイヤフラム表面部分に事後的
に対向する基体(12′)の表面上にはせいぜい10%
の2酸化珪素等量を有するスピン−オン−ガラス溶液
(Spin−on−glass−Solution)か
ら成る薄膜が、スピニング(回転)ないしスプレーによ
り被着され乾燥され、 −当該ストレインゲージ(24)はそれによりダイヤフ
ラムを介して接触接続せしめられるようにし、 −基体及びダイヤフラムはスペーサとしても用いられ
る、活性硬ろうから成る成形部材(20′)を用いて、
又は当該間隔(d)の維持に十分な活性硬質ろうペース
ト量を用いてろう付けされるようにしたことを特徴とす
る抵抗性圧力センサの作製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE91120640.7 | 1991-11-30 | ||
EP91120640A EP0544934B1 (de) | 1991-11-30 | 1991-11-30 | Verfahren zum Stabilisieren der Oberflächeneigenschaften von in Vakuum temperaturzubehandelnden Gegenständen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05264384A JPH05264384A (ja) | 1993-10-12 |
JPH0718768B2 true JPH0718768B2 (ja) | 1995-03-06 |
Family
ID=8207396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4320097A Expired - Fee Related JPH0718768B2 (ja) | 1991-11-30 | 1992-11-30 | 真空中で熱処理さるべき物体の表面特性の安定化方法及び圧力センサの作製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5400489A (ja) |
EP (1) | EP0544934B1 (ja) |
JP (1) | JPH0718768B2 (ja) |
CA (1) | CA2082021C (ja) |
DE (1) | DE59108247D1 (ja) |
DK (1) | DK0544934T3 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2582665Y2 (ja) * | 1992-08-17 | 1998-10-08 | 株式会社トーキン | 静電容量形圧力センサ |
GB2276762B (en) * | 1993-04-01 | 1996-10-30 | Plessey Semiconductors Ltd | Mounting arrangement for semiconductor devices |
US6570221B1 (en) | 1993-07-27 | 2003-05-27 | Hyundai Electronics America | Bonding of silicon wafers |
EP0674164B1 (de) * | 1994-03-18 | 1997-07-30 | ENVEC Mess- und Regeltechnik GmbH + Co. | Kapazitiver Drucksensor bzw. kapazitiver Differenzdrucksensor |
US6039918A (en) * | 1996-07-25 | 2000-03-21 | Endress + Hauser Gmbh + Co. | Active brazing solder for brazing alumina-ceramic parts |
US5917264A (en) * | 1996-09-05 | 1999-06-29 | Nagano Keiki Co Ltd | Electrostatic capacitance type transducer and method for producing the same |
US5880371A (en) * | 1997-01-27 | 1999-03-09 | Texas Instruments Incorporated | Pressure transducer apparatus and method for making |
US5965821A (en) * | 1997-07-03 | 1999-10-12 | Mks Instruments, Inc. | Pressure sensor |
US20040099061A1 (en) * | 1997-12-22 | 2004-05-27 | Mks Instruments | Pressure sensor for detecting small pressure differences and low pressures |
US6267009B1 (en) * | 1998-12-14 | 2001-07-31 | Endress + Hauser Gmbh + Co. | Capacitive pressure sensor cells or differential pressure sensor cells and methods for manufacturing the same |
US6374680B1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-04-23 | Endress + Hauser Gmbh + Co. | Capacitive pressure sensor or capacitive differential pressure sensor |
US6578427B1 (en) * | 1999-06-15 | 2003-06-17 | Envec Mess- Und Regeltechnik Gmbh + Co. | Capacitive ceramic relative-pressure sensor |
US6319617B1 (en) | 1999-12-17 | 2001-11-20 | Agere Systems Gaurdian Corp. | Oxide-bondable solder |
AU2001265986A1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Endress & Hauser Gmbh & Co.Kg. | Capacitive pressure sensor |
DE10052053A1 (de) * | 2000-10-19 | 2002-04-25 | Endress Hauser Gmbh Co | Druckmeßzelle |
FR2818676B1 (fr) * | 2000-12-27 | 2003-03-07 | Freyssinet Int Stup | Procede de demontage d'un cable de precontrainte et dispositif pour la mise en oeuvre |
US6869007B2 (en) * | 2001-01-26 | 2005-03-22 | Lucent Technologies Inc. | Oxidation-resistant reactive solders and brazes |
JP2002323394A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Kyocera Corp | 圧力検出装置用パッケージ |
KR100411476B1 (ko) * | 2001-09-24 | 2003-12-18 | 주식회사코닉스 | 정전 용량식 진공센서의 제조방법 및 그 진공 센서를이용한 진공 검출장치 |
DE10163567A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-17 | Endress & Hauser Gmbh & Co Kg | Drucksensor mit hydrophober Beschichtung |
US6960911B2 (en) * | 2002-01-29 | 2005-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Strain sensor |
US6739199B1 (en) | 2003-03-10 | 2004-05-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Substrate and method of forming substrate for MEMS device with strain gage |
US6993973B2 (en) * | 2003-05-16 | 2006-02-07 | Mks Instruments, Inc. | Contaminant deposition control baffle for a capacitive pressure transducer |
DE502004010904D1 (de) * | 2004-01-27 | 2010-04-29 | Mettler Toledo Ag | Dehnmessstreifen mit Feuchtigkeitsschutz durch inhomogene anorganische Schicht auf glättender Polymerschicht (ORMOCER) und Schlitzanordnung |
US7201057B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-04-10 | Mks Instruments, Inc. | High-temperature reduced size manometer |
US7141447B2 (en) * | 2004-10-07 | 2006-11-28 | Mks Instruments, Inc. | Method of forming a seal between a housing and a diaphragm of a capacitance sensor |
US7137301B2 (en) * | 2004-10-07 | 2006-11-21 | Mks Instruments, Inc. | Method and apparatus for forming a reference pressure within a chamber of a capacitance sensor |
US7204150B2 (en) | 2005-01-14 | 2007-04-17 | Mks Instruments, Inc. | Turbo sump for use with capacitive pressure sensor |
JP2006322783A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 圧力センサおよび基板処理装置 |
US20080202251A1 (en) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Iee International Electronics & Engineering S.A. | Capacitive pressure sensor |
DE102007026243A1 (de) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Kapazitiver Drucksensor |
US8974891B2 (en) * | 2007-10-26 | 2015-03-10 | Coi Ceramics, Inc. | Thermal protection systems comprising flexible regions of inter-bonded lamina of ceramic matrix composite material and methods of forming the same |
DE102009027742A1 (de) | 2009-07-15 | 2011-01-27 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Kapazitive keramische Druckmesszelle und Drucksensor mit einer solchen Druckmesszelle |
DE102009054909A1 (de) * | 2009-12-17 | 2011-06-22 | Endress + Hauser GmbH + Co. KG, 79689 | Keramisches Produkt und Verfahren zu dessen Herstellung |
US8096186B2 (en) * | 2010-03-24 | 2012-01-17 | Carefusion 303, Inc. | Systems and methods for measuring fluid pressure within a disposable IV set connected to a fluid supply pump |
EP2463635B2 (de) * | 2010-12-07 | 2016-01-06 | VEGA Grieshaber KG | Druckmesszelle |
DE102010063065A1 (de) * | 2010-12-14 | 2012-06-14 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Drucksensor und Verfahren zu dessen Herstellung+ |
DE102012110152A1 (de) * | 2012-07-11 | 2014-05-15 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Verfahren zum Fügen von Keramikkörpern mittels eines Aktivhartlots, Baugruppe mit mindestens zwei miteinander gefügten Keramikkörpern, insbesondere Druckmesszelle |
DE102012106236A1 (de) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Verfahren zum Fügen von Keramikkörpern mittels eines Aktivhartlots, Baugruppe mit mindestens zwei miteinander gefügten Keramikkörpern, insbesondere Druckmesszelle |
US9103738B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-08-11 | Dynisco Instruments Llc | Capacitive pressure sensor with intrinsic temperature compensation |
US8943895B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-02-03 | Dynisco Instruments Llc | Capacitive pressure sensor |
US8984952B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-03-24 | Dynisco Instruments Llc | Capacitive pressure sensor |
DE102013106045A1 (de) | 2013-06-11 | 2014-12-11 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Kapazitive, keramische Druckmesszelle und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE102014214083C5 (de) * | 2014-07-18 | 2021-04-08 | Schott Ag | Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Behandeln eines ringförmigen Bereichs einer inneren Oberfläche eines aus einem Borosilikat-Rohrglas hergestellten Glasbehälters |
CN104476655B (zh) * | 2014-11-14 | 2017-07-28 | 哈尔滨工业大学 | 一种陶瓷胚体的凝胶离心成型方法 |
WO2017080882A1 (de) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Endress+Hauser Gmbh+Co. Kg | Verfahren zum stabilisieren des widerstands zwischen leiterbahnen |
US10724907B2 (en) * | 2017-07-12 | 2020-07-28 | Sensata Technologies, Inc. | Pressure sensor element with glass barrier material configured for increased capacitive response |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2329632A (en) * | 1938-12-19 | 1943-09-14 | Jr Charles P Marsden | Method of coating glass |
US3811918A (en) * | 1971-12-20 | 1974-05-21 | Owens Illinois Inc | Process for producing protective glass coatings |
US4458537A (en) * | 1981-05-11 | 1984-07-10 | Combustion Engineering, Inc. | High accuracy differential pressure capacitive transducer |
JPS58142206A (ja) * | 1982-02-18 | 1983-08-24 | Tokyo Electric Co Ltd | 歪センサ |
JPS60213837A (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-26 | Tokyo Electric Co Ltd | ロ−ドセル |
JPS62268167A (ja) * | 1986-05-15 | 1987-11-20 | Komatsu Ltd | 薄膜圧力センサ |
JPS6381867A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Yokogawa Electric Corp | 半導体拡散ストレンゲ−ジ |
JPH02122572A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 保護層を有する圧力センサー |
DE3910646A1 (de) * | 1989-04-01 | 1990-10-04 | Endress Hauser Gmbh Co | Kapazitiver drucksensor und verfahren zu seiner herstellung |
US5050034A (en) * | 1990-01-22 | 1991-09-17 | Endress U. Hauser Gmbh U. Co. | Pressure sensor and method of manufacturing same |
-
1991
- 1991-11-30 DK DK91120640.7T patent/DK0544934T3/da active
- 1991-11-30 DE DE59108247T patent/DE59108247D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-30 EP EP91120640A patent/EP0544934B1/de not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-10-30 US US07/968,811 patent/US5400489A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-03 CA CA002082021A patent/CA2082021C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-30 JP JP4320097A patent/JPH0718768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0544934T3 (ja) | 1997-03-17 |
JPH05264384A (ja) | 1993-10-12 |
CA2082021C (en) | 1996-06-25 |
CA2082021A1 (en) | 1993-05-31 |
DE59108247D1 (de) | 1996-11-07 |
EP0544934A1 (de) | 1993-06-09 |
EP0544934B1 (de) | 1996-10-02 |
US5400489A (en) | 1995-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0718768B2 (ja) | 真空中で熱処理さるべき物体の表面特性の安定化方法及び圧力センサの作製方法 | |
JP4764468B2 (ja) | 容量式の真空測定セルの製造方法および容量式の真空測定セルを用いた測定方法 | |
JP4334139B2 (ja) | 容量式の真空測定セルのためのダイヤフラム | |
CN1327214C (zh) | 静电电容传感器 | |
JP2655534B2 (ja) | 容量型圧力センサーの製造法 | |
US5479827A (en) | Capacitive pressure sensor isolating electrodes from external environment | |
US4703658A (en) | Pressure sensor assembly | |
US4343688A (en) | Method of making humidity sensors | |
US20050262946A1 (en) | Method for producing a pressure sensor for detecting small pressure differences and low pressures | |
JPH06129933A (ja) | 過圧保護ポリシリコン容量性差圧センサー及びその製造方法 | |
JPS6071927A (ja) | 圧力トランスデユ−サ及びその製造法 | |
JPH10148591A (ja) | 圧力検出装置 | |
WO1995020244A1 (en) | Package for electronic element | |
JPS6050970A (ja) | 半導体圧力変換器 | |
US5440931A (en) | Reference element for high accuracy silicon capacitive pressure sensor | |
JPS6410109B2 (ja) | ||
US5375034A (en) | Silicon capacitive pressure sensor having a glass dielectric deposited using ion milling | |
JPS6329981A (ja) | 半導体圧力変換器 | |
JP3278926B2 (ja) | 半導体圧力センサ | |
JPS623682Y2 (ja) | ||
JPS63175482A (ja) | 圧力センサ | |
JPS60230028A (ja) | 半導体圧力変換器 | |
JPH036674B2 (ja) | ||
JPH1022512A (ja) | 静電容量型圧力センサ | |
JP2753654B2 (ja) | 感湿素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |