[go: up one dir, main page]

JPH07186667A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH07186667A
JPH07186667A JP32843393A JP32843393A JPH07186667A JP H07186667 A JPH07186667 A JP H07186667A JP 32843393 A JP32843393 A JP 32843393A JP 32843393 A JP32843393 A JP 32843393A JP H07186667 A JPH07186667 A JP H07186667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
road surface
estimation
value
basis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32843393A
Other languages
English (en)
Inventor
Michito Hirahara
道人 平原
Yosuke Akatsu
洋介 赤津
Kensuke Fukuyama
研輔 福山
Hideo Tohata
秀夫 戸畑
Takeshi Kimura
健 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP32843393A priority Critical patent/JPH07186667A/ja
Publication of JPH07186667A publication Critical patent/JPH07186667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0512Pitch angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】前方路面情報に基づいて制御対象車輪を予見制
御する場合に、ピッチ運動を抑制して乗心地を向上させ
る。 【構成】前輪位置に設けたストロークセンサ27FL,27FR
のストローク検出値SFL , FRの微分値SVFL,
VFR と、前輪位置に設けた上下方向加速度センサ28FL,2
8FR の車体上下加速度検出値ZGFL,GFR の積分値Z
VFL,VFR に基づいて路面推定値x0L′及びx0R′を算
出し(ステップS1〜S4)、これと車速に応じた遅延
時間τとに基づいて後輪予見制御力UpRL,pRR を算出
し(ステップS5〜S7)、一方、前後輪位置の相対変
位に基づいてピッチ角θを算出し、これに基づいて負ば
ね制御モーメントに対応する補正制御力UARL,ARR
算出し、後輪予見制御力UpRL,pRR と補正制御力U
ARL,ARR とに基づいて後輪側のアクチュエータを制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制御対象車輪より前方
位置で路面変位を表す前方路面情報を検出し、この路面
情報に基づいて制御対象となる車体及び車輪間に介装し
たアクチュエータのストロークを予見制御するようにし
たサスペンション制御装置改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の予見制御を行うサスペンション制
御装置としては、本出願人が先に提案した特開昭60−
35618号公報に記載されているものがある。この従
来例には、路面から前車輪に振動が入力されて車体側で
加速度を検出したときに、その検出した加速度と同方向
の制御力で、車速に対応した時間経過後に、後輪のアク
チュエータを制御することにより、前輪が通過した路面
を後輪が通過する際の振動入力を防止するようにした懸
架装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上従来
のサスペンション制御装置にあっては、前輪位置で路面
情報を推定し、車速に応じた時間遅延させた値に基づい
て、路面から後輪サスペンションを通して車体に伝わる
力を打ち消す制御力を発生する構成となっていたため、
前輪位置での振動は抑えられないにもかかわらず、後輪
位置では振動を抑えることになり、ピッチ運動が大きく
なって乗員が不快と感じる1〜3Hzの周波数領域のピ
ッチングを生じることは避けられず、乗員に不快感を与
えるという未解決の課題がある。
【0004】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、ピッチ運動に対し
て抗する負ばね制御を行うことにより、予見制御時のピ
ッチ運動を抑制して乗心地を向上させることができるサ
スペンション制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るサスペンション制御装置は、少なくと
も後輪と車体との間に配設され、制御信号によってそれ
ら間のストロークを制御可能な制御力を発生するアクチ
ュエータと、当該車輪より前方の路面情報を検出する前
方路面情報検出手段と、車速を検出する車速検出手段
と、前記アクチュエータに前方路面情報検出手段の前方
路面情報を前記車速検出手段の車速検出に応じて遅延さ
せた値に基づいて演算される予見制御力を発生させる制
御手段とを備えたサスペンション制御装置において、前
後の車輪と車体との間の相対変位を検出する相対変位検
出手段と、該相対変位検出手段の相対変位検出値に基づ
いてピッチ角を推定するピッチ角推定手段と、該ピッチ
角推定手段のピッチ角推定値をもとに車体のピッチ運動
に抗する負ばね制御モーメントを演算する負ばね制御モ
ーメント演算手段と、該負ばね制御モーメント演算手段
の演算結果に基づいて前記予見制御力を補正する補正手
段とを備えたことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明においては、前後の車輪と車体との間の
相対変位から車体のピッチ角を推定し、このピッチ運動
に抗する負ばね制御モーメントを負ばね制御モーメント
演算手段で演算することにより、補正手段で、前方路面
情報に基づいて演算された予見制御力に負ばね制御モー
メントを付加する補正を行って、車体の予見制御を行う
際に発生するピッチ運動を抑制する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は、本発明を前方路面情報を使用して予見制
御を行う能動型サスペンションに適用した場合の一実施
例を示す概略構成図であり、図中、10は車体側部材
を、11FL,11FRは前左車輪,前右車輪を、11RL,
11RRは後左車輪,後右車輪を、12は能動型サスペン
ションを夫々示す。
【0008】能動型サスペンション12は、車体側部材
10と車輪11FL〜11RRの各車輪側部材14との間に
各々介装されたアクチュエータとしての油圧シリンダ1
8FL〜18RRと、これら油圧シリンダ18FL〜18RRの
作動圧を個別に調整する圧力制御弁20FL〜20RRと、
これら圧力制御弁20FL〜20RRに所定圧力の作動油を
供給側配管21Sを介して供給すると共に、圧力制御弁
20FL〜20RRからの戻り油を戻り側配管21Rを通じ
て回収する油圧源22と、この油圧源22及び圧力制御
弁20FL〜20RR間の供給圧側配管21Sに介挿された
蓄圧用のアキュムレータ24F,24Rと、車速を検出
してこれに応じたパルス信号を出力する車速センサ26
と、各油圧シリンダ18FL〜18RRと並列に配設されて
車輪11FL〜11RRと車体との間の相対変位を検出する
ストロークセンサ27FL〜27RRと、左右前輪11FL,
11FRに夫々対応する位置における車体の上下方向加速
度を個別に検出する上下方向加速度センサ28FL,28
FRと、各上下方向加速度センサ28FL,28FRの検出値
に基づいて前輪側を能動制御すると共に、センサ26、
27FL〜27RR及び28FL,28FRの検出値に基づき前
輪が通過した路面状況を推定し、これに応じて後輪側の
圧力制御弁20RL及び20RRの出力圧を個別に予見制御
し、且つこの予見制御に伴うピッチ運動を抑制するよう
に前後輪の各圧力制御弁20FL〜20RRの出力圧を補正
するコントローラ30とを備えている。
【0009】油圧シリンダ18FL〜18RRの夫々は、シ
リンダチューブ18aを有し、このシリンダチューブ1
8aには、軸方向貫通孔を有するピストン18cにより
隔設された下側の圧力室Lが形成され、ピストン18c
の上下面の受圧面積差と内圧に応じた推力を発生する。
そして、シリンダチューブ18aの下端が車輪側部材1
4に取り付けられ、ピストンロッド18bの上端が車体
側部材10に取り付けられている。また、圧力室Lの各
々は、油圧配管38を介して圧力制御弁20FL〜20RR
の出力ポートに接続されている。また、油圧シリンダ1
8FL〜18RRの圧力室Lの各々は、絞り弁32を介して
ばね下振動吸収用のアキュムレータ34に接続されてい
る。また、油圧シリンダ18FL〜18RRの各々のばね
上,ばね下相当間には、比較的低いばね定数であって車
体の静荷重を支持するコイルスプリング36が配設され
ている。
【0010】圧力制御弁20FL〜20RRの夫々は、スプ
ールを摺動自在に内装した円筒状の弁ハウジングとこれ
に一体的に設けられた比例ソレノイドとを有する、従来
周知の3ポート比例電磁減圧弁(例えば特開昭64−7
4111号参照)で構成されている。そして、比例ソレ
ノイドの励磁コイルに供給する指令電流i(指令値)を
調整することにより、弁ハウジング内に収容されたポペ
ットの移動距離、即ちスプールの位置を制御し、供給ポ
ート及び出力ポート又は出力ポート及び戻りポートを介
して油圧源22と油圧シリンダ18FL〜18RRとの間で
流通する作動油を制御できるようになっている。
【0011】ここで、励磁コイルに加えられる指令電流
i(:iFL〜iRR)と圧力制御弁20FL(〜20RR)の
出力ポートから出力される制御圧Pとの関係は、図3に
示すように、ノイズを考慮した最小電流値iMIN のとき
には最低制御圧PNIM となり、この状態から電流値iを
増加させると、電流値iに比例して直線的に制御圧Pが
増加し、最大電流値iMAX のときには油圧源22の設定
ライン圧に相当する最高制御圧PMAX となる。この図3
で、iN は中立指令電流,PCNは中立制御圧である。
【0012】ストロークセンサ27FL〜27RRの夫々
は、図4に示すように、車高が予め設定されした目標車
高に一致するときに零の中立電圧VS 、車高が目標車高
より高くなるとその偏差に応じた正の電圧、車高が目標
車高より低くなるとその偏差に応じた負の電圧でなるス
トローク検出値HFL及びHFRを出力するように構成され
ている。
【0013】上下方向加速度センサ28FL,28FRの夫
々は、図5に示すように、上下方向加速度が零であると
きに零の電圧、上方向の加速度を検出したときにその加
速度値に応じた正のアナログ電圧、下方向の加速度を検
出したときに、その加速度値に応じた負のアナログ電圧
でなる上下方向加速度検出値ZGFL 〜ZGRR を出力する
ように構成されている。
【0014】コントローラ30は、図6に示すように、
ストロークセンサ27FL〜27RRから入力されるストロ
ーク検出値SFL〜SRRをディジタル値に変換するA/D
変換器41a〜41dと、上下方向加速度センサ28FL
及び28FRから出力される車体上下方向加速度検出値Z
GFL 及びZGFR をディジタル値に変換するA/D変換器
41e及び41fと、車速センサ26の車速検出値V及
び各A/D変換器41a〜41fのA/D変換出力が入
力されるマイクロコンピュータ44と、このマイクロコ
ンピュータ44から出力される圧力指令値PFL〜PRR
D/A変換器45FL〜45RRを介して供給され、これら
を圧力制御弁20FL〜20RRに対する駆動電流iFL〜i
FRに変換する例えばフローティング形定電圧回路で構成
される制御弁駆動回路46FL〜46FRとを備えている。
【0015】ここで、マイクロコンピュータ44は、少
なくとも入力インタフェース回路44a、出力インタフ
ェース回路44b、演算処理装置44c及び記憶装置4
4dを有し、後述する図7の処理を実行して、所定サン
プリング時間TS (例えば20msec)毎に、前輪側のス
トローク検出値SFL及びSRRと上下加速度検出値ZGF L
及びZGRR とに基づいて路面形状に正確に追従した前輪
11FL及び11FRの路面変位の微分値x1FL ′及びx
1FR ′を算出し、これに基づいて後輪側のアクチュエー
タとしての油圧シリンダ18RL及び18RRで発生する予
見制御用制御力U RL,URRを演算し、この予見制御用制
御力URL及びURRを車速検出値Vに基づいて算出した前
後輪間の遅延時間τR と共に記憶装置44dに形成した
所定段数のシフトレジスタに対応する記憶領域に順次シ
フトしながら格納し、遅延時間τRについてはシフトす
る際にサンプリング時間TS を順次減算しながら格納
し、遅延時間τR が零に達した予見制御用制御力URL
RRを、前後のストローク検出値SFL〜SRRに基づいて
ピッチ角θを算出し、ピッチ運動に抗する負ばね制御モ
ーメントを算出し、この負ばね制御モーメントを発生す
る制御力に基づいて補正し、この補正予見制御力を各圧
力制御弁20FL〜20RRに対する圧力指令値としてD/
A変換器45FL〜45RRに出力する。
【0016】さらに、記憶装置44dは、予め演算処理
装置44cの演算処理に必要なプログラムが記憶されて
いると共に、所定サンプリング時間TS 毎に予見制御用
制御力URL及びURRを遅延時間τR と共に順次シフトさ
せながら所定数格納するシフトレジスタ領域が形成さ
れ、さらに演算処理装置44cの演算過程で必要な演算
結果を逐次記憶する。
【0017】次に、上記実施例の動作をマイクロコンピ
ュータ44における演算処理装置44cの処理手順を示
す図7のフローチャートを伴って説明する。すなわち、
図7の処理は、イグニッションスイッチがオン状態に切
り替わってコントローラ30の電源が投入されたときに
所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理として
実行開始され、先ず、ステップS1で、車速検出値V、
ストローク検出値SFL〜SRR及び上下加速度検出値Z
GFL,GFR を読込んでからステップS2に移行する。
【0018】このステップS2では、上下加速度検出値
GFL 及びZGFR に対して例えば0.2Hzのカットオ
フ周波数でローパスフィルタ処理することにより積分し
て車体上下速度ZVFL 及びZVFR を算出し、次いでステ
ップS3に移行して、前輪側のストローク検出値SFL
びSFRに対して例えば20Hzのカットオフ周波数でハ
イパスフィルタ処理することにより微分して相対速度S
VFL 及びSVFR を算出する。
【0019】次いで、ステップS4に移行して、車体上
下速度ZVFL 及びZVFR から相対速度SVFL 及びSVFR
を減算して、路面推定値x0L′及びx0R′を算出し、こ
れらを記憶装置44dの所定記憶領域に形成したシフト
レジスタ領域に順次シフトしながら記憶する。 x0L′=ZVFL −SVFL …………(1) x0R′=ZVFR −SVFR …………(2) ここで、ストロークセンサ27FL及び27FRから出力さ
れるストローク検出値SFL及びSFRは、ばね下及びばね
上間の相対変位を表すので、前輪11FL及び11FRのば
ね下変位とばね上変位とが加算された値となり、ストロ
ーク検出値SFL及びSFRを微分した相対速度SVFL 及び
VFR も、夫々ばね下速度とばね上速度とを加算した値
となるため、上下加速度検出値ZGFL 及びZGFR を積分
した車体上下速度ZVFL 及びZGFR から相対速度SVFL
及びSVFR を減算することにより、ばね上速度ZVFL
びZGFR を相殺して路面変位に追従した真の路面変位の
微分値でなる路面推定値x0L′及びx0R′を得ることが
できる。
【0020】次いで、ステップS5に移行して、車速検
出値Vをもとに下記(3)式の演算を行って、前輪11
FL及び11FRが通過した路面に後輪11RL及び11RRが
到達する迄の遅延時間τを算出する。 τ=(L/V)−τS …………(3) ただし、Lはホイールベース、τS は制御系の遅れ時間
であって、油圧系の応答遅れτ1 とコントローラの演算
むだ時間τ2 とフィルタによる位相遅れτ3 との加算値
で表される。
【0021】次いで、ステップS6に移行して、記憶装
置44dのシフトレジスタを参照して、前記ステップS
5で算出した遅延時間τ前の路面推定値x0L′(t−τ)
及びx0R′(t−τ) を読出し、これらを現在の後輪路面
推定値x0L′(t) 及びx0R′(t) として設定する。次い
で、ステップS7に移行して、読出した路面推定値
0L′,x0R′をもとに下記(4)式及び(5)式の演
算を行って、後輪の圧力制御弁20RL及び20RRに対す
る予見制御力UpRL 及びUpRR を算出する。
【0022】 UpRL =−〔Cp +{1/(ω1 +s)}Kp 〕x0L′ …………(4) UpRR =−〔Cp +{1/(ω1 +s)}Kp 〕x0R′ …………(5) ただし、Cp は減衰力制御ゲイン、Kp はばね力制御ゲ
イン、ω1 は制御上のローパスフィルタのカットオフ周
波数fC に2πを乗じた時定数であって、実際のサスペ
ンションの減衰定数C及びばね定数Kに対してCp
C,Kp ≦Kに設定され、且つω1 ≧0に設定される。
【0023】ここで、予見制御力UpRL 及びUpRR を上
記(4)式及び(5)式に従って算出する理由は、通常
の能動型サスペンションのように、ばね下共振周波数領
域に対しては能動制御を行わず、5Hz以下の主にばね上
共振周波数領域の振動抑制を図る場合には、1輪の運動
モデルは図8に示すように、路面にばね要素K、減衰要
素C及び制御要素Uとが並列に配置され、これらの上方
にばね上質量Mが配置され、このばね上質量Mに外力F
が作用する1自由度モデルとして考えることができる。
なお、図8において、X0 は路面変位、Xはばね上変位
である。
【0024】この1輪1自由度モデルの運動方程式は、 M″X0 =C(X0 ′−X′)+K(X0 −X)−F+U …………(6) で表すことができる。この(6)式をばね上変位Xにつ
いて解くと、 X=(Cs +K)X0 /(Ms2+Cs+K) −F/(Ms2 +Cs+K)+U/(Ms2 +Cs+K) ……(7) となる。
【0025】例えば、前記(4)式において、x0L′=
sx0Lであるので、この(4)式をω1 =0,Cp
C、Kp =Kとして上記(7)式に代入すると、(7)
式は、 X=(Cs+K)(X0 −x0L ) /(Ms2+Cs+K)− F/(Ms2+Cs+K) ………(8) となる。この(8)式で路面推定値x0L′,x0R′の推
定精度は前述したように充分高く、(X0 −x0L)≒0
となるので、(8)式は、 X≒−F/(Ms2 +Cs+K) ………(9) となり、路面凹凸による影響が車体に殆ど伝達されず、
良好な乗心地を得ることができる。
【0026】次いで、ステップS8に移行して、前後左
右のストローク検出値SFL〜SRRをもとに下記(10)
式の演算を行ってピッチ角θを算出する。 θ={(SFL+SFR)/2−(SRL+SRR)/2}/(LF +LR )…(10) 次いで、ステップS9に移行して、算出したピッチ角θ
をローパスフィルタ処理してばね下共振周波数(10H
z程度)以上の成分をカットし、次いで、ステップS1
0に移行して、ばね下共振周波数以上の成分をカットし
たピッチ角θをもとに下記(11)及び(12)式の演
算を行ってピッチ運動に抗する負ばね制御モーメントを
発生する前後輪油圧シリンダ18FL〜18RRに対する前
輪側補正制御力UAFL,AFR 及び後輪側補正制御力U
ARL,ARR を算出する。
【0027】 UAFL =UAFR =KN ・f(θ)/2(LF +LR ) …………(11) UARL =UARR =−KN ・f(θ)/2(LF +LR ) ………(12) ここで、KN は制御ゲイン、f(θ)はローパスフィル
タ処理したピッチ角である。このように(11)式及び
(12)式に基づいてピッチ運動に抗する負ばね制御モ
ーメントを発生する制御力UAFL 〜UARR を算出するこ
とにより、ピッチ運動の減衰力はそのままで、ばね定数
だけを低下させることができる。
【0028】すなわち、ピッチ方向の運動方程式は、 Iθ″+2(CF F +CR R )θ′+2(KF F +KR R )θ +{−(UAFL +UAFR )LF +(UARL +UARR )LR }=0 …………(13) で表すことができる。但し、θ″はピッチ角加速度、K
F 及びKR は前輪側及び後輪側のコイルスプリング36
のばね定数である。
【0029】ここで、ピッチ負ばね制御を行うものと
し、負ばね係数をKN として、 −(UAFL +UAFR )LF +(UARL +UARR )LR =−KN θ……(14) としたとき、前記(13)式の運動方程式は、 Iθ″+2(CF F +CR R )θ′ +{2(KF F +KR R )−KN }θ=0 ……(15) で表される。この(15)式と前記(13)式とを比較
すると、左辺第2項の減衰力については何ら変化せず、
左辺第3項のばね定数だけが負ばね係数KN 分減少され
ることになると共に、ピッチ共振周波数が下がり、ゆっ
くりとしたピッチ運動となるため、乗員に与える不快感
を和らげることができる。
【0030】実際には、ばね下振動の悪影響を排除する
ために、ピッチ角θに対してローパスフィルタでばね下
共振周波数以上の成分をカットするため、前記(14)
式は、 −(UAFL +UAFR )LF +(UARL +UARR )LR =−KN f(θ) ……(16) で表される。
【0031】そして、ピッチ制御力UAFL 〜UARR がバ
ウンス、ロールに影響を及ぼすことなく、ピッチ方向に
負ばねとして働くためには、下記の条件を満足する必要
がある。 バウンスに対する影響を零とする条件 UAFL +UAFR +UARL +UARR =0 …………(17) ロールに対する影響を零とする条件 UAFL =UAFR ,UARL =UARR …………(18) これら(16)式〜(18)式から前記(11)式及び
(12)式で表されるピッチ運動に対する前輪側制御力
AFL,AFR 及び後輪側制御力UARL,ARR を得ること
ができる。
【0032】次いで、ステップS11に移行して、下記
(19)式〜(22)式の演算を行って各油圧シリンダ
18FL〜18RRに対する圧力指令値PFL〜PRRを算出
し、次いでステップS12に移行して算出した圧力指令
値PFL〜PRRをD/A変換器44FL〜44RRに出力して
からタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラム
に復帰する。
【0033】 PFL=UN +UAFL …………(19) PFR=UN +UAFR …………(20) PRL=UN +UpRL +UARL …………(21) PRR=UN +UpRR +UARR …………(22) ここで、UN は車高を目標車高に維持するために必要な
制御力、KB はバウンス制御ゲインである。
【0034】この図7の処理において、ステップS1〜
S4の処理が前方路面情報検出手段に対応し、ステップ
S5〜S7の処理が制御手段に対応し、ステップS8の
処理がピッチ角推定手段に対応し、ステップS10の処
理が負ばね制御モーメント演算手段に対応し、ステップ
S11の処理が補正手段に対応している。したがって、
今、車両が平坦な良路を目標車高を維持して直進定速走
行しているものとする。この状態では、車両が平坦な良
路で目標車高を維持していることから、各輪に配設され
たストロークセンサ27FL〜27RRのストローク検出値
FL〜SRRは略零となっており、且つ車体側部材10に
揺動を生じないので、前輪側の上下方向加速度センサ2
8FL及び28RRの加速度検出値ZGFL 及びZGFR も略零
となっている。このため、車体上下速度ZVFL,VFR
び相対速度SVFL, VFR も略零となるので、ステップS
4で算出される路面推定値x0L′及びx0R′も略零とな
る。このように、平坦な良路走行を継続している状態で
は、記憶装置42dのシフトレジスタ領域に格納される
路面推定値x0L′(t) 及びx0R′(t)が零の状態を継続
するので、ステップS6で算出される遅延時間τだけ前
の路面推定値x0L′(t−τ)及びx0R′(t−τ)も零と
なっており、ステップS7で算出される後輪予見制御力
pRL 及びUpRR も零となる。
【0035】一方、車体に揺動がないので、ピッチ角θ
も略零であり、ピッチ角速度θ′も略零となるので、前
輪側及び後輪側補正制御力UAFL 〜UARR も零となるの
で、ステップS11で算出される圧力指令値PFL〜PRR
は、中立圧制御力UN のみに対応した値となり、これら
が出力側インタフェース回路42b及びD/A変換器4
3FL〜43RRを介して制御弁駆動回路44FL〜44RRに
出力される。
【0036】このため、駆動回路44FL〜44RRで圧力
指令値PFL〜PRRに対応した指令電流iFL〜iRRに変換
されて前輪側の圧力制御弁20FL〜20RRに供給され
る。この結果、圧力制御弁20FL〜20RRから目標車高
を維持するために必要な中立圧PCNF ,PCNR が前輪側
及び後輪側の油圧シリンダ18FL,18FR及び18RL,
18RRに出力され、これら油圧シリンダ18FL〜18RR
で車体側部材10及び車輪側部材14間のストロークを
目標車高に維持する推力を発生する。
【0037】この良路直進走行状態で、例えば前左右輪
11FL及び11FRが同時に路面がステップ状に上昇する
段差でなる所謂ランプステップ路を通過する状態となる
と、前左右輪の段差乗り上げによって前輪11FL及び1
1FRがバウンドし、これによって前輪側のストロークセ
ンサ27FL及び27FRのストローク検出値SFL及びS FR
が零から負方向に急増すると共に、車体側部材10に上
方向の加速度が発生し、前左右輪の上下方向加速度セン
サ28FL及び28FRの加速度検出値ZGFL 及びZGFR
正方向に増加する。
【0038】そして、上下加速度検出値ZGFL 及びZ
GFR を積分した車体上下速度ZVFL 及びZVFR からスト
ローク検出値SFL及びSFRを微分した相対速度SVFL
びSVF R を減算して路面変位の微分値に正確に対応した
路面推定値x0L′及びx0R′が算出される。これと同時
に、車速検出値Vに基づいて前輪11FL及び11FRが通
過した路面に後輪11RL及び11RRが到達する迄の遅延
時間τが算出され、この遅延時間τだけ前の路面推定値
OL′及びx0R′をシフトレジスタ領域から読出す。こ
の時点では、シフトレジスタ領域に格納されている前回
までの各路面推定値x0L′及びx0R′は零であるので、
ステップS7で算出される後輪に対する予見制御力U
pFL 及びUpFR は零の状態を維持するが、前輪11FL及
び11FR位置でのストロークセンサ27FL及び27FLの
ストローク検出値SFL及びSFRは負方向に増加している
ので、ステップS8で算出されるピッチ角θが負方向に
発生し、これによって前輪側補正制御力UAFL 及びU
AFR が負方向に増加し、後輪側補正制御力U ARL 及びU
ARR が正方向に増加する。
【0039】したがって、ステップS11で算出される
前輪側圧力指令値PFL,PFRは、中立圧制御力UN より
低下し、逆に後輪側圧力指令値PRL, RRは中立圧制御
力U N より増加することになり、これに応じて、前輪側
の油圧シリンダ18FL及び18FRの圧力が中立圧PN
り補正制御力UAFL 及びUAFR 分低下し、後輪側の油圧
シリンダ18RL及び18RRの圧力が中立圧PN より補正
制御力UARL 及びUAR R 分増加して、車体のピッチ運動
に抗する制御力を発生させることができる。
【0040】その後、前輪11FL及び11FRがランプス
テップ路を通過し終わると、再度前輪11FL及び11FR
については目標車高を維持する中立制御力UN に復帰す
るが、後輪11RL及び11RRについては、ステップS5
で算出した遅延時間τが零となる時点即ち後輪11RL及
び11RRがランプステップ路を通過する時点で、ステッ
プS6で前輪11FL及び11FRが段差乗り上げ時の路面
推定値x0FL ′及びx 0FR ′が読出され、これらに基づ
いて後輪に対して(4)式及び(5)式に従って予見制
御力UpRL 及びUpRR が算出されるので、前述した
(9)式で表されるように、路面凹凸による影響が車体
に殆ど伝達されずに、良好な乗心地を確保することがで
きる。
【0041】これと同時に、後輪11RL及び11RRの段
差乗り上げによって後輪側のストローク検出値SRL及び
RRが小さくなるため、ステップS8で算出されるピッ
チ角θが正の値となり、ローパスフィルタ処理によって
ばね下共振周波数以上の周波数成分をカットしたピッチ
角θに基づいて算出される前輪側の補正制御力UAFL
びUAFR も正方向に増加し、逆に後輪側の補正制御力U
ARL 及びUARR が負方向に増加することになり、これに
応じて前輪側の油圧シリンダ18FL及び18FRの圧力が
中立圧PN より補正制御力UAFL 及びUAFR 分増加し、
後輪側の油圧シリンダ18RL及び18RRの圧力が補正制
御力UARL 及びUARR 分減少して、車体のバウンスやロ
ールに影響を与えることなくピッチ運動に抗する制御力
を発生させることができる。
【0042】すなわち、本実施例の制御を行う場合に
は、周波数に対するバウンスゲイン特性は、図9で実線
図示の特性曲線LB1で示すように、通常の予見制御を行
う場合の一点鎖線図示の特性曲線LB2で示す通常の予見
制御のみの場合と同様に、点線図示特性曲線LB3で示す
予見制御を行わない場合に比較してばね上共振周波数
(1〜2Hz程度)のゲインを下げて良好な乗心地を維
持することができると共に、周波数に対するピッチゲイ
ン特性は、図10で実線図示の特性曲線LP1で示すよう
に、一点鎖線図示の特性曲線LP2で示す通常の予見制御
のみの場合及び点線図示の特性曲線LP3で示す予見制御
を行わない場合に比較して、ピッチ共振周波数を下げる
ことができ、これによって乗員が不快感を生じる1〜3
Hzでのゲインが下がるので、良好な乗心地を確保する
ことができる。
【0043】ところで、前述した(4)式及び(5)式
でω1 =0として予見制御力UpRL及びUpRR を算出す
ると、予見制御力UpRL 及びUpRR の路面変位(車輪変
位)x0FL 及びx0FR に対する定常ゲイン(s=0とし
た場合のゲイン)がKとなるため、一過性の凹凸につい
ては問題がないが、前述したランプステップ路のように
路面変位X0FL (≒x0FL )及びX0FR (≒x0FR )が
変化したまま戻らないような路面を走行した場合、平坦
な路面に出ても予見制御力UpRL 及びUpRR が“0”と
ならず、予見制御力UpRL 及びUpRR とサスペンション
のばね定数Kがつり合うだけストロークしたままとな
り、車高がもとに復帰しない状態即ち車高の初期値をh
とすると、(X0 −x0 )−h=U/K≠0となる状態
となる。したがって、このような路面を走行した後、平
坦な路面に出たときに車高がもとに戻るようにするため
には、予見制御力UpRL 及びUpRR の車輪上下速度推定
値x 0 に対する定常ゲインが“0”となるように、
(4)式及び(5)式でω1 >0に選定すればよい。
【0044】一方、前輪11FL,11FRの何れか一方例
えば前左輪11FLのみが一過性の凸部に乗り上げた場合
には、左輪側の油圧シリンダ18RLについてのみ上記予
見制御が行われ、凸部乗り上げを生じない右輪側の油圧
シリンダ18RRについては、中立圧を維持する制御が行
われる。また、前輪11FL、11FRが一過性の凹部に落
ち込んだときには、上記と逆の制御を行って車体の揺動
を抑制することができ、さらに一過性の凹凸に限らず不
整路面等の連続的な凹凸路面を走行する場合でも前輪の
挙動に応じて後輪を予見制御することができる。
【0045】このように、上記実施例によると、前方路
面情報検出手段として、前輪11FL及び11FR位置のス
トロークセンサ27FL,27FR及び上下方向加速度セン
サ28FL,28FRを適用することができ、これらは現在
実用化されている能動型サスペンションに搭載されてい
るものを利用することができるので、新たにセンサを開
発或いは追加して搭載する必要がない利点がある。
【0046】なお、上記実施例においては、前輪側にも
能動型サスペンション12が配設されている場合につい
て説明したが、これを省略することもできる。この場合
には、ピッチ運動に対する前輪側での制御力UAFL 及び
AFR は発生させることができないので、バウンスに対
しては影響を与えてしまうものの、ロールに対しては影
響を与えないように、(UARL +UARR )LR =−Kθ
且つUARL =UARR を条件として、負ばね制御を行う補
正制御力UARL 及びUARR を、UARL =UARR=−KN
θ/2LR に変更すればよい。
【0047】また、上記実施例においては、ピッチ角θ
を前後輪とも左右のストロークセンサ27FL〜27RRの
平均値を用いて算出する場合について説明したが、これ
に限らず車両の左側又は右側における前後のストローク
センサの検出値SFL, RL又はSFR, RR に基づいて
下記のように演算するようにしてもよく、この場合に
は、演算に使用しない後輪のストロークセンサは省略す
ることができる。
【0048】θ=(SFL−SRL)/(LF +LR ) θ=(SFR−SRR)/(LF +LR ) さらに、上記実施例においては、アクチュエータとして
能動型サスペンションを適用した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、減衰力を変化可能
な減衰力可変ショックアブソーバやエアサスペンション
を適用して、その減衰力又はばね定数を路面状況に応じ
て制御するサスペンション制御装置にも適用し得ること
は言うまでもない。
【0049】さらにまた、上記実施例においては、演算
処理装置42cで路面推定値x0FL′及びx0FR ′を算
出する場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、ストローク検出値SFL,SFR及び車体上下加
速度ZGFL ,ZGFR を夫々ハイパスフィルタ及びローパ
スフィルタで微分及び積分処理してから減算器で減算し
て算出するようにしてもよい。
【0050】また、上記各実施例においては、マイクロ
コンピュータ42で、路面推定値x 0FL ′及びx0FR
をシフトレジスタ領域に順次シフトしながら格納するよ
うにした場合について説明したが、これに限らず、路面
推定値 x0FL ′及びx0FR′に基づいて予見制御力U
pRL ,UpRR を算出し、この予見制御力UpRL ,UpR R
をシフトレジスタ領域に順次シフトしながら格納するよ
うにしてもよい。
【0051】さらに、上記実施例においては、後輪側に
ついてのみ予見制御を行う場合について説明したが、前
輪より前方位置に例えば超音波距離計を配設して路面状
況を検出するようにすれば、前輪側についても後輪側と
同様の予見制御を行うことができる。さらにまた、上記
各実施例においては、制御弁として圧力制御弁20FL〜
20RRを適用した場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、他の流量制御型サーボ弁等を適用
し得るものである。
【0052】また、上記実施例においては、コントロー
ラ30をマイクロコンピュータ42で構成した場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、シフ
トレジスタ、演算回路等の電子回路を組み合わせて構成
するようにしてもよいことは言うまでもない。さらに、
上記実施例においては、作動流体として作動油を適用し
た場合について説明したが、これに限らず圧縮率の少な
い流体であれば任意の作動流体を適用し得る。
【0053】なおさらに、上記実施例においては、アク
チュエータとして能動型サスペンションを適用した場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
減衰力可変型ショックアブソーバ等のサスペンションの
減衰特性やばね特性を変更し得る構成であれば任意のア
クチュエータを適用することができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るサス
ペンション制御装置によれば、制御対象車輪より前方の
路面情報を前方路面情報検出手段で検出し、これに基づ
いて制御対象車輪に予見制御力を発生させるサスペンシ
ョン制御装置において、ピッチ角推定手段でピッチ角を
推定し、このピッチ角推定値に基づいて負ばね制御モー
メント演算手段で負ばね制御モーメントを演算し、その
演算結果に基づいて補正手段で予見制御力を補正するよ
うに構成したので、車体に生じるピッチ運動に抗する負
ばね制御を行うことができ、ピッチ運動の共振周波数を
下げて、ゆっくりとしたピッチ運動に抑制することがで
き、乗員にピッチ運動による不快感を与えることなく、
良好な予見制御を行うことができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す基本構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】圧力制御弁の指令電流に対する制御圧の関係を
示す特性線図である。
【図4】ストロークセンサの出力特性を示す特性線図で
ある。
【図5】上下方向加速度センサの出力特性を示す特性線
図である。
【図6】コントローラの一例を示すブロック図である。
【図7】マイクロコンピュータの処理手順の一例を示す
フローチャートである。
【図8】1輪1自由度モデルを示す説明図である。
【図9】バウンスゲインを表す特性線図である。
【図10】ピッチゲインを表す特性線図である。
【符号の説明】
10 車体側部材 11FL〜11RR 車輪 14 車輪側部材 18FL〜18RR 油圧シリンダ 20FL〜20RR 圧力制御弁 26 車速センサ 27FL〜27RR ストロークセンサ 28FL,28FR 上下方向加速度センサ 30 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸畑 秀夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 木村 健 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも後輪と車体との間に配設さ
    れ、制御信号によってそれら間のストロークを制御可能
    な制御力を発生するアクチュエータと、当該車輪より前
    方の路面情報を検出する前方路面情報検出手段と、車速
    を検出する車速検出手段と、前記アクチュエータに前方
    路面情報検出手段の前方路面情報を前記車速検出手段の
    車速検出に応じて遅延させた値に基づいて演算される予
    見制御力を発生させる制御手段とを備えたサスペンショ
    ン制御装置において、前後の車輪と車体との間の相対変
    位を検出する相対変位検出手段と、該相対変位検出手段
    の相対変位検出値に基づいてピッチ角を推定するピッチ
    角推定手段と、該ピッチ角推定手段のピッチ角推定値を
    もとに車体のピッチ運動に抗する負ばね制御モーメント
    を演算する負ばね制御モーメント演算手段と、該負ばね
    制御モーメント演算手段の演算結果に基づいて前記予見
    制御力を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする
    サスペンション制御装置。
JP32843393A 1993-12-24 1993-12-24 サスペンション制御装置 Pending JPH07186667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843393A JPH07186667A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843393A JPH07186667A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186667A true JPH07186667A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18210217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32843393A Pending JPH07186667A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07186667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933238A3 (en) * 1998-02-02 2001-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Pitch angle calculating device for vehicle
JP2023021079A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 ブラウン ゲーエムベーハー パーソナルケア装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933238A3 (en) * 1998-02-02 2001-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Pitch angle calculating device for vehicle
US6278912B1 (en) 1998-02-02 2001-08-21 Nissan Motor Co., Ltd. Pitch angle calculating device for vehicle
JP2023021079A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 ブラウン ゲーエムベーハー パーソナルケア装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962046B2 (ja) サスペンションの振動入力推定装置
JPH0365414A (ja) 能動型サスペンション
JPH05319054A (ja) サスペンション制御装置
JP3196494B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845029B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3214126B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845031B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3156502B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH07186667A (ja) サスペンション制御装置
JPH0624233A (ja) サスペンション制御装置
JP3102231B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3180581B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2845030B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3180568B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP2871289B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3052689B2 (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JPH07186671A (ja) サスペンション制御装置
JP3185549B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH08332824A (ja) サスペンション制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3163757B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0370617A (ja) 能動型サスペンション