JPH0718590U - 米飯加工食品の製造兼用包装体 - Google Patents
米飯加工食品の製造兼用包装体Info
- Publication number
- JPH0718590U JPH0718590U JP051834U JP5183493U JPH0718590U JP H0718590 U JPH0718590 U JP H0718590U JP 051834 U JP051834 U JP 051834U JP 5183493 U JP5183493 U JP 5183493U JP H0718590 U JPH0718590 U JP H0718590U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cooked rice
- package
- cooked
- interior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 海苔付き米飯加工食品の製造を非常にスムー
スに執り行うことが可能な米飯加工食品の製造兼用包装
体を提供する。 【構成】 内装フィルム3 の巻装方向一端部の両側辺部
4,6 から一対の被覆フィルム2,2 が延設され、被覆フィ
ルム2,2 にて米飯加工食品A の側面部13を包囲しながら
巻装包装される米飯加工食品の製造兼用包装体におい
て、内装フィルム3 の一側辺部には、巻装方向と同方向
に向かって破封誘導線11が刻設されてなると共に、破封
誘導線11を起点として、内装フィルム3 が巻装方向に対
して直交方向に破断開封されるよう、破封誘導線11の内
側裏面にてその一部が固着され、且つ内装フィルム3 の
他側辺部から引出し可能な引出し用フィルム8 が設けら
れて構成されている。
スに執り行うことが可能な米飯加工食品の製造兼用包装
体を提供する。 【構成】 内装フィルム3 の巻装方向一端部の両側辺部
4,6 から一対の被覆フィルム2,2 が延設され、被覆フィ
ルム2,2 にて米飯加工食品A の側面部13を包囲しながら
巻装包装される米飯加工食品の製造兼用包装体におい
て、内装フィルム3 の一側辺部には、巻装方向と同方向
に向かって破封誘導線11が刻設されてなると共に、破封
誘導線11を起点として、内装フィルム3 が巻装方向に対
して直交方向に破断開封されるよう、破封誘導線11の内
側裏面にてその一部が固着され、且つ内装フィルム3 の
他側辺部から引出し可能な引出し用フィルム8 が設けら
れて構成されている。
Description
【0001】
本考案は、海苔と米飯加工食品が分離されて包装された包装体から、海苔付き 米飯加工食品を製造しうる製造兼用の包装体であって、特に前記海苔付き米飯加 工食品の製造をスムースにする米飯加工食品の製造兼用包装体の改良に関する。
【0002】
従来、上記のような米飯加工食品の製造兼用包装体として、例えば実公平3-56 237 号公報所載のものがあった。
【0003】 前記包装体は、図12で示すように、巻き寿司等の棒状の米飯加工食品A'と、 巻装方向両端部に一対の被覆フィルム41,41 が延設された外装フィルム42及び内 装フィルム43からなる周辺部が熱シール等にて接着された包装体本体B'と、該両 フィルム42,43 間に介装される海苔C'とから構成されたものであり、前記海苔C' が収納された包装体本体B'は前記内装フィルム43を内側にして、前記一対の被覆 フィルム41,41 で前記米飯加工食品A'の両側面部44を包囲すると共に、前記米飯 加工食品A'を巻装して包装していた。
【0004】 この際、前記内装フィルム43は、予め、長手方向略中央部45にて分離された二 枚のフィルム43a,43b から構成させておき、開封の際、先ず、図12で示すよう に、海苔C'が収納された包装体本体B'を全体的に展開して米飯加工食品A'を一方 の内装フィルム43a 側に載置させ、次に、図13で示すように、前記他方の内装 フィルム43b の周辺の接着を解除して海苔C'を露出させ、続いて、前記米飯加工 食品A'を該露出された海苔C'の上部に回転移動させながら載置し、その後、該当 接部46を起点として手で徐々に他の包装体本体B'を開封しながら該海苔C'を巻装 させて棒状の海苔付き米飯加工食品の製造が完成し、喫食可能な状態になり得る のであった。
【0005】
上述のような従来の包装体では、開封の際の内装フィルム43b の周辺部の接着 の解除や前記米飯加工食品A'の海苔C'部への回転移動等の作業が非常に面倒で、 特に小さな子供などにとっては上手に海苔付き米飯加工食品の製造を施すことが できないでいた。
【0006】 そこで本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、海苔と米飯加工 食品が分離されて包装された包装体から、海苔付き米飯加工食品を製造しうる製 造兼用の包装体であって、特に前記海苔付き米飯加工食品の製造を非常にスムー スに執り行うことが可能な米飯加工食品の製造兼用包装体を提供することを課題 とする。
【0007】
本考案は、上記課題を解決するために、次の技術的手段を講じる。
【0008】 即ち、外装フィルム1 と、内装フィルム3 とを備えてなり、該両フィルム1,3 間に海苔C が介装されると共に、前記フィルム1,3 内で米飯加工食品A が巻装さ れる包装体であって、前記少なくとも内装フィルム3 の巻装方向一端部の両側辺 部4,6 から一対の被覆フィルム2,2 が延設され、該被覆フィルム2,2 にて米飯加 工食品A の側面部13を包囲しながら巻装包装される米飯加工食品の製造兼用包装 体において、前記一方の被覆フィルム2 の基端部近傍の内装フィルム3 には、巻 装方向と同方向に向かって破封誘導線11が刻設されてなると共に、該破封誘導線 11を起点として、該内装フィルム3 が巻装方向に対して直交方向に破断開封され るよう、前記破封誘導線11の内側裏面にてその一部が固着された、且つ前記被覆 フィルム2 の延設方向に平行して引出し可能な引出し用フィルム8 が設けられて なることを特徴とするものである。
【0009】 また、前記米飯加工食品の製造兼用包装体において、前記内装フィルム3 の一 側辺部には、巻装方向と同方向に向かって破封誘導線11が刻設されてなると共に 、該破封誘導線11を起点として、該内装フィルム3 が巻装方向に対して直交方向 に破断開封されるよう、前記破封誘導線11の内側裏面にてその一部が固着された 、且つ前記内装フィルム3 の他側辺部から引出し可能な引出し用フィルム8 が設 けられてなることを特徴とするものである。
【0010】
本考案に係る米飯加工食品の製造兼用包装体では、該包装体の完成体のままで 、一側辺部から引出し用フィルム8 を引っ張ると、該引出し用フィルム8 が固着 された内装フィルム3 の破封誘導線11が起点となり、前記引出し用フィルム8 の 幅に略沿って該内装フィルム3 が引き裂かれて破断開封する。
【0011】 前記内装フィルム3 の破断開封によって、その部分の海苔C が必然的に露出さ れる。従って、該引出し用フィルム8 を引っ張るだけで、その後、包装体を展開 すれば、既に、米飯加工食品A は海苔C の一部と当接結合された状態となってい るので、後は従来どおり該当接部を起点として手で徐々に他の包装体本体B を開 封しながら該海苔C を巻装させていけば棒状の海苔付き米飯加工食品の製造が完 成する。
【0012】
以下、本考案の一実施例について図面に基づき説明する。
【0013】 本考案に係る米飯加工食品の製造兼用包装体は、図1で示すように、棒状に握 られた巻き寿司等の米飯A が巻装されるものであり、該包装体は、図2の展開図 で示すように、米飯A 、包装体本体B 、海苔C から構成されている。
【0014】 前記包装体本体B は、図2〜図4で示すように、長方形状の外装フィルム1 と 、該外装フィルム1 に重合され、且つ巻装方向一端部の両側辺部4,6 から一対の 被覆フィルム2,2 が延設された内装フィルム3 とを備えたものである。
【0015】 また、前記外装フィルム1 と内装フィルム3 間には矩形状の海苔C が介装され ると共に、該外装フィルム1 と内装フィルム3 は、該内装フィルム3 の一側辺部 4 (被覆フィルム2 の一末端部に相当する。)を除いて、その周辺部5 にてヒー トシール等により熱融着されている。
【0016】 更に、前記内装フィルム3 と海苔C との間で、且つ前記被覆フィルム2 の他の 末端部6 近傍の前記熱融着された部分5'の内部裏面側から被覆フィルム2 の一先 端部7 を更に突出させた突出部15を有し、且つその幅が前記米飯A の幅より大き く形成された帯状の引出し用フィルム8 が介装されている。
【0017】 前記引出し用フィルム8 の基端部9 と該端部9 に当接する内装フィルム3 の一 部分、及び前記被覆フィルム2 の一末端部4 と引出し用フィルム8 の当接する一 部分ではパートコートシール等の弱い接着力を有する接着手段にて仮固着される 弱接着部10,10'が設けられている。
【0018】 前記弱接着部10,10'が設けられ、更に引出し用フィルム8 の幅を米飯A の幅よ り大きく形成させていることによって、米飯A から放出される水蒸気や水分は引 出し用フィルム8 に付着することがあっても、海苔C に付着することはないので 、該海苔C が湿気ることがない。
【0019】 更に、前記被覆フィルム2 の他の末端部6 側で、且つ前記米飯A 及び海苔C が 配置される内部側に相当する内装フィルム3 の幅方向一端部には、巻装方向と同 方向に向かって種々形状の破封誘導線11が刻設されていると共に、該破封誘導線 11より内側裏面部と前記引出し用フィルム8 とはヒートシール等により熱融着12 されている。
【0020】 前記のように構成された包装体本体B の前記内装フィルム3 上に、その幅方向 が米飯A の長手方向と一致するよう、該米飯A を載置すると共に、前記被覆フィ ルム2,2 にて該米飯A の両側面部13,13 を包囲しながら巻装し、最後にラベルシ ール14などにて封止し、図1に示すような包装体が完成される。
【0021】 前記包装体から米飯A が海苔C と結合された海苔付き米飯加工食品を製造する には、巻装方向の包装体の上からの米飯A を握り、前記引出し用フィルム8 の突 出端部15を引っ張るだけで、該包装体の内部では該引出し用フィルム8 が熱融着 12された内装フィルム3 の破封誘導線11が起点となって、該内装フィルム3 が引 き裂かれる。
【0022】 その仕組みを図5〜図8の展開図で説明すると、先ず、図5及び図6で示すよ うに、前記引出し用フィルム8 の突出部15を引っ張ると、前記弱接着部10,10'が 外れ、熱融着12されている内装フィルム3 が共に引っ張られて、破封誘導線11が 起点となって、前記引出し用フィルム8 の幅と略同幅の内装フィルム3 が、該引 出し用フィルム8 に沿って引き裂かれていき、引き裂き穴16が形成されていく。
【0023】 そして、前記引出し用フィルム8 を全部引き出してしまうと、図7及び図8で 示すように、広げられた引き裂き穴16から海苔C が露出し、該海苔C と米飯A が 当接し、該米飯A の粘りによって米飯A と海苔C とは結合される。
【0024】 包装体の内部では前述のような状態となっている時点で、該包装体本体B の巻 装を解除すると、前記図7及び図8で示すように展開されるので、後は残りの包 装体を従来どおり前記米飯A が海苔C に結合された部分を起点として、先ず残り の内装フィルム3 を外し、次に、外装フィルム1 を介して海苔C を完全に米飯A の外周面に巻装し、棒状の海苔付き米飯加工食品の製造を完成させ、最後に前記 外装フィルム1 を外して喫食可能な状態とする。
【0025】 上述のような仕組みにて構成された包装体であるので、巻装された状態のまま 前記引出し用フィルム8 を引っ張るという作業をするだけで、前記海苔付き米飯 加工食品の製造を非常に簡単、且つスムースに執り行うことが可能となる。
【0026】 尚、前記破封誘導線11の形状については、図9(イ)で示すように、直線状で あっても、同図(ロ)で示すように、円弧状であっても、また、同図(ハ)で示 すように、一部ミシン目17などで形成したものであってもよく、要は内装フィル ム3 が引き裂かれて破断開封される際の起点となるような形状であれば良い。
【0027】 また、前記引出し用フィルム8 の引っ張り方向に前記内装フィルム3 を構成す るフィルム基材や該内装フィルム3 に延設される被覆フィルム2 のフィルム基材 の引き裂き方向を一致させておくと非常に簡単に該フィルム3,2 を引き裂くこと ができる。
【0028】 更に、前記引出し用フィルム8 は特に前記被覆フィルム2 付近に設けられるも のに限定されるのではなく、例えば図10で示すように、内装フィルム3 の巻装 方向略中央部等にその幅方向に沿って設けたものであっても、該引出し用フィル ム8 を引っ張ることで引き裂き穴16が形成されると、必ず、その穴16から露出し た海苔C が米飯A が当接するので、それを起点に巻装することができる。
【0029】 また、前記引出し用フィルム8 の幅が例え米飯A の幅より小さいものであろう と、前述のように必ず海苔C が米飯A と直接接する部分が形成されるので、後は 残りの包装体本体B を引っ張り剥がすだけで簡単に巻装することが可能となる。
【0030】 前記実施例では、内装フィルム3 のみに一体的に米飯A の両側面部13,13 を包 囲する被覆フィルム2,2,を設けたものを挙げたが、外装フィルム1 にも同様に被 覆フィルム2,2,が設けられたものであっても良い。
【0031】 また、前記外装フィルム1 と内装フィルム3 は一体的に形成されたものであっ ても良く、一枚シートを巻装方向一端部にて折り返すことにて、該外装フィルム 1 と内装フィルム3 を形成させたものであっても良い(図示省略)。
【0032】 更に、前記実施例では引出し用フィルム8 を引き抜いた後に、包装体を展開さ せたが、包装体を展開させてからその後、引出し用フィルム8 を引き抜いても構 わない。
【0033】 尚、前記引出し用フィルム8 は前記形状のものに限定されることはなく、要は 前記破封誘導線11を起点として、内装フィルム3 が巻装方向に対して直交方向に 破断開封されるよう設けられていればよく、また、固着部分も、例えば、図11 で示すように、該引出し用フィルム8 の基端部が前記破封誘導線11の内側裏面に 固着されたもの等であっても良い。
【0034】 その他、本考案の各部の具体的な構成(使用方法も含む。)は全て本考案の意 図する範囲内で任意に設計変更自在である。
【0035】
本考案に係る米飯加工食品の製造兼用包装体は、外装フィルムと、内装フィル ムとを備えてなり、該両フィルム間に海苔が介装されると共に、前記フィルム内 で米飯加工食品が巻装される包装体であって、前記少なくとも内装フィルムの巻 装方向一端部の両側辺部から一対の被覆フィルムが延設され、該被覆フィルムに て米飯加工食品の側面部を包囲しながら巻装包装される米飯加工食品の製造兼用 包装体において、前記一方の被覆フィルムの基端部近傍の内装フィルムには、巻 装方向と同方向に向かって破封誘導線が刻設されてなると共に、該破封誘導線を 起点として、該内装フィルムが巻装方向に対して直交方向に破断開封されるよう 、前記破封誘導線の内側裏面にてその一部が固着された、且つ前記被覆フィルム の延設方向に平行して引出し可能な引出し用フィルムが設けられて形成されてい る。
【0036】 また、本考案に係る前記米飯加工食品の製造兼用包装体においては、内装フィ ルムの一側辺部には、巻装方向と同方向に向かって破封誘導線が刻設されてなる と共に、該破封誘導線を起点として、該内装フィルムが巻装方向に対して直交方 向に破断開封されるよう、前記破封誘導線の内側裏面にてその一部が固着された 、且つ前記内装フィルムの他側辺部から引出し可能な引出し用フィルムが設けら れて形成されている。
【0037】 従って、前記包装体を開封する際は、該包装体の完成体のままで、一側辺部か ら引出し用フィルムを引っ張ると、該引出し用フィルムが接着された内装フィル ムの破封誘導線が起点となり、前記引出し用フィルムの引出しと共に、該内装フ ィルムが引き裂かれて破断開封され、その部分の海苔が必然的に露出されて、米 飯加工食品は海苔の一部と当接結合される。
【0038】 前記引出し用フィルムを引っ張るという作業をするだけで、包装体の内部では 米飯加工食品と海苔との一部結合がさせれているので、その後、包装体を展開す れば、その米飯加工食品と海苔との当接部を起点として、残りの包装体を開封し ながら該海苔を米飯加工食品に巻装させていけば海苔付き米飯加工食品の製造が 完成する。
【0039】 従って、非常に簡単な手段にて、スムース且つ確実に海苔付き米飯加工食品の 製造を執り行うことが可能となる。
【図1】本考案の一実施例の包装状態を示す斜視図。
【図2】同、展開図。
【図3】同、図2のI−I線断面図。
【図4】同、図2のII−II線断面図。
【図5】同、開封時の展開状態を示す斜視図。
【図6】同、図5のIII−III線断面図。
【図7】同、開封時の展開状態を示す斜視図。
【図8】同、図7のIV−IV線断面図。
【図9】破封誘導線の種々の形状を示す、(イ)〜
(ハ)は要部正面図。
(ハ)は要部正面図。
【図10】他の実施例を示す斜視図。
【図11】他の実施例を示す斜視図。
【図12】従来例を示す斜視図。
【図13】従来例を示す断面説明図。
1 外装フィルム 2 被覆フィルム 3 内装フィルム 8 引出し用フィルム 11 破封誘導線 12 接着部 A 米飯加工食品 B 包装体本体 C 海苔
Claims (5)
- 【請求項1】 外装フィルム(1) と、内装フィルム(3)
とを備えてなり、該両フィルム(1),(3) 間に海苔(C) が
介装されると共に、前記フィルム(1),(3) 内で米飯加工
食品(A) が巻装される包装体であって、前記少なくとも
内装フィルム(3) の巻装方向一端部の両側辺部(4),(6)
から一対の被覆フィルム(2),(2) が延設され、該被覆フ
ィルム(2),(2) にて米飯加工食品(A) の側面部(13)を包
囲しながら巻装包装される米飯加工食品の製造兼用包装
体において、前記一方の被覆フィルム(2) の基端部近傍
の内装フィルム(3) には、巻装方向と同方向に向かって
破封誘導線(11)が刻設されてなると共に、該破封誘導線
(11)を起点として、該内装フィルム(3) が巻装方向に対
して直交方向に破断開封されるよう、前記破封誘導線(1
1)の内側裏面にてその一部が固着された、且つ前記被覆
フィルム(2) の延設方向に平行して引出し可能な引出し
用フィルム(8) が設けられてなることを特徴とする米飯
加工食品の製造兼用包装体。 - 【請求項2】 外装フィルム(1) と、内装フィルム(3)
とを備えてなり、該両フィルム(1),(3) 間に海苔(C) が
介装されると共に、前記フィルム(1),(3) 内で米飯加工
食品(A) が巻装される包装体であって、前記少なくとも
内装フィルム(3) の巻装方向一端部の両側辺(4),(6) か
ら一対の被覆フィルム(2),(2) が延設され、該被覆フィ
ルム(2),(2) にて米飯加工食品(A) の側面部(13)を包囲
しながら巻装包装される米飯加工食品の製造兼用包装体
において、前記内装フィルム(3)の一側辺部には、巻装
方向と同方向に向かって破封誘導線(11)が刻設されてな
ると共に、該破封誘導線(11)を起点として、該内装フィ
ルム(3) が巻装方向に対して直交方向に破断開封される
よう、前記破封誘導線(11)の内側裏面にてその一部が固
着された、且つ前記内装フィルム(3) の他側辺部から引
出し可能な引出し用フィルム(8) が設けられてなること
を特徴とする米飯加工食品の製造兼用包装体。 - 【請求項3】 前記引出し用フィルム(8) の幅が米飯加
工食品(A) の幅より大であることを特徴とする請求項1
又は請求項2記載の米飯加工食品の製造兼用包装体。 - 【請求項4】 前記内装フィルム(3) を形成するフィル
ムの引き裂き方向が引出し用フィルム(8) の引出し方向
と一致されてなることを特徴とする請求項1又は請求項
2記載の米飯加工食品の製造兼用包装体。 - 【請求項5】 前記引出し用フィルム(8) には内装フィ
ルム(3) の所定箇所に弱い接着力にて接着される弱接着
部(10),(10')が設けられてなることを特徴とする請求項
1又は請求項2記載の米飯加工食品の製造兼用包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP051834U JPH0718590U (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 米飯加工食品の製造兼用包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP051834U JPH0718590U (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 米飯加工食品の製造兼用包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0718590U true JPH0718590U (ja) | 1995-04-04 |
Family
ID=12897898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP051834U Pending JPH0718590U (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 米飯加工食品の製造兼用包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0718590U (ja) |
-
1993
- 1993-09-24 JP JP051834U patent/JPH0718590U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100304828B1 (ko) | 펼침을제공하는일회용절첩타월용가요성패키지 | |
JP2672239B2 (ja) | ティッシュペーパー用ソフトパック | |
KR100323817B1 (ko) | 위생용품 수납 패키지 | |
US20090273179A1 (en) | Resealable label flap having multiple separable layers for displaying information | |
JP5131484B2 (ja) | おにぎり包装体 | |
JPH0718590U (ja) | 米飯加工食品の製造兼用包装体 | |
JPH084468B2 (ja) | 海苔巻おにぎりの包装方法 | |
JPS6035439Y2 (ja) | 包装済み巻煙草 | |
JPH04215984A (ja) | 軟質プラスチックフィルム製パッケージ | |
JP2007295866A (ja) | おにぎり包装用フィルム及びおにぎり | |
JPH08133299A (ja) | ラップカートン | |
JP2007112475A (ja) | ラップフィルム収納カートン | |
JP3247987U (ja) | アルミホイル包装食品の包装開放具 | |
JP2004081175A (ja) | 米飯加工食品の包装体 | |
JP3031111U (ja) | 手巻き寿司用包装材 | |
JPH0616543Y2 (ja) | 包装材 | |
JP3030103U (ja) | 棒状米飯加工食品の包装袋及び該食品入り包装体 | |
JPH1045160A (ja) | 棒状食品用包装材及びその製造方法 | |
JPH09103255A (ja) | 略三角形状の米飯加工食品の包装体の開封方法及びその開封構造 | |
JP3035283B1 (ja) | 手巻寿司包装用フィルム及びその包装方法 | |
JPH0126602Y2 (ja) | ||
JPH0350698Y2 (ja) | ||
JPH077746Y2 (ja) | 包装巻寿司及びその包装シ−ト | |
JP2958768B1 (ja) | 保管袋及びその製造方法 | |
JPS6335987Y2 (ja) |