[go: up one dir, main page]

JPH0718557U - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JPH0718557U
JPH0718557U JP5466593U JP5466593U JPH0718557U JP H0718557 U JPH0718557 U JP H0718557U JP 5466593 U JP5466593 U JP 5466593U JP 5466593 U JP5466593 U JP 5466593U JP H0718557 U JPH0718557 U JP H0718557U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
pipe
collar portion
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5466593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561036Y2 (ja
Inventor
勝 秋葉
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP5466593U priority Critical patent/JP2561036Y2/ja
Publication of JPH0718557U publication Critical patent/JPH0718557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561036Y2 publication Critical patent/JP2561036Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立が容易で安定した構造であり、しかも低
摩擦、低摩耗の釣糸導入ガイドを有する中通し釣竿を提
供する。 【構成】 竿管10に孔10Aを形成し、該孔10Aを
通して釣糸20を竿管10の外部から内部に導入する釣
糸導入管24と該釣糸導入管の外周に形成したつば部2
6とをセラミックスによって一体に形成し、該つば部2
6を保持固定部材32によって竿管10表面との間で挟
持して保持固定するよう構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、中通し釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、釣糸導入ガイドを介して外部から竿管内に釣糸を導入して先端から 釣糸を導出するタイプの中通し釣竿があり、例えば特開平4−248945号公 報に開示されている。この釣糸導入ガイドは、樹脂等の本体部に管状ガイドを挿 入し、該管状ガイドの入口にセラミックス環を装着し、本体部の前後端に形成し た係止縁を竿管に対して糸留め等行って固定している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、本体部に管状ガイドやセラミックス環を装着することは手数を要 すると共に、装着の安定性も悪い。また、管状ガイドを無くして本体部にガイド 孔を形成したままであれば、釣糸が放出されている際に釣糸がこの摩擦の大きな 樹脂等のガイド孔壁面に接触して抵抗が増大する。
【0004】 依って本考案は、組立が容易で安定した構造であり、しかも低摩擦、低摩耗の 釣糸導入ガイドを有する中通し釣竿の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑みて本考案は、竿管に孔を形成し、該孔を通して釣糸を竿管の外 部から内部に導入する釣糸導入管と該釣糸導入管の外周に形成したつば部とをセ ラミックスによって一体に形成し、該つば部を保持固定部材によって竿管表面と の間で挟持して保持固定したことを特徴とする中通し釣竿を提供する。
【0006】 また、前記保持固定部材が前記つば部を竿管に押しつける押さえ部材と、該押 さえ部材を竿管に着脱自在に固定する固定部材とを具備する中通し釣竿を提供す る。
【0007】
【作用】
釣糸導入管全体をセラミックスで製造しているので、釣糸が挿通する際に摩擦 が小さく、かつ摩耗も小さい。また、この釣糸導入管の外周に一体につば部を形 成しているため、樹脂製等の保持固定部材で竿管との間につば部を挟持すること により釣糸導入管を容易かつ安定的に竿管に保持固定できる。 この場合、つば部はセラミックスで成形しているため、応力集中が生じないよ うに竿管の曲面外形に正確に沿った大きなつば部を形成して、糸等によって安定 的に保持固定することは理論的にはできるが、正確な大きなつば部を成形するこ とは製造コストの増大を生み、適さない。また、つば部を直接にねじ部材で保持 固定することは応力集中を生み、適さない。
【0008】 また、保持固定部材が押さえ部材と、該押さえ部材を竿管に着脱自在に固定す る固定部材とを具備する構成を採れば、メインテナンス時の分解組立が容易にで きる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づき、更に詳細に説明する。 図1は本考案に係る中通し釣竿の側面図であり、元竿10に先竿12を継ぎ、 その先端にトップガイド14が装着されている。元竿10にはリールシート16 によってリール18が固定されており、その前方に釣糸導入ガイド22が設けら れており、釣糸20はこの釣糸導入ガイド22を通って竿管10,12内を挿通 し、先端のトップガイド14から外に引き出されている。
【0010】 図2は上記釣糸導入ガイド22の領域を部分断面図示しており、図3は釣糸導 入ガイド22領域の構成部材を分解図示している。元竿10には孔10Aが形成 されており、該孔にセラミックス製の釣糸導入管24の下半分を挿入している。 この釣糸導入管24にはこの長手方向に対して傾斜したつば部26がセラミック スによって一体に形成されている。
【0011】 セラミックスは脆性特性を有しており、元竿10の外表面に厳密に沿ったつば 部26が形成されていなければ、このつば部を元竿10の外表面に押し付けて保 持固定する場合に応力集中を生じて割れ易い。また、同様な意味においてねじ孔 を形成してねじ留めすることも適さない。
【0012】 そこで、釣糸導入管24を元竿10に保持固定する方法としてこのつば部26 は最小限の大きさに設定し、このつば部26を樹脂材等によって形成した押さえ 部材28を介して元竿10の表面に押し付ける。即ち、押さえ部材28にはその 所定位置に孔28Aを形成しており、両端部には他の孔28Bをそれぞれ形成し ている。孔28Aには釣糸導入管24の上半分を下側から挿入し、他の孔28B にはねじ部材30を入れ、前記つば部26を元竿10の表面と押さえ部材28と の間に挟持させながら、該ねじ部材30を元竿10に形成したねじ孔10Bに螺 合させ、押さえ部材28と釣糸導入管24とを元竿10に保持固定している。
【0013】 釣糸導入管24の両端部は丸く面取り形状に形成されており、釣糸20が摺動 しても釣糸20は傷つかない。また、釣糸導入管24の内面は平滑に形成されて おり、該釣糸導入管24はセラミックス製であるため、釣糸20が釣糸導入管2 4内を通過する際に低摩擦であり、かつ摩耗し難い。また、釣糸導入管24には 釣糸20に作用する力によって前後に引かれたり、左右に引き倒す力やモーメン トが作用する。
【0014】 しかし、釣糸導入管24に一体形成されているつば部26を押さえ部材28と ねじ部材30とによる保持固定部材32によって元竿10に押し付けて保持固定 するため、安定して堅牢に保持固定された釣糸導入ガイド22が容易に組立形成 できる。また、ねじ部材によって保持固定するため、メインテナンス時に容易に 分解組立ができる。
【0015】 このねじ部材30の代りに、両端部に係止部を設けたゴムバンドを用いて押さ え部材28の前後の端部に巻回し、係止部同士の係合によって巻回を終了するこ ともできる。また、元竿10の所定位置に凹状の係止部を設け、一方、押さえ部 材28の対応位置に凸状の係止部を設け、これらの係止部同士を係合させること によってつば部26を元竿10に押しつけて保持し、釣糸導入管24を保持固定 することもできる。これらの場合にも容易に分解組立ができる。
【0016】 図4は本考案に係る第2実施例を示す。これは図2に対応する部分の要部縦断 面図であり、図5はこの釣糸導入ガイド22’を構成する部材の平面図である。 元竿10’の孔10A’にはセラミックス製の釣糸導入管24’の下半分が挿入 されており、この釣糸導入管24’の周囲に一体形成されているセラミックス製 のつば部26’は元竿10’の表面に載置されている。
【0017】 樹脂製等の押さえ部材28’にはその中央部に孔28A’が設けられており、 この中に釣糸導入管24’の上半分が下側から挿入され、つば部26’は押さえ 部材28’によって元竿10’の表面に押し付けられている。この押し付け固定 には、押さえ部材28’の端部を保持固定部材32’の一部を構成する締結糸3 0’によって元竿10’に巻回固定している。
【0018】 この実施例の場合も、釣糸導入管24’の端部は丸く形成されており、釣糸2 0が摺動しても傷つき難い。また、該釣糸導入管24’は内面を平滑に形成して おり、該釣糸導入管24’はセラミックス製であるため、釣糸20が釣糸導入管 24’内を通過する際に低摩擦であり、かつ摩耗し難い。また釣糸導入管24’ には釣糸20に作用する力によって前後に引かれたり、左右に引き倒す力やモー メントが作用するが、第1実施例の場合と同様に、安定して堅牢に保持固定され た釣糸導入ガイド22’が容易に形成できる。
【0019】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案によれば、釣糸導入管全体をセラミック スで製作し、これに一体につば部を形成しており、このつば部を保持固定部材と 竿管によって挟んで保持固定するため、組立が容易で安定した構造であり、しか も低摩擦、低摩耗の釣糸導入ガイドを有する中通し釣竿が提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る中通し釣竿の側面図であ
る。
【図2】図2は図1の要部の部分断面図である。
【図3】図3は図2に示す部分の構成部材の平面図であ
る。
【図4】図4は本考案に係る第2実施例の中通し釣竿の
要部の部分断面図である。
【図5】図5は図4の部分の構成部材の平面図である。
【符号の説明】
10 元竿(竿管) 22 釣糸導入ガイド 24 釣糸導入管 26 つば部 28 押さえ部材 30 ねじ部材 32 保持固定部材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿管に孔を形成し、該孔を通して釣糸を
    竿管の外部から内部に導入する釣糸導入管と該釣糸導入
    管の外周に形成したつば部とをセラミックスによって一
    体に形成し、該つば部を保持固定部材によって竿管表面
    との間で挟持して保持固定したことを特徴とする中通し
    釣竿。
  2. 【請求項2】 前記保持固定部材が前記つば部を前記竿
    管に押しつける押さえ部材と、該押さえ部材を竿管に着
    脱自在に固定する固定部材とを具備して成る請求項1記
    載の中通し釣竿。
JP5466593U 1993-09-14 1993-09-14 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP2561036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5466593U JP2561036Y2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 中通し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5466593U JP2561036Y2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718557U true JPH0718557U (ja) 1995-04-04
JP2561036Y2 JP2561036Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12977083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5466593U Expired - Fee Related JP2561036Y2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561036Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561036Y2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002193159A (ja) 自転車のシートポストを固定するためのクランプ
JPH01122575U (ja)
JPH01163306U (ja)
JP3620746B2 (ja) ハイドロホンアレイ用フレキシブル インターリンク
JPH0718557U (ja) 中通し釣竿
JPH0817B2 (ja) 穂先に拡開口を有する中空釣竿の製造方法
JPH04248945A (ja) 中通し釣竿
JPH06319415A (ja) 釣糸ガイドを備えた釣竿
JP3014345U (ja) リール釣竿用ガイド
JPS6323183Y2 (ja)
JP2569413Y2 (ja) 振出釣竿
JPS63188387U (ja)
JPH0265122U (ja)
JP3055605U (ja) 釣糸ガイド
JP3511357B2 (ja) 中通し釣竿
JPH0357546U (ja)
JP2512663Y2 (ja) 釣 竿
JPH0257546U (ja)
JP2581875Y2 (ja) 振出し釣竿
JP3003881U (ja) こての柄の結合構造
JPH088612Y2 (ja) 釣 竿
JPH0711162U (ja) 釣り竿
JP4354088B2 (ja) 中通し竿
JP3019292U (ja) 魚釣用スピニングリールのスプール着脱装置
JP3590867B2 (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees