JP4354088B2 - 中通し竿 - Google Patents
中通し竿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354088B2 JP4354088B2 JP2000147561A JP2000147561A JP4354088B2 JP 4354088 B2 JP4354088 B2 JP 4354088B2 JP 2000147561 A JP2000147561 A JP 2000147561A JP 2000147561 A JP2000147561 A JP 2000147561A JP 4354088 B2 JP4354088 B2 JP 4354088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- pipe member
- rod
- passage
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の例えば中通し竿は、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する元竿と、元竿の穂先側に連結され元竿同様に内部に釣糸通路を有する中竿と、中竿の穂先側に連結され釣糸通路を有する穂先竿とを有している。元竿には、リールを取り付け可能なリールシートが形成され、リールシートの穂先側にはリールからの釣糸を竿体内部の釣糸通路に導入するための釣糸導入口が形成されている。また、穂先竿の穂先側端部にはトップガイドが設けられている。
【0003】
このトップガイドは、例えば、穂先竿の穂先側端部外周面に接着剤等で取り付けられた雄ねじ部材に脱着自在に螺合した筒状の本体部と、本体部の穂先側端部内にはめ込まれたセラミックリングを有している。そして、リールからの釣糸は釣糸導入口から竿体内部へ導かれて穂先側のトップガイドへ至り、トップガイドの本体部内を挿通してセラミックリングに支持されながら外部へ導出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
トップガイドでは、その内部を挿通する釣糸と共に本体部内にゴミ等が侵入して溜まってしまう場合があるため、本体部を取り外して内部を清掃する必要がある。しかし、従来の釣竿のトップガイドのように、トップガイドの本体部を雄ねじ部材を介して竿体に装着する場合、このねじ部分にも小石や砂,ゴミ等が付着して(特にねじ山にゴミ等が入り込んでしまうことで)、ねじ螺合がスムーズに行えない場合がある。
【0005】
本発明の課題は、容易に竿体から脱着可能であり内部の掃除が容易なトップガイドを有する中通し竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1の中通し竿は、魚釣りに用いる中通し竿であって、内部に釣糸通路を有する竿体と、竿体の穂先側端部にはめ込まれ釣糸通路に連通する内部通路を有し内部通路内に釣糸案内部材を有するパイプ部材と、パイプ部材及び竿体の外周に連続して配置された弾性チューブ材とを備え、弾性チューブ材は、弾性力によってパイプ部材を竿体の穂先側外周に固定していることを特徴とする。
【0007】
この中通し竿では、釣糸は竿体内部の釣糸通路からパイプ部材の内部通路を経て外部に導出される。そして、この釣糸はパイプ部材の内部通路内では釣糸案内部材に支持されてスムーズな出入が担保される。
一方で、パイプ部材は弾性チューブ材の弾性力によって竿体の外周に固定されており、力を加えてパイプ部材を穂先側に強く引き出すことにより容易に竿体から取り外すことでき、逆に竿体にはめ込むことにより容易に装着することもできる。この結果、釣糸の出入と共にゴミ・砂等が内部通路内に入り込んで溜まってしまった場合に、容易にパイプ部材を竿体から取り外してその内部を掃除でき、また装着して釣りを行うことができる。
【0008】
発明2にかかる中通し竿は、発明1の中通し竿であって、弾性チューブ材はコイルバネである。
この場合には、コイルバネがパイプ部材と竿体とをその弾性力によって十分に固定している。また、コイルバネは正方向・逆方向に回転させることで微妙にその係方向寸法が変化するところ、この特性を利用してパイプ部材と竿体との脱着がさらに容易になる。
【0009】
発明3にかかる中通し竿は、発明1の中通し竿であって、弾性チューブ材はゴム管である。
この場合には、ゴム管がパイプ部材と竿体とをその弾性力によって十分に固定している。
【0010】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態を採用した中通し竿は、図1に示すように、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する竿体1を有している。竿体1は複数の竿体を振出形式または並継形式に順次連結して構成される。竿元側外周には竿元グリップ2が装着され、その穂先側には前グリップ3が装着される。また、竿元グリップ2と前グリップ3との間にはリール4を脱着自在に装着可能なリールシート5が設けられており、穂先側周面上にはリール4からの釣糸Lを釣糸通路内に導入するための釣糸導入口6が形成されている。一方、穂先側端部にはトップガイド7が取り付けられている。そして、リール4からの釣糸Lは釣糸導入口6から竿体1内部の釣糸通路に導入され、順次穂先側へ導かれてトップガイド7から外部に導出される。
【0011】
竿体1は炭素繊維やガラス繊維などの強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグをマンドレルに巻回し焼成して得られた先細り筒状部材である。また、それぞれの竿体の外周面上には撥水性,耐候性の塗材が塗布されており、商品イメージに応じて様々な模様が施されている。図2及び図3に示すように、最も穂先側に位置する竿体1の穂先側端部は、他の部分より穂先側にかけて肉厚かつ大径に形成された大径部1aと、大径部1aの穂先側に形成され大径部1aに比べて小径化した挿入部1bとが形成されている。
【0012】
図2及ぶ図3に示すように、トップガイド7は、内部に挿通通路を有するパイプ材10と、パイプ材10の挿通通路の穂先側端面に配置される第1釣糸案内リング12と、挿通通路の第1釣糸案内リング12の竿元側に隣接して配置され第1釣糸案内リングに比べて小径の第2釣糸案内リング13と有している。
パイプ材10はステンレス等の合金または合成樹脂製の筒状部材である。竿元側外周面及び内周面はそれぞれ一部が切欠かれ小径化しており、竿元側内周面に竿体1の穂先側端部が挿入され係止されている。また、第1釣糸案内リング12及び第2釣糸案内リング13はセラミック製のリング材であり接着剤等によってパイプ材10に固定されている。そして、内部を釣糸が挿通しこれを支持するようになっている。
【0013】
パイプ材10の竿元側外周面の切欠部分と竿体1の挿入部1bとにかけてはゴム管11が配置されている。そして、その弾性力によってパイプ材10を竿体1に固定している。ゴム管11は必要に応じて、パイプ材10または竿体1の何れか一方に接着して固定してもよい。
このように構成された中通し竿では、釣糸Lは竿体1内部の釣糸通路からパイプ部材10の内部通路を経て外部に導出される。そして、この釣糸Lはパイプ部材10の内部通路内では第1釣糸案内リング12及び第2釣糸案内リング13に支持されてスムーズな出入が担保されている。
【0014】
また、パイプ部材10はゴム管11の弾性力によって竿体1の穂先側外周に固定されており、力を加えてパイプ部材10を穂先側に強く引き出すことにより容易に竿体1からパイプ部材10を取り外すことでき、逆に竿体1にゴム管11はめ込むことにより容易に装着することもできる。この結果、釣糸Lの出入と共にゴミ・砂等が内部通路内に入り込んで溜まってしまった場合に、容易にパイプ部材10を竿体1から取り外してその内部を掃除でき、また装着して釣りを行うことができる。
【0015】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図4に示すように、本発明の第2実施形態を採用した中通し竿のトップガイド7も、第1実施形態と同様に、内部に挿通通路を有するパイプ材10と、パイプ材10の挿通通路の穂先側端面に配置される第1釣糸案内リング12と、挿通通路の第1釣糸案内リング12の竿元側に隣接して配置され第1釣糸案内リングに比べて小径の第2釣糸案内リング13と有している。また、パイプ材10はステンレス等の合金または合成樹脂製の筒状部材であって、竿元側外周面及び内周面はそれぞれ一部が切欠かれ小径化しており、竿元側内周面に竿体1の穂先側端部が挿入され係止されている。
【0016】
パイプ材10の竿元側外周面の切欠部分と竿体1の挿入部1bとにかけてはコイルバネ21が配置されている。そして、その弾性力によってパイプ材10を竿体1に固定している。コイルバネ21は必要に応じてパイプ材10に対しては接着固定される。
このように構成された中通し竿では、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。特に、パイプ部材10はコイルバネ21の弾性力によって竿体1の穂先側外周に固定されており、力を加えてパイプ部材10を穂先側に強く引き出すことにより容易に竿体1からパイプ部材10取り外すことでき、逆に竿体1にコイルバネ21をはめ込むことにより容易に装着することもできる。また、コイルバネ21は正方向・逆方向に周方向回転させることで微妙にその径方向寸法が変化するところ、この特性を利用して竿体1への脱着がさらに容易になる。
【0017】
[他の実施形態]
(a)釣糸案内リングは任意数配置すれば足りる。また、セラミックではなく金属部材を用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、トップガイドを竿体に容易に脱着でき、トップガイド内に溜まったゴミ等を容易に排除できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1のトップガイドの参考斜視図。
【図3】図1のトップガイド付近の断面図。
【図4】本発明の第2実施形態を採用したトップガイド付近の断面図。
【符号の説明】
1 竿体
7 トップガイド
10 パイプ部材
11 ゴム管
12〜13 第1〜第2釣糸案内リング
21 コイルバネ
Claims (3)
- 魚釣りに用いる中通し竿であって、
内部に釣糸通路を有する竿体と、
前記竿体の穂先側端部にはめ込まれ、前記釣糸通路に連通する内部通路を有し、前記内部通路内に釣糸案内部材を有するパイプ部材と、
前記パイプ部材及び前記竿体の外周に連続して配置された弾性チューブ材とを備え、
前記弾性チューブ材は、弾性力によって前記パイプ部材を前記竿体の穂先側外周に固定している
ことを特徴とする中通し竿。 - 前記弾性チューブ材はコイルバネである、請求項1に記載の中通し竿。
- 前記弾性チューブ材はゴム管である、請求項1に記載の中通し竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000147561A JP4354088B2 (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 中通し竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000147561A JP4354088B2 (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 中通し竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001321027A JP2001321027A (ja) | 2001-11-20 |
JP4354088B2 true JP4354088B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=18653728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000147561A Expired - Fee Related JP4354088B2 (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 中通し竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354088B2 (ja) |
-
2000
- 2000-05-19 JP JP2000147561A patent/JP4354088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001321027A (ja) | 2001-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4354088B2 (ja) | 中通し竿 | |
US6266913B1 (en) | Intra-line fishing rod with fishing line guide members | |
JP2001231411A (ja) | 振出釣竿 | |
JP3877097B2 (ja) | 中通し竿のトップガイド及び中通し竿 | |
JP2006077837A (ja) | ホース接続用のコネクタ | |
JP3877096B2 (ja) | 中通し竿のトップガイド及び中通し竿 | |
JP3483926B2 (ja) | 釣竿の中竿固定構造 | |
JP3590867B2 (ja) | 中通し竿 | |
JPH11266753A (ja) | 釣竿のリール脚固定装置 | |
JP2953645B2 (ja) | 中通し釣竿 | |
JP4514348B2 (ja) | トップガイド | |
JP2005229953A (ja) | 並継釣竿 | |
JP3119345B2 (ja) | 中通し釣竿 | |
JP2002330676A (ja) | 中通し竿 | |
JP3170436B2 (ja) | 内視鏡用バルブ装置 | |
JPH0775467A (ja) | 中通し釣竿 | |
JP3956166B2 (ja) | 中通し竿 | |
JP3004420U (ja) | 中通し竿のトップガイド | |
JP2953655B2 (ja) | 中通し釣竿 | |
JPH1156171A (ja) | 中通し釣竿 | |
JP3449521B2 (ja) | 糸通し補助具とこれをセットにした中通し釣竿 | |
JPH10117640A (ja) | 中通し釣竿 | |
JP2005021132A (ja) | 管状体の連結構造 | |
DE69938319D1 (de) | Verbindung für Hochdruckschläuche | |
JP4692976B2 (ja) | 中通し竿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4354088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |