[go: up one dir, main page]

JPH07185502A - 可燃性廃棄物の処理装置 - Google Patents

可燃性廃棄物の処理装置

Info

Publication number
JPH07185502A
JPH07185502A JP5348667A JP34866793A JPH07185502A JP H07185502 A JPH07185502 A JP H07185502A JP 5348667 A JP5348667 A JP 5348667A JP 34866793 A JP34866793 A JP 34866793A JP H07185502 A JPH07185502 A JP H07185502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
filter
suction
waste
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5348667A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenro Motoda
田 謙 郎 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G M KK
Motoda Electronics Co Ltd
MIC Co Ltd
Original Assignee
G M KK
Motoda Electronics Co Ltd
MIC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G M KK, Motoda Electronics Co Ltd, MIC Co Ltd filed Critical G M KK
Priority to JP5348667A priority Critical patent/JPH07185502A/ja
Publication of JPH07185502A publication Critical patent/JPH07185502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃棄物の焼却処理に伴う有害ガスの発生,放
出やCO2放出の問題に鑑み、可燃性の廃棄物であって
も、これを焼却することなく、減容,無害化し、しか
も、有用な活性炭や黒鉛を生成させることができる処理
装置を提供すること。 【構成】 廃棄物を収容し脱酸素又は空気遮断状態下で
所要温度まで加熱してその温度を所要時間保持できるよ
うにした密閉加熱容器と、上部に空間を残して中和剤な
どの液状濾過体を収容すると共に、前記密閉加熱容器に
接続されるガス導入パイプが前記濾過体中に位置付けら
れ、かつ、前記上部空間に外部から吸引力を作用させる
ようにした複数の容器であって、これらの容器を少なく
とも2群に分けて切換可能に前記密閉加熱容器に接続し
た吸引式フィルタ容器と、前記各フィルタ容器の上部空
間に吸引力を作用させる吸引装置と、該吸引装置の排気
側に接続され、前記吸引装置から排出される排気ガスを
加熱,燃焼部を通過させて脱臭する脱臭部とから成るこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃焼乃至は焼却可能な
廃棄物を含んだ廃棄物を、燃焼乃至は焼却することなく
炭化させることにより、減容,無害化、及び、無臭化す
ることができる処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の産業廃棄物、生ゴミ等の都
市型廃棄物は、燃焼乃至焼却処理するもの、そのまま埋
立て等に使用するもの、或は、金属や油分の回収をする
ための処理するものなどに分別し、それぞれの分別され
た廃棄物に対する処理方法によって処理されている。
【0003】しかし、従来の処理方法において、廃棄物
を燃焼乃至は焼却(以下、焼却という)によって処理す
る方法は、そのために多量のエネルギを不可欠とするほ
か、焼却に伴い塩素ガスやダイオキシン等の有害ガスが
生じるのみならず、燃焼に伴いCO2が多量に発生するこ
とが知られている。
【0004】これまで、上記焼却に伴い発生する各種ガ
スのうち有害ガスについてはその除去の方策がとられつ
つあるものの、上記CO2は、廃棄物の焼却の際、そのま
ま大気中に放出されていた。しかし、近年、いわゆる地
球規模での公害問題、特に、地球温暖化の原因の一つと
して、大気中に放出されている前記CO2があることが指
摘されるに至った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な廃棄物の焼却処理に伴う有害ガスの発生,放出やCO2
放出の問題に鑑み、可燃性の廃棄物であっても、これを
焼却することなく、減容,無害化し、しかも、有用な活
性炭や黒鉛を生成させることができる処理装置を提供す
ることを課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明処理装置の構成は、廃棄物
を収容し脱酸素又は空気遮断状態下で所要温度まで加熱
してその温度を所要時間保持できるようにした密閉加熱
容器と、上部に空間を残して中和剤などの液状濾過体を
収容すると共に、前記密閉加熱容器に接続されるガス導
入パイプが前記濾過体中に位置付けられ、かつ、前記上
部空間に外部から吸引力を作用させるようにした複数の
容器であって、これらの容器を少なくとも2群に分けて
切換可能に前記密閉加熱容器に接続した吸引式フィルタ
容器と、前記各フィルタ容器の上部空間に吸引力を作用
させる吸引装置と、該吸引装置の排気側に接続され、前
記吸引装置から排出される排気ガスを加熱,燃焼部を通
過させて脱臭する脱臭部とから成ることを特徴とするも
のである。
【0007】
【作用】無酸素状態の密閉容器に収容した可燃性廃棄物
を所要温度に加熱し、所要時間その加熱温度を保持する
ことにより、水蒸気、その他のガスを経時的に発生さ
せ、この間に生成される有害ガスは吸引式フィルタを通
して中和,吸着等により除去し無害化する。この間にお
いて当該廃棄物は前記密閉容器内で炭化するまで加熱さ
れるので、廃棄物の処理においてCO2は全く発生しな
い。吸引式フィルタは、2群以上を切換え可能に並列に
接続してガスが通過させられている液状濾過体のpHを
測定し、そのpH値により他の群の吸引式フィルタと切
換えて使用するようにしたから、連続運転ができ、処理
効率を高めることができる。
【0008】
【実施例】次に、本発明処理装置の実施例を図により説
明する。図1は本発明処理装置の一例の概要を示すシス
テムブロック図、図2は吸引式フィルタの構成例を示す
断面図である。
【0009】図1において、1は、主として可燃性の廃
棄物Fを無酸素下で密閉収容し、外部から加える熱によ
り、その廃棄物Fを加熱分解して炭化処理するための処
理容器で、ここでは内側容器1aと、間に空間層1bを保持
して前記容器1を断熱的に覆う外側容器1cとにより形成
されている。内側容器1aは、外部からの受熱或は内部へ
の放熱の効率を上げるため、表面を凹凸面に形成したも
のが望ましい。
【0010】上記処理容器1には、内,外側容器1a,1c
を貫通して廃棄物Fの投入口2、処理残渣物の取出口3
が設けられていると共に、内側容器1a内の温度を測定す
るための温度センサ1dが配設されている。なお、これら
両口2,3は、一つの開口部によって兼用させるように
してもよい。4a,4bは内,外側容器1a,1cの開口部に設
けた蓋である。
【0011】また、前記処理容器1における空間層1bに
は、この実施例では外部熱源からの熱を制御し乍ら導入
するための熱供給部5が、ここでは2系統接続されてい
る。この熱供給部5における供給熱量の制御は、前記温
度センサ1dの測定温度と別設したタイマ(図示せず)に
よる計時デ−タとに基づいて、供給熱量のコントロ−ル
を行う。図において、5aは熱導入路、5bは熱量コントロ
−ルバルブ、5cは排熱路、5dはその開閉バルブである。
なお、熱源としては、内側容器1aを空間層1bに配したガ
スバ−ナや電気ヒ−タ等の加熱手段を用いこれにより加
熱してもよい。
【0012】6は外側容器1cを貫通して内側容器1aに連
通接続した排気管で、途中に接続用排気管61,62を介し
て所定のガス成分を中和するためのフィルタ容器71や他
のガス成分を吸着,結合等により除去するためのフィル
タ容器72から成るフィルタ容器群7A,7Bに接続され、接
続用排気管63,64と切換弁74を介して吸引ファンによる
排気装置8の吸気側に接続されている。
【0013】ここで、上記の各フィルタ容器71,72はそ
れぞれ接続用排気管61,62により直列した2個を1組と
する2組のフィルタ容器群7A,7Bに形成され、各フィル
タ容器群7A,7Bにおける先頭側のフィルタ容器71と72
は、切換弁73を介在させた排気管6により上記の内側容
器1aに接続されている。なお、図示しないが、本発明で
は前記排気管6の中間をU字状に曲げ、このベント部分
を冷却して油分を凝集し、ドレンから当該油分を取出す
ようにしてもよい。
【0014】而して、各フィルタ容器71,72は、それぞ
れの内部に、上部に空間71b,72bを有して溶液タイプの
中和剤や濾過剤71a,72aが収容されており、各剤71a,7
2aに対しては、モ−タ71c,72cにより回転させられる混
合板71d,72dが配設されている。71e,72eはモ−タ71
c,72cと混合板71d,72dを結ぶ軸である。
【0015】また、上記各剤71a,72aに対しては、pH
センサ71f,72fを接触させ、中和剤,濾過剤71a,72aの
pHを常時又は適宜のサンプリング周期で検出できるよ
うにされており、このセンサ71f,72fによりサンプリン
グしたpH度によって、ここでは2組のフィルタ群7A,
7Bにおける排気管6と同63,64に設けた切換弁73,74の
切換えを行うように形成されている。
【0016】前記排気装置8の排気管65の外周には、図
示しないがフィンやグリッド等により形成する受熱部9
を設け、該受熱部9を、一例としてガスバ−ナ等の熱源
9aにより800℃程度乃至はそれ以上に加熱することによ
り、この排気管65内を通り、外部に放出される気体の脱
臭を行うように形成されている。
【0017】以上より、本発明処理装置の一例を形成す
るので、次にこの処理装置による廃棄物の処理態様の一
例について述べる。
【0018】廃棄物Fは、塩ビ系(塩化ビニル系の略)
の各種成形品や組成品を含み、かつ、水分を始めとする
各種の液体に含浸乃至は湿潤された紙系,布系,フィル
ム系,固形物による混成可燃性廃棄物である。具体的に
は、農業用或は漁業用等の産業用塩ビ製品、一般家庭や
事務所,ホテル,レストラン等の各種事業所、或は、病
院,養老院等で排出される様々な可燃性の廃棄物であ
る。
【0019】この廃棄物Fの所要量が、内側容器1a内に
その投入口2から投入され容器1が密閉されて内側容器
1aの空気を排出する。なお、内側容器1aの内部には、こ
の容器1aの底から浮かせて支持した金網状の受皿Mが配
設され、収容された廃棄物に偏りなく熱が伝導されるよ
うに工夫されている。また、内側容器1aの内,外面はフ
ィン等による凹凸面に形成し外部からの吸熱、及び、内
部での放熱効率を高めるようにすることが望ましい。上
記受皿Mは、金網製の篭に代えることもある。
【0020】熱供給部5の熱導入路からは、外部熱源、
例えば、火力発電所の排熱等による熱が、閉鎖容器1の
空間層1bに導入され、内側容器1aの内部温度の上昇が図
られる。前記内側容器1aの内部は、一例として、例え
ば、当初100℃〜200℃前後の温度に上昇させてその温度
を適宜時間保持し、廃棄物Fに含まれる水分や溶剤等揮
発成分の蒸発を図る。温度コントロ−ルは、例えば、
入,排熱路5a,5cのバルブ5b,5dの開閉度合の調節によ
って行う。
【0021】上記加熱による水分等の蒸発に要する時間
は、廃棄物Fの量によって異なるが、水分等の蒸発によ
り廃棄物の重量は約70〜80%減量されることが、実験の
結果、判明している。水分等の蒸発過程が終了したら、
引きつづき、熱供給部5からの熱供給量を拡大し、内側
容器1aの内部温度を約280℃前後まで上昇させ、この温
度を所要時間保持する。
【0022】上記280℃前後の温度に内側容器1aの内部
が保持されることより、水分等が飛んだ前記廃棄物Fに
含まれていた塩ビ系組成物からClガスが生成するが、こ
のClガスは、排気管6から一組のフィルタ容器群7A又は
7Bのフィルタ容器71又は72を通過して中和,吸着等によ
り処理され、Clガスを含まないガスが排気装置8の吸引
力によって排気管65側へ排出される。
【0023】内側容器1aの内部から排気管6に流出する
Cl系ガスは、各フィルタ容器71又は72を経由することに
よって、ほぼ完全に、乃至は、少なくとも人畜等に安全
なレベルまで中和,除去され、排気管65から排気され
る。
【0024】このあと、熱供給部5を制御して、次の段
階の加熱温度として内側容器1aの内部を約500℃前後の
温度にまで加熱し、その加熱温度を所要時間保持する。
【0025】この加熱によって、前記温度の加熱完了時
点で残留した廃棄物Fの中の未分解成分の熱分解が進
み、廃棄物全体の炭化が促進される。この加熱や先に述
べた100〜200℃、或は、280℃前後の加熱において廃棄
物Fから生成される各種のガスは、所定のガス(有害ガ
スや不要ガス)がフィルタ容器71又は72において除去さ
れるが、各ガスに含まれる異臭,悪臭成分は、前記フィ
ルタ容器71又は72を通過して、排気装置8から外部へ放
出されるものがある。
【0026】そこで、本発明装置では、吸引ファンによ
る排気装置8の排気管65に受熱部9を設け、この受熱部
9において排気ガスにガス火炎等の熱源を接触させるこ
とにより、前記排気成分中の臭気分を加熱,燃焼させて
無臭化するようにしている。
【0027】上述のように、廃棄物Fは無酸素状態の密
閉容器1の内部において、一例として約100℃〜約500℃
程度までの加熱温度によって段階的に順次加熱処理さ
れ、この間に、排気中に含まれる悪臭,異臭成分が再加
熱,燃焼されることによって、廃棄物自体は全く燃焼さ
れることなく無害化,無臭化される。
【0028】このようにして処理が進行する本発明装置
による廃棄物Fの燃焼を伴なわない加熱炭化を主体とす
る処理においては、2組のフィルタ容器群7Aと7Bを切換
え、密閉容器1の内側容器1aに加熱温度の高低によって
生じる異なるガスの効率のよい除去や、経時劣化する中
和剤,濾過剤71aや72aの再生や回復等を図ることができ
るようにした。
【0029】このため、本発明装置では、例えば、各フ
ィルタ容器71,72の中和剤,濾過剤71a及び72aに、pH
検出手段としてのセンサ71f,72fを設け、中和剤,濾過
剤71a、又は、72aのpH度が、例えば、中和剤としての
機能を発揮できなくなる前に切換弁73,74を切換え、現
在、使用しているフィルタ容器群7A又は7Bを、使用して
いないフィルタ容器群7B又は7Aに切換え、それまで使用
していたフィルタ容器群7A又は7Bの中和剤,濾過剤71a
又は72aの再生や入替えを行う。
【0030】また、本発明装置では、上記フィルタ容器
群7A,7Bの切換えを、加熱温度によって密閉容器1に生
成する異なるガスの種類に対応させて切換えるようにす
る。このため、フィルタ容器群7Aと7Bでは、中和剤,濾
過剤71a,72aに、それぞれ異なるガスの中和,吸着等の
機能をもつものを使用する。
【0031】上記のような本発明装置におけるフィルタ
容器群7A,7Bの切換え使用は、上記のpHセンサ71f,7
2fの検出信号、或は、種々のガスを検出するガスセンサ
(図示せず)の検出信号に基づいて、切換弁73,74を自
動的に切換え作動させる。勿論、この切換えを人の判断
などに基づいて手動的に行うことは任意である。
【0032】上記のような処理により、廃棄物Fは密閉
容器1の内部において、ほぼ完全に炭化された状態の残
渣物となる。この残渣炭化物は、無臭,無害ゆえに、そ
のまま埋立てなどに使用しても何ら問題ないことは勿
論、更に進んで活性炭、或は、黒鉛として利用すること
が出来る。特に、塩ビ系廃棄物の処理残渣は、きわめて
純度の高い炭素分として取出すことが出来るので、活性
炭として利用する上できわめて好適合である。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上の通りであって、従来、可
燃性ゴミとして焼却処分されたり、そのまま埋立てられ
ていた廃棄物を、密閉容器内で無酸素状態下で加熱処理
するため、CO2の発生を極力押えることができるので、
Cを固定する廃棄物の無燃焼処理装置としてきわめて有
用である。しかも、排気中の臭気を、排気時に加熱,燃
焼することにより脱臭できるから、悪臭が生じることも
ない。
【0034】また、本発明装置は、加熱処理中に複数の
フィルタ容器を切換えて使用するようにしたことによ
り、各フィルタの有害ガスの中和,吸着等のガス除去能
力が経時劣化することがあっても、その再生,回復,入
替え等をフィルタ容器群を単位として交互に行うことが
できるので、連続運転が可能であり、また、有害ガス等
の種類に応じて使用するフィルタ容器群を切換えること
ができるので、前記連続運転と相俟って、加熱温度の違
いによって生成する種々異なるガスを連続運転し乍ら逐
次除去することができ、従って、廃棄物を効率よく無害
化処理することが可能になる。
【0035】更に、残渣分として生じる炭化物は、無
害,無臭であるため、そのまま活性炭や黒鉛としても利
用することができるので、他の産業分野で有用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明処理装置の一例の概要を示すシステムブ
ロック図。
【図2】吸引式フィルタの構成例を示す断面図。
【符号の説明】
1 処理容器 1a 内側容器 1b 空間層 1c 外側容器 1d 温度センサ 2 投入口 3 取出口 5 熱供給部 5a 熱導入路 5b 熱量コントロ−ル 5c 排熱路 5d 開閉バルブ 6,61〜65 排気管 71,72 フィルタ容器 7A,7B フィルタ容器群 71a,72a 中和剤,濾過剤 71b,72b 空間 71c,72c モ−タ 71d,72d 混合板 71e,72e 軸 71f,72f pHセンサ 8 吸引ファン式の排気装置 9 受熱部 F 廃棄物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/38 53/81 53/74 C01B 31/02 101 Z B01D 53/34 116 J 116 H B09B 3/00 ZAB

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を収容し脱酸素又は空気遮断状態
    下で所要温度まで加熱してその温度を所要時間保持でき
    るようにした密閉加熱容器と、上部に空間を残して中和
    剤などの液状濾過体を収容すると共に、前記密閉加熱容
    器に接続されるガス導入パイプが前記濾過体中に位置付
    けられ、かつ、前記上部空間に外部から吸引力を作用さ
    せるようにした複数の容器であって、これらの容器を少
    なくとも2群に分けて切換可能に前記密閉加熱容器に接
    続した吸引式フィルタ容器と、前記各フィルタ容器の上
    部空間に吸引力を作用させる吸引装置と、該吸引装置の
    排気側に接続され、前記吸引装置から排出される排気ガ
    スを加熱,燃焼部を通過させて脱臭する脱臭部とから成
    ることを特徴とする廃棄物の処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の吸引式フィルタ容器は、少なくと
    も2個を直列接続した2組以上のフィルタ容器群により
    形成し、各群のフィルタ容器における先頭に位置した吸
    引式フィルタ容器をガス導入パイプの始端側に切換弁を
    介して密閉加熱容器に並列に接続する一方、各群の最後
    に位置した吸引式フィルタ容器の上部空間に吸引装置の
    吸引側を接続した請求項1の廃棄物の処理装置。
  3. 【請求項3】 各群の吸引式フィルタ容器の切換えは、
    各フィルタ容器内の液状濾過体のpH値により切換える
    ようにした請求項2の廃棄物の処理装置。
JP5348667A 1993-12-27 1993-12-27 可燃性廃棄物の処理装置 Pending JPH07185502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348667A JPH07185502A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 可燃性廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5348667A JPH07185502A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 可燃性廃棄物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185502A true JPH07185502A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18398551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5348667A Pending JPH07185502A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 可燃性廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875317B1 (en) 1999-03-03 2005-04-05 Jiro Toyoda Waste treating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875317B1 (en) 1999-03-03 2005-04-05 Jiro Toyoda Waste treating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000052113A1 (fr) Procede de traitement de dechets
JPH07313951A (ja) 生ゴミ,紙オムツ等の水分を含むか又は悪臭を放つ廃棄物の処理方法
KR100337475B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치
JPH07185502A (ja) 可燃性廃棄物の処理装置
KR100666733B1 (ko) 음식물쓰레기처리기 작동시 발생되는 악취와 응축수를제거하는 방법 및 그 장치
JPH06226233A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の減容処理方法及び装置
JP7365322B2 (ja) 排気ガス浄化機構及び廃棄物の熱処理装置
JP3576203B2 (ja) 可燃ごみを原料とする固形燃料の製造方法
JP2002113439A (ja) 廃棄物処理装置
JP3149498B2 (ja) 厨芥処理機
JP2023042274A (ja) 含水性廃棄物の処理方法
JP2001019970A (ja) 炭化装置
JPH07185503A (ja) 生ゴミ等の処理方法
JP2003147366A (ja) 遠赤外線ヒーターを利用する炭化装置
JPH08168739A (ja) 廃棄物減容方法及び廃棄物減容装置
JPH07100456A (ja) 可燃性廃棄物の炭化処理方法
JP3980783B2 (ja) 汚泥等の処理方法
JPH11270822A (ja) 医療廃棄物処理方法及び装置
JP2000225384A (ja) 廃棄物から熱溶融性プラスチックを分離する方法、廃棄物の減容処理方法及び廃棄物の加熱処理装置
JPH07100196A (ja) 廃棄物の無害化処理方法及びそのための装置
KR200400259Y1 (ko) 폐기물 열분해 처리장치
JP2004359875A (ja) 医療関係廃棄物を固形燃料化する方法及びそのプラント
JPH10259907A (ja) 生ゴミの処理方法及び生ゴミ処理機
KR200349080Y1 (ko) 음식물쓰레기처리기 작동시 발생되는 악취와 응축수를제거하는 장치
JPH1199373A (ja) ダイオキシン等の有害ガスを発生させない廃棄物の処理方法とその装置