[go: up one dir, main page]

JPH07183995A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPH07183995A
JPH07183995A JP5324827A JP32482793A JPH07183995A JP H07183995 A JPH07183995 A JP H07183995A JP 5324827 A JP5324827 A JP 5324827A JP 32482793 A JP32482793 A JP 32482793A JP H07183995 A JPH07183995 A JP H07183995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor chip
scanning direction
conversion element
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324827A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okushiba
浩之 奥芝
Yoshinori Morita
啓徳 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5324827A priority Critical patent/JPH07183995A/ja
Publication of JPH07183995A publication Critical patent/JPH07183995A/ja
Priority to US08/763,017 priority patent/US5902993A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 解像度および感度が共に高く、かつ低コスト
である読取装置を提供する。 【構成】 読取装置ユニットの一対の半導体チップ4
a,4bは、主走査方向に光電変換素子列P1〜P64
が主走査方向に互いに平行になるように配置されてい
る。また、一方の半導体チップ4aを他方の半導体チッ
プ4bに対し、主走査方向に光電変換素子ピッチSの1
/2だけずらせて配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置、イ
メージスキャナなどに使用され、高い画素密度の得られ
る読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の読取装置の読取装置ユニッ
ト1の斜視図であり、図10は図9の切断線X−Xに沿
った部分断面図であり、図11は図9の切断線Y−Yに
沿った部分断面図である。読取装置ユニット1は、原稿
9を照明するために複数のLED(発光ダイオード)な
どの光源2と、原稿9からの反射光を結像して原稿像を
形成するために配置されたレンズ3と、その原稿像を受
光するために配置された64個の光電変換素子P1〜P
64(以下、総称するときは「光電変換素子P」とい
う)を有する半導体チップ4と、半導体チップ4が固定
される基板5などから構成されている。
【0003】光源2から出射された光は、原稿9に対し
て斜め方向から照明するとともに、原稿9からの反射光
はレンズ3によって原稿上のブロックAの画像を結像
し、半導体チップ4に設けられた複数の光電変換素子を
順次走査することによって、前述の画像情報に対応した
読取信号が時系列的に出力される。なお、レンズ3、半
導体チップ4などを保持する筺体7には、外乱光を防止
するための遮光板7aが両面に設けられている。片面の
遮光板7aは図示されず、省略されている。
【0004】この読取装置ユニット1は、図12で示さ
れるように、ワードプロセッサ11のプリンタ機構部2
のインクリボンカセットの代わりに装着し、ワードプロ
セッサ11本体と電気的に接続され、原稿の読取りを行
う。すなわち、このワードプロセッサ11のプリンタ機
構部には、通常はプリンタとして用いられるけれども、
インクリボンカセットを読取装置ユニット1に交換する
ことによって、読取装置ユニット1がM方向に移動しな
がらワードプロセッサ11に設定された原稿の読取りを
行うことができ、読取装置として用いることができる。
読取装置ユニット1が読取った画像情報は、ワードプロ
セッサ11本体に送られる。
【0005】このようにして、ワードプロセッサ11に
読取装置ユニット1を装着することによって、図13で
示されるように読取装置ユニット1は、ワードプロセッ
サ11に設定された原稿上の画像情報を受光面10にお
ける光電変換素子P1〜P64によって順次主走査を繰
返しながら、y軸と平行に移動することによって原稿9
のA1ブロックの画像情報を読取る。このA1ブロック
の幅Sは、光電変換素子P1〜P64によって読取られ
る領域の長さであり、64画素分に相当する。次に、原
稿9はx軸方向にピッチ幅S紙送りされ、読取装置ユニ
ット1は、前述の動作を繰返し、原稿1のA2ブロック
の情報を読取る。読取装置ユニット1は、このような動
作を順次繰返すことによって、原稿1の画像情報を各ブ
ロック毎に順次読取っていく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の読取装置におい
ては、原稿の情報がレンズ3によって光電変換素子P上
に縮小結像され、その縮小率が1/2.5である。図1
4で示されるように、半導体チップ4の光電変換素子P
のピッチL1が50μm(原稿画素間のピッチは125
μm)であるので、半導体チップの解像度は8ドット/
mmである。また、光電変換素子Pの配列方向では、光
電変換素子P同士を分離するための領域が必要であり、
特にトランジスタタイプの光電変換素子Pの場合、チャ
ンネルストッパーとなる接合領域を形成する一定面積が
必要となるため、光電変換素子Pの素子幅L3は34μ
mとなる。さらに、光電変換素子間の間隔L2=16μ
mであり、原稿上の読取れない領域は40μmになる。
【0007】しかしながら、最近では読取装置における
高解像度の要求が高まっている。その理由は、印刷装置
側の解像度は、一般に16ドット/mmであるので、読
取装置もその解像度に合わせておけば、ソフトウエアの
開発が容易に行え、かつ高解像度である印字装置と組合
せた読取装置を得ることができる。
【0008】前述の内容を実現するには、光電変換素子
Pの配線ルールは従来の1/2とする必要があり、生産
技術上、困難であるという課題がある。さらに、光電変
換素子Pの面積は1/4となるため、センサーの出力電
圧は低くなり、S/N比が小さくなって感度が低下する
という課題がある。また、ドット密度が高まった分、読
取速度が低下してしまうという課題もある。
【0009】本発明の目的は、解像度および感度が共に
高く、かつ低コストである読取装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿からの反
射光を結像して原稿像を形成するための光学系と、前記
原稿像を受光するために、一列に配置された多数の光電
変換素子を有する一対の半導体チップとを備えた読取装
置であって、前記一対の半導体チップは、前記光電変換
素子列が主走査方向に互いに平行になるように配置され
るとともに、一方の半導体チップを他方の半導体チップ
に対し、主走査方向に光電変換素子ピッチの1/2だけ
ずらせて配置されることを特徴とする読取装置である。
【0011】また本発明は、一方の半導体チップと他方
の半導体チップとの副走査方向の間隔を、その副走査方
向の光電変換素子サイズの整数倍としたことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】本発明に従えば、凸レンズなどの光学系1個に
対して一対の半導体チップを主走査方向に光電変換素子
列が互いに平行になるように配置するとともに、主走査
方向に光電変換素子ピッチの1/2だけずらして配置す
ることによって、凸レンズで受光する原稿情報を両方の
半導体チップに結像させる。その結果、一方の半導体チ
ップにおいて、隣接する光電変換素子同士の間は、1個
の光電変換素子分に近い幅であり、その領域では読取り
ができない。しかし、この読取りができない領域を他方
の半導体チップで読取ることができる。このため、従来
の約2倍の解像度で読取ることができる。
【0013】また本発明に従えば、両方の光電変換素子
Pの副走査方向における間隔は、光電変換素子サイズの
n倍(n:自然数)になっている。このようにすること
によって、一方の光電変換素子が特定の位置の原稿情報
を読取った後、副走査方向にn周期走査した時点で、そ
の特定の位置の原稿情報を他方の半導体チップが読取る
ことになる。そこで、同一原稿位置に対応する両方の半
導体チップの読取りデータをソフトウェア的に合成すれ
ば、高解像度の読取りを行うことができる。
【0014】
【実施例】図1は従来の読取装置の読取装置ユニット3
1の斜視図であり、図2は図1の切断線X−Xに沿った
部分断面図であり、図3は図1の切断線Y−Yに沿った
部分断面図である。読取装置ユニット31は、原稿39
を照明するための複数のLED(発光ダイオード)など
の光源32と、原稿39からの反射光を結像して、原稿
像を形成するために配置されたレンズ33と、その原稿
像を受光するために配置された多数の光電変換素子を有
する一対の半導体チップ4a,4bと、半導体チップ4
a,4bが固定される基板35などから構成されてい
る。
【0015】光源32から出射された光は、原稿39に
対して斜め方向から照明するとともに、原稿39からの
反射光はレンズ33によって原稿上のブロックAの画像
を結像し、半導体チップ35に設けられた複数の光電変
換素子を順次走査することによって、原稿39の画像情
報に対応した読取信号が時系列的に出力される。なお、
レンズ33、半導体チップ4などを保持する筺体37に
は、外乱光を防止するための遮光板37aが両面に設け
られている。片面の遮光板37aは図示せず、省略して
いる。また、図2で示されるように半導体チップ4a,
4bはそれぞれレンズの光軸からずれている。しかし、
この程度のずれでは、実際上結像に歪みを起こしたり解
像度を低下させることはない。
【0016】図4は、図1〜図3に示した半導体チップ
4a,4bの部分拡大図である。半導体チップ4は、6
4個の光電変換素子P1〜P64から成る受光面10と
走査終了信号を出力する端子S0を、走査ブロック信号
は入力される端子CLK、電源が接続される端子VD
D、グランド端子GND、読取信号を出力する端子SI
G、アナログ回路用のグランド端子AGNDおよび走査
開始信号が入力される端子SIを有する。
【0017】原稿39を走査する場合、先ず半導体チッ
プ4の端子SIに走査開始信号が入力され、64個の光
電変換素子P1〜P64を走査して、読取信号を端子S
IGから順次出力した後、走査終了信号が端子S0から
出力され、原稿60の一走査線分の読取信号が時系列的
に出力される。
【0018】各光電変換素子Pのサイズは、主走査方向
が34μmであり、副走査方向が50μmであり、隣接
する素子間の間隔は16μmである。また、隣接する光
電変換素子Pのピッチは50μmである。各光電変換素
子Pは、フォトトランジスタで構成される。隣接する光
電変換素子間は光電流が隣に流れ込まないようにするた
めのチャンネルストッパ領域となる。このような構造の
フォトトランジスタを用いた場合、このチャンネルスト
ッパ領域は、画像情報を読取らないため、分解能を低下
させることになるが、この光電変換素子Pを縮小率1/
2.5の凸レンズと組合せて使用しているので、光電変
換素子50μm×34μmのサイズは、原稿上では12
5μm×85μmに相当する。また、凸レンズと半導体
チップを1:1で使用することによって8ドット/mm
の解像度が得られる。
【0019】図5は、図4で示される半導体チップ4の
電気的構成を示す回路図である。その半導体チップ4
は、フォトトランジスタやフォトダイオードなどの複数
の光電変換素子P1〜P64と、各光電変換素子P1〜
P64からの出力を共通接続した共通信号線CLと、各
光電変換素子P1〜P64と共通信号線CLとの間に介
在するトランジスタやアナログスイッチなどの複数のス
イッチング素子SW1〜SW64と、各スイッチング素
子SW1〜SW64を順次駆動するための走査回路であ
るシフトレジスタ40などから構成されており、さら
に、共通信号線CLには、積分器用のコンデンサ42
と、読取信号を出力しないブランキング走査中の電位を
強制的に接地電位に設定するスイッチング素子41と、
主なノイズ源となるクロック信号CLKに対して逆位相
の信号を容量結合させるためのインバータ48およびコ
ンデンサ47が直列接続されており、共通信号線CLを
伝わる信号はオペアンプ43および抵抗45,46から
成る非反転増幅器に入力されている。抵抗45を調整す
ることによって、非反転増幅器の増幅度を調整すること
ができる。
【0020】この動作について、図6のタイミングチャ
ートを参照しながら説明する。原稿39からの反射光は
レンズ33によって結像され、半導体チップ4の各光源
変換素子P1〜P64に受光されると、受光量に応じた
光起電力が発生する。一方、シフトレジスタ40に走査
開始信号SIが入力されると、クロック信号CLKに同
期して、クロックの立上がりを検知してパルス信号D1
〜D64を出力することによって、スイッチング素子S
W1〜SW64が順次導通する。すると、各光電変換素
子P1〜P64に発生した光起電力に応じた電気信号
が、時系列的に共通信号線CLに出力され、オペアンプ
43で所定レベルに増幅され、図6(5)に示すように
読取信号SIGとして出力される。なお、クロック信号
CLKがハイレベルとなるブランキング時間は、スイッ
チング素子41が導通することによって接地電位である
0Vに設定される。
【0021】図7は、図1〜図3で示される半導体チッ
プ4a,4bの平面図を示す。この図で示されるよう
に、半導体チップ4aと半導体チップ4bとを主走査方
向にそれぞれの光電変換素子P1〜P64が互いに平行
になるように背中合わせに配置するとともに、半導体チ
ップ4aを半導体チップ4bに対し、主走査方向に光電
変換素子のピッチSの1/2だけずらせて配置してい
る。また、半導体チップ4aの光電変換素子Pと半導体
チップ4bの光電変換素子の間隔L5は、副走査方向の
光電変換素子サイズ=50μmの5倍である250μm
であり、5画素分に相当する。
【0022】図7で示されるように、配置した半導体チ
ップ4a,4bを備えた読取装置によって、図8(1)
で示される原稿50を副走査方向M10に読取る場合に
ついて説明する。原稿50の各領域a(a11,a1
2,a13,…の総称)は、光電変換素子Pに対応する
画素に相当する。したがって、半導体チップ4aが1回
目の走査のとき、原稿上の領域a11,a13,a1
5,…を読取り、その読取った画像データは図8(2)
で示されるメモリ51に格納される。領域anの画像デ
ータをan′とする。同時に、半導体チップ4bは、半
導体チップ4aが読込んでいる領域から主走査方向に約
1画素分ずれ、副走査方向に5画素分ずれた原稿上の領
域a62,a64,a68,…を読取り、その読取った
画像データは、図8(3)で示されるメモリ52に格納
される。以下同様にして、半導体チップ4aは、図8
(2)で示されるように、各走査において読込んだ画像
データをメモリ51に格納し、半導体チップ4bは、図
8(3)で示されるように各走査で読込んだデータをメ
モリ52に格納する。
【0023】この場合、メモリ51およびメモリ52の
画像データに基づいて合成すると、図8(4)で示され
るメモリ53のデータが得られる。このメモリ53で示
されるように、半導体チップ4aの6回目の走査で読取
った画像データと、半導体チップ4aの1回目の走査で
読取った画像データとを合成した画像データは、同一ラ
イン上の画像データであり、解像度16ドット/mmの
画像データに相当し、従来の2倍の解像度になる。
【0024】以下同様にして、半導体チップ4aの7回
目以降の走査で読取った画像データと半導体チップ4b
の2回目以降で読取った画像データを順次合成すること
によって、16ドット/mmの画像データを順次得るこ
とができる。ここで、半導体チップ4aと半導体チップ
4bとは駆動回路は独立しており、同時にそれぞれの光
電変換素子Pによって主走査方向に読取りを行うことか
できる。このため、解像度が向上するとともに、読取速
度も低下しない。
【0025】図7で示されるように、半導体チップ4a
と半導体チップ4bとをずらせたことによって、半導体
チップ4bが読取る領域は、半導体チップ4aが読取れ
ない画像領域に等しいことが理想的である。しかし、実
際には半導体チップ4aが読取れない画像領域は、原稿
上で40μmの幅であり、これを半導体チップ4bが8
5μmの幅で読取る。したがって、両方の半導体チップ
において、一部重なって読取る原稿領域が存在し、主走
査方向の解像度は正確にもとの2倍というわけではな
い。しかしながら、実用上、この方法で充分解像度を高
めることができる。
【0026】また、図7に示されるように、半導体チッ
プ4aの光電変換素子Pと半導体チップ4bの光電変換
素子の間隔L5は、副走査方向の光電変換素子Pのサイ
ズ=50μmの5倍としたが、間隔L5の値は、光電変
換素子サイズの5〜7倍が望ましい。その理由は、4倍
以下では半導体チップ同士が接近しすぎて物理的に配置
することが不可能であり、8倍以上では、光路がレンズ
の周辺を通るため、解像度が低下する。
【0027】さらに、この実施例においては、縮小率を
1/2.5としたが、同一レンズ、同一光電変換素子を
用いて縮小率を1/1.25とすれば、一列の光電変換
素子のみでも16ドット/mmの読取りが可能である。
しかしながらこの場合、1素子当たりに入射する光量が
減少するために光電変換素子の感度が低下する。この感
度低下を補償するためには、照明光源の光量を強くする
必要があるが、そうすると消費電流が増加し、読取り装
置の低消費電力化に逆行する。また、逆に縮小率を大き
くし過ぎれば高解像度は得られない。そのため、光源の
消費電流を増加させることなく十分な感度を得るために
は、縮小率は1/2〜1/3の範囲が好ましい。
【0028】さらに、本実施例では半導体チップ4a,
4bおよびレンズが1個設けられた読取装置について説
明を行ったけれども、複数のレンズおよび半導体チップ
が配列されたライン型の読取装置を用いてもよいのは勿
論である。あるいは、その他の光学系としてセルフォッ
クスレンズアレイ(SLA)、ルーフミラーレンズアレ
イなどを用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、並列に配
置した一対の半導体チップを同時に駆動して用いること
によって、読取速度の低下がない、高解像度の読取装置
が得られる。また、半導体チップを設計変更することな
く、従来の半導体チップをそのまま使用することができ
るので、低コストの読取装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の読取装置の読取ユニット31の斜視図
である。
【図2】図1で示される読取装置ユニット31のX−X
断線に沿った部分断面図である。
【図3】図1で示される読取装置ユニットのY−Y断線
に沿った部分断面図である。
【図4】半導体チップ4の拡大平面図である。
【図5】半導体チップ4の電気的構成を示す回路図であ
る。
【図6】図5で示される回路図の各信号のタイムチャー
トである。
【図7】読取装置ユニット31の半導体チップ4a,4
bの配置図である。
【図8】図1で示される読取装置ユニット31を用いて
原稿を読取る場合を説明するための図である。
【図9】従来の読取装置ユニット1の斜視図である。
【図10】図9で示される読取装置ユニット1のX−X
断線に沿った部分断面図である。
【図11】図9で示される読取装置ユニットのY−Y断
線に沿った部分断面図である。
【図12】従来の読取装置ユニット1を装着した読取装
置の斜視図である。
【図13】図12で示される読取装置を用いて原稿を読
取る場合を説明するための図である。
【図14】従来の半導体チップ4の部分拡大図である。
【符号の説明】
4a,4b 半導体チップ 31 読取装置ユニット 32 光源 33 レンズ 35 基板 37 筺体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿からの反射光を結像して原稿像を形
    成するための光学系と、 前記原稿像を受光するために、一列に配置された多数の
    光電変換素子を有する一対の半導体チップとを備えた読
    取装置であって、 前記一対の半導体チップは、前記光電変換素子列が主走
    査方向に互いに平行になるように配置されるとともに、
    一方の半導体チップを他方の半導体チップに対し、主走
    査方向に光電変換素子ピッチの1/2だけずらせて配置
    されることを特徴とする読取装置。
  2. 【請求項2】 一方の半導体チップと他方の半導体チッ
    プとの副走査方向の間隔を、その副走査方向の光電変換
    素子サイズの整数倍としたことを特徴とする請求項1記
    載の読取装置。
JP5324827A 1992-12-28 1993-12-22 読取装置 Pending JPH07183995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324827A JPH07183995A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 読取装置
US08/763,017 US5902993A (en) 1992-12-28 1996-12-11 Image scanner for image inputting in computers, facsimiles word processor, and the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324827A JPH07183995A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183995A true JPH07183995A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18170128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324827A Pending JPH07183995A (ja) 1992-12-28 1993-12-22 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423790B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and contact-type image sensor
KR900002808B1 (ko) 화상 판독 장치
US6195183B1 (en) Image reading apparatus and image sensor chip thererfor
JPH05167777A (ja) カラーセンサーアレイ多重化配列
US7652805B2 (en) Image-reading device
TW476160B (en) Photoelectric conversion apparatus
US20070002408A1 (en) Image-reading device
JP2985959B1 (ja) カラ―撮像装置およびそれを用いた画像読み取り装置
US7002713B2 (en) Image processing apparatus
US7262801B2 (en) Image processing apparatus having multiple resolutions
US20070216793A1 (en) Line sensor and image information reading apparatus
US6818878B2 (en) Multi-resolution charge-coupled device sensing device
US7164509B2 (en) Image reader having image sensor ICS divided into plural blocks having simultaneously read-out image signals
JPH07183995A (ja) 読取装置
US6639202B2 (en) Multi-resolution charge-coupled device (CCD) sensing apparatus
US5410146A (en) Contact image sensor with meandering data lines connected to opposite switching elements in alternating sensor blocks
JP2002185698A (ja) イメージセンサ
US20030183746A1 (en) High speed single-linear three-color CIS image sensing array
US5216524A (en) Complete-contact type image sensor
Anderson et al. Novel contact image sensor (CIS) module for compact and lightweight full-page scanner applications
JPH0548841A (ja) Ccdラインセンサ
JP3903047B2 (ja) 光電変換装置及び密着型イメージセンサ
JPH0548842A (ja) 原稿読み取り装置
JPH11220571A (ja) イメージセンサチップおよびこれを備えた画像読み取り装置
CN2198728Y (zh) 高解析度硅晶密合式线型影像传感器