JPH07183970A - 携帯電話システム - Google Patents
携帯電話システムInfo
- Publication number
- JPH07183970A JPH07183970A JP5326368A JP32636893A JPH07183970A JP H07183970 A JPH07183970 A JP H07183970A JP 5326368 A JP5326368 A JP 5326368A JP 32636893 A JP32636893 A JP 32636893A JP H07183970 A JPH07183970 A JP H07183970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- emergency contact
- base station
- address information
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
動的に電話をかけることができるとともに、携帯電話の
所在する位置情報も知らせることができる携帯電話シス
テムを提供する。 【構成】携帯電話4から緊急連絡の際に、キー入力部の
専用キーを押し操作するのみで、緊急連絡先の電話番号
が自動的に読み出され、緊急発呼情報として出力される
とともに、該当携帯電話4が緊急連絡契約者かが判断さ
れ、ここで該当すると、網管理局5の住所情報管理手段
51より携帯電話4に対して認識手段50により認識さ
れた基地局3の所在する住所情報が取り出され、緊急連
絡先である固定電話2に接続されると同時に、基地局3
の所在する住所情報も出力される。
Description
携帯電話システムに関するものである。
きる時分割多重方式の携帯電話が多く用いられるように
なっているが、このような携帯電話は、PHP(パーソ
ナル・ハンディホン)の実用化により、今後さらに普及
すると考えられ、その利用方法の一例として、子供や老
人などが外出先で事故にあって自宅に緊急連絡を取りた
いような場合の緊急連絡用として利用することも考えら
れている。
携帯電話システムでは、携帯電話側から自宅の電話番号
を入力して通話を行うようようになるため、常に自宅電
話番号を正確に記憶しておかなければならないが、子供
や老人にとって、事故などによる緊急の状況下で自宅電
話番号を正確に入力するのが難しく、さらには、仮に通
話が行えたとしても現在自分がいる場所を正確に知らせ
ることは、さらに難しいことであり、これらが原因で緊
急連絡がいたずらに遅れるといった問題点があった。
で、携帯電話より所望する電話番号に自動的に電話をか
けることができるとともに、携帯電話の所在する位置情
報も知らせることができる携帯電話システムを提供する
ことを目的とする。
衆網に網管理局と複数の基地局を接続し、携帯電話から
の発呼に対し前記網管理局の管理の下で前記基地局より
前記電話公衆網を介して他の電話との通話を可能にした
携帯電話システムにおいて、前記携帯電話は、緊急連絡
の際に操作される専用入力手段と、この専用入力手段の
操作により緊急連絡先の発呼を出力する手段を有し、前
記網管理局は、前記携帯電話の発呼に対して該携帯電話
が所在する地域を担当する基地局を認識する認識手段
と、各基地局の所在する住所情報を管理する住所情報管
理手段とを有し、前記携帯電話の緊急連絡先の発呼によ
り該携帯電話に対して前記認識手段により認識された基
地局の所在する住所情報を前記住所情報管理手段より前
記緊急連絡先に出力するように構成されている。
携帯電話の発呼に対して該携帯電話が所在する地域を担
当する基地局を認識する認識手段と、各基地局の所在す
る住所情報を管理する住所情報管理手段と、緊急連絡契
約者を管理する緊急連絡契約者管理手段を有し、前記携
帯電話の緊急連絡先の発呼により該携帯電話が緊急連絡
契約者かを前記緊急連絡契約者管理手段より判断すると
ともに、この判断結果に応じて前記認識手段により認識
された基地局の所在する住所情報を前記網管理局の住所
情報管理手段より前記緊急連絡先に出力するように構成
されている。
連絡の際に専用入力手段を操作すると、緊急連絡先の発
呼が出力されると、該携帯電話に対して認識手段により
認識された基地局の所在する住所情報が住所情報管理手
段より緊急連絡先に出力されるようになるので、緊急連
絡先である電話番号に自動的に電話をかけることができ
るとともに、携帯電話の所在する位置情報も同時に知ら
せることができる。
る。図1は、同実施例の携帯電話システムの概略構成を
示している。1は電話公衆網で、この電話公衆網1は、
ISDNなどから構成されている。
話2が接続されるとともに、携帯電話用の複数(図示例
では3個)の基地局3が接続されている。この場合、携
帯電話用の複数の基地局3は、携帯電話システムのサー
ビスエリアを全てカバーできるように、サービスエリア
内に分散して配置されている。そして、これら基地局3
に対して携帯電話4が無線により接続されている。
続している。この網管理局5は、電話公衆網1の総合的
な管理を行うもので、ここでは、携帯電話4からの位置
登録に基づいて該携帯電話4と接続可能な基地局3を認
識する認識手段50、複数の基地局3の所在する住所情
報を管理する住所情報管理手段51、緊急連絡契約者を
管理する緊急連絡契約者管理手段52および通話に対す
る課金情報を管理する課金情報管理手段53などを有し
ている。
られる携帯電話4の外観図を示している。この場合、6
は携帯電話本体で、この携帯電話本体6の正面には、キ
ー入力部7および表示部8を配置している。キー入力部
7は、各種機能を設定するためのキー入力を行うもの
で、ここでは、「0」〜「9」、「*」、「#」などダ
イヤル情報を入力する入力キー71、発呼及び着呼を指
示するフックキー73の他に、緊急連絡の際に操作する
専用キー72を有している。表示部8は、各種制御のた
めの入力データおよび結果などを表示するものである。
を示している。この場合、11はアンテナで、このアン
テナ11には、高周波部12を接続している。この高周
波部12は、周波数変換処理を行うもので、アンテナス
イッチ部121、受信部122、送信部123およびP
LLシンセサイザー124を有している。
ンテナ11からの入力信号を受信部122に、送信部1
23からの出力信号をアンテナ11にそれぞれ振り分け
るものである。受信部122は、アンテナ11からアン
テナスイッチ部121を介して入力された受信信号を2
段のミキサーにより周波数変換し、1.9GHzから1
50〜250MHz、さらに10MHzのIF信号を生
成するようにしている。送信部123は、後述するモデ
ム13から入力されるπ/4シフトQPSKの変調波を
ミキサにより1.9GHzに周波数変換し、アンテナス
イッチ部121を介してアンテナ11に出力するように
している。そして、PLLシンセサイザー124は、受
信部122、送信部123での周波数変換のための局部
発振を行うものである。
TDMA14、スピーチコーディック15およびPCM
16を接続し、このPCM16にアンプ17を介して受
話側のスピーカ18、送話側のマイクロフォン19を接
続している。
SKの変復調処理を行うもので、受信側では、受信部1
22からのIF信号を復調し、IQデータに分離して、
データ列としてTDMA14に転送し、また、送信側で
は、TDMA14から転送されてきたデータからIQデ
ータを作成し、π/4シフトのQPSK変調をして送信
部123に送るようにしている。
ットのフォーマット処理を行うもので、受信側では、モ
デム13から送られてきたデータ(フレーム)から所定
タイミングでスロットを取り出し、スクランブルなどを
解除して、このスロットのフォーマットから構成データ
を取り出し、制御データを後述する制御部20に送ると
ともに、音声データをスピーチコーディック15に転送
し、また、送信側では、スピーチコーディック15から
転送されてくる音声データに制御データを付加してスロ
ットを作成し、スクランブルをかけて所定タイミングで
スロットをフレームに挿入しモデム13に転送するよう
にしている。
ータの圧縮/伸張処理を行うもので、受信側では、TD
MA14から送られてくるADPCM音声信号(4bi
t×8KHz=32Kbps)をPCM音声信号(8b
it×8KHz=64Kbps)に復号化することによ
り伸張してPCM16に出力し、送信側では、PCM1
6から送られてくるPCM音声信号をADPCM音声信
号に符号化することにより圧縮してTDMA14に送る
ようにしている。
行うもので、受信側では、スピーチコーディック15か
ら送られてくるPCM音声信号をD/A変換によりアナ
ログ信号をアンプ17に出力してスピーカ18を駆動
し、また、送信側では、マイクロフォン19から入力さ
れたアナログ音声信号をA/D変換してPCM音声信号
をスピーチコーディック15に出力するようにしてい
る。また、このPCM16は、ボリューム、リンガー、
トーン信号などを制御するようにもしている。
3、TDMA14、スピーチコーディック15およびP
CM16には、制御部20を接続し、この制御部20
に、ROM21、RAM22、録再回路23、メモリ2
4の他に、上述したキー入力部7、表示部8を接続して
いる。
御プログラムを記憶したものである。また、RAM22
は、制御部20での制御により扱われるデータを一時記
憶するとともに、上述したキー入力部7の専用キー72
の操作により読み出される緊急連絡先の電話番号を記憶
するもので、ここでは、図4に示すように「03−12
3−3456」を記憶している。
使用される際の伝言の録音再生を行うものである。メモ
リ24は、留守番電話として使用される際の定型的なメ
ッセージなどを記憶するものである。
を説明する。この場合、図1に示す携帯電話システムに
おける網管理局5は、携帯電話4により位置登録され、
該携帯電話4と接続可能な基地局3を認識手段50によ
り管理し、複数の基地局3の所在する住所情報を住所情
報管理手段51により管理し、また、携帯電話4を緊急
連絡契約者として緊急連絡契約者管理手段52により管
理しているものとする。
理されている携帯電話4の位置登録情報は、相手からの
着信の際に使用されるものであり、この位置登録情報に
基づいて接続可能な基地局3を介して接続する。
合は、図2に示すキー入力部7の図示しないフックキー
を押下して、オフフック状態にした後、入力キー71を
使用して固定電話2に相当するダイヤル情報を入力して
発呼操作を行う。すると、この発呼情報は図3に示す制
御部20より、TDMA14、モデム13に転送され、
送信部123よりアンテナ11を介して図1に示す基地
局3に送られる。
1により発呼情報に応じた着信相手が検索され、相当す
る例えば固定電話2に接続される。その後、通話モード
に移行し、図3に示す携帯電話4では、固定電話2側か
らアンテナ11を介して通話信号が入力されると、高周
波部12よりモデム13、TDMA14、スピーチコー
ディック15およびPCM16を介して受話側スピーカ
18より音声が出力され、一方、送話側のマイクロフォ
ン19より通話信号が入力されると、PCM16よりス
ピーチコーディック15、TDMA14、モデム13、
高周波部12を介してアンテナ11から固定電話2側に
対して出力される。
を行う場合は、図2に示すキー入力部7の専用キー72
を押し操作すると、オフフックと共に緊急連絡情報が図
3に示す制御部20に送られる。すると、制御部20に
より、RAM22より図4に示す緊急連絡先の電話番号
「03−123−3456」が読み出され、緊急発呼情
報として、TDMA14、モデム13に転送され、送信
部123よりアンテナ11を介して図1に示す基地局3
に送られる。この場合、携帯電話4からの発呼に対し、
網管理局5の認識手段50により携帯電話4と接続可能
な基地局3が認識される。また、網管理局5により、携
帯電話4の緊急発呼に対し緊急連絡契約者管理手段52
を用いて携帯電話4が緊急連絡契約者かが判断される。
ここでは緊急連絡契約者なので、住所情報管理手段51
より携帯電話4に対して認識手段50により認識された
基地局3の所在する住所情報が取り出される。
り発呼情報に応じた着信相手が検索され、相当する例え
ば固定電話2に接続されると、通話モードへの移行と同
時に携帯電話4に対して認識された基地局3の所在する
住所情報が固定電話2に送られるようになる。この場
合、固定電話2に送られる住所情報は、音声合成された
情報であってもよいし、固定電話2側が表示手段を備え
ていれば、文字情報であってもよい。
らの緊急連絡の場合、キー入力部7の専用キー72を押
し操作するのみで、緊急連絡先の電話番号が自動的に読
み出され、緊急連絡先の発呼として出力されるととも
に、該当携帯電話4が緊急連絡契約者かが判断され、こ
こで該当すると、住所情報管理手段51より携帯電話4
に対して認識された基地局3の所在する住所情報が取り
出され、緊急連絡先である固定電話2に接続されると同
時に、基地局3の所在する住所情報が送出されるように
なるので、従来、子供や老人にとって、事故などによる
緊急の状況下で自宅電話番号を正確に入力するのが難し
く、さらには、仮に通話が行えたとしても現在自分がい
る場所を正確に知らせることは、さらに難しいとされて
いたが、このような状況下においても、緊急連絡先であ
る電話番号に自動的に電話をかけることができるととも
に、携帯電話の所在するおおよその位置情報も確実に知
らせることができ、緊急を要する連絡を速やかに行うこ
とができる。
ず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば、位置情報だけでなく、その位置に対応する画像
情報(地図情報)を送るようにしてもよい。
の際に専用入力手段を操作すると、緊急連絡先の発呼情
報が出力されると同時に、該携帯電話に対して認識手段
により認識された基地局の所在する住所情報が網管理局
の住所情報管理手段より緊急連絡先に出力されるように
なるので、子供や老人にとって事故などによる緊急の状
況下でも緊急連絡先である電話番号に自動的に電話をか
けることができるとともに、携帯電話の所在する位置情
報も同時に知らせることができ、緊急を要する連絡を遅
延することなく速やかに行うことができる。
図。
す図。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】 電話公衆網に網管理局と複数の基地局を
接続し、携帯電話からの発呼に対し前記網管理局の管理
の下で前記基地局より前記電話公衆網を介して他の電話
との通話を可能にした携帯電話システムにおいて、 前記携帯電話は、 緊急連絡の際に操作される専用入力手段と、この専用入
力手段の操作により緊急連絡先の発呼を出力する手段を
有し、 前記網管理局は、 前記携帯電話の発呼に対して該携帯電話が所在する地域
を担当する基地局を認識する認識手段と、各基地局の所
在する住所情報を管理する住所情報管理手段とを有し、 前記携帯電話の緊急連絡先の発呼により該携帯電話に対
して前記認識手段により認識された基地局の所在する住
所情報を前記住所情報管理手段より前記緊急連絡先に出
力することを特徴とする携帯電話システム。 - 【請求項2】 網管理局は、前記携帯電話の発呼に対し
て該携帯電話が所在する地域を担当する基地局を認識す
る認識手段と、各基地局の所在する住所情報を管理する
住所情報管理手段と、緊急連絡契約者を管理する緊急連
絡契約者管理手段を有し、 前記携帯電話の緊急連絡先の発呼により該携帯電話が緊
急連絡契約者かを前記緊急連絡契約者管理手段より判断
するとともに、この判断結果に応じて前記認識手段によ
り認識された基地局の所在する住所情報を前記網管理局
の住所情報管理手段より前記緊急連絡先に出力すること
を特徴とする請求項1記載の携帯電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32636893A JP3551455B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 通信システム、網管理装置および通信端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32636893A JP3551455B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 通信システム、網管理装置および通信端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07183970A true JPH07183970A (ja) | 1995-07-21 |
JP3551455B2 JP3551455B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=18187025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32636893A Expired - Fee Related JP3551455B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 通信システム、網管理装置および通信端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3551455B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965013A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-07 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 携帯電話装置 |
JPH0984132A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Nec Corp | 無線加入者システムにおける緊急通報サービス接続方法 |
WO2011064380A1 (en) | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Andrzej Jaroslaw Galuszka | Mobile telephone equipped for activation of an emergency mode |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6707567B1 (en) | 1998-05-20 | 2004-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Supervising system for image forming apparatus and method thereof |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP32636893A patent/JP3551455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0965013A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-03-07 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 携帯電話装置 |
JPH0984132A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Nec Corp | 無線加入者システムにおける緊急通報サービス接続方法 |
WO2011064380A1 (en) | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Andrzej Jaroslaw Galuszka | Mobile telephone equipped for activation of an emergency mode |
US8565717B2 (en) | 2009-11-30 | 2013-10-22 | Andrzej Jaroslaw Galuszka | Mobile telephone equipped for activation of an emergency mode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3551455B2 (ja) | 2004-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100196442B1 (ko) | 통신장치 | |
JPH10336326A (ja) | 通信装置および通信システム | |
JPH08294168A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信端末 | |
JP3551455B2 (ja) | 通信システム、網管理装置および通信端末装置 | |
JPH07235980A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP3194180B2 (ja) | 携帯無線通信装置 | |
JPH11196468A (ja) | 携帯通信端末の着信形態設定方法 | |
JPH10108256A (ja) | 通信端末 | |
JP3513823B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信ネットワーク、サービス管理局および無線通信システム | |
JP2004120788A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH08335978A (ja) | 無線通信装置 | |
JPH1098544A (ja) | 通信システムおよびデジタル通信端末 | |
JP2000324235A (ja) | 移動無線端末装置 | |
JPH0795283A (ja) | 留守番電話機 | |
JPH09284366A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH08289370A (ja) | 通信システムにおける基地局および通信端末 | |
KR100660966B1 (ko) | 음성 메시지 저장 가능한 이동단말기 및 동작방법 | |
JPH11341135A (ja) | 通信機 | |
JPH10257140A (ja) | 通信システム、通信機器および親機 | |
JP2003115901A (ja) | 携帯電話端末、携帯電話端末における着信報知設定方法 | |
JPH06350521A (ja) | デジタルコードレス電話機 | |
JPH10224436A (ja) | 電話装置 | |
JPH0923462A (ja) | 電話装置及びその発信方法 | |
JP2003134223A (ja) | 留守番電話機 | |
JPH07298350A (ja) | 携帯電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |