[go: up one dir, main page]

JPH07183188A - 走査型露光装置 - Google Patents

走査型露光装置

Info

Publication number
JPH07183188A
JPH07183188A JP5323717A JP32371793A JPH07183188A JP H07183188 A JPH07183188 A JP H07183188A JP 5323717 A JP5323717 A JP 5323717A JP 32371793 A JP32371793 A JP 32371793A JP H07183188 A JPH07183188 A JP H07183188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
mask
illumination optical
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5323717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384068B2 (ja
Inventor
Takeshi Naraki
剛 楢木
Kei Nara
圭 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP32371793A priority Critical patent/JP3384068B2/ja
Priority to US08/358,590 priority patent/US5668624A/en
Publication of JPH07183188A publication Critical patent/JPH07183188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384068B2 publication Critical patent/JP3384068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】専用の周辺露光装置を用いることなく、周辺露
光をおこなうことができる走査型露光装置を提供する。 【構成】露光パターンを有したマスク10を照明する照
明光学系LO1〜LO5と、マスク10の露光パターン
を通過した光束を感光基板15の周辺部を除く中央部P
Aに投影し、マスク10の露光パターンのない部分を通
過した光束を周辺部EXに投影する投影光学系PL1〜
PL5と、を備える走査型露光装置において、照明光学
系LO1とLO5に周辺部EXの露光量を中央部PAの
露光量より多くする露光量調節手段12,13を設けて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子や液晶表示
基板製造用の走査型露光装置に関し、特に、専用の周辺
露光装置を用いることなく周辺露光ができる走査型露光
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンやテレビ等の表示素子と
して、液晶表示基板が多用されるようになった。また、
この液晶表示基板の大面積化が進んできており、最近で
は500mm×500mm程度のものが要求されてい
る。この液晶表示基板は、矩形状のガラス基板上に透明
薄膜電極をフォトリソグラフィの手法で所望の形状にパ
ターンニングして作られている。このフォトリソグラフ
ィの装置として、マスク上に形成された露光パターンを
投影光学系を介してガラス基板上のフォトレジスト層に
露光する投影露光装置が用いられている。前述したよう
に液晶表示基板の大面積化に伴い、投影露光装置の露光
領域の拡大のため、走査型の投影露光装置が提案されて
いる。
【0003】また、従来から言われているように、スピ
ンコータによりガラス基板上にレジストを塗布したとき
には、エッジ付近のレジスト厚が他の部分に比べ厚くな
ってしまう。このため、ポジレジストの場合は、パター
ン露光に最適な露光量では、エッジ付近を露光してもエ
ッジ付近のレジストが現像しきれずに残ってしまい発塵
の原因になる。このため、専用の周辺露光装置が必要と
されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ガラス基板
の大面積化により、専用の周辺露光機も大型になるのが
避けられず、大きなスペースが必要になるという問題点
があった。また、周辺露光装置を使用すると、工程が増
えて、スループットが落ちるという問題もあった。
【0005】そこで本発明では、専用の周辺露光装置を
使用することなく、エッジ付近のレジストによる発塵を
防止できる走査型露光装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、一実施例を示す図1〜図4と図6とに対応付けて
説明すると、請求項1記載の走査型露光装置では、露光
パターンを有したマスク(10)を載置するマスクステ
ージ(9)と矩形状の感光基板(15)を載置する基板
ステージ(14)とを同期させて前記矩形状の一辺と平
行な一方向に移動させる駆動手段(16)と、マスク
(10)を照明する照明光学系(LO1〜LO5)と、
マスク(10)の前記露光パターンを通過した光束を感
光基板(15)上の周辺部(EX)を除く中央部(P
A)に投影し、マスク(10)の前記露光パターンのな
い部分を通過した光束を周辺部(EX)に投影する投影
光学系(PL1〜PL5)と、を具備する走査型露光装
置において、照明光学系(LO1〜LO5)に、周辺部
(EX)の露光量を中央部(PA)の露光量より多くす
る露光量調節手段(12,13,20)を設けている。
【0007】請求項2記載の走査型露光装置では、照明
光学系(LO1〜LO5)と投影光学系(PL1〜PL
5)とは、複数の対になっており、前記一方向と平行な
周辺部(EX)とこの周辺部(EX)と隣接する中央部
(PA)とを露光する照明光学系(PL1とPL5)に
露光量調節手段(12,13,20)を設けている。請
求項3記載の走査型露光装置では、露光量調節手段は、
周辺部(EX)への露光面積を変える露光面積可変手段
(12,13)である。
【0008】請求項4記載の走査型露光装置では、露光
量調節手段は、中央部(PA)に露光する光量を調節す
る光量調節手段(12,20)である。
【0009】
【作用】本発明では、照明光学系内(PL1〜PL5)
に露光量調節手段(12,13,20)が配設されてい
る。露光量調節手段(12,13,20)は、周辺部
(EX)の露光量を中央部(PA)の露光量より多くし
ている。このため、レジスト厚が他の部分に比べて厚い
エッジ部分の露光量が多くなるので、現像時にエッジ部
分のレジストを全て現像できるので、発塵を防止するこ
とができる。このため、専用の周辺露光装置が不要にな
る。
【0010】露光量調節手段である露光面積可変手段
(12,13)は、周辺部の露光面積を大きくすること
により、周辺部(EX)の露光量を多くしている。ま
た、露光量調節手段である光量調節手段(12,20)
は、中央部(PA)に露光する光量を周辺部(EX)に
露光する光量より少なくし、かつ、パターン露光に十分
な光量にしている。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図4を参照して本発明の一実施
例を説明する。図1は本発明の走査型露光装置の概略的
な構成を示す図である。図1において、超高圧水銀ラン
プ1から射出した光束を、楕円鏡2が集光する。集光さ
れた光束は、シャッター3を通過して、レンズ4に入射
する。
【0012】レンズ4はシャッター3を通過した光束を
ほぼ平行な光束にし、波長選択フィルター5は、露光に
必要な波長のみを通過させる。波長選択フィルター5を
通過した光束は、ほぼ平行光束としてフライアイインテ
グレータ6に入射する。フライアイインテグレータ6
は、照明分布を均一にした光束をレンズ7へ射出する。
レンズ7は、この光束をほぼ平行な光束にして視野絞り
8に入射させる。
【0013】視野絞り8は、台形状の開口部を有してお
り、マスクステージ9に載置された、露光パターンを有
したマスク10上の照明範囲を調節する。視野絞り8を
通過した光束を、レンズ系11は視野絞り8の開口の像
をマスク10上に結像させる。なお、上述の超高圧水銀
ランプ1からレンズ系11までを以下照明光学系LO1
という。
【0014】本実施例では、この照明光学系LO1と同
じ構成の照明光学系が、図1のX方向とY方向とに一定
の間隔をもって、計5つ配置されている。(ただし図1
においては、便宜上レンズ系11に対応するもののみを
示し、それぞれ照明光学系LO2〜LO5とする) それぞれの照明光学系LO1〜LO5から射出した光束
は、マスク10上の異なる照明領域を照明する。
【0015】周辺視野絞り12と可動遮光部材13と
は、照明光学系LO1とLO5とに備えてある。図2
は、照明光学系LO1とLO5とに備えてある周辺視野
絞り12と可動遮光部材13との詳細と、LO2〜LO
4の視野絞り8を示した図である。視野絞り8は、前述
のように、斜線部で示す台形状の開口部を有している。
【0016】周辺視野絞り12は、開口部(斜線部)を
有している。この開口部を可動遮光部材13は、不図示
のアクチュエータにより移動し、周辺視野絞り12の開
口部を部分的に遮光する。なお、本実施例において、露
光量調節手段とは周辺視野絞り12と可動遮光部材13
とのことである。
【0017】図1に戻って、マスク10を通過した5つ
の光束を、それぞれの照明光学系LO1〜LO5に対応
して配置された投影光学系PL1〜PL5は、基板ステ
ージ14に載置された矩形状のガラス基板15上の異な
る投影領域に投影する。なお本実施例では、投影光学系
PL1〜PL5は、いずれも等倍正立系となっている。
【0018】図3は、それぞれの投影光学系PL1〜P
L5のガラス基板15上での投影領域を示した図であ
る。図3において、PA1〜PA5は、投影光学系PL
1〜PL5のそれぞれに対応する露光領域である。PA
, とPA5, とは周辺視野絞り12と可動遮光部材1
3とにより設定される露光領域である。一点鎖線で囲ま
れた領域PAはマスク9の露光パターンが露光される露
光パターン領域である。ガラス基板15上のPA以外の
領域は、パターンが露光されない周辺部EXであり、E
X1は、スピンコータによりガラス基板15上にレジス
トを塗布したときに、レジスト厚が他の部分よりも厚く
なっている領域である。EX2はPAと同じ厚さにレジ
ストが塗布されている領域である。
【0019】隣接する投影投影光学系(例えばPL1と
PL2又はPL2とPL3)は、図に示すように破線部
分が重複するように、露光パターンを投影する。図1に
戻って、ステージ駆動回路16は、後述のCPU17の
指示により、不図示のモータを介して、マスクステージ
9と基板ステージ14とを同期させてY方向に走査させ
る。これにより、マスク10上のパターンを全てガラス
基板15上に露光している。なお、同期させるとは、マ
スクステージ9と基板ステージ14とが一体になって構
成されている場合も含む。
【0020】ディテクタ18は、それぞれの投影光学系
PL1〜PL5に対応して、ガラス基板15の同一の露
光面に配置されており、各露光量を計測している。CP
U17は、パターン露光のための種々の演算を行うとと
もに、ステージ駆動回路16と光量制御回路19とを制
御する。光量制御回路19は、ガラス基板15上の各露
光面の露光量をディテクタ18の出力から検出し、各露
光面の露光量が同じになるように、超高圧水銀ランプ1
の光量を制御する。
【0021】以上のように構成された走査型露光装置の
露光動作について、以下図4のCPU17のフローチャ
ートを用いて説明を続ける。CPU17は露光パターン
領域PAを認識する。(ステップ101) CPU17はステージ駆動回路16に露光動作を指示す
る。即ち、ステージ駆動回路16は、前述のように、マ
スクステージ9と基板ステージ14とを同期させてY方
向に移動させる。(ステップ102) CPU17は、レジスト厚が厚い周辺部EX1部を露光
するために、光量制御回路19を介して、照明光学系L
O1〜LO5の超高圧水銀ランプ1の光量を通常の露光
時の光量よりも上げる。(ステップ103) 露光領域PA2と露光領域PA4との一部が周辺部EX
1部の走査を終了しても、まだ、露光パターンの無い周
辺部EX2部を走査するので、光量が多いままでも問題
なく周辺部EX1部の露光が行なえる。
【0022】CPU17は、光量制御回路19を介し
て、照明光学系LO2とLO4とがパターン露光を開始
するのにあわせて、照明光学系LO2とLO4との超高
圧水銀ランプ1の光量を露光時の光量に落とす。(ステ
ップ104) ついで、CPU17は、光量制御回路19を介して、照
明光学系LO1とLO3とLO5とがパターン露光を開
始するのにあわせて、照明光学系LO1とLO3とLO
5との超高圧水銀ランプ1の光量を露光時の光量に落と
す。(ステップ105) 更にCPU17は、露光面積可変手段である周辺視野絞
り12と可動遮光部13とにより露光面積を以下のよう
に調節する。(ステップ106) 即ち、不図示のアクチュエータを介して、可動遮光部1
3を周辺視野絞り12の開口部上を移動させる。そし
て、可動遮光部13は、露光領域PA1, と露光領域P
A2, とがY方向に平行な両端のEX1部を覆うよう
に、かつ、露光パターン領域PAの領域に入らないよう
な位置に調節される。これにより、Y方向に平行な両端
の周辺部EX1部を露光する時間が長くなるため露光量
が多くなり、パターン露光を行うときの超高圧水銀ラン
プ1の光量で周辺部EX1部を露光することができる。
【0023】CPU17は、光量制御回路19を介し
て、照明光学系LO2とLO4とがパターン露光を終了
するのにあわせて、照明光学系LO2とLO4との超高
圧水銀ランプ1の光量を上げる。(ステップ107) ついで、CPU17は、光量制御回路19を介して、照
明光学系LO1とLO3とLO5とがパターン露光を終
了するのにあわせて、照明光学系LO1とLO3とLO
5との超高圧水銀ランプ1の光量を上げる。(ステップ
108) これにより、周辺部EX1部のすべてを十分な露光量で
露光することができる。
【0024】次に、本実施例の変形例を説明する。変形
例では、可動遮光部材13以外の構成は図1と同様の構
成であり、同じ部番を付してその説明を省略する。ま
た、周辺視野絞り12は、開口の大きさが小さくなった
のに伴い、形状が小さくなっている。図5は、本実施例
の可動遮光部材13の代わりに配設される光量調節手段
であるNDフィルター20を示した図である。NDフィ
ルター20は、周辺視野絞り12の開口(開口部を斜線
で示す)を不図示のアクチュエータにより可動して、周
辺視野絞り12の開口を通過する光量を部分的に落と
す。
【0025】この変形例の露光動作について以下図6の
CPU17のフローチャートを用いて説明を続ける。な
お、変形例の露光動作において、図4のフローチャート
のステップ101〜104までの工程は同じであるの
で、図6のフローチャートのステップ201としてその
説明を省略する。
【0026】CPU17は、露光領域PA2と露光領域
PA4とがパターン領域PAの露光を開始した後に、露
光領域PA1,PA3,PA5とがパターン領域PAの
露光を開始するのにあわせて、光量調節手段である周辺
視野絞り12と可動のNDフィルター20とにより光量
を以下のように調節する。(ステップ202) 即ち、不図示のアクチュエータを介して、可動のNDフ
ィルター20を周辺視野絞り12の開口部上を移動させ
る。そして、可動のNDフィルター20は、露光領域P
Aだけの光量を落とす位置に調節される。これにより、
EX1部分を露光する光量は大きいままで、PAの露光
量を他の照明光学系と同じにすることができる。
【0027】CPU17は、光量制御回路19を介し
て、照明光学系LO2とLO4とがパターン露光を終了
するのにあわせて、照明光学系LO2とLO4との超高
圧水銀ランプ1の光量を上げて周辺部EXを露光する。
(ステップ203) CPU17は、光量制御回路19を介して、照明光学系
LO1,LO3,LO5がパターン露光を終了するのに
あわせて、照明光学系LO1,LO3,LO5との超高
圧水銀ランプ1の光量を上げて周辺部EXを露光する。
(ステップ204) これにより、EX1部の全てを十分な露光量で露光する
ことができる。
【0028】本実施例では、照明光学系LO1とLO5
とに周辺視野絞り12と可動遮光部13またはNDフィ
ルター20を配設したが本発明はこれに限るものではな
い。例えば、照明光学系LO2の露光領域PA2がEX
1部の露光とパターン露光とを同時にしなければならな
いときには、照明光学系LO2に周辺視野絞り12と可
動遮光部13またはNDフィルター20を配設すればい
い。
【0029】また、本実施例では、超高圧水銀ランプ1
の光量を調節したが、光源を2つ設けてパターン露光と
周辺部露光とに使いわけてもいい。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明では、
照明光学系内に露光量調節手段が配設されている。露光
量調節手段は、周辺部の露光量を中央部の露光量より多
くしている。このため、レジスト厚が他の部分に比べて
厚いエッジ部分の露光量が多くなるので、現像時にエッ
ジ部分のレジストを全て現像できる。これにより、専用
の周辺露光装置を用いることなく、レジストの発塵を防
止することができる。
【0031】露光量調節手段である露光面積可変手段
は、周辺部の露光面積を大きくすることにより、周辺部
の露光量を多くしている。このため、現像時にエッジ部
分のレジストを全て現像できるので、発塵を防止するこ
とができる。また、露光量調節手段である光量調節手段
は、中央部に露光する光量を周辺部に露光する光量より
少なくし、かつ、パターン露光に十分な光量にしてい
る。
【0032】このため、現像時にエッジ部分のレジスト
を全て現像できるので、発塵を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である走査型露光装置の概要
図である。
【図2】図1の視野絞り8と周辺視野絞り12と可動遮
光部13との詳細を示した図である。
【図3】投影光学系PL1〜PL5のガラス基板14上
での投影領域を示した図である。
【図4】実施例のCPU17のフローチャートである。
【図5】可動のNDフィルター20を示した図である。
【図6】変形例のCPU17のフローチャートである。
【符号の説明】
9 マスクステージ 10 マスク 12 周辺視野絞り 13 可動遮光部 14 ガラス基板ステージ 15 ガラス基板 20 可動のNDフィルター LO1〜LO5 照明光学系 PL1〜PL5 投影光学系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光パターンを有したマスクを載置するマ
    スクステージと矩形状の感光基板を載置する基板ステー
    ジとを同期させて前記矩形状の一辺と平行な一方向に移
    動させる駆動手段と、 前記マスクを照明する照明光学系と、 前記マスクの前記露光パターンを通過した光束を前記感
    光基板上の周辺部を除く中央部に投影し、前記マスクの
    前記露光パターンのない部分を通過した光束を前記周辺
    部に投影する投影光学系と、を具備する走査型露光装置
    において、 前記照明光学系に、前記周辺部の露光量を前記中央部の
    露光量より多くする露光量調節手段を設けたことを特徴
    とする走査型露光装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の走査型露光装置において、 前記照明光学系と前記投影光学系とは、複数の対になっ
    ており、 前記一方向と平行な周辺部と該周辺部と隣接する中央部
    の一部とを露光する照明光学系に前記露光量調節手段を
    設けたことを特徴とする走査型露光装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の走査型露光
    装置において、 前記露光量調節手段は、前記周辺部への露光面積を変え
    る露光面積可変手段であることを特徴とする走査型露光
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2記載の走査型露光
    装置において、 前記露光量調節手段は、前記中央部に露光する光量を調
    節する光量調節手段であることを特徴とする走査型露光
    装置。
JP32371793A 1993-12-22 1993-12-22 走査型露光装置 Expired - Lifetime JP3384068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32371793A JP3384068B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 走査型露光装置
US08/358,590 US5668624A (en) 1993-12-22 1994-12-14 Scan type exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32371793A JP3384068B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 走査型露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183188A true JPH07183188A (ja) 1995-07-21
JP3384068B2 JP3384068B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18157821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32371793A Expired - Lifetime JP3384068B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 走査型露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5668624A (ja)
JP (1) JP3384068B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305747A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2006039512A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Nikon Corp 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2013104934A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Tokyo Electron Ltd 露光装置及び露光方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729331A (en) * 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JPH09283407A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nikon Corp 露光装置
US6239861B1 (en) * 1996-11-19 2001-05-29 Nikon Corporation Exposure method and scanning type exposure apparatus
US6562528B2 (en) 2001-06-20 2003-05-13 Nikon Corporation Method for determining and calibrating image plane tilt and substrate plane tilt in photolithography
US9405203B2 (en) 2008-09-23 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Pixel blending for multiple charged-particle beam lithography
US9025136B2 (en) * 2008-09-23 2015-05-05 Applied Materials, Inc. System and method for manufacturing three dimensional integrated circuits
US8670106B2 (en) * 2008-09-23 2014-03-11 Pinebrook Imaging, Inc. Optical imaging writer system
US8253923B1 (en) 2008-09-23 2012-08-28 Pinebrook Imaging Technology, Ltd. Optical imaging writer system
US9507271B1 (en) * 2008-12-17 2016-11-29 Applied Materials, Inc. System and method for manufacturing multiple light emitting diodes in parallel

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655043A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Ushio Inc Device for irradiating light
JPS59178729A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Hitachi Ltd フォトレジストプロセスにおける露光方法
JPS60109228A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd 投影露光装置
JPS61176118A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc 露光装置
JPS63258019A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Kyushu Ltd 目合露光装置
JPH01101628A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Nec Corp 縮小投影露光装置
JPH01220332A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Toshiba Corp カラー受像管用シャドウマスクの製造方法
JPH01261821A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Nec Corp 縮小投影露光装置
JPH0249417A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Fuji Electric Co Ltd フォトレジストパターン形成方法
JPH02237018A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03249657A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Ushio Inc フィルム露光方法およびフィルム露光装置
JPH04283726A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Canon Inc 露光装置
JPH05190448A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Nikon Corp 周辺露光装置
JPH0786139A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nikon Corp 露光装置
JPH0794404A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Canon Inc 露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2075386A5 (ja) * 1970-01-10 1971-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS4926590B1 (ja) * 1970-09-03 1974-07-10
US5473410A (en) * 1990-11-28 1995-12-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5305054A (en) * 1991-02-22 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging method for manufacture of microdevices
US5581075A (en) * 1993-10-06 1996-12-03 Nikon Corporation Multi-beam scanning projection exposure apparatus and method with beam monitoring and control for uniform exposure of large area

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655043A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Ushio Inc Device for irradiating light
JPS59178729A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Hitachi Ltd フォトレジストプロセスにおける露光方法
JPS60109228A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd 投影露光装置
JPS61176118A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc 露光装置
JPS63258019A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Kyushu Ltd 目合露光装置
JPH01101628A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Nec Corp 縮小投影露光装置
JPH01220332A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Toshiba Corp カラー受像管用シャドウマスクの製造方法
JPH01261821A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Nec Corp 縮小投影露光装置
JPH0249417A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Fuji Electric Co Ltd フォトレジストパターン形成方法
JPH02237018A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03249657A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Ushio Inc フィルム露光方法およびフィルム露光装置
JPH04283726A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Canon Inc 露光装置
JPH05190448A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Nikon Corp 周辺露光装置
JPH0786139A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Nikon Corp 露光装置
JPH0794404A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Canon Inc 露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305747A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP4581262B2 (ja) * 2000-02-18 2010-11-17 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法
JP2006039512A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Nikon Corp 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2013104934A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Tokyo Electron Ltd 露光装置及び露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5668624A (en) 1997-09-16
JP3384068B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339149B2 (ja) 走査型露光装置ならびに露光方法
JP3376690B2 (ja) 露光装置、及び該装置を用いた露光方法
JPH03211813A (ja) 露光装置
JP2986077B2 (ja) フォトクロミック・フィルタを使用する照明調節システム
JP3384068B2 (ja) 走査型露光装置
JPH11111601A (ja) 露光方法及び装置
JPH04305601A (ja) フライアイレンズ装置およびそのフライアイレンズ装置を含む照明装置
US20010052966A1 (en) Scanning exposure method and system
TWI502288B (zh) An exposure apparatus, an exposure method, a manufacturing method of an element, and an opening plate
JP3531297B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
TW200809919A (en) Exposure apparatus
JP3376688B2 (ja) 露光装置、及び該装置を用いた露光方法
JP3476098B2 (ja) 露光装置
JP2858543B2 (ja) 露光方法
JP3209294B2 (ja) 露光装置
JP4482998B2 (ja) 走査露光方法および走査露光装置並びにデバイス製造方法
JP3372086B2 (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイスの製造方法
JP2001110706A (ja) 照明装置、露光装置、露光方法及びマイクロデバイスの製造方法
JPH11260716A (ja) 露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2000250226A (ja) 露光装置
JP2000298354A (ja) 走査型露光方法および走査型露光装置
JP2606797B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた照明方法
JPH06161092A (ja) 露光用マスク
JP2000243681A (ja) 投影露光装置及び該投影露光装置を用いた露光方法
JPH09289147A (ja) 走査型露光方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term