[go: up one dir, main page]

JPH07180462A - 削岩ドリル - Google Patents

削岩ドリル

Info

Publication number
JPH07180462A
JPH07180462A JP6276320A JP27632094A JPH07180462A JP H07180462 A JPH07180462 A JP H07180462A JP 6276320 A JP6276320 A JP 6276320A JP 27632094 A JP27632094 A JP 27632094A JP H07180462 A JPH07180462 A JP H07180462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
discharge groove
rock drill
rock
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6276320A
Other languages
English (en)
Inventor
Josef Obermeier
オーバーマイヤー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH07180462A publication Critical patent/JPH07180462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27GACCESSORY MACHINES OR APPARATUS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; TOOLS FOR WORKING WOOD OR SIMILAR MATERIALS; SAFETY DEVICES FOR WOOD WORKING MACHINES OR TOOLS
    • B27G15/00Boring or turning tools; Augers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/44Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts
    • E21B10/445Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts percussion type, e.g. for masonry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23B2251/406Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好なドリル屑の搬出および僅かな摩擦損失
を可能とする優れた性能を有する削岩ドリルを提案する
ことにある。 【構成】 装着端部(1)とドリル先端部(2)とを具
える削岩ドリルは、つる巻き状の主排出溝(3,4)を
両端部間に有する。主排出溝(3,4)の間の背面部分
(R)は、補助排出溝(5,6)と案内領域(7,8,
9,10)とを含み、主排出溝(3,4)と補助排出溝
(5,6)は案内領域(7,8,9,10)によって互い
に分離する。主排出溝(3,4)の幅(BH)は、補助
排出溝(5,6)と二つの案内領域(7,8,9,10)
を合わせた全体幅(BG)の約2倍とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、装着端部と、ドリル先端部と、
これらの端部間で長手方向に配置されたつる巻き状の主
排出溝とを具える削岩ドリルに関し、特に、主排出溝間
に残された背面部分に、主排出溝に連なる案内領域の間
で補助排出溝を形成してなる削岩ドリルに係るものであ
る。
【0002】
【背景技術】上述の構成を有する削岩ドリルは、岩石、
コンクリート、壁等の受け材料中に孔を穿設するために
使用されている。一般的には、駆動装置で削岩ドリルに
回転運動および打撃運動を与えることにより、ドリル作
業を進行させる。この場合、従来の削岩ドリルにおいて
は、ドリルと岩石との間に生じる摩擦がドリル孔の穿設
に不利な影響を及ぼす。すなわち、駆動装置から与えら
れる出力の大部分が摩擦によって消尽されるからであ
る。
【0003】このような摩擦をある程度まで低減するた
め、既知の削岩ドリルには、多くの場合、つる巻き状を
なす2条の排出溝を形成し、これらの排出溝の間に背面
部分を形成する。この背面部分は、受け物質が硬質のた
め、ある程度の幅を持たせる必要がある。そのため、岩
石には比較的広い接触面が生じ、それに対応して摩擦が
増大する。この摩擦は、削り出されたドリル屑によって
更に増大する。さらに、ドリル屑は排出溝があるにも拘
わらず背面部分と岩石との間に滞留する傾向があるの
で、摩擦が一層増大するか又は削岩ドリルが焼き付きを
生じて停止に至る場合もある。
【0004】上述した問題点に対処するため、米国特許
第 2,379,706号明細書に開示されている削岩ドリルは2
条の主排出溝を有し、これらの主排出溝間の背面部分に
1条の補助排出溝を設ける。この補助排出溝は、摩擦の
発生に関与する背面部分の面積の減少を目的とし、平坦
な円弧形状に形成する。このような平坦な円弧形状とし
たことにより、摩擦の発生に関与する背面部分の面積を
十分に低減するためには背面部分の幅を大きく設定する
ことが必要となる。しかしながら、背面部分の幅を大き
く設定することにより、主排出溝の幅を背面部分の幅に
比較して相対的に小さく設定しなければならない。主排
出溝が比較的狭い場合、ドリル屑を搬出するためのスペ
ースが減少する。したがって、前記米国特許に係る既知
のドリルにおいてはドリル屑の搬出が不十分となり、出
力効率の低下が不可避的となる。
【0005】湿った岩石、コンクリート、壁等にドリル
加工を施す場合または所要に応じてドリル作業の間に冷
却材を加工箇所に供給する場合、上述した構成の既知の
削岩ドリルにおいてはドリル屑の効果的な排出が困難と
なる。ドリル孔の周囲に向けて比較的平坦な補助排出溝
にドリル屑が入り込むと焼き付きが生じ、出力効率が一
層低下してドリル作業に支障を来す。さらに、主排出溝
の幅が小さい場合にはドリル屑の排出特性が劣化し、ド
リル作業が頻繁に中断すると共に所要作業時間が長くな
る。
【0006】
【発明の開示】本発明の課題は、ドリル屑の良好な排出
が可能であり、摩擦損失を効果的に低減することのでき
る優れた性能の削岩ドリルを提案することにある。
【0007】この課題を解決するため、本発明は、装着
端部と、ドリル先端部と、これらの端部間で長手方向に
配置されたつる巻き状の主排出溝とを具え、主排出溝の
間に残された背面部分に、主排出溝に連なる案内領域の
間で補助排出溝を形成してなる削岩ドリルにおいて、勾
配に対して直交する方向における主排出溝の幅を、補助
排出溝とその両側の案内領域とを含む背面部分の、前記
勾配に対して直交する方向における幅の1.4〜2.5
倍としたことを特徴とするものである。
【0008】本発明によれば、主排出溝を広くすること
により、一方では多量のドリル屑の搬出が、他方ではド
リル孔内壁に接触する背面部分の面積の低減が可能とな
るため、全体としてドリル能力が向上する。
【0009】勾配に対して直角方向における補助排出溝
の幅は、勾配に対して直角方向における案内領域の幅の
0.5〜2.5倍とするのが有利である。加工すべき岩
石、コンクリート、壁等の性状に応じて、案内領域の幅
を広くすると共に補助排出溝の幅を狭くすることができ
る。例えば、硬質物質の場合には案内領域の幅を狭く、
補助排出溝は広く形成することができる。
【0010】補助排出溝の役割は、主として背面部分の
面積を低減することにある。また、補助排出溝は、背面
部分とドリル孔内壁の間に入り込んだドリル屑を排出す
る機能を発揮する。それにより、削岩ドリルが焼き付き
により動かなくなる事態を回避し、削岩ドリルの出力効
率を一層高めることができる。半径方向における補助排
出溝の深さは、主排出溝の深さの0.2〜0.5倍とす
るのが有利である。
【0011】湿った岩石、コンクリート、壁等における
ドリル屑の排出に際してドリル屑が補助排出溝の領域に
詰まるのを防止するため、勾配に対する直交面内におけ
る補助排出溝の断面形状はほぼ半円形状とするのが有利
である。
【0012】主排出溝によるドリル屑の完全な排出を可
能とするため、勾配に対する直交面内における主排出溝
の断面形状は、中央部から案内領域に向けてほぼ左右対
称的に立ち上がらせた形状とするのが有利である。主排
出溝の断面形状の適切な設定により、多量のドリル屑を
受け入れ、かつ、極めて良好に搬送することが可能とな
る。
【0013】
【最良の実施形態】以下、図示実施例につき本発明を一
層具体的に説明する。
【0014】図1および図2に示す削岩ドリルは、装着
端部1とドリル先端部2とを具え、ドリル先端部2にお
いて硬質金属製の切削プレート2aを支持する構成とさ
れている。ドリル先端部2と装着端部1との間につる巻
き状の主排出溝3,4を形成し、これらの主排出溝間の
背面領域Rに同様につる巻き状を呈する補助排出溝5,
6を形成する。主排出溝3,4および補助排出溝5,6
は、案内領域7,8,9,10により互いに分離する。
【0015】傾斜角αに対する直角方向における主排出
溝3,4の幅BHは、補助排出溝5,6とその両側の案
内領域7,8,9,10を含む背面部分Rの、同様に傾斜
角αに対する直角方向における幅BGの1.4〜2.5
倍とする。また、傾斜角に対する直角方向における補助
排出溝5,6の幅BNは、案内領域7,8,9,10の、
同様に傾斜角αに対する直角方向における幅BFの0.
5〜2.5倍とする。さらに、補助排出溝5,6の深さ
TNは、主排出溝3,4の深さTHの0.2〜0.5倍
とする。
【0016】傾斜角に対する直交面内における補助排出
溝5,6の断面形状は、ほぼ半円形状とする。
【0017】傾斜角αに対する直交面内における主排出
溝3,4の断面形状は、主排出溝3,4の中央から案内
領域7,8,9,10に向けて角度が増加するよう左右対
称的に立ち上がらせた形状とする。
【0018】ドリル先端部2に配置した硬質金属製の切
削プレート2aは、 背面部分の案内領域7,8,9,10
が規定する直径を超えて半径方向に突出させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例による削岩ドリルの
正面図である。
【図2】図2は、図1に示した削岩ドリルの一部を拡大
して示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 装着端部 2 ドリル先端部 2a 切削プレート 3,4 主排出溝 5,6 補助排出溝 7,8,9,10 案内領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着端部(1)と、ドリル先端部(2)
    と、これらの端部間で長手方向に配置されたつる巻き状
    の主排出溝(3,4)とを具える削岩ドリルであって、
    主排出溝(3,4)の間に残された背面部分(R)に、
    主排出溝(3,4)に連なる案内領域(7,8,9,1
    0)の間で補助排出溝(5,6)を形成してなる削岩ド
    リルにおいて、勾配(α)に対して直交する方向におけ
    る主排出溝(3,4)の幅(BH)を、補助排出溝
    (5,6)とその両側の案内領域(7,8,9,10)と
    を含む背面部分(R)の、前記勾配(α)に対して直交
    する方向における幅(BG)の1.4〜2.5倍とした
    ことを特徴とする削岩ドリル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の削岩ドリルにおいて、前
    記勾配(α)に対して直交する方向における補助排出溝
    (5,6)の幅(BN)を、前記勾配(α)に対して直
    交する方向における案内領域(7,8,9,10)の幅
    (BF)の0.5〜2.5倍としたことを特徴とする削
    岩ドリル。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の削岩ドリルに
    おいて、補助排出溝(5,6)の深さ(TN)を、主排
    出溝(3,4)の深さ(TH)の0.2〜0.5倍としたこ
    とを特徴とする削岩ドリル。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の削
    岩ドリルにおいて、前記勾配(α)に対して直交する面
    内における補助排出溝(5,6)の断面形状を、ほぼ半
    円形状としたことを特徴とする削岩ドリル。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の削
    岩ドリルにおいて、前記勾配(α)に対して直交する面
    内における主排出溝(3,4)の断面形状を、中央部か
    ら案内領域(7,8,9,10)に向けてほぼ左右対称的
    に立ち上がらせた形状としたことを特徴とする削岩ドリ
    ル。
JP6276320A 1993-11-12 1994-11-10 削岩ドリル Pending JPH07180462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4338667A DE4338667A1 (de) 1993-11-12 1993-11-12 Bohrwerkzeug
DE4338667:9 1993-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180462A true JPH07180462A (ja) 1995-07-18

Family

ID=6502444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276320A Pending JPH07180462A (ja) 1993-11-12 1994-11-10 削岩ドリル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5487434A (ja)
EP (1) EP0655547B1 (ja)
JP (1) JPH07180462A (ja)
KR (1) KR100311193B1 (ja)
CN (1) CN1041293C (ja)
DE (2) DE4338667A1 (ja)
DK (1) DK0655547T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19522033A1 (de) * 1995-06-17 1996-12-19 Hilti Ag Verfahren zur Herstellung von Drehbohrwerkzeugen
US5586399A (en) * 1995-08-22 1996-12-24 V.T.S. Trenching Systems Ltd. Vertical trencher apparatus employing cutter having helical channel of varying rise angle
DE29723908U1 (de) * 1997-12-04 1999-05-27 Hawera Probst GmbH, 88212 Ravensburg Gesteinsbohrwerkzeug
DE19807394A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Hilti Ag Bohr- und/oder Meisselwerkzeug
AU2805000A (en) * 1999-02-25 2000-09-14 Menard Soltraitement Concrete comprising an elastic substance and pile made of such a concrete
EP1211594A3 (en) * 2000-11-30 2006-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling user interface
GB2393681A (en) 2002-10-03 2004-04-07 Black & Decker Inc Masonry drilling tool
USD557290S1 (en) * 2006-10-06 2007-12-11 Douglas Melegari Dry compaction bit for earth boring
US20090148250A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Wayne Chappell Drill Bit
US7861807B2 (en) * 2008-12-03 2011-01-04 Black & Decker Inc. Drill bit including one piece cutting head
CA151076S (en) * 2012-11-13 2014-03-14 Nat Oilwell Varco Uk Ltd Wireline roller device
EP3106253A1 (de) * 2015-06-17 2016-12-21 HILTI Aktiengesellschaft Bohrer und herstellungsverfahren
USD772304S1 (en) * 2015-09-24 2016-11-22 Noberto Rondinella Sand plunger
CN105927158A (zh) * 2016-04-26 2016-09-07 郭玉 螺旋钻的轻便式钻头
CN106522846A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 辽宁虹圆现代农业装备技术开发有限公司 节能地钻钻头
CN107152242B (zh) * 2017-06-23 2023-10-20 浙江君悦标准件有限公司 一种导屑型钻孔螺杆
US10668542B2 (en) * 2017-09-11 2020-06-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Auger bit with carbide tip
CN114178591A (zh) * 2021-12-16 2022-03-15 铣立(上海)切削技术有限公司 一种精加工用高效率通用钻头

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370706A (en) * 1943-11-29 1945-03-06 Rudolf W Andreasson Drill
DE925282C (de) * 1952-08-09 1955-03-17 Hemscheidt Maschf Hermann Bohrrohr fuer Gesteinsdren- oder -schlagbohrer
US3085639A (en) * 1961-01-17 1963-04-16 Earl L Fitch Drill collar for oil wells
AT268628B (de) * 1965-06-14 1969-02-25 Artur Fischer Bohrer
DE1602003B1 (de) * 1966-06-08 1971-03-11 Netherlands Tool Mfg Co Gesteinsbohrer
DE2057892A1 (de) * 1970-11-25 1972-06-08 Reinholdt As H Gesteinsbohrer fuer Schlagbohrmaschinen
US4027491A (en) * 1974-02-11 1977-06-07 Turzillo Lee A Composite earth drilling auger and method of installing same in situ
DE2735227C2 (de) * 1977-08-04 1983-10-27 Hawera Probst Gmbh + Co, 7980 Ravensburg Gesteinsbohrer
US4503920A (en) * 1981-08-10 1985-03-12 Burke Clement Masonry bit
DE3400182A1 (de) * 1984-01-04 1985-07-11 Friedr. Ischebeck GmbH, 5828 Ennepetal Injektionsanker
US4883135A (en) * 1987-09-18 1989-11-28 Hawera Probst Gmbh & Co. Apparatus for rock drill
DE3820695C2 (de) * 1988-06-18 1996-07-25 Hawera Probst Kg Hartmetall Gesteinsbohrer
DE3820697A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Hawera Probst Kg Hartmetall Bohrwerkzeug
DE3834675A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Hawera Probst Kg Hartmetall Bohrwerkzeug
DE4028261A1 (de) * 1990-08-06 1992-02-13 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrer zur herstellung von zylindrischen bohrloechern
DE4236553A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Hawera Probst Kg Hartmetall Gesteinsbohrer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0655547B1 (de) 1999-12-01
US5487434A (en) 1996-01-30
CN1105625A (zh) 1995-07-26
KR100311193B1 (ko) 2001-12-15
DK0655547T3 (da) 2000-05-22
KR950013669A (ko) 1995-06-15
EP0655547A2 (de) 1995-05-31
DE4338667A1 (de) 1995-05-18
DE59408964D1 (de) 2000-01-05
EP0655547A3 (de) 1995-11-08
CN1041293C (zh) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07180462A (ja) 削岩ドリル
JP4627838B2 (ja) 掘削ドリル
EP0972599B1 (en) Metal cutting drill with insert having radially overlapping cutting edges
JP2012516244A (ja) ドリリング加工及び旋削加工が可能な切削工具
JP2880584B2 (ja) 削岩ドリル
US6843334B2 (en) Drilling head of a rock drill
JP2007515304A (ja) 多目的穿孔工具
JPH07180464A (ja) 削岩ドリル
US7314102B2 (en) Percussion or hammer drill
JP3850000B2 (ja) ドリル
JP2001138120A (ja) コアドリル
JP4763370B2 (ja) 深みぞ切削用差込み工具
JP2005177891A (ja) ドリル
JP7039599B2 (ja) 螺旋管状ドリルシャフトを有するコアドリル用ビット及びコアドリル用ビットのための螺旋管状ドリルシャフトを製造する方法
JPH08311814A (ja) ブレード
JPS6393509A (ja) ドリル
JPH0111447Y2 (ja)
JPS6125936Y2 (ja)
JPH04141309A (ja) コアドリルとコアドリルにおける切粉誘導溝形設方法
JPS6014878Y2 (ja) シ−ルド掘進機用カツタビツト
JP6344519B1 (ja) 掘削ビット
JPH071219Y2 (ja) ホ−ルソ−
JP2018076686A (ja) 掘削ビット
JPS6312892Y2 (ja)
JPS60221209A (ja) 深孔切削用ドリル