[go: up one dir, main page]

JPH07179840A - 耐熱接着フィルムを用いた接着方法 - Google Patents

耐熱接着フィルムを用いた接着方法

Info

Publication number
JPH07179840A
JPH07179840A JP32749393A JP32749393A JPH07179840A JP H07179840 A JPH07179840 A JP H07179840A JP 32749393 A JP32749393 A JP 32749393A JP 32749393 A JP32749393 A JP 32749393A JP H07179840 A JPH07179840 A JP H07179840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
resistant adhesive
adhesive film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32749393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shu Mochizuki
周 望月
Kazumi Azuma
一美 東
Masako Maeda
雅子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP32749393A priority Critical patent/JPH07179840A/ja
Priority to US08/223,661 priority patent/US5578696A/en
Publication of JPH07179840A publication Critical patent/JPH07179840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カバーレイフィルムや二層基板として利用で
きる耐熱接着フィルムを用いた接着方法であって、線膨
張係数が小さく寸法精度が良好な接着物が得られる接着
方法を提供する。 【構成】 分子内にイソイミド単位を少なくとも40モ
ル%含有するポリイソイミド樹脂からなるフィルムを被
着体表面に積層したのち、上記ポリイソイミド樹脂のガ
ラス転移温度以上の温度で加熱圧着し、フィルムをイミ
ド転化する。イミド化後はガラス転移温度が20℃以上
上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱接着フィルムとして
の分子内にイソイミド単位を含有するポリイソイミド系
樹脂フィルムを用いた接着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子産業や電気産業の発展に伴
い、民生用や通信用の機器への実装方法は簡略化、小型
化、高信頼性が要求され、プリント基板の使用が要望さ
れている。特に、プリント基板のうち小型軽量化でき表
面実装ができることからフレキシブルプリント基板を用
いることが有効である。
【0003】フレキシブルプリント基板は通常、ポリイ
ミドフィルムなどの耐熱性フィルムと銅箔とを接着剤を
用いるか、もしくは用いずに直接積層したものを基板と
して利用しているが、接着剤を介して積層した場合には
耐熱性フィルムが本来有する耐熱特性を充分に生かすこ
とができず、フレキシブルプリント基板としての耐熱性
は接着剤が有する耐熱性に依存してしまう。従って、接
着剤を介さずに直接積層して得た、所謂二層基板を用い
ることが主流となりつつある。
【0004】一方、フレキシブルプリント基板の回路を
外界の湿度や異物から保護するために、一般に回路表面
にはカバーレイフィルムが積層されている。このカバー
レイフィルムにおいても、積層被覆する場合に接着剤を
用いると前記と同様、耐熱性が低下するという問題を発
現する。また、通常、カバーレイフィルムには耐熱性を
有するポリイミドフィルムを用いているが、これらのフ
ィルムはそれ自体に接着性を有さないものが多く、積層
に際してはフィルム表面に接着剤をコーティングしなけ
ればならない。
【0005】しかしながら、接着剤として汎用されてい
るエポキシ系接着剤などは作業温度は低いが、耐熱性や
保存安定性の点で充分なものではない。また、近年、熱
可塑性ポリイミド樹脂を接着層として用いたものも提案
されているが、耐熱性や保存安定性に優れるものの接着
時の温度が比較的高く、作業性において未だ満足できる
ものとは云えない。さらに、熱可塑性ポリイミド樹脂は
線膨張係数が大きいので、銅箔やフレキシブルプリント
基板と接着、積層した場合、充分な寸法安定性が得られ
なかったり、被着体との線膨張係数の差によるカールの
発生などの問題を有する。従って、接着剤を特に必要と
せず作業性に優れると共に、寸法精度や耐熱性に優れた
接着性フィルムの開発が要望されているのが実情であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは上
記従来の接着フィルムが有する問題点を解決するべく検
討した結果、イソイミド単位を分子内に有するポリイソ
イミド樹脂フィルムを用いることによって、優れた接着
性能を有する耐熱フィルムを見い出した。
【0007】そして、このフィルムを用いる接着方法に
ついてさらに検討を重ねた結果、このポリイソイミド樹
脂フィルムを加熱圧着する際にガラス転移温度以上の温
度を加えると、イソイミド単位がイミド転化して得られ
るポリイミド樹脂フィルムのガラス転移温度がポリイソ
イミド樹脂よりも20℃以上も上昇して耐熱性が良好と
なると共に、線膨張係数も50ppm以下となり、極め
て寸法精度の良好な接着物が得られることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は下記一般
式(化2)にて表されるイソイミド単位を分子内に40
モル%以上含有するポリイソイミド樹脂からなる耐熱接
着フィルムを、被着体表面に積層したのち、上記ポリイ
ソイミド樹脂のガラス転移温度以上の温度にて加熱圧着
し、フィルムをイミド転化することを特徴する耐熱接着
フィルムを用いた接着方法を提供するものである。
【0009】
【化2】
【0010】(但し、Ar1 は4価の芳香族炭化水素残
基、Ar2 は2価の芳香族炭化水素残基を示す。)
【0011】本発明における樹脂層は上記一般式(化
2)にて表されるイソイミド単位を分子内に40モル
%、好ましくは80モル%以上含有するものである。イ
ソイミド単位が少なく、その結果、イミド単位が多い場
合には加熱圧着時の温度を高くする必要があるので作業
性が低下する。また、樹脂層にレーザー照射を行ってド
ライエッチングを行ったり、化学的にウエットエッチン
グを行って加工する場合のエッチング性も乏しくなるこ
とがある。
【0012】上記イソイミド単位を調製するにはポリイ
ミド樹脂を合成する際の公知の単量体、即ち芳香族テト
ラカルボン酸二無水物成分と、芳香族ジアミン成分との
反応を行えばよい。ただし、本発明ではポリアミック酸
を調製したのち、これにジシクロヘキシルカルボジイミ
ドや無水トリフルオロ酢酸、塩化チオニル、三塩化リ
ン、クロロ蟻酸エチル、無水酢酸などの脱水縮合剤を用
いて閉環してポリイミド前駆体としてのポリイソイミド
を調製する。この際に上記含量範囲内であればポリイミ
ド単位やポリアミック酸単位などを含有していてもよい
のである。なお、ポリアミック酸単位を多量に含有する
と、イミド化時の脱水縮合による寸法収縮度が大きくな
るので、ポリアミック酸単位は10モル%以下の量に抑
える必要がある。
【0013】上記のような合成反応に用いるテトラカル
ボン酸二無水物成分としては、例えばピロメリット酸、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、
2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、
4,4’−オキシジフタル酸,2,2’,3,3’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)ジフルオロメタン、ビス(2,3−ジカルボ
キシフェニル)ジフルオロメタン、2,3,6,7−ナ
フタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレ
ンテトラカルボン酸、ハイドロキノンジエーテル、1,
3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサンなどの二無水物、お
よびこれらの誘導体を一種もしくは二種以上併用して用
いることができる。なお、上記テトラカルボン酸二無水
物成分は構造異性体であってもよいものである。
【0014】一方、ジアミン成分としては、例えば2,
2−ビス(トリフルオロメチル)4,4’−ジアミノビ
フェニル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジ
アミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニル
エーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジ
アミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジ
フェニルプロパン、3,4’−ジアミノジフェニルプロ
パン、3,3’−ジアミノジフェニルプロパン、4,
4’−ジアミノジフェニルヘキサフルオロプロパン、
3,4’−ジアミノジフェニルヘキサフルオロプロパ
ン、3,3’−ジアミノジフェニルヘキサフルオロプロ
パン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕
メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕メタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス
(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテ
ル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,4−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エーテルなどを一種もしくは
二種以上併用して用いることができる。なお、上記ジア
ミン成分は構造異性体であってもよいものである。
【0015】上記単量体(酸二無水物成分およびジアミ
ン成分)は略等モル量にて配合し、例えばN−メチル−
2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,
N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスル
フィド、ジメチルスルホン、ピリジン、テトラメチルウ
レア、ジグライム、トリグライム、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、ア
セトニトリル、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、トルエン、キシレンなどの有機溶媒を用いて溶
液重合を行ってポリアミック酸を調製したのち、前記条
件にてポリイソイミド化するのである。
【0016】以上のようにして得られたポリイソイミド
を含有する樹脂溶液は、可撓性を有する支持体の上にロ
ールコーターやコンマコーター、ナイフコーター、ドク
ターブレードなどを用いて乾燥後の厚みが2〜200μ
m程度となるように流延塗布し、50〜200℃の温度
にて反応時に用いた有機溶媒を乾燥、除去する。なお、
乾燥温度が高すぎる(例えば300℃以上)とポリイソ
イミドがイミド転移するので温度調整には注意を要す
る。また、加熱時は酸素不存在下で行うことが好まし
く、通常、不活性ガス雰囲気下もしくは減圧下で行う。
樹脂層は単層でも二層以上の複層でもよく、厚み方向に
ポリイソイミド組成の分布を有してもよいものである。
【0017】本発明において樹脂溶液を塗布して熱接着
性の樹脂層を形成する支持体としては、プラスチックフ
ィルムまたは金属箔などが用いられる。支持体としてプ
ラスチックフィルムを用いた場合にはフレキシブルプリ
ント基板やリジッド基板などの回路表面を被覆保護する
カバーレイフィルムとして用いることができる。このよ
うなプラスチックフィルムとしては、電気絶縁性を有す
るものが好ましく、例えばポリエステル樹脂やポリイミ
ド樹脂などからなるフィルムを用いることができる。耐
熱性の点からはポリイミド樹脂を用いることが好まし
い。
【0018】一方、支持体として銅やアルミニウム、ニ
ッケル、ステンレスなどの金属からなる金属箔を用いる
場合には熱接着性を有するフレキシブルな複層基板とす
ることができる。例えば、二枚の二層基板の接着フィル
ム側同士を接着することによって、両面基板を作製する
ことができ、また、複数枚を積層することによって多層
基板を作製することもできる。このような二層基板や多
層基板の場合には金属箔をパターニングして回路形成し
て用いることができる。さらに、得られる複層基板はエ
キシマレーザーや炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、
アルゴンイオンレーザー、半導体レーザーなどのレーザ
ー照射によるドライエッチングや、市販のネガ型もしく
はポジ型のレジストの層を樹脂層上に形成し、必要に応
じてマスクを通して紫外光などを照射し、未露光部を溶
解除去するウエットエッチング処理を行うことによっ
て、フレキシブルプリント基板としての開口(開孔)加
工を行うことができる。ポリイソイミドは有機溶剤もし
くは水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの無機アル
カリ水溶液、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサ
イドなどの有機アルカリ水溶液とアルコール類との混合
溶液に溶解するので、ウエットエッチングの際の樹脂層
の溶解にはこのような溶液を用いることが適している。
【0019】以上のようにして得られる接着フィルム
は、加熱することによってイソイミド単位が容易にイミ
ド転移する。この転移時にはポリアミック酸からのイミ
ド化の際に見られるような脱水縮合に伴う収縮が起こら
ないので、極めて寸法安定性に優れたものである。
【0020】例えば、支持体にプラスチックフィルムを
用いた積層接着フィルムをカバーレイフィルムとして使
用する場合、被着体としてのフレキシブルプリント基板
の回路上に重ね合わせたのち、ホットプレスなどの加熱
成形機によって100〜400℃、好ましくは250〜
350℃の加熱下、1〜250kg/cm2 、好ましく
は5〜100kg/cm2 の圧力にて熱圧着することが
好ましい。温度が低い場合や圧力が小さい場合には充分
な接着強度が得られず、また、高温すぎるとフィルムの
脆化温度や分解温度に達する場合もあり、高圧すぎる場
合には被着体表面の銅回路がベースフィルムから剥離す
ることがある。なお、確実に熱接着させるためには1秒
間以上熱圧着することが好ましい。
【0021】本発明の接着方法では上記加熱圧着時の加
熱温度はポリイソイミドを確実にイミド転移させ、しか
も作業性を良好とするために、ポリイソイミド樹脂のガ
ラス転移温度以上の温度で行い、イミド転移して得られ
るポリイミド樹脂フィルムのガラス転移温度が加熱前の
ポリイソイミド樹脂よりも20℃以上も高く調製する。
その結果、加熱後の接着フィルムの耐熱性が良好となる
と共に、線膨張係数も50ppm以下となって、極めて
寸法精度の良好を接着物が得られるのである。
【0022】また、ポリイソイミドを完全にイミド化す
るためにイミド化促進触媒として、ピリジン、トリエチ
ルアミンなどの有機塩基や、トリフルオロ酢酸、パラト
ルエンスルホン酸などの有機酸を使用することもでき
る。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例を示し、さらに具体的
に説明する。
【0024】合成例1 2,2−ビス(トリフルオロメチル)−4,4−ジアミ
ノビフェニル64g(0.2モル)を、N−メチル−ピ
ロリドン1149gに溶解し、これに3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物58.8g
(0.2モル)を室温下で添加して12時間反応を行
い、ポリアミック酸(A)の溶液を得た。
【0025】次いで、得られた溶液に無水トリフルオロ
酢酸56ml(0.4モル)と、トリエチルアミン56
ml(0.4モル)を添加し、室温下で4時間反応させ
た。反応後、過剰のイソプロパノール中に注いで沈澱し
たポリイソイミドを濾別し、これをイソプロパノールに
て洗浄、40℃での減圧乾燥を行って、ポリイソイミド
粉末を得た。この粉末のガラス転移温度(示差走査熱量
計にて)は280℃であった。得られたポリイソイミド
粉末をポリマー含量が20重量%となるようにN,N−
ジメチルアセトアミドに溶解してポリイソイミド溶液
(A)とした。
【0026】合成例2 酸無水物としてピロメリット酸二無水物11.5g
(0.06モル)と4,4’−オキシジフタル酸二無水
物43.4g(0.14モル)を用い、反応溶媒として
N−メチル−ピロリドン1070gを用いた以外は、合
成例1と同様にしてポリアミック酸(B)の溶液を得
た。
【0027】次いで、得られた溶液を用いて合成例1と
同様の操作を行い、ポリイソイミドの粉末を得た。この
粉末のガラス転移温度(示差走査熱量計にて)は240
℃であった。得られたポリイソイミド粉末をポリマー含
量が20重量%となるようにN,N−ジメチルアセトア
ミドに溶解してポリイソイミド溶液(B)とした。
【0028】実施例1 合成例1にて得たポリイソイミド溶液(A)を、支持体
としての銅箔(厚み35μm)の上にコンマコーターを
用いて乾燥後の厚みが25μmとなるように均一に流延
塗布し、100℃にて連続加熱して溶媒除去を行った。
引続き窒素置換を行い酸素濃度を1.5%以下にした連
続加熱炉にて200℃で加熱した後、適当な大きさに切
断し200℃で4時間減圧乾燥を行い、ポリイソイミド
/銅箔からなる耐熱接着フィルムを作製した。
【0029】この耐熱接着フィルム2枚のポリイソイミ
ド層同士を向い合わせて、ホットプレスを用いて加熱圧
着(370℃、80kg/cm2 、15分)して両面基
板を作製した。得られた両面基板の銅箔をエッチングし
てポリイソイミド層の赤外吸収スペクトルを測定したと
ころ、完全にイミド化が完了していた。また、線膨張係
数を測定したところ、30ppmであった。接着状態お
よびガラス転移温度の変化は表1の通りであった。
【0030】実施例2 支持体として銅箔の代わりにポリイミドフィルム(厚み
25μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして耐熱
接着フィルムを作製した。
【0031】この耐熱接着フィルムをカバーレイフィル
ムとしてラインアンドスペース300μmのパターンを
有する接着剤レスのフレキシブルプリント基板上に重ね
合わせ、ホットプレスにて加熱圧着(370℃、100
kg/cm2 、20分)し、カバーレイ付きの基板を作
製した。ポリイソイミド層は完全にイミド化しており、
線膨張係数を測定したところ、30ppmであった。接
着状態およびガラス転移温度の変化は表1の通りであっ
た。
【0032】実施例3 合成例2にて得たポリイソイミド溶液(B)を用いた以
外は、実施例1と同様にして耐熱接着フィルムを作製し
両面基板を得た(加熱圧着条件:380℃、100kg
/cm2 、15分)。ポリイソイミド層は完全にイミド
化しており、線膨張係数を測定したところ、16ppm
であった。接着状態およびガラス転移温度の変化は表1
の通りであった。
【0033】比較例1 合成例1にて得たポリアミック酸溶液(A)を用い、支
持体として銅箔(厚み35μm)に実施例1と同様に流
延塗布し、100℃にて連続加熱して溶媒除去を行っ
た。引続き窒素置換を行い酸素濃度を1.5%以下にし
た連続加熱炉にて400℃で加熱した後、適当な大きさ
に切断し、ポリイミド/銅箔からなる耐熱フィルムを作
製した。
【0034】この耐熱フィルム2枚のポリイミド層同士
を向い合わせて、ホットプレスを用いて加熱圧着(39
0℃、120kg/cm2 、20分)して両面基板の作
製を試みたが、接着せず、両面基板を作製することがで
きなかった。また、線膨張係数を測定したところ、30
ppmであった。接着状態およびガラス転移温度の変化
は表1の通りであった。
【0035】比較例2 合成例2にて得たポリアミック酸溶液(B)を用い、支
持体としてのポリイミドフィルム(厚み25μm)の片
面に、比較例1と同様に流延塗布、イミド化してポリイ
ミド/ポリイミドの耐熱フィルムを作製した。
【0036】この耐熱フィルムを実施例2と同様にして
カバーレイフィルムとして用い、ラインアンドスペース
300μmのパターンを有する接着剤レスのフレキシブ
ルプリント基板上に重ね合わせ、ホットプレスにて加熱
圧着(390℃、150kg/cm2 、30分)を試み
た。しかし、完全に接着せずに部分剥離した。また、線
膨張係数を測定したところ、16ppmであった。接着
状態およびガラス転移温度の変化は表1の通りであっ
た。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の接着方法は以上のように、熱接
着性を有する特定のイソイミド単位からなる樹脂フィル
ムを用いているので耐熱接着性に優れ、線膨張係数も小
さく寸法精度が良好な接着物を得ることができる。さら
に、樹脂フィルム中にはイソイミド単位を有しているの
で、熱可塑性を示さないポリイミド構造に対しても良好
な熱接着性が得られるようになる。また、本発明におけ
る樹脂層中のイソイミド単位は加熱することによって容
易に分子内イミド転移を起こしガラス転移温度が上昇し
たポリイミドとなるので、耐熱性や耐薬品性に優れるカ
バーレイフィルムや二層基板、多層基板を得ることがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(化1)にて表されるイソイ
    ミド単位を分子内に40モル%以上含有するポリイソイ
    ミド樹脂からなる耐熱接着フィルムを、被着体表面に積
    層したのち、上記ポリイソイミド樹脂のガラス転移温度
    以上の温度にて加熱圧着し、フィルムをイミド転化する
    ことを特徴する耐熱接着フィルムを用いた接着方法。 【化1】 (但し、Ar1 は4価の芳香族炭化水素残基、Ar2
    2価の芳香族炭化水素残基を示す。)
  2. 【請求項2】 ポリイソイミド樹脂からなる耐熱接着フ
    ィルムの片面に、プラスチックフィルムまたは金属箔か
    らなる支持体が積層されている請求項1記載の耐熱接着
    フィルムを用いた接着方法。
  3. 【請求項3】 被着体がフレキシブルプリント基板であ
    る請求項1記載の耐熱性接着フィルムを用いた接着方
    法。
JP32749393A 1993-04-07 1993-12-24 耐熱接着フィルムを用いた接着方法 Pending JPH07179840A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32749393A JPH07179840A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 耐熱接着フィルムを用いた接着方法
US08/223,661 US5578696A (en) 1993-04-07 1994-04-06 Heat resistant adhesive film, an adhesion structure, and method of adhesion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32749393A JPH07179840A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 耐熱接着フィルムを用いた接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179840A true JPH07179840A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18199773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32749393A Pending JPH07179840A (ja) 1993-04-07 1993-12-24 耐熱接着フィルムを用いた接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179840A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247910A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
JP2007137960A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Amt Kenkyusho:Kk ビスイミド又はビスイソイミド化合物及びそれを含む樹脂組成物
KR101103406B1 (ko) * 2008-12-12 2012-01-05 제일모직주식회사 반도체 패키징용 고내열 접착테이프
JP2018053156A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物の製造方法、透明基板及びディスプレイ用フィルム
CN113150548A (zh) * 2021-06-02 2021-07-23 中国地质大学(北京) 一种含酚酞基阻燃透明型聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247910A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
JP2007137960A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Amt Kenkyusho:Kk ビスイミド又はビスイソイミド化合物及びそれを含む樹脂組成物
KR101103406B1 (ko) * 2008-12-12 2012-01-05 제일모직주식회사 반도체 패키징용 고내열 접착테이프
JP2018053156A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物の製造方法、透明基板及びディスプレイ用フィルム
CN113150548A (zh) * 2021-06-02 2021-07-23 中国地质大学(北京) 一种含酚酞基阻燃透明型聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907598B2 (ja) 柔軟な多層ポリイミドフィルム積層品及びそれらの製造法
KR100963376B1 (ko) 폴리이미드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 폴리이미드
EP1531657A1 (en) Multi-layer substrates having at least two dissimilar polyimide layers and a conductive layer, useful for electronics-type applications, and compositions relating thereto
KR101987808B1 (ko) 금속 클래드 적층물, 이에 대한 제조방법 및 이를 이용한 플렉서블 회로 기판을 제조하는 방법
JPH0231516B2 (ja)
JP6788357B2 (ja) ポリイミドフィルム、多層ポリイミドフィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板
JP3067127B2 (ja) 金属箔積層のポリイミドフィルム
JPH08230103A (ja) 金属箔積層ポリイミドフィルム
JP5410895B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH08224843A (ja) 多層芳香族ポリイミドフィルム
JP4373433B2 (ja) 両面金属積層板及びその製造方法
KR101170201B1 (ko) 배선 기판용 적층체
WO2007097585A1 (en) Double side conductor laminates and its manufacture
JPS58190093A (ja) フレキシブル配線基板の製法
US5578696A (en) Heat resistant adhesive film, an adhesion structure, and method of adhesion
WO2021251214A1 (ja) 積層体、片面金属張積層板および多層プリント配線板
JP3067128B2 (ja) 金属箔積層ポリイミドフィルムの製造法
JPH07179840A (ja) 耐熱接着フィルムを用いた接着方法
KR101077405B1 (ko) 배선기판용 적층체
JP2011056824A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2000123512A (ja) 磁気ヘッドサスペンションおよびその製造方法
TWI837183B (zh) 覆金屬積層板的製造方法及電路基板的製造方法
JP2001139807A (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法
JPH04266082A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JPH05105755A (ja) ポリイソイミドおよびそのフイルム