JPH0717953B2 - 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法 - Google Patents
磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法Info
- Publication number
- JPH0717953B2 JPH0717953B2 JP1021963A JP2196389A JPH0717953B2 JP H0717953 B2 JPH0717953 B2 JP H0717953B2 JP 1021963 A JP1021963 A JP 1021963A JP 2196389 A JP2196389 A JP 2196389A JP H0717953 B2 JPH0717953 B2 JP H0717953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annealing
- less
- steel sheet
- rolled
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910001224 Grain-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 66
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 66
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 56
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 47
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 15
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
- B21B3/02—Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法に
関する。
関する。
(従来の技術) 方向性電磁鋼板は主としてトランス、発電機、その他の
電気機器の鉄心材料に用いられ、磁気特性として励磁特
性と鉄損性が良好でなければならない。又、良好な被膜
を有することも重要である。方向性電磁鋼板は二次再結
晶現象を利用して圧延面に(110)面、圧延方向に〔00
1〕軸を持ったいわゆるゴス方位を有する結晶粒を発達
させることにより得られる。
電気機器の鉄心材料に用いられ、磁気特性として励磁特
性と鉄損性が良好でなければならない。又、良好な被膜
を有することも重要である。方向性電磁鋼板は二次再結
晶現象を利用して圧延面に(110)面、圧延方向に〔00
1〕軸を持ったいわゆるゴス方位を有する結晶粒を発達
させることにより得られる。
この二次再結晶は周知のように仕上焼鈍で生じるが、二
次再結晶の発現を十分に図るためには仕上焼鈍での二次
再結晶温度域まで一次再結晶粒の成長を抑制する微細な
AlN,MnS,MnSe等の析出物いわゆるインヒビターを存在さ
せる必要がある。
次再結晶の発現を十分に図るためには仕上焼鈍での二次
再結晶温度域まで一次再結晶粒の成長を抑制する微細な
AlN,MnS,MnSe等の析出物いわゆるインヒビターを存在さ
せる必要がある。
このため電磁鋼スラブは1350〜1400℃程度の高温度に加
熱され、インヒビターを形成する成分、例えばAl,Mn,S,
Se,N等を完全に固溶させ、熱延板あるいは最終冷延前の
中間板においてインヒビターを微細に析出させる焼鈍が
行われている。
熱され、インヒビターを形成する成分、例えばAl,Mn,S,
Se,N等を完全に固溶させ、熱延板あるいは最終冷延前の
中間板においてインヒビターを微細に析出させる焼鈍が
行われている。
このような処理を施すことにより磁束密度の高い方向性
電磁鋼板が製造されるようになっているが、電磁鋼スラ
ブの加熱は前述の如く高温で行われるために溶融スケー
ルの発生量が大となり、加熱炉の操業に支障をきたす。
また加熱炉のエネルギー原単位が高いなどの問題があ
る。
電磁鋼板が製造されるようになっているが、電磁鋼スラ
ブの加熱は前述の如く高温で行われるために溶融スケー
ルの発生量が大となり、加熱炉の操業に支障をきたす。
また加熱炉のエネルギー原単位が高いなどの問題があ
る。
一方、スラブ加熱温度を下げて、方向性電磁鋼板の製造
法が検討されている。例えば特開昭52−24116号公報で
はAlの他に、Zr,Ti,B,Nb,Ta,V,Cr,Mo等の窒化物形成元
素を鋼中に含有させることにより、スラブ加熱を、1110
〜1260℃で行う製造法が開示されている。特開昭59−19
0324号公報ではC含有量を0.01%以下の低炭素でS,Seさ
らにAlとBを選択的に含有させた電磁鋼スラブを素材と
し、冷延後の一時再結晶焼鈍時に、鋼板表面を短時間繰
り返し高温加熱するパルス焼鈍を行うことにより、スラ
ブ加熱温度を1300℃以下とする製造法が開示されてい
る。また、特開昭59−56522号公報ではMnを0.08〜0.45
%、Sを0.007%以下とし、〔Mn〕〔S〕積を下げ、さ
らにAl,P,Nを含有させた電磁鋼スラブを素材とすること
により、スラブ加熱温度を1280℃以下とする製造法を提
案している。
法が検討されている。例えば特開昭52−24116号公報で
はAlの他に、Zr,Ti,B,Nb,Ta,V,Cr,Mo等の窒化物形成元
素を鋼中に含有させることにより、スラブ加熱を、1110
〜1260℃で行う製造法が開示されている。特開昭59−19
0324号公報ではC含有量を0.01%以下の低炭素でS,Seさ
らにAlとBを選択的に含有させた電磁鋼スラブを素材と
し、冷延後の一時再結晶焼鈍時に、鋼板表面を短時間繰
り返し高温加熱するパルス焼鈍を行うことにより、スラ
ブ加熱温度を1300℃以下とする製造法が開示されてい
る。また、特開昭59−56522号公報ではMnを0.08〜0.45
%、Sを0.007%以下とし、〔Mn〕〔S〕積を下げ、さ
らにAl,P,Nを含有させた電磁鋼スラブを素材とすること
により、スラブ加熱温度を1280℃以下とする製造法を提
案している。
(発明が解決しようとする課題) このように、方向性電磁鋼板の製造において、低温スラ
ブ加熱による方法が検討され、それなりの作用効果が奏
されているが、二次再結晶の発現に充分に効果的なイン
ヒビターを安定して形成することが難しく磁気特性の優
れたものを工業的に安定して製造するには、さらなる検
討が必要である。
ブ加熱による方法が検討され、それなりの作用効果が奏
されているが、二次再結晶の発現に充分に効果的なイン
ヒビターを安定して形成することが難しく磁気特性の優
れたものを工業的に安定して製造するには、さらなる検
討が必要である。
本発明は電磁鋼スラブの加熱を1280℃未満の低温とし
て、溶融スケールの発生防止、表面疵防止や加熱エネル
ギーの減少等の利点を得ながら、仕上焼鈍以前に二次再
結晶の発現を確実化するインヒビターを鋼板の全般にわ
たって形成し、磁気特性が優れた方向性電磁鋼板を工業
的に安定して得ることを目的とする。
て、溶融スケールの発生防止、表面疵防止や加熱エネル
ギーの減少等の利点を得ながら、仕上焼鈍以前に二次再
結晶の発現を確実化するインヒビターを鋼板の全般にわ
たって形成し、磁気特性が優れた方向性電磁鋼板を工業
的に安定して得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、重量%で C ;0.025〜0.095%, Si;2.0〜4.0%, Mn;0.08〜0.45%, S ;0.015%以下 Al;0.010〜0.060%, N ;0.0030〜0.0130%, を含み、また必要に応じて、P;0.005〜0.045%,Cr;0.07
〜0.25%の1種または2種、Mo,V,Nb,Sb,Sn,Ti,Te,Bの
1種以上を合計で1.5%以下含有し、残部が鉄及び不可
避的不純物からなる電磁鋼スラブを、1280℃未満の温度
に加熱し、熱間圧延し、熱延まま又は熱延板焼鈍し、1
回又は中間焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延し、脱炭焼
鈍し、鋼板表面の酸化層を還元するか、除去した後、ス
トリップを走行せしめる状態下で500〜900℃の温度で2
分未満の短時間窒化し、焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍
することを特徴とする磁気特性の優れた方向性電磁鋼板
の製造法にある。
〜0.25%の1種または2種、Mo,V,Nb,Sb,Sn,Ti,Te,Bの
1種以上を合計で1.5%以下含有し、残部が鉄及び不可
避的不純物からなる電磁鋼スラブを、1280℃未満の温度
に加熱し、熱間圧延し、熱延まま又は熱延板焼鈍し、1
回又は中間焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延し、脱炭焼
鈍し、鋼板表面の酸化層を還元するか、除去した後、ス
トリップを走行せしめる状態下で500〜900℃の温度で2
分未満の短時間窒化し、焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍
することを特徴とする磁気特性の優れた方向性電磁鋼板
の製造法にある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者等は電磁鋼スラブを、1280℃未満の温度で加熱
する低温スラブ加熱を適用して、磁気特性の優れた方向
性電磁鋼板を、安定して製造すべく検討した。その結
果、スラブ加熱の段階ではインヒビターを形成する成分
例えばのAl,N,Mn,Sなどを鋼中に完全に固溶させず、脱
炭焼鈍の後、鋼板表面の酸化層を還元するか、あるいは
除去し、その後ストリップを走行せしめる状態下で短時
間窒化すると、インヒビター作用の強い(Al,Si)Nを
主組成とするインヒビターが鋼板にムラなく形成され、
磁気特性の優れた方向性電磁鋼板が得られることを見出
した。
する低温スラブ加熱を適用して、磁気特性の優れた方向
性電磁鋼板を、安定して製造すべく検討した。その結
果、スラブ加熱の段階ではインヒビターを形成する成分
例えばのAl,N,Mn,Sなどを鋼中に完全に固溶させず、脱
炭焼鈍の後、鋼板表面の酸化層を還元するか、あるいは
除去し、その後ストリップを走行せしめる状態下で短時
間窒化すると、インヒビター作用の強い(Al,Si)Nを
主組成とするインヒビターが鋼板にムラなく形成され、
磁気特性の優れた方向性電磁鋼板が得られることを見出
した。
本発明が適用される電磁鋼スラブの成分組成は次のよう
である。
である。
Cの含有量が少なくなると二次再結晶が不安定となるの
で0.025%以上とする。一方、その含有量が多くなり過
ぎると脱炭焼鈍時間が長くなるので0.095%以下とす
る。
で0.025%以上とする。一方、その含有量が多くなり過
ぎると脱炭焼鈍時間が長くなるので0.095%以下とす
る。
Siは鉄損の低下、インヒビター形成のために必要な成分
でそのために2.0%以上含有させる。一方その含有量が
多くなると、冷間圧延時に割れ発生が多発するので4.0
%以下とする。
でそのために2.0%以上含有させる。一方その含有量が
多くなると、冷間圧延時に割れ発生が多発するので4.0
%以下とする。
Mnは熱間脆性を防ぐとともに、グラス被膜を良質化する
作用があり、これを奏するには0.08%以上必要である。
一方、その含有量が増えると、磁束密度が劣化するので
0.45%以下とする。さらに本発明ではスラブ加熱を1280
℃未満で行うので例えばSとの化合物、MnSは完全固溶
せずインヒビターとしてMnSを用いない点からもその上
限は前述の通りとする。
作用があり、これを奏するには0.08%以上必要である。
一方、その含有量が増えると、磁束密度が劣化するので
0.45%以下とする。さらに本発明ではスラブ加熱を1280
℃未満で行うので例えばSとの化合物、MnSは完全固溶
せずインヒビターとしてMnSを用いない点からもその上
限は前述の通りとする。
Sは偏析を生じやすく、正常な二次再結晶粒の成長を妨
げる原因となるために0.015%以下とする。
げる原因となるために0.015%以下とする。
AlはNあるいはSiと結合して(Al,Si)Nを形成し、二
次再結晶の安定化に必要であり、そのために0.010%以
上含有させる。一方、本発明でのスラブ加熱温度は1280
℃未満でAlを不完全に固溶させることから、Alの含有量
が多くなると、熱間圧延の段階で不適切なAlNが形成さ
れるので0.060%以下とする。
次再結晶の安定化に必要であり、そのために0.010%以
上含有させる。一方、本発明でのスラブ加熱温度は1280
℃未満でAlを不完全に固溶させることから、Alの含有量
が多くなると、熱間圧延の段階で不適切なAlNが形成さ
れるので0.060%以下とする。
Nは前記Al,Si等と結合して二次再結晶の安定化作用を
奏させるために0.0030%以上含有させる。しかし、その
含有量が多くなると表面欠陥が生じるので0.0130%以下
とする。
奏させるために0.0030%以上含有させる。しかし、その
含有量が多くなると表面欠陥が生じるので0.0130%以下
とする。
さらに、必要に応じて上記元素の他にP,Crの1種または
2種または/およびMo,V,Nb,Sb,Sn,Ti,Te,Bの1種以上
を含有させても差し支えない。この時Pは低温スラブ加
熱の場合には、磁束密度を高める作用があり、この作用
を奏するためには0.005%以上必要である。一方、その
含有が多くなると冷延性が劣化するので0.045%以下と
する。
2種または/およびMo,V,Nb,Sb,Sn,Ti,Te,Bの1種以上
を含有させても差し支えない。この時Pは低温スラブ加
熱の場合には、磁束密度を高める作用があり、この作用
を奏するためには0.005%以上必要である。一方、その
含有が多くなると冷延性が劣化するので0.045%以下と
する。
Crは高磁束密度が得られるAl量の範囲を拡げることを介
して磁気特性を高める作用があり、そのためには0.07%
以上必要である。一方、その含有量が多くなると脱炭性
が劣化するので0.25%以下とする。
して磁気特性を高める作用があり、そのためには0.07%
以上必要である。一方、その含有量が多くなると脱炭性
が劣化するので0.25%以下とする。
Mo,V,Nb,Sb,Sn,Ti,Te,Bは磁気特性を高めるためにそれ
ぞれ0.30%以内で含有されるが、これらの合計の上限は
1.5%とする。
ぞれ0.30%以内で含有されるが、これらの合計の上限は
1.5%とする。
電磁鋼スラブは転炉あるいは電気炉などの溶解炉で溶製
され、必要に応じて真空脱ガス処理が施され、連続鋳
造、または造塊−分塊圧延により製造される。
され、必要に応じて真空脱ガス処理が施され、連続鋳
造、または造塊−分塊圧延により製造される。
電磁鋼スラブは熱間圧延に先立って加熱されるが、その
加熱温度は1280℃未満として省エネルギーが図られる。
この加熱温度では該電磁鋼スラブ中のAlは完全に固溶さ
れず不完全固溶状態となる。またさらに固溶温度の高い
MnSは当然ながら不完全固溶である。
加熱温度は1280℃未満として省エネルギーが図られる。
この加熱温度では該電磁鋼スラブ中のAlは完全に固溶さ
れず不完全固溶状態となる。またさらに固溶温度の高い
MnSは当然ながら不完全固溶である。
スラブ加熱後は、熱間圧延され、必要によっては焼鈍さ
れ、あるいは焼鈍することなく、冷間圧延される。冷間
圧延は1回または中間焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延
を施され最終板厚とされる。
れ、あるいは焼鈍することなく、冷間圧延される。冷間
圧延は1回または中間焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延
を施され最終板厚とされる。
処で、本発明においては、電磁鋼スラブは1280℃未満の
低い温度に加熱される。
低い温度に加熱される。
従って、鋼中のAl,Mn,S等を不完全固溶状態としてお
り、このままでは、鋼板中に二次再結晶を発現させるた
めの(Al,Si)N,MnS等のインヒビターが存在しない。故
に、二次再結晶発現以前に、鋼中にNを侵入させ、イン
ヒビターとして機能する(Al,Si)Nを形成する必要が
ある。
り、このままでは、鋼板中に二次再結晶を発現させるた
めの(Al,Si)N,MnS等のインヒビターが存在しない。故
に、二次再結晶発現以前に、鋼中にNを侵入させ、イン
ヒビターとして機能する(Al,Si)Nを形成する必要が
ある。
鋼板の窒化は、ドライな雰囲気(低露点のガス)下で促
進される。
進される。
従来、鋼板の窒化は窒素化合物を添加した焼鈍分離剤を
塗布し、占積率が90%程度のタイトなストリップコイル
の形態でなされていた。このようなタイトなストリップ
コイルの状態では、板間の間隙は10μm以下と狭く、通
気性が非常に悪い。従って、板間の雰囲気をドライな雰
囲気に置換するのに長時間を要するのみならず、窒化源
としてのN2が板間に侵入、拡散するためにも長時間を必
要とする。これを改善する手段として、ルーズなストリ
ップコイルとして鋼板の窒化処理を行うことが試みられ
ているけれども、鋼板の窒化処理をストリップコイルの
形態で行うときの問題である、コイル内温度の不均一さ
に起因する窒化の不均一さは減少するものの、十分とは
言えない。
塗布し、占積率が90%程度のタイトなストリップコイル
の形態でなされていた。このようなタイトなストリップ
コイルの状態では、板間の間隙は10μm以下と狭く、通
気性が非常に悪い。従って、板間の雰囲気をドライな雰
囲気に置換するのに長時間を要するのみならず、窒化源
としてのN2が板間に侵入、拡散するためにも長時間を必
要とする。これを改善する手段として、ルーズなストリ
ップコイルとして鋼板の窒化処理を行うことが試みられ
ているけれども、鋼板の窒化処理をストリップコイルの
形態で行うときの問題である、コイル内温度の不均一さ
に起因する窒化の不均一さは減少するものの、十分とは
言えない。
本発明者等はインヒビター作用の強い(Al,Si)Nを安
定的に形成すべく、脱炭焼鈍後の窒化処理について種々
検討した。その結果、(Al,Si)Nの形成のための鋼板
の窒化は鋼板の表面の性状に大きく依存することを見出
した。この知見をさらに究明した結果、窒化能ガス、例
えばNH3ガスを用いて窒化する際に、NH3が先づ鋼板表面
に解離吸着した後、活性な原子状のNが鋼板にトラップ
されるが、脱炭焼鈍過程で形成される100〜200Å程度の
厚さを持つFe−Si系酸化物が鋼板表面に存在すると窒素
侵入のバリアとなっており、これを窒化処理前にH2を含
む還元性ガスで還元するか、酸洗等で除去することによ
り極めて短時間に窒化でき、(Al,Si)Nを鋼板の全般
にわたって一様に形成させ得ることが判った。
定的に形成すべく、脱炭焼鈍後の窒化処理について種々
検討した。その結果、(Al,Si)Nの形成のための鋼板
の窒化は鋼板の表面の性状に大きく依存することを見出
した。この知見をさらに究明した結果、窒化能ガス、例
えばNH3ガスを用いて窒化する際に、NH3が先づ鋼板表面
に解離吸着した後、活性な原子状のNが鋼板にトラップ
されるが、脱炭焼鈍過程で形成される100〜200Å程度の
厚さを持つFe−Si系酸化物が鋼板表面に存在すると窒素
侵入のバリアとなっており、これを窒化処理前にH2を含
む還元性ガスで還元するか、酸洗等で除去することによ
り極めて短時間に窒化でき、(Al,Si)Nを鋼板の全般
にわたって一様に形成させ得ることが判った。
第1図は窒化処理に先立ち事前にH2を含むガスで鋼板表
面を還元した時の還元時間をパラメーターとし、還元後
の窒化処理における窒化時間と鋼中窒素量との関係をプ
ロットしたものである。なお、窒化処理は650〜850℃で
鋼板をストリップ状で通板して行った。第1図から還元
処理を10秒以上とすることにより、鋼板の窒化が短時間
に起こることがわかる。その後焼鈍分離剤を塗布し、仕
上焼鈍を1200℃で行い、磁気特性を測定した。その結果
を第3図に示すが、脱炭焼鈍後に鋼板の酸化層を還元し
短時間窒化したものは磁束密度B10が高く、鉄損W17/50
が低く磁気特性が優れている。これは、還元し短時間窒
化を行うとインヒビター機能の高い(Al,Si)Nが形成
されたためと考えられる。なお、試験に用いた鋼スラブ
の成分組成は重量%で、C:0.05%,Si;3.2%,Mn:0.12%,
S:0.007%,Al:0.03%,N:0.008%,残部が鉄および不可
避的不純物であり、スラブ加熱温度は1200℃である。
面を還元した時の還元時間をパラメーターとし、還元後
の窒化処理における窒化時間と鋼中窒素量との関係をプ
ロットしたものである。なお、窒化処理は650〜850℃で
鋼板をストリップ状で通板して行った。第1図から還元
処理を10秒以上とすることにより、鋼板の窒化が短時間
に起こることがわかる。その後焼鈍分離剤を塗布し、仕
上焼鈍を1200℃で行い、磁気特性を測定した。その結果
を第3図に示すが、脱炭焼鈍後に鋼板の酸化層を還元し
短時間窒化したものは磁束密度B10が高く、鉄損W17/50
が低く磁気特性が優れている。これは、還元し短時間窒
化を行うとインヒビター機能の高い(Al,Si)Nが形成
されたためと考えられる。なお、試験に用いた鋼スラブ
の成分組成は重量%で、C:0.05%,Si;3.2%,Mn:0.12%,
S:0.007%,Al:0.03%,N:0.008%,残部が鉄および不可
避的不純物であり、スラブ加熱温度は1200℃である。
また、第2図は窒化処理に先立ち、塩酸10%の溶液で脱
炭焼鈍後の鋼板の酸化層除去処理した時の処理時間をパ
ラメーターとし、処理後の窒化処理における窒化時間と
鋼中窒素量との関係をプロットしたものである。なお窒
化処理は750℃の温度で鋼板をストリップ状で通板して
行った。酸洗処理により、その後のストリップ通板状態
での窒化が短時間に起こることがわかる。その後、焼鈍
分離剤を塗布し、1200℃で仕上焼鈍し磁気特性を測定し
た。この場合も酸化層を除去し短時間窒化したものは磁
束密度B10,鉄損W17/50とも優れていた。これはインヒ
ビター(Al,Si)Nが安定して形成されたためと考えら
れる。
炭焼鈍後の鋼板の酸化層除去処理した時の処理時間をパ
ラメーターとし、処理後の窒化処理における窒化時間と
鋼中窒素量との関係をプロットしたものである。なお窒
化処理は750℃の温度で鋼板をストリップ状で通板して
行った。酸洗処理により、その後のストリップ通板状態
での窒化が短時間に起こることがわかる。その後、焼鈍
分離剤を塗布し、1200℃で仕上焼鈍し磁気特性を測定し
た。この場合も酸化層を除去し短時間窒化したものは磁
束密度B10,鉄損W17/50とも優れていた。これはインヒ
ビター(Al,Si)Nが安定して形成されたためと考えら
れる。
このように、窒化に先立ち、例えばH2を含む還元性ガス
で鋼板表面を還元するか、塩酸,硫酸,硝酸,リン酸,
フッ酸などの希薄な酸洗液での酸洗処理により鋼板表面
の酸化物を除去することにより、窒化処理時間を短くで
き、インヒビター(Al,Si)Nを安定して形成すること
ができる。
で鋼板表面を還元するか、塩酸,硫酸,硝酸,リン酸,
フッ酸などの希薄な酸洗液での酸洗処理により鋼板表面
の酸化物を除去することにより、窒化処理時間を短くで
き、インヒビター(Al,Si)Nを安定して形成すること
ができる。
窒化処理はストリップを走行せしめる状態にて行うが、
インヒビター機能の強い(Al,Si)Nを形成せしめるに
は短時間窒化が必要であるので、500℃以上900℃以下の
温度で、2分未満にて行う。このとき、窒化能ガス、好
ましくはNH3をH2とN2の混合雰囲気またはそれらの単独
雰囲気に1000〜100000ppm供給する雰囲気下とすること
が望ましい。
インヒビター機能の強い(Al,Si)Nを形成せしめるに
は短時間窒化が必要であるので、500℃以上900℃以下の
温度で、2分未満にて行う。このとき、窒化能ガス、好
ましくはNH3をH2とN2の混合雰囲気またはそれらの単独
雰囲気に1000〜100000ppm供給する雰囲気下とすること
が望ましい。
窒化処理の温度を前記のようにするのは、この温度が50
0℃未満であると短時間で窒化することが困難になり、
(Al,Si)Nの形成が乏しくなるからである。一方、こ
の温度が高温になると、この場合にも窒化が減少し、ま
た二次再結晶発現に作用する(Al,Si)Nの形成が少な
くなるので、900℃を上限とする。また、時間が長くな
っても効果的なインヒビター(Al,Si)Nが形成されな
いので2分未満とする必要がある。
0℃未満であると短時間で窒化することが困難になり、
(Al,Si)Nの形成が乏しくなるからである。一方、こ
の温度が高温になると、この場合にも窒化が減少し、ま
た二次再結晶発現に作用する(Al,Si)Nの形成が少な
くなるので、900℃を上限とする。また、時間が長くな
っても効果的なインヒビター(Al,Si)Nが形成されな
いので2分未満とする必要がある。
その後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍する。用いられ
る焼鈍分離剤は特定の必要がなく、MgOを主成分とする
公知のもの、TiO2,B等の公知の添加物を配合したものが
適用される。また鋼板への塗布は、スラリー状にして、
あるいはスラリー状とせずに粉状にての電磁静電塗布な
ど公知の方法で行われる。仕上焼鈍についても、その方
法を特定する必要はない。
る焼鈍分離剤は特定の必要がなく、MgOを主成分とする
公知のもの、TiO2,B等の公知の添加物を配合したものが
適用される。また鋼板への塗布は、スラリー状にして、
あるいはスラリー状とせずに粉状にての電磁静電塗布な
ど公知の方法で行われる。仕上焼鈍についても、その方
法を特定する必要はない。
本発明によると前述のように磁気特性の優れたものが得
られるが、さらに窒化処理の前に行う前記前処理を行っ
ても、脱炭焼鈍によって形成される被膜の極く表層だけ
が還元、もしくは除去されるだけでシリカは十分量存在
するので、仕上焼鈍後、鋼板表面には良好なフォルステ
ライト被膜が形成される。
られるが、さらに窒化処理の前に行う前記前処理を行っ
ても、脱炭焼鈍によって形成される被膜の極く表層だけ
が還元、もしくは除去されるだけでシリカは十分量存在
するので、仕上焼鈍後、鋼板表面には良好なフォルステ
ライト被膜が形成される。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例−1 第1表に示す成分組成のスラブを、同表に示す条件でス
ラブ加熱し、2.3mm厚みに熱間圧延し、熱延板まま、ま
たは熱延板焼鈍し、同表に示すように1回または中間焼
鈍を挟んで2回冷間圧延し、0.30mmの板厚とした。その
後、850℃×3分間、露点60℃のH270%からなる雰囲気
下で脱炭焼鈍し、同表に示す条件で鋼板をストリップ状
態にて走行させて酸化層の還元を行い、窒化処理した。
次いで、焼鈍分離剤をスラリー状として鋼板に塗布し、
乾燥し、コイルに捲取り、該コイルを仕上焼鈍した。得
られた鋼板の磁気特性と被膜特性を測定し、その結果を
第2表に示す。
ラブ加熱し、2.3mm厚みに熱間圧延し、熱延板まま、ま
たは熱延板焼鈍し、同表に示すように1回または中間焼
鈍を挟んで2回冷間圧延し、0.30mmの板厚とした。その
後、850℃×3分間、露点60℃のH270%からなる雰囲気
下で脱炭焼鈍し、同表に示す条件で鋼板をストリップ状
態にて走行させて酸化層の還元を行い、窒化処理した。
次いで、焼鈍分離剤をスラリー状として鋼板に塗布し、
乾燥し、コイルに捲取り、該コイルを仕上焼鈍した。得
られた鋼板の磁気特性と被膜特性を測定し、その結果を
第2表に示す。
実施例−2 第3表に示す成分組成のスラブを、同表に示す条件でス
ラブ加熱し、2.3mm厚みに熱間圧延し、熱延板まま、ま
たは熱延板焼鈍し、同表に示すように1回または中間焼
鈍を挟んで2回冷間圧延し、0.30mmの板厚として。その
後、850℃×3分間、露点60℃のH270%からなる雰囲気
下で脱炭焼鈍し、同表に示す条件で鋼板をストリップ状
態にて走行させて酸化層の除去を行い、窒化処理した。
次いで、焼鈍分離剤をスラリー状として鋼板に塗布し、
乾燥し、コイルに捲取り、該コイルを仕上焼鈍した。得
られた鋼板の磁気特性と被膜特性を測定し、その結果を
第4表に示す。
ラブ加熱し、2.3mm厚みに熱間圧延し、熱延板まま、ま
たは熱延板焼鈍し、同表に示すように1回または中間焼
鈍を挟んで2回冷間圧延し、0.30mmの板厚として。その
後、850℃×3分間、露点60℃のH270%からなる雰囲気
下で脱炭焼鈍し、同表に示す条件で鋼板をストリップ状
態にて走行させて酸化層の除去を行い、窒化処理した。
次いで、焼鈍分離剤をスラリー状として鋼板に塗布し、
乾燥し、コイルに捲取り、該コイルを仕上焼鈍した。得
られた鋼板の磁気特性と被膜特性を測定し、その結果を
第4表に示す。
(発明の効果) 本発明は、従来、仕上焼鈍で行っていた鋼板の窒化処理
を、仕上焼鈍以前の脱炭焼鈍後に鋼板表面の酸化層を還
元また除去し、ストリップ状態で短時間窒化するように
したので、磁気特性の優れた方向性電磁鋼板が安定して
得られる。
を、仕上焼鈍以前の脱炭焼鈍後に鋼板表面の酸化層を還
元また除去し、ストリップ状態で短時間窒化するように
したので、磁気特性の優れた方向性電磁鋼板が安定して
得られる。
第1図は窒化処理に先立ち事前にH2を含むガスで鋼板表
面を還元した時の還元時間をパラメーターとし、還元後
の窒化処理における窒化時間と鋼中窒素量との関係をプ
ロットした図、第2図は窒化処理に先立ち塩酸10%の溶
液で脱炭焼鈍後の鋼板の酸化層除去処理した時の処理時
間をパラメーターとし、処理後の窒化処理における窒化
時間と鋼中窒素量との関係をプロットした図、第3図は
ストリップ窒化なしプロセス、ストリップ窒化(酸化層
還元処理なし)プロセス、ストリップ窒化(酸化層還元
処理あり)プロセスの各プロセスにより得られた方向性
電磁鋼板の磁気特性を示す図である。
面を還元した時の還元時間をパラメーターとし、還元後
の窒化処理における窒化時間と鋼中窒素量との関係をプ
ロットした図、第2図は窒化処理に先立ち塩酸10%の溶
液で脱炭焼鈍後の鋼板の酸化層除去処理した時の処理時
間をパラメーターとし、処理後の窒化処理における窒化
時間と鋼中窒素量との関係をプロットした図、第3図は
ストリップ窒化なしプロセス、ストリップ窒化(酸化層
還元処理なし)プロセス、ストリップ窒化(酸化層還元
処理あり)プロセスの各プロセスにより得られた方向性
電磁鋼板の磁気特性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/16 (72)発明者 小林 尚 福岡県北九州市八幡東区枝光1―1―1 新日本製鐵株式會社第3技術研究所内 (72)発明者 八ケ代 健一 福岡県北九州市八幡東区枝光1―1―1 新日本製鐵株式會社八幡製鐵所内
Claims (4)
- 【請求項1】重量%でC ;0.025〜0.095%, Si;2.0〜4.0%, Mn;0.08〜0.45%, S ;0.015%以下 Al;0.010〜0.060%, N ;0.0030〜0.0130%, を含み、残部が鉄及び不可避的不純物からなる電磁鋼ス
ラブを、1280℃未満の温度に加熱し、熱間圧延し、熱延
まま又は熱延板焼鈍し、1回又は中間焼鈍を挟んで2回
以上の冷間圧延し、脱炭焼鈍し、鋼板表面の酸化層を還
元するか、除去した後、ストリップを走行せしめる状態
下で500〜900℃の温度で2分未満の短時間窒化し、焼鈍
分離剤を塗布して仕上焼鈍することを特徴とする磁気特
性の優れた方向性電磁鋼板の製造法。 - 【請求項2】重量%でC ;0.025〜0.095%, Si;2.0〜4.0%, Mn;0.08〜0.45%, S ;0.015%以下 Al;0.010〜0.060%, N ;0.0030〜0.0130%, を含み、さらに、P;0.005〜0.045%,Cr;0.07〜0.25%の
1種または2種を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物
からなる電磁鋼スラブを、1200℃未満の温度に加熱し、
熱間圧延し、熱延まま又は熱延板焼鈍し、1回又は中間
焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延し、脱炭焼鈍し、鋼板
表面の酸化層を還元するか、除去した後、ストリップを
走行せしめる状態下で500〜900℃の温度で2分未満の短
時間窒化し、焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍することを
特徴とする磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法。 - 【請求項3】重量%でC ;0.025〜0.095%, Si;2.0〜4.0%, Mn;0.08〜0.45%, S ;0.015%以下 Al;0.010〜0.060%, N ;0.0030〜0.0130%, を含み、さらに、Mo,V,Nb,Sb,Sn,Ti,Te,Bの1種以上を
合計で1.5%以下含有し、残部が鉄及び不可避的不純物
からなる電磁鋼スラブを、1280℃未満の温度に加熱し、
熱間圧延し、熱延まま又は熱延板焼鈍し、1回又は中間
焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延し、脱炭焼鈍し、鋼板
表面の酸化層を還元するか、除去した後、ストリップを
走行せしめる状態下で500〜900℃の温度で2分未満の短
時間窒化し、焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍することを
特徴とする磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法。 - 【請求項4】重量%でC ;0.025〜0.095%, Si;2.0〜4.0%, Mn;0.08〜0.45%, S ;0.015%以下 Al;0.010〜0.060%, N ;0.0030〜0.0130%, を含み、さらに、P;0.005〜0.045%,Cr;0.07〜0.25%の
1種または2種、Mo,V,Nb,Sb,Sn,Ti,Te,Bの1種以上を
合計で1.5%以下含有し、残部が鉄及び不可避的不純物
からなる電磁鋼スラブを、1280℃未満の温度に加熱し、
熱間圧延し、熱延まま又は熱延板焼鈍し、1回又は中間
焼鈍を挟んで2回以上の冷間圧延し、脱炭焼鈍し、鋼板
表面の酸化層を還元するか、除去した後、ストリップを
走行せしめる状態下で500〜900℃の温度で2分未満の短
時間窒化し、焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍することを
特徴とする磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021963A JPH0717953B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021963A JPH0717953B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02200732A JPH02200732A (ja) | 1990-08-09 |
JPH0717953B2 true JPH0717953B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=12069716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1021963A Expired - Lifetime JPH0717953B2 (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717953B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101538777B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2015-07-22 | 주식회사 포스코 | 방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2519615B2 (ja) * | 1991-09-26 | 1996-07-31 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2709549B2 (ja) * | 1992-04-16 | 1998-02-04 | 新日本製鐵株式会社 | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 |
DE102011119395A1 (de) * | 2011-06-06 | 2012-12-06 | Thyssenkrupp Electrical Steel Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines kornorientierten, für elektrotechnische Anwendungen bestimmten Elektrostahlflachprodukts |
RU2764622C1 (ru) | 2018-07-31 | 2022-01-18 | Ниппон Стил Корпорейшн | Лист анизотропной электротехнической стали |
WO2020027215A1 (ja) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
JP7028326B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-03-02 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
JP7348552B2 (ja) | 2020-02-05 | 2023-09-21 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
JP7348551B2 (ja) | 2020-02-05 | 2023-09-21 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板 |
CN111663081B (zh) * | 2020-07-10 | 2021-07-27 | 武汉科技大学 | 一种采用低温加热板坯的含铌取向硅钢及生产方法 |
-
1989
- 1989-01-31 JP JP1021963A patent/JPH0717953B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101538777B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2015-07-22 | 주식회사 포스코 | 방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02200732A (ja) | 1990-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2782086B2 (ja) | 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
EP0339474B1 (en) | Process for preparation of grain-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic and film characteristics | |
JP6436316B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0762436A (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0717960B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3456862B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3392669B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0277525A (ja) | 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0717953B2 (ja) | 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造法 | |
JPH04173923A (ja) | 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2603130B2 (ja) | 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法 | |
JPH0733548B2 (ja) | 磁束密度の高い二方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH02228425A (ja) | 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2826903B2 (ja) | グラス被膜の良好な高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0696743B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JP2001192787A (ja) | 磁気特性が良好な一方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JPH09279247A (ja) | 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2680532B2 (ja) | 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2003089821A (ja) | 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPS63109115A (ja) | 電磁特性の良好な方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JPH0762437A (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH07305116A (ja) | 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3061515B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH05156361A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH10183249A (ja) | 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |