[go: up one dir, main page]

JPH07179187A - 作業機 - Google Patents

作業機

Info

Publication number
JPH07179187A
JPH07179187A JP32638593A JP32638593A JPH07179187A JP H07179187 A JPH07179187 A JP H07179187A JP 32638593 A JP32638593 A JP 32638593A JP 32638593 A JP32638593 A JP 32638593A JP H07179187 A JPH07179187 A JP H07179187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
traveling
work
seat
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32638593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsumoto
利幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP32638593A priority Critical patent/JPH07179187A/ja
Publication of JPH07179187A publication Critical patent/JPH07179187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 畝立てされた畑地等での中耕管理作業等を、
楽な作業で能率よく行うことができる作業機を提供す
る。 【構成】 左右一対の車輪5,5を備えた走行機体1の
前方に対地作業装置2を配備し、前記走行機体1の後方
に接地体51により接地支持された状態で運転座席53
を配備するとともに、走行機体1に設けられた操縦ハン
ドル9を、その操縦握り部9aが前記運転座席53より
も機体前方側に位置する乗用操縦形態と、機体後方側に
延出する歩行操縦形態とに姿勢切り換え自在に構成して
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業車に関し、詳しく
は、例えば畝立てされた畑地等において、中耕培土作業
等の管理作業を行うための作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】上記作業車として、従来では、各畝の間
の溝を走行可能に構成した歩行型走行機体に作業装置を
連結して、前記溝の間を作業者が歩行しながら操縦する
歩行型管理作業機あるいは、4輪型の乗用型走行機体に
作業装置を連結して、左右の車輪が畝を跨ぐ状態に位置
させて走行しながら作業を行う乗用型作業機が用いられ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記歩行型作業機にお
いては、歩き難い狭い畝間を長時間歩行して作業する必
要があって、作業者に対する労力負担が大になる欠点が
ある。又、乗用型作業機においてはこのような欠点は無
いけれども、搭乗運転部を備えるために機体が大型にな
り、例えば枕地での旋回作業の際に、旋回半径が大にな
って畝の上に車輪が乗り上げて、畝に植えられている作
物を荒らしたり、畝が崩される等の弊害が生じていた。
本発明は、合理的な構成によって、上記不具合点を解消
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、左
右一対の車輪を備えた走行機体の前方に対地作業装置を
配備し、前記走行機体の後方に接地体により接地支持さ
れた状態で運転座席を配備するとともに、走行機体に設
けられた操縦ハンドルを、その操縦握り部が前記運転座
席よりも機体前方側に位置する乗用操縦形態と、機体後
方側に延出する歩行操縦形態とに姿勢切り換え自在に構
成してある点にある。
【0005】
【作用】畝間を直線走行しながら、畝間の除草、培土作
業等の管理作業を行う場合には、操縦ハンドルを操縦握
り部が運転座席よりも機体前方側に位置する形態に切り
換えて、運転座席上に着座した乗用操縦形態で機体操縦
することができる。このとき、機体は左右一対の車輪と
運転座席下方の接地体との3点によって安定的に支持さ
れる。そして、畦際等で機体を旋回させて方向転換する
場合あるいは畦を乗り越えて移動走行するような場合に
は、運転座席から降りて操縦ハンドルを操縦握り部が機
体後方側に位置する形態に切り換えて、歩行操縦形態で
機体を操縦する。このとき、対地作業装置が走行機体の
前方側、即ち、車輪よりも前方側に位置するから、旋回
走行を円滑に行うために対地作業装置を持ち上げるには
操縦ハンドルを下方に押し下げることで対応でき、操縦
ハンドルを大きく持ち上げて操縦する場合に比較して操
作が行い易く、又、車輪は左右2個だけであるから小回
り旋回が可能で畝を荒らしたりするおそれが少ない。
【0006】
【発明の効果】従って、合理的な構成によって、車体を
大型化させることなく乗用作業形態を採ることができて
管理作業中における作業者の労力負担を軽減させること
ができるとともに、枕地旋回や畦越え走行等の際には、
歩行操縦によって走行安全性を確保することができ、こ
の種の作業を楽に且つ能率よく行うことができる作業機
を提供できるに至った。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図1
に、畝立てされた畑地等において、中耕培土作業等の管
理作業を行うための作業車を示している。この作業車
は、走行機体1の前方側に畝立て圃場における畝間の溝
及び溝の左右法面における除草作業を行うロータリー耕
耘装置2〔対地作業装置の一例〕を装着するとともに、
機体後部に耕起土を左右に盛り上げる培土板3を装着し
て構成してある。走行機体1は、ミッションケース4の
左右横外方に左右一対の走行車輪5,5を備えるととも
に、ミッションケース4の上方に縦向き出力軸を有する
エンジン8を搭載支持し、ミッションケース4の後部下
方側から上方に向けて操縦ハンドル9を延設してある。
エンジン8の下向き出力軸の動力が摩擦式主クラッチ1
0を介してミッションケース4に供給され、ミッション
ケース4に備えた静油圧式無段変速装置11を介して左
右の走行車輪5に伝えられて機体を走行駆動するよう構
成するとともに、ミッションケース4内の作業クラッチ
を介して機体前部に機体前後方向に沿って配備される動
力取り出し軸12に動力が供給されるよう伝動系を構成
してある。前記操縦ハンドル9の右側操縦握り部9a近
傍には、前記静油圧式無段変速装置11の変速操作を行
うための指操作式の変速操作具13を備え、左側操縦握
り部9a近傍には前記主クラッチ10の入り切りを行う
ための共握り式の主クラッチレバー14を備えてある。
又、前記作業クラッチの入り切り操作レバー15は操縦
ハンドル9の中間パネル部9dに設けてある。又、ミッ
ションケース4の後部側には、踏み込み操作によってミ
ッションケース4内に配備される左右車軸を左右で一体
回転させるデフロック状態に設定するデフロックペダル
16と、踏み込み操作によって上記デフロック状態を解
除するデフロック解除ペダル17とを設けてある。
【0008】左右の走行車輪5,5は、図5に示すよう
に鉛直姿勢に設定される状態と、図6に示すように畝の
傾斜法面に沿う上拡がり傾斜姿勢に設定される状態とに
姿勢切り換え自在に構成してある。詳述すると、右側の
走行車輪5はミッションケース4に固定されたブラケッ
ト18に対して、車軸19の軸承ボス部20から延設し
た支持アーム21を機体前後軸芯X1周りで回動自在に
連結するとともに、ブラケット18に形成した複数の調
節孔22に選択的に前記支持アーム21をピン連結する
ことで上述したように複数段に姿勢切り換えを行えるよ
う構成し、車軸19はユニバーサルジョイント23によ
って伝動状態を維持しながら屈曲可能となるよう構成し
てある。左側の走行車輪5も同様に、車軸24がユニバ
ーサルジョイント25によって伝動状態を維持しながら
屈曲可能となるよう構成するとともに、ミッションケー
ス4に固定のブラケット26に対して車軸24の軸承ボ
ス部27から延設した支持アーム28を機体前後軸芯X
1周りで回動自在に連結するとともに、回動支点から偏
芯した位置でブラケット26に架設支承される回動軸2
9に固定されたアーム30と軸承ボス部27から延設し
たアーム31とをリンク32を介して枢支連結し、回動
軸29に連設の操作アーム33に設けられた雌ネジ部材
34に螺合するネジ軸35が操作ハンドル36によって
回動されるに伴って、回動軸29が回動操作され、車輪
5が前後軸芯X1周りで無段階に姿勢変更調節できるよ
う構成してある。このようにして、上記したような2状
態への姿勢切り換えと共に車体の傾斜姿勢を変更調節で
きるよう構成してある。
【0009】前記ロータリー耕耘装置2は、ミッション
ケース4の前部に固定連結された固定部材37に対して
3点リンク機構38を介して昇降自在に連結され、接地
車輪39によって接地追従しながら対機体相対昇降する
よう構成してある。このロータリー耕耘装置2は、図4
に示すように、畝間の溝部分を耕耘する水平軸芯周りで
回動する第1耕耘部2aと、畝の法面部分を耕耘する傾
斜軸芯周りで回動する左右の第2耕耘部2bとを備え、
ミッションケース4の動力取り出し軸12から両端にユ
ニバーサルジョイント40を備えた中継軸41を介し
て、昇降作動にかかわらず常にほぼ水平状態を維持する
入力軸42に動力が供給され、ロータリー伝動ケース4
3内のベベルギア及び伝動軸〔図示せず〕を介して第1
耕耘部2aの駆動軸44に動力が供給され、この駆動軸
44からユニバーサルジョイント45を介して第2耕耘
部2bの駆動軸46に動力供給されるよう構成してあ
る。第2耕耘部2bの駆動軸46の外方端はロータリー
伝動ケース43から延設した支持アーム47によってベ
アリング支持してある。又、前記接地車輪39のロータ
リー伝動ケース43に対する支持部には電動シリンダ4
8が介装され、操縦ハンドル9側に設けられた操作スイ
ッチ〔図示せず〕を操作することで電動シリンダ48に
よって接地車輪39の相対高さを変更調節自在に構成
し、対地作業深さを調節できるよう構成してある。
【0010】前記培土板3が連結される筒部49が外嵌
され、高さ調節自在にネジ固定される縦軸50の下端部
には接地車輪51〔接地体の一例〕を遊転自在に支持し
てあり、且つ、前記縦軸50を機体に対して支持する筒
軸部52には接地車輪51の上方に位置する状態で運転
座席53を連結支持してある。そして、前記筒軸部52
から機体側に向けて固定連設した軸部54を機体側のフ
レームに固定された筒ボス部55にベアリングを介して
回動自在に内嵌支持し、前記培土板3、運転座席53及
び接地車輪51の夫々は機体に対して一体的に前後軸芯
Y周りで左右相対回動自在に連結してある。このように
構成することで、畝間を走行中に機体が左右に傾斜して
も運転座席53と培土板3は常に安定した水平姿勢を維
持できる。
【0011】前記操縦ハンドル9は、操縦握り部9aが
前記運転座席53よりも機体前方側に位置する乗用操縦
形態と、機体後方側に延出する歩行操縦形態とに姿勢切
り換え自在に構成してある。詳述すると、図3に示すよ
うに、操縦ハンドル9は、走行機体1を迂回する状態で
正面視門形に形成される基端側ハンドル部9bと、この
基端側ハンドル部9bに対して横軸芯X2周りで相対揺
動自在に連結され、遊端側に操縦握り部9aが設けられ
る先端側ハンドル部9cとで成り、基端側ハンドル部9
bは機体側フレームに対して横軸芯X3周りで回動自在
に枢支してある。そして、この基端側ハンドル部9bの
左右両側に枢支され架設部材56によって一体的に連結
された左右の係止具57に複数の係止凹部58を形成
し、この係止凹部58に選択的に係止する固定ピン59
を設け、操作具60によって左右係止具57,57を固
定ピン59に係止する状態と、係止を解除する状態とに
切り換え操作自在に構成し、操作具60によって係止解
除状態に設定して、基端側ハンドル部9bが後方側に位
置する状態と、前方側に位置する状態とに選択的に姿勢
切り換えし、操作具60を係止状態に操作して姿勢をロ
ックさせることができる。先端側ハンドル部9cの基端
側ハンドル部9bに対する相対姿勢は、先端側ハンドル
部9cに形成した2本の横ステー61のいずれかに係止
する係止具62を、基端側ハンドル部9bに横軸芯X4
周りで揺動自在に枢支するとともに、バネ63により係
止方向側に揺動付勢するよう構成し、この係止具62を
操作具64によって解除させていずれかの横ステー61
に選択的に係止させて係止状態に設定することで、相対
姿勢を変更させることができいる。そして、図1に示す
ように、基端側ハンドル部9bが後方側に位置する状態
で、先端側ハンドル部9cを相対的に上昇させること
で、機体後方側を歩行しながら操縦する歩行型操縦形態
に設定でき、基端側ハンドル部9bが前方側に位置する
状態で、先端側ハンドル部9cを相対的に下降させるこ
とで、運転座席53に着座した状態で操縦することが可
能な乗用型操縦形態に設定できる。
【0012】〔別実施例〕前記操縦ハンドル9の歩行型
操縦形態と乗用型操縦形態との姿勢切り換え用操作構造
としては、上述したように、基端側ハンドル部9bと先
端側ハンドル部9cの夫々を操作具によって位置調節す
る構成に代えて、リンク機構等を用いて、1個の操作具
によって、同時に姿勢切り換えするように構成すると、
更に操作性が向上するものとなる。又、前記ロータリー
耕耘装置2の高さ調節は、電動シリンダによる構成に代
えて、油圧シリンダやその他のアクチュエータを用いて
もよく、手動レバー操作によって調節する構成でもよ
い。前記走行車輪の角度変更調節は、手動で行うものに
代えて、油圧シリンダや電動シリンダ等のアクチュエー
タを用いて行うものでもよい。前記運転座席の接地支持
用の接地体としては、車輪に代えて、培土板自身で接地
支持するだけの構成でもよい。
【0013】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】作業機の全体側面図
【図2】作業機の全体平面図
【図3】操縦ハンドルの姿勢切り換え機構を示す側面図
【図4】ロータリー耕耘装置の正面図
【図5】車輪の支持部の切欠平面図
【図6】車輪の支持部の切欠背面図
【符号の説明】
1 走行機体 2 対地作業装置 5 走行車輪 9 操縦ハンドル 9a 操縦握り部 51 接地体 53 運転座席

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の車輪(5),(5)を備えた
    走行機体(1)の前方に対地作業装置(2)を配備し、
    前記走行機体(1)の後方に接地体(51)により接地
    支持された状態で運転座席(53)を配備するととも
    に、走行機体(1)に設けられた操縦ハンドル(9)
    を、その操縦握り部(9a)が前記運転座席(53)よ
    りも機体前方側に位置する乗用操縦形態と、機体後方側
    に延出する歩行操縦形態とに姿勢切り換え自在に構成し
    てある作業機。
JP32638593A 1993-12-24 1993-12-24 作業機 Pending JPH07179187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32638593A JPH07179187A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32638593A JPH07179187A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179187A true JPH07179187A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18187218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32638593A Pending JPH07179187A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07179187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067152A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Seiichi Nihei 乗用型除草溝切機
JP2017192305A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 有限会社鷹岡工業所 管理機
CN109479401A (zh) * 2019-01-17 2019-03-19 云南烟草机械有限责任公司 一种自动随垄除草机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067152A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Seiichi Nihei 乗用型除草溝切機
JP2017192305A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 有限会社鷹岡工業所 管理機
CN109479401A (zh) * 2019-01-17 2019-03-19 云南烟草机械有限责任公司 一种自动随垄除草机
CN109479401B (zh) * 2019-01-17 2024-06-28 云南烟草机械有限责任公司 一种自动随垄除草机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935446B2 (en) Walk behind mower
US6659190B2 (en) Aerator sulky
JP2002315416A (ja) 歩行型自走式作業機
US20080035394A1 (en) Drive wheel steering system for lawnmower
KR20130030784A (ko) 작업차
US6860334B2 (en) Walk-behind tiller
US5562166A (en) Garden tiller
WO1999040499A1 (en) Cruise bar and method of driving a zero turn lawn tractor
US7146787B2 (en) Walk behind mower
JPH07179187A (ja) 作業機
JP3364647B2 (ja) 歩行型管理機
JP3743943B2 (ja) 乗用管理機
JP3117240B2 (ja) 3輪式乗用管理機
JPS5831472Y2 (ja) 一輪型刈取結束機
JP3558524B2 (ja) 草刈機
JP3033055U (ja) トラクターにおけるバランス制御装置
JPS6041049Y2 (ja) 走行型耕耘機
JP3661218B2 (ja) 乗用管理機のトランスミッション
JP3371906B2 (ja) 歩行型管理機
JP2004217116A (ja) 歩行型ロータリ耕耘機のハンドル構造
JP3411675B2 (ja) 歩行形野菜移植機の前輪操向装置
JPH09107703A (ja) 乗用管理機
JP3362285B2 (ja) 歩行型移動農機のハンドル装置
JPH0446483Y2 (ja)
JP2007267628A (ja) 耕耘機