JPH07179007A - プリンタ装置 - Google Patents
プリンタ装置Info
- Publication number
- JPH07179007A JPH07179007A JP5345193A JP34519393A JPH07179007A JP H07179007 A JPH07179007 A JP H07179007A JP 5345193 A JP5345193 A JP 5345193A JP 34519393 A JP34519393 A JP 34519393A JP H07179007 A JPH07179007 A JP H07179007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- printing
- data
- printer device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ネットワーク環境において、稼働効率および
他のネットワーク処理の処理効率を向上できるプリンタ
装置を提供すること。 【構成】 印字処理を行う印字部16と、各端末31〜
33からの印字要求の予約状況を格納するプリントジョ
ブ記憶部12と、端末から印字要求電文を受信するとプ
リントジョブ記憶部12を参照し優先度の高い予約がな
くなれば印字許可電文を当該端末に出力するとともに端
末から印刷データを受信すると当該印刷データを印字部
16に出力する制御部11とから構成される。
他のネットワーク処理の処理効率を向上できるプリンタ
装置を提供すること。 【構成】 印字処理を行う印字部16と、各端末31〜
33からの印字要求の予約状況を格納するプリントジョ
ブ記憶部12と、端末から印字要求電文を受信するとプ
リントジョブ記憶部12を参照し優先度の高い予約がな
くなれば印字許可電文を当該端末に出力するとともに端
末から印刷データを受信すると当該印刷データを印字部
16に出力する制御部11とから構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ装置に係り、
とくにローカルエリアネットワーク(LAN)環境にお
いてネットワーク処理効率の向上に好適なプリンタ装置
に関する。
とくにローカルエリアネットワーク(LAN)環境にお
いてネットワーク処理効率の向上に好適なプリンタ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの低価格
化および高機能化に伴い、オフィス業務へのパーソナル
コンピュータの導入が促進されてきている。
化および高機能化に伴い、オフィス業務へのパーソナル
コンピュータの導入が促進されてきている。
【0003】また、各種データの共有化やリアルタイム
の情報伝達の必要性から各パーソナルコンピュータをネ
ットワークで結ぶというローカルエリアネットワーク
(LAN)環境の構築が進められてきている。
の情報伝達の必要性から各パーソナルコンピュータをネ
ットワークで結ぶというローカルエリアネットワーク
(LAN)環境の構築が進められてきている。
【0004】そして、プリンタ装置についても有効利用
を図るためにLANに接続され、各パーソナルコンピュ
ータの共有資源となっている。ここで、複数のパーソナ
ルコンピュータに対してプリンタ装置が1台しかないと
いうことは、パーソナルコンピュータからの印刷要求
(プリントジョブ)が重なった場合のフロー制御をプリ
ンタ装置側で行わなければならないということを意味し
ている。
を図るためにLANに接続され、各パーソナルコンピュ
ータの共有資源となっている。ここで、複数のパーソナ
ルコンピュータに対してプリンタ装置が1台しかないと
いうことは、パーソナルコンピュータからの印刷要求
(プリントジョブ)が重なった場合のフロー制御をプリ
ンタ装置側で行わなければならないということを意味し
ている。
【0005】従来、この種の技術としては、プリンタ装
置は、プリンタ内の受信データバッファが一杯でない限
り、各端末にプリントジョブの有無の問い合わせを行
い、もしプリントジョブが存在するなら、プリントジョ
ブを送信してもらうという方式が「特開平3−6316
1号公報」に開示されている。
置は、プリンタ内の受信データバッファが一杯でない限
り、各端末にプリントジョブの有無の問い合わせを行
い、もしプリントジョブが存在するなら、プリントジョ
ブを送信してもらうという方式が「特開平3−6316
1号公報」に開示されている。
【0006】また、プリンタ装置がある端末からのプリ
ントジョブを実行しているときに、他の端末からのプリ
ントジョブを受信すると、当該端末にエラー通知を返送
してフロー制御を行うという方法が「特開平3−150
628号公報」に開示されている。
ントジョブを実行しているときに、他の端末からのプリ
ントジョブを受信すると、当該端末にエラー通知を返送
してフロー制御を行うという方法が「特開平3−150
628号公報」に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
「特開平3−63161号公報」においては、プリント
装置は、受信データバッファが一杯にならない限り絶え
ずネットワークを介して各端末にアクセスを行っている
ために、他のネットワーク処理の処理効率が低下すると
いう不都合があった。
「特開平3−63161号公報」においては、プリント
装置は、受信データバッファが一杯にならない限り絶え
ずネットワークを介して各端末にアクセスを行っている
ために、他のネットワーク処理の処理効率が低下すると
いう不都合があった。
【0008】また、「特開平3−150628号公報」
では、プリンタ装置は他の端末からのプリントジョブを
実行している場合にエラー通知を返すだけで、印刷処理
が可能な状態に回復した時に、端末にその旨を通知しな
いために、プリンタ装置の動作状況にかかわらず、他の
端末は一定時間毎にネットワークを介してプリンタ装置
にアクセスを試みなければならず、プリンタ装置の稼働
効率が低下するとともに、他のネットワーク処理の処理
効率も低下するという不都合が生じていた。
では、プリンタ装置は他の端末からのプリントジョブを
実行している場合にエラー通知を返すだけで、印刷処理
が可能な状態に回復した時に、端末にその旨を通知しな
いために、プリンタ装置の動作状況にかかわらず、他の
端末は一定時間毎にネットワークを介してプリンタ装置
にアクセスを試みなければならず、プリンタ装置の稼働
効率が低下するとともに、他のネットワーク処理の処理
効率も低下するという不都合が生じていた。
【0009】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、とくにネットワーク環境において、稼働効率
および他のネットワーク処理の処理効率を向上できるプ
リンタ装置を提供することを、その目的とする。
を改善し、とくにネットワーク環境において、稼働効率
および他のネットワーク処理の処理効率を向上できるプ
リンタ装置を提供することを、その目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、印字処理を
行う印字部と、各端末からの印字要求の予約状況を格納
するプリントジョブ記憶部と、端末から印字要求電文を
受信するとプリントジョブ記憶部を参照し優先度の高い
予約がなくなれば印字許可電文を当該端末に出力すると
ともに端末から印刷データを受信すると当該印刷データ
を印字部に出力する制御部とを具備するという構成を採
っている。これによって前述した目的を達成しようとす
るものである。
行う印字部と、各端末からの印字要求の予約状況を格納
するプリントジョブ記憶部と、端末から印字要求電文を
受信するとプリントジョブ記憶部を参照し優先度の高い
予約がなくなれば印字許可電文を当該端末に出力すると
ともに端末から印刷データを受信すると当該印刷データ
を印字部に出力する制御部とを具備するという構成を採
っている。これによって前述した目的を達成しようとす
るものである。
【0011】
【作用】制御部は、端末から印字要求電文を受信する
と、プリントジョブ記憶部に予約を設定するとともに優
先度の高い予約が存在するかどうかをチェックする。優
先度の高い予約が存在する場合には、制御部は該端末に
印字待機電文を出力する。この場合、該端末は、印字待
機電文を受信すると待機状態になる。
と、プリントジョブ記憶部に予約を設定するとともに優
先度の高い予約が存在するかどうかをチェックする。優
先度の高い予約が存在する場合には、制御部は該端末に
印字待機電文を出力する。この場合、該端末は、印字待
機電文を受信すると待機状態になる。
【0012】制御部は、優先度の高い印字処理が全て終
了すると、印字許可電文を当該端末に出力する。当該端
末は、印字許可電文を受信すると印刷データを送信す
る。また、制御部は、印刷データを受信すると印字部に
出力し印字処理を行う。
了すると、印字許可電文を当該端末に出力する。当該端
末は、印字許可電文を受信すると印刷データを送信す
る。また、制御部は、印刷データを受信すると印字部に
出力し印字処理を行う。
【0013】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図
6に基づいて説明する。
6に基づいて説明する。
【0014】図1の実施例は、第1の端末31と、第2
の端末32と、第3の端末33と、LANケーブル2を
介して接続された各端末31〜33からの要求により印
字処理を行うプリンタ装置1とから構成される。
の端末32と、第3の端末33と、LANケーブル2を
介して接続された各端末31〜33からの要求により印
字処理を行うプリンタ装置1とから構成される。
【0015】ここで、プリンタ装置1は、図1に示され
るように、印字処理を行う印字部16と、LANケーブ
ル2を介して各端末31〜33から送信される電文を受
信するとともに受信電文が有効であればLANプロトコ
ルに従ってデータ抽出を行うLANアダプタ13と、L
ANアダプタ13が抽出したデータを一時的に保持する
受信データバッファ14と、印字要求の予約状況を格納
するプリントジョブ記憶部12と、受信データバッファ
14の保持内容が印字要求の場合にはプリントジョブ記
憶部12を参照して優先度の高い予約があれば印字不可
電文を当該端末に出力し印字可能状態になれば印字可能
電文を当該端末に出力するとともに受信データバッファ
14の保持内容が印刷データの場合には当該印刷データ
を印字部16に出力する制御部11とを具備している。
るように、印字処理を行う印字部16と、LANケーブ
ル2を介して各端末31〜33から送信される電文を受
信するとともに受信電文が有効であればLANプロトコ
ルに従ってデータ抽出を行うLANアダプタ13と、L
ANアダプタ13が抽出したデータを一時的に保持する
受信データバッファ14と、印字要求の予約状況を格納
するプリントジョブ記憶部12と、受信データバッファ
14の保持内容が印字要求の場合にはプリントジョブ記
憶部12を参照して優先度の高い予約があれば印字不可
電文を当該端末に出力し印字可能状態になれば印字可能
電文を当該端末に出力するとともに受信データバッファ
14の保持内容が印刷データの場合には当該印刷データ
を印字部16に出力する制御部11とを具備している。
【0016】ここで、図1では、説明をわかりやすくす
るために端末の接続台数を3台としているが、これに限
定されるものではない。
るために端末の接続台数を3台としているが、これに限
定されるものではない。
【0017】次に、本実施例の動作について図2と図3
のフローチャートおよび図4の通信シーケンスを参照し
て説明する。
のフローチャートおよび図4の通信シーケンスを参照し
て説明する。
【0018】ここでは、一例として第1の端末31に印
刷処理要求が生じた場合について説明するが、他の端末
に印刷処理要求が生じた場合についても同様である。
刷処理要求が生じた場合について説明するが、他の端末
に印刷処理要求が生じた場合についても同様である。
【0019】(1).第1の端末31は、プリンタ装置
1が受信可能な形式の印刷データd12を作成する(図
2のステップ1)。
1が受信可能な形式の印刷データd12を作成する(図
2のステップ1)。
【0020】(2).次に第1の端末31は、印刷デー
タd12に基づいてアクセス要求電文S1を作成する
(図2のステップ2)。
タd12に基づいてアクセス要求電文S1を作成する
(図2のステップ2)。
【0021】ここで、アクセス要求電文T1は図5
(a)に示されるように、要求ヘッダ値d1,ホストI
D値d2,ジョブID値d3,ページ数d4及びデータ
容量d5とから構成されている。
(a)に示されるように、要求ヘッダ値d1,ホストI
D値d2,ジョブID値d3,ページ数d4及びデータ
容量d5とから構成されている。
【0022】要求ヘッダ値d1は、プリンタ装置1への
電文であることを特定するものであり予めネットワーク
環境において決められている値をセットする。ホストI
D値d2は、端末を特定するものであり、各端末毎に予
め設定されている機器番号に対応する値をセットする。
電文であることを特定するものであり予めネットワーク
環境において決められている値をセットする。ホストI
D値d2は、端末を特定するものであり、各端末毎に予
め設定されている機器番号に対応する値をセットする。
【0023】ジョブID値d3は、ジョブの内容を特定
するものであり、例えば、アクセス要求の場合は「0
1」、印刷終了要求の場合は「02」というように予め
プリンタ装置との間で決められている値をセットする。
するものであり、例えば、アクセス要求の場合は「0
1」、印刷終了要求の場合は「02」というように予め
プリンタ装置との間で決められている値をセットする。
【0024】また、ページ数d4とデータ容量d5は、
印刷データd12に基づいてセットする。
印刷データd12に基づいてセットする。
【0025】(3).続いて、第1の端末31は、印刷
用データd12を印刷データ電文に変換すると共に(図
2のステップ3)、端末内の記憶媒体にスプールする
(図2のステップ4)。
用データd12を印刷データ電文に変換すると共に(図
2のステップ3)、端末内の記憶媒体にスプールする
(図2のステップ4)。
【0026】スプールが終了すると、前述した第1の端
末31は、アクセス要求電文T1をLANケーブル2を
介してプリンタ装置1に送信する(図2のステップ5、
図4のT1)。
末31は、アクセス要求電文T1をLANケーブル2を
介してプリンタ装置1に送信する(図2のステップ5、
図4のT1)。
【0027】(4).プリンタ装置1のLANアダプタ
13は、LANケーブル2を介して第1の端末31から
のアクセス要求電文T1を受信すると(図3のステップ
21)、直ちに要求ヘッダ値d1をチェックしてプリン
タ装置1宛の電文か否かを判断する。
13は、LANケーブル2を介して第1の端末31から
のアクセス要求電文T1を受信すると(図3のステップ
21)、直ちに要求ヘッダ値d1をチェックしてプリン
タ装置1宛の電文か否かを判断する。
【0028】プリンタ装置1宛の電文であると判断され
ると、LANプロトコルに従って、データを抽出すると
ともに、受信データバッファ14を介して制御部11に
出力する。
ると、LANプロトコルに従って、データを抽出すると
ともに、受信データバッファ14を介して制御部11に
出力する。
【0029】(5).制御部11は、ジョブID値d3
をチェックし、当該電文がアクセス要求であることを確
認すると、第1の端末31からのアクセス要求電文T1
をそのまま、プリントジョブ記憶部12に書き込む(図
3のステップ22)。
をチェックし、当該電文がアクセス要求であることを確
認すると、第1の端末31からのアクセス要求電文T1
をそのまま、プリントジョブ記憶部12に書き込む(図
3のステップ22)。
【0030】(6).次に制御部11は、他の印刷処理
要求の有無をプリントジョブ記憶部12を参照して確認
する(図3のステップ23)。 ここで、他の印刷処理
が予約されている場合は、アクセス確認電文を「印刷処
理中」としてLANアダプタ13を介して第1の端末3
1に送信する(図3のステップ29、図4のT2)。
要求の有無をプリントジョブ記憶部12を参照して確認
する(図3のステップ23)。 ここで、他の印刷処理
が予約されている場合は、アクセス確認電文を「印刷処
理中」としてLANアダプタ13を介して第1の端末3
1に送信する(図3のステップ29、図4のT2)。
【0031】この時のアクセス確認電文T2は、図5
(b)に示されるように、第1の端末31から受信した
アクセス要求電文T1のデータ容量d5の値を0に変更
したものである。
(b)に示されるように、第1の端末31から受信した
アクセス要求電文T1のデータ容量d5の値を0に変更
したものである。
【0032】(7).第1の端末31は、LANケーブ
ル2を介してプリンタ装置1からアクセス確認電文T2
を受信すると、データ容量d5を抽出しチェックする。
ここで、データ容量d5の値が0に変更されていれば、
「印刷処理中」であると見なし、第1の端末31は印刷
待機状態を継続する(図2のステップ7)。
ル2を介してプリンタ装置1からアクセス確認電文T2
を受信すると、データ容量d5を抽出しチェックする。
ここで、データ容量d5の値が0に変更されていれば、
「印刷処理中」であると見なし、第1の端末31は印刷
待機状態を継続する(図2のステップ7)。
【0033】(8).制御部11は、予約されている他
の印刷処理を実行する。
の印刷処理を実行する。
【0034】(9).優先順位の高い他の全て印刷処理
が終了すると(図3のステップ30)、制御部11は、
アクセス確認電文T3を「処理終了」とし、これをLA
Nアダプタ13を介して第1の端末31に送信する(図
3のステップ24,図4のT3参照)。
が終了すると(図3のステップ30)、制御部11は、
アクセス確認電文T3を「処理終了」とし、これをLA
Nアダプタ13を介して第1の端末31に送信する(図
3のステップ24,図4のT3参照)。
【0035】この時のアクセス確認電文T3は、第1の
端末31からのアクセス要求電文T1をそのままの内容
で送信する。
端末31からのアクセス要求電文T1をそのままの内容
で送信する。
【0036】(10).第1の端末31は、LANケー
ブル2を介してプリンタ装置1からアクセス確認電文T
3を受信すると、データ容量d5を抽出しチェックす
る。ここで、データ容量d5の値が0に変更されていな
ければ、「処理終了」であると見なし、記憶媒体にスプ
ールした印刷データd12を取り出すとともに(図2の
ステップ8)、図6に示されるようにデータヘッダd1
1とホストID値d2とジョブID値d3とを付加して
LANケーブル2を介してプリンタ装置1に送信する
(図2のステップ9,図4のT4)。
ブル2を介してプリンタ装置1からアクセス確認電文T
3を受信すると、データ容量d5を抽出しチェックす
る。ここで、データ容量d5の値が0に変更されていな
ければ、「処理終了」であると見なし、記憶媒体にスプ
ールした印刷データd12を取り出すとともに(図2の
ステップ8)、図6に示されるようにデータヘッダd1
1とホストID値d2とジョブID値d3とを付加して
LANケーブル2を介してプリンタ装置1に送信する
(図2のステップ9,図4のT4)。
【0037】データヘッダ値d11は、プリンタ装置1
への電文であることを特定するものであり、予めネット
ワーク環境において決められている値をセットする。
への電文であることを特定するものであり、予めネット
ワーク環境において決められている値をセットする。
【0038】ホストID値d2は、端末を特定するもの
であり、各端末毎に予め設定されている機器番号に対応
する値をセットする。
であり、各端末毎に予め設定されている機器番号に対応
する値をセットする。
【0039】ジョブID値d3は、ジョブの内容を特定
するものであり、例えば、印刷データの場合は「03」
というようにあらかじめプリンタ装置との間で決められ
ている値をセットする。
するものであり、例えば、印刷データの場合は「03」
というようにあらかじめプリンタ装置との間で決められ
ている値をセットする。
【0040】(11).制御部11は、LANアダプタ
13を介して第1の端末31から受信した電文のジョブ
ID値d3をチェックし、当該電文が印刷データ電文T
4であることを確認すると(図3のステップ25)、そ
の印刷データ電文T4から印刷データd12を抽出して
プリンタバッファ15を介して印字部16に出力する
(図3のステップ26)。
13を介して第1の端末31から受信した電文のジョブ
ID値d3をチェックし、当該電文が印刷データ電文T
4であることを確認すると(図3のステップ25)、そ
の印刷データ電文T4から印刷データd12を抽出して
プリンタバッファ15を介して印字部16に出力する
(図3のステップ26)。
【0041】(12).第1の端末31は、印刷データ
電文T4を全て送り終わると、LANケーブル2を介し
てプリンタ装置1に印刷終了要求電文T5を出力する
(図2のステップ10、図4のT5)。
電文T4を全て送り終わると、LANケーブル2を介し
てプリンタ装置1に印刷終了要求電文T5を出力する
(図2のステップ10、図4のT5)。
【0042】(13).制御部11は、LANアダプタ
13を介して第1の端末31から受信した電文のジョブ
ID値d3をチェックし、印刷終了要求電文T5である
ことを確認すると、プリントジョブ記憶部12に記憶さ
れている第1の端末31から当該アクセス要求電文T1
を削除して(図3のステップ27)、LANアダプタ1
3を介して第1の端末31に印刷終了確認電文T6を送
信する(図3のステップ28、図4のT6)。
13を介して第1の端末31から受信した電文のジョブ
ID値d3をチェックし、印刷終了要求電文T5である
ことを確認すると、プリントジョブ記憶部12に記憶さ
れている第1の端末31から当該アクセス要求電文T1
を削除して(図3のステップ27)、LANアダプタ1
3を介して第1の端末31に印刷終了確認電文T6を送
信する(図3のステップ28、図4のT6)。
【0043】これによりプリンタ装置1側の全ての処理
が終了する。
が終了する。
【0044】(14).第1の端末31は、LANケー
ブル2を介してプリンタ装置1から印刷終了確認電文T
6を受信すると、記憶媒体上にスプールされた印刷デー
タd12を消去し(図2のステップ12)、一連の処理
を終了する。
ブル2を介してプリンタ装置1から印刷終了確認電文T
6を受信すると、記憶媒体上にスプールされた印刷デー
タd12を消去し(図2のステップ12)、一連の処理
を終了する。
【0045】各端末は、受信割り込みを利用してプリン
タ装置からの電文受信処理を行っているために、アクセ
ス要求電文T1の送信後は、プリンタ装置から「処理終
了」のアクセス確認電文T3を受け取るまでは他の処理
を行うことができる。
タ装置からの電文受信処理を行っているために、アクセ
ス要求電文T1の送信後は、プリンタ装置から「処理終
了」のアクセス確認電文T3を受け取るまでは他の処理
を行うことができる。
【0046】ここで、プリンタ装置及び各端末31〜3
3では、電文を受信する毎にヘッダおよび各IDをチェ
ックし、自分宛の電文であるか否かをチェックしてい
る。
3では、電文を受信する毎にヘッダおよび各IDをチェ
ックし、自分宛の電文であるか否かをチェックしてい
る。
【0047】また、プリンタ装置および各端末31〜3
3では、自分宛の電文に対してBCC(Block C
heck Character)チェックを行い、BC
Cエラー電文に対しては再送信を要求している。
3では、自分宛の電文に対してBCC(Block C
heck Character)チェックを行い、BC
Cエラー電文に対しては再送信を要求している。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、端末は、プリンタからの印刷許可
電文を受信してから印刷データの送信を行うことがで
き、これがため、端末の負荷を軽減することが可能にな
ると共に他のネットワーク処理の処理効率を向上させる
ことが可能となり、更にプリンタ側に大容量の記憶媒体
を必要とせず、容易にネットワーク環境を実現すること
ができるという従来にない優れたプリンタ装置を提供す
ることができる。
ので、これによると、端末は、プリンタからの印刷許可
電文を受信してから印刷データの送信を行うことがで
き、これがため、端末の負荷を軽減することが可能にな
ると共に他のネットワーク処理の処理効率を向上させる
ことが可能となり、更にプリンタ側に大容量の記憶媒体
を必要とせず、容易にネットワーク環境を実現すること
ができるという従来にない優れたプリンタ装置を提供す
ることができる。
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1における端末の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図3】図1における制御部の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図4】図1におけるプリンタ装置と端末間の通信シー
ケンスを示す説明図である。
ケンスを示す説明図である。
【図5】各要求電文と各確認電文のデータ構造を説明す
るための説明図である。
るための説明図である。
【図6】印刷データ電文のデータ構造を説明するための
説明図である。
説明図である。
1 プリンタ装置 2 LANケーブル 11 制御部 12 プリントジョブ記憶部 13 LANアダプタ 14 受信データバッファ 15 プリンタバッファ 16 印字部 31 第1の端末 32 第2の端末 33 第3の端末
Claims (2)
- 【請求項1】 受信される印字データの印字処理を行う
印字部と、複数の各端末からの印字要求の予約状況を格
納するプリントジョブ記憶部と、これら各部の動作を所
定のプログラムに従って制御する制御部とを備え、 この制御部が、前記各端末から印字要求電文を受信する
と前記プリントジョブ記憶部を参照し優先度の高い予約
がなくなれば印字許可電文を当該端末に出力する印字許
可信号出力機能と、前記端末から印刷データを受信する
と当該印刷データを前記印字部に出力する印字部駆動制
御機能とを備えていることを特徴としたプリンタ装置。 - 【請求項2】 前記制御部に、前記各端末から送られて
くる印字要求若しくは印刷データを一時的に記憶する受
信データバッファを装備したことを特徴とする請求項1
記載のプリンタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5345193A JPH07179007A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | プリンタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5345193A JPH07179007A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | プリンタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07179007A true JPH07179007A (ja) | 1995-07-18 |
Family
ID=18374928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5345193A Pending JPH07179007A (ja) | 1993-12-21 | 1993-12-21 | プリンタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07179007A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60142729A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-27 | Hitachi Ltd | 端末制御方式 |
JPH02146618A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-05 | Hitachi Ltd | 印刷制御方法および装置 |
JPH04253222A (ja) * | 1991-01-29 | 1992-09-09 | Brother Ind Ltd | 印字制御装置 |
JPH05250108A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-09-28 | Shinko Seisakusho Co Ltd | 印刷データの出力管理装置 |
JPH05309919A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | ライン・プリンタ |
-
1993
- 1993-12-21 JP JP5345193A patent/JPH07179007A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60142729A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-27 | Hitachi Ltd | 端末制御方式 |
JPH02146618A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-05 | Hitachi Ltd | 印刷制御方法および装置 |
JPH04253222A (ja) * | 1991-01-29 | 1992-09-09 | Brother Ind Ltd | 印字制御装置 |
JPH05250108A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-09-28 | Shinko Seisakusho Co Ltd | 印刷データの出力管理装置 |
JPH05309919A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | ライン・プリンタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6434643B1 (en) | Transmission of status information by a selected one of multiple transfer modes based on the cause for sending the status information | |
JPH11143655A (ja) | 印刷システム、印刷方法及びプリンタ | |
US20040136030A1 (en) | Print job management system | |
JP2000122817A (ja) | ネットワークプリンタ | |
JP3537332B2 (ja) | インターフェース装置 | |
JP6289057B2 (ja) | 通信装置とその制御方法、印刷装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP3508671B2 (ja) | 印刷ジョブの管理システム | |
JP2001195212A (ja) | 印刷システム | |
JPH11154061A (ja) | プリンタ制御方法および装置 | |
JPH07179007A (ja) | プリンタ装置 | |
US7880917B2 (en) | Image forming apparatus and print system | |
JP3189269B2 (ja) | ネットワークプリンタ | |
US20060082827A1 (en) | Network printer to control a print queue and method thereof | |
JP2005275905A (ja) | ネットワークデバイス、ネットワークプリンタ、出力ジョブ転送制御プログラムおよび印刷ジョブ転送制御プログラム、並びに出力ジョブ転送制御方法および印刷ジョブ転送制御方法 | |
JP2001014117A (ja) | 印刷装置 | |
JP2000259375A (ja) | プリンタシステム | |
JP3208853B2 (ja) | ネットワークシステム | |
JP3799741B2 (ja) | バスコントローラ | |
JP3004440B2 (ja) | 印刷方法及びその装置 | |
JPH0823409A (ja) | ファクシミリ通信システム | |
JPH07129337A (ja) | マルチプリンタ管理システム | |
JP2000181656A (ja) | 印刷データ管理装置及び印刷データ管理方法 | |
JPH06274289A (ja) | ネットワ−クプリンタ装置 | |
JP4164243B2 (ja) | 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム | |
JP3639653B2 (ja) | プリンタ制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970520 |