JPH07175458A - 画面上データの傍観低減方法及びシステム - Google Patents
画面上データの傍観低減方法及びシステムInfo
- Publication number
- JPH07175458A JPH07175458A JP6204070A JP20407094A JPH07175458A JP H07175458 A JPH07175458 A JP H07175458A JP 6204070 A JP6204070 A JP 6204070A JP 20407094 A JP20407094 A JP 20407094A JP H07175458 A JPH07175458 A JP H07175458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- area
- visible
- data
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/82—Protecting input, output or interconnection devices
- G06F21/84—Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2358/00—Arrangements for display data security
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンピュータ・データの未許可の傍観の可能
性を低減する方法及び装置を提供すること。 【構成】 ラップトップ・コンピュータ40の機密保護
の改良が、ラップトップ画面の移動式可視領域50及び
不明瞭領域52の使用により提供される。可視領域50
はユーザにより単一のワード、単一のライン、または複
数のデータ・ラインを含むように定義される。不明瞭領
域52は、可視領域50として定義されないラップトッ
プ画面上の全ての残りの空間を含む。ユーザは不明瞭領
域52が完全に隠れるように(すなわち領域をブラック
化またはホワイト化するなどにより)、或いは他人が傍
観するのが困難なように指定する。本発明は飛行機によ
る移動中などの混雑した環境におけるラップトップ・コ
ンピュータ40に特に有用である。本発明は他人により
敏感なコンピュータ・データが許可なく傍観される可能
性を低減する。
性を低減する方法及び装置を提供すること。 【構成】 ラップトップ・コンピュータ40の機密保護
の改良が、ラップトップ画面の移動式可視領域50及び
不明瞭領域52の使用により提供される。可視領域50
はユーザにより単一のワード、単一のライン、または複
数のデータ・ラインを含むように定義される。不明瞭領
域52は、可視領域50として定義されないラップトッ
プ画面上の全ての残りの空間を含む。ユーザは不明瞭領
域52が完全に隠れるように(すなわち領域をブラック
化またはホワイト化するなどにより)、或いは他人が傍
観するのが困難なように指定する。本発明は飛行機によ
る移動中などの混雑した環境におけるラップトップ・コ
ンピュータ40に特に有用である。本発明は他人により
敏感なコンピュータ・データが許可なく傍観される可能
性を低減する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にソフトウェアに関
し、特に現ユーザ以外の人間によるコンピュータ・デー
タの不要な傍観を阻止する方法及び装置に関する。
し、特に現ユーザ以外の人間によるコンピュータ・デー
タの不要な傍観を阻止する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用(ポータブル)コンピュータ装置
の普及により、ビジネス・トリップにおいてもコンピュ
ータ化された"オフィス"を携帯するオフィス・ワーカが
著しく増加した。この能力はワーカ及び彼らの会社の生
産性に肯定的な効果をもたらす。ワーカは移動中に公式
に浪費されてしまうであろう何百万時間もを、生産的利
用に変えることができる。更に多くの場合、オフィス・
ワーカはホーム・オフィスと継続的に連絡を取り、意志
決定の質を著しく高めたりする。
の普及により、ビジネス・トリップにおいてもコンピュ
ータ化された"オフィス"を携帯するオフィス・ワーカが
著しく増加した。この能力はワーカ及び彼らの会社の生
産性に肯定的な効果をもたらす。ワーカは移動中に公式
に浪費されてしまうであろう何百万時間もを、生産的利
用に変えることができる。更に多くの場合、オフィス・
ワーカはホーム・オフィスと継続的に連絡を取り、意志
決定の質を著しく高めたりする。
【0003】移動中、携帯用コンピュータ・ユーザは、
活動的に処理されている情報を無意識にまたは意図的に
調査するリスクをしばしば冒す。貴重な会社の情報を他
人に暴露する可能性があることは非常に危険である。こ
うした観察や傍観(observation )を避けるために、ユ
ーザは、通常、例えば表示画面を部分的にカバーする陰
影(shade)またはフード(hood )などの厄介で不得策
な技術に頼らなければならない。フードは使用するのが
扱いにくく厄介であり、従って非生産的である。会社の
情報を不要に漏洩することを回避することは重要である
ので、ユーザが携帯用コンピュータを操作する時、多く
の他人が存在する場合においても、無意識の侵害を最小
にする方法及び装置が必要とされる。
活動的に処理されている情報を無意識にまたは意図的に
調査するリスクをしばしば冒す。貴重な会社の情報を他
人に暴露する可能性があることは非常に危険である。こ
うした観察や傍観(observation )を避けるために、ユ
ーザは、通常、例えば表示画面を部分的にカバーする陰
影(shade)またはフード(hood )などの厄介で不得策
な技術に頼らなければならない。フードは使用するのが
扱いにくく厄介であり、従って非生産的である。会社の
情報を不要に漏洩することを回避することは重要である
ので、ユーザが携帯用コンピュータを操作する時、多く
の他人が存在する場合においても、無意識の侵害を最小
にする方法及び装置が必要とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はコンピュータ
・データの未許可の認められていない傍観の可能性を低
減し、従来装置に関連する問題を実質的に低減または排
除する方法及び装置を提供することである。本発明はユ
ーザが混雑した環境においても、貴重な情報を他人に暴
露する危険を低減して、携帯用コンピュータで作業する
ことを可能とする。
・データの未許可の認められていない傍観の可能性を低
減し、従来装置に関連する問題を実質的に低減または排
除する方法及び装置を提供することである。本発明はユ
ーザが混雑した環境においても、貴重な情報を他人に暴
露する危険を低減して、携帯用コンピュータで作業する
ことを可能とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1態様によれ
ば、画面上においてコンピュータ・データを許可なしに
傍観する可能性を低減する方法が提供される。コンピュ
ータ画面作業領域が可視領域と不明瞭領域とに分割され
る。可視領域ではユーザはデータをはっきりと眺め、作
業することができる。不明瞭領域は残りの画面領域を含
み、データの検分を困難または不可能にする。
ば、画面上においてコンピュータ・データを許可なしに
傍観する可能性を低減する方法が提供される。コンピュ
ータ画面作業領域が可視領域と不明瞭領域とに分割され
る。可視領域ではユーザはデータをはっきりと眺め、作
業することができる。不明瞭領域は残りの画面領域を含
み、データの検分を困難または不可能にする。
【0006】不明瞭領域は完全にブラック化されるか、
完全にホワイト化されるか、グレー化されるか、上書き
されるか、ぼやかされたりする。可視領域は単一のワー
ド、単一のライン、または複数のラインを含む。ユーザ
は必要に応じて両方の領域の所望の態様を選択できる。
完全にホワイト化されるか、グレー化されるか、上書き
されるか、ぼやかされたりする。可視領域は単一のワー
ド、単一のライン、または複数のラインを含む。ユーザ
は必要に応じて両方の領域の所望の態様を選択できる。
【0007】
【実施例】図1を参照すると、本発明によるデータ処理
システム10がブロック図形式で示される。好適な実施
例では、データ処理システム10は可搬性のまたはラッ
プトップ・タイプのコンピュータを含む。システム10
はプロセッサ12を含み、これは中央処理ユニット(C
PU)14、及びメモリ16を含む。ハード・ディスク
記憶装置18及びディスケット装置20の形式の追加の
記憶装置が、プロセッサ12に相互接続される。ディス
ケット装置20は、システム10において本発明を実施
するコンピュータ・プログラム・コードを記録するディ
スケット22を受取る。システム10はまた、マウス2
4及びキーボード26などのユーザがプロセッサ12に
入力するためのユーザ・インタフェース・ハードウェ
ア、及び可視データをユーザに表示するための表示画面
28を含んでもよい。更にシステム10はプリンタ30
を含んでもよい。
システム10がブロック図形式で示される。好適な実施
例では、データ処理システム10は可搬性のまたはラッ
プトップ・タイプのコンピュータを含む。システム10
はプロセッサ12を含み、これは中央処理ユニット(C
PU)14、及びメモリ16を含む。ハード・ディスク
記憶装置18及びディスケット装置20の形式の追加の
記憶装置が、プロセッサ12に相互接続される。ディス
ケット装置20は、システム10において本発明を実施
するコンピュータ・プログラム・コードを記録するディ
スケット22を受取る。システム10はまた、マウス2
4及びキーボード26などのユーザがプロセッサ12に
入力するためのユーザ・インタフェース・ハードウェ
ア、及び可視データをユーザに表示するための表示画面
28を含んでもよい。更にシステム10はプリンタ30
を含んでもよい。
【0008】図2を参照すると、本発明の1実施例が、
ラップトップ・コンピュータ40において使用される場
合について示される。ラップトップ・コンピュータ40
の画面42上に示されるように、アクティブ・ウィンド
ウが一般に参照番号44により識別される。図示されな
いが、画面42上にはアクティブ・ウィンドウ44に加
え、他の非アクティブ・ウィンドウが存在したりする。
また、例えばフォルダ・アイコン46及びプリンタ・ア
イコン48などの複数のアイコンが存在したりする。ア
クティブ・ウィンドウ44内には、一般に参照番号50
により識別される移動可視領域、及び参照番号52によ
り識別される不明瞭領域が存在する。便宜上及び図の制
限上、不明瞭領域52は図全体を通じ"グレー"領域とし
て示される。しかしながら、不明瞭領域が複数の異なる
手段により不明瞭化可能であることが理解されよう。例
えば、不明瞭領域52は完全にブランク(ホワイト化)
であったり、完全にブラック化されたり、上書きにより
覆われたり(例えばX表示される)、"ぼやかされたり"
或いは微かに書込まれたりする。不明瞭領域52の態様
は、本発明の精神及び範囲内において、すなわち、他人
によりコンピュータ・データが不要に傍観される可能性
を低減する範疇において、ユーザ選択により変更され
る。
ラップトップ・コンピュータ40において使用される場
合について示される。ラップトップ・コンピュータ40
の画面42上に示されるように、アクティブ・ウィンド
ウが一般に参照番号44により識別される。図示されな
いが、画面42上にはアクティブ・ウィンドウ44に加
え、他の非アクティブ・ウィンドウが存在したりする。
また、例えばフォルダ・アイコン46及びプリンタ・ア
イコン48などの複数のアイコンが存在したりする。ア
クティブ・ウィンドウ44内には、一般に参照番号50
により識別される移動可視領域、及び参照番号52によ
り識別される不明瞭領域が存在する。便宜上及び図の制
限上、不明瞭領域52は図全体を通じ"グレー"領域とし
て示される。しかしながら、不明瞭領域が複数の異なる
手段により不明瞭化可能であることが理解されよう。例
えば、不明瞭領域52は完全にブランク(ホワイト化)
であったり、完全にブラック化されたり、上書きにより
覆われたり(例えばX表示される)、"ぼやかされたり"
或いは微かに書込まれたりする。不明瞭領域52の態様
は、本発明の精神及び範囲内において、すなわち、他人
によりコンピュータ・データが不要に傍観される可能性
を低減する範疇において、ユーザ選択により変更され
る。
【0009】図2に示される実施例では、可視領域50
は情報の複数のラインを含む。用語"複数"の使用から容
易に明らかなように、可視領域50内で見ることができ
るラインの数は、2またはそれ以上である。更に可視ラ
インの数には、現作業ライン(現在編集または表示され
るラインなど)、及び1ライン以上の上側のライン、1
ライン以上の下側のライン、或いはそれらの組合わせが
含まれる。可視領域50において見ることのできる情報
のライン数の決定は、選択可能なオプションによること
が理解されよう。現位置カーソル、マウス・ポインタ、
ペン式装置の位置、または予め定義されたキーストロー
クの組合わせに従い、ユーザがデータを通じて前進する
と可視領域50は移動する。
は情報の複数のラインを含む。用語"複数"の使用から容
易に明らかなように、可視領域50内で見ることができ
るラインの数は、2またはそれ以上である。更に可視ラ
インの数には、現作業ライン(現在編集または表示され
るラインなど)、及び1ライン以上の上側のライン、1
ライン以上の下側のライン、或いはそれらの組合わせが
含まれる。可視領域50において見ることのできる情報
のライン数の決定は、選択可能なオプションによること
が理解されよう。現位置カーソル、マウス・ポインタ、
ペン式装置の位置、または予め定義されたキーストロー
クの組合わせに従い、ユーザがデータを通じて前進する
と可視領域50は移動する。
【0010】ユーザにより選択される別のオプション
は、標準の可視情報の使用である。例えばユーザは移動
する可視領域に加え、特定の予め定義された領域または
情報が常に可視状態であるオプションを選択する。これ
によりユーザは日付(または日付領域)、文書のタイト
ル(またはタイトル領域)などを眺めることができる。
図示されていないが、本発明はグラフィカル・データに
ついても同様に適用可能であり、有用であることが理解
されよう。
は、標準の可視情報の使用である。例えばユーザは移動
する可視領域に加え、特定の予め定義された領域または
情報が常に可視状態であるオプションを選択する。これ
によりユーザは日付(または日付領域)、文書のタイト
ル(またはタイトル領域)などを眺めることができる。
図示されていないが、本発明はグラフィカル・データに
ついても同様に適用可能であり、有用であることが理解
されよう。
【0011】図3及び図4を参照すると、本発明の別の
実施例が表される。図3では、可視領域54に複数ライ
ンの可視テキストではなく、1ラインだけの可視テキス
トが存在する。図4では、可視領域56が単一のワード
またはデータ・ストリングに短縮される。ユーザが図
2、図3及び図4に示されるデータに作業するか、読出
す時、現位置カーソルの位置、マウス・ポインタの移
動、ペン式装置またはタッチ画面上の指による選択、或
いは予め定義されたキーストロークの組合わせにより、
可視領域が移動する。
実施例が表される。図3では、可視領域54に複数ライ
ンの可視テキストではなく、1ラインだけの可視テキス
トが存在する。図4では、可視領域56が単一のワード
またはデータ・ストリングに短縮される。ユーザが図
2、図3及び図4に示されるデータに作業するか、読出
す時、現位置カーソルの位置、マウス・ポインタの移
動、ペン式装置またはタッチ画面上の指による選択、或
いは予め定義されたキーストロークの組合わせにより、
可視領域が移動する。
【0012】本発明の使用を通じて、ユーザは適切なオ
プションを選択することにより、他人が画面を見ること
ができるような混雑した環境においても、コンピュータ
上であらゆる必要な作業を実行することができる。ユー
ザは可視領域以外をコンピュータ画面上で見ることを困
難にするか(すなわち、不明瞭領域をグレー化すること
による)、或いは他人が不明瞭領域を見ることを不可能
にする(すなわち、完全にブラック化または完全にホワ
イト化する)オプションを選択する。これらのオプショ
ンは、ユーザに対しては画面上で全てを見るための機能
を提供するが、他人がデータを見ることは困難にしたり
不可能にする。従って、本発明は画面上のデータに対す
る機密保護のためのユーザ選択可能レベルを提供する。
プションを選択することにより、他人が画面を見ること
ができるような混雑した環境においても、コンピュータ
上であらゆる必要な作業を実行することができる。ユー
ザは可視領域以外をコンピュータ画面上で見ることを困
難にするか(すなわち、不明瞭領域をグレー化すること
による)、或いは他人が不明瞭領域を見ることを不可能
にする(すなわち、完全にブラック化または完全にホワ
イト化する)オプションを選択する。これらのオプショ
ンは、ユーザに対しては画面上で全てを見るための機能
を提供するが、他人がデータを見ることは困難にしたり
不可能にする。従って、本発明は画面上のデータに対す
る機密保護のためのユーザ選択可能レベルを提供する。
【0013】図5を参照すると、本発明を表す流れ図が
示される。本発明はブロック60で開始し、ブロック6
2でユーザ選択されるオプションをセンスする。こうし
たオプションには、可視領域のサイズ、不明瞭領域にお
いて使用されるスタイル、或いは本発明をオンまたはオ
フするかの選択などが含まれる。判断ブロック64にお
いて、本発明がユーザにより使用されるように選択され
るかどうかが判断される。判断ブロック64の応答が否
定の場合、本発明はブロック66で終了し、ユーザは通
常の動作画面を提供される。判断ブロック64の応答が
肯定の場合、現カーソル位置がブロック68でセンスさ
れる。カーソル位置に変化が存在しない場合、本発明は
ユーザ・オプションをセンスするためにブロック62に
戻る。現カーソル位置に変化が存在する場合、アクティ
ブ・ウィンドウ内の領域がブロック62におけるユーザ
選択に従い、可視領域または不明瞭領域に対して現カー
ソル・ロケーションにおいて終了するように変更され
る。判断ブロック72では、継続かどうかが判断され
る。判断ブロック72の応答が肯定の場合、本発明はブ
ロック68に戻り、現カーソル位置をセンスする。判断
ブロック72の応答が否定の場合、本発明はブロック7
4で終了する。
示される。本発明はブロック60で開始し、ブロック6
2でユーザ選択されるオプションをセンスする。こうし
たオプションには、可視領域のサイズ、不明瞭領域にお
いて使用されるスタイル、或いは本発明をオンまたはオ
フするかの選択などが含まれる。判断ブロック64にお
いて、本発明がユーザにより使用されるように選択され
るかどうかが判断される。判断ブロック64の応答が否
定の場合、本発明はブロック66で終了し、ユーザは通
常の動作画面を提供される。判断ブロック64の応答が
肯定の場合、現カーソル位置がブロック68でセンスさ
れる。カーソル位置に変化が存在しない場合、本発明は
ユーザ・オプションをセンスするためにブロック62に
戻る。現カーソル位置に変化が存在する場合、アクティ
ブ・ウィンドウ内の領域がブロック62におけるユーザ
選択に従い、可視領域または不明瞭領域に対して現カー
ソル・ロケーションにおいて終了するように変更され
る。判断ブロック72では、継続かどうかが判断され
る。判断ブロック72の応答が肯定の場合、本発明はブ
ロック68に戻り、現カーソル位置をセンスする。判断
ブロック72の応答が否定の場合、本発明はブロック7
4で終了する。
【0014】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
の事項を開示する。
【0015】(1)画面上のコンピュータ・データを許
可なしに傍観する可能性を低減する方法であって、ユー
ザにとってデータがはっきりと見える、予め定義された
移動式可視領域をコンピュータ画面上に形成するステッ
プと、前記可視領域以外の前記コンピュータ画面を含む
不明瞭領域を形成するステップと、を含む方法。 (2)可視領域を形成する前記ステップが、単一の現使
用データ・ストリングだけを含む可視領域を形成する、
前記(1)記載の方法。 (3)可視領域を形成する前記ステップがデータの少な
くとも現使用ラインを含む可視領域を形成する、前記
(1)記載の方法。 (4)不明瞭領域を形成する前記ステップがグレー領域
を形成する、前記(1)記載の方法。 (5)不明瞭領域を形成する前記ステップがブラック領
域を形成する、前記(1)記載の方法。 (6)不明瞭領域を形成する前記ステップがホワイト領
域を形成する、前記(1)記載の方法。 (7)不明瞭領域を形成する前記ステップが上書き領域
を形成する、前記(1)記載の方法。 (8)画面上データが許可なしに傍観される可能性を低
減するコンピュータ・システムであって、データがはっ
きりと見える、予め定義された移動式可視領域をコンピ
ュータ画面上に形成する手段と、前記可視領域以外の前
記コンピュータ画面を含む不明瞭領域を形成する手段
と、を含むコンピュータ・システム。 (9)可視領域を形成する前記手段が単一の現使用デー
タ・ストリングだけを含む可視領域を形成する手段を含
む、前記(8)記載のコンピュータ・システム。 (10)可視領域を形成する前記手段がデータの少なく
とも現使用ラインを含む可視領域を形成する手段を含
む、前記(8)記載のコンピュータ・システム。 (11)不明瞭領域を形成する前記手段がグレー領域を
形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ・
システム。 (12)不明瞭領域を形成する前記手段がブラック領域
を形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ
・システム。 (13)不明瞭領域を形成する前記手段がホワイト領域
を形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ
・システム。 (14)不明瞭領域を形成する前記手段が上書き領域を
形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ・
システム。
可なしに傍観する可能性を低減する方法であって、ユー
ザにとってデータがはっきりと見える、予め定義された
移動式可視領域をコンピュータ画面上に形成するステッ
プと、前記可視領域以外の前記コンピュータ画面を含む
不明瞭領域を形成するステップと、を含む方法。 (2)可視領域を形成する前記ステップが、単一の現使
用データ・ストリングだけを含む可視領域を形成する、
前記(1)記載の方法。 (3)可視領域を形成する前記ステップがデータの少な
くとも現使用ラインを含む可視領域を形成する、前記
(1)記載の方法。 (4)不明瞭領域を形成する前記ステップがグレー領域
を形成する、前記(1)記載の方法。 (5)不明瞭領域を形成する前記ステップがブラック領
域を形成する、前記(1)記載の方法。 (6)不明瞭領域を形成する前記ステップがホワイト領
域を形成する、前記(1)記載の方法。 (7)不明瞭領域を形成する前記ステップが上書き領域
を形成する、前記(1)記載の方法。 (8)画面上データが許可なしに傍観される可能性を低
減するコンピュータ・システムであって、データがはっ
きりと見える、予め定義された移動式可視領域をコンピ
ュータ画面上に形成する手段と、前記可視領域以外の前
記コンピュータ画面を含む不明瞭領域を形成する手段
と、を含むコンピュータ・システム。 (9)可視領域を形成する前記手段が単一の現使用デー
タ・ストリングだけを含む可視領域を形成する手段を含
む、前記(8)記載のコンピュータ・システム。 (10)可視領域を形成する前記手段がデータの少なく
とも現使用ラインを含む可視領域を形成する手段を含
む、前記(8)記載のコンピュータ・システム。 (11)不明瞭領域を形成する前記手段がグレー領域を
形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ・
システム。 (12)不明瞭領域を形成する前記手段がブラック領域
を形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ
・システム。 (13)不明瞭領域を形成する前記手段がホワイト領域
を形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ
・システム。 (14)不明瞭領域を形成する前記手段が上書き領域を
形成する手段を含む、前記(8)記載のコンピュータ・
システム。
【0016】
【発明の効果】本発明は、未許可の認められていない人
間による画面上のコンピュータ・データの不要な傍観の
可能性を低減する方法及び装置を提供する。ユーザは混
雑した環境(飛行機内など)においても、敏感な情報の
未許可の開示に対する不安を減じられ、任意のコンピュ
ータ(特に携帯用コンピュータ)上でコンピュータ・デ
ータをより自由に取り扱うことができる。本発明の使用
により、他人が画面上のデータを傍観することから保護
する必要なしに(例えば扱いにくいフードなどによ
る)、改良された機密保護が有効となる。
間による画面上のコンピュータ・データの不要な傍観の
可能性を低減する方法及び装置を提供する。ユーザは混
雑した環境(飛行機内など)においても、敏感な情報の
未許可の開示に対する不安を減じられ、任意のコンピュ
ータ(特に携帯用コンピュータ)上でコンピュータ・デ
ータをより自由に取り扱うことができる。本発明の使用
により、他人が画面上のデータを傍観することから保護
する必要なしに(例えば扱いにくいフードなどによ
る)、改良された機密保護が有効となる。
【図1】本発明により使用されるデータ処理システムを
表す図である。
表す図である。
【図2】本発明の1実施例を表す図である。
【図3】本発明の別の実施例を表す図である。
【図4】本発明の更に別の実施例を表す図である。
【図5】本発明を表す流れ図である。
10 データ処理システム 12 プロセッサ 14 中央処理ユニット(CPU) 16 メモリ 18 ハード・ディスク記憶装置 20 ディスケット装置 40 ラップトップ・コンピュータ 46 フォルダ・アイコン 48 プリンタ・アイコン 50 移動可視領域 52 不明瞭領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョージ・シィ・マンサルシル アメリカ合衆国75019、テキサス州コペル、 ウイスパーリング・ヒルズ 138 (72)発明者 ハリ・エヌ・レッディ アメリカ合衆国76034、テキサス州コリー ビル、キャリッジ・ドライブ 6609
Claims (14)
- 【請求項1】画面上のコンピュータ・データを許可なし
に傍観する可能性を低減する方法であって、 ユーザにとってデータがはっきりと見える、予め定義さ
れた移動式可視領域をコンピュータ画面上に形成するス
テップと、 前記可視領域以外の前記コンピュータ画面を含む不明瞭
領域を形成するステップと、 を含む方法。 - 【請求項2】可視領域を形成する前記ステップが、単一
の現使用データ・ストリングだけを含む可視領域を形成
する、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】可視領域を形成する前記ステップがデータ
の少なくとも現使用ラインを含む可視領域を形成する、
請求項1記載の方法。 - 【請求項4】不明瞭領域を形成する前記ステップがグレ
ー領域を形成する、請求項1記載の方法。 - 【請求項5】不明瞭領域を形成する前記ステップがブラ
ック領域を形成する、請求項1記載の方法。 - 【請求項6】不明瞭領域を形成する前記ステップがホワ
イト領域を形成する、請求項1記載の方法。 - 【請求項7】不明瞭領域を形成する前記ステップが上書
き領域を形成する、請求項1記載の方法。 - 【請求項8】画面上データが許可なしに傍観される可能
性を低減するコンピュータ・システムであって、 データがはっきりと見える、予め定義された移動式可視
領域をコンピュータ画面上に形成する手段と、 前記可視領域以外の前記コンピュータ画面を含む不明瞭
領域を形成する手段と、 を含むコンピュータ・システム。 - 【請求項9】可視領域を形成する前記手段が単一の現使
用データ・ストリングだけを含む可視領域を形成する手
段を含む、請求項8記載のコンピュータ・システム。 - 【請求項10】可視領域を形成する前記手段がデータの
少なくとも現使用ラインを含む可視領域を形成する手段
を含む、請求項8記載のコンピュータ・システム。 - 【請求項11】不明瞭領域を形成する前記手段がグレー
領域を形成する手段を含む、請求項8記載のコンピュー
タ・システム。 - 【請求項12】不明瞭領域を形成する前記手段がブラッ
ク領域を形成する手段を含む、請求項8記載のコンピュ
ータ・システム。 - 【請求項13】不明瞭領域を形成する前記手段がホワイ
ト領域を形成する手段を含む、請求項8記載のコンピュ
ータ・システム。 - 【請求項14】不明瞭領域を形成する前記手段が上書き
領域を形成する手段を含む、請求項8記載のコンピュー
タ・システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13587193A | 1993-10-12 | 1993-10-12 | |
US135871 | 1993-10-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07175458A true JPH07175458A (ja) | 1995-07-14 |
Family
ID=22470109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6204070A Pending JPH07175458A (ja) | 1993-10-12 | 1994-08-30 | 画面上データの傍観低減方法及びシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5801697A (ja) |
EP (1) | EP0647899A1 (ja) |
JP (1) | JPH07175458A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012208794A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末及び表示制御方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU3006399A (en) * | 1998-03-16 | 1999-10-11 | Gateway 2000, Inc. | Electronic privacy screen and viewer |
JP3697939B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2005-09-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像表示出力装置 |
KR20030027041A (ko) * | 2000-08-18 | 2003-04-03 | 레오나드 레이필 | 커서 표시 프라이버시 제품 |
US7319755B2 (en) * | 2001-08-03 | 2008-01-15 | Waterstrike Incorporated | Image altering apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image |
US6980177B2 (en) * | 2001-08-03 | 2005-12-27 | Waterstrike Incorporated | Sequential inverse encoding apparatus and method for providing confidential viewing of a fundamental display image |
US20030038820A1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-02-27 | Purpura William J. | Method and apparatus for providing visual security for computer displays |
US20030107584A1 (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-12 | Intel Corporation | Security system and method for visual display |
GB0302263D0 (en) * | 2003-01-31 | 2003-03-05 | Roke Manor Research | Secure network browsing |
US20050057491A1 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Eastman Kodak Company | Private display system |
US7756726B2 (en) * | 2003-09-25 | 2010-07-13 | International Business Machines Corporation | Secured medical sign-in |
US20080144967A1 (en) * | 2004-03-30 | 2008-06-19 | Waterstrike Incorporated | Confidential Viewing System Utilizing Spatial Multiplexing |
JP4761758B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-08-31 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 医用画像診断装置、セキュリティ管理システムおよびセキュリティ管理方法 |
KR100677426B1 (ko) | 2005-01-14 | 2007-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 문자 메시지 표시 방법 |
US7650641B2 (en) * | 2005-07-01 | 2010-01-19 | Microsoft Corporation | Lightweight privacy cover for displayed sensitive information |
US9282081B2 (en) | 2005-07-28 | 2016-03-08 | Vaporstream Incorporated | Reduced traceability electronic message system and method |
US7791686B2 (en) * | 2006-06-23 | 2010-09-07 | Waterstrike Incorporated | LCD-based confidential viewing apparatus utilizing auto-inversion masking |
WO2008090851A1 (ja) | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Nec Corporation | 画像処理装置、方法及びプログラム並びに表示装置 |
US9047485B2 (en) * | 2008-03-12 | 2015-06-02 | International Business Machines Corporation | Integrated masking for viewing of data |
DE102008060702A1 (de) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum blickgeschützten Darstellen von Bildschirminhalten |
US8966656B2 (en) | 2011-10-21 | 2015-02-24 | Blackberry Limited | Displaying private information using alternate frame sequencing |
US9047472B2 (en) | 2013-01-14 | 2015-06-02 | International Business Machines Corporation | Managing sensitive content |
US10319345B2 (en) * | 2013-05-02 | 2019-06-11 | Samsung Electronics Co., Ltd | Portable terminal and method for partially obfuscating an object displayed thereon |
US10474345B2 (en) * | 2014-04-04 | 2019-11-12 | Shawn SHEY | User interfaces and methods for displaying content |
US20160011731A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | Blackberry Limited | System and Method for Revealing Content on an Electronic Device Display |
US11087880B1 (en) | 2016-04-26 | 2021-08-10 | Express Scripts Strategic Development, Inc. | Machine model generation systems and methods |
US12033731B2 (en) | 2016-04-26 | 2024-07-09 | Express Scripts Strategic Development, Inc. | Medical processing systems and methods |
US10776519B2 (en) | 2016-08-08 | 2020-09-15 | International Business Machines Corporation | Information presentation management |
US20180225477A1 (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-09 | International Business Machines Corporation | Device display security with user-specified filtering of display contents |
US10387675B2 (en) | 2017-03-08 | 2019-08-20 | Blackberry Limited | Indirect indications for applying display privacy filters |
US10754965B2 (en) * | 2017-03-08 | 2020-08-25 | Blackberry Limited | Data messaging with privacy tokens |
US11450069B2 (en) | 2018-11-09 | 2022-09-20 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for a SaaS lens to view obfuscated content |
US11544415B2 (en) * | 2019-12-17 | 2023-01-03 | Citrix Systems, Inc. | Context-aware obfuscation and unobfuscation of sensitive content |
US11539709B2 (en) | 2019-12-23 | 2022-12-27 | Citrix Systems, Inc. | Restricted access to sensitive content |
US11582266B2 (en) | 2020-02-03 | 2023-02-14 | Citrix Systems, Inc. | Method and system for protecting privacy of users in session recordings |
US11361113B2 (en) | 2020-03-26 | 2022-06-14 | Citrix Systems, Inc. | System for prevention of image capture of sensitive information and related techniques |
WO2022041162A1 (en) * | 2020-08-29 | 2022-03-03 | Citrix Systems, Inc. | Mask including moveable window for viewing content |
WO2022041163A1 (en) | 2020-08-29 | 2022-03-03 | Citrix Systems, Inc. | Identity leak prevention |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614286A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-12 | Tokyo Shibaura Electric Co | Document image indicator |
JPS6115187A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-23 | 株式会社東芝 | 表示抑止制御機構 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4571619A (en) * | 1984-08-03 | 1986-02-18 | General Electric Company | Programmable video mask generator |
US4868765A (en) * | 1986-01-02 | 1989-09-19 | Texas Instruments Incorporated | Porthole window system for computer displays |
JPS62278682A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Fanuc Ltd | 画像処理装置 |
EP0726513A2 (en) * | 1989-10-30 | 1996-08-14 | Digital Equipment Corporation | Contextual help |
US5337361C1 (en) * | 1990-01-05 | 2001-05-15 | Symbol Technologies Inc | Record with encoded data |
US5638501A (en) * | 1993-05-10 | 1997-06-10 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for displaying an overlay image |
US5386247A (en) * | 1993-06-02 | 1995-01-31 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Video display having progressively dimmed video images and constant brightness auxiliary images |
-
1994
- 1994-08-30 JP JP6204070A patent/JPH07175458A/ja active Pending
- 1994-09-06 EP EP94480083A patent/EP0647899A1/en not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-09-03 US US08/709,234 patent/US5801697A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614286A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-12 | Tokyo Shibaura Electric Co | Document image indicator |
JPS6115187A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-23 | 株式会社東芝 | 表示抑止制御機構 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012208794A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末及び表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0647899A1 (en) | 1995-04-12 |
US5801697A (en) | 1998-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07175458A (ja) | 画面上データの傍観低減方法及びシステム | |
JP4532601B2 (ja) | コンテンツ編集保護ビュー | |
KR100594139B1 (ko) | 민감 정보가 비디오 디스플레이에 표시되는 것을 방지하기위한 보안 필터 및 보안방법 | |
JP2666834B2 (ja) | 暗号化処理方法及び暗号化処理のためのデータ処理システム | |
CA2736494C (en) | Method, system, and apparatus for secure data editing | |
US7779475B2 (en) | Software-based method for gaining privacy by affecting the screen of a computing device | |
CN103649898B (zh) | 用于基于上下文的菜单的启动器 | |
US20040130575A1 (en) | Method of displaying a software keyboard | |
JP5150505B2 (ja) | 電子通信装置及び当該装置における文字の入力処理方法 | |
US20100259560A1 (en) | Enhancing privacy by affecting the screen of a computing device | |
US5872568A (en) | Application and method for creating a list from pre-defined and user values | |
US20030142143A1 (en) | Varying heights of application images to convey application status | |
US20030142137A1 (en) | Selectively adjusting the order of windows in response to a scroll wheel rotation | |
US20060143575A1 (en) | Method and system for implementing enhanced buttons in a graphical user interface | |
US20020085038A1 (en) | Displaying software keyboard images | |
US5745714A (en) | Method and system in a data processing system for the association and display of a plurality of objects | |
US20010026248A1 (en) | Method and apparatus for providing visual display security | |
US20030142132A1 (en) | Selectively adjusting the translucency of windows in response to a scroll wheel rotation | |
US8026930B2 (en) | Preventing viewing by bystanders of information on a display screen | |
US20070226643A1 (en) | System and method for controlling obscuring traits on a field of a display | |
EP0656580B1 (en) | Method and system for automatic storage of an object within a container object within a graphical user interface within a data processing system | |
US20030210272A1 (en) | System and method for providing a user interface | |
US20030058281A1 (en) | Method, apparatus and computer program product for implementing transparent scrollbars | |
CN109271764B (zh) | 私密数据保护方法、移动终端及存储介质 | |
US20100070437A1 (en) | Information Management for Information Display Systems |