[go: up one dir, main page]

JPH07174821A - バウンダリスキャンセルおよびテスト回路の検証方法 - Google Patents

バウンダリスキャンセルおよびテスト回路の検証方法

Info

Publication number
JPH07174821A
JPH07174821A JP5320228A JP32022893A JPH07174821A JP H07174821 A JPH07174821 A JP H07174821A JP 5320228 A JP5320228 A JP 5320228A JP 32022893 A JP32022893 A JP 32022893A JP H07174821 A JPH07174821 A JP H07174821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
test
output
circuit block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695768B2 (ja
Inventor
Takayuki Takano
野 隆 幸 高
Susumu Nitta
田 進 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32022893A priority Critical patent/JP3695768B2/ja
Publication of JPH07174821A publication Critical patent/JPH07174821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695768B2 publication Critical patent/JP3695768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子数を可及的に低減させることを可能にす
る。 【構成】 シフトモード信号に基づいて第1の入力デー
タまたは第2の入力データのうちのいずれか一方を選択
して出力する第1のマルチプレクサ1と、第1のシフト
クロック信号に基づいて第1のマルチプレクサの出力を
ラッチするDタイプシングルラッチ2と、第2のクロッ
ク信号に基づいてDタイプシングルラッチの出力をダイ
ナミックに保持するダイナミックゲート3と、アップデ
ートクロック信号に基づいてDタイプシングルラッチの
出力をラッチするアップデート用ラッチ4と、テストモ
ード信号に基づいて第1の入力データまたはアップデー
ト用ラッチの出力のうちのいずれか一方を選択して出力
する第2のマルチプレクサ8と、を備えていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路装置のテスト回
路として使用されるバウンダリスキャンセル、およびテ
スト回路を検証するテスト回路の検証方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
のバウンダリスキャンセルの構成を図9に示す。このバ
ウンダリスキャンセルはマルチプレクサ1,8と、Dタ
イプフリップフロップ6,7とを備えている。次にこの
バウンダリスキャンセルの構成と動作を説明する。
【0003】通常のモードで動作させる際には、テスト
モード信号を“0”に制御することによって、マルチプ
レクサ8を通して入力端子INから出力端子OUTにデ
ータをそのまま出力することができる。集積回路チップ
の外部端子にこのようなバウンダリスキャンセルを置い
た場合、なんら外部端子の状態に影響を与えないように
することができる。また、他のバウンダリスキャンセル
のデータを出力端子OUTに出力する際には、テストモ
ード信号を“1”に制御することによって、マルチプレ
クサ8を通してDタイプフリップフロップ7から出力端
子OUTにデータを入力端子INからのデータの代わり
に印加することができる。さらに、入力端子INの状態
を観測する際には、シフトモード信号を“0”に制御す
ることによって、マルチプレクサ1を通して入力端子I
NからのデータをDタイプフリップフロップ6のD端子
に加え、さらに、シフトクロック信号にクロックパルス
を印加することによって、そのデータをDタイプフリッ
プフロップ6に取り込むことができる。バウンダリスキ
ャンセルへのデータ設定と観測については、マルチプレ
クサ1とDタイプフリップフロップ6で構成されるシフ
トレジスタ段を他のバウンダリスキャンセルとシフトレ
ジスタ接続させることにより、シフトレジスタ動作で行
うことができる。
【0004】図9に示す従来のバウンダリスキャンセル
は2個のマルチプレクサ1,8と、Dタイプのマスター
スレーブフリップフロップ(ダブルラッチ)6,7から
構成されている。そしてDタイプフリップフロップ6,
7はCMOSのトランスファゲートとインバータで構成
するとすれば、各々最低でも18個のトランジスタが必
要であり、素子数が多いという問題があった。なお、D
タイプフリップフロップ7はアップデート用のフリップ
フロップであり、Dタイプシングルラッチに置換えるこ
とが可能であるがこのDタイプシングルラッチは最低で
も10個のトランジスタが必要であり、なお素子数が多
いという問題がある。
【0005】次にテスト回路の従来の検証方法について
説明する。大規模、複雑化する論理回路において、スキ
ャンデザインと呼ばれる設計手法は、高い故障検出率を
持つテストパターンを自動生成するために非常に効果的
な手法である。図10はスキャンデザイン回路の構成図
である。スキャンデザインは、順序回路を構成するフリ
ップフロップの状態を外部端子から自由に設定したり観
測したりするための回路(図10においてはフリップフ
ロップ751 ,752 ,…75n を直列接続した回路)
を付加し、通常の動作モードと、スキャン用フリップフ
ロップをシフトレジスタとして動作させテストデータを
設定したり読み出したりするモードをもち、スキャン用
フリップフロップに設定されたテストデータおよび外部
端子に設定されたテストデータにより組み合わせ回路を
動作させ、その出力をスキャン用フリップフロップおよ
び外部端子で観測するようにした方式である。スキャン
デザインされた論理回路のテスト回路の検証に対して
は、従来種々の方式が考えられており、これらの検証方
式は接続チェック、パストレースによってループのチェ
ック、同期/非同期のチェック、スキャンパスが正常に
接続されているかのチェックを行うものである。これら
の検証方式は、スキャンデザインによりテスト容易化さ
れた論理回路が対象であって、従来は分割テストにより
テスト容易化された論理回路に対するテスト回路の検証
方法はなかった。
【0006】このため、従来は人手により検証作業を行
なっており、検証に要する時間が非常に大きなものとな
るとともに回路ミスを完全に防ぐことができないという
問題があった。
【0007】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、素子数を可及的に低減させることのできるバ
ウンダリスキャンセルを提供することを目的とする。
【0008】また本発明は、複数に分割された回路ブロ
ック毎に動作試験を行うことが可能なテスト回路の検証
を可及的に短時間で行うことができるテスト回路の検証
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるバウンダリ
スキャンセルは、シフトモード信号に基づいて第1の入
力データまたは第2の入力データのうちのいずれか一方
を選択して出力する第1のマルチプレクサと、第1のシ
フトクロック信号に基づいて第1のマルチプレクサの出
力をラッチするDタイプシングルラッチと、第2のクロ
ック信号に基づいてDタイプシングルラッチの出力をダ
イナミックに保持するダイナミックゲートと、アップデ
ートクロック信号に基づいてDタイプシングルラッチの
出力をラッチするアップデート用ラッチと、テストモー
ド信号に基づいて第1の入力データまたはアップデート
用ラッチの出力のうちのいずれか一方を選択して出力す
る第2のマルチプレクサと、を備えていることを特徴と
する。
【0010】また本発明によるテスト回路の検証方法
は、回路ブロック毎に分割してテストが行えるようにテ
スト回路が付加された論理回路において、通常の動作と
分割テストを行う動作とを切換えるためのテスト信号値
および回路ブロックを選択するための信号値を論理回路
の外部端子または内部端子に設定する第1のステップ
と、設定された信号値を論理値伝搬した場合にテスト対
象の回路ブロックの端子から論理回路の外部端子までの
パスの活性化の条件を決定する第2のステップと、設定
された信号値を論理値伝搬することによって入力端子に
ついてはバックワード、出力端子についてはフォワー
ド、双方向端子についてはフォワードおよびバックワー
ドでパストレースすることによって、論理回路の外部端
子からテスト対象の回路ブロックの入力端子に対して入
力信号値を制御することが可能であるか、またテスト対
象の回路ブロックの出力端子に対して出力信号値を観測
することが可能であるかを検証する第3のステップと、
を備えていることを特徴とする。
【0011】
【作用】上述のように構成された本発明のバウンダリス
キャンセルによれば、シフト動作をDタイプシングルラ
ッチとダイナミックゲートとによって行わせることがで
きる。そしてDタイプシングルラッチとダイナミックゲ
ートを構成する素子数の合計は、従来の場合のDタイプ
フリップフロップ(ダブルラッチ)の素子数に比べて少
ない。
【0012】また上述のように構成された本発明のテス
ト回路の検証方法によれば、第1のステップによってテ
スト信号値および回路ブロックを選択するための信号値
が論理回路の外部端子または内部端子に設定され、この
設定された信号値を論理値伝搬した場合のパスの活性化
の条件が第2のステップによって決定され、設定された
信号値を論理値伝搬することにより回路ブロックの入力
端子に対しては入力信号値を制御することが可能である
か、また出力端子に対しては出力信号値を観測すること
が可能であるかが第3のステップによって検証される。
これにより、テスト回路のミスを容易に検出することが
可能となり、設計期間の大幅な短縮を図ることができ
る。
【0013】
【実施例】本発明によるバウンダリスキャンセルの一実
施例の構成を図1に示す。この実施例のバウンダリスキ
ャンセルは、図9に示す従来のバウンダリスキャンセル
において、Dタイプフリップフロップ(ダブルラッチ)
6,7を各々Dタイプシングルラッチに置換えるととも
にダイナミック型ゲート3を新たに設けたものである。
そしてシフトクロックAによってDタイプシングルラッ
チ2をマスタのラッチとして動作させ、シフトクロック
Bによってダイナミック型ゲート3をスレイブのラッチ
として動作させることにより、シフト動作(2相動作)
を行わせることができる。
【0014】ダイナミック型ゲート3は、ダイナミック
にデータを保持する動作をするが、ある時間以上経過す
ると、電荷がディスチャージされ、データを保持できな
くなるという問題がある。しかし、シフトレジスタ動作
は、通常、1000ナノ秒以下の周期(1MHz以上)
でおこなうため、この時間内でのデータの保持動作には
影響がないため、シフトレジスタ動作を行わせることが
できる。シフトレジスタ動作が終了し、一定時間以上経
過するとダイナミック型ゲート3のデータは失われる
が、マスタのDタイプシングルラッチ2にデータが保持
されているため、後段のアップデート用のDタイプシン
グルラッチ4にデータを加えるためには、問題がない。
【0015】以上のように図1に示す実施例のバウンダ
リスキャンセルは、バウンダリスキャンセルに要求され
る機能を実現している。
【0016】よく知られているようにDタイプシングル
ラッチは10個のトランジスタで構成することが可能で
あり、ダイナミック型ゲートをトランスファゲート1個
すなわちトランジスタ2個で実現するとすれば、図1に
示す実施例においては、シフト動作を行わせるのに合計
12個のトランジスタで済むことになり、従来シフト動
作を行わせるDタイプフリップフロップ6を実現するの
に18個のトランジスタが必要であった場合に比べて素
子数を削減することができる。
【0017】なお、ダイナミック型ゲート3はトランス
ファゲートなどのようにダイナミックにデータを保持で
きれば良く、実現方法はトランスファゲートに限定され
るものではない。
【0018】また、上記実施例においては、アップデー
ト用のフリップフロップとしてDタイプシングルラッチ
を使用したがDタイプのマスタースレイブフリップフロ
ップを使用しても良い。
【0019】次に本発明によるテスト回路の検証方法の
一実施例を図2乃至図8を参照して説明する。この実施
例の具体的な処理手順を図2のフローチャートに示す。
【0020】図2において、11aは複数の回路ブロッ
ク間の接続関係を示す回路接続情報であり、11bはそ
の各々の回路ブロックの端子の属性(入力端子、出力端
子、双方向端子)を示す端子属性情報、11cは各々の
回路ブロックを分割してテストするために必要なテスト
モード設定情報である。ここで、端子属性情報11bと
テストモード設定情報11cについて、詳しく説明す
る。端子属性情報11bの例を図3(a)に示し、テス
トモード設定情報11cの例を図3(b)に示す。そし
て各情報は回路ブロックがA,B,Cの3つある場合に
ついて示している。図3(a)においては、各々の回路
ブロック(回路ブロックA,B,C)毎に、端子の属性
が、入力端子、出力端子または双方向端子であるかを、
それぞれINPUT、OUTPUT、IN/OUTで示
しており、回路ブロックAの場合、入力端子はAI1,
AI2、出力端子はAO1,AO2、更に双方向端子は
AIO1,AIO2である。また図3(b)において
は、回路ブロックA,B,Cのそれぞれについて、各々
の回路ブロックをテストモードに設定するための情報を
示している。例えば回路ブロックAをテストする場合、
通常動作からテスト動作に切り換えるための信号値の情
報(TEST=1)、テスト対象回路ブロックを選択す
るための信号値の情報(AIN=0,BIN=0)、回
路ブロックの双方向端子の入出力を切り換えるためのコ
ントロール信号値の情報(CIN=0,1)を設定する
ことを示している。図3(b)においては、外部端子の
みをテストモード設定に用いているが、内部端子をテス
トモード設定情報11cに用いても構わない。回路ブロ
ックの双方向端子の入出力を切り換えるためのコントロ
ール信号について、図4を用いて更に説明する。図4に
おいて、回路ブロック21のA端子が双方向端子であ
り、分割テスト時、双方向の外部端子Bで信号の入力制
御と出力観測の両方を行うため、入力と出力を切り換え
る必要がある。その切り換えを行う外部端子がCINで
ある。外部端子CINに設定する信号値によって回路ブ
ロック21の双方向端子Aの入出力を切り換えることが
できる。外部端子CINに信号値“0”を設定した場合
は(図4(a)参照)、回路ブロック21の双方向端子
Aへ外部端子Bから信号を入力することが可能になり
(外部端子Bから回路ブロック21の双方向端子Aへの
パスが活性化される)、外部端子CINに信号値“1”
を設定した場合は(図4(b)参照)、回路ブロック2
1の双方向端子Aから外部端子Bへ信号を出力すること
が可能になる(回路ブロック21の双方向端子Aから外
部端子Bへのパスが活性化される)。この外部端子CI
Nに設定する情報が、回路ブロックの双方向端子の入出
力を切り換えるためのコントロール信号値の情報であ
り、図3(b)では、CIN=0,1で示している。な
お、図4における25は入力バッファである。
【0021】再び図2のフローチャートに戻る。設定情
報の読み込み処理12で、以上説明した回路接続情報1
1a、端子属性情報11bとテストモード設定情報11
cを読み込む。
【0022】設定情報の読み込み処理12の後、テスト
回路検証処理13を行っていくが、図5と図6の論理回
路を対象にして、テスト回路検証処理で行う処理を詳細
に説明していく。図5は、回路ブロック毎に分割してテ
ストが行えるように、テスト回路が付加された論理回路
図である。図5における論理回路は、マルチプレクサを
用いた論理回路で、本実施例のテスト回路検証方法が対
象とする論理回路の一例である。マルチプレクサを用い
た分割テストは一般的であるので詳細の説明は省略する
が、図5における回路ブロックAにおいて、マルチプレ
クサ36は、回路ブロックAの入力端子へ入力する信号
を外部端子392 で制御するために、またマルチプレク
サ32,34,37は、回路ブロックAの出力端子から
出力する信号を外部端子401 ,402 で観測するため
に付加している。マルチプレクサ32は二つの入力信号
をコントロール端子TSTBによって選択し、マルチプ
レクサ34,36はコントロール端子TSTAによって
選択し、マルチプレクサ37はコントロール端子TST
Cによって選択する。したがって分割テストを行うため
には、このコントロール端子の論理値を決定する必要が
ある。決定されたコントロール端子の論理値は、分割テ
ストにおいて、回路ブロック端子から外部端子までの経
路(パス)を活性化させるための条件値となる。図6
は、回路ブロックを選択するためのデコーダ回路であ
り、図5におけるマルチプレクサのコントロール端子
(TSTA,TSTB,TSTC)の論理値を決定させ
るためのテスト回路であり、デコーダ回路45を用いて
いる。図6において、TEST,AINとBINは、テ
ストモード設定情報を設定するための外部端子であり、
デコーダ回路45を通して複数のマルチプレクサのコン
トロール端子(TSTA,TSTB,TSTC)をコン
トロールしている。
【0023】以下、テスト回路検証処理13について順
に説明していく。テスト回路検証処理13には、まずテ
スト対象とする回路ブロックを選択し、その選択した回
路ブロックのテストモード設定情報を、指定した外部端
子または内部端子に設定する処理を実行する。この処理
が図2におけるテストモード設定処理14である。テス
ト対象の回路ブロックの選択は、全ての回路ブロックを
順に選択できればどのように行っても構わないが、本実
施例においては、テストモード設定情報11cで記した
順番に従い選択する。図3(b)がテストモード設定情
報11cであるとすれば、テスト対象として最初に選択
される回路ブロックは、図5における回路ブロックAで
あり、次が回路ブロックB、その次が回路ブロックCで
ある。図6の外部端子TEST,AIN,BINに、図
3(b)における回路ブロックAのテストモード設定情
報を指定すると、外部端子TESTに1、AINに
“0”、BINに“0”を、それぞれ設定することにな
る。また、テストモード設定情報11cには、回路ブロ
ックの双方向端子に対して、入出力を切り換えるための
信号値情報が含まれており、この信号値情報の設定も併
せてテストモード設定処理14で実行する。ただし、入
力に切り換えるための信号値の設定と、出力に切り換え
るための信号値の設定があるため、テストモード設定処
理14を、2回実行する。この2つの設定を、以下それ
ぞれ入力モード設定、出力モード設定と呼ぶことにす
る。
【0024】次に、テストモード設定処理14において
外部端子または内部端子に設定したテストモード設定情
報11cを、回路内部へ伝搬させていく論理値伝搬処理
15を実行する。テストモード設定処理14で、回路ブ
ロックAをテスト対象とする場合に、図6においてそれ
ぞれTEST=1,AIN=0,BIN=0と設定し
た。論理値伝搬処理15では、外部端子TEST,AI
N,BINに設定した論理値を順に伝搬させていく処理
を行う。
【0025】外部端子TESTに設定された論理値は入
力バッファ431 を介してデコーダ回路45内のアンド
回路481 ,482 ,483 に送られる。また外部端子
AINに設定された論理値は入力バッファ432 を介し
てデコーダ回路45内のインバータ回路461 に送ら
れ、更にアンド回路481 および483 に送られるとと
もにデコーダ回路45のインバータ回路471 を介して
アンド回路482 に送られる。また外部端子BINに設
定された論理値は入力バッファ433 を介してデコーダ
回路45のインバータ回路462 に送られ、更にアンド
回路481 および482 に送られるとともにデコーダ回
路45のインバータ回路472 を介してアンド回路48
3 に送られる。そして、アンド回路481 の出力はコン
トロール端子TSTAに、アンド回路482 の出力はコ
ントロール端子TSTBに、アンド回路483 の出力は
コントロール端子TSTCに送られる。上述の設定され
た論理値を伝搬させると、回路ブロックAをテストする
場合にはTSTA=1,TSTB=0,TSTC=0と
なる。
【0026】論理値伝搬処理15を行った後、テスト対
象の回路ブロックに対して、回路ブロックの入力端子か
ら外部端子までのパス、回路ブロックの出力端子から外
部端子までのパス、回路ブロックの双方向端子から外部
端子までのパスの全てが活性化され、入力信号または出
力信号を制御または観測できるかどうかをチェックする
経路探索(パストレースともいう)処理16を行う。図
5において、マルチプレクサのコントロール端子(TS
TA,TSTB,TSTC)の論理値が全て正しく伝搬
し、テスト対象の回路ブロックの端子から外部端子まで
のパスが全て活性化していれば、テスト回路は正常であ
ると判断できる。マルチプレクサのコントロール端子に
正しい論理値が伝搬し、回路ブロックの端子と外部端子
間のパスが活性化しているかどうかを調べるために、テ
スト対象の回路ブロックにおける全端子を一端子づつパ
ストレースしてチェックしていく。図5に示す論理回路
において、回路ブロックAをテスト対象とする場合につ
いてパストレース処理16の説明を行う。回路ブロック
Aにおいて、端子は全部で6端子であり、AI1,AI
2が入力端子、AO1,AO2が出力端子、AIO1,
AIO2が双方向端子である。パストレース処理16
は、入力端子、出力端子、双方向端子の属性によって処
理の方法が違うので、属性毎に処理方法を以下説明す
る。
【0027】まず入力端子のパストレース処理について
説明する。端子名AI1を例にパストレースする。AI
1の端子に関する接続回路を抜きだした論理回路が図7
である。図7(a)は、マルチプレクサのコントロール
端子(TSTA)の論理値が“1”である場合の論理値
伝搬状況を示したものである。Xの信号値は不定を表
す。また図7(b)は、マルチプレクサのコントロール
端子(TSTA)の論理値が“0”である場合の論理値
伝搬状況を示したものである。まず図7(a)の場合で
パストレース処理を説明する。回路ブロックAの端子A
I1からのパスは、TSTA=1であるので、マルチプ
レクサ回路36のナンド回路36d→ナンド回路36a
→外部端子392 のパスが活性化され、外部端子392
から回路ブロックへの入力信号を制御することが可能と
なる。しかし、図7(b)のようにマルチプレクサ回路
36のコントロール端子の論理値が、図7(a)とは逆
のTSTA=0であった場合、マルチプレクサ回路36
のナンド回路36d→ナンド回路36c→回路ブロック
Cのパスとなり、外部端子からの制御が行えない。よっ
てこの場合は、テスト回路のミスとなる。入力端子にお
けるパストレース処理は、回路ブロックの入力端子から
信号の流れとは逆にパスを順に探索していき、図7
(a)における回路ブロックAのAI1端子のように、
パスが外部端子まで活性化するかどうかをチェックする
処理であるので、バックワードのパストレース処理とな
る。なお、図7において50は入力バッファである。
【0028】次に、回路ブロックの出力端子のパストレ
ース処理について説明する。図5における回路ブロック
AのAO1端子を例にパストレースする。AO1の端子
に関する接続回路を抜きだした論理回路が図8である。
図8(a)は、マルチプレクサのコントロール端子(T
STC)の論理値が“0”である場合の論理値伝搬状況
を示したものであり、また図8(b)は、マルチプレク
サのコントロール端子(TSTC)の論理値が“1”で
ある場合の論理値伝搬状況を示したものである。まず図
8(a)の場合でパストレース処理を説明する。回路ブ
ロックAの端子AO1からのパスはTSTC=0である
ので、マルチプレクサ回路37のナンド回路37c→ナ
ンド回路37d→外部端子402 のパスが活性化され、
外部端子402 で回路ブロックからの出力信号を観測す
ることが可能となる。しかし、図8(b)のようにマル
チプレクサのコントロール端子の論理値が、図8(a)
とは逆のTSTC=1であった場合、マルチプレクサ回
路37のナンド回路37cから先へ進めないため、パス
トレース処理はここでストップしてしまい外部端子での
観測が行えない。よってこの場合は、テスト回路のミス
となる。出力端子におけるパストレース処理は、回路ブ
ロックの出力端子から信号の流れに沿ってパスを順に探
索していき、図8(a)における回路ブロックAのAO
1端子のようにパスが外部端子まで活性化するかどうか
をチェックする処理であるので、フォワードのパストレ
ース処理となる。なお、図8において51は出力バッフ
ァである。
【0029】最後に回路ブロックの双方向端子のパスト
レース処理について説明する。双方向端子は、入力端子
で行うバックワードのパストレース処理と、出力端子で
行うフォワードのパストレース処理の両方を行うことに
なる(双方向端子は、入力端子としての機能と、出力端
子としての機能をもつ端子であるため)。ただし、バッ
クワードのパストレース処理の前には入力モードの設定
処理、フォワードのパストレース処理の前には出力モー
ドの設定処理を予め行ってから実行する。バックワード
のパストレース処理とフォワードのパストレース処理の
方法は、前記説明の処理方法と同様である。
【0030】以上、説明してきたパストレース処理16
を回路ブロックの全端子について順に実行し、テスト回
路にミスがないかを検証する。
【0031】一つのテスト対象回路ブロックについてテ
スト回路検証処理が終了したら、次のテスト対象回路ブ
ロックを選択し、全ての回路ブロックに対して、テスト
回路検証処理を繰り返し実行する。
【0032】全ての回路ブロックに対してテスト回路検
証処理が終了したら、最後にテスト回路検証結果を情報
として出力する結果出力処理18を実行する(図2参
照)。結果出力処理18は、テスト回路のミスがどの回
路ブロックのどの端子で起こっているか、またどこの場
所で起こっているか等を示す検証結果情報19を出力す
る。
【0033】以上図2における処理フローに従い処理を
実行することで、回路ブロック毎に分割してテストが行
えるようにテスト回路を付加した論理回路に対してのテ
スト回路検証が可能となる。
【0034】
【発明の効果】本発明のバウンダリスキャンセルによれ
ば素子数を従来の場合に比べて少なくすることができ
る。
【0035】また本発明のテスト回路の検証方法によれ
ば、挿入されたテスト回路のミスを容易に検出すること
が可能となるため、設計期間の大幅な短縮を図かること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバウンダリスキャンセルの一実施
例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明によるテスト回路の検証方法の具体的な
手順を示すフローチャート。
【図3】本発明にかかる端子属性情報およびテストモー
ド設定情報の具体例を説明する説明図。
【図4】コントロール信号によって回路ブロック双方向
端子の入出力が切換えられることを説明する論理回路
図。
【図5】本発明によってテストされる論理回路の一例を
示すブロック図。
【図6】テスト対象の回路ブロックを選択するためのデ
コーダの回路図。
【図7】バックワードのパストレース処理を説明するた
めの論理回路図。
【図8】フォワードのパストレース処理を説明するため
の論理回路図。
【図9】従来のバウンダリスキャンセルの構成を示すブ
ロック図。
【図10】従来のスキャンデザイン回路の構成を示す模
式図。
【符号の説明】
1 マルチプレクサ 2 Dタイプシングルラッチ 3 ダイナミックゲート 4 Dタイプシングルラッチ 8 マルチプレクサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シフトモード信号に基づいて第1の入力デ
    ータまたは第2の入力データのうちのいずれか一方を選
    択して出力する第1のマルチプレクサと、 第1のシフトクロック信号に基づいて前記第1のマルチ
    プレクサの出力をラッチするDタイプシングルラッチ
    と、 第2のクロック信号に基づいて前記Dタイプシングルラ
    ッチの出力をダイナミックに保持するダイナミックゲー
    トと、 アップデートクロック信号に基づいて前記Dタイプシン
    グルラッチの出力をラッチするアップデート用ラッチ
    と、 テストモード信号に基づいて前記第1の入力データまた
    は前記アップデート用ラッチの出力のうちのいずれか一
    方を選択して出力する第2のマルチプレクサと、を備え
    ていることを特徴とするバウンダリスキャンセル。
  2. 【請求項2】回路ブロック毎に分割してテストが行える
    ようにテスト回路が付加された論理回路において、 通常の動作と分割テストを行う動作とを切換えるための
    テスト信号値および前記回路ブロックを選択するための
    信号値を前記論理回路の外部端子または内部端子に設定
    する第1のステップと、 前記設定された信号値を論理値伝搬した場合にテスト対
    象の回路ブロックの端子から論理回路の外部端子までの
    パスの活性化の条件を決定する第2のステップと、 前記設定された信号値を論理値伝搬することによって入
    力端子についてはバックワード、出力端子についてはフ
    ォワード、双方向端子についてはフォワードおよびバッ
    クワードでパストレースすることによって、前記論理回
    路の外部端子からテスト対象の回路ブロックの入力端子
    に対して入力信号値を制御することが可能であるか、ま
    たテスト対象の回路ブロックの出力端子に対して出力信
    号値を観測することが可能であるかを検証する第3のス
    テップと、 を備えていることを特徴とするテスト回路の検証方法。
JP32022893A 1993-12-20 1993-12-20 テスト回路の検証方法 Expired - Lifetime JP3695768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022893A JP3695768B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 テスト回路の検証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022893A JP3695768B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 テスト回路の検証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174821A true JPH07174821A (ja) 1995-07-14
JP3695768B2 JP3695768B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18119161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32022893A Expired - Lifetime JP3695768B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 テスト回路の検証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695768B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221352A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006170929A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
WO2008111135A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Microelectronics Limited デバイス間接続試験回路生成方法、生成装置、および生成プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221352A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006170929A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP4563791B2 (ja) * 2004-12-20 2010-10-13 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
WO2008111135A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Microelectronics Limited デバイス間接続試験回路生成方法、生成装置、および生成プログラム
US7984343B2 (en) 2007-03-15 2011-07-19 Fujitsu Semiconductor Limited Inter-device connection test circuit generating method, generation apparatus, and its storage medium
JP5099119B2 (ja) * 2007-03-15 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 デバイス間接続試験回路生成方法、生成装置、および生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695768B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6861866B2 (en) System on chip (SOC) and method of testing and/or debugging the system on chip
JP2725258B2 (ja) 集積回路装置
JP2626920B2 (ja) スキャンテスト回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
US4912395A (en) Testable LSI device incorporating latch/shift registers and method of testing the same
US11519961B2 (en) Extended JTAG controller and method for functional debugging using the extended JTAG controller
JPH0627776B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN111624478B (zh) 一种时钟信号控制电路及设备
JP3785388B2 (ja) 故障検出方法
JPH06160476A (ja) スキャンパスのテスト制御回路
US20050015689A1 (en) Electronic component and method for measuring its qualification
JPH07174821A (ja) バウンダリスキャンセルおよびテスト回路の検証方法
US7500165B2 (en) Systems and methods for controlling clock signals during scan testing integrated circuits
JP2002148311A (ja) 試験アーキテクチャ
JP4610919B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4416469B2 (ja) 半導体集積回路およびその設計方法
KR100532747B1 (ko) 반도체 집적회로 및 그 설계방법과 반도체 집적회로의 설계프로그램을 기록한 기록매체
JPH06194416A (ja) 順序回路を含む論理回路の診断システムおよび診断方法
JP3116832B2 (ja) Lsi検査方式
JPH10339762A (ja) ディジタル論理回路のテスト回路
JPS6338184A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006084403A (ja) スキャンフリップフロップ回路とこれを用いたスキャンテスト回路およびテスト設計手法
JPH06300821A (ja) コントローラ内蔵のlsi
JPS62226071A (ja) Rsフリツプフロツプ回路
JP2002189060A (ja) 半導体集積回路装置およびその検査方法
JPH06148291A (ja) バウンダリスキャンレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5