JPH07173657A - 酸洗いプラントの使用済み洗浄酸から塩酸を再生する方法 - Google Patents
酸洗いプラントの使用済み洗浄酸から塩酸を再生する方法Info
- Publication number
- JPH07173657A JPH07173657A JP6158478A JP15847894A JPH07173657A JP H07173657 A JPH07173657 A JP H07173657A JP 6158478 A JP6158478 A JP 6158478A JP 15847894 A JP15847894 A JP 15847894A JP H07173657 A JPH07173657 A JP H07173657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- duct
- hydrochloric acid
- pickling
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 40
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 title claims description 8
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 33
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 25
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 claims description 16
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 11
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 abstract description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 9
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 abstract description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 2
- 235000017168 chlorine Nutrition 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- -1 nitrogen-containing compound Chemical class 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 231100001234 toxic pollutant Toxicity 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/36—Regeneration of waste pickling liquors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S423/00—Chemistry of inorganic compounds
- Y10S423/01—Waste acid containing iron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 使用済み酸洗い液から塩酸を回収する間に、
汚染物質の形成を避けることのできる、簡単で安価な塩
酸再生方法を提供することである。 【構成】本発明は、使用済み酸洗い液中の塩化鉄を酸化
鉄とガス状塩酸に熱分解することを含む、酸洗いプラン
トからの塩酸の再生方法において、低い酸化数を有する
窒素を含有する少なくとも1つの化合物、例えばアンモ
ニウム化合物、アンモニア、尿素又はアミドを前記使用
済み酸洗い液に混合することを特徴とする、酸洗いプラ
ントの使用済み洗浄酸から塩酸を再生する方法。
汚染物質の形成を避けることのできる、簡単で安価な塩
酸再生方法を提供することである。 【構成】本発明は、使用済み酸洗い液中の塩化鉄を酸化
鉄とガス状塩酸に熱分解することを含む、酸洗いプラン
トからの塩酸の再生方法において、低い酸化数を有する
窒素を含有する少なくとも1つの化合物、例えばアンモ
ニウム化合物、アンモニア、尿素又はアミドを前記使用
済み酸洗い液に混合することを特徴とする、酸洗いプラ
ントの使用済み洗浄酸から塩酸を再生する方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は使用済みの酸洗い(浸酸
処理)用液中の塩化鉄を酸化鉄及びガス状塩酸に熱分解
することを含む酸洗いプラントの使用済み洗浄酸から塩
酸を再生する方法に関する。
処理)用液中の塩化鉄を酸化鉄及びガス状塩酸に熱分解
することを含む酸洗いプラントの使用済み洗浄酸から塩
酸を再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼鉄の製造のための冶金技術において、
酸洗いは必須の工程である。特に、塩酸及び硫酸並びに
他の酸の混合物が、酸洗いの媒体として使用される。種
々の状況により、一部は最終生成物の達成可能な品質に
関連し、一部はまた完全な再生の可能性という事実に関
連して、最近の30年間に、塩酸または塩酸を含有する
混合物による酸洗いがその重要性を増してきている。酸
の作用は、圧延、焼鈍等の先行する工程において、鋼鉄
の表面に形成されるミルスケール(黒皮)層を溶解する
ことにある。これは、次のような化学反応により起こ
る。 (1) FeO + 2HCl → FeCl2O + H2O 従って、酸洗いの間、溶液が塩化鉄で飽和して、その後
は酸洗浄にはもはや使用することができない点まで酸
(HCl)の消費が起こる。
酸洗いは必須の工程である。特に、塩酸及び硫酸並びに
他の酸の混合物が、酸洗いの媒体として使用される。種
々の状況により、一部は最終生成物の達成可能な品質に
関連し、一部はまた完全な再生の可能性という事実に関
連して、最近の30年間に、塩酸または塩酸を含有する
混合物による酸洗いがその重要性を増してきている。酸
の作用は、圧延、焼鈍等の先行する工程において、鋼鉄
の表面に形成されるミルスケール(黒皮)層を溶解する
ことにある。これは、次のような化学反応により起こ
る。 (1) FeO + 2HCl → FeCl2O + H2O 従って、酸洗いの間、溶液が塩化鉄で飽和して、その後
は酸洗浄にはもはや使用することができない点まで酸
(HCl)の消費が起こる。
【0003】消費された酸洗い液及び特にその中に含有
されている塩化鉄は加熱工程により分解され、その結果
一方において酸化鉄を生成し、他方において酸洗い工程
に戻すことが可能な塩酸が回収されることが見出されて
いる。これは、以下の反応により進行する。 (2) 2FeCl2 + 2H2O + 0.5O2 → Fe2O3 + 4HCl
されている塩化鉄は加熱工程により分解され、その結果
一方において酸化鉄を生成し、他方において酸洗い工程
に戻すことが可能な塩酸が回収されることが見出されて
いる。これは、以下の反応により進行する。 (2) 2FeCl2 + 2H2O + 0.5O2 → Fe2O3 + 4HCl
【0004】2つの工程がこの熱分解の工程に重要であ
ることが分かっている。 a)塩化鉄を含有する使用済み酸洗い液をバーナーで直
接加熱された空の反応器内へ噴霧し、微細な粉末状の塩
化鉄を生成するスプレーロースティング(噴霧培焼)
法、 b)溶液を、球状の酸化鉄粒子の床を有する流動床反応
器に注入し、燃焼ガス及び流動化空気により酸化鉄粒子
を懸濁状態に維持し、粗い粒状の酸化鉄を形成する流動
床工程である。
ることが分かっている。 a)塩化鉄を含有する使用済み酸洗い液をバーナーで直
接加熱された空の反応器内へ噴霧し、微細な粉末状の塩
化鉄を生成するスプレーロースティング(噴霧培焼)
法、 b)溶液を、球状の酸化鉄粒子の床を有する流動床反応
器に注入し、燃焼ガス及び流動化空気により酸化鉄粒子
を懸濁状態に維持し、粗い粒状の酸化鉄を形成する流動
床工程である。
【0005】種々の副反応により、しばしば毒性の汚染
物質を伴う、従来の技術では除去するだけでも困難であ
るか又は莫大な技術的費用を必要とする、望ましくない
ガス状の副生成物が双方の工程において形成される。そ
れらの汚染物質の中には、NO及びNO2 (まとめて、
窒素酸化物、NOxと標記する)化合物があり、それら
は一方において、大気中の窒素から燃焼工程自体におい
て形成され、また、他方において、例えば、阻害剤とし
て酸洗い浴に添加される窒素化合物から形成される。
物質を伴う、従来の技術では除去するだけでも困難であ
るか又は莫大な技術的費用を必要とする、望ましくない
ガス状の副生成物が双方の工程において形成される。そ
れらの汚染物質の中には、NO及びNO2 (まとめて、
窒素酸化物、NOxと標記する)化合物があり、それら
は一方において、大気中の窒素から燃焼工程自体におい
て形成され、また、他方において、例えば、阻害剤とし
て酸洗い浴に添加される窒素化合物から形成される。
【0006】更に別の汚染物質が塩素であり、それは元
素状の塩素(Cl2)の形態で、HClの酸化により、所
謂ディーコン平衡(Deacon equilibrium)と呼ばれるも
のにより、上記した工程において形成される。 (3) 2HCl + 0.5O2 → Cl2 + H2O それらの均一系ガス反応の平衡定数は公知であり、それ
らは、例えば、 温度(K) log Kp 500 0.9 600 −0.7 700 −1.9 800 −2.8 である。これから、低温度での平衡は、等式の右の方へ
傾く傾向にあるが、一方において、そのような温度にお
ける反応動力学は、実質的な塩素の形成を引き起こすに
は非常に遅い。約700Kの温度においては、スプレー
ロースター反応器からの煙道ガスの温度に大体相当し、
塩素濃度は以下のようにして計算できる。 Pc12 = Kp * (PHc1 )2* (P02)0.5/PH2O HCl含量が例えば5%で、O2 含量が3.5%であ
り、且つH2 O含量が45%である場合、これは反応器
の廃ガスの典型的組成に相当するが、これからCl2 の
含量が約35ppm即ち110mg/m3 であると計算
できる。これらの塩素の量は、条件によって異なるが、
酸素が過剰であることは、所定の酸化物の品質を達成す
るため或いは流動化のために、しばしば高く保たれなけ
ればならない特別の決定因子である。
素状の塩素(Cl2)の形態で、HClの酸化により、所
謂ディーコン平衡(Deacon equilibrium)と呼ばれるも
のにより、上記した工程において形成される。 (3) 2HCl + 0.5O2 → Cl2 + H2O それらの均一系ガス反応の平衡定数は公知であり、それ
らは、例えば、 温度(K) log Kp 500 0.9 600 −0.7 700 −1.9 800 −2.8 である。これから、低温度での平衡は、等式の右の方へ
傾く傾向にあるが、一方において、そのような温度にお
ける反応動力学は、実質的な塩素の形成を引き起こすに
は非常に遅い。約700Kの温度においては、スプレー
ロースター反応器からの煙道ガスの温度に大体相当し、
塩素濃度は以下のようにして計算できる。 Pc12 = Kp * (PHc1 )2* (P02)0.5/PH2O HCl含量が例えば5%で、O2 含量が3.5%であ
り、且つH2 O含量が45%である場合、これは反応器
の廃ガスの典型的組成に相当するが、これからCl2 の
含量が約35ppm即ち110mg/m3 であると計算
できる。これらの塩素の量は、条件によって異なるが、
酸素が過剰であることは、所定の酸化物の品質を達成す
るため或いは流動化のために、しばしば高く保たれなけ
ればならない特別の決定因子である。
【0007】一度生成した塩素は、廃ガスから除去する
ことは極めて困難である。これは、しかしながら、例え
ば、空気の純度についての技術的規則では5mg/m3
の含有量が許容されるにすぎないので、避けることがで
きない。塩素の還元に関しては、チオ硫酸ナトリウムで
の洗浄は、例えば、技術の現状の一部を形成している: (4) Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaHSO4 + 8HCl この方法による塩素の除去は、しかしながら、高価なガ
ススクラバー(ガス洗浄器)及び化学物質の相当する消
費を必要とする。更に、廃棄しなければならない流出物
が形成される。
ことは極めて困難である。これは、しかしながら、例え
ば、空気の純度についての技術的規則では5mg/m3
の含有量が許容されるにすぎないので、避けることがで
きない。塩素の還元に関しては、チオ硫酸ナトリウムで
の洗浄は、例えば、技術の現状の一部を形成している: (4) Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaHSO4 + 8HCl この方法による塩素の除去は、しかしながら、高価なガ
ススクラバー(ガス洗浄器)及び化学物質の相当する消
費を必要とする。更に、廃棄しなければならない流出物
が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導入
部において言及したタイプの、簡単で高価ではない仕方
で、使用済み酸洗い液から塩酸を回収する間に上記した
汚染物質の形成を避けることができる方法を提供するこ
とである。
部において言及したタイプの、簡単で高価ではない仕方
で、使用済み酸洗い液から塩酸を回収する間に上記した
汚染物質の形成を避けることができる方法を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この点に関し、上記目的
は本発明によれば、使用済みの酸洗い液に、例えば、ア
ンモニウム化合物、アンモニア、尿素又はアミドのよう
な、低い酸化数を有する窒素を含有する少なくとも1種
の化合物を混合することにより達成される。
は本発明によれば、使用済みの酸洗い液に、例えば、ア
ンモニウム化合物、アンモニア、尿素又はアミドのよう
な、低い酸化数を有する窒素を含有する少なくとも1種
の化合物を混合することにより達成される。
【0010】汚染物質のNOx と塩素は混合物質に対
し、オキシダントとして作用し、それらは、例えば、以
下のようにして反応する。 (5) 3 NO + 2 NH3 → 2.5 N2 + 3 H2O (5a) 3 NO2 + 4 NH3 → 3.5 N2 + 6 H2O (6) 3 Cl2 + 2 NH3 → 6 HCl + N2 反応(5) の間に、反応器の一部とそれに含まれている酸
化鉄が触媒コンバータの役割を担っている。
し、オキシダントとして作用し、それらは、例えば、以
下のようにして反応する。 (5) 3 NO + 2 NH3 → 2.5 N2 + 3 H2O (5a) 3 NO2 + 4 NH3 → 3.5 N2 + 6 H2O (6) 3 Cl2 + 2 NH3 → 6 HCl + N2 反応(5) の間に、反応器の一部とそれに含まれている酸
化鉄が触媒コンバータの役割を担っている。
【0011】本発明の更なる特徴によれば、酸化数が低
い状態の窒素を含有する少なくとも一種の化合物と混合
した使用済み酸洗い液は、ベンチュリスクラバー(ベン
チュリ洗浄器)に供給され、次いで反応器で、好ましく
はスプレーロースティング反応器で熱分解される。これ
は、一方において、簡便な塩酸の回収及び同時に、その
構造のために、更に使用するのに極めて適した非常に純
粋な酸化物の製造を可能にする。
い状態の窒素を含有する少なくとも一種の化合物と混合
した使用済み酸洗い液は、ベンチュリスクラバー(ベン
チュリ洗浄器)に供給され、次いで反応器で、好ましく
はスプレーロースティング反応器で熱分解される。これ
は、一方において、簡便な塩酸の回収及び同時に、その
構造のために、更に使用するのに極めて適した非常に純
粋な酸化物の製造を可能にする。
【0012】有利には、熱分解により引き出される廃ガ
スは洗浄され、好ましくは、酸洗いプラントの下流の洗
浄装置からの洗浄水で洗浄される。それにより、廃ガス
中の汚染物質の含量は更に減ぜられる。
スは洗浄され、好ましくは、酸洗いプラントの下流の洗
浄装置からの洗浄水で洗浄される。それにより、廃ガス
中の汚染物質の含量は更に減ぜられる。
【0013】先のパラグラフにおいて記載した方法の更
なる特徴によれば、熱分解により生ずる廃ガスの洗浄に
先立って、酸化数の低い窒素を含有する少なくとも1種
の化合物を洗浄水に添加するという事実は、そのような
洗浄の間、全ての酸化合物及び塩素の残量が化学的作用
で窒素化合物により除去されるという追加の利点を提供
する。
なる特徴によれば、熱分解により生ずる廃ガスの洗浄に
先立って、酸化数の低い窒素を含有する少なくとも1種
の化合物を洗浄水に添加するという事実は、そのような
洗浄の間、全ての酸化合物及び塩素の残量が化学的作用
で窒素化合物により除去されるという追加の利点を提供
する。
【0014】以下の記載において、本発明による方法の
2つの実施例を、図面を参照してより詳細に説明する。
これに関連して、第1図及び第2図は、スプレーロース
ティング反応器を使用する本発明による方法を実施する
ためのプラントを例示として図式的に示す。
2つの実施例を、図面を参照してより詳細に説明する。
これに関連して、第1図及び第2図は、スプレーロース
ティング反応器を使用する本発明による方法を実施する
ためのプラントを例示として図式的に示す。
【0015】使用済み酸洗い液はダクト1を通してベン
チュリスクラバー2に導入される。ダクト4を通して、
例えばスプレーロースティング反応器等の反応器3から
導かれるガスが、ベンチュリスクラバー2に導入され
る。ベンチュリスクラバー2からの水溶液は、ポンプ6
によりダクト5を経由して、反応器3のスプレー手段7
に通され、燃焼及び酸化のためにガス及び空気がダクト
8を経て反応器3に供給される。スプレーロースティン
グ工程により形成された酸化物は、反応器3から、ダク
ト9により、好ましくは多孔性の回転流し樋(セルラー
ホィールスルース)を通して取り出される。
チュリスクラバー2に導入される。ダクト4を通して、
例えばスプレーロースティング反応器等の反応器3から
導かれるガスが、ベンチュリスクラバー2に導入され
る。ベンチュリスクラバー2からの水溶液は、ポンプ6
によりダクト5を経由して、反応器3のスプレー手段7
に通され、燃焼及び酸化のためにガス及び空気がダクト
8を経て反応器3に供給される。スプレーロースティン
グ工程により形成された酸化物は、反応器3から、ダク
ト9により、好ましくは多孔性の回転流し樋(セルラー
ホィールスルース)を通して取り出される。
【0016】反応器3の廃ガスは、次いで、ベンチュリ
スクラバー2の後に、第1のカラム10に供給され、ダ
クト23を経て第2のカラム11に更なる精製のために
供給される。カラム10及び11には、ダクト13を経
て水が供給されるが、精製作用を支援するためにこの水
に化学物質を任意に添加してもよい。残査の液体はダク
ト25を経て廃棄される。
スクラバー2の後に、第1のカラム10に供給され、ダ
クト23を経て第2のカラム11に更なる精製のために
供給される。カラム10及び11には、ダクト13を経
て水が供給されるが、精製作用を支援するためにこの水
に化学物質を任意に添加してもよい。残査の液体はダク
ト25を経て廃棄される。
【0017】第2のカラム11の下流にはスクラバー1
2に続いており、そのスクラバーにダクト23’から廃
ガスが供給され、そして新鮮な水がダクト13から供給
され、廃水がダクト25から取り出される。その後、精
製された廃ガスは、ファン14により煙道15に送ら
れ、大気中に排出される。
2に続いており、そのスクラバーにダクト23’から廃
ガスが供給され、そして新鮮な水がダクト13から供給
され、廃水がダクト25から取り出される。その後、精
製された廃ガスは、ファン14により煙道15に送ら
れ、大気中に排出される。
【0018】化合物はそれぞれ、低い酸化状態の窒素を
含有する化合物の混合物として、使用済み酸洗い液用の
供給ダクト1を経て、ダクト16を通ってベンチュリス
クラバー2に供給される。これに関し、導入すべき窒素
化合物の量については、これを、存在する汚染物質と少
なくとも化学量論比で混合しなければならないというル
ールが適用され、廃ガス中の獲得しうる汚染物質の含量
は、過剰の窒素化合物又はそれらの混合物が増加するに
従い、同様の尺度で減少する、という規則が適用され
る。開始時の値に基づき、少なくとも5倍量、好ましく
は、しかしながら、少なくとも10倍量が、塩素につい
て化学量論的に要求される量の代わりに使用される。窒
素酸化物の場合には、添加すべき最小量が2倍であり、
好ましくは化学量論的に要求される量の3倍である。
含有する化合物の混合物として、使用済み酸洗い液用の
供給ダクト1を経て、ダクト16を通ってベンチュリス
クラバー2に供給される。これに関し、導入すべき窒素
化合物の量については、これを、存在する汚染物質と少
なくとも化学量論比で混合しなければならないというル
ールが適用され、廃ガス中の獲得しうる汚染物質の含量
は、過剰の窒素化合物又はそれらの混合物が増加するに
従い、同様の尺度で減少する、という規則が適用され
る。開始時の値に基づき、少なくとも5倍量、好ましく
は、しかしながら、少なくとも10倍量が、塩素につい
て化学量論的に要求される量の代わりに使用される。窒
素酸化物の場合には、添加すべき最小量が2倍であり、
好ましくは化学量論的に要求される量の3倍である。
【0019】第2図に示すプラントは、第2のカラムを
備えていないこと以外、第1図のプラントと同様に設計
されている。使用済み酸洗い液の出所との関係を表すた
めに、洗浄装置18及び先の酸洗いプラント19を図示
した。洗浄装置18に、新鮮な水をダクト13を経て供
給し、廃水及びその中に含まれる洗浄酸の残量をダクト
20を経てスクラバー12に供給した。スクラバー12
に導かれているダクト20の中に、窒素性化合物又はそ
れら化合物の混合物を、洗浄装置18から導かれる水
に、更なるダクト17を経て混合した。それらの効果
は、スクラバー12の中に依然として存在する元素状の
塩素が、例えば、塩化アンモニウムを形成するアンモニ
ア等の窒素性化合物と共に化学化合物の中に入り、それ
により廃ガスから除去されることである。精製された廃
棄ガスは、その後、再び煙道15により、大気中へ排出
される。
備えていないこと以外、第1図のプラントと同様に設計
されている。使用済み酸洗い液の出所との関係を表すた
めに、洗浄装置18及び先の酸洗いプラント19を図示
した。洗浄装置18に、新鮮な水をダクト13を経て供
給し、廃水及びその中に含まれる洗浄酸の残量をダクト
20を経てスクラバー12に供給した。スクラバー12
に導かれているダクト20の中に、窒素性化合物又はそ
れら化合物の混合物を、洗浄装置18から導かれる水
に、更なるダクト17を経て混合した。それらの効果
は、スクラバー12の中に依然として存在する元素状の
塩素が、例えば、塩化アンモニウムを形成するアンモニ
ア等の窒素性化合物と共に化学化合物の中に入り、それ
により廃ガスから除去されることである。精製された廃
棄ガスは、その後、再び煙道15により、大気中へ排出
される。
【0020】第1カラムから排出され、熱分解により形
成された塩酸を含有する溶液は、ダクト21を通して酸
洗いプラント19に通される。必要であれば、汚染物質
を更に減ずるために、この工程において、ベンチュリス
クラバー2に酸洗い液を入れる前に、低い酸化状態の窒
素を含有する他の化合物を、使用済み酸洗い液に直接ダ
クト16から混合することによる変更も可能である。
成された塩酸を含有する溶液は、ダクト21を通して酸
洗いプラント19に通される。必要であれば、汚染物質
を更に減ずるために、この工程において、ベンチュリス
クラバー2に酸洗い液を入れる前に、低い酸化状態の窒
素を含有する他の化合物を、使用済み酸洗い液に直接ダ
クト16から混合することによる変更も可能である。
【0021】
〔実施例A〕 実験1:第1図と同様の実験プラントの、鋼製造プラン
ト内で使用済み酸洗い液が処理された。この酸は、11
9.4g/リットルのFe2+、6.8g/リットルのF
e3+及び総量224g/HClを含有していた。ベンチ
ュリスクラバーの供給速度は16リットル/hに達し、
スプレーロースティング装置の供給速度は10リットル
/hに達した。バーナープレーン内の温度は645℃に
達し、反応器の上部領域は389℃に達した。ガスの量
は2.8m3/hで、空気量は28m3/h、O2 含量は5
%(乾燥体積当たり)であった。窒素化合物を添加しな
い場合の第1カラムの後では、廃ガスのCl2 含量が2
4.6mg/m3であることが定量された。
ト内で使用済み酸洗い液が処理された。この酸は、11
9.4g/リットルのFe2+、6.8g/リットルのF
e3+及び総量224g/HClを含有していた。ベンチ
ュリスクラバーの供給速度は16リットル/hに達し、
スプレーロースティング装置の供給速度は10リットル
/hに達した。バーナープレーン内の温度は645℃に
達し、反応器の上部領域は389℃に達した。ガスの量
は2.8m3/hで、空気量は28m3/h、O2 含量は5
%(乾燥体積当たり)であった。窒素化合物を添加しな
い場合の第1カラムの後では、廃ガスのCl2 含量が2
4.6mg/m3であることが定量された。
【0022】実験2:実施例1と同様の条件を設定し
た。ベンチュリスクラバーに供給した酸洗い液中に、
2.0g/リットルの塩化アンモニウム(NH4 Cl)
を供給した。塩素を定量したところ、検出可能な塩素は
見出されなかった。
た。ベンチュリスクラバーに供給した酸洗い液中に、
2.0g/リットルの塩化アンモニウム(NH4 Cl)
を供給した。塩素を定量したところ、検出可能な塩素は
見出されなかった。
【0023】実験3:試験1及び2と同様の酸洗い液を
使用して、ベンチュリに16リットル/h、そして反応
器に8.2リットル/hで供給した。バーナープレーン
中の温度は554℃に達し、反応器の上部は390℃に
達した。ガスの量は2.1m3/hで、空気量は28m3/
hで、ここではO2 含量を12%(乾燥体積当たり)に
増加して実験を行った。第1カラムの後において、Cl
2 含量の107mg/m3の廃ガスが窒素化合物の添加なし
に定量された。かくして、酸素含量を増加することによ
り、塩素濃度の実質的な増大が検出された。
使用して、ベンチュリに16リットル/h、そして反応
器に8.2リットル/hで供給した。バーナープレーン
中の温度は554℃に達し、反応器の上部は390℃に
達した。ガスの量は2.1m3/hで、空気量は28m3/
hで、ここではO2 含量を12%(乾燥体積当たり)に
増加して実験を行った。第1カラムの後において、Cl
2 含量の107mg/m3の廃ガスが窒素化合物の添加なし
に定量された。かくして、酸素含量を増加することによ
り、塩素濃度の実質的な増大が検出された。
【0024】実験4:更なる試験において、実験3と同
様の条件下において、5.7g/リットルの塩化アンモ
ニウムを、ベンチュリに供給した酸洗い液に添加した。
この場合、第1カラムの後における塩素の定量をしたと
ころ、実験3と比較して塩素含量が37mg/m3と明らか
な減少を生じており、即ち、65%の減少であった。
様の条件下において、5.7g/リットルの塩化アンモ
ニウムを、ベンチュリに供給した酸洗い液に添加した。
この場合、第1カラムの後における塩素の定量をしたと
ころ、実験3と比較して塩素含量が37mg/m3と明らか
な減少を生じており、即ち、65%の減少であった。
【0025】〔実施例B〕 実験1:実施例Aの酸洗い液を使用して、工業的スプレ
ーロースティングプラントにおいて、実験を行った。こ
こで、バーナープレーンの温度は600℃に達し、反応
器の高い上部は415℃に達した。反応器の供給速度
は、4500リットル/hであり、ガスの消費は480
m3/h、空気の消費は5570m3/h、そして廃棄ガス
の量(85℃において)は、12500m3/hであっ
た。送気管において、NOx の含量を測定し、平均値と
して、150ppmのNO及び30ppmのNO2 から
成る、180ppmの値を得た。これは、総量として
2.5kgのNO/hに相当する。
ーロースティングプラントにおいて、実験を行った。こ
こで、バーナープレーンの温度は600℃に達し、反応
器の高い上部は415℃に達した。反応器の供給速度
は、4500リットル/hであり、ガスの消費は480
m3/h、空気の消費は5570m3/h、そして廃棄ガス
の量(85℃において)は、12500m3/hであっ
た。送気管において、NOx の含量を測定し、平均値と
して、150ppmのNO及び30ppmのNO2 から
成る、180ppmの値を得た。これは、総量として
2.5kgのNO/hに相当する。
【0026】実験2:以下の表により、酸洗い液に20
%の塩化アンモニウム溶液を添加した。その量は段階的
に増加した。NH4 Clの当量を、NOについての等式
(5) により計算した。 NH3 /NO NO含量(ppm) 1:1 160 2:1 100 3:1 80 6:1 50 10:1 25 注:反応器内で優勢な温度において、アンモニア(NH
3 )はNH4 Clから形成される: (7) NH4 Cl → NH3 + HCl 従って、過剰のNH3 が優勢であることにより、廃ガス
中のNOx 量のかなりの減量が達成された。
%の塩化アンモニウム溶液を添加した。その量は段階的
に増加した。NH4 Clの当量を、NOについての等式
(5) により計算した。 NH3 /NO NO含量(ppm) 1:1 160 2:1 100 3:1 80 6:1 50 10:1 25 注:反応器内で優勢な温度において、アンモニア(NH
3 )はNH4 Clから形成される: (7) NH4 Cl → NH3 + HCl 従って、過剰のNH3 が優勢であることにより、廃ガス
中のNOx 量のかなりの減量が達成された。
【図1】本発明の方法を実施するためのプラントの一例
を示す概略図である。
を示す概略図である。
【図2】別の例を示す概略図である。
1・・・・・ダクト 2・・・・・ベンチュリ スクラバ 3・・・・・反応器 4・・・・・ダクト 5・・・・・ダクト 6・・・・・ポンプ 7・・・・・スプレー手段 8・・・・・ダクト 9・・・・・ダクト 10,11・・・カラム 13・・・・・ダクト 23,23' ・・ダクト 25・・・・・ダクト 16・・・・・ダクト 18・・・・・洗浄装置 19・・・・・プラント 20・・・・・ダクト 17・・・・・ダクト 15・・・・・煙道
Claims (5)
- 【請求項1】 使用済み酸洗い液中の塩化鉄を酸化鉄と
ガス状塩酸に熱分解することを含む、酸洗いプラントか
らの塩酸の再生方法において、低い酸化数を有する窒素
を含有する少なくとも1つの化合物、例えばアンモニウ
ム化合物、アンモニア、尿素又はアミドを前記使用済み
酸洗い液に混合することを特徴とする、酸洗いプラント
の使用済み洗浄酸から塩酸を再生する方法。 - 【請求項2】 酸化数が低い状態の窒素を含有する少な
くとも一種の化合物と混合した使用済み酸洗い液を、ベ
ンチュリスクラバーに供給し、次いで反応器で、好まし
くはスプレーロースティング反応器で熱分解することを
特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 熱分解により生じた廃ガスを浄化し、好
ましくは酸洗いプラントの下流の洗浄装置からの洗浄水
で洗浄することを特徴とする請求項1又は2記載の方
法。 - 【請求項4】 酸化数が低い状態の窒素を含有する少な
くとも一種の化合物を、熱分解により生ずる廃ガスの浄
化に先立って洗浄水に加えることを特徴とする請求項3
記載の方法。 - 【請求項5】 酸化数が低い状態の窒素を含有する少な
くとも一種の化合物を、塩素含量については、化学量論
量で少なくとも5倍量、好ましくは10倍、及び/又は
窒素酸化物については、化学量論量で少なくとも2倍、
好ましくは3倍加えることを特徴とする先行するいずれ
かの請求項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0144993A AT399516B (de) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | Verfahren zur regeneration von salzsäure aus beizanlagen |
AT1449/93 | 1993-07-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07173657A true JPH07173657A (ja) | 1995-07-11 |
JP3531840B2 JP3531840B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=3514134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15847894A Expired - Fee Related JP3531840B2 (ja) | 1993-07-21 | 1994-07-11 | 酸洗いプラントの使用済み洗浄酸から塩酸を再生する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6210650B1 (ja) |
EP (1) | EP0635586B1 (ja) |
JP (1) | JP3531840B2 (ja) |
AT (1) | AT399516B (ja) |
DE (1) | DE59400348D1 (ja) |
TW (1) | TW265322B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000264609A (ja) * | 1999-03-22 | 2000-09-26 | Andritz Patentverwaltungs Gmbh | 金属の酸溶解液から酸を回収するプロセス |
JP2004137118A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Galva Kogyo Mihara Kojo:Kk | 鉄塩酸処理廃液から塩酸を回収する方法 |
JP2010024136A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-02-04 | Daiichi Engineering Co Ltd | 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 |
JP2010221142A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Tsukishima Kankyo Engineering Ltd | 窒素成分を含む廃水の処理方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT403665B (de) * | 1996-10-30 | 1998-04-27 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren und anlage zur abscheidung feinster oxidteilchen |
AT407756B (de) * | 1999-03-22 | 2001-06-25 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren zur rückgewinnung von säuren aus metallhaltigen lösungen dieser säuren, vorzugsweise hc1 und fe-verbindungen |
US6692719B1 (en) | 2000-11-08 | 2004-02-17 | Hatch Ltd. | Process for regeneration of acid halide solutions |
AU2002304805A1 (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-28 | Basf Aktiengesellschaft | Iron oxides with a higher degree of refining |
AT413697B (de) * | 2001-11-07 | 2006-05-15 | Andritz Ag Maschf | Verfahren zur behandlung säurehältiger abwässer |
CN100434355C (zh) * | 2005-05-20 | 2008-11-19 | 鞍钢股份有限公司 | 一种废盐酸再生除硅工艺及设备 |
DE102006023939A1 (de) * | 2006-05-19 | 2007-11-22 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Absorption von Chlor aus einem Chlor- und Kohlendioxid-enthaltenden Gas |
CN101376547B (zh) * | 2008-10-10 | 2010-10-13 | 韩晓波 | 精苯酸洗液的回收处理方法 |
RU2490374C1 (ru) * | 2012-06-06 | 2013-08-20 | Открытое акционерное общество "Северсталь" (ОАО "Северсталь") | Установка для регенерации соляной кислоты из отработанного травильного раствора |
TR201603891A2 (tr) * | 2016-03-25 | 2017-10-23 | Borcelik Celik San Tic A S | Dekapaj çözelti̇leri̇nden saf demi̇r tozu üreti̇mi̇ |
AT526794A1 (de) | 2022-12-20 | 2024-07-15 | Andritz Ag Maschf | Verfahren zur regeneration von saeure |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2838373A (en) * | 1956-05-23 | 1958-06-10 | United States Steel Corp | Method for treatment of spent hydrochloric acid pickle liquor for the recovery of iron oxide, ammonium sulphate and hydrochloric acid |
FR1309534A (fr) * | 1960-12-10 | 1962-11-16 | Otto Sauerebau Und Keramikwerk | Dispositif et procédé pour la récupération de l'acide chlorhydrique dans les solutions de décapage |
US3445284A (en) * | 1963-11-18 | 1969-05-20 | Dravo Corp | Process for pickling of steel strip and regeneration of the contact acid |
NL132526C (ja) * | 1965-04-17 | |||
US3443991A (en) * | 1965-12-06 | 1969-05-13 | Georges F Kremm | Process for pickling metal |
US3529931A (en) * | 1968-07-12 | 1970-09-22 | Nat Lead Co | Regenerating hci from iron chloride solutions |
US3682592A (en) * | 1970-07-20 | 1972-08-08 | Pori Inc | Treatment of waste hci pickle liquor |
US3755090A (en) * | 1972-03-27 | 1973-08-28 | British Steel Corp | A method of providing a surface of a steel substrate with an aluminum coating |
US4086321A (en) * | 1976-06-21 | 1978-04-25 | Carl A. Holley | Producing pure iron oxides |
US4397708A (en) * | 1980-09-25 | 1983-08-09 | Koltron Corporation | Etching and etchant removal apparatus |
SU1401014A1 (ru) * | 1986-09-15 | 1988-06-07 | Ужгородский Государственный Университет | Способ окислени хлорида железа ( @ ) |
US4842834A (en) * | 1987-02-02 | 1989-06-27 | Fuel Tech, Inc. | Process for reducing the concentration of pollutants in an effluent |
JPH01129982A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-23 | Hitachi Cable Ltd | 塩化第2鉄エッチャントの再生方法とエッチング方法 |
US5098680A (en) * | 1990-10-15 | 1992-03-24 | Exxon Research & Engineering Company | Aqueous ammonia injection scheme |
JP3018018B2 (ja) * | 1991-07-23 | 2000-03-13 | 株式会社アステック入江 | 金属塩化物の処理方法 |
-
1993
- 1993-07-21 AT AT0144993A patent/AT399516B/de not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-06-25 TW TW083105776A patent/TW265322B/zh active
- 1994-07-05 DE DE59400348T patent/DE59400348D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-05 EP EP94110417A patent/EP0635586B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-07-11 JP JP15847894A patent/JP3531840B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-27 US US08/280,945 patent/US6210650B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000264609A (ja) * | 1999-03-22 | 2000-09-26 | Andritz Patentverwaltungs Gmbh | 金属の酸溶解液から酸を回収するプロセス |
JP2004137118A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Galva Kogyo Mihara Kojo:Kk | 鉄塩酸処理廃液から塩酸を回収する方法 |
JP2010024136A (ja) * | 2008-06-19 | 2010-02-04 | Daiichi Engineering Co Ltd | 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 |
JP2010221142A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Tsukishima Kankyo Engineering Ltd | 窒素成分を含む廃水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AT399516B (de) | 1995-05-26 |
JP3531840B2 (ja) | 2004-05-31 |
DE59400348D1 (de) | 1996-07-18 |
US6210650B1 (en) | 2001-04-03 |
EP0635586B1 (de) | 1996-06-12 |
ATA144993A (de) | 1994-10-15 |
EP0635586A1 (de) | 1995-01-25 |
TW265322B (ja) | 1995-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3531840B2 (ja) | 酸洗いプラントの使用済み洗浄酸から塩酸を再生する方法 | |
EP1511554B1 (en) | PROCESS FOR REDUCING NOx IN WASTE GAS STREAMS USING CHLORINE D IOXIDE | |
KR100325571B1 (ko) | 금속 처리를 위한 산세척 라인으로부터의 질소 산화물 및 황 산화물 배출물의 제거 방법 | |
US10406479B2 (en) | Method and apparatus for removing nitrogen oxides from gas streams | |
JPH03213117A (ja) | 煙道ガスの精製法 | |
US5637282A (en) | Nitrogen oxide scrubbing with alkaline peroxide solution | |
JP5048208B2 (ja) | フッ素含有化合物を含むガスの処理方法及び装置 | |
JPH06218230A (ja) | ガス混合物中の硫化カルボニルの加水分解法 | |
JPS602090B2 (ja) | 廃ガスよりフォスゲンを除去する方法 | |
CA2746480A1 (en) | Removal of ammonia nitrogen, ammonium nitrogen and urea nitrogen by oxidation with hypochlorite-containing solutions from exhaust air in plants for producing ammonia and urea | |
KR100830843B1 (ko) | 알칼리용융염을 이용한 할로겐화 휘발성 유기화합물의처리방법 | |
CN112569761A (zh) | 一种氯化法钛白粉尾气处理兼制净水剂的装置及方法 | |
JP3029512B2 (ja) | 燃焼ガスの亜酸化窒素除去方法 | |
US5082645A (en) | Waste acid recovery process | |
US1631823A (en) | Purifying gases | |
EP0595492A1 (en) | Treatment of waste containing metal chlorides | |
JP3188830B2 (ja) | Nf3排ガスの除害方法及び除害装置 | |
JP4118333B2 (ja) | ニトロシル硫酸からNO▲下x▼を除去する方法 | |
JP3603178B2 (ja) | 脱硫方法 | |
US3031262A (en) | Recovery of oxides of sulfur and fluorides from gas mixtures | |
US3979191A (en) | Method for denitrating exhaust gases | |
JP4459648B2 (ja) | フッ素含有化合物を含むガスの処理方法及び装置 | |
JPH10216479A (ja) | 三弗化窒素ガスの除害方法 | |
JPS5889987A (ja) | 脱硫及び脱硝排水の浄化処理方法 | |
JPS5834174B2 (ja) | チツソサンカブツノジヨキヨホウホウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |