JPH07169833A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07169833A JPH07169833A JP5312417A JP31241793A JPH07169833A JP H07169833 A JPH07169833 A JP H07169833A JP 5312417 A JP5312417 A JP 5312417A JP 31241793 A JP31241793 A JP 31241793A JP H07169833 A JPH07169833 A JP H07169833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- fluorine
- gas
- silicon nitride
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 claims description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 abstract 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 37
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- ZVWUONNBFDHNMQ-UHFFFAOYSA-N fluoro(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](F)(OCCC)OCCC ZVWUONNBFDHNMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- JKGQTAALIDWBJK-UHFFFAOYSA-N fluoro(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](F)(OC)OC JKGQTAALIDWBJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- ZMYXZXUHYAGGKG-UHFFFAOYSA-N propoxysilane Chemical compound CCCO[SiH3] ZMYXZXUHYAGGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVYIJOWQJOQFBG-UHFFFAOYSA-N triethoxy(fluoro)silane Chemical compound CCO[Si](F)(OCC)OCC XVYIJOWQJOQFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02277—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/3143—Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
- H01L21/3145—Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】200℃以下の低温で形成できる絶縁膜を層間
絶縁膜や表面保護膜に用いることによって高信頼性が得
られる半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】多層配線の層間絶縁膜と表面保護膜の少くとも
一部にフッ素含有の酸・窒化シリコン膜を有する。この
フッ素含有の酸・窒化シリコン膜は、フルオロアルコキ
シシランガスと、窒素原子を含むガスと、酸素原子を含
むガスとを用いる化学気相成長法によって形成する。 【効果】低温形成が可能であるため、フッ素含有の酸・
窒化シリコン膜の厚膜化(〜3μm)が可能となり、亀
裂に起因する耐湿信頼性の劣化を防止できる。また低応
力化が可能であり、Al配線の信頼性が向上する。膜中
の残留水分量が少なくAl配線の腐食,ビアホール抵抗
の増加を防止できる。また、平坦性に優れた層間膜,表
面保護膜の形成が可能となる。
絶縁膜や表面保護膜に用いることによって高信頼性が得
られる半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】多層配線の層間絶縁膜と表面保護膜の少くとも
一部にフッ素含有の酸・窒化シリコン膜を有する。この
フッ素含有の酸・窒化シリコン膜は、フルオロアルコキ
シシランガスと、窒素原子を含むガスと、酸素原子を含
むガスとを用いる化学気相成長法によって形成する。 【効果】低温形成が可能であるため、フッ素含有の酸・
窒化シリコン膜の厚膜化(〜3μm)が可能となり、亀
裂に起因する耐湿信頼性の劣化を防止できる。また低応
力化が可能であり、Al配線の信頼性が向上する。膜中
の残留水分量が少なくAl配線の腐食,ビアホール抵抗
の増加を防止できる。また、平坦性に優れた層間膜,表
面保護膜の形成が可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に係わり、特に、多層配線用の層間絶縁膜と表面保
護膜及びこれらの形成方法に関する。
方法に係わり、特に、多層配線用の層間絶縁膜と表面保
護膜及びこれらの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の多層配線層間絶縁膜
及びその製造方法は、例えば特開平2−209753号
公報で述べられているように、層間絶縁膜としてSiO
2 膜を用いており、その形成方法を図5を参照して説明
する。まず図5(a)に示すように、シリコン基板1上
に、下層Al配線3を形成した後、図5(b)に示すよ
うに、プラズマ化学気相成長法によって厚さ200〜3
00nmの第1のSiO2 膜4を形成する。ここで、形
成条件としては、基板加熱温度200〜380℃,装置
内圧力0.1〜10Torr,高周波(周波数13.5
6MHz)、電力2〜3KWを用い、ソースガスとして
モノシランと亜酸化窒素とを用いている。次に図5
(c)に示すように、テトラエトキシシラン(TEO
S)とオゾン(O3 )を用いる常圧CVD法によって3
50℃の基板温度で厚さ2.0μm程度の第2のSiO
2 膜5を形成する。続いて、図5(d)に示すように、
再びプラズマ化学気相成長法によって第3のSiO2 膜
7を形成する。以上の工程で層間絶縁膜を形成してい
る。次に、図5(e)に示すように、フォトリソグラフ
ィー技術を用いてビアホール形成のためのフォトレジス
ト膜8をマスクとしてビアホールを形成した後、図5
(f)に示すように、上層Al配線層10を形成するこ
とによって2層Al配線構造を形成している。
及びその製造方法は、例えば特開平2−209753号
公報で述べられているように、層間絶縁膜としてSiO
2 膜を用いており、その形成方法を図5を参照して説明
する。まず図5(a)に示すように、シリコン基板1上
に、下層Al配線3を形成した後、図5(b)に示すよ
うに、プラズマ化学気相成長法によって厚さ200〜3
00nmの第1のSiO2 膜4を形成する。ここで、形
成条件としては、基板加熱温度200〜380℃,装置
内圧力0.1〜10Torr,高周波(周波数13.5
6MHz)、電力2〜3KWを用い、ソースガスとして
モノシランと亜酸化窒素とを用いている。次に図5
(c)に示すように、テトラエトキシシラン(TEO
S)とオゾン(O3 )を用いる常圧CVD法によって3
50℃の基板温度で厚さ2.0μm程度の第2のSiO
2 膜5を形成する。続いて、図5(d)に示すように、
再びプラズマ化学気相成長法によって第3のSiO2 膜
7を形成する。以上の工程で層間絶縁膜を形成してい
る。次に、図5(e)に示すように、フォトリソグラフ
ィー技術を用いてビアホール形成のためのフォトレジス
ト膜8をマスクとしてビアホールを形成した後、図5
(f)に示すように、上層Al配線層10を形成するこ
とによって2層Al配線構造を形成している。
【0003】また、表面保護膜としては、特公平3−8
581号公報に開示されているように、シリコンナイト
ライド(SiN)膜と平坦化のためのポリイミド膜の積
層膜が用いられている。SiN膜は、プラズマ化学気相
成長法によって厚さ0.1〜1.0μmに形成され、ポ
リイミド膜は、スピンコート法で厚さ0.3〜2.0μ
mに形成されている。
581号公報に開示されているように、シリコンナイト
ライド(SiN)膜と平坦化のためのポリイミド膜の積
層膜が用いられている。SiN膜は、プラズマ化学気相
成長法によって厚さ0.1〜1.0μmに形成され、ポ
リイミド膜は、スピンコート法で厚さ0.3〜2.0μ
mに形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の層間絶縁膜、表面保護膜とその製造方法は、以
下の問題があった。
た従来の層間絶縁膜、表面保護膜とその製造方法は、以
下の問題があった。
【0005】層間絶縁膜の一部に、TEOSとオゾンと
を用いる常圧CVD法で形成したSiO2 膜(以下TE
OS−オゾンSiO2 膜という)を用いているが、TE
OS−オゾンSiO2 膜は、基板温度が350℃と高
く、成膜後には、熱ストレスによるクラックが発生しや
すく、このために高さ1μmの厚さが限界である。この
亀裂の発生により多層配線の耐湿信頼性が劣化するとい
う問題がある。
を用いる常圧CVD法で形成したSiO2 膜(以下TE
OS−オゾンSiO2 膜という)を用いているが、TE
OS−オゾンSiO2 膜は、基板温度が350℃と高
く、成膜後には、熱ストレスによるクラックが発生しや
すく、このために高さ1μmの厚さが限界である。この
亀裂の発生により多層配線の耐湿信頼性が劣化するとい
う問題がある。
【0006】また、残留応力が100MPa以上であ
り、この応力によってアルミニウム配線にボイドが発生
し、その結果、層間膜形成後あるいは、通電時に断線し
やすいという欠点を有しており、アルミニウム配線の信
頼性を著しく損なうという問題がある。
り、この応力によってアルミニウム配線にボイドが発生
し、その結果、層間膜形成後あるいは、通電時に断線し
やすいという欠点を有しており、アルミニウム配線の信
頼性を著しく損なうという問題がある。
【0007】さらに、TEOS−オゾンSiO2 膜は、
残留水分量が多く、かつ、吸湿性が高いという欠点があ
り、上層配線形成時に、ビアホール部底部の下層アルミ
ニウム配線の表面を酸化させるために接続抵抗を増加さ
せるという問題があった。
残留水分量が多く、かつ、吸湿性が高いという欠点があ
り、上層配線形成時に、ビアホール部底部の下層アルミ
ニウム配線の表面を酸化させるために接続抵抗を増加さ
せるという問題があった。
【0008】また、表面保護膜として窒化シリコン膜を
用いる場合は、その残留応力が500〜1000MPa
と大きく、アルミニウム配線のストレスマイグレーショ
ンによる断線や配線抵抗の増加が起こり、製造歩留り
や、信頼性を低下させるという問題がある。
用いる場合は、その残留応力が500〜1000MPa
と大きく、アルミニウム配線のストレスマイグレーショ
ンによる断線や配線抵抗の増加が起こり、製造歩留り
や、信頼性を低下させるという問題がある。
【0009】また、窒化シリコン膜だけでは表面の平坦
化ができず、その結果、モールド樹脂の応力により、信
頼性が低下するという問題があった。
化ができず、その結果、モールド樹脂の応力により、信
頼性が低下するという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、多層配
線の層間絶縁膜と表面保護膜のうちの少くとも一部にフ
ッ素を含有する酸・窒化シリコン膜を有する半導体装置
にある。
線の層間絶縁膜と表面保護膜のうちの少くとも一部にフ
ッ素を含有する酸・窒化シリコン膜を有する半導体装置
にある。
【0011】本発明の他の特徴は、多層配線の層間絶縁
膜及び表面保護膜のうちの少くとも一部としてフッ素を
含有する酸・窒化シリコン膜を用い、このフッ素を含有
する酸・窒化シリコン膜が、フルオロアルコキシシラン
〔化学式:Fn Si(OR)4-n ,R:アルキル基,
n:1,2,3〕ガスと、窒素原子を含むガスと、酸素
原子を含むガスとを用いる化学気相成長法によって形成
される半導体装置の製造方法にある。
膜及び表面保護膜のうちの少くとも一部としてフッ素を
含有する酸・窒化シリコン膜を用い、このフッ素を含有
する酸・窒化シリコン膜が、フルオロアルコキシシラン
〔化学式:Fn Si(OR)4-n ,R:アルキル基,
n:1,2,3〕ガスと、窒素原子を含むガスと、酸素
原子を含むガスとを用いる化学気相成長法によって形成
される半導体装置の製造方法にある。
【0012】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の実施例である半導体装置の2層ア
ルミニウム配線構造の断面図である。
る。図1は、本発明の実施例である半導体装置の2層ア
ルミニウム配線構造の断面図である。
【0013】図1(a)は表面保護膜としてフッ素含有
の酸・窒化シリコン膜を用いた場合、図1(b)は層間
絶縁膜と表面保護膜の両方にフッ素含有の酸・窒化シリ
コン膜を用いた場合であり、また図1(c)は層間絶縁
膜と、表面保護膜の一部にフッ素含有の酸・窒化シリコ
ン膜を用いた場合である。
の酸・窒化シリコン膜を用いた場合、図1(b)は層間
絶縁膜と表面保護膜の両方にフッ素含有の酸・窒化シリ
コン膜を用いた場合であり、また図1(c)は層間絶縁
膜と、表面保護膜の一部にフッ素含有の酸・窒化シリコ
ン膜を用いた場合である。
【0014】本実施例の半導体装置は、図1(a)に示
すように、素子が形成されたシリコン基板1上に、第1
の酸化シリコン(BPSG)膜2と、第1のアルミニウ
ム配線3を有しており、さらに、第2の酸化シリコン膜
4と、スピンオングラス膜6と、第3の酸化シリコン膜
7とから成る層間絶縁膜と、第2のアルミニウム配線1
0とを有している。最上層には、表面保護膜であるフッ
素含有の酸・窒化シリコン膜11を有している。
すように、素子が形成されたシリコン基板1上に、第1
の酸化シリコン(BPSG)膜2と、第1のアルミニウ
ム配線3を有しており、さらに、第2の酸化シリコン膜
4と、スピンオングラス膜6と、第3の酸化シリコン膜
7とから成る層間絶縁膜と、第2のアルミニウム配線1
0とを有している。最上層には、表面保護膜であるフッ
素含有の酸・窒化シリコン膜11を有している。
【0015】また、図1(b)においては、素子が形成
されたシリコン基板1上に、第1の酸化シリコン(BP
SG)膜2と、第1のアルミニウム配線3と、層間絶縁
膜であるフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11とを有し
ており、さらに、第2のアルミニウム配線10と、表面
保護膜であるフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を有
している。
されたシリコン基板1上に、第1の酸化シリコン(BP
SG)膜2と、第1のアルミニウム配線3と、層間絶縁
膜であるフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11とを有し
ており、さらに、第2のアルミニウム配線10と、表面
保護膜であるフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を有
している。
【0016】さらにまた、図1(c)においては、素子
が形成されたシリコン基板1上に、第1の酸化シリコン
(BPSG)膜2と、第1のアルミニウム配線3と、層
間絶縁膜であるフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11と
を有しており、さらに、第2のアルミニウム配線10
と、表面保護膜である窒化シリコン膜12と、フッ素含
有の酸・窒化シリコン膜11とを有している。
が形成されたシリコン基板1上に、第1の酸化シリコン
(BPSG)膜2と、第1のアルミニウム配線3と、層
間絶縁膜であるフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11と
を有しており、さらに、第2のアルミニウム配線10
と、表面保護膜である窒化シリコン膜12と、フッ素含
有の酸・窒化シリコン膜11とを有している。
【0017】次に、本発明の一実施例の半導体装置の製
造方法を図面を用いて説明する。
造方法を図面を用いて説明する。
【0018】本実施例では、2層アルミニウム配線構造
を有する半導体装置の表面保護膜として、フッ素含有の
酸・窒化シリコン膜を形成する場合について述べる。図
2は本実施例の2層アルミニウム配線の形成のための工
程順の断面図である。
を有する半導体装置の表面保護膜として、フッ素含有の
酸・窒化シリコン膜を形成する場合について述べる。図
2は本実施例の2層アルミニウム配線の形成のための工
程順の断面図である。
【0019】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板1上に、リン・ホウケイ酸ガラス(BPSG)膜な
どの第1の酸化シリコン膜2(厚さ約0.8μm)を介
して厚さ約0.8μmの第1のアルミニウム配線3を形
成する。次に、図2(b)に示すように、厚さ約0.4
μmの第2の酸化シリコン膜4をプラズマ化学気相成長
法によって形成する。ここで、プラズマ化学気相成長法
による酸化シリコン膜4は、テトラエトキシシラン(S
i(OC2 H5 )4 ,以下、TEOSという)ガスと、
酸素ガスとを用い、それぞれのガス流量レートを、50
sccm,100sccmとし、圧力10Torr,高
周波(13,56MHz)、電力を500W,基板温度
300℃なる条件を用いて形成できる。続いて、図2
(c)に示すように、スピンオングラス膜を形成後、エ
ッチバックを行い、凹部をスピンオングラス膜6で埋設
し、層間絶縁膜を平坦化する。次に図2(d)に示すよ
うに、厚さ約0.4μmの第3の酸化シリコン膜7を、
第2の酸化シリコン膜4の形成と同条件を用いて形成し
た後、図2(e)に示すようにビアホール9を形成す
る。次に、図2(f)に示すように、厚さ約0.8μm
の第2のアルミニウム配線10を形成する。最後に、図
2(g)に示すように、表面保護膜として厚さ約1.5
μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を形成す
る。
基板1上に、リン・ホウケイ酸ガラス(BPSG)膜な
どの第1の酸化シリコン膜2(厚さ約0.8μm)を介
して厚さ約0.8μmの第1のアルミニウム配線3を形
成する。次に、図2(b)に示すように、厚さ約0.4
μmの第2の酸化シリコン膜4をプラズマ化学気相成長
法によって形成する。ここで、プラズマ化学気相成長法
による酸化シリコン膜4は、テトラエトキシシラン(S
i(OC2 H5 )4 ,以下、TEOSという)ガスと、
酸素ガスとを用い、それぞれのガス流量レートを、50
sccm,100sccmとし、圧力10Torr,高
周波(13,56MHz)、電力を500W,基板温度
300℃なる条件を用いて形成できる。続いて、図2
(c)に示すように、スピンオングラス膜を形成後、エ
ッチバックを行い、凹部をスピンオングラス膜6で埋設
し、層間絶縁膜を平坦化する。次に図2(d)に示すよ
うに、厚さ約0.4μmの第3の酸化シリコン膜7を、
第2の酸化シリコン膜4の形成と同条件を用いて形成し
た後、図2(e)に示すようにビアホール9を形成す
る。次に、図2(f)に示すように、厚さ約0.8μm
の第2のアルミニウム配線10を形成する。最後に、図
2(g)に示すように、表面保護膜として厚さ約1.5
μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を形成す
る。
【0020】ここで、フッ素含有の酸・窒化シリコン膜
は、以下の条件を用いて形成できる。
は、以下の条件を用いて形成できる。
【0021】ガスソース材料としては、フルオロトリノ
ルマルプロポキシシラン〔Fn Si(OC3 H7 )3 〕
と、アンモニア(NH3 )と、オゾン(O3 )とを用い
た。フルオロトリノルマルプロポキシシランガスは、6
0℃の温度に保たれたバブラーを用いて窒素バブリング
によって得られる。
ルマルプロポキシシラン〔Fn Si(OC3 H7 )3 〕
と、アンモニア(NH3 )と、オゾン(O3 )とを用い
た。フルオロトリノルマルプロポキシシランガスは、6
0℃の温度に保たれたバブラーを用いて窒素バブリング
によって得られる。
【0022】フルオロトリノルマルプロポキシシランガ
ス(バブリング用窒素ガスを含む),アンモニアガス,
オゾンガス(含酸素ガス,O3 濃度約5%)の流量レー
トをそれぞれ、1SLM,0.2SLM,5SLMと
し、反応室内圧力を600Torr,基板温度を100
℃とした。この条件を用いて形成したフッ素含有の酸・
窒化シリコン膜の膜組成をX線光電子分光(XPS)に
よって調べた結果、SiO1.7 N0.2 F0.1 であった。
膜特性の評価には、同条件を用いて直径6インチのシリ
コン基板上に形成した厚さ約0.4μmのフッ素含有の
酸・窒化シリコン膜を用いた。膜の屈折率は、約1.6
0であった。残留応力は約50MPaであり、従来の窒
化シリコン膜の残留応力(500〜1000MPa)に
比べて1桁以上小さく、TEOSとオゾンとを用いて形
成した酸化シリコン膜の残留応力(200MPa)より
も小さい値であった。この結果、アルミニウム配線にお
けるストレスによるボイド発生の問題は完全に解消され
た。また、膜のリーク電流、比誘電率をAl/SiON
F/Si構造(Al電極面積4mm2 )のMISダイオ
ードを用いて調べた。膜のリーク電流密度は、5V印加
時に、約5×10-11 A/cm2 と十分小さく、比誘電
率(1MHz)は約4.5であった。また、残留水分量
も、従来の酸化シリコン膜の1/5以下であった。さら
に、本実施例で用いたアルミニウム配線パターン(厚さ
約0.8μm、幅0.6μm、間隔0.6μm)上に形
成した厚さ約1.5μmのフッ素含有の酸・窒化シリコ
ン膜の段差被覆性、配線間の埋設性は優れており、空洞
の発生や亀裂の発生は全くなく、かつ、形成したフッ素
含有の酸・窒化シリコン膜表面は、配線段差を緩和し
て、なだらかであり、平坦性が向上した。
ス(バブリング用窒素ガスを含む),アンモニアガス,
オゾンガス(含酸素ガス,O3 濃度約5%)の流量レー
トをそれぞれ、1SLM,0.2SLM,5SLMと
し、反応室内圧力を600Torr,基板温度を100
℃とした。この条件を用いて形成したフッ素含有の酸・
窒化シリコン膜の膜組成をX線光電子分光(XPS)に
よって調べた結果、SiO1.7 N0.2 F0.1 であった。
膜特性の評価には、同条件を用いて直径6インチのシリ
コン基板上に形成した厚さ約0.4μmのフッ素含有の
酸・窒化シリコン膜を用いた。膜の屈折率は、約1.6
0であった。残留応力は約50MPaであり、従来の窒
化シリコン膜の残留応力(500〜1000MPa)に
比べて1桁以上小さく、TEOSとオゾンとを用いて形
成した酸化シリコン膜の残留応力(200MPa)より
も小さい値であった。この結果、アルミニウム配線にお
けるストレスによるボイド発生の問題は完全に解消され
た。また、膜のリーク電流、比誘電率をAl/SiON
F/Si構造(Al電極面積4mm2 )のMISダイオ
ードを用いて調べた。膜のリーク電流密度は、5V印加
時に、約5×10-11 A/cm2 と十分小さく、比誘電
率(1MHz)は約4.5であった。また、残留水分量
も、従来の酸化シリコン膜の1/5以下であった。さら
に、本実施例で用いたアルミニウム配線パターン(厚さ
約0.8μm、幅0.6μm、間隔0.6μm)上に形
成した厚さ約1.5μmのフッ素含有の酸・窒化シリコ
ン膜の段差被覆性、配線間の埋設性は優れており、空洞
の発生や亀裂の発生は全くなく、かつ、形成したフッ素
含有の酸・窒化シリコン膜表面は、配線段差を緩和し
て、なだらかであり、平坦性が向上した。
【0023】本発明にもとづくフッ素含有の酸・窒化シ
リコン膜は、基板温度100℃でも、その膜特性は良好
である。これは、フッ素が成膜反応の触媒として作用す
るために成膜温度が、高々200℃と、低温化が可能と
なり、形成した膜中にフッ素を含有することによって残
留応力の低減が可能となる。また、フッ素を含有するこ
とによって比誘電率が従来の窒化シリコン膜(比誘電
率、約7)や、酸・窒化シリコン膜(比誘電率5〜6)
よりも低減される。
リコン膜は、基板温度100℃でも、その膜特性は良好
である。これは、フッ素が成膜反応の触媒として作用す
るために成膜温度が、高々200℃と、低温化が可能と
なり、形成した膜中にフッ素を含有することによって残
留応力の低減が可能となる。また、フッ素を含有するこ
とによって比誘電率が従来の窒化シリコン膜(比誘電
率、約7)や、酸・窒化シリコン膜(比誘電率5〜6)
よりも低減される。
【0024】さらに、低温で、かつ比較的高い圧力での
成膜であることから、基板表面に吸着したフッ素含有の
酸・窒化シリコンの中間体の流動性が高く、平坦性が向
上する。
成膜であることから、基板表面に吸着したフッ素含有の
酸・窒化シリコンの中間体の流動性が高く、平坦性が向
上する。
【0025】次に、本実施例で形成した2層アルミニウ
ム配線を有する半導体装置に対して、300時間のプレ
ッシャークッカー試験(125℃,2気圧)を行った結
果、アルミニウム配線の腐食は全く見られなかった。こ
れは膜中に含有しているフッ素が撥水性を高め、窒化シ
リコン成分が膜中への水分の浸入を阻止しているためで
ある。フッ素含有の酸・窒化シリコン膜は、低温形成が
可能であること、残留応力が小さいことなどから容易に
厚膜化が可能となり、3μm程度の厚さまでは、亀裂の
発生なしに形成できる。厚膜化によって、さらに耐湿性
が向上する。
ム配線を有する半導体装置に対して、300時間のプレ
ッシャークッカー試験(125℃,2気圧)を行った結
果、アルミニウム配線の腐食は全く見られなかった。こ
れは膜中に含有しているフッ素が撥水性を高め、窒化シ
リコン成分が膜中への水分の浸入を阻止しているためで
ある。フッ素含有の酸・窒化シリコン膜は、低温形成が
可能であること、残留応力が小さいことなどから容易に
厚膜化が可能となり、3μm程度の厚さまでは、亀裂の
発生なしに形成できる。厚膜化によって、さらに耐湿性
が向上する。
【0026】また、直径0.8μmのビアホール部の接
続抵抗は約0.15Ωであり、従来技術を用いたときの
接続抵抗(0.2Ω)よりも小さい値であった。
続抵抗は約0.15Ωであり、従来技術を用いたときの
接続抵抗(0.2Ω)よりも小さい値であった。
【0027】フッ素含有の酸・窒化シリコン膜の組成
は、SiO2-x Nx(1-Y)FxYで表わされ、X,Yがそれ
ぞれ0.1≦X≦0.5,0.1≦Y≦0.5の範囲
で、上述した効果が得られる。
は、SiO2-x Nx(1-Y)FxYで表わされ、X,Yがそれ
ぞれ0.1≦X≦0.5,0.1≦Y≦0.5の範囲
で、上述した効果が得られる。
【0028】次に、本発明の他の実施例である半導体装
置の製造方法を説明する。この実施例では、2層アルミ
ニウム配線を有する半導体装置の表面保護膜と、層間絶
縁膜の両方にフッ素含有の酸・窒化シリコン膜を用いる
場合について述べる。図3はこの実施例の2層アルミニ
ウム配線形成のための工程順の断面図である。
置の製造方法を説明する。この実施例では、2層アルミ
ニウム配線を有する半導体装置の表面保護膜と、層間絶
縁膜の両方にフッ素含有の酸・窒化シリコン膜を用いる
場合について述べる。図3はこの実施例の2層アルミニ
ウム配線形成のための工程順の断面図である。
【0029】まず図3(a)に示すように、シリコン基
板1上に、リン・ホウケイ酸ガラス(BPSG)膜など
の第1の酸化シリコン膜2(厚さ約0.8μm)を介し
て、厚さ約0.8μmの第1のアルミニウム配線3を形
成する。次に、図3(b)に示すように、層間絶縁膜と
して厚さ約1.3μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン
膜11を、図2の実施例の方法と同条件で形成する。続
いて、図3(c)に示すようにビアホール9を形成した
後、図3(d)に示すように、厚さ約0.8μmの第2
のアルミニウム配線10を形成する。最後に、図3
(e)に示すように、表面保護膜として厚さ約1.5μ
mのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を形成する。
以上の工程で、2層アルミニウム配線構造を有する本発
明の半導体装置が形成できる。
板1上に、リン・ホウケイ酸ガラス(BPSG)膜など
の第1の酸化シリコン膜2(厚さ約0.8μm)を介し
て、厚さ約0.8μmの第1のアルミニウム配線3を形
成する。次に、図3(b)に示すように、層間絶縁膜と
して厚さ約1.3μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン
膜11を、図2の実施例の方法と同条件で形成する。続
いて、図3(c)に示すようにビアホール9を形成した
後、図3(d)に示すように、厚さ約0.8μmの第2
のアルミニウム配線10を形成する。最後に、図3
(e)に示すように、表面保護膜として厚さ約1.5μ
mのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を形成する。
以上の工程で、2層アルミニウム配線構造を有する本発
明の半導体装置が形成できる。
【0030】図3の方法で形成した2層アルミニウム配
線を有する半導体装置に対して、300時間のプレッシ
ャークッカー試験(125℃,2気圧)を行ったとこ
ろ、アルミニウム配線の腐食は全くなく、さらに、断線
や、短絡の発生はまったくないものであり、第2の実施
例と同様な結果が得られる。
線を有する半導体装置に対して、300時間のプレッシ
ャークッカー試験(125℃,2気圧)を行ったとこ
ろ、アルミニウム配線の腐食は全くなく、さらに、断線
や、短絡の発生はまったくないものであり、第2の実施
例と同様な結果が得られる。
【0031】次に、本発明の別の実施例を説明する。こ
の実施例では、2層アルミニウム配線の層間絶縁膜とし
てフッ素含有の酸・窒化シリコン膜を用い、表面保護膜
として窒化シリコン膜とフッ素含有酸・窒化シリコン膜
とを用いる場合について図4を参照しながら述べる。
の実施例では、2層アルミニウム配線の層間絶縁膜とし
てフッ素含有の酸・窒化シリコン膜を用い、表面保護膜
として窒化シリコン膜とフッ素含有酸・窒化シリコン膜
とを用いる場合について図4を参照しながら述べる。
【0032】まず、図4(a)に示すように、シリコン
基板1上に第1の酸化シリコン膜としてリン・ホウケイ
酸ガラス(BPSG)膜(厚さ約0.8μm)2を介し
て、厚さ約0.8μmの第1のアルミニウム配線3を形
成した後、図4(b)に示すように、層間絶縁膜として
厚さ約1.3μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜1
1を図2と同条件で形成する。次に、図4(c)に示す
ように、ビアホール9を形成した後、図4(d)に示す
ように、厚さ約0.8μmの第2のアルミニウム配線1
0を形成する。次に、厚さ約0.7μmの窒化シリコン
膜12を形成する。ここで、窒化シリコン膜12は、シ
ラン(SiH4 )ガスとアンモニア(NH3 )ガスとを
用いるプラズマ化学気相成長法で基板温度290℃で形
成できる。最後に、図2の実施例と同条件で厚さ約0.
5μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を形成す
る。
基板1上に第1の酸化シリコン膜としてリン・ホウケイ
酸ガラス(BPSG)膜(厚さ約0.8μm)2を介し
て、厚さ約0.8μmの第1のアルミニウム配線3を形
成した後、図4(b)に示すように、層間絶縁膜として
厚さ約1.3μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜1
1を図2と同条件で形成する。次に、図4(c)に示す
ように、ビアホール9を形成した後、図4(d)に示す
ように、厚さ約0.8μmの第2のアルミニウム配線1
0を形成する。次に、厚さ約0.7μmの窒化シリコン
膜12を形成する。ここで、窒化シリコン膜12は、シ
ラン(SiH4 )ガスとアンモニア(NH3 )ガスとを
用いるプラズマ化学気相成長法で基板温度290℃で形
成できる。最後に、図2の実施例と同条件で厚さ約0.
5μmのフッ素含有の酸・窒化シリコン膜11を形成す
る。
【0033】以上の図4に示す工程で形成した2層配線
を有する半導体装置に対して、図2,図3に示す実施例
と同様に、300時間のプレッシャークッカー試験を行
ったところ、アルミニウム配線の腐食は全くないもので
あり、図2,図3の実施例と同様な効果が得られた。ま
た、窒化シリコン膜上にフッ素含有の酸・窒化シリコン
膜を形成しているため、表面の平坦性の優れた保護膜が
形成でき、ポリイミド膜を用いなくとも信頼性が向上し
た。
を有する半導体装置に対して、図2,図3に示す実施例
と同様に、300時間のプレッシャークッカー試験を行
ったところ、アルミニウム配線の腐食は全くないもので
あり、図2,図3の実施例と同様な効果が得られた。ま
た、窒化シリコン膜上にフッ素含有の酸・窒化シリコン
膜を形成しているため、表面の平坦性の優れた保護膜が
形成でき、ポリイミド膜を用いなくとも信頼性が向上し
た。
【0034】図1乃至図4に示す実施例において、配線
材料としてアルミニウムを用いているが、これは、アル
ミニウム合金,タングステン,モリブデン,銅,白金,
金,チタン,ポリシリコン,金属シリサイドのうちの少
くとも1つから成る膜あるいは、これらの金属,金属シ
リサイドの上下にチタン含有タングステン,窒化チタ
ン,タンタル,チタンのうちの少くとも1つの膜を形成
した積層配線構造であってもよく、配線層数は、2層に
限らず3層以上であっても良い。
材料としてアルミニウムを用いているが、これは、アル
ミニウム合金,タングステン,モリブデン,銅,白金,
金,チタン,ポリシリコン,金属シリサイドのうちの少
くとも1つから成る膜あるいは、これらの金属,金属シ
リサイドの上下にチタン含有タングステン,窒化チタ
ン,タンタル,チタンのうちの少くとも1つの膜を形成
した積層配線構造であってもよく、配線層数は、2層に
限らず3層以上であっても良い。
【0035】また、フッ素含有の酸・窒化シリコン膜
は、上記各実施例以外でも、他の酸化シリコン膜,窒化
シリコン膜などの他の絶縁膜との積層膜であってもよ
い。
は、上記各実施例以外でも、他の酸化シリコン膜,窒化
シリコン膜などの他の絶縁膜との積層膜であってもよ
い。
【0036】さらに、各実施例では、フッ素含有の酸・
窒化シリコン膜の形成には、フルオロトリノルマルプロ
ポキシシランガスとオゾンガスとアンモニアガスとを用
いて形成しているが、フルオロトリノルマルプロポキシ
シランの他に、フルオロトリメトキシシラン,フルオロ
トリエトキシシラン,フルオロトリイソプロポキシシラ
ン,フルオロトリブトキシシランなどを用いることもで
きる。また、オゾンガスを用いる替りに酸素ガス、水蒸
気を用いることもできる。さらに、アンモニアガスのか
わりには、窒素ガス,亜酸化窒素ガスを用いてもよい。
さらにまた、本実施例では、熱化学気相成長法でフッ素
含有の酸・窒化シリコン膜を形成しているが、これは、
プラズマ化学気相成長法,光化学気相成長法,あるいは
電子サイクロトロン共鳴を用いる化学気相成長法のうち
の少くとも1つを用いることができる。
窒化シリコン膜の形成には、フルオロトリノルマルプロ
ポキシシランガスとオゾンガスとアンモニアガスとを用
いて形成しているが、フルオロトリノルマルプロポキシ
シランの他に、フルオロトリメトキシシラン,フルオロ
トリエトキシシラン,フルオロトリイソプロポキシシラ
ン,フルオロトリブトキシシランなどを用いることもで
きる。また、オゾンガスを用いる替りに酸素ガス、水蒸
気を用いることもできる。さらに、アンモニアガスのか
わりには、窒素ガス,亜酸化窒素ガスを用いてもよい。
さらにまた、本実施例では、熱化学気相成長法でフッ素
含有の酸・窒化シリコン膜を形成しているが、これは、
プラズマ化学気相成長法,光化学気相成長法,あるいは
電子サイクロトロン共鳴を用いる化学気相成長法のうち
の少くとも1つを用いることができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、層間絶
縁膜,表面保護膜の少くとも一部にフッ素含有の酸・窒
化シリコン膜を用いることによって、以下の効果を有し
ている。
縁膜,表面保護膜の少くとも一部にフッ素含有の酸・窒
化シリコン膜を用いることによって、以下の効果を有し
ている。
【0038】まず、第1の、高々200℃の温度で形成
しているため、フッ素含有の酸・窒化シリコン膜の厚さ
を3μm程度にしても亀裂の発生がなく、半導体装置の
多層配線の耐湿信頼性が向上するという効果を有する。
しているため、フッ素含有の酸・窒化シリコン膜の厚さ
を3μm程度にしても亀裂の発生がなく、半導体装置の
多層配線の耐湿信頼性が向上するという効果を有する。
【0039】また、本発明のフッ素含有の酸・窒化シリ
コン膜の残留応力は約50MPaと、従来の酸化シリコ
ン膜の残留応力(200MPa)や、窒化シリコン膜の
残留応力(500〜1000MPa)に比べて十分小さ
いため、アルミニウム配線にボイドの発生は全くなく、
したがって断線や配線抵抗の増加は全くないという効果
を有している。
コン膜の残留応力は約50MPaと、従来の酸化シリコ
ン膜の残留応力(200MPa)や、窒化シリコン膜の
残留応力(500〜1000MPa)に比べて十分小さ
いため、アルミニウム配線にボイドの発生は全くなく、
したがって断線や配線抵抗の増加は全くないという効果
を有している。
【0040】さらに、本発明のフッ素含有の酸・窒化シ
リコン膜中の残留水分量は従来の酸化シリコン膜に比べ
て1/5程度であることからビアホール部における接続
抵抗の増加が全くなく、かつ、水分に起因するアルミニ
ウム配線の腐食は全くないという効果も有している。
リコン膜中の残留水分量は従来の酸化シリコン膜に比べ
て1/5程度であることからビアホール部における接続
抵抗の増加が全くなく、かつ、水分に起因するアルミニ
ウム配線の腐食は全くないという効果も有している。
【0041】さらにまた、表面保護膜の少くとも一部に
フッ素含有の酸・窒化シリコン膜を有していることか
ら、表面の平坦性は従来の窒化シリコン膜よりも優れて
おり、ポリイミド膜を用いる平坦化工程を用いなくとも
樹脂の応力による信頼性の低下がないという効果を有し
ており、製造工程の短縮が可能となり、コストも低減で
きる。
フッ素含有の酸・窒化シリコン膜を有していることか
ら、表面の平坦性は従来の窒化シリコン膜よりも優れて
おり、ポリイミド膜を用いる平坦化工程を用いなくとも
樹脂の応力による信頼性の低下がないという効果を有し
ており、製造工程の短縮が可能となり、コストも低減で
きる。
【0042】以上説明したように、本発明は、半導体装
置及びその製造方法として多大な効果を有している。
置及びその製造方法として多大な効果を有している。
【図1】本発明の実施例の半導体装置の2層アルミニウ
ム配線構造をそれぞれ示す断面図であり、フッ素含有の
酸・窒化シリコン膜を表面保護膜に用いた場合(a)、
層間絶縁膜と表面保護膜の両方に用いた場合(b)、層
間絶縁膜と表面保護膜の一部に用いた場合(c)であ
る。
ム配線構造をそれぞれ示す断面図であり、フッ素含有の
酸・窒化シリコン膜を表面保護膜に用いた場合(a)、
層間絶縁膜と表面保護膜の両方に用いた場合(b)、層
間絶縁膜と表面保護膜の一部に用いた場合(c)であ
る。
【図2】本発明の一実施例による2層アルミニウム配線
構造を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。
構造を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。
【図3】本発明の他の実施例による2層アルミニウム配
線構造を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。
線構造を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図4】本発明の別の実施例による2層アルミニウム配
線構造を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。
線構造を有する半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図5】従来技術の半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。
す断面図である。
1 シリコン基板 2 第1の酸化シリコン(BPSG)膜 3 第1のアルミニウム配線 4 第2の酸化シリコン膜 5 TEOS−オゾンSiO2 膜 6 スピンオングラス膜 7 第3の酸化シリコン膜 8 レジスト 9 ビアホール 10 第2のアルミニウム配線 11 フッ素含有の酸・窒化シリコン膜 12 窒化シリコン膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】層間絶縁膜の一部に、TEOSとオゾンと
を用いる常圧CVD法で形成したSiO2 膜(以下TE
OS−オゾンSiO2 膜という)を用いているが、TE
OS−オゾンSiO2 膜は、基板温度が350℃と高
く、成膜後には、熱ストレスによるクラックが発生しや
すく、このために高々1μmの厚さが限界である。この
亀裂の発生により多層配線の耐湿信頼性が劣化するとい
う問題がある。
を用いる常圧CVD法で形成したSiO2 膜(以下TE
OS−オゾンSiO2 膜という)を用いているが、TE
OS−オゾンSiO2 膜は、基板温度が350℃と高
く、成膜後には、熱ストレスによるクラックが発生しや
すく、このために高々1μmの厚さが限界である。この
亀裂の発生により多層配線の耐湿信頼性が劣化するとい
う問題がある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】まず、第1に、高々200℃の温度で形成
しているため、フッ素含有の酸・窒化シリコン膜の厚さ
を3μm程度にしても亀裂の発生がなく、半導体装置の
多層配線の耐湿信頼性が向上するという効果を有する。
しているため、フッ素含有の酸・窒化シリコン膜の厚さ
を3μm程度にしても亀裂の発生がなく、半導体装置の
多層配線の耐湿信頼性が向上するという効果を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 C 7352−4M
Claims (5)
- 【請求項1】 多層配線の層間絶縁膜と表面保護膜のう
ちの少くとも一部にフッ素を含有する酸・窒化シリコン
膜を有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 多層配線の層間絶縁膜と表面保護膜のう
ちの少くとも一部としてフッ素を含有する酸・窒化シリ
コン膜を用い、該フッ素を含有する酸・窒化シリコン膜
が、フルオロアルコキシシラン〔化学式:Fn Si(O
R)4-n ,R:アルキル基,n:1,2,3〕ガスと、
窒素原子を含むガスと、酸素原子を含むガスとを用いる
化学気相成長法によって形成されることを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記窒素原子を含むガスは、窒素
(N2 )ガス,亜酸化窒素(N2 O)ガス,アンモニア
(NH3 )ガスのうちの少くとも1つであることを特徴
とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記酸素原子を含むガスは、酸素
(O2 )ガス,水蒸気オゾンガスのうちの少くとも1つ
であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項5】 前記化学気相成長法は、熱化学気相成長
法,プラズマ化学気相成長法,光化学気相成長法,電子
サイクロトロン共鳴を用いる化学気相成長法のうちの少
くとも1つであることを特徴とする請求項2に記載の半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5312417A JPH07169833A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/755,198 US5744378A (en) | 1993-12-14 | 1996-11-25 | Method for fabricating a semiconductor device having multilevel interconnections |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5312417A JPH07169833A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07169833A true JPH07169833A (ja) | 1995-07-04 |
Family
ID=18028983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5312417A Pending JPH07169833A (ja) | 1993-12-14 | 1993-12-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5744378A (ja) |
JP (1) | JPH07169833A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874391A3 (en) * | 1997-04-21 | 1998-12-30 | Applied Materials, Inc. | Process for depositing a Halogen-doped SiO2 layer |
US6114236A (en) * | 1996-10-17 | 2000-09-05 | Nec Corporation | Process for production of semiconductor device having an insulating film of low dielectric constant |
KR100326220B1 (ko) * | 1998-06-03 | 2002-02-27 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 반도체 장치 |
KR100346294B1 (ko) * | 1998-03-11 | 2002-07-26 | 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
JP2007194191A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Canon Inc | 有機el素子 |
JP2009117821A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 |
WO2012115043A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 東京エレクトロン株式会社 | パターン形成方法及び半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6093660A (en) * | 1996-03-18 | 2000-07-25 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Inductively coupled plasma chemical vapor deposition technology |
JP3094909B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2000-10-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6576976B2 (en) | 1997-01-03 | 2003-06-10 | Integrated Device Technology, Inc. | Semiconductor integrated circuit with an insulation structure having reduced permittivity |
US6025263A (en) * | 1997-07-15 | 2000-02-15 | Nanya Technology Corporation | Underlayer process for high O3 /TEOS interlayer dielectric deposition |
US6311136B1 (en) * | 1997-11-26 | 2001-10-30 | Invensys Systems, Inc. | Digital flowmeter |
US6573195B1 (en) * | 1999-01-26 | 2003-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device by performing a heat-treatment in a hydrogen atmosphere |
US6287987B1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-09-11 | Lsi Logic Corporation | Method and apparatus for deposition of porous silica dielectrics |
US6265295B1 (en) | 1999-09-03 | 2001-07-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of preventing tilting over |
AU1197501A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-12 | Intel Corporation | Improved flourine doped sio2 film |
JP2001345297A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法及び研磨装置 |
US6569784B1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-05-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Material of photoresist protect oxide |
US6541370B1 (en) * | 2001-09-17 | 2003-04-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Composite microelectronic dielectric layer with inhibited crack susceptibility |
US7972441B2 (en) * | 2005-04-05 | 2011-07-05 | Applied Materials, Inc. | Thermal oxidation of silicon using ozone |
US7425350B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-09-16 | Asm Japan K.K. | Apparatus, precursors and deposition methods for silicon-containing materials |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02230736A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Seiko Epson Corp | 誘電体膜の形成法・処理法 |
JPH04245636A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5010024A (en) * | 1987-03-04 | 1991-04-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Passivation for integrated circuit structures |
US4830974A (en) * | 1988-01-11 | 1989-05-16 | Atmel Corporation | EPROM fabrication process |
JP2693578B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1997-12-24 | 富士通株式会社 | 溶接状態監視装置 |
CA2017720C (en) * | 1990-05-29 | 1999-01-19 | Luc Ouellet | Sog with moisture-resistant protective capping layer |
JP3090979B2 (ja) * | 1990-09-04 | 2000-09-25 | 株式会社リコー | 基板付薄膜積層デバイスおよびその製法 |
JP2697315B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1998-01-14 | 日本電気株式会社 | フッ素含有シリコン酸化膜の形成方法 |
JP2699695B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1998-01-19 | 日本電気株式会社 | 化学気相成長法 |
US5139971A (en) * | 1991-06-07 | 1992-08-18 | Intel Corporation | Anneal to decrease moisture absorbance of intermetal dielectrics |
US5252515A (en) * | 1991-08-12 | 1993-10-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for field inversion free multiple layer metallurgy VLSI processing |
JPH05226480A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-09-03 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
EP0562625B1 (en) * | 1992-03-27 | 1997-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A semiconductor device and process |
JP2773530B2 (ja) * | 1992-04-15 | 1998-07-09 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2792335B2 (ja) * | 1992-05-27 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3688726B2 (ja) * | 1992-07-17 | 2005-08-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5300461A (en) * | 1993-01-25 | 1994-04-05 | Intel Corporation | Process for fabricating sealed semiconductor chip using silicon nitride passivation film |
US5399533A (en) * | 1993-12-01 | 1995-03-21 | Vlsi Technology, Inc. | Method improving integrated circuit planarization during etchback |
-
1993
- 1993-12-14 JP JP5312417A patent/JPH07169833A/ja active Pending
-
1996
- 1996-11-25 US US08/755,198 patent/US5744378A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02230736A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Seiko Epson Corp | 誘電体膜の形成法・処理法 |
JPH04245636A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6114236A (en) * | 1996-10-17 | 2000-09-05 | Nec Corporation | Process for production of semiconductor device having an insulating film of low dielectric constant |
EP0874391A3 (en) * | 1997-04-21 | 1998-12-30 | Applied Materials, Inc. | Process for depositing a Halogen-doped SiO2 layer |
US6077764A (en) * | 1997-04-21 | 2000-06-20 | Applied Materials, Inc. | Process for depositing high deposition rate halogen-doped silicon oxide layer |
US6395092B1 (en) | 1997-04-21 | 2002-05-28 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for depositing high deposition rate halogen-doped silicon oxide layer |
KR100346294B1 (ko) * | 1998-03-11 | 2002-07-26 | 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
KR100326220B1 (ko) * | 1998-06-03 | 2002-02-27 | 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 | 반도체 장치 |
JP2007194191A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-08-02 | Canon Inc | 有機el素子 |
US8063555B2 (en) | 2005-12-22 | 2011-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device with SiN layer containing hydrogen and fluorine |
JP2009117821A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 |
WO2012115043A1 (ja) * | 2011-02-22 | 2012-08-30 | 東京エレクトロン株式会社 | パターン形成方法及び半導体装置の製造方法 |
US8809207B2 (en) | 2011-02-22 | 2014-08-19 | Tokyo Electron Limited | Pattern-forming method and method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5744378A (en) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07169833A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5399529A (en) | Process for producing semiconductor devices | |
JPH08148559A (ja) | 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法 | |
JPH08153784A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20010004550A1 (en) | Damascene-type interconnection structure and its production process | |
US7960279B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JPH07312368A (ja) | 絶縁膜の平坦化構造を形成するための方法 | |
JPH05304213A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2973905B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05226480A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09275138A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6495448B1 (en) | Dual damascene process | |
JP4168397B2 (ja) | 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層 | |
JP2004253791A (ja) | 絶縁膜およびそれを用いた半導体装置 | |
TWI229918B (en) | Method of forming an inter-metal dielectric layer in an interconnect structure | |
JPH07335753A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7642655B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacture thereof | |
JP2002289609A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2981366B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2560623B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20230386907A1 (en) | Dielectric silicon nitride barrier deposition process for improved metal leakage and adhesion | |
JP2002134610A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0669361A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH08162529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0878522A (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19971007 |