[go: up one dir, main page]

JPH07168855A - Information recording/reproducing device - Google Patents

Information recording/reproducing device

Info

Publication number
JPH07168855A
JPH07168855A JP6246842A JP24684294A JPH07168855A JP H07168855 A JPH07168855 A JP H07168855A JP 6246842 A JP6246842 A JP 6246842A JP 24684294 A JP24684294 A JP 24684294A JP H07168855 A JPH07168855 A JP H07168855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
link
user
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6246842A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Endo
直樹 遠藤
Shunichi Numazaki
俊一 沼崎
Toshimitsu Kaneko
敏充 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6246842A priority Critical patent/JPH07168855A/en
Publication of JPH07168855A publication Critical patent/JPH07168855A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the operating mistakes of users by identifying the attribute information on the information to be recorded and reproduced and changing the messages shown to the users and the types of instructions that cen be inputted by the users based on the identified attribute information. CONSTITUTION:The attribute information on the recorded information is read out of an optical disk 2 or a system control memory 22 and stored in a user information processing part 20 via a prescribed route. Meanwhile an index area can be provided on the disk 2 and stores the retrieving key words of various information and the key screens to remind the contents of these information. A user information input pert 19 analyzes the voices, the fingerprints end the face images and also identifies the identity of each user based on the hand size, etc., of him. Then the part 19 constructs 8 menu screen based on this identification information. For instance, the messages are prepared for the child users by means of HIRAGANA (cursive form of Japanese syllabary) or pictures.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報記録再生装置、特
に動画、静止画などの映像情報や音声情報などの情報を
記録再生する装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording / reproducing apparatus, and more particularly to an apparatus for recording / reproducing information such as video information such as moving images and still images and audio information.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

(1)従来、映像や音声の記録情報再生装置としてVT
Rが広く利用されている。VTRの利用上の欠点とし
て、記録、再生、停止など基本的な操作さえも命令の入
力が容易でないということが挙げられる。例えば、パネ
ル上やリモコン上の表示が英語(アルファベット)表記
の機器の場合、英語に不慣れな幼少者や老人にとっては
操作法が分からず、漢字表記の機器でも漢字の読めない
子供にとっては同様である。
(1) Conventionally, a VT has been used as a recorded information reproducing apparatus for video and audio.
R is widely used. A drawback of using the VTR is that it is not easy to input commands even for basic operations such as recording, reproducing, and stopping. For example, if the display on the panel or the remote control is a device written in English (alphabet), the operation is not understood by young children or old people who are not familiar with English, and it is the same for children who cannot read kanji even with a device written in kanji. is there.

【0003】このため、記録されているテープに誤って
重ね書きをしてしまったり、記録中のテープを停止して
しまうなど、結果として見たい画像を失うことがあっ
た。また、一般に表示文字が小さいため、老人や目の不
自由な人にとっても同様な事態が発生していた。さら
に、再生や停止や早送りなどのボタンにシンボルマーク
が付けられている場合もあるが、これについても同様の
ことが言える。即ち、使用者の装置操作能力が様々であ
るにも拘らず、装置側では平均的なユーザを想定して最
大公約数的な設計がなされており、操作能力の特に低い
ユーザに対する操作性の配慮が不足しているのが実情で
あった。
For this reason, an image desired to be viewed may be lost as a result of accidentally overwriting the recorded tape, stopping the recording tape, or the like. Moreover, since the displayed characters are generally small, the same situation has occurred for the elderly and the visually impaired. Furthermore, there are cases where a symbol mark is attached to a button for play, stop, fast forward, etc., and the same can be said for this. That is, despite the fact that the user has various device operation capabilities, the device is designed to be the most common divisor assuming the average user, and consideration of operability is given to users with particularly low operation capabilities. It was the actual situation that there was a shortage.

【0004】また。テープカセットにおいては誤消去防
止用の爪が設けられ、この爪が除去されていれば装置側
の判断で重ね書きしないようになっているが、この対策
も実態としては購入してきた映画などのソフトテープ
や、操作に習熟しているユーザに利用されている以外は
使用されていないのが現状であり、実質的には上記問題
の解決策とはなっていない。
Also, The tape cassette has a claw to prevent accidental erasure, and if the claw is removed, it will not be overwritten at the discretion of the device side. At present, it is not used except for tapes and those used by users who are proficient in operation, and it is not a practical solution to the above problems.

【0005】(2)一方、将来的に普及が予想されてい
る記録再生装置として、光ディスクを媒体として、動画
や静止画など映像情報と音声情報をディジタル化して記
録再生できる装置がある。この装置では、ディスクを媒
体として用いているため、従来の磁気テープと比較する
と、情報へのアクセスを格段に速くすることが可能であ
る。また、ディジタルデータとして記録するために、誤
り訂正技術などにより記録再生過程で発生する情報品質
の劣化を極めて小さく抑えられる。また、情報以外のさ
まざまなデータも、半導体メモリに記録したり、ディス
ク上での記録位置を分離するなどして、独立に記録再生
できるため、高度な機能を持つことができる。
(2) On the other hand, as a recording / reproducing apparatus which is expected to become widespread in the future, there is an apparatus capable of digitizing and recording video information and audio information such as a moving image or a still image on an optical disc as a medium. Since a disk is used as a medium in this apparatus, it is possible to significantly speed up access to information as compared with a conventional magnetic tape. Further, since the data is recorded as digital data, the deterioration of information quality that occurs during the recording / reproducing process can be suppressed to a very small level by an error correction technique or the like. In addition, various data other than information can be recorded and reproduced independently in the semiconductor memory or by separating the recording positions on the disk, so that it is possible to have advanced functions.

【0006】例えば、第1の情報に対して、第2から第
Nの情報を、リンク情報という特殊な情報により、関連
づけることができる。この関連づけとは具体的にはさま
ざまな意味をもたせられる。例えば、(a)映画の1シ
ーンに対して自分なりの登場人物メモや物語の舞台を示
す地図を静止画として関連づけたり、(b)自分で撮影
してきたビデオに、そのとき写した写真や録音した鳥の
声を関連づけたり、(c)ディスク内に記録されている
たくさんの静止画を、これは娘の写真をつなぐリンク、
これは蒸気機関車の写真をつなぐリンク、これは家族旅
行の写真をつなぐリンクなどとして、高い柔軟性をもっ
てグルーピングしておくことができる。しかしながら、
このような映像や音声間に定義されたリンク情報を含む
新しい情報記録再生装置の記録方法に対して、情報の加
工を行うときのリンクの処理方法や情報のダビングの方
法などについて、有効な方法は未だ提案されていない。
For example, the second to Nth information can be associated with the first information by special information called link information. This association can have various meanings. For example, (a) associating a person's own memorandum or a map showing the stage of a story as a still image with one scene of a movie, or (b) a photo or recording taken at that time with a video taken by myself. This is a link that connects the daughter's photos with many still images recorded on the disc.
This is a link that links photos of steam locomotives, and a link that links photos of family trips, which can be grouped with high flexibility. However,
In contrast to the recording method of the new information recording / reproducing apparatus including the link information defined between the video and the audio as described above, an effective method for the link processing method and the information dubbing method when the information is processed. Has not been proposed yet.

【0007】(3)また、このようにディスクに記録さ
れたファイル間にリンクを張り、そのリンク情報を情報
記録再生装置内のメモリに記録しておき、あるファイル
からリンクの張られている他のファイルを参照するとき
に、参照するファイルがどのディスクに記録されている
かを示すことのできるシステムにおいては、従来、一度
ディスクに記録されたファイルは、通常記録位置を変え
ることなく、初めに記録された場所に消去されるまで記
録されていた。この記録位置はファイルが記録されると
きに決められるものであり、たとえそのときにあるファ
イルからリンクでつながれた他のファイルへのアクセス
時間を最小にするという意味で最適な位置に記録された
としても、その後他のファイルが次々に記録されていっ
た状態では、もはや最適な位置に記録されているとは限
らなくなる。
(3) Further, a link is established between the files recorded on the disc in this way, and the link information is recorded in the memory in the information recording / reproducing apparatus, and the link is established from a certain file. In a system that can indicate which disk the referenced file is recorded when referring to a file, the file once recorded on the disk is normally recorded first without changing the recording position. It was recorded in the place where it was erased until it was erased. This recording position is decided when the file is recorded, and even if it is recorded at the optimum position in the sense that it minimizes the access time from one file to another linked file. However, when other files are recorded one after another, it is no longer always recorded at the optimum position.

【0008】従って、ファイルが一旦記録されてから、
その記録位置を適宜変更できるようにすることが望まし
いが、従来ではハードディスク内に記録されたファイル
について、一つのデータは連続するセクタに記録させる
ようにハードディスク内のファイルを書き直すという程
度のことしかなされていない。特に、複数のディスク間
のファイルの移動ということに関しては、ユーザが各々
自分で行う方法しかないのが実情であった。
Therefore, once the file is recorded,
It is desirable to be able to change the recording position as appropriate, but conventionally, for files recorded on the hard disk, the only thing that has been done is to rewrite the file on the hard disk so that one data is recorded in consecutive sectors. Not not. In particular, with regard to the movement of files between a plurality of disks, the actual situation is that each user has to do it himself.

【0009】(4)複数の静止画を表示して所望の静止
画を検索する場合、従来では一画面に数枚の静止画を配
置した画面を複数用意し、それぞれの画面では表示範囲
を等分して、静止画の相互関係には無関係な位置に静止
画をそれぞれ表示していた。このとき、静止画相互の間
隔は均一となっているのが普通である。静止画からリン
クを参照する場合、静止画に張られているリンクを選択
すると、リンクの張られた静止画が画面に現れる。
(4) When displaying a plurality of still images and searching for a desired still image, conventionally, a plurality of screens in which several still images are arranged on one screen are prepared, and the display range of each screen is equal. The still images are displayed at positions irrelevant to the mutual relationship of the still images. At this time, the intervals between the still images are usually uniform. When referring to a link from a still image, when the link provided in the still image is selected, the still image with the link appears on the screen.

【0010】(5)関連のあるファイルどうしにリンク
を張ることの出来る記録再生装置では、リンクを張ると
いう作業はユーザが指示して行う。すなわち、どのファ
イル間にリンクを張るかを決めて指示を出し、結果とし
てファイル全体にわたるリンク構造が生成されることに
なる。このとき、最終的に生成されるべきリンク構造を
初めから計画してリンクを張って行くのは、一般のユー
ザにはたいへん難しく、解りにくいリンク構造ができあ
がってしまう可能性がある。
(5) In a recording / reproducing apparatus capable of establishing a link between related files, a user gives an instruction to establish a link. That is, it is determined which files are to be linked, and an instruction is given. As a result, a link structure for the entire file is generated. At this time, it is very difficult for a general user to plan a link structure to be finally generated from the beginning and to establish a link, and a link structure that is difficult to understand may be completed.

【0011】(6)動画像をシーン単位に分割しシーン
の検索をする場合、動画像よりも静止画の方が取扱い易
いことから、シーンごとにそのシーンを代表するフレー
ムを選んでおき、目的のシーンを代表するフレームを選
ぶことによってシーンを選択する方法がある。シーンを
代表するフレームとしては、シーンの先頭フレームやシ
ーンの真ん中のフレームを選出する方法が一般的であ
る。
(6) When a moving image is divided into scenes to search for a scene, a still image is easier to handle than a moving image. Therefore, a frame representative of the scene is selected for each scene, and the purpose is There is a method of selecting a scene by selecting a frame that represents the scene. As a frame representative of a scene, a method of selecting a head frame of the scene or a frame in the middle of the scene is generally used.

【0012】(7)従来の録画・再生のタイマー予約
は、数字ボタンを押したり、ボタンで数字を増減させて
予約をしていた。ユーザの描いた静止画による検索は、
キーワード検索のようにははっきりと言葉では表せない
もの、形はわかるが名前がわからないもの、詳細が解ら
なくイメージだけ何となく覚えているもの、全体はわか
らないが一部だけ覚えているものなどの検索が行える。
静止画を描くことによる検索では、静止画を描き、その
絵を認識して特徴を抽出し、そして検索が行われるとい
う順番で検索が行われている。
(7) In the conventional timer reservation for recording / reproducing, a reservation is made by pressing a number button or increasing or decreasing the number with the button. Search by still image drawn by user
You can search for things that you can't express in words, such as keyword searches, things that you know the shape but don't know the name, things that you just remember without knowing the details, and things that you don't understand the whole thing but remember only a part. You can do it.
In the search by drawing a still image, a search is performed in the order of drawing a still image, recognizing the picture, extracting features, and then performing the search.

【0013】(8)動画像において、あるシーンの一フ
レームを静止画として利用しようとしたい場合、単にそ
のフレームを使用していた。例えば、シーンを代表する
静止画としてそのシーンのあるフレームを使う場合など
も、フレームをそのまま取り出してシーンのインデック
スとして使っていた。
(8) When it is desired to use one frame of a scene as a still image in a moving image, that frame is simply used. For example, even when a frame with a scene is used as a still image representing a scene, the frame is extracted as it is and used as the index of the scene.

【0014】(9)オートチェンジャ内のディスクの選
択はディスクの納められているトレーの番号を指定して
行うのが普通である。従って、ユーザは現在再生中のデ
ィスクとは別のオートチェンジャ内のディスクを再生す
るときには、目的のディスクの乗っているトレーの番号
を指定してから再生する必要がある。もしもどの番号の
トレーかがわからないときには、直接ディスクを見るか
試しに再生してみるかしてディスクを確認する必要があ
る。また、新たなファイルを記録したい場合にはどのデ
ィスクにどの程度の空き容量があるのかをユーザが知っ
ている必要がある。このように、オートチェンジャ内の
ディスクの管理はユーザが行うのが普通であった。
(9) Normally, the selection of the disc in the autochanger is performed by designating the number of the tray in which the disc is stored. Therefore, when playing a disc in an autochanger different from the disc currently being played, it is necessary to specify the tray number on which the target disc is placed before playing. If you don't know which numbered tray you have to check the disc by looking directly at it or playing it for a trial. Also, when recording a new file, the user needs to know which disk has enough free space. As described above, the user normally manages the disks in the autochanger.

【0015】(10)ディスクを収納しておくボックス
には、ユーザはディスクを探し易いように何かしらの順
番で並べて収納していた。順番を決めずに収納している
場合には所望のディスクを探すのに手間がかかる。ボッ
クスからディスクを取り出すのはユーザであるため、ユ
ーザに取って分かりやすい方法で収納することが強いら
れていた。
(10) In the box for storing the discs, the discs are arranged and stored in some order so that the user can easily find the discs. If the discs are stored without deciding the order, it takes time to find a desired disc. Since it is the user who takes out the disc from the box, it has been compelled to store it in a way that is easy for the user to understand.

【0016】また、情報記録再生機器でディスクの管理
を行う場合、情報記録再生機器にディスクを挿入するこ
とにより、ディスクの管理情報が読み込んでいる。ユー
ザ自身が所有している情報記録再生機器でディスクの情
報書換を行った場合には、直ちに管理情報も読み込まれ
るが、他の情報記録再生機器を使って情報の書換をした
場合には、わざわざ管理情報を読み込ませなければなら
ない。ディスクの情報を管理する場合にはこのように必
ずディスクを情報記録再生機器に挿入して管理情報を読
み込ませる必要がある。
When the disc is managed by the information recording / reproducing device, the disc management information is read by inserting the disc into the information recording / reproducing device. When the information recording / reproducing device owned by the user himself rewrites the information on the disc, the management information is also immediately read, but when the information is rewritten using another information recording / reproducing device, it is bothersome. Management information must be read. When managing disc information, it is necessary to always insert the disc into the information recording / reproducing device and read the management information in this way.

【0017】(11)従来、情報の記録再生はメディア
毎に別々に行われていた。例えば、映像はVTRに、音
声情報はテープレコーダーに、という具合にである。静
止画は昔から写真が使われていたが、最近になって電子
スチルカメラが登場し静止画も電子的に簡単に扱えるよ
うになってきた。さらにこれらの情報がデジタル化され
てくるようになって、コンピュータ上ではこれらの異な
るメディアを統合的に扱えるようになってきた。これが
近年注目されているマルチメディア・ハイパーメディア
と呼ばれるものである。この一つの形態として映像・音
声などの情報をノードとして扱い、それらの間にリンク
付けを行いデータベース化するというものがある。
(11) Conventionally, information recording / reproduction has been performed separately for each medium. For example, the video is on the VTR, the audio information is on the tape recorder, and so on. Photographs have been used for still images for a long time, but recently, electronic still cameras have appeared, making it easy to handle still images electronically. Further, as these pieces of information have been digitized, it has become possible to integrally handle these different media on a computer. This is called multimedia hypermedia, which has been drawing attention in recent years. One form of this is to handle information such as video and audio as nodes and link them to create a database.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

(1)上述したように、従来のVTRなどの情報記録再
生装置においては、使用者の装置操作能力の違いに対す
る装置側での配慮が不足しており、全ての使用者に対し
て高い操作性を得ることができないという問題があっ
た。
(1) As described above, in the conventional information recording / reproducing apparatus such as the VTR, the consideration of the difference in the device operation ability of the user on the device side is insufficient, and the operability is high for all users. There was a problem that I could not get.

【0019】本発明の第1の目的は、使用者の装置操作
能力がさまざまであっても、操作ミスを極力減らすこと
のできる新しい方法を提供することである。
A first object of the present invention is to provide a new method capable of reducing operational errors as much as possible even if the user has various device operating capabilities.

【0020】(2)映像情報や音声情報間に定義された
リンク情報を含む新しい情報記録再生装置の記録方法に
対して、情報の加工を行うときのリンクの処理方法や情
報のダビングの方法などは従来提案されていなかった。
(2) For the recording method of the new information recording / reproducing apparatus including the link information defined between the video information and the audio information, the link processing method when processing the information, the information dubbing method, etc. Has never been proposed.

【0021】本発明の第2の目的は、映像や音声間にリ
ンク情報が定義されているような場合に、情報の加工や
ダビングを行う際の適切な処理を実現できる情報記録再
生装置を提供することである。
A second object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of realizing appropriate processing when processing or dubbing information when link information is defined between video and audio. It is to be.

【0022】(3)情報の記録された時点からずっと記
録位置が変わらない場合には、あるファイルから、リン
クの張ってある他のディスクに記録されたファイルを参
照する都度ディスクの入れ替えを行わなければならな
い。また、ユーザがこのディスク間の参照をたびたび行
うような場合には、ユーザはわざわざファイルを、リン
クの張られているファイルの記録されている他のディス
クへ移動、もしくはコピーする必要があった。このよう
に作業はユーザに負担を強いることになる。
(3) If the recording position does not change from the time when the information is recorded, the disc must be replaced every time a file is referred to from a file recorded on another disc with a link. I have to. Further, when the user frequently refers to the disc, the user has to purposely move or copy the file to another disc in which the linked file is recorded. In this way, the work imposes a burden on the user.

【0023】本発明の第3の目的は、リンクの張られた
ファイルが異なるディスクに納められており、しかもそ
のファイル間の参照の割合が高い場合に、ユーザの手を
煩わさずに参照に要する時間を短縮できる情報記録再生
装置を提供することにある。
A third object of the present invention is to perform reference without the user's hand when the linked files are stored in different disks and the reference ratio between the files is high. An object of the present invention is to provide an information recording / reproducing device that can shorten the time.

【0024】(4)一画面に静止画を等間隔で、しかも
各々の静止画の関係とは無関係な位置に配置した場合、
その画面を見ただけでは静止画ファイル間の関係がまっ
たくわからない。また、静止画からリンクの張られてい
る他の静止画を参照するとき、参照されるファイルがど
こに位置しているのかは全くわからない。静止画にリン
クが張ってあり、リンクを使って関係のある静止画を参
照する場合にも、瞬間的にリンクの張られた静止画が呼
び出されてしまうために、ユーザは自分の参照していた
静止画の位置がわからなくなるということがある。
(4) When still images are arranged at equal intervals on one screen and at positions irrelevant to the relationship between the respective still images,
The relationship between the still image files is completely unknown just by looking at the screen. Moreover, when referring to another linked still image from a still image, it is completely unknown where the referenced file is located. Even if a still image has a link and the related still image is referenced using the link, the still image with the linked momentarily gets called. Sometimes the position of a still image is lost.

【0025】本発明の第4の目的は、静止画の位置関係
と静止画の内容関係とに関連付けを持たせることがで
き、また参照されることのないファイルまで表示されて
いるという無駄を省くことができる情報記録再生装置を
提供することにある。
A fourth object of the present invention is to eliminate the waste that the positional relationship between still images and the content relationship between still images can be associated with each other, and even files that are not referenced are displayed. An object of the present invention is to provide an information recording / reproducing device capable of performing the same.

【0026】(5)従来、リンクを張る作業はユーザが
初めから全て行っていたため、ユーザにかかる負担が大
きく、また無造作にリンクを張っていくとわかりにくく
複雑なリンク構造が出来てしまい、作った本人でさえ把
握できないということがあった。
(5) In the past, since the user had to do all the linking work from the beginning, the burden on the user was large, and if the linking was done randomly, it would be difficult to understand and a complicated link structure could be created. Even the person himself could not grasp.

【0027】本発明の第5の目的は、手軽に分かりやす
いリンク構造を構築する環境を得ることができる情報記
録再生装置を提供することにある。
A fifth object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of obtaining an environment for constructing a link structure which is easy to understand.

【0028】(6)シーンを代表するフレームはインデ
ックスの役割を果たすために選ばれていることが多く、
従ってシーンを代表するフレームとしてはそのフレーム
を見ただけでどのシーンを表しているのか認識できるも
のでなければならないが、従来ではシーンを代表フレー
ムとしてシーンの真ん中のフレームなどを選ぶ方法をと
っているため、必ずしも適切なシーンが選ばれていない
という問題があった。
(6) Frames representing a scene are often selected to play the role of an index,
Therefore, it is necessary to be able to recognize which scene is represented by just looking at the frame as the representative frame of the scene, but in the past, a method of selecting the frame in the middle of the scene with the scene as the representative frame was adopted. Therefore, there is a problem that an appropriate scene is not always selected.

【0029】本発明の第6の目的は、よりシーンの特徴
を表したフレームをそのシーンの代表として選ぶことの
できる情報記録再生装置を提供することにある。
A sixth object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of selecting, as a representative of a scene, a frame that represents a characteristic of the scene.

【0030】(7)VTRの機器で録画・再生のタイマ
ー予約を行う場合、その記録再生機器により決められた
フォームによって予約を行わなければならない。例え
ば、開始時間、終了時間を指定するか、開始時間、録画
(再生)時間を指定するかは、その記録再生機器の制御
方法に依存し、決められた方法で予約を行わなければな
らない。ユーザは記録再生機器それぞれに異なる方法を
憶えておかなければならない。また、予約用にボタンは
複数個用意されているのが普通であって、それらのボタ
ンを見ただけでは予約の手順はよくわからないという問
題がある。これらの問題を解決しようとして発明された
バーコード予約は、ボタンにより時間等を選択する手間
をなくすことが出来たが、専用のバーコードシートを用
意することが必要になる。Gコード予約はバーコードシ
ートがなくてもよいが、コードは調べなければならな
い。
(7) When making a timer reservation for recording / playback by a VTR device, the reservation must be made by a form determined by the recording / playback device. For example, whether to specify the start time and the end time, or to specify the start time and the recording (reproduction) time depends on the control method of the recording / reproducing device, and the reservation must be made by a predetermined method. The user must remember different methods for each recording / playback device. Further, it is usual that a plurality of buttons are prepared for reservation, and there is a problem that the reservation procedure cannot be understood simply by looking at those buttons. The barcode reservation invented to solve these problems can eliminate the trouble of selecting the time and the like with the button, but it is necessary to prepare a dedicated barcode sheet. G-code reservation does not require a barcode sheet, but the code must be checked.

【0031】本発明の第7の目的は面倒なボタン操作や
予約のために何らかのものを用意したり、調べたりする
必要のないタイマー予約を可能とした情報記録再生装置
を提供することにある。
A seventh object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of timer reservation which does not require any preparation or checking for troublesome button operation or reservation.

【0032】(8)ユーザが検索したい静止画の特徴を
静止画を描くとして表現し、その描かれた静止画を使っ
て静止画を検索するとき、静止画が出来上がってから検
索を開始すると、ユーザはどの程度詳しい絵を書く必要
があるのかがわからないことがある。また、どの特徴を
表現した方が効率よく検索が行えるのかもわからない。
このようなことから、ユーザが無駄に詳細な絵を書いて
しまったり、逆に描いた静止画が簡単すぎて検索対象が
多すぎたりといったことが生じ、結局、検索の効率を悪
化させていた。
(8) The feature of a still image that the user wants to retrieve is expressed as a still image is drawn, and when a still image is searched using the drawn still image, when the search is started after the still image is completed, The user may not know how detailed the drawing needs to be. In addition, it is not known which feature can be expressed more efficiently.
For this reason, the user may unnecessarily write a detailed picture or, on the contrary, the still image drawn may be too easy and the number of search targets may be too large, which eventually deteriorates the search efficiency. .

【0033】本発明の第8の目的は、効率よく検索を行
うことができる情報記録再生装置を提供することにあ
る。
An eighth object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of efficiently searching.

【0034】(9)従来では、静止画の表示に関して、
元の動画が余り動いていない場合には比較的見やすい静
止画が得られるが、動きの激しいシーンの一フレームを
静止画とした場合、そのフレームはぶれが大きく、見苦
しいものとなってしまうという問題があった。
(9) Conventionally, regarding the display of a still image,
A relatively easy-to-see still image can be obtained when the original video is not moving too much, but when one frame of a scene with a lot of movement is used as a still image, the frame is greatly blurred and unsightly. was there.

【0035】本発明の第9の目的は、以上に述べたよう
に動きが激しいフレームから良好な静止画をつくること
ができる情報記録再生装置を提供することにある。
A ninth object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of producing a good still image from a frame in which the motion is intense as described above.

【0036】(10)オートチェンジャ内のディスクの
管理をユーザに任せると、ユーザに負担がかかり、特に
オートチェンジャに入れられるディスクの数が多くなれ
ばなるほど、その負担は大きくなる。ユーザが新たにフ
ァイルを記録するとき、オートチェンジャ内のディスク
のどこに空き容量があるのかを探すのは、困難である
し、また、空き容量は存在しないかもしれないのに、探
してしまうということもある。空き容量がないとき、ユ
ーザは新しいディスクを挿入するか、もしくはオートチ
ェンジャ内のディスクに記録されたファイルのどれかを
消去して、空き容量を作らねばならず、このような場合
にもユーザがどのファイルを消すべきなのか、選択する
ことも容易でない。
(10) If the user manages the discs in the autochanger, the burden is placed on the user, and the greater the number of discs that can be inserted into the autochanger, the greater the burden. When a user newly records a file, it is difficult to find out where there is free space on the disc in the autochanger, and it may happen that there is no free space. is there. When there is no free space, the user must insert a new disc or erase any of the files recorded on the disc in the autochanger to make free space. It is not easy to choose whether the file should be deleted.

【0037】本発明の第10の目的は、オートチェンジ
ャ内のディスクの管理をシステム側で行い、ユーザがフ
ァイルを探すときの手間、及び新しいファイルを記録す
るときのファイル記録位置の選択の手間を省くことがで
きる情報処理再生装置を提供することにある。
A tenth object of the present invention is to manage the disc in the autochanger on the system side, and save the user the trouble of searching for a file and the trouble of selecting a file recording position when recording a new file. It is to provide an information processing reproducing apparatus capable of performing the above.

【0038】(11)従来、複数のディスクの管理を行
う場合、そのディスクケースにインデックスを書き込
み、ユーザがある動画、静止画、音声、テキストなどの
ファイルを参照したいときには、ユーザはディスクケー
スのインデックスを見て目的のディスクを探していた。
通常、ディスクを並べたときにユーザが見ることの出来
るのはディスクのタイトルのみで、ディスクの内容を書
いたインデックスを見るためには調べたいディスクをデ
ィスクの並んでいるところから抜き出す必要があった。
また、ディスクのインデックス管理をシステムが行って
いるような場合には、システムを使って目的のファイル
が納めてあるディスクのタイトルを調べ、そのタイトル
の書いてあるディスクを探していたが、このときディス
クを何らかの順番で整理しておく必要がある。
(11) Conventionally, when a plurality of discs are managed, an index is written in the disc case, and when the user wants to refer to a file such as a moving image, a still image, a sound, a text, etc., the user has an index of the disc case. Was looking for the desired disk.
Normally, when the discs are lined up, the user can only see the title of the disc, and in order to see the index in which the contents of the disc are written, it is necessary to extract the disc to be searched from the side by side of the discs. .
In addition, when the system manages the index of the disc, I used the system to check the title of the disc containing the target file and searched for the disc with that title. Disks need to be organized in some order.

【0039】本発明の第11の目的は、ファイルを検索
するときにディスクを抜き出してインデックスを見ると
いう手間を省き、さらにファイルを納めてあるディスク
のタイトルがわかったときに、ディスクの並んでいる中
から、所望のディスクを探す手間、及びディスクを常に
決まった順番に整理しておく手間を省き、容易にファイ
ルを参照できるようにした情報記録再生装置を提供する
ことにある。
The eleventh object of the present invention is to eliminate the trouble of extracting the disc and looking at the index when searching for a file, and when the disc title containing the file is known, the discs are lined up. An object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus which makes it possible to easily refer to a file by eliminating the trouble of searching for a desired disc and the trouble of keeping the discs in a fixed order.

【0040】(12)あるユーザXが他のユーザYに画
像の記録を頼んだ場合、当然ユーザYの情報記録再生機
器によって記録が行われるが、情報記録再生装置がディ
スクの管理、すなわちどのディスクにどのファイルが記
録されているか、どのファイルにはどのディスクのどの
ファイルがリンクされているかなどの情報を記録し、検
索などに応じることができるようになっている場合、ユ
ーザXのディスクにファイルが記録されても、ユーザY
の情報記録再生機器によって記録された場合には、その
ディスクをユーザXの情報記録再生機器に入れるまで管
理ができないという問題があった。
(12) When a user X requests another user Y to record an image, recording is naturally performed by the information recording / reproducing device of the user Y. However, the information recording / reproducing apparatus manages the disc, that is, which disc. If information such as which files are recorded in, which files on which discs are linked to which files, etc. is recorded and it is possible to respond to searches, etc. Is recorded, user Y
When the disc is recorded by the information recording / reproducing apparatus of No. 1, there is a problem that the disc cannot be managed until it is inserted into the information recording / reproducing apparatus of the user X.

【0041】本発明の第12の目的は、ユーザの所有す
るディスクの管理をリアルタイムで行えるようにした情
報記録再生装置を提供することにある。
A twelfth object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus capable of managing a disc owned by a user in real time.

【0042】(13)複数のメディアを扱い、しかもハ
イパーリンクで構成されたデータベース環境は、不慣れ
なユーザにとっては使いにくく、またデータベースの全
体像を把握するのが難しく、さらにこのようなデータベ
ース構造をユーザが自分で構築するというのも困難であ
る。現在では、記録再生が可能なこのようなシステムは
コンピュータベースの機器しかないが、将来VTRに代
わってこのようなシステムが出現した場合に、このよう
な課題を解決しない限り一般ユーザには到底受け入れら
れないものと考えられる。
(13) A database environment that handles a plurality of media and is composed of hyperlinks is difficult for an inexperienced user to use, and it is difficult to grasp the whole image of the database. It is also difficult for users to build their own. At present, such a system capable of recording and reproducing is only a computer-based device, but if such a system appears in place of the VTR in the future, it will be accepted by ordinary users unless such a problem is solved. It is thought that it cannot be done.

【0043】本発明の第13の目的は、リンク構造を持
ったデータベースをより使い易くでき、またリンクに限
らず複雑な機能を非常に扱い易い環境でユーザに提供す
ることである。
A thirteenth object of the present invention is to make it easier to use a database having a link structure, and to provide users with complicated functions not limited to links in an extremely easy-to-use environment.

【0044】[0044]

【課題を解決するための手段】本発明は、第1の目的を
達成するため、使用者による命令を入力するための入力
手段と、使用者に対するメッセージを表示する表示手段
と、記録再生に供される情報の属性の識別、使用者の識
別および現在の時刻が設定された時間範囲内か否かの識
別の少なくとも一つを行う識別手段と、前記識別手段の
識別結果に基づいて、前記入力手段により入力可能な命
令および前記表示手段により表示されるメッセージの種
類を変更する変更手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the first object, the present invention provides an input means for inputting a command by a user, a display means for displaying a message to the user, and a recording / reproducing device. Identification means for performing at least one of identification of attribute of information, identification of user, and identification of present time within set time range, and the input based on the identification result of the identification means. And a changing means for changing the type of the message displayed by the display means.

【0045】本発明は、第2の目的を達成するため、記
録再生に供される情報を処理する第1の処理手段と、前
記情報を構成する情報単位のうちの任意の情報単位間の
関係を表すリンク情報を生成するリンク情報生成手段
と、前記リンク情報生成手段により生成されたリンク情
報を記憶するリンク情報記憶手段と、前記リンク情報記
憶手段にリンク情報が記憶されている情報単位に対して
前記第1の処理手段により処理が行われた場合に、前記
リンク情報に対して所定の処理を施す第2の処理手段と
を具備することを特徴とする。
In order to achieve the second object of the present invention, the relationship between the first processing means for processing information used for recording and reproduction and any information unit among the information units forming the information. Link information generating means for generating link information representing the link information, link information storing means for storing the link information generated by the link information generating means, and an information unit in which the link information is stored in the link information storing means. And a second processing means for performing a predetermined processing on the link information when the processing is performed by the first processing means.

【0046】本発明は、第2の目的を達成するため、記
録再生に供される情報に対して複製処理を施すための複
製処理手段と、前記情報を構成する情報単位のうち任意
の情報単位間の関係を表すリンク情報を生成するリンク
情報生成手段と、前記リンク情報生成手段により生成さ
れたリンク情報を記憶するリンク情報記憶手段とを備
え、前記複製処理手段は、前記リンク情報記憶手段にリ
ンク情報が記憶されている情報単位に複製処理を施す場
合に、前記リンク情報により該複製する情報単位との関
係が定義されている他の情報単位に対しても複製処理を
施すことを特徴とする。
In order to achieve the second object of the present invention, a duplication processing means for performing duplication processing on information to be recorded and reproduced, and an arbitrary information unit among information units constituting the information. Link information generating means for generating link information representing the relationship between the link information and link information storing means for storing the link information generated by the link information generating means, and the duplication processing means stores the link information in the link information storing means. When the duplication process is performed on the information unit in which the link information is stored, the duplication process is also performed on another information unit whose relationship with the information unit to be duplicated is defined by the link information. To do.

【0047】本発明は、第3の目的を達成するため、リ
ンクを使ってファイルが参照される割合が多いほど強く
なる「リンクの強さ」を計算して、リンクに付加する。
リンクが強くなったファイルどうしは同じ記録媒体(好
ましくはディスク)に記録されるように、どちらか一方
のファイルをいったんシステム内のメモリに移した後、
他方のディスクに移動することを特徴とする。すなわ
ち、複数のファイルを記録再生するための複数の記録媒
体と、これら複数の記録媒体のうち再生中の記録媒体を
判別する判別手段と、前記複数のファイルのうち関連す
る情報ファイル間の関係を表すリンク情報を記録するリ
ンク情報記憶手段と、前記リンク情報記録手段にリンク
情報が記憶された情報ファイルどうしが参照される割合
を記録するファイル・リンク参照情報記憶手段と、前記
複数の記録媒体の空き容量に関する情報を蓄積する空き
情報記憶手段と、前記ファイル・リンク参照情報記憶手
段および空き情報記憶手段に記憶された情報から前記複
数の記録媒体の各々に記録されている情報ファイルを他
の記録媒体に移し換えるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段の判断結果に基づいて前記複数の記録媒体
間で情報ファイルの移動を制御する手段とを具備するこ
とを特徴とする。
In order to achieve the third object, the present invention calculates the "link strength", which becomes stronger as the ratio of a file to be referenced using the link increases, and adds it to the link.
Move one of the files to a memory in the system once so that the files with strong links will be recorded on the same recording medium (preferably a disk).
It is characterized by moving to the other disc. That is, a plurality of recording media for recording / reproducing a plurality of files, a discriminating means for discriminating a recording medium being reproduced among the plurality of recording media, and a relation between related information files among the plurality of files are described. Link information storage means for recording the link information represented, file / link reference information storage means for recording the ratio of the reference between the information files in which the link information is stored in the link information recording means, and the plurality of recording media. Free information storage means for accumulating information about free space, and information files recorded on each of the plurality of recording media from the information stored in the file / link reference information storage means and the free information storage means to another recording Determination means for determining whether or not to transfer to a medium,
And a means for controlling the movement of the information file between the plurality of recording media based on the judgment result of the judging means.

【0048】本発明は、第4の目的を達成するため、参
照される割合が多いほど強くなるリンクの強さを計算
し、一面の壁の上に強いリンクの張られた静止画どうし
は近くに、また弱いリンクの張られた静止画どうしは比
較的遠くに配置されるようにし、その壁の任意の一部を
ユーザの指示によって表示させ、所望の静止画を選択す
ることができることを特徴とする。また、静止画の参照
の割合を記憶しておき、その割合がある一定のしきい値
以下になった場合には、壁からその静止画を取り除き、
別の参照割合の低い静止画を集めた領域に表示させるよ
うにすることをも特徴としている。
In order to achieve the fourth object, the present invention calculates the strength of a link that becomes stronger as the reference rate increases, and still images with strong links are close to each other on one wall. In addition, the still images with weak links are placed relatively far apart, and any part of the wall can be displayed according to the user's instruction, and the desired still image can be selected. And In addition, the reference rate of the still image is stored, and when the rate becomes less than a certain threshold value, the still image is removed from the wall,
Another feature is that the still images with a low reference ratio are displayed in a collected area.

【0049】本発明は、第5の目的を達成するため、あ
らかじめ基本となるリンク構造をリンク構造メモリ内に
登録しておき、ユーザはその中の任意のリンク構造を選
んでファイルやリンク名などを当てはめていき、必要に
応じてリンク構造の修正を行うことによって、リンク構
造を構築することを特徴とする。
In order to achieve the fifth object of the present invention, the basic link structure is registered in advance in the link structure memory, and the user selects an arbitrary link structure in the link structure memory to select a file or link name. Is applied, and the link structure is constructed by modifying the link structure as necessary.

【0050】本発明は、第6の目的を達成するため、動
画像情報および音声情報の記録再生を行う情報記録再生
装置において、動画像情報と共に再生される音声情報の
特徴パラメータを検出する特徴パラメータ検出手段と、
前記特徴パラメータ検出手段により検出された音声の特
徴パラメータが予め設定された基準を満たす部分に対応
する前記動画像情報のフレームを前記動画像情報の各シ
ーンを代表するフレームとして選出する代表フレーム選
出手段とを具備することを特徴とする。
To achieve the sixth object of the present invention, in an information recording / reproducing apparatus for recording / reproducing moving image information and audio information, a characteristic parameter for detecting a characteristic parameter of audio information reproduced together with moving image information. Detection means,
Representative frame selecting means for selecting a frame of the moving image information corresponding to a portion in which the characteristic parameter of the sound detected by the characteristic parameter detecting means satisfies a preset criterion as a frame representing each scene of the moving image information. And is provided.

【0051】すなわち、通常の動画には動画と同時に再
生される音声が付いている場合がほとんどである。音声
レベルは高低の検出が容易であり、しかも音声レベルの
高い場面は効果音による強調、大きな声による強調など
が行われていることが多く、そのシーンを特徴づける場
面であることが多い。そこで、本発明ではシーンを代表
するフレームを選出する際、音声情報の特徴パラメー
タ、例えば、音声レベルを検出し、シーンの中で音声レ
ベルのもっとも高い場面に相当するフレームをそのシー
ンの代表とする。
That is, in most cases, a normal moving image has a sound reproduced at the same time as the moving image. It is easy to detect whether the voice level is high or low, and a scene with a high voice level is often emphasized by a sound effect or a loud voice, and is often a scene that characterizes the scene. Therefore, in the present invention, when a frame representative of a scene is selected, a characteristic parameter of the audio information, for example, the audio level is detected, and the frame corresponding to the scene with the highest audio level is selected as the representative of the scene. .

【0052】本発明は、第7の目的を達成するため、タ
イマー予約方式においてユーザがタイマー録画・再生の
メモを手書き入力により自由なフォーマットで入力し、
入力された手書き文字は文字認識された後、意味解釈さ
れ、その内容に応じてタイマーがセットされることを特
徴とする。
In order to achieve the seventh object of the present invention, in the timer reservation system, the user inputs a memo for timer recording / reproduction in free format by handwriting input,
The input handwritten character is character-recognized, then the meaning is interpreted, and the timer is set according to the content.

【0053】本発明は、第8の目的を達成するため、静
止画を記憶した記憶手段と、静止画を手書き入力するた
めの入力手段と、この入力手段により入力された静止画
を認識する認識手段と、この認識手段により認識された
静止画の特徴を抽出する特徴抽出手段と、この特徴抽出
手段により抽出された特徴をキーにして前記記憶手段を
検索する検索手段とを備え、前記入力手段により静止画
が入力されたとき該静止画入力の終了を待たずに前記認
識手段、特徴抽出手段および検出手段が動作を開始し、
検索手段の検索結果を前記入力手段にフィードバックす
ることを特徴とする。
In order to achieve the eighth object of the present invention, storage means for storing still images, input means for handwriting input of still images, and recognition for recognizing still images input by this input means. The input means, the feature extracting means for extracting the feature of the still image recognized by the recognizing means, and the searching means for searching the storing means by using the feature extracted by the feature extracting means as a key. When a still image is input by, the recognition means, the feature extraction means, and the detection means start operating without waiting for the end of the still image input,
The search result of the search means is fed back to the input means.

【0054】すなわち、入力手段として静止画の手書き
入力が出来る手書き絵入力装置を用い、描かれた静止画
の特徴を抽出してその特徴に基づいて検索を行う。この
際、描かれた静止画の特徴抽出を静止画が完成した後に
行うのではなく、静止画の入力が行われている最中に逐
次的に検索を行い、すでに描かれている部分の特徴と一
致する静止画ファイルが見つかればそれを表示すること
により検索を行う。
That is, a handwriting picture input device capable of handwriting input of a still image is used as the input means, and the feature of the drawn still image is extracted and the search is performed based on the feature. At this time, the feature extraction of the drawn still image is not performed after the still image is completed, but is sequentially searched while the still image is being input, and the features of the already drawn part are extracted. If a still image file that matches with is found, it is displayed by displaying it.

【0055】本発明は、第9の目的を達成するため、静
止画生成に際して静止画とするフレームの前後の数フレ
ームを参照して、ぶれて輪郭がはっきりしない部分の輪
郭を予測し、さらに隠れてしまっている背景等の予測も
行い、修正してきれいな静止画を作ることを特徴とす
る。
In order to achieve the ninth object, the present invention refers to several frames before and after a frame to be a still image when generating a still image, predicts the contour of a blurry and unclear contour, and further hides it. The feature is that it predicts the background that has been lost and corrects it to make a beautiful still image.

【0056】本発明は、第10の目的を達成するため、
オートチェンジャがディスクが挿入されたときにそのデ
ィスクの管理情報を読みとり、その内容をシステム内の
ディスク管理情報メモリに記録しておくように構成され
たシステムであって、ユーザが新たにファイルを記録し
たいときに空き容量があるかどうかを管理情報から確か
め、空き容量があれば空き領域に新たなファイルの記録
を行って記録されたディスク、アドレス等の管理情報を
ディスク管理情報メモリに記録し、空き容量がない場合
にはユーザが一度は参照しているファイルの中から適切
な消去するファイルの候補、もしくは圧縮するファイル
の候補を挙げてユーザに選択させ、ユーザが消去、もし
くは圧縮するファイルを選択したならば消去、もしくは
圧縮を行い、新たにできた空き領域に新しいファイルを
記録することを特徴とする。
In order to achieve the tenth object of the present invention,
The system is configured so that the autochanger reads the disc management information when the disc is inserted and records the contents in the disc management information memory in the system, and the user wants to record a new file. At this time, check the management information to see if there is free space, and if there is free space, record a new file in the free area and record the recorded management information such as disk and address in the disc management information memory, If there is not enough space, let the user select an appropriate file candidate to delete or compress from the files that the user once refers to, and then select the file to delete or compress. If so, erase or compress it and record the new file in the newly created free space. To.

【0057】本発明は、第11の目的を達成するため、
ディスク管理ボックスにおいて、ディスクの位置を検出
するディスク位置検出装置、任意のディスクを押し出す
ことの出来るディスク押し出し機構を備えたディスク管
理ボックスと、検索装置を含む制御装置、及びディスク
のインデックスなどの情報を記録しているディスク管理
メモリを持つ情報記録再生機器とが通信手段を使って通
信を行い、情報記録再生機器において検索されたディス
クがディスク管理ボックスから押し出されてくることを
特徴とする。
In order to achieve the eleventh object, the present invention provides
In the disk management box, information such as a disk position detection device that detects the position of the disk, a disk management box equipped with a disk push-out mechanism that can push out any disk, a control device including a search device, and a disk index are displayed. It is characterized in that the information recording / reproducing device having the disc management memory for recording communicates with the information recording / reproducing device using the communication means, and the disc searched by the information recording / reproducing device is pushed out from the disc management box.

【0058】本発明は、第12の目的を達成するため、
ディスク管理情報通信において、ディスクの管理情報を
記録しておくディスク管理上メモリと、ディスクとディ
スクの所有者を特定する手段と、ディスクの所有者の持
つ情報記録再生機器にディスク管理情報を送信すること
のできる手段とを備え、挿入されたディスクの管理情報
に何らかの変化が生じた場合に、ディスクの所有者の持
つ情報記録再生機器に記録されているディスク管理情報
を書き直すために、通信回線を通じて新しいディスク管
理情報を送ることを特徴とする。
In order to achieve the twelfth object of the present invention,
In disc management information communication, a disc management memory for recording disc management information, means for identifying the disc and the disc owner, and transmitting the disc management information to the information recording / reproducing device owned by the disc owner. Through a communication line in order to rewrite the disc management information recorded in the information recording / reproducing device owned by the disc owner when any change occurs in the management information of the inserted disc. It is characterized by sending new disc management information.

【0059】本発明は、第13の目的を達成するため、
同じデータベースを用いていても、その利用の仕方やそ
れぞれのリンク・ノードの重要性というものはユーザに
よって異なる点に着目し、ユーザのデータベース利用状
況、すなわち各リンクをどのくらいの頻度でアクセスし
たか、各ノードをどのくらいの時間再生していたかを検
出し、それに応じて、そのユーザにとって都合の良いデ
ータベース構造にすることができるような利用者情報を
自動的に蓄積することを特徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
Even if the same database is used, paying attention to how the usage and the importance of each link node differ depending on the user, the user's database usage situation, that is, how often each link is accessed, It is characterized by detecting how long each node has been playing and automatically accumulating user information so that a database structure convenient for the user can be created accordingly.

【0060】すなわち、記録再生に供される情報をノー
ドとして各ノード間の関係を表すリンク情報とともに記
録したデータベースと、前記データベースから利用者の
要求に基づいて情報を読み出して再生する再生手段と、
前記データベースから読み出される各リンク情報の関連
度および各ノードの重要度の少なくとも一方を利用者情
報として利用者毎に記憶する利用者情報記憶手段と、前
記再生手段による前記データベース内の各ノードおよび
各リンク情報の利用状況に関する情報を利用者毎に獲得
するデータベース利用状況獲得手段と、前記データベー
ス利用状況獲得手段より獲得される情報に基づいて前記
利用者情報記憶手段に記憶されている利用者情報を書き
換える利用者情報書き換え手段とを具備することを特徴
とする。
That is, a database in which information used for recording / reproduction is recorded as a node together with link information representing a relationship between the nodes, and a reproducing means for reading out and reproducing the information from the database based on a user's request,
A user information storage unit that stores at least one of the degree of association of each link information read from the database and the degree of importance of each node as user information for each user, and each node and each in the database by the reproduction unit. Database usage status acquisition means for acquiring information on the usage status of link information for each user, and user information stored in the user information storage means based on the information acquired by the database usage status acquisition means. And a user information rewriting means for rewriting.

【0061】本発明は、第13の目的を達成するため、
すべてのユーザにとって最適なデータベース構造という
ものは考えにくく、あるリンクがあるユーザにとって重
要であっても他のユーザにとっては必要でないというこ
とはままある。このような問題を解決するために、共有
のデータベースの構造情報の上に、ユーザ独自の構造情
報をつけ加える形で持てるようにすることを特徴とす
る。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
It's hard to think of an optimal database structure for all users, and some links are important to one user but not to others. In order to solve such a problem, it is characterized in that the structure information of the user can be added to the structure information of the shared database.

【0062】本発明は、第13の目的を達成するため、
データベースの中の特定の情報を隠したいと思った場
合、従来はパスワードを設定するという方法をとってい
たが、パスワードの入力にはキーボードなどの文字入力
手段が必要であり、またパスワードは忘れ易いという問
題があった。そこでデータベースの中をブラウジングす
る経路をパスワードとして用いることができるように
し、この経路をユーザがたどったときに隠された情報が
見られるようにしたことを特徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
If you want to hide specific information in the database, you used to set a password in the past, but you need a character input means such as a keyboard to enter the password, and you can easily forget the password. There was a problem. Therefore, the feature is that the route for browsing in the database can be used as a password so that the hidden information can be seen when the user follows this route.

【0063】本発明は、第13の目的を達成するため、
ユーザからの働きかけでストーリー展開が変わるインタ
ラクティブムービーを実現するために、複数の映像をリ
ンクでつなぎ、リンク選択してたどることでストーリー
を選択できるようにした。リンクを選択するきっかけと
して、ポインティングデバイスによる指示、見ている人
の視線の動きなどを用いた。また映像の切り替えがスム
ーズに行われるよう、バッファメモリを用いたアクセス
を行うことを特徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
In order to realize an interactive movie in which the story development changes depending on the user's action, we made it possible to select a story by connecting multiple videos with links and following the link selection. As a trigger for selecting a link, we used instructions from a pointing device and the movement of the line of sight of the viewer. Further, it is characterized in that access is performed using a buffer memory so that switching of images can be smoothly performed.

【0064】本発明は、第13の目的を達成するため、
一般ユーザにとってより簡単にデータベースの利用がで
きるようにすることを目的として、映像・音声といった
中心的なデータの抜けた空ノードを作成することができ
るハイパーメディアデータベースを構築することを特徴
とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
It is characterized by constructing a hypermedia database that can create an empty node from which central data such as video and audio is missing, with the aim of making it easier for general users to use the database.

【0065】本発明は、第13の目的を達成するため、
ノードとリンク構造を持った情報記録再生機器をエンタ
ーテイメントに利用することを考えた場合、映像・音声
以外の情報を発生することによってより効果的な再生を
行うことができる。そのために、そこに到達することに
よって外部環境を操作する環境操作ノードをつくる手段
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
When considering using an information recording / reproducing device having a node and link structure for entertainment, more effective reproduction can be performed by generating information other than video / audio. Therefore, it is characterized by including means for creating an environment operation node for operating the external environment by reaching there.

【0066】本発明は、第13の目的を達成するため、
ノードとリンクによって構成されるハイパーメディア型
データベースはそのデータベースを構築するのに非常に
手間がかかるために一般家庭にこのようなシステムが普
及するためには、データベース構築を支援するための手
段が必要である。そのための一手段として、情報を入力
したときの時間情報、位置情報を参照して入力しなが
ら、自動的にデータのグルーピング、リンク付けを行う
手段を具備することを特徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
The hypermedia type database consisting of nodes and links takes a lot of time to build the database, so in order for such a system to spread to general households, a means for supporting the database construction is needed. Is. As one means for that purpose, it is characterized by comprising means for automatically grouping and linking data while referring to time information and position information when the information is input.

【0067】本発明は、第13の目的を達成するため、
映像や音声を編集・加工することは、ユーザに対し情報
記録再生装置に積極的に働きかける楽しみ方を提供する
ものである反面、使いづらさあるいは使いづらそうに見
えることがこのような機能の活用を妨げている状況に鑑
み、各々の編集操作に必要なパラメータのうちあらかじ
め設定しておけるものはデフォルト値を用意しておき、
ユーザからの入力を最小限に抑えて、編集を行えるよう
にしたことを特徴とする。勿論、デフォルト値が用意さ
れたパラメータも変更することは可能である。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
Editing and processing video and audio provides the user with a way to enjoy the information recording and reproducing device, but on the other hand, it seems that it is difficult or difficult to use. In view of the situation that is hindering the above, among the parameters required for each editing operation, those that can be set in advance have default values prepared,
The feature is that editing can be performed while minimizing the input from the user. Of course, it is possible to change the parameter for which the default value is prepared.

【0068】本発明は、第13の目的を達成するため、
リモコンのボタンを使う代わりに、液晶表示装置にメニ
ュー・アイコンを表示しその上に重ねて置かれた透明タ
ブレットを押すことで入力を行わせるようにしたことを
特徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
Instead of using the buttons on the remote control, it is characterized by displaying a menu icon on the liquid crystal display device and pressing a transparent tablet placed on top of it to input.

【0069】本発明は、第13の目的を達成するため、
映像を検索する際の手法の一つであるキー映像を用いる
手法において、キー映像となる絵を構成するオブジェク
トをサンプルとして蓄積しておき、そこから必要なオブ
ジェクトを取り出してきて、必要に応じて加工、組み立
てを行い、検索用のキー映像を作れるようにしたことを
特徴にする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
In the method of using a key image, which is one of the methods for searching for images, the objects that make up the picture that will be the key image are stored as samples, and the necessary objects are retrieved from that sample, and as necessary. The feature is that it can be processed and assembled to make key images for search.

【0070】本発明は、第13の目的を達成するため、
ハイパーメディアデータベースを構築、編集するために
は、現在のデータベース構造を素早く把握できる環境が
必要である。そこで映像・音声情報をそこに張られたリ
ンク情報と共にブラウジングできるようにした。また高
速ブラウジングをしているときや、一瞬だけリンクが張
られているような時でも、ユーザがリンク情報を把握で
きるように、リンク情報の表示の仕方を制御することを
特徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
In order to build and edit a hypermedia database, an environment that can quickly grasp the current database structure is required. Therefore, we made it possible to browse the video / audio information along with the link information provided there. Further, it is characterized in that the way of displaying the link information is controlled so that the user can grasp the link information even when performing high-speed browsing or when the link is set up for a moment.

【0071】本発明は、第13の目的を達成するため、
複数の動画像を一つづつ中身を確かめながらブラウジン
グしたいときに好適な環境を以下の手段によって提供す
る。すなわち、複数動画像を扱う場合、一つの動画像の
中での時間軸と、動画像の集まりを並べたときの軸をユ
ーザが認識できることが望ましい。VTRのように同じ
軸(テープの進行方向)上にこれら2つの軸が乗ってい
ると、混乱の原因となる。ここでは本メタファを用い
て、一つの動画像中の時間軸は、一つのページの中で完
結させ、動画像の並びの軸をページの並びに対応づけた
ため好適なブラウジング環境が実現することを特徴とす
る。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
The following means provides an environment suitable for browsing while checking the contents of a plurality of moving images one by one. That is, when handling a plurality of moving images, it is desirable for the user to be able to recognize the time axis in one moving image and the axis when the collection of moving images is arranged. If these two axes are placed on the same axis (the tape traveling direction) as in a VTR, it causes confusion. Here, by using this metaphor, the time axis in one moving image is completed in one page, and the axis of the moving image sequence is associated with the page order, so that a suitable browsing environment is realized. And

【0072】本発明は、第13の目的を達成するため、
特に家庭用の映像・音声データベースにおいては、デー
タベースの中を自動的にブラウジングし、再生する機能
があれば、楽しさが増すと考えられる。ここでは、外部
環境情報すなわち温度、湿度、うるささといった情報を
利用して、選択可能なリンクの中からひとつを決めるよ
うにし、状況に合った自動ブラウジングを行うことを特
徴とする。
In order to achieve the thirteenth object of the present invention,
Especially in the case of a video / audio database for home use, it is considered that the fun will be enhanced if there is a function of automatically browsing and reproducing the database. Here, the external environment information, that is, information such as temperature, humidity, and annoyance, is used to determine one of the links that can be selected and perform automatic browsing according to the situation.

【0073】[0073]

【作用】[Action]

(1)第1の目的に対して、本発明においては映像音声
等の情報を記録再生可能な情報記録再生装置において、
記録や再生等の処理の対象となる情報の属性情報を識別
し、識別出力に基づいて、使用者に対して表示するメッ
セージと使用者が入力可能な命令の種類とを変更するこ
とができる。したがって、属性情報の一部に再生履歴情
報を持ちそれを識別することにより、例えば、まだ鑑賞
されていない情報に対する消去命令を入力できない、ま
たはその記録領域に新たな情報を記録できないようにで
きる。
(1) For the first object, in the present invention, in an information recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing information such as video / audio,
It is possible to identify the attribute information of the information to be processed such as recording and reproduction, and change the message to be displayed to the user and the type of command that the user can input based on the identification output. Therefore, by having the reproduction history information as a part of the attribute information and identifying it, for example, it is possible to prevent input of an erase command for information that has not been viewed yet, or to prevent new information from being recorded in the recording area.

【0074】また、使用者を識別し、識別出力に基づい
て、使用者に対して表示するメッセージと使用者が入力
可能な命令の種類とを変更することができる。したがっ
て、使用者が幼児であるような場合に、ひらがなだけ
で、または、幼児の好きな絵を用いてメッセージを伝え
ること、命令の入力を促すことも可能となる。または誤
って、リンクを生成するなどの複雑なプロセスに迷い込
んでデータの破壊につながらないような対策もとれる。
また、高齢者や目の不自由な人に対して、通常よりも大
きな文字で分かりやすい言葉でメッセージを伝えられる
し、命令の入力を促すことができる。装置が現在どのよ
うな処理を行っているか(例えば再生中、記録中など)
について、使用者が明確な認識を持てないときに、その
状態を明確に示すことも可能である。
Further, the user can be identified, and the message displayed to the user and the type of command that the user can input can be changed based on the identification output. Therefore, when the user is an infant, it is possible to convey a message by using only hiragana or to use a child's favorite picture, and to prompt input of a command. Or you can take measures to prevent data from being destroyed by accidentally getting into a complicated process such as creating a link.
In addition, it is possible to convey a message to the elderly and the visually handicapped in a larger character than usual and in a comprehensible word, and to prompt the input of a command. What the device is currently doing (eg playing, recording, etc.)
It is also possible to clearly indicate the state of, when the user does not have a clear recognition.

【0075】また、時間情報を設定し現在の時刻が設定
範囲内かを識別し、識別出力に基づいて、使用者に対し
て表示するメッセージと使用者が入力可能な命令の種類
とを変更することができる。従って、主使用者が動作中
の装置から離れるような時に、他の使用者により状態の
変更が加えられる(例えば、記録を中止されてしまうな
ど)のを未然に防ぐことができる。
Further, the time information is set to identify whether the current time is within the set range, and the message to be displayed to the user and the type of command that the user can input are changed based on the identification output. be able to. Therefore, when the main user leaves the device in operation, it is possible to prevent another user from changing the state (for example, recording is stopped).

【0076】また、記録や再生等の処理の対象となる情
報の属性情報を識別する第1識別手段と使用者を識別す
る第2識別手段と時間情報を設定し現在の時刻が設定範
囲内かを識別する第3識別手段とのうち、少なくとも2
種以上の識別手段を備え、これら2種以上の識別出力に
基づいて、使用者に対して表示するメッセージと使用者
が入力可能な命令の種類とを変更することができる。従
って、上述した実現化能な内容に加えて、さらに次のよ
うなことが実現される。
Further, the first identifying means for identifying the attribute information of the information to be processed such as recording and reproducing, the second identifying means for identifying the user, and the time information are set so that the present time is within the set range. Of the third identifying means for identifying
It is possible to change the message to be displayed to the user and the type of command that can be input by the user based on the two or more types of identification outputs. Therefore, in addition to the contents of the above-described realization capabilities, the following is further realized.

【0077】(a) 第1及び第2識別出力により、属性情
報と使用者が特定できる。この結果、まだ鑑賞されてい
ない情報に対する消去命令、または、その記録領域への
新たな記録命令を、幼児だけは、入力できないといった
ことが実現される。また、属性情報の一部に、記録した
人を識別する情報を持ちそれを識別することにより、例
えば、ある映像情報を記録した人だけがその映像情報を
消すことが許される。
(A) The attribute information and the user can be specified by the first and second identification outputs. As a result, it is realized that only the infant cannot input a deletion command for information that has not been viewed yet or a new recording command for the recording area. In addition, by having information for identifying the person who recorded the information as part of the attribute information and identifying it, for example, only the person who recorded certain image information is permitted to erase the image information.

【0078】(b) 第2及び第3識別出力により、使用者
と時間が特定できる。この結果、特定の期間は特定の使
用者だけが記録、再生などできる、といったことが実現
される。
(B) The user and the time can be specified by the second and third identification outputs. As a result, it is possible that only a specific user can record, reproduce, etc. for a specific period.

【0079】(c) 第3及び第1識別出力により、時間と
属性情報が特定できる。この結果、ある期間において
は、まだ鑑賞されていない情報に対する消去命令を入力
できない、といったことが実現できる。
(C) The time and attribute information can be specified by the third and first identification outputs. As a result, it is possible to realize that it is not possible to input an erasing command for information that has not been viewed in a certain period.

【0080】(2)第2の目的に対して、本発明におい
ては、映像音声等の情報を記録再生可能な情報記録再生
装置において、動画像、静止画像、音声などの情報単位
に対して、任意の情報単位間の関係を表すリンク情報を
生成し記憶でき、このリンク情報が生成され記憶されて
いる情報単位に対して処理が行われた場合に、このリン
ク情報に対しても所定の処理が施される。例えば動画の
一部分を他の部分から切り放して別の動画と組み合わせ
た場合に、この一部分に対するリンク情報もその処理に
従って変更される。従ってこの一部分が持つ映像リンク
の中での役割(例えば、子供の成長記録の1つの要素で
あるなど)はそのまま保存される。
(2) For the second object, in the present invention, in an information recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing information such as video / audio, for information units such as a moving image, a still image, and audio, It is possible to generate and store link information that represents a relationship between arbitrary information units, and when this link information is generated and processed, a predetermined process is also performed on this link information. Is applied. For example, when a part of a moving image is cut off from another part and combined with another moving image, the link information for this part is also changed according to the processing. Therefore, the role of this part in the video link (eg, one element of the child's growth record) is preserved as it is.

【0081】また、映像音声等の情報を記録再生可能な
情報記録再生装置において、動画像、静止画像、音声な
どの情報単位に対して、任意の情報単位間の関係を表す
リンク情報を生成し記憶でき、このリンク情報が生成さ
れ記憶されている第1の情報単位を複製する場合に、こ
のリンク情報により第1の情報単位との関係が定義され
ている他の情報単位に対しても複製処理を施す。即ち、
具体例としては、放送された映画の録画が行われた後
に、この映画に対して、自分なりの登場人物メモや地
図、写真、主演俳優の出演した他の映画など関連資料な
どをリンクで関連づけてある場合、上記の映画を他のデ
ィスクまたは他のシステムにダビングするときは、リン
ク情報で関連づけられている映像情報もダビングでき
る。リンクを用いて構成されたオリジナルな映像の集合
が容易にダビングできることになる。
Further, in an information recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing information such as video / audio, link information representing a relationship between arbitrary information units is generated with respect to information units such as moving images, still images, and audio. When the first information unit that can be stored and has this link information generated and stored is duplicated, it is also copied to other information units whose relationship with the first information unit is defined by this link information. Apply processing. That is,
As a specific example, after recording the movie that was broadcast, link the movie with memos, maps, photos, and other related materials such as other movies starring the actor. When the above movie is dubbed to another disc or other system, the video information associated with the link information can also be dubbed. It will be easy to dubb an original set of images constructed using links.

【0082】第3の目的に対して、本発明によると互い
に参照することの多いファイルどうしは同じディスク内
に移動されるので、異なるディスクに納められたリンク
の張られたファイルどうしを参照するということが少な
くなる。従って、ディスクの入れ替えという作業を行う
ことも少なくなり、リンクの張られたファイルの参照が
高速化され、ファイルの参照を快適に行うことができる
ようになる。しかも異なるディスクに納められたファイ
ルを一つのファイルにまとめるためのファイルの移動に
ついては、関連の強いファイルだけが自動的に一つのデ
ィスク内に移動されるため、ユーザの手を煩わすことが
ない。
For the third purpose, according to the present invention, files that are often referred to each other are moved to the same disk, so that files with links placed on different disks are referred to. Less often. Therefore, the work of replacing the disk is reduced, the reference of the file with the link is speeded up, and the reference of the file can be comfortably performed. Moreover, regarding the movement of files in order to combine the files stored in different disks into one file, only the strongly related files are automatically moved into one disk, so that the user is not bothered.

【0083】第4の目的に対しては、静止画どうしの距
離がその静止画どうしのリンクの強さを表しているた
め、静止画どうしの関係がつかみやすくなる。また、リ
ンクをたどって静止画を参照した場合にもすぐ近くの静
止画に移るだけなので、どこの静止画を参照していたの
かわからなくなることがなくなる。さらに、あまり参照
されない静止画は壁から取り除かれるので、所望の静止
画を探すときに無駄な静止画を参照してしまうことが少
なくなる。
For the fourth purpose, the distance between the still images represents the strength of the link between the still images, so that the relationship between the still images can be easily grasped. Further, even if a still image is referred to by following a link, it is moved to a still image in the immediate vicinity, so that it is not difficult to know which still image was referred to. Furthermore, since a still image that is not often referred to is removed from the wall, it is less likely to refer to a useless still image when searching for a desired still image.

【0084】第5の目的に対しては、初めからある程度
出来ているリンク構造を利用しているので、リンク構造
の構築が手軽に出来るようになる。また、基本的なリン
ク構造を使ってリンク構造を構築して行くので、比較的
判りやすいリンク構造が構築できるようになる。
For the fifth purpose, since the link structure which is made to some extent from the beginning is used, the link structure can be easily constructed. Further, since the link structure is constructed using the basic link structure, it becomes possible to construct a relatively easy-to-understand link structure.

【0085】第6の目的に対しては、前述したシーンを
代表するフレームの選び方では、効果音による強調、大
きな声による強調などのあるフレームを選ぶようになっ
ている。従って、単にシーンの始めやシーンの中央のフ
レームを代表として選ぶよりもシーンの特徴をよく表し
たフレームが選ばれる可能性が高くなる。シーンを代表
するフレームをシーンのインデックスとして使用し、こ
のインデックスを見て所望のシーンを検索する場合に
は、本発明による方法で選ばれたフレームは見ただけで
どのシーンかを容易に判断することができる可能性が高
くなり、検索の効率が上がることになる。
For the sixth purpose, in the method of selecting the frame representative of the scene described above, a frame having effect sound enhancement, loud voice enhancement, or the like is selected. Therefore, there is a higher possibility that a frame that better represents the characteristics of the scene will be selected than simply selecting the frame at the beginning of the scene or the frame in the center of the scene as a representative. When a frame that represents a scene is used as a scene index and a desired scene is searched by looking at this index, it is easy to determine which scene is selected by the method according to the present invention just by looking at it. The more likely you are to do so, the more efficient the search will be.

【0086】第7の目的に対しては、人にメモを渡す感
覚で自分のフォーマットによるタイマーの予約が可能に
なるので、迷うこともなにかを準備するということもな
く誰にでも簡単にすばやく予約が出来るようになる。
For the seventh purpose, the timer can be reserved in its own format as if a memo was handed to a person, so that anyone can easily and quickly make a reservation without getting lost or preparing anything. Will be able to.

【0087】第8の目的に対しては、静止画ファイルを
検索しようとするユーザは、静止画を書いている最中に
検索された静止画が表示されるため、所望の静止画ファ
イルが見つかればすぐに検索を終了でき、所望の静止画
ファイルが見つからなければ続けて静止画の手書き入力
をすればよく、検索のための無駄な入力を省くことが出
来る。また、所望の静止画ファイルと異なるファイルが
検索されたときに、どこを修正すればよいかが考え易く
なるので、効率のよい検索ができる静止画が書けるよう
になる。
For the eighth purpose, a user who is trying to retrieve a still image file can find the desired still image file because the retrieved still image is displayed while writing the still image. The search can be completed immediately, and if the desired still image file is not found, the handwriting input of the still image can be continued, and unnecessary input for the search can be omitted. Further, when a file different from the desired still image file is searched, it becomes easy to think what should be corrected, so that a still image that can be searched efficiently can be written.

【0088】第9の目的に対しては、動きが激しいため
にぶれてしまっていたフレームのぶれが修正され、きれ
いな静止画が得られる。
For the ninth purpose, the blurring of the frame which has been blurred due to the intense movement is corrected, and a beautiful still image can be obtained.

【0089】第10の目的に対しては、ユーザはいちい
ちどのディスクにどの程度の空き容量があるのかを把握
しなくて済み、しかも空き容量がない場合には空き容量
を作るために消去、もしくは圧縮すべきファイルをシス
テムが提示してくれるため、ユーザはそれらの中から選
択するだけで新たなファイルを記録でき、ユーザの負担
が軽減される。
For the tenth purpose, the user does not need to know which free space each disk has and how much free space is available. If there is no free space, the user may delete the free space to create free space. Since the system presents the files to be compressed, the user can record a new file by simply selecting from among them and the burden on the user is reduced.

【0090】第11の目的に対しては、ファイルの検索
を行っただけでそのファイルを納めているディスクがデ
ィスク管理ボックスから押し出されてくるので、ディス
クを取り出してインデックスを調べたり、ファイルの納
めてあるディスクのタイトルを調べたり、また、ディス
クのタイトルからディスクを探す手間が省け、すばやく
快適にファイルを参照することが可能になる。
For the eleventh purpose, the disk storing the file is pushed out from the disk management box just by searching the file, so the disk is taken out to check the index and the file is stored. You can browse the files quickly and comfortably without having to search for the title of the disc or search for the disc from the title of the disc.

【0091】第12の目的に対しては、ディスクに記録
されている情報が変わったと同時に、リアルタイムでデ
ィスクの情報を管理できるようになり、一度情報記録再
生機器にディスクを挿入する必要がなくなる。
For the twelfth object, the information recorded on the disc is changed, and at the same time, the information on the disc can be managed in real time, and it is not necessary to insert the disc into the information recording / reproducing device once.

【0092】第13の目的は、以下のようにして達成さ
れる。
The thirteenth object is achieved as follows.

【0093】(a) 各ユーザにとっては、自分のデータベ
ース利用状況に合った自分独自のデータベース構造が構
築されているように見えるので、好適にブラウジングを
行うことができる。
(A) Since it seems to each user that his or her own database structure suitable for his or her own database usage situation is constructed, browsing can be performed preferably.

【0094】(b) ユーザが自分に必要なリンク・ノード
をつけ加える、あるいは自分に不要なリンク・ノードを
自由に削除することができるので、自分の使いやすいよ
うにデータベース構造を構築することができる。
(B) Since the user can add link nodes necessary for himself or delete link nodes unnecessary for himself freely, the database structure can be constructed for his own convenience. .

【0095】(c) ユーザが他人に見られたくないと思う
情報を、特定のブラウジング経路がたどられるまで秘匿
しておくように設定することができる。パスワードを用
いる方法と違い、キーボードなどの文字入力装置がいら
ず、またイメージで覚えておけるので、パスワードのよ
うに忘れ易いということがない。
(C) Information that the user does not want others to see can be set so as to be kept secret until a specific browsing route is traced. Unlike the method of using a password, it does not require a character input device such as a keyboard and can be remembered as an image, so it is not easy to forget like a password.

【0096】(d) リンクを選択するきっかけとして、ポ
インティングデバイスによる指示だけでなく、見ている
人の視線の動きを用いることによって、インタラクティ
ブムービーであると認識させずにストーリーの切り替え
を行うことができる。またバッファメモリを用いたアク
セスにより自然なストーリー展開を行うことができる。
(D) The story can be switched without being recognized as an interactive movie by using not only an instruction from the pointing device but also the movement of the line of sight of the viewer as a trigger for selecting the link. it can. In addition, it is possible to develop a natural story by accessing using the buffer memory.

【0097】(e) 空ノードを作ることにより、「あと映
像さえ撮ればあるデータベースができあがる」という環
境を提供することができ、ユーザはより簡単にデータベ
ースを利用することが可能になる。またリンクというも
のを意識せずにデータベースを使うことができるように
なる。
(E) By creating an empty node, it is possible to provide an environment in which "a database can be created if only video is taken later", and the user can use the database more easily. You can also use the database without being aware of what is called a link.

【0098】(f) 環境操作ノードに到達したとき、例え
ば周りの明るさなどを制御することができるので、映画
のようなエンターテイメントの演出効果を上げることが
できる。
(F) When the environment operation node is reached, for example, the brightness of the surroundings can be controlled, so that the effect of entertainment such as a movie can be enhanced.

【0099】(g) 情報を入力するだけである程度のグル
ープ分け・リンク付けを自動的に行ってくれるので、デ
ータベースを利用するためのユーザの負担が軽くなる。
また入力するだけである程度の検索が既にできる状態に
なる(どこどこで撮った写真という検索など)。
(G) Since a certain degree of grouping and linking are automatically performed only by inputting information, the burden on the user for using the database is reduced.
In addition, you can already search to a certain extent just by inputting it (search for photos taken anywhere and where).

【0100】(h) 各々の編集操作に必要なパラメータの
うちあらかじめ設定しておけるものはデフォルト値を用
意しておけるので、ユーザからの入力を最小限に抑え
て、編集を行うことができる。もちろんデフォルト値が
用意されたパラメータも変更することは可能であるが、
むしろ必要な時だけ変更すれば良いという考え方が好適
な環境を実現している。
(H) Of the parameters necessary for each editing operation, those that can be set in advance can be provided with default values, and therefore editing can be performed with a minimum of user input. Of course, it is possible to change the parameters for which default values are prepared, but
Rather, the idea that it can be changed only when necessary realizes a suitable environment.

【0101】(i) リモコンのボタンを使う代わりに、液
晶表示装置にメニュー・アイコンを表示しその上に重ね
て置かれた透明タブレットを押すことで入力を行わせる
ようにしたので、ある時点で選択可能なボタンを表示す
ることができ、ユーザの混乱を最小限に食い止めること
ができる。
(I) Instead of using the buttons on the remote controller, a menu icon is displayed on the liquid crystal display device, and a transparent tablet placed on top of it is pressed to allow input, so at some point Selectable buttons can be displayed to minimize user confusion.

【0102】(j) 絵を構成するオブジェクトをサンプル
として蓄積しておいてそこから必要なオブジェクトを取
り出してきて、必要に応じて加工、組み立てを行うこと
ができるので、検索用のキー映像を効率よく作ることが
できる。
(J) The objects that make up the picture are accumulated as samples, the necessary objects can be taken out from them, and processed and assembled as needed, so that the key image for retrieval can be efficiently used. Can be made well.

【0103】(k) 映像・音声情報をそこに張られたリン
ク情報と共にブラウジングできるようになる。また高速
ブラウジングをしているときや、一瞬だけリンクが張ら
れているような時でも、ユーザがリンク情報を把握でき
るよう、リンク情報の表示の仕方を制御するので、効率
の良いブラウジングが可能になる。
(K) It becomes possible to browse the video / audio information together with the link information provided there. It also controls the way the link information is displayed so that the user can grasp the link information even when performing high-speed browsing or when a link is being set up for a moment, thus enabling efficient browsing. Become.

【0104】(l) 本メタファを用いて、一つの動画像中
の時間軸は、一つのページの中で完結させ、動画像の並
びの軸をページの並びに対応づけたため、複数動画像の
快適なブラウジング環境が実現できる。
(L) By using this metaphor, the time axis in one moving image is completed in one page, and the axis of the moving image sequence is associated with the page order. You can create a browsing environment.

【0105】(m) 外部環境情報すなわち温度、湿度、う
るささといった情報を利用して、選択可能なリンクの中
から最適なひとつを決めるようにしたので、状況に合っ
た自動ブラウジングができるようになる。
(M) By using the external environment information, that is, information such as temperature, humidity, and annoyance, an optimum one is selected from the links that can be selected, so that automatic browsing suitable for the situation can be performed. .

【0106】[0106]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。 (実施例1)図1は、本願発明に係る光ディスクを用い
た情報記録再生装置の構成を示す図である。なお、この
情報記録再生装置の構成自体は、後述する実施例2〜6
においても同様である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an information recording / reproducing apparatus using an optical disk according to the present invention. The configuration itself of this information recording / reproducing apparatus is described in Examples 2 to 6 described later.
The same is true for.

【0107】図1において、1は光ディスク記録再生部
を示し、光ディスク2、スピンドルモータ3、光学ピッ
クアップ4からなっている。光ディスク2はスピンドル
モータ3により回転駆動されると共に、半導体レーザな
どが内蔵された光学ピックアップ4により信号の記録再
生が行われる。このスピンドルモータ3の回転駆動制御
や光学ピックアップ4に対する各種制御(シーク制御な
ど)は、マイクロコンピュータとそのソフトウェアを中
心として構成されるシステムコントローラ5により行わ
れる。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an optical disk recording / reproducing section, which comprises an optical disk 2, a spindle motor 3, and an optical pickup 4. The optical disc 2 is rotationally driven by a spindle motor 3, and a signal is recorded / reproduced by an optical pickup 4 having a built-in semiconductor laser or the like. Rotational drive control of the spindle motor 3 and various controls (seek control, etc.) for the optical pickup 4 are performed by a system controller 5 mainly composed of a microcomputer and its software.

【0108】なお、光ディスク記録再生部1は、好まし
くはシステムコントローラ5の制御の下で動作するオー
トチェンジャを含み、さらに、多数の光ディスク内の情
報を管理するためのシステム管理メモリ22を有し、こ
れら光ディスク群を統一的に扱うことができる。即ち、
使用者は、どの光ディスクに何が書き込まれているとい
うようなことを意識しないでよい。このためには、新た
な光ディスクが収納された時点でこの光ディスクに対し
て、1枚の光ディスクを単位としたアドレス付与が行わ
れる。システムコントローラ5はこの結果をシステム管
理メモリ22に記述し、以後の各光ディスクへのアクセ
スはこのシステム管理メモリ22の内容に基づいて行わ
れる。すなわち、システム管理メモリ22は、光ディス
ク群に記録される情報単位の属性情報と同一の属性情報
を記録するようにされている。光ディスク記録再生部1
において、各光ディスクの収納位置とそのシステム内で
の光ディスク単位のアドレスとの関係は、速いアクセス
速度を保つために維持されるべきである。何らかの原因
でこの関係が崩れたときには、ユーザに対して光ディス
ク位置の修復処理を要請するか、または、光ディスクの
オートチェンジャの中での光ディスクの存在可能な予備
空間を用いて自律的修復措置(入れ替え)がとられる。
また、光ディスクの収納部から引き抜かれた光ディスク
に対して、記録されている情報の変更がなされることも
有り得る。光ディスクが引き抜かれた、または、新たに
収納されたという事実は、各光ディスク収納スロット
に、マイクロスイッチをもうけておきその接点の開閉を
検知すれば良い。この場合は再び収納された時点で、そ
の内容とシステム管理メモリ22との一致関係が調べら
れ、仮に一致していないときには、システム管理メモリ
22の更新について、使用者がその可否を判断し指示を
与える必要がある。通常は、同一のシステム内で光ディ
スク上の属性情報が書き換えられる。この場合は、シス
テム管理メモリ22は、これと同時に内容の変更処理を
施される。
The optical disk recording / reproducing unit 1 preferably includes an autochanger which operates under the control of the system controller 5, and further has a system management memory 22 for managing information in a large number of optical disks. The optical disc group can be handled in a unified manner. That is,
The user does not have to be aware of what is written on which optical disc. To this end, when a new optical disc is stored, an address is assigned to this optical disc in units of one optical disc. The system controller 5 writes this result in the system management memory 22, and subsequent access to each optical disk is performed based on the contents of the system management memory 22. That is, the system management memory 22 is adapted to record the same attribute information as the attribute information of the information unit recorded on the optical disc group. Optical disc recording / reproducing unit 1
In the above, the relationship between the storage position of each optical disk and the address of the optical disk unit in the system should be maintained in order to maintain a high access speed. When this relationship is broken for some reason, the user is requested to repair the optical disk position, or an autonomous repair measure (replacement) is performed by using the spare space where the optical disk can exist in the autochanger of the optical disk. Is taken.
Further, it is possible that the recorded information is changed with respect to the optical disc pulled out from the optical disc storage section. The fact that the optical disk has been pulled out or newly stored can be obtained by providing a micro switch in each optical disk storage slot and detecting the opening / closing of its contact. In this case, when the contents are stored again, the matching relationship between the contents and the system management memory 22 is checked, and if they do not match, the user judges whether or not to update the system management memory 22 and gives an instruction. Need to give. Usually, the attribute information on the optical disc is rewritten in the same system. In this case, the system management memory 22 is simultaneously subjected to the content change process.

【0109】記録される情報信号である映像信号(動
画)、映像信号(静止画)、音声信号は、それぞれ端子
6、7、8を介して入力される。これらの信号は、アナ
ログまたはディジタルの形態を取ることができる。動画
については、従来のように、図示されていない電波やケ
ーブルを介して伝送されてきた放送番組やビデオカメラ
などパッケージ機器からのダビングにより入力される。
静止画については、電子カメラ、イメージスキャナ、パ
ソコン、通信回線などからケーブル、ICカードフロッ
ピーディスクなどを介して入力される。音声について
も、マイク、ケーブル、各種パッケージメディアからの
ダビングなど多くの形態をとりうる。端子6、7、8を
介して入力された信号は、データ入出力処理部9により
所定の形式のディジタル情報に変換され、RAMI/F
10に供給され、このRAMI/F10の制御によりR
AM11にいったん記憶される。このデータはRAM1
1から所定のタイミングで変調回路12に供給され、記
録用の変調処理が行われ、変調された記録用データは書
き込み回路13に与えられる。この書き込み回路13で
所定の書き込み処理がなされ、処理された記録用データ
は光学ピックアップ4に供給されて光ディスク2に記録
される。
Video signals (moving images), video signals (still images), and audio signals, which are information signals to be recorded, are input through terminals 6, 7, and 8, respectively. These signals can take the form of analog or digital. A moving image is input by dubbing from a packaged device such as a broadcast program or a video camera transmitted via a radio wave or a cable (not shown) as in the past.
A still image is input from an electronic camera, an image scanner, a personal computer, a communication line or the like via a cable, an IC card floppy disk or the like. The voice can also take many forms such as a microphone, a cable, and dubbing from various package media. The signals input through the terminals 6, 7, and 8 are converted into digital information in a predetermined format by the data input / output processing unit 9, and the RAM I / F
10 is supplied to the R10 by the control of the RAM I / F10.
Once stored in AM11. This data is RAM1
The data is supplied from 1 to the modulation circuit 12 at a predetermined timing, modulation processing for recording is performed, and the modulated recording data is given to the writing circuit 13. A predetermined writing process is performed by the writing circuit 13, and the processed recording data is supplied to the optical pickup 4 and recorded on the optical disc 2.

【0110】またこのように光ディスク2に書き込まれ
たデータは光ピックアップ4により読み出されて読みだ
し回路14に供給され、アナログ波形からディジタルデ
ータに変換される。このディジタルデータは復調回路1
5で再生用の復調処理が行われたのち、RAM11にい
ったん記憶される。RAMI/F10の制御のもとでR
AM11からデータが読み出され、データ入出力処理部
9に供給される。ここで映像、音声などの信号が再現さ
れ端子16、17、18を介して適切な形態で出力され
る。または、映像出力端子として、端子16を動画及び
静止画の出力に併用することもできる。
The data thus written on the optical disk 2 is read by the optical pickup 4 and supplied to the reading circuit 14, where the analog waveform is converted into digital data. This digital data is the demodulation circuit 1
After demodulation processing for reproduction is performed in 5, the RAM 11 is temporarily stored. R under the control of RAM I / F10
Data is read from the AM 11 and supplied to the data input / output processing unit 9. Here, signals such as video and audio are reproduced and output in an appropriate form through terminals 16, 17, and 18. Alternatively, as the video output terminal, the terminal 16 can be used together for outputting a moving image and a still image.

【0111】ユーザ情報入出力部19は、情報処理コン
トローラ21に制御され、ユーザに対するシステムから
のメッセージの表示を行い、ユーザにより入力されるリ
ンク情報・システムに対する命令・システムに与えその
動作を制御するための時間情報などを受け取り、システ
ムが使用者情報とある情報を誰が記録したかを示す記録
者情報などを検出する、部分である。ユーザ情報入出力
部19で収集された、ユーザにより入力される上記各種
情報、システムが検出した上記各種情報は、情報処理コ
ントローラ21の制御のもとで、ユーザ情報処理部20
に供給されて後述の第1から第6の実施例で説明される
ごとく処理される。
The user information input / output unit 19 is controlled by the information processing controller 21 to display a message from the system to the user, and provides link information input by the user, an instruction to the system, and the system to control its operation. This is a part where the system receives time information and the like, and the system detects user information and recorder information indicating who recorded certain information. The various information input by the user and the various information detected by the system, which are collected by the user information input / output unit 19, are controlled by the user information processing unit 20 under the control of the information processing controller 21.
And processed as described in the first to sixth embodiments described below.

【0112】一方、再生される情報に関する属性情報や
リンク情報は、再生される情報と同一の光ディスク2の
上に設定される管理領域に記録されており、情報と共に
読み出される。そして、光学ピックアップ4、読みだし
回路14、復調回路15を介してRAM11に書き込ま
れ、システムコントローラ5により選択的に読み出され
て、情報処理コントローラ21を介して、ユーザ情報処
理部20に与えられる。
On the other hand, the attribute information and the link information relating to the information to be reproduced are recorded in the management area set on the same optical disc 2 as the information to be reproduced and read together with the information. Then, it is written in the RAM 11 via the optical pickup 4, the reading circuit 14, and the demodulation circuit 15, selectively read by the system controller 5, and given to the user information processing section 20 via the information processing controller 21. .

【0113】また、入力情報に属性情報が付随している
場合もある。これは、データ入出力処理部9、RAMI
/F10を介してRAM11に入力された後に、システ
ムコントローラ5により選択的に読み出されて、情報処
理コントローラ21を介してユーザ情報処理部20に与
えられる。なお、属性情報は再生履歴情報など行われた
処理の履歴に関する情報を含むので、ある情報単位の再
生処理が終了した後の適切なタイミングで、ユーザ情報
処理部20などで情報の更新が行われ、情報処理コント
ローラ21、システムコントローラ5、RAM11、変
調回路12、書き込み回路13、光ピックアップ4を介
して、光ディスク2の上に記録される。
In addition, the input information may be accompanied by attribute information. This is the data input / output processing unit 9 and RAMI.
After being input to the RAM 11 via the / F10, it is selectively read by the system controller 5 and given to the user information processing unit 20 via the information processing controller 21. Since the attribute information includes information about the history of the processing performed such as the reproduction history information, the information is updated in the user information processing unit 20 or the like at an appropriate timing after the reproduction processing of a certain information unit is completed. The data is recorded on the optical disk 2 via the information processing controller 21, the system controller 5, the RAM 11, the modulation circuit 12, the writing circuit 13, and the optical pickup 4.

【0114】次に、本発明の第1の実施例について、図
面を参照しながら詳しく説明する。
Next, the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0115】まず、ユーザが装置の電源をいれてから記
録されている所望の情報にアクセスする手順を説明す
る。
First, a procedure in which the user turns on the power of the apparatus and then accesses desired information recorded therein will be described.

【0116】電源をいれると、ユーザは図2のようなメ
ニューを見ることができる。この場合は、利用できる記
録領域において、3本の動画と1セットの静止画がある
ことがわかり、それらの時間的長さや枚数も表示されて
いる。さらに、録画できる領域が60分残っていること
もわかる。また、各映像は、すでに1回以上再生されて
いるので、「見る」、「ざっと見る」、「消す」という
命令がすべて有効である。従って、例えば映像(2)の
部分の「見る」という命令を選択して映像(2)を楽し
むことができる。また、映像(4)を消去して、図3の
ようなメニューを得て3時間の新たな映画を記録するこ
ともできる。しかし、映像(1)をまだ再生したことが
ないというような場合が存在する。このときは図4のよ
うなメニューが表示される。このメニューでは、映像
(1)にたいして選択できる処理が「見る」と「ざっと
見る」に制限される。即ち、映像(1)に対して「消
す」という命令は入力できない。従って、操作をどのよ
うに誤っても、映像(1)が誤消去されることはなく、
貴重な映像を見る前に失うことがない。
When the power is turned on, the user can see the menu as shown in FIG. In this case, it is found that there are three moving images and one set of still images in the available recording area, and the temporal length and the number of them are also displayed. Furthermore, it can be seen that there is 60 minutes of recordable area left. Further, since each video has already been reproduced once or more, all the commands "view", "snap", and "erase" are valid. Therefore, for example, the user can enjoy the video (2) by selecting the command "view" of the video (2). It is also possible to erase the image (4), obtain a menu as shown in FIG. 3, and record a new movie for 3 hours. However, there are cases where the video (1) has not been reproduced yet. At this time, the menu as shown in FIG. 4 is displayed. In this menu, the processes that can be selected for the image (1) are limited to "view" and "skip". That is, the command to "erase" cannot be input to the image (1). Therefore, no matter how the operation is mistaken, the image (1) is not erased by mistake.
Don't lose before you watch a precious video.

【0117】次にこの機能を実現するための具体的構成
について説明する。図1において説明したように、記録
されている情報に関する属性情報(動画/静止画の区
別、動画の記録時間、静止画1セット毎の枚数、再生履
歴情報)は、光ディスク2またはシステム管理メモリ2
2から読み出されて、所定の経路によりユーザ情報処理
部20に格納されている。この結果、管理対象である光
ディスク(群)における空き領域が容易に計算される。
一方、光ディスク2のうえにはインデックス領域を設け
ることができ、ここには各情報に対する検索用キーワー
ドや内容を思い出すための代表画面が保存できる。これ
は、光学ピックアップ4、読みだし回路14、復調回路
15、RAM11、システムコントローラ5、情報処理
コントローラ21を介して読み出され、ユーザ情報処理
部20内のメモリに蓄えられる。ユーザ情報処理部20
は図2乃至図4に示されたメニュー画面を構成し、情報
処理コントローラ21の制御によりユーザ情報入出力部
19へ転送する。ユーザ情報入出力部19は図5のよう
に構成されている。図5において、23は情報記録再生
装置本体であり、図1の構成要素のうち、ユーザ情報入
出力部19をのぞいた部分である。ユーザ情報入出力部
19は、シャーシ24、タッチスクリーン25、ケーブ
ル26により構成されている。タッチスクリーン25
は、指やペン状の物体などを触れることにより命令の選
択・キーワード入力・手書き絵入力などが可能である。
このタッチスクリーン25はもちろん光透過性を持ち、
その下に設置されたカラー液晶ディスプレイの表示を見
ることができる。上記のメニュー図2乃至図4は、この
カラー液晶ディスプレイ上に表示され、所定の部分を指
またはペン状の物体で触れることにより、「記録す
る」、「見る」、「ざっと見る」、「消す」などの命令
を入力できる。ケーブル26は、ユーザ情報入出力部1
9の実態の一部であるタッチスクリーン25とその下の
カラー液晶ディスプレイが、情報処理コントローラ21
との通信を行うための伝送線路である。従って、好まし
くは、無線通信の形態が取られる。
Next, a specific structure for realizing this function will be described. As described with reference to FIG. 1, the attribute information (discrimination between moving image / still image, moving image recording time, the number of still images in each set, and reproduction history information) regarding the recorded information is stored in the optical disc 2 or the system management memory 2.
2 and is stored in the user information processing unit 20 through a predetermined route. As a result, the free area on the optical disk (group) to be managed is easily calculated.
On the other hand, an index area can be provided on the optical disc 2, and a representative screen for remembering the search keywords and the contents for each information can be stored here. This is read via the optical pickup 4, the read circuit 14, the demodulation circuit 15, the RAM 11, the system controller 5, and the information processing controller 21, and is stored in the memory in the user information processing unit 20. User information processing unit 20
2 forms the menu screen shown in FIGS. 2 to 4, and transfers it to the user information input / output unit 19 under the control of the information processing controller 21. The user information input / output unit 19 is configured as shown in FIG. In FIG. 5, reference numeral 23 denotes an information recording / reproducing apparatus main body, which is a part of the constituent elements shown in FIG. 1 excluding the user information input / output unit 19. The user information input / output unit 19 includes a chassis 24, a touch screen 25, and a cable 26. Touch screen 25
You can select commands, enter keywords, and draw handwriting by touching your finger or pen-shaped object.
This touch screen 25 is of course transparent,
You can see the display of the color liquid crystal display installed below it. The menus shown in FIGS. 2 to 4 are displayed on this color liquid crystal display, and by touching a predetermined portion with a finger or a pen-shaped object, “record”, “view”, “snap”, “erase” You can enter a command such as ". The cable 26 is the user information input / output unit 1
The touch screen 25 and the color liquid crystal display below the touch screen 25, which is a part of the actual situation of FIG.
It is a transmission line for communicating with. Therefore, it preferably takes the form of wireless communication.

【0118】なお、本実施例では、ユーザ情報処理部1
9は、図5のような独立の表示装置を持った装置とした
が、他の構成も可能である。例えば、図6に示すよう
に、ユーザに対して表示すべきメッセージは情報処理コ
ントローラ21から線29を介して、動画出力端子16
に導かれ、再生映像を表示するためのディスプレイ装置
(図示せず)に表示される。一方、ユーザ情報入出力部
19は、図7に示すように、少なくともカーソル移動部
27と決定/取消部28とをもったリモコン30、ケー
ブル26によって構成しても良い。このときユーザは、
リモコン30により図示されていないディスプレイ状の
カーソルを移動させ、所定の命令を選択する。ただし、
この構成では、手書き絵の入力は容易でない。
In this embodiment, the user information processing section 1
Although 9 is a device having an independent display device as shown in FIG. 5, other configurations are possible. For example, as shown in FIG. 6, the message to be displayed to the user is transmitted from the information processing controller 21 via the line 29 to the moving image output terminal 16
And is displayed on a display device (not shown) for displaying a reproduced image. On the other hand, the user information input / output unit 19 may be configured by a remote controller 30 having at least a cursor moving unit 27 and a decision / cancel unit 28 and a cable 26, as shown in FIG. At this time, the user
A remote control 30 is used to move a display-shaped cursor (not shown) to select a predetermined command. However,
With this configuration, inputting a handwritten picture is not easy.

【0119】ユーザ情報入出力部19から入力された命
令等の情報は、情報処理コントローラ21を介してユー
ザ情報処理部20へ転送される。そして、上記情報を情
報記録再生機器の内部表現へ変換し、これが情報処理コ
ントローラ21を介してシステムコントローラ5により
処理され、装置内の各処理要素に対する命令が与えられ
る。
Information such as commands input from the user information input / output unit 19 is transferred to the user information processing unit 20 via the information processing controller 21. Then, the above information is converted into an internal representation of the information recording / reproducing apparatus, and this is processed by the system controller 5 via the information processing controller 21, and a command is given to each processing element in the apparatus.

【0120】なお、メニュー(図2)におけるタイトル
は、好ましくは次のように設定される。即ち、今タイト
ルを付与しようとする情報を再生または記録している状
態で、タイトル画面決定ボタン31を押すことにより、
映像中から抜き出された静止画としてのタイトルが決定
できる。または、タッチスクリーン25に好みの絵や文
字を入力し、タイトル入力ボタン32を押すことによ
り、オリジナルなタイトルが決定される。または、図8
のように、ハンディスキャナ33により、紙34の上に
書かれており、所定の色の枠35で囲った部分の文字列
35を読みとり、文字認識技術によりキーワードとして
決めても良い。または、このようにして入力したキーワ
ードと、そのキーワードをある物理量に変換した結果を
並列的にキー情報として扱うこともできる。例えば、あ
る映像を色のイメージで表現しその色の名称をキーワー
ドとする。装置はこの色を明度・彩度・色相で定量化す
る。すると、検索に際して、「この範囲の明るさの映像
を捜せ」という表現が可能となる。これらのタイトルは
所定のプログラム(記録、再生など)が終了した時点
で、ユーザ情報処理部20内のメモリに蓄えられ、情報
処理コントローラ21、システムコントローラ5、RA
M11、変調回路12、書き込み回路13、光学ピック
アップ4を介して光ディスク2のインデックス領域に記
録される。 (実施例2)まず、ユーザが装置の電源をいれてから記
録されている所望の情報にアクセスする手順を説明す
る。
The title in the menu (FIG. 2) is preferably set as follows. That is, by pressing the title screen decision button 31 in the state where the information to be given the title is being reproduced or recorded,
The title as a still image extracted from the video can be determined. Alternatively, by inputting a favorite picture or character on the touch screen 25 and pressing the title input button 32, the original title is determined. Alternatively, FIG.
As described above, the handy scanner 33 may read the character string 35 written on the paper 34 and surrounded by the frame 35 of a predetermined color, and determine it as a keyword by the character recognition technique. Alternatively, the keyword input in this way and the result of converting the keyword into a certain physical quantity can be handled in parallel as key information. For example, a certain image is represented by a color image, and the name of the color is used as a keyword. The device quantifies this color with lightness, saturation, and hue. Then, when searching, the expression "search for an image with brightness in this range" becomes possible. These titles are stored in the memory in the user information processing unit 20 at the time when a predetermined program (recording, reproduction, etc.) is completed, and the information processing controller 21, system controller 5, RA
It is recorded in the index area of the optical disc 2 via the M11, the modulation circuit 12, the writing circuit 13, and the optical pickup 4. (Embodiment 2) First, a procedure in which a user turns on the power of the apparatus and then accesses desired information recorded therein will be described.

【0121】電源をいれると、ユーザは図2のような標
準メニューを見ることができる。この場合は、利用でき
る記録領域において、3本の動画と1セットの静止画が
あることがわかり、それらの時間的長さや枚数も表示さ
れている。さらに、録画できる領域が60分残っている
こともわかる。また、各映像に対して、「見る」、「ざ
っと見る」、「消す」という命令がすべて有効である。
従って、例えば映像(2)の部分の「見る」という命令
を選択して映像(2)を楽しむことができる。また、映
像(4)を消去して、図3のようなメニューを得て3時
間の新たな映画を記録することもできる。続いてシステ
ムは使用者がどのような人であるかを検出する。そし
て、その結果が例えば幼児であったときは、図9のよう
なメニューが表示される。このメニューでは、各映像に
たいして選択できる処理が「みる」に制限される。即
ち、各映像に対して「消す」という命令は入力できな
い。従って、操作をどのように誤っても、各映像が誤消
去されることはなく、貴重な映像を失うことがない。ま
た、この例では「録画する」という命令もなくなる。さ
らに、表示はひらがなによりなされ、幼児でも理解し易
くなる。このようにすれば、高齢者や目の不自由な人に
対しても、通常よりも大きな文字で分かりやすい言葉で
メッセージを伝えられるし、命令の入力を促すことがで
きる。装置が現在どのような処理を行っているか(例え
ば再生中、記録中など)について、使用者が明確な認識
を持てないときに、その状態を明確に示すことも可能で
ある。
When the power is turned on, the user can see the standard menu as shown in FIG. In this case, it is found that there are three moving images and one set of still images in the available recording area, and the temporal length and the number of them are also displayed. Furthermore, it can be seen that there is 60 minutes of recordable area left. In addition, for each video, the commands “see”, “snap”, and “erase” are all valid.
Therefore, for example, the user can enjoy the video (2) by selecting the command "view" of the video (2). It is also possible to erase the image (4), obtain a menu as shown in FIG. 3, and record a new movie for 3 hours. The system then detects who the user is. Then, when the result is, for example, an infant, a menu as shown in FIG. 9 is displayed. In this menu, the processing that can be selected for each video is limited to "view". That is, a command to "erase" cannot be input for each image. Therefore, no matter how the operation is mistaken, each image is not erased by mistake, and the precious image is not lost. Further, in this example, the instruction to “record” is also eliminated. Further, the display is made by hiragana, which makes it easy for an infant to understand. By doing so, it is possible to convey the message to the elderly and the visually impaired in a character larger than usual and in easy-to-understand words, and to prompt the user to input a command. It is also possible to clearly indicate the state of what the device is currently performing (for example, during reproduction, recording, etc.) when the user does not have a clear recognition.

【0122】次にこの機能を実現するための具体的構成
について説明する。図1において説明したように、記録
されている情報に関する属性情報(動画/静止画の区
別、動画の記録時間、静止画1セット毎の枚数、再生履
歴情報)は、光ディスク2またはシステム管理メモリ2
2から読み出されて、所定の経路によりユーザ情報処理
部20に格納されている。この結果、管理対象である光
ディスク(群)における空き領域が容易に計算される。
一方、光ディスク2のうえにはインデックス領域を設け
ることができ、ここには各情報に対する検索用キーワー
ドや内容を思い出すための代表画面が保存できる。これ
は、光学ピックアップ4、読みだし回路14、復調回路
15、RAM11、システムコントローラ5、情報処理
コントローラ21を介して読み出され、ユーザ情報処理
部20内のメモリに蓄えられる。一方、ユーザ情報入出
力部19は、後述する手段により使用者がどのような人
であるかを識別する。そしてその結果を、情報処理コン
トローラ21を介してユーザ情報処理部20に転送す
る。ユーザ情報処理部20は以上の情報に基づいて図
2、図3、図9に示されたメニュー画面を構成し、情報
処理コントローラ21の制御によりユーザ情報入出力部
19へ転送する。ユーザ情報入出力部19は図10のよ
うに構成されている。図10において、23は情報記録
再生装置本体であり、図1の構成要素のうち、ユーザ情
報入出力部19をのぞいた部分である。ユーザ情報入出
力部19は、シャーシ24、タッチスクリーン25、ケ
ーブル26により構成されている。タッチスクリーン2
5は、指やペン状の物体などを触れることにより命令の
選択・キーワード入力・手書き絵入力などが可能であ
る。このタッチスクリーン25はもちろん光透過性を持
ち、その下に設置されたカラー液晶ディスプレイの表示
を見ることができる。上記のメニュー図2、図3、図9
は、このカラー液晶ディスプレイ上に表示され、所定の
部分を指またはペン状の物体で触れることにより、「記
録する」、「見る」、「ざっと見る」、「消す」、「み
る」などの命令を入力できる。ケーブル26は、ユーザ
情報入出力部19の実態の一部であるタッチスクリーン
25とその下のカラー液晶ディスプレイが、情報処理コ
ントローラ21との通信を行うための伝送線路である。
従って、好ましくは、無線通信の形態が取られる。
Next, a specific configuration for realizing this function will be described. As described with reference to FIG. 1, the attribute information (discrimination between moving image / still image, moving image recording time, the number of still images in each set, and reproduction history information) regarding the recorded information is stored in the optical disc 2 or the system management memory 2.
2 and is stored in the user information processing unit 20 through a predetermined route. As a result, the free area on the optical disk (group) to be managed is easily calculated.
On the other hand, an index area can be provided on the optical disc 2, and a representative screen for remembering the search keywords and the contents for each information can be stored here. This is read out via the optical pickup 4, the reading circuit 14, the demodulation circuit 15, the RAM 11, the system controller 5, and the information processing controller 21, and is stored in the memory in the user information processing unit 20. On the other hand, the user information input / output unit 19 identifies what kind of person the user is by means described later. Then, the result is transferred to the user information processing unit 20 via the information processing controller 21. The user information processing unit 20 forms the menu screens shown in FIGS. 2, 3, and 9 based on the above information, and transfers it to the user information input / output unit 19 under the control of the information processing controller 21. The user information input / output unit 19 is configured as shown in FIG. In FIG. 10, reference numeral 23 denotes an information recording / reproducing apparatus main body, which is a part of the constituent elements of FIG. 1 excluding the user information input / output unit 19. The user information input / output unit 19 includes a chassis 24, a touch screen 25, and a cable 26. Touch screen 2
By touching a finger or a pen-shaped object, the user can select commands, input keywords, and input handwritten pictures. This touch screen 25 is of course transparent to light, and the display of the color liquid crystal display installed below it can be seen. Menu above Figure 2, Figure 3, Figure 9
Is displayed on this color liquid crystal display, and by touching a predetermined part with a finger or a pen-shaped object, commands such as "record", "see", "snap", "erase", "look", etc. Can be entered. The cable 26 is a transmission line for the touch screen 25, which is a part of the actual state of the user information input / output unit 19, and the color liquid crystal display below the touch screen 25 to communicate with the information processing controller 21.
Therefore, it preferably takes the form of wireless communication.

【0123】図10において、ボタン群37は、誰がユ
ーザであるかを装置に対して示す為のボタン群である。
即ち、本装置を使用し始めるときに誰がどのボタンにす
るかを指定しておく。指定結果は、名前やシンボルマー
クをボタンにつけることで誰でもわかる。しかしこの場
合、このボタン群を押しまちがえる、あるいは、故意に
異なるボタンを押すことにより容易に前述した問題が発
生する。使用者の識別は、使用を開始するときに必要な
情報を登録することを前提とする場合も含め、他の方法
でも可能である。例えば、音声の分析、指紋の分析、顔
画像の分析、手の大きさ、体の大きさなどを用いること
ができる。音声の分析による場合、ユーザ情報入出力部
19は次のような手段を備える。即ち、音声入力手段3
8(図10)、音声分析手段39、特徴記憶手段40、
特徴比較手段41、使用者判定手段42、出力端子43
であり、図11のように構成される。そして、使用者判
定手段42の出力が出力端子43を介して情報処理コン
トローラ21に使用者情報として、転送される。指紋の
分析の場合は、指紋入力手段44、指紋分析手段45、
特徴記憶手段46、特徴比較手段47、使用者判定手段
48、出力端子49であり、図12のように構成され
る。そして、使用者判定手段48の出力が出力端子49
を介して情報処理コントローラ21に使用者情報とし
て、転送される。なお、指紋入力手段44は、例えば、
電源スイッチ、タッチスクリーン25の一部などユーザ
が触れざるを得ないところに設定すると良い。
In FIG. 10, a button group 37 is a button group for indicating to the apparatus who is the user.
That is, it is designated which button is to be used by which button when starting to use the apparatus. Anyone can see the designated result by attaching a name or symbol mark to the button. However, in this case, the above-mentioned problem easily occurs by mistakenly pressing this button group or by intentionally pressing a different button. The user can be identified by other methods, including the case where it is premised that the necessary information is registered when the use is started. For example, voice analysis, fingerprint analysis, face image analysis, hand size, body size, etc. can be used. In the case of analyzing voice, the user information input / output unit 19 includes the following means. That is, the voice input means 3
8 (FIG. 10), voice analysis means 39, feature storage means 40,
Feature comparison means 41, user determination means 42, output terminal 43
And is configured as shown in FIG. Then, the output of the user determination means 42 is transferred to the information processing controller 21 as user information via the output terminal 43. In the case of fingerprint analysis, fingerprint input means 44, fingerprint analysis means 45,
The feature storage means 46, the feature comparison means 47, the user determination means 48, and the output terminal 49 are configured as shown in FIG. Then, the output of the user determination means 48 is the output terminal 49.
Is transferred to the information processing controller 21 as user information. The fingerprint input means 44 may be, for example,
The power switch and a part of the touch screen 25 may be set at a place where the user cannot avoid touching.

【0124】また、使用者情報は更新されない限り、ユ
ーザ情報処理部20に保存されていると都合がよい。
Further, it is convenient that the user information is stored in the user information processing section 20 unless it is updated.

【0125】なお、本実施例では、ユーザ情報処理部2
0は、図10のような独立の表示装置を持った装置とし
たが、他の構成も可能である。 (実施例3)まず、ユーザが装置の電源をいれてから記
録されている所望の情報にアクセスする手順を説明す
る。
In this embodiment, the user information processing section 2
Although 0 is a device having an independent display device as shown in FIG. 10, other configurations are possible. (Embodiment 3) First, a procedure in which a user turns on the power of the apparatus and then accesses desired information recorded therein will be described.

【0126】電源をいれると、本来ユーザは図2のよう
な標準メニューを見ることができる。この場合は、利用
できる記録領域において、3本の動画と1セットの静止
画があることがわかり、それらの時間的長さや枚数も表
示されている。さらに、録画できる領域が60分残って
いることもわかる。また、各映像に対して、「見る」、
「ざっと見る」、「消す」という命令がすべて有効であ
る。従って、例えば映像(2)の部分の「見る」という
命令を選択して映像(2)を楽しむことができる。ま
た、映像(4)を消去して、図3のようなメニューを得
て3時間の新たな映画を記録することもできる。システ
ムは直ちに、現在の時刻が、所定の時間設定の範囲にあ
るかどうかを検出する。そして、その結果が例えば範囲
内であったときは、図13のようなメニューが表示され
る。このメニューでは、各映像にたいして選択できる処
理が「見る」「ざっと見る」に制限される。即ち、各映
像に対して「消す」という命令は入力できない。従っ
て、主使用者がいない場合に他の使用者が操作をどのよ
うに誤っても、各映像が誤消去されることはなく、貴重
な映像を失うことがない。
When the power is turned on, the user can normally see the standard menu as shown in FIG. In this case, it is found that there are three moving images and one set of still images in the available recording area, and the temporal length and the number of them are also displayed. Furthermore, it can be seen that there is 60 minutes of recordable area left. Also, for each video, "see",
The commands "simply look" and "erase" are all valid. Therefore, for example, the user can enjoy the video (2) by selecting the command "view" of the video (2). It is also possible to erase the image (4), obtain a menu as shown in FIG. 3, and record a new movie for 3 hours. The system immediately detects if the current time is within the predetermined time setting. Then, when the result is within the range, for example, a menu as shown in FIG. 13 is displayed. In this menu, the processes that can be selected for each image are limited to "view" and "snap". That is, a command to "erase" cannot be input for each image. Therefore, no matter how the other user makes an operation when there is no main user, each image is not erased by mistake, and a valuable image is not lost.

【0127】次にこの機能を実現するための具体的構成
について説明する。図1において説明したように、記録
されている情報に関する属性情報(動画/静止画の区
別、動画の記録時間、静止画1セット毎の枚数、再生履
歴情報)は、光ディスク2またはシステム管理メモリ2
2から読み出されて、所定の経路によりユーザ情報処理
部20に格納されている。この結果、管理対象である光
ディスク(群)における空き領域が容易に計算される。
一方、光ディスク2のうえにはインデックス領域を設け
ることができ、ここには各情報に対する検索用キーワー
ドや内容を思い出すための代表画面が保存できる。これ
は、光学ピックアップ4、読みだし回路14、復調回路
15、RAM11、システムコントローラ5、情報処理
コントローラ21を介して読み出され、ユーザ情報処理
部20内のメモリに蓄えられる。一方、ユーザ情報入出
力部19は、後述する手段により、現在の時刻が所定の
時間設定の範囲内にあるかを識別する。そしてその結果
を、情報処理コントローラ21を介してユーザ情報処理
部20に転送する。ユーザ情報処理部20は以上の情報
に基づいて図2、図3、図13に示されたメニュー画面
を構成し、情報処理コントローラ21の制御によりユー
ザ情報入出力部19へ転送する。
Next, a specific configuration for realizing this function will be described. As described with reference to FIG. 1, the attribute information (discrimination between moving image / still image, moving image recording time, the number of still images in each set, and reproduction history information) regarding the recorded information is stored in the optical disc 2 or the system management memory 2.
2 and is stored in the user information processing unit 20 through a predetermined route. As a result, the free area on the optical disk (group) to be managed is easily calculated.
On the other hand, an index area can be provided on the optical disc 2, and a representative screen for remembering the search keywords and the contents for each information can be stored here. This is read via the optical pickup 4, the read circuit 14, the demodulation circuit 15, the RAM 11, the system controller 5, and the information processing controller 21, and is stored in the memory in the user information processing unit 20. On the other hand, the user information input / output unit 19 identifies whether or not the current time is within a predetermined time setting range by means described later. Then, the result is transferred to the user information processing unit 20 via the information processing controller 21. The user information processing unit 20 forms the menu screens shown in FIGS. 2, 3, and 13 based on the above information, and transfers it to the user information input / output unit 19 under the control of the information processing controller 21.

【0128】ユーザ情報入出力部19は図14のような
構成を含んでいる。即ち、計時手段50、時間設定入力
手段51、時間設定記憶手段52、範囲内比較手段5
3、範囲内判定手段54、出力端子55を含んでいる。
出力端子55を介して出力される時間識別出力は、情報
処理コントローラ21を介してユーザ情報処理部20に
転送される。 (実施例4)ユーザが装置の電源をいれてから記録され
ている所望の情報にアクセスする手順を説明する。
The user information input / output unit 19 includes a structure as shown in FIG. That is, the time measuring means 50, the time setting inputting means 51, the time setting storing means 52, the within-range comparing means 5
3, the in-range determination means 54, and the output terminal 55 are included.
The time identification output output via the output terminal 55 is transferred to the user information processing unit 20 via the information processing controller 21. (Embodiment 4) A procedure for a user to access desired information recorded after turning on the power of the apparatus will be described.

【0129】電源をいれると、本来ユーザは図2のよう
な標準メニューを見ることができる。この場合は、利用
できる記録領域において、3本の動画と1セットの静止
画があることがわかり、それらの時間的長さや枚数も表
示されている。さらに、録画できる領域が60分残って
いることもわかる。また、各映像に対して、「見る」、
「ざっと見る」、「消す」という命令がすべて有効であ
る。従って、例えば映像(2)の部分の「見る」という
命令を選択して映像(2)を楽しむことができる。ま
た、映像(4)を消去して、図3のようなメニューを得
て3時間の新たな映画を記録することもできる。システ
ムは、1)再生履歴情報、2)使用者が誰であるか、
3)現在の時刻が所定の時間設定の範囲にあるかどう
か、のうちすくなくとも2つ以上を検出する。そして、
その結果に従って、メニューの表示を変更する。この結
果、まだ鑑賞されていない情報に対する消去命令、また
は、その記録領域への新たな記録命令を、幼児だけは、
入力できないという状態が実現できる。また、属性情報
の一部に、記録した人を識別する情報を持ちそれを識別
することにより、例えば、ある映像情報を記録した人だ
けがその映像情報を消すことが許されるという状態が実
現できる。特定の期間は特定の使用者だけが記録、再生
などできる、といったことが実現される。さらに、ある
期間においては、まだ鑑賞されていない情報に対する消
去命令を入力できない、といったことが実現できる。
When the power is turned on, the user can normally see the standard menu as shown in FIG. In this case, it is found that there are three moving images and one set of still images in the available recording area, and the temporal length and the number of them are also displayed. Furthermore, it can be seen that there is 60 minutes of recordable area left. Also, for each video, "see",
The commands "simply look" and "erase" are all valid. Therefore, for example, the user can enjoy the video (2) by selecting the command "view" of the video (2). It is also possible to erase the image (4), obtain a menu as shown in FIG. 3, and record a new movie for 3 hours. The system has 1) playback history information, 2) who the user is,
3) Whether or not the present time is within a predetermined time setting range, at least two or more are detected. And
The display of the menu is changed according to the result. As a result, only the infant will issue a delete command for information that has not been viewed yet, or a new record command for the recording area.
It is possible to realize the state where you cannot enter. In addition, by having information for identifying the person who recorded the information as part of the attribute information and identifying it, for example, a state in which only the person who recorded certain video information is allowed to erase that video information can be realized. . It is realized that only a specific user can record and reproduce during a specific period. Further, it is possible to realize that, during a certain period, it is impossible to input an erasing command for information that has not been viewed.

【0130】上記機能の実現方法は第1乃至第3の実施
例の説明から明かである。 (実施例5)図1に示された本発明の情報処理装置にお
いては、任意の情報単位の間に関係付けを行うことがで
きる。ここではそれをリンクと呼ぶ。
The method of realizing the above functions will be apparent from the description of the first to third embodiments. (Embodiment 5) In the information processing apparatus of the present invention shown in FIG. 1, it is possible to correlate arbitrary information units. Here it is called a link.

【0131】まず、リンクの定義の例を示す。図15に
リンクを定義/表示するための画面を示す。図15にお
いて、(1)乃至(4)の4つの情報単位が表示されて
おりその種類が動画、静止画などという言葉で表されて
いる(56〜59)。画面60〜63はそれぞれの情報
単位に付与されたタイトル画面である。シンボル64〜
67は、それぞれの情報単位全体を表し、シンボル68
〜71は情報単位の全体の長さ/枚数を表現し、シンボ
ル72〜75は、それぞれの情報単位の該当する部分を
その右下の小画面76〜79に表示するためのカーソル
である。破線80、81、82は現在存在するリンクを
示し、シンボル83は、映像内オブジェクトに張られた
リンクが存在することを示す。即ちユーザは本画面にお
いて、カーソル72〜75を動かして所望の位置を定
め、リンクを定義していく。このように、リンクの構造
が定められると、次の処理がなされる。
First, an example of link definition will be shown. FIG. 15 shows a screen for defining / displaying a link. In FIG. 15, four information units (1) to (4) are displayed, and their types are represented by words such as moving images and still images (56 to 59). The screens 60 to 63 are title screens assigned to each information unit. Symbol 64-
67 represents each information unit as a whole, and is a symbol 68.
˜71 represent the total length / number of information units, and symbols 72 to 75 are cursors for displaying the corresponding portions of the respective information units on the small screens 76 to 79 at the lower right. Dashed lines 80, 81, and 82 indicate links that currently exist, and a symbol 83 indicates that there is a link stretched to the in-video object. That is, the user moves the cursors 72 to 75 on this screen to set a desired position and define a link. When the structure of the link is determined in this way, the following processing is performed.

【0132】即ち、ユーザ情報入出力部19は、このリ
ンク構造を情報として、情報処理コントローラ21を介
してユーザ情報処理部20に転送する。ユーザ情報処理
部20は、光ディスク2またはシステム管理メモリ22
から転送されている管理情報を用いて、リンクの識別コ
ードを定め、ディスク上の実アドレスに変換し、光ディ
スク2またはシステム管理メモリ22に記録可能なデー
タにする。実際には、各リンクに対して、その利用頻
度、名称などさまざまな内容のデータを付加することも
できる。このようにして定義されたリンクは、適切なタ
イミングで、光ディスク2またはシステム管理メモリ2
2に記録される。
That is, the user information input / output unit 19 transfers this link structure as information to the user information processing unit 20 via the information processing controller 21. The user information processing unit 20 includes the optical disc 2 or the system management memory 22.
The identification information of the link is determined using the management information transferred from the device, converted into a real address on the disc, and converted into recordable data in the optical disc 2 or the system management memory 22. Actually, data with various contents such as the frequency of use and name can be added to each link. The link defined in this way can be used at an appropriate timing in the optical disk 2 or the system management memory 2
It is recorded in 2.

【0133】次に、図15における動画(2)の部分8
4が、一本の独立した動画(5)として再定義された場
合、即ち、部分84が、他の空き領域にコピーされた場
合を考える。このとき、部分84には、破線81が接続
されており、リンクの存在が示されている。従って、装
置は、次のステップでリンク情報の処理を行う。
Next, the part 8 of the moving picture (2) in FIG.
Consider the case where 4 is redefined as one independent video (5), i.e. the part 84 is copied to another free area. At this time, the broken line 81 is connected to the portion 84, which indicates the existence of the link. Therefore, the device processes the link information in the next step.

【0134】1)部分84が所定の空き領域にコピー、
実アドレスを保持する。この変化を光ディスク2または
システム管理メモリ22に記録する。
1) The portion 84 is copied to a predetermined free area,
Holds the real address. This change is recorded in the optical disc 2 or the system management memory 22.

【0135】2)動画(2)上の部分84に対応する範
囲にリンクが存在するか検出する。
2) It is detected whether a link exists in the range corresponding to the portion 84 on the moving image (2).

【0136】3)存在すれば、新しい部分84の実アド
レスに基づいて上記リンク情報の内容を変換する。
3) If present, the contents of the link information are converted based on the real address of the new portion 84.

【0137】4)上記変換結果を新しいリンク情報とし
て光ディスク2またはシステム管理メモリ22に記録。
4) The conversion result is recorded as new link information in the optical disc 2 or the system management memory 22.

【0138】5)1)〜4)の結果によりリンクを定義
/表示する画面(図15)の内容が更新されて、図16
の通りになる。
5) The contents of the screen (FIG. 15) for defining / displaying the link are updated according to the results of 1) to 4), and FIG.
It becomes the street.

【0139】図16において、新しく生成された動画
(5)が、言葉85、画面86、シンボル87、88、
小画面89、シンボル90により表現されている。さら
に、上記ステップで生成された新たなリンクの様子が破
線91により表現されている。 (実施例6)図15において、動画(2)を他の装置に
ダビングする場合、本発明では次のステップが可能であ
る。即ち、 1)ダビングされるべき動画(2)にリンクが存在する
かを検出する。
In FIG. 16, the newly-generated moving picture (5) shows a word 85, a screen 86, symbols 87, 88,
It is represented by a small screen 89 and a symbol 90. Furthermore, the state of the new link generated in the above step is represented by the broken line 91. (Embodiment 6) In FIG. 15, when dubbing the moving image (2) to another device, the following steps are possible in the present invention. That is, 1) It is detected whether or not a link exists in the moving image (2) to be dubbed.

【0140】2)存在する場合、該当するリンク情報を
抜き出す。
2) If it exists, the corresponding link information is extracted.

【0141】3)上記抜き出されたリンク情報を、情報
単位の実アドレスから相対アドレスを用いた表現で表
す。
3) The extracted link information is expressed by using a relative address from the real address of the information unit.

【0142】4)動画(2)にリンクされている情報単
位のリストを作成する。
4) Create a list of information units linked to the moving image (2).

【0143】5)動画(2)、その属性情報、変更され
たリンク情報、上記リストに含まれる情報単位、および
その属性情報を送出する。
5) The moving image (2), its attribute information, changed link information, the information unit included in the above list, and its attribute information are transmitted.

【0144】受信側では、基本的に上記手続きの逆手順
となるが、リンク情報の識別コードの新たな設定は受信
側システムにあったように行われる。なお、リンクされ
た情報単位が不要な場合は、そのようなシステム設定が
必要となる。
On the receiving side, the procedure is basically the reverse of the above procedure, but new setting of the identification code of the link information is carried out as it was in the receiving side system. If the linked information unit is unnecessary, such system setting is necessary.

【0145】以上の実施例において、音声情報に関する
リンクの扱い方については触れなかったが同様に扱える
ことは明かである。 (実施例7)本実施例の構成を図17に示す。ユーザI
/F111はリモコンボタン、手書き入力装置、キーボ
ード、あるいはマウスやトラックボールなどのポインテ
ィングデバイスである。リンク情報メモリ112は、ユ
ーザが所有しているディスクに記録されているあらゆる
ファイルのリンクの情報を記録している半導体メモリや
磁気ディスクで、リンク情報に変更が生じ次第、書き直
される。ディスク空情報メモリ113は、ユーザ所有の
ディスクの空要領情報を記録している半導体メモリであ
る。制御装置114はシステム全体の制御を行う。制御
装置はファイルの間のリンクの強さを、初めの設定値及
びリンクの使用回数から算出しリンク情報メモリ112
に記憶させるリンク制御部と、メモリ112及び113
を参照し、ファイルのディスク間の移動が必要かどう
か、また、可能かどうかを判定するデータ移動判定部と
を有する。画像データメモリ115は、画像データがデ
ィスク間を移動する際に一時的にそのデータを格納す
る。ディスク記録再生装置116は、ディスクに記録さ
れたデータを読みだしたり、ディスクに情報を書き込ん
だりする。ディスク判別装置117は、現在どのディス
クがディスク記録再生装置116に挿入されているかを
判別する。表示装置118は、ディスクに記録された画
像データの表示、及びメッセージの表示を行う。ファイ
ル・リンク参照情報メモリ119は、ファイル・リンク
が参照される割合が記録される。
In the above embodiments, the method of handling the link relating to the voice information has not been mentioned, but it is obvious that it can be handled in the same manner. (Embodiment 7) The configuration of this embodiment is shown in FIG. User I
/ F111 is a remote control button, a handwriting input device, a keyboard, or a pointing device such as a mouse or a trackball. The link information memory 112 is a semiconductor memory or a magnetic disk in which link information of all files recorded on the disk owned by the user is recorded, and is rewritten as soon as the link information is changed. The disk empty information memory 113 is a semiconductor memory in which the empty point information of the disk owned by the user is recorded. The control device 114 controls the entire system. The control device calculates the strength of the link between the files from the initial setting value and the number of times the link is used, and calculates the link information memory 112.
And a memory 112 and 113
And a data movement determination unit that determines whether or not the file needs to be moved from one disk to another and whether it is possible. The image data memory 115 temporarily stores the image data as it moves between disks. The disc recording / reproducing device 116 reads data recorded on the disc and writes information on the disc. The disc discriminating device 117 discriminates which disc is currently inserted in the disc recording / reproducing device 116. The display device 118 displays image data recorded on the disc and displays a message. The file / link reference information memory 119 stores the rate at which the file / link is referenced.

【0146】リンク情報メモリ112は、ユーザ所有の
ディスクに記録されているファイル間に張られているリ
ンクに関する情報を記録しており、それぞれのリンクに
はリンクの張られているファイル相互の参照回数により
制御装置114で算出されたリンクの強さも同時に記録
されている。このリンクの強さは参照される頻度が高い
ほど強く、参照される頻度が低いほど弱くなるように計
算される。異なるディスク間のファイルに強いリンクが
張られているということは、ユーザはわざわざディスク
を入れ換えてファイルの参照を行う場合が多いというこ
とを意味している。強いリンクの張られているファイル
どうしは同じディスク内に記録されていることが望まし
いのは明かである。制御装置114では、ファイル間に
張られているリンクの強さとリンク空情報メモリ113
に記録してあるディスクの空き情報とから、異なるディ
スクに納められたリンクの張られたファイルについて、
どちらかのファイルをもう一方のディスクに移すかどう
かの判定を行う。この判定はリンクの強さがある一定の
しきい値よりも強くなったかどうか、またはディスクを
またぐリンクの強さの総和がある一定のしきい値以上少
なくできるかどうかによってなされる。勿論、ディスク
にファイルを移動できるだけの空き要領がなければ移動
の判定は行われない。ファイル移動の判定が行われた場
合には、次の方法1から方法3までのいずれかの方法で
ファイルを同一のディスクに移す。
The link information memory 112 records information about links set up between files recorded on the disk owned by the user, and the number of times of reference between files linked to each link is high. The link strength calculated by the controller 114 is also recorded at the same time. The strength of this link is calculated such that the higher the reference frequency is, the stronger the strength is, and the lower the reference frequency is, the weaker the strength is. The fact that there are strong links to files between different disks means that users often bother to swap disks to refer to files. It is clear that files with strong links should be recorded on the same disk. In the control device 114, the strength of the link provided between the files and the link empty information memory 113
From the free space information of the disc recorded in, about the file with the link put on a different disc,
Determine whether to move either file to the other disk. This determination is made based on whether the link strength becomes stronger than a certain threshold value or whether the total link strength across the disks can be decreased by a certain threshold value or more. Of course, if there is no free space to move the file to the disc, the movement is not judged. If it is determined that the file has been moved, the file is moved to the same disk by any one of the following methods 1 to 3.

【0147】(方法1)どちらのファイルをもう一方の
ファイルの記録されているディスクに移すかは、各々の
ファイルに張られた他のリンクにより決定される。この
とき、ファイルの移動によりディスク間をまたぐリンク
(の強さの総和)がより少なくなる方にファイルを移動
する。たとえばディスクAのファイルaがディスクBの
ファイルbとリンクが張られており、ファイルaをディ
スクBに移すとシステムが判定したとする。システムは
ディスクAが挿入されるのを待ち、ディスクAが挿入さ
れたときにファイルaを画像データメモリ115に移
す。このときディスクAに記録してあったファイルaは
消去される。この後、システムにディスクBが挿入され
ると、画像データメモリ115に記録してあったファイ
ルaをディスクBに移す。ファイルの移動があった場合
には、そのたびにリンク情報メモリ112に記録してあ
るリンク情報は書き換えられる。ファイルaが画像デー
タメモリ115に移されている間も、リンクの先は画像
データメモリ115に記録してあるファイルaであると
いう情報に書き換えられる。
(Method 1) Which file is to be transferred to the disc on which the other file is recorded is determined by another link provided in each file. At this time, the file is moved so that the number of links (sum of strengths) across the disks becomes smaller due to the movement of the file. For example, assume that the file a on the disk A is linked to the file b on the disk B, and the system determines that the file a should be moved to the disk B. The system waits for the disc A to be inserted, and transfers the file a to the image data memory 115 when the disc A is inserted. At this time, the file a recorded on the disk A is erased. After that, when the disc B is inserted into the system, the file a recorded in the image data memory 115 is transferred to the disc B. When a file is moved, the link information recorded in the link information memory 112 is rewritten each time. Even while the file a is being transferred to the image data memory 115, the link destination is rewritten with the information that the file a is the file a recorded in the image data memory 115.

【0148】(方法2)どちらのファイルを移すかは方
法1と同様の方法で決定される。方法2ではファイルa
を画像データメモリ115に移したときに、すぐにはデ
ィスクA上のファイルaは消さないでおく。そのほかは
方法1と同じである。これはユーザがファイルaの記録
されているディスクが変わったことを十分認識せず、フ
ァイルaを探すためにディスクAを探してしまう可能性
があることを考慮しているためである。従って、ユーザ
がファイルaの移動を十分認識した後にはディスクA上
のファイルaは不要になる。従って、ファイルaの移動
がすんだあと、ディスクA上のファイルaが参照される
割合が、ディスクB上のファイルaを参照される割合よ
りも設定されたあるしきい値よりも小さくなった場合に
ディスクA上のファイルaは消去されるようにしてお
く。
(Method 2) Which file is to be transferred is determined by the same method as in Method 1. File a in Method 2
The file a on the disk A is not erased immediately when is moved to the image data memory 115. Others are the same as the method 1. This is because the user may not fully recognize that the disk on which the file a is recorded has changed and may search the disk A to search for the file a. Therefore, the file a on the disk A becomes unnecessary after the user fully recognizes the movement of the file a. Therefore, when the rate at which the file a on the disk A is referred to becomes smaller than the rate at which the file a on the disk B is referred to by a certain threshold value after the file a has been moved. First, the file a on the disk A is erased.

【0149】(方法3)ディスクA、ディスクBの両方
にファイルa、ファイルbを記録する。そのために、シ
ステムにディスクAが挿入されたときにファイルを画像
データメモリ115にコピーし、次にディスクBが挿入
されたときに画像データメモリ115からファイルaを
ディスクBに移す。また、ディスクBがシステムに挿入
されたときにファイルbは画像データメモリ115にコ
ピーされ、その後ディスクAが挿入されたときにファイ
ルbは画像データメモリ115からディスクAに移され
る。もちろんファイルa、ファイルbの移動はどちらか
ら行われても良い。ファイルの移動後、どちらのディス
クのファイルが参照されたかという情報はファイル・リ
ンク参照情報メモリ119に記録される。どちらかのデ
ィスク上のファイルa、ファイルbの参照の割合がもう
一方のディスク上のファイルa、ファイルbの参照の割
合よりもある設定されたしきい値以上小さい場合、参照
の割合の小さい方のディスク上に記録されたファイル
a、ファイルbは消去される。この場合もファイルの移
動、消去があるたびにリンク情報メモリ112に記憶さ
れているリンク情報は書き換えられる。
(Method 3) File a and file b are recorded on both disc A and disc B. Therefore, the file is copied to the image data memory 115 when the disk A is inserted into the system, and the file a is transferred from the image data memory 115 to the disk B when the disk B is inserted next time. Further, the file b is copied to the image data memory 115 when the disc B is inserted into the system, and the file b is moved from the image data memory 115 to the disc A when the disc A is inserted thereafter. Of course, the file a and the file b may be moved from either side. After the file is moved, information on which disk file is referred to is recorded in the file / link reference information memory 119. If the reference rate of files a and b on either disk is smaller than the reference rate of files a and b on the other disk by a certain threshold value or more, the reference rate is the smaller The files a and b recorded on the disc are deleted. Also in this case, the link information stored in the link information memory 112 is rewritten every time the file is moved or deleted.

【0150】以上の移動はシステムが自動的に行い、ユ
ーザが感知する必要がないようにするか、または移動の
たびにユーザに確認をとるようにする。 (実施例8)本実施例の構成を図18に示す。ユーザI
/F121は、マウス、トラックボールなどのポインテ
ィングデバイスやキーボードである。静止画参照状況メ
モリ122で、静止画どうしに貼られたリンクの強さを
記録しておく。このリンクの強さはリンクをたどった割
合によって設定され、よくたどられるリンクほど強くな
るようになっている。ディスク記録再生装置123は、
ディスクに記録された画像情報を読みだしたり、ディス
クの内容を書き換えたりする。静止画データメモリ12
4で、ディスク記録再生装置123から読み出されたデ
ータを一時的に記録しておく。制御装置125はシステ
ム全体の制御を行う。表示装置126はで画像データの
表示を行う。静止画位置算出手段127は、静止画に張
られたリンクの強さからそれぞれの静止画表示の際の位
置を算出する。この位置はリンクの強く張られた静止画
どうしがなるべく近くに位置するように算出される。
The above-mentioned movement is automatically performed by the system so that the user does not need to detect it, or the user is asked to confirm each movement. (Embodiment 8) The configuration of this embodiment is shown in FIG. User I
/ F121 is a pointing device such as a mouse or a trackball, or a keyboard. In the still image reference situation memory 122, the strength of the links pasted between the still images is recorded. The strength of this link is set by the proportion of the links that are followed, with the more frequently followed links becoming stronger. The disc recording / reproducing device 123
Reads out the image information recorded on the disc and rewrites the contents of the disc. Still image data memory 12
At 4, the data read from the disc recording / reproducing device 123 is temporarily recorded. The controller 125 controls the entire system. The display device 126 displays image data with. The still image position calculation means 127 calculates the position at the time of each still image display from the strength of the link provided in the still image. This position is calculated so that still images with strong links are located as close to each other as possible.

【0151】ディスクに記録された静止画は、仮想的な
壁に貼られたように表示装置126に表示される。従来
は、静止画は静止画どうしの関係とは無関係に順番に並
べて表示されていた。本発明では表示の際、どの静止画
が壁のどこに貼られているように表示するかは、その静
止画に貼られているリンクの強さにより決定される。強
いリンクの貼られている静止画どうしは比較的近くに位
置し、弱いリンクの貼られている静止画どうしは比較的
遠くに位置するように配置される。これは静止画位置算
出手段127が静止画参照状況メモリ122内に記録さ
れた静止画参照状況データを参照して算出する。静止画
の参照状況が変化した場合には新たに静止画の位置が算
出し直され、新たな位置に表示される。このため、リン
クが強くなっていく静止画どうしは近くに集まり、弱く
なっていく静止画どうしは徐々に離れていく。ユーザは
関係の深い静止画どうしが近くに位置しているため、容
易に他の静止画を参照することができるようになる。実
際に表示装置に表示されるのは壁の一部、または全体
で、この表示範囲はユーザが平行移動、ズームなどを指
定することにより自由に変えることができる。図27
は、静止画の貼られた仮想の壁の一部をモニタ上に表示
するイメージ図である。ユーザが表示中に静止画の一つ
をポインティングデバイス等のユーザI/Fを用いて指
示すると、表示画面には指定された静止画だけが一面に
表示されるようになる。また仮想的な壁に戻りたいとき
のために、画面上にモード切り替えのボタンが用意され
ており、これをポインティングデバイス等で指定する
と、再び静止画の張られた仮想的な壁が表示される。デ
ィスクに記録されてはいるものの、ある一定の設定され
た値以下の割合しか参照されない静止画は、この仮想の
壁には貼られず、壁の下にあたかも壁からはがれ落ちた
かのように小さく表示される。例えば図28のように表
示する。ユーザはこの壁の下に落ちている静止画を指定
することにより、再びこの静止画を参照することができ
る。 (実施例9)本実施例の構成を図19に示す。ユーザI
/F131は、マウスやトラックボールなどのポインテ
ィングデバイスやキーボードである。リンク構造メモリ
132は、直線構造、木構造、放射状構造などのリンク
のプロトタイプが格納されている。新しい構造を作って
登録しておくことも可能である。制御装置133は、シ
ステム全体の制御を行う。ディスク記録再生装置134
はディスクに記録された情報を読みだしたり、ディスク
に情報を書き込んだりする。ファイル・リンク構造構成
部135は、リンク構造メモリ132に格納されている
リンク構造のプロトタイプを参照し、ファイルがリンク
構造にはめ込まれたときにファイルにリンク情報を付加
する。この際、リンクの名前や属性の情報も指示された
通りに付加することができる。表示装置136は、ディ
スクから読み出されたファイルを表示するほか、リンク
の構成の際、リンク構造、ファイルを表示させたりす
る。
The still image recorded on the disc is displayed on the display device 126 as if it was attached to a virtual wall. Conventionally, still images are displayed in order regardless of the relationship between the still images. In the present invention, when displaying, which still image is displayed as if it is pasted on the wall is determined by the strength of the link pasted to the still image. Still images with strong links are placed relatively close to each other, and still images with weak links are placed relatively far away. This is calculated by the still image position calculation means 127 by referring to the still image reference situation data recorded in the still image reference situation memory 122. When the reference situation of the still image changes, the position of the still image is newly calculated and displayed at the new position. For this reason, still images whose links are becoming stronger gather near each other, and still images which become weaker are gradually separated. Since the still images that are closely related to each other are located close to each other, the user can easily refer to other still images. What is actually displayed on the display device is a part or the whole of the wall, and this display range can be freely changed by the user specifying parallel movement, zooming, or the like. FIG. 27
[Fig. 6] is an image diagram showing a part of a virtual wall on which a still image is pasted on a monitor. When the user indicates one of the still images during display using a user I / F such as a pointing device, only the designated still image is displayed on the entire display screen. Also, in case you want to return to the virtual wall, there is a mode switching button on the screen, and if you specify it with a pointing device etc., the virtual wall with a still image will be displayed again. . A still image that is recorded on a disc, but is referenced only at a rate below a certain set value, is not pasted on this virtual wall and is displayed below the wall as if it had fallen off the wall. To be done. For example, it is displayed as shown in FIG. The user can refer to this still image again by designating the still image falling under this wall. (Embodiment 9) The configuration of this embodiment is shown in FIG. User I
/ F131 is a pointing device such as a mouse or a trackball, or a keyboard. The link structure memory 132 stores link prototypes such as a linear structure, a tree structure, and a radial structure. It is also possible to create and register a new structure. The control device 133 controls the entire system. Disk recording / reproducing device 134
Reads the information recorded on the disc or writes the information to the disc. The file / link structure configuration unit 135 refers to the prototype of the link structure stored in the link structure memory 132, and when the file is fitted into the link structure, adds the link information to the file. At this time, the link name and attribute information can be added as instructed. The display device 136 displays the file read from the disk, and also displays the link structure and the file when configuring the link.

【0152】ユーザがファイルにリンクを張る際に、基
本となる複数のリンク構造がリンク構造メモリ132に
記憶されており、その中から自分に適しているリンク構
造を選ぶ。このように、あらかじめ基本となる複数のリ
ンク構造が用意されていることが、本発明の特徴であ
る。選ばれたリンク構造はグラフとして表示装置136
に表示される。ユーザはユーザI/F131を用いてリ
ンク構造のノード、及びそのノードに当てはめてるファ
イルをファイル名、またはアイコンなどを指示する方法
で撰ぶことにより、ノードにファイルを当てはめてい
く。また、新たにノードやリンクを付け足したり、逆に
削除したりすることが可能で、さらに名前や属性を付加
することもでき、ユーザの望む構造に自由に構築し直せ
る。ノードにファイルが当てはめられたり、リンクに名
前を付けたりといったリンク構造に関する構築、改築が
行われた場合には、その情報はファイル・リンク構造構
成部135におくられ、リアルタイムでファイルにリン
クが張られたり、リンクに名前が付けられたりする。 (実施例10)本実施例の構成を図20に示す。ディス
ク記録再生装置141は、ディスクに記録されている画
像データを読みだしたり、ディスクに新しく画像データ
を記録したりする。信号処理装置142は、画像のディ
ジタルデータを表示装置に入力するためのアナログ信号
に変換する装置である。シーン検出部143は、連続す
るフレームのどこでシーンが変化しているかを検出す
る。この際にはフレーム間の変化している画素数を数え
て、あるしきい値以上の変化があった場合にシーン変化
する方法などがある。音声レベル検出部144は、画像
データと共に記録されている音声データから音量を算出
し、一つのシーンにおいて一番音量の大きいところを検
出する。インデックスメモリ145は、それぞれのシー
ンを代表するフレームをインデックスとして、これらイ
ンデックスを記憶しておくためのメモリである。このと
き、インデックスと共にそのフレームによって代表され
るシーンの最初のフレームへのリンク情報も記録され
る。制御装置146は、システム全体の制御を行ってい
る。ユーザI/F147は、ユーザがシステムに指示を
出したり、システムの質問に答えたりするためのI/F
である。表示装置148は、動画、インデックス、シス
テムからのメッセージなどが表示される。
When a user makes a link to a file, a plurality of basic link structures are stored in the link structure memory 132, and a link structure suitable for himself is selected from among them. Thus, it is a feature of the present invention that a plurality of basic link structures are prepared in advance. The selected link structure is displayed as a graph on the display device 136.
Is displayed in. The user applies the file to the node by using the user I / F 131 to select the node of the link structure and the file applied to the node by a method of designating a file name, an icon, or the like. In addition, new nodes and links can be added and conversely deleted, names and attributes can be added, and the user can freely reconstruct the structure as desired. When a file is applied to a node or a link structure is constructed or reconstructed such as naming a link, the information is sent to the file / link structure configuration unit 135 to link the file in real time. Or the link is given a name. (Embodiment 10) The configuration of this embodiment is shown in FIG. The disc recording / reproducing device 141 reads out image data recorded on the disc or newly records image data on the disc. The signal processing device 142 is a device that converts digital data of an image into an analog signal for input to a display device. The scene detection unit 143 detects where in a continuous frame the scene is changing. In this case, there is a method of counting the number of changing pixels between frames and changing the scene when there is a change more than a certain threshold value. The audio level detecting unit 144 calculates the volume from the audio data recorded together with the image data, and detects the loudest place in one scene. The index memory 145 is a memory for storing these indexes, using frames representing each scene as indexes. At this time, the link information to the first frame of the scene represented by the frame is also recorded together with the index. The control device 146 controls the entire system. The user I / F 147 is an I / F for the user to give instructions to the system and answer system questions.
Is. The display device 148 displays moving images, indexes, messages from the system, and the like.

【0153】ディスク記録再生装置141から読み出さ
れた動画は、まずシーン検出部143によりシーンごと
に分けられる。各シーンは複数のフレームからなってい
る。シーン検出の際、音声レベル検出部144は動画と
共に記録されている音声データから音声レベルを検出
し、シーンの中でもっとも音声レベルの大きい部分を検
出する。従来、シーンを代表するフレームとしては、シ
ーンの最初のフレームやシーンの真ん中のフレームを選
ぶ方法などが考えられている。しかし、これらの選び方
では必ずしもシーンの特徴をよく現したフレームがシー
ンの代表として選ばれるとはいえない。シーンを代表す
るフレームには効果音などが挿入されている関係で、音
声レベルが大きくなっていることが多い。従って制御装
置146は、各シーンにおいて音声レベルのもっとも大
きかった部分に対応するフレームをそのシーンを代表す
るインデックスとしてインデックスメモリ145に記録
する。このとき、インデックスとそのシーンの最初のフ
レームとの間にリンクを張っておき、このリンク情報も
インデックスと共に記録しておく。ユーザは探したいシ
ーンがあるとき、インデックスメモリに記録されている
インデックスを表示させる。通常、インデックスは多く
て一画面に表示できないため、一画面にはある一定の個
数以内のインデックスだけが表示される。
The moving image read from the disc recording / reproducing apparatus 141 is first divided into scenes by the scene detection unit 143. Each scene consists of multiple frames. When detecting a scene, the audio level detection unit 144 detects the audio level from the audio data recorded together with the moving image, and detects the portion with the highest audio level in the scene. Conventionally, as a frame representing a scene, a method of selecting the first frame of the scene or the middle frame of the scene has been considered. However, with these selection methods, it cannot be said that the frame that shows the characteristics of the scene well is selected as the representative of the scene. The sound level is often high because a sound effect or the like is inserted in a frame representing a scene. Therefore, the control device 146 records in the index memory 145 the frame corresponding to the portion with the highest audio level in each scene as an index representing that scene. At this time, a link is set up between the index and the first frame of the scene, and this link information is also recorded together with the index. When there is a scene to be searched for, the user displays the index recorded in the index memory. Usually, since there are too many indexes to display on one screen, only a certain number of indexes are displayed on one screen.

【0154】表示しきれなかったインデックスは次頁以
降の画面に表示される。画面には頁めくりのボタンが表
示されており、これをポインティングデバイス等のユー
ザI/Fで指定することにより、表示される頁を前後に
変更することができる。ユーザがインデックスであるフ
レームを指定すると、そのインデックスが代表するシー
ンの先頭の部分から動画の再生が始まる。 (実施例11)本実施例の構成を図21に示す。手書き
入力装置151は、タッチパネルやタブレット等であ
る。情報を手書き入力装置により指定されたペン、また
は指で入力することが可能で、タッチパネルやタブレッ
トの下に設置されている表示装置によって入力した跡が
残るようになっている。文字認識装置152は、入力さ
れた手書き文字のパターンからまず文字列を検出し、次
に文字列から文字の大きさを予想して文字を切り出し、
次にそれぞれの文字を文字パターンを参照して特定する
装置である。このとき、文字の候補をいくつか挙げてお
き、認識結果の文字列が単語としての意味を持っている
かどうかのチェックを辞書を用いて行い、必要に応じて
他の候補に訂正する場合もある。知識情報メモリ153
は、文字列、数字、記号自体がどのような意味を持って
いるか、また、その並び方、位置によりどのような意味
があるかという情報を半導体メモリや高速アクセス可能
な磁気ディスクに記録してある。意味理解部154は、
入力された文字列が何を意味しているのかを知識情報メ
モリ153に記録してある情報を参照しながら認識す
る。制御装置155はシステム全体の制御を行う。手書
き入力に関してはその認識結果を表示装置151に決ま
ったフォーマットで表示させる機能を持つ。液晶ディス
プレイやCRTなどの表示装置156は、通常は画像を
表示するために用いる。タイマー制御部157は、時計
を持ち、所定の時間が来ると他の装置に所定の命令を出
す。ディスク記録再生装置158はディスクから読みだ
した信号を出力したり、入力信号をディスクに書き込ん
だりする。
The indexes that cannot be displayed are displayed on the screens on the following pages. A page turning button is displayed on the screen, and by designating this with a user I / F such as a pointing device, the displayed page can be changed forward or backward. When the user specifies a frame that is an index, the reproduction of the moving image starts from the beginning of the scene represented by that index. (Embodiment 11) The configuration of this embodiment is shown in FIG. The handwriting input device 151 is a touch panel, a tablet, or the like. Information can be input with a pen or a finger designated by a handwriting input device, and a trace of input is left on a touch panel or a display device installed under the tablet. The character recognition device 152 first detects a character string from the input handwritten character pattern, then predicts the size of the character from the character string, and cuts out the character.
Next, the device identifies each character by referring to the character pattern. At this time, some character candidates are listed, and whether or not the recognition result character string has a meaning as a word is checked using a dictionary, and it may be corrected to another candidate as necessary. . Knowledge information memory 153
Has recorded on a semiconductor memory or a magnetic disk that can be accessed at high speed what kind of meaning the character strings, numbers and symbols themselves have and what kind of meaning they have according to their arrangement and position . The meaning understanding unit 154
The meaning of the input character string is recognized by referring to the information recorded in the knowledge information memory 153. The control device 155 controls the entire system. With respect to handwriting input, it has a function of displaying the recognition result on the display device 151 in a predetermined format. The display device 156 such as a liquid crystal display or a CRT is usually used to display an image. The timer control unit 157 has a clock and issues a predetermined command to another device when a predetermined time comes. The disc recording / reproducing device 158 outputs a signal read from the disc and writes an input signal to the disc.

【0155】ユーザは録画、または再生のタイマー予約
をする際に、手書き入力装置151に指定されたペン、
または指で録画または再生メモを書く。このメモは人が
そのメモを見て誤りなくその内容を理解できる程度でよ
く、具体的には日付、時間、チャンネルなどのメモであ
る。手書きされたパターンは二次元のビット列として文
字認識装置152に送られ、手書きパターンが文字列に
変換される。このとき、文字列の位置関係、順番などの
情報も一緒に送られる。この文字列は知識理解部154
に送られ、知識情報メモリ153を参照することによ
り、何を意味しているのか認識される。知識情報メモリ
153に記録されている知識情報としては、たとえば終
了時間は開始時間の下・または右側に書かれる、0分は
省略されることがある、半は30分を意味する、などが
ある。制御装置155は認識された内容を実行するため
の命令をタイマー制御部157に送り、タイマーに録
画、または再生がセットされる。また、制御装置155
は認識された内容をあらかじめ決められたフォーマット
で手書き入力装置151に内蔵されている表示装置に表
示させる。このとき、ユーザは表示された内容が間違っ
ていれば、手書き入力で訂正することができる。訂正が
行われた場合は再度認識からやり直される。また、手書
き入力された情報に足りないものがあれば、メッセージ
を出して再度ユーザが足りない情報を入力するようにす
る。
When the user makes a timer reservation for recording or reproduction, the user specifies the pen specified in the handwriting input device 151,
Or write a recording or playback memo with your finger. This memo is enough for a person to see the memo without error and to understand the contents without error, and is specifically a memo such as date, time, and channel. The handwritten pattern is sent to the character recognition device 152 as a two-dimensional bit string, and the handwritten pattern is converted into a character string. At this time, information such as the positional relationship and order of the character strings is also sent. This character string is the knowledge understanding unit 154.
Then, by referring to the knowledge information memory 153, the meaning is recognized. As the knowledge information recorded in the knowledge information memory 153, for example, the end time is written below or to the right of the start time, 0 minutes may be omitted, and half means 30 minutes. . The control device 155 sends a command for executing the recognized contents to the timer control unit 157, and the timer is set to record or play. In addition, the control device 155
Displays the recognized contents in a predetermined format on the display device built in the handwriting input device 151. At this time, if the displayed content is incorrect, the user can correct it by handwriting input. When the correction is made, the process is repeated from the recognition again. If the handwritten input information is insufficient, a message is displayed so that the user can input the insufficient information again.

【0156】図29は手書き入力の一例である。このメ
モを認識し、例えば「明日」は今日の曜日の次の日であ
ると解釈し、PMは時間に12を加えると24時間表示
になり、9と10の一関係から9時開始で10時終了と
理解される。このとき数字の数から分は省略されている
と解釈する。このように理解することにより、例えば図
30のような認識結果が表示される。 (実施例12)本実施例の構成を図22に示す。手書き
絵入力装置161は、タブレットやタッチパネルであ
り、液晶ディスプレイなどの表示装置が手書き入力画面
の下に組み込まれており、ペンまたは指で入力した跡が
表示されて残るようになっている。特徴知識データメモ
リ162は、画像の特徴としてどのような項目があるか
という知識を記憶しているメモリである。画像認識・特
徴抽出装置163は、手書き絵によって描かれた形、色
を認識し、特徴知識データメモリ162に記憶されてい
る知識を参照してその特徴を抽出する。画像メモリ16
4は、画像データがランダムアクセス可能な記録媒体、
すなわち、磁気ディスク、光ディスク、RAMなどに記
録されている。この際、各画像データにはその特徴を表
すデータも一緒に記録されている。制御装置165は、
システム全体の制御を行う。この制御装置は画像検索手
段を持ち、与えられた特徴を持つ画像を画像メモリ16
4に記録されている画像データの中から検索してくるこ
とができる。この際複数の画像データが与えられた特徴
を有している場合には、そのすべての画像データを拾い
出してくる。表示装置166で検索された画像を表示す
るためのモニタである。
FIG. 29 shows an example of handwriting input. Recognizing this memo, for example, interpreting that "tomorrow" is the next day of today's day of the week, PM adds 24 to the hour, and it is displayed for 24 hours. It is understood as the end of time. At this time, it is interpreted that the minutes are omitted from the numbers. By understanding in this way, the recognition result as shown in FIG. 30 is displayed. (Embodiment 12) The configuration of this embodiment is shown in FIG. The handwriting picture input device 161 is a tablet or a touch panel, and a display device such as a liquid crystal display is incorporated under the handwriting input screen so that traces input by a pen or a finger are displayed and left. The feature knowledge data memory 162 is a memory that stores knowledge of what items are features of an image. The image recognition / feature extraction device 163 recognizes the shape and color drawn by the handwritten picture and refers to the knowledge stored in the feature knowledge data memory 162 to extract the feature. Image memory 16
4 is a recording medium in which image data can be randomly accessed,
That is, it is recorded on a magnetic disk, an optical disk, a RAM, or the like. At this time, each image data is also recorded with data showing its characteristics. The control device 165 is
Controls the entire system. This control device has an image retrieval means, and an image having a given characteristic is stored in the image memory 16
4 can be searched from the image data recorded in 4. At this time, if a plurality of image data have a given characteristic, all the image data are picked up. It is a monitor for displaying the image retrieved by the display device 166.

【0157】ユーザは画像データを検索する際に、手書
き入力によりユーザが検索したい静止画、例えば簡単な
ぽんち絵を描く。ポンチ絵は必ずしも検索したい静止画
の全体を描く必要はなく、なにか特徴的な部分だけを描
いても良い。また、画面上に用意された色の中から該当
すると思われる色を選び、塗りたい場所を指定すること
によりポンチ絵に色づけすることもできる。
When searching for image data, the user draws a still image that the user wants to search, for example, a simple ponchi picture, by handwriting input. The punch picture does not necessarily need to draw the entire still image to be searched, and may draw only a characteristic part. It is also possible to color the punch picture by selecting a color that seems to be applicable from the colors prepared on the screen and designating the place to be painted.

【0158】ポンチ絵は二次元のビットパターンとして
随時画像認識・特徴抽出装置163に送られる。ここで
はポンチ絵の輪郭を抽出し、何の絵が描かれているのか
を認識する。この際、特徴知識データメモリ162に記
憶されている特徴知識データが参照される。また、この
とき何色に塗られているかという色情報も利用される。
このような画像認識の手段としてはすでにさまざまな方
法が研究され、発表されている。本発明は、この認識を
ポンチ絵の完成を待たずに描かれた部分から順次開始
し、認識された部分の特徴を抽出して検索を開始するこ
とにより、検索全体にかかる時間を短縮することを特徴
としている。画像記憶装置には静止画データのほか、そ
の静止画データの特徴を表すデータも一緒に記憶されて
いる。この特徴データはユーザが登録するか、自動的に
画像認識の結果登録されるものである。静止画の検索は
この特徴データを用いて行われる。
The punch picture is sent as a two-dimensional bit pattern to the image recognition / feature extraction device 163 at any time. Here, the outline of the punch picture is extracted to recognize what picture is drawn. At this time, the feature knowledge data stored in the feature knowledge data memory 162 is referred to. Further, at this time, color information indicating how many colors are applied is also used.
Various methods have already been studied and announced as means for such image recognition. According to the present invention, it is possible to shorten the time required for the entire search by sequentially starting the recognition from the drawn portion without waiting for the completion of the punch picture, extracting the features of the recognized portion and starting the search. It has a feature. In addition to still image data, data representing the characteristics of the still image data is also stored in the image storage device. This characteristic data is registered by the user or automatically as a result of image recognition. The search for still images is performed using this feature data.

【0159】制御装置165の持つ検索手段は、ポンチ
絵から認識された特徴と、静止画と共に記録されている
特徴データとが一致、または極めて類似しているものを
検索する。検索の結果、一つまたは複数の該当する静止
画が見つかれば、その時点でそれらを表示する。複数の
場合はある一定の個数以下の時だけ表示を行う。この表
示は表示装置166で行われてて手書き絵入力装置16
1に組み込まれている表示装置で行われても良い。
The search means of the control device 165 searches for the feature recognized from the punch picture and the feature data recorded together with the still image that match or are very similar. If one or more corresponding still images are found as a result of the search, they are displayed at that time. In the case of multiple items, display is performed only when the number is less than a certain number. This display is performed by the display device 166 and the handwriting picture input device 16
It may be performed by the display device incorporated in the No. 1 unit.

【0160】ユーザは、検索された結果見つかった静止
画が表示された場合、その中に目的の静止画があればそ
れを選択して検索を終了する。選択は表示装置166に
表示されている場合には別に用意されているポインティ
ングデバイスを用いて行うか、表示された静止画に連番
を打っておきその番号を指定するか、または手書き絵入
力装置161をポインティングデバイスとして利用し、
指示することにより行う。手書き絵入力装置161に内
蔵されている表示装置に静止画が表示されている場合に
は、手書き絵入力装置161により、たとえば目的の静
止画に丸をするなどの方法で選択する。もし、表示され
た中に目的の静止画がない場合には引き続きポンチ絵を
書き続けるか、もしくはポンチ絵を修正するか、もしく
は静止画が手書き入力装置の表示装置に表示されている
場合には表示された静止画のうちの一つに修正を加える
ことにより新たなポンチ絵を作り、再び検索を行う。こ
の際にも、ユーザはポンチ絵完成後に検索を行うのでは
なく、ポンチ絵を書いている最中に随時認識、検索を行
うことにより、検索の高速化が計られる。 (実施例13)本実施例の構成を図23に示す。ユーザ
I/F171は、マウスやトラックボールなどのポイン
ティングデバイスまたはキーボードである。動画像入力
装置172は、動画像のNTSCまたはハイビジョンの
動画像を入力することができる装置である。動画像メモ
リ173は、ユーザI/F171から入力された動画像
データを一時的に記憶しておくための半導体メモリまた
は高速ランダムアクセス可能な磁気ディスクであり、静
止画にしたいフレームの前後数フレームが記憶される。
When the still image found as a result of the search is displayed, the user selects the target still image, if any, and ends the search. When the selection is displayed on the display device 166, a separately prepared pointing device is used, a serial number is given to the displayed still images and the number is designated, or the handwriting picture input device is selected. 161 is used as a pointing device,
Do by instructing. When a still image is displayed on the display device built in the handwriting picture input device 161, the handwriting picture input device 161 selects the target still picture by, for example, circle the target still picture. If the desired still image is not displayed, continue to write the punch picture or correct the punch picture, or if the still image is displayed on the display device of the handwriting input device, it is displayed. Create a new punch picture by modifying one of the still images and search again. Also at this time, the user does not perform the search after the punch picture is completed, but recognizes and searches the punch picture at any time while writing the punch picture, thereby speeding up the search. (Embodiment 13) The configuration of this embodiment is shown in FIG. The user I / F 171 is a pointing device such as a mouse or a trackball, or a keyboard. The moving image input device 172 is a device that can input an NTSC or high-definition moving image of a moving image. The moving image memory 173 is a semiconductor memory or a magnetic disk capable of high-speed random access for temporarily storing moving image data input from the user I / F 171, and several frames before and after a frame desired to be a still image are stored in the moving image memory 173. Remembered.

【0161】静止画処理装置174は、輪郭切り出し部
及びぶれ補正部を持ち、動画像の一フレームとその前後
の数フレームを使ってぶれのないクリアな静止画を作
る。まず輪郭切り出し部において静止画にしたいフレー
ムの動体の輪郭をそのフレームの前後のフレームを参照
して検出する。次に、ぶれ補正部においてぶれによって
隠れてしまっている部分をやはり前後のフレームを使っ
て予測し、補うことによりクリアな動画を作る。静止画
メモリ175は、静止画処理装置174によって作られ
た静止画像を記録しておくための半導体メモリ、もしく
は磁気ディスクである。制御装置176は、システム全
体の制御を行うものである。表示装置177は、動画像
または静止画像を表示するモニタである。
The still image processing device 174 has a contour cutout portion and a blur correction portion, and uses one frame of a moving image and several frames before and after it to create a clear still image without blur. First, the contour cutout unit detects the contour of the moving body of a frame to be a still image by referring to the frames before and after the frame. Next, a clear moving image is created by predicting and compensating for the portion hidden by the blur in the blur correction unit using the frames before and after. The still image memory 175 is a semiconductor memory or a magnetic disk for recording a still image created by the still image processing device 174. The control device 176 controls the entire system. The display device 177 is a monitor that displays a moving image or a still image.

【0162】動画像を再生中にユーザは静止画にしたい
フレームを指定する。この際ユーザが選択しやすいよう
にスロー再生、コマ送り再生を行いながら選択すること
もできる。従来は動画像から静止画を作る場合、単にあ
るフレームの画像だけを取り出してきて静止画としてい
ることが多かった。このような方法だと、動画像の動き
の激しい部分がぶれてしまい、動画の時には気にならな
いが静止画にするとたいへん汚く見えるということがあ
る。そこで動画像から静止画を作る場合、静止画にした
いフレームの前後の数フレームの情報を使って、動きの
激しい部分のぶれを補正する。
During reproduction of a moving image, the user specifies a frame to be a still image. At this time, it is also possible to select while performing slow reproduction and frame advance reproduction so that the user can easily select. In the past, when creating a still image from a moving image, it was often the case that only the image of a certain frame was extracted and used as the still image. With such a method, a moving part of a moving image may be blurred, which is not noticeable when the image is a moving image, but when the image is a still image, it may look very dirty. Therefore, when creating a still image from a moving image, the blurring of a portion with a lot of motion is corrected by using information of several frames before and after the frame to be a still image.

【0163】このように本発明における静止画の生成方
法は、静止画にするフレームの前後のフレームの情報を
利用することを特徴としている。静止画にするフレーム
が指定されると、システム内のメモリ173に指定され
たフレーム及びその前後数フレームの画像データが読み
込まれる。静止画処理装置174はこれらのフレームの
画像データから、静止画にしたいフレームの動体の輪郭
を検出する。そして、動体のぶれにより隠れてしまった
背景の部分はそのフレームの前後のフレームから予測し
補うことにより、クリアな静止画を作る。 (実施例14)本実施例の構成を図24に示す。ディス
ク記録再生装置181は、ディスクに書かれた情報を読
みだしたり、ディスクに書かれた情報を書き換えたりす
る。ディスクオートチェンジャー機構182は、複数の
ディスクの中の指定された一つのディスクをディスク記
録再生装置181にセットする。すでにディスクがセッ
トされている場合には、セットされているディスクと指
定されたディスクとを差し替える。ディスク管理情報メ
モリ183は、ディスクオートチェンジャー機構182
に挿入されているディスクの管理情報(ディスクに記録
されているファイル名、容量、そのファイルに張られて
いるリンク先、リンク名など)を記録しておくためのメ
モリである。消去ファイル選択部184は、ディスクオ
ートチェンジャー機構182に挿入されているディスク
にこれからユーザが記録しようとしているファイルの容
量の分の空きがない場合に、消去するファイルの候補を
選択する。選択の方法としては、例えば一度見たファイ
ルのうち、古いものから順に候補に挙げていく方法など
がある。圧縮ファイル選択部185は、ディスクの空き
容量が足りない場合にすでに記録してあるファイルを圧
縮して空き容量を作るために、圧縮されるファイルの選
択をする。画像データメモリ186は、ディスクオート
チェンジャー機構182から読みだした画像データを一
時的に記憶しておく半導体メモリである。圧縮部187
は、必要な場合にディスクに記録してある画像データを
メモリ186を利用して圧縮する。制御部188は、シ
ステム全体の制御を行う。ユーザI/F189は、マウ
ス、トラックボール、タッチパネルなどのポインティン
グデバイス、またはキーボードである。表示装置180
は、ディスクに記録してある画像、及び消去ファイル、
圧縮ファイルの候補を表示する。記録ディスク選択部1
79は、新たなファイルを記録するときにどのディスク
に記録するかを選択する。新たなファイルを記録する容
量がない場合には、消去ファイル選択部184により消
去ファイルを選択するよう命令する。
As described above, the method of generating a still image according to the present invention is characterized by utilizing the information of the frames before and after the frame to be a still image. When a frame to be a still image is specified, the image data of the specified frame and several frames before and after the specified frame are read into the memory 173 in the system. The still image processing device 174 detects the contour of the moving body of the frame desired to be a still image from the image data of these frames. Then, the background portion hidden by the motion of the moving body is predicted and compensated from the frames before and after the frame to make a clear still image. (Embodiment 14) The configuration of this embodiment is shown in FIG. The disc recording / reproducing device 181 reads out the information written on the disc and rewrites the information written on the disc. The disc autochanger mechanism 182 sets one designated disc among a plurality of discs in the disc recording / reproducing device 181. If a disc has already been set, the set disc and the specified disc are replaced. The disk management information memory 183 is a disk autochanger mechanism 182.
It is a memory for recording the management information of the disc (file name, capacity, link destination, link name, etc. recorded on the disc) of the disc inserted in the disc. The erased file selection unit 184 selects a candidate for a file to be erased when the disc inserted in the disc autochanger mechanism 182 has no free space for the file to be recorded by the user. As a method of selection, for example, among the files that have been seen once, there is a method of listing candidates from the oldest one in order. The compressed file selection unit 185 selects a file to be compressed in order to compress an already recorded file to make a free space when the free space of the disk is insufficient. The image data memory 186 is a semiconductor memory for temporarily storing the image data read from the disc autochanger mechanism 182. Compressor 187
Compresses the image data recorded on the disk using the memory 186 when necessary. The control unit 188 controls the entire system. The user I / F 189 is a mouse, a trackball, a pointing device such as a touch panel, or a keyboard. Display device 180
Is the image recorded on the disc and the erased file,
Display candidates for compressed files. Recording disc selector 1
79 selects which disc to record when recording a new file. If there is no capacity to record a new file, the erase file selection unit 184 commands the erase file to be selected.

【0164】新たなディスクがディスクオートチェンジ
ャ機構182にいれられたとき、オートチェンジャ機構
182はそのディスクを直ちにセットし、ディスク記録
再生装置181によりディスクの管理情報を読みとる。
この管理情報は、たとえばディスクに記録されているフ
ァイルの名前、アドレス、使用容量、ファイルに張られ
ているリンクの情報などである。読みとった情報はディ
スク管理情報メモリ183に記憶される。ディスク管理
情報メモリ183に記憶されている管理情報は検索を行
うときにも利用される。ユーザは新たなファイルを記録
する場合、どのディスクにどの位の空き容量があるのか
を意識せず、ただ記録命令を出せばよい。
When a new disc is loaded into the disc autochanger mechanism 182, the autochanger mechanism 182 immediately sets the disc and the disc recording / reproducing device 181 reads the disc management information.
This management information includes, for example, the name, address, used capacity, and link information of the file recorded on the disc. The read information is stored in the disk management information memory 183. The management information stored in the disk management information memory 183 is also used when performing a search. When recording a new file, the user need only issue a recording command without being aware of how much free space is left on which disc.

【0165】記録ディスク検索部179が自動的にどの
ディスクにファイルを記録するかを選択し、表示装置1
80に表示する。ユーザは記録ディスク選択部179の
選択を無視して自分の望むディスクを指定し、新しいフ
ァイルを記録するようにすることも可能である。ディス
クに新たなファイルを記録するだけの容量がない場合、
消去ファイル選択部184は空き容量を作るために消去
するべきファイルの候補を探しだし、記録ディスク選択
部179に表示する。一つのファイルの消去では十分な
空き容量が作れない場合には、消去するファイルを複数
個組み合わせ、その組み合わせを表示することもでき
る。この際、候補にあがる基準としては、たとえば一度
以上ユーザがみているファイルの中で、最後の参照から
時間が長く経過しているものが候補に挙がるという方法
が考えられる。ユーザはポインティングデバイス等で消
去するファイルを選ぶか、またはどれも消去しないよう
選択する。消去が行われた場合には新たなファイルが記
録されるが、消去を拒否された場合には、ファイルを圧
縮して空き要領を作る。この際圧縮されるファイルは圧
縮ファイル選択部185により候補が選択され、表示装
置180に表示される。このときも消去ファイルを選ぶ
のと同様の基準により圧縮ファイルが選ばれる。ユーザ
が圧縮されるファイル、またはその組み合わせを選ぶ
と、圧縮装置187によりファイルが圧縮され、空いた
記録領域に新たなファイルが記録される。この際、新た
に記録されるファイル自身を圧縮して記録するよう選択
することもできる。ファイルの削除、圧縮、記録などデ
ィスクに記録されているファイルに何らかの変化が生じ
た場合には、その都度ディスク管理情報メモリ183に
記録されているディスク管理情報は書き換えられる。 (実施例15)本実施例の構成を図25に示す。ユーザ
I/F191は、マウスやトラックボールなどのポイン
ティングデバイスやキーボードである。ディスク管理メ
モリ193は、ディスクごとのTOC、またそのディス
クがディスク管理ボックスのどの位置に収納されている
かという情報を記録している。検索装置193は、ユー
ザI/F191より指示された検索を行い、目的のファ
イルがどのディスクに入っているのかを探し出す。通信
部194は、情報記録再生装置とディスク管理ボックス
間の情報のやり取りを行う。これは有線または無線で、
情報記録再生機器からディスク管理ボックスへは取り出
したいディスクの位置情報を送り、ディスク管理ボック
スから情報記録再生機器へはディスク位置に変更があっ
た際にその変更情報を送る。ディスク位置検出装置19
5は、どのディスクがボックスのどの位置に収納されて
いるかを検出する。例えば、ディスクにシリアルナンバ
ーを打っておいて、それを読み込むなどの方法によって
の検出が考えられる。ディスク位置メモリ196は、デ
ィスク位置検出装置195によって検出されたディスク
位置情報を記録しておくためのメモリである。ディスク
押し出し機構197は、ディスクを押し出す命令を受け
ると指定されたディスクの収納してある位置の押し出し
機構を作動させ、ディスクを押し出す。表示装置198
は、ディスク上に記録された画像データを表示するほ
か、メッセージ、検索情報を表示する。ディスク記録再
生装置199は、ディスクの情報を読みだしたりディス
クに情報を書き込んだりする。
The recording disk search unit 179 automatically selects which disk to record a file on, and the display device 1
Display at 80. It is also possible for the user to ignore the selection made by the recording disk selection section 179 and specify the desired disk and record a new file. If there is not enough space to record a new file on the disc,
The erased file selection unit 184 searches for a candidate of a file to be erased to make a free space and displays it on the recording disk selection unit 179. If erasing one file does not create sufficient free space, it is possible to combine multiple files to be deleted and display the combination. At this time, as a criterion for selection as a candidate, for example, among files that the user has seen more than once, a file whose time has elapsed since the last reference has been selected as a candidate. The user selects a file to be deleted with a pointing device or the like, or selects not to delete any of the files. When erasing is done, a new file is recorded, but when erasing is refused, the file is compressed to make a free space. At this time, a candidate to be compressed is selected by the compressed file selection unit 185 and displayed on the display device 180. At this time, the compressed file is selected according to the same standard as that used for selecting the erased file. When the user selects a file to be compressed or a combination thereof, the compression device 187 compresses the file and a new file is recorded in the empty recording area. At this time, the newly recorded file itself can be selected to be compressed and recorded. Whenever a file recorded on the disc changes, such as file deletion, compression, or recording, the disc management information recorded in the disc management information memory 183 is rewritten each time. (Embodiment 15) FIG. 25 shows the structure of the present embodiment. The user I / F 191 is a pointing device such as a mouse or a trackball, or a keyboard. The disk management memory 193 records the TOC for each disk and the information on which position in the disk management box the disk is stored. The search device 193 performs a search instructed by the user I / F 191 to find out in which disc the target file is stored. The communication unit 194 exchanges information between the information recording / reproducing device and the disc management box. This can be wired or wireless,
The information recording / reproducing device sends the disc position information of the disc to be taken out to the disc management box, and the disc management box sends the change information to the information recording / reproducing device when the disc position is changed. Disk position detector 19
5 detects which disc is stored in which position of the box. For example, it is possible to detect the serial number on the disk and read it. The disk position memory 196 is a memory for recording the disk position information detected by the disk position detection device 195. Upon receiving a command to push out a disc, the disc pushing mechanism 197 actuates the pushing mechanism at the position where the designated disc is stored to push the disc. Display device 198
Displays image data recorded on the disc, and also displays messages and search information. The disc recording / reproducing device 199 reads information from the disc and writes information to the disc.

【0166】情報記録再生装置はディスク管理メモリ1
92において、ディスク管理ボックスに格納されている
ディスクの情報を記憶している。ユーザが情報記録再生
機器においてファイルの検索を行うと、ディスク管理メ
モリ192内の情報を使って制御装置193内の検索装
置が検索を行い、その結果、ディスク管理ボックスのあ
る位置に格納されているディスク上に検索目的のファイ
ルがあれば、まずそのディスク位置情報を無線、もしく
は有線の通信部194を使い、ディスク管理ボックスに
送る。
The information recording / reproducing apparatus is the disc management memory 1
In 92, the information of the disk stored in the disk management box is stored. When the user searches for a file in the information recording / reproducing device, the search device in the control device 193 searches using the information in the disc management memory 192, and as a result, it is stored in a certain position in the disc management box. If there is a file to be searched on the disk, the disk position information is first sent to the disk management box using the wireless or wired communication unit 194.

【0167】このように、本発明では情報記録再生装置
とディスク管理ボックスが通信により情報を共有し、情
報記録再生装置の検索結果と連動してディスク管理ボッ
クスが動作をすることが一つの大きな特徴である。ディ
スク管理ボックスでは、指定されたディスク位置にある
ディスクをディスク押しだし機構197によって押し出
す。ディスク管理ボックスは、ディスクが入れられるた
びにどのディスクがその格納位置に格納されたのかをデ
ィスク位置検索装置195により検出し、ディスク位置
メモリ196にその情報を記録しておく。
As described above, according to the present invention, one major feature is that the information recording / reproducing apparatus and the disc management box share information by communication, and the disc management box operates in conjunction with the search result of the information recording / reproducing apparatus. Is. In the disc management box, the disc at the designated disc position is pushed out by the disc pushing mechanism 197. The disk management box detects, by the disk position searching device 195, which disk is stored in the storage position each time a disk is inserted, and records the information in the disk position memory 196.

【0168】また、本実施例は、ディスク管理ボックス
にディスク位置検出装置195を設け、どの位置にどの
ディスクを入れてもよいということも特徴としている。
このディスクの格納位置の情報は、通信部194を通じ
て情報記録再生装置にも送られる。情報記録再生装置で
は送られてきたディスク情報をディスク管理メモリ19
2に格納しておき、検索に利用する。 (実施例16)本実施例の構成を図26に示す。ユーザ
I/F201は、キーボード、またはマウス、トラック
ボールなどのポインティングデバイス等である。ディス
ク管理情報メモリ202は、ディスクの管理に必要な情
報、例えばディスクに納められたファイル名、そのファ
イルのリンク情報、アドレス、容量などを記録しおくた
めのものである。ディスク記録再生装置203は、ディ
スクに記録されている情報を読みだしたり、ディスクに
情報を書き込んだりする。所有者・ディスク判別装置2
04はディスク、及びその所有者を特定する手段を持っ
ている。これは一番簡単な例としては、所有者、ディス
クにIDを打っておき、それを読みとることにより実現
することができる。制御装置205は、システム全体の
制御を行う。モデム206は、情報を通信回線に送れる
ように、信号変換する。または通信回線を通じて送られ
てきた信号をシステムで扱える情報に変換する。
The present embodiment is also characterized in that a disk position detecting device 195 is provided in the disk management box and any disk may be inserted at any position.
The information on the storage position of the disc is also sent to the information recording / reproducing apparatus through the communication unit 194. In the information recording / reproducing device, the disc information sent from the disc management memory 19
Stored in 2 and used for searching. (Embodiment 16) The configuration of this embodiment is shown in FIG. The user I / F 201 is a keyboard or a pointing device such as a mouse or a trackball. The disc management information memory 202 is for recording information necessary for disc management, such as a file name stored in the disc, link information of the file, an address, and a capacity. The disc recording / reproducing device 203 reads information recorded on the disc and writes information on the disc. Owner / disk discriminator 2
Reference numeral 04 has a means for identifying the disc and its owner. As the simplest example, this can be realized by putting the ID on the disk of the owner and reading it. The control device 205 controls the entire system. The modem 206 converts the information so that the information can be sent to the communication line. Alternatively, the signal sent through the communication line is converted into information that can be handled by the system.

【0169】ディスク再生記録装置203にディスクが
挿入されると、情報記録再生装置は所有者・ディスク判
別装置204によりそのディスク及びそのディスクの所
有者を特定する。このディスクに新たなファイルの記録
やファイルの削除など、ディスク内のファイルに何らか
の変更があった場合には、そのディスクに関するディス
ク管理情報を書き直す。そのディスクの所有者と情報記
録再生装置の所有者が一緒であれば、直ちにディスク管
理メモリ202のディスク管理情報メモリ内のディスク
管理情報を書き直す。もしも、ディスクの所有者と情報
記録再生機器の所有者が異なる場合には、通信回線を通
して、自動的にディスクの所有者の所有する情報記録再
生機器にディスク管理情報を送る。必要ならば、ディス
ク管理情報にパーミッションを設け、パーミッションが
許されているときのみ、他人の所有するディスクの情報
もディスク管理メモリ202に記録しておくこともでき
る。 (実施例17)本実施例は、リンク情報の適応的制御に
関するものである。図31に本実施例の構成を示す。こ
れは、ユーザのデータベース利用状況を判断し、そのユ
ーザにとって使いやすいデータベース構造を自動的に作
り上げていくシステムである。
When a disc is inserted into the disc reproducing / recording device 203, the information recording / reproducing device identifies the disc and the owner of the disc by the owner / disc discriminating device 204. When there is any change in a file on the disc, such as recording a new file or deleting the file on the disc, the disc management information about the disc is rewritten. If the owner of the disc and the owner of the information recording / reproducing apparatus are the same, the disc management information in the disc management information memory of the disc management memory 202 is immediately rewritten. If the owner of the disc is different from the owner of the information recording / reproducing device, the disc management information is automatically sent to the information recording / reproducing device owned by the disc owner through the communication line. If necessary, a permission can be provided to the disc management information, and only when the permission is permitted, the disc information owned by another person can be recorded in the disc management memory 202. (Embodiment 17) This embodiment relates to adaptive control of link information. FIG. 31 shows the configuration of this embodiment. This is a system that determines the database usage status of a user and automatically creates a database structure that is easy for the user to use.

【0170】図31において、利用者認識部211は現
在使用中のユーザが誰であるかを判定する。この認識部
としては様々なものが考えられる。一番簡単な例は、ユ
ーザがシステムを使用する前にユーザIDを入力するこ
とによって自分が誰であるかをシステムに知らせること
である。またこの時、パスワードを設定しておけば他人
が自分のIDで作業を行うことを防ぐことができる。他
にも例えば、メインスイッチに指紋認識手段を設けてお
いて、スイッチを入れたときに使用者を自動的に判定す
ることもできる。またユーザの顔画像を入力し、画像認
識技術によりユーザを特定することも考えられる。デー
タベース利用状況獲得部212は、ユーザの利用に伴
い、どのリンクをどのくらいの頻度でアクセスしたか、
どのノードをどのくらいの時間再生していたか、といっ
た情報を獲得する。利用者情報書き換え部213がこの
情報をもとに利用者情報を生成し、利用者情報記憶部2
14に格納する。対話部215は、ユーザがデータベー
スをブラウジングするための要求をシステムに受け入れ
る。再生部216は、対話部215より得られるユーザ
要求にもとづきデータベース217から必要な情報を読
みだし再生する。このとき再生部216は利用者情報記
憶部214の情報も参照する。
In FIG. 31, the user recognizing unit 211 determines who is the user currently in use. There are various possible recognition units. The simplest example is to let the system know who they are by entering a user ID before using the system. At this time, setting a password can prevent others from working with their own ID. Alternatively, for example, a fingerprint recognition means may be provided on the main switch so that the user can be automatically determined when the switch is turned on. It is also possible to input the face image of the user and specify the user by the image recognition technology. The database usage status acquisition unit 212 determines which link is accessed and how often the user has used it.
Get information such as which node was playing for how long. The user information rewriting unit 213 generates user information based on this information, and the user information storage unit 2
Store in 14. The dialogue unit 215 accepts a request for the user to browse the database into the system. The reproducing unit 216 reads out necessary information from the database 217 and reproduces it based on the user request obtained from the dialogue unit 215. At this time, the reproducing unit 216 also refers to the information in the user information storage unit 214.

【0171】データベース利用状況獲得部212によっ
て獲得される情報の種類や、それらから生成される利用
者情報には様々な形態が考えられる。シンプルな形とし
ては、各ユーザについて、それぞれのリンクの利用頻度
を獲得し、利用頻度が大きいリンクはその関連度を強く
し、小さいリンクは関連度を弱くするというものであ
る。関連度とはそのユーザにとってそのリンクでつなが
れている2つのノードの結びつきがどの程度大きいかを
表す。また利用度が極端に低くなったときにはリンクを
取り外してしまうことも考えられる。
Various types of information acquired by the database usage status acquisition unit 212 and user information generated from them can be considered. In a simple form, for each user, the usage frequency of each link is acquired, a link with a high usage frequency has a high degree of association, and a link with a low usage frequency has a low degree of association. The degree of association represents how large the connection between the two nodes connected by the link is for the user. It is also conceivable to remove the link when the usage becomes extremely low.

【0172】もう少し複雑な形としては、リンクの利用
頻度とともにノードの再生状況、例えばどのノードをど
の程度の時間再生したか、などの情報を獲得し、リンク
の関連度に反映させる。これによればユーザの利用状況
に合わせて新しいリンクを生成することも可能である。
例えばノードA→ノードB→ノードCというブラウジン
グの流れが頻繁に発生し、ノードBの再生時間が極端に
短かったとすると、ユーザはノードAからノードCをア
クセスしたかったのだと判断し、図32に示すようにノ
ードAからノードCへ向かう新しいリンクを生成する。
As a slightly more complicated form, information such as the frequency of use of a link and the reproduction status of a node, for example, which node has been reproduced for how long, etc., is acquired and reflected in the link relevance. According to this, it is also possible to generate a new link according to the usage situation of the user.
For example, if the browsing flow frequently occurs from node A to node B to node C and the playback time of node B is extremely short, the user determines that node A wants to access node C, and Create a new link from node A to node C as shown at 32.

【0173】さらに、利用者情報としてはリンクの関連
度の強さだけでなくノード自身についての情報なども考
えられる。例えばあるノードについてユーザがアクセス
した時の平均再生時間によって、そのユーザにとっての
ノードの重要度を知ることができる。また、あるユーザ
にとっての重要度がそれほど小さくないノードが、あま
りアクセスされなくなったときにそのノードへのリンク
を自動的に生成する、またはそのノードへのアクセスを
促すなどして、ユーザにその存在を気付かせる。 (実施例18)本実施例の構成を図33に示す。これは
自分独自のデータベース構造を構築できるシステムであ
り、これは実施例17と類似しているが、実施例17は
ユーザに適したデータベース構造をシステムが自動的に
構築していくものであるのに対して、本実施例はユーザ
が自分の好みのデータベース構造を作ることができる点
が相違している。
Further, as the user information, not only the strength of the degree of link relevance but also information about the node itself can be considered. For example, it is possible to know the importance of a node for a user by the average playback time when the user accesses the node. In addition, a node that is not so important to a user can automatically generate a link to the node when it is rarely accessed, or prompt the user to access the node. Make you notice. (Embodiment 18) The construction of this embodiment is shown in FIG. This is a system that can build its own database structure, which is similar to the seventeenth embodiment, but in the seventeenth embodiment, the system automatically builds a database structure suitable for the user. On the other hand, this embodiment is different in that the user can create his / her own preferred database structure.

【0174】図33において、まず利用者認識部301
によってシステムはユーザが誰であるのかを認識する。
ユーザは要求を対話部304を通してシステムに入力す
る。自分だけに見えるリンクを張りたい、自分だけに見
えるノードを作りたい、自分に見えないリンク・ノード
を設定したい、などの要求があった場合、利用者情報書
き換え部302がデータベース305の中の構造情報を
参照しながら、利用者情報記憶部303に利用者情報を
記憶する。ユーザがデータベースの再生を要求している
ときは、再生部306がデータベースの中の構造情報と
利用者情報記憶部の中の情報よりそのユーザに見えるデ
ータベース構造を構築し、それをもとに、対話部304
から送られてくるユーザ要求に従い再生する。
In FIG. 33, first, the user recognition unit 301
Allows the system to know who the user is.
The user inputs a request to the system through the dialogue unit 304. When there is a request such as wanting to make a link visible only to oneself, making a node visible only to oneself, or setting a link node not visible to oneself, the user information rewriting unit 302 has a structure in the database 305. The user information is stored in the user information storage unit 303 while referring to the information. When the user requests the reproduction of the database, the reproduction unit 306 constructs a database structure that is visible to the user from the structure information in the database and the information in the user information storage unit, and based on that, Dialogue unit 304
Playback is performed according to the user request sent from.

【0175】(実施例19)ノードやリンクなどの情報
を他人の目から守るために秘匿し、リンクのたどり方を
パスワードにして再び情報を生成するデータベースは図
34の構成により実現される。対話部405は、リンク
をたどりたいというユーザの要求を対話的に受け取り、
制御手段に渡す。そして、現在のユーザの居るノードの
位置をユーザに示したり、データベース構造を示したり
する。その他にも、ユーザがシステムに要求を出す場
合、システムがユーザにフィードバックをする場合にユ
ーザとの対話を行う。
(Embodiment 19) A database for concealing information such as nodes and links in order to protect it from the eyes of others, and using the link tracing method as a password to generate information again is realized by the configuration of FIG. The interactive unit 405 interactively receives the user's request to follow the link,
Pass to control means. Then, the position of the node where the current user is present is shown to the user, and the database structure is shown. In addition, when the user makes a request to the system, the system interacts with the user when the system provides feedback to the user.

【0176】ノード移動部407は、対話部405によ
り得られたユーザ要求に基づき、ノード・リンク情報記
憶部406内の情報を参照して、リンクをたどってノー
ドを移動し新しいノードの情報をユーザに提示する。
The node moving unit 407 refers to the information in the node / link information storage unit 406 on the basis of the user request obtained by the dialogue unit 405, and follows the link to move the node to obtain the information of the new node. To present.

【0177】ノード・リンク情報記憶部406は、現在
ユーザがアクセスすることを許されているノード・リン
クの情報を記憶する。通常は秘匿されたノード・リンク
情報はここには記憶されないが、秘匿情報の開示が許さ
れた場合は情報が追加される。これは例えばシステム内
のメモリやハードディスクなどが考えられ、ディスクが
システム内にセットされたときにディスク内のノード・
リンク情報が読み込まれる。あるいはシステムが全ての
ディスクのノード・リンク情報を蓄えておき、セットさ
れたディスクにより必要な情報を選択し利用することも
考えられる。
The node / link information storage unit 406 stores information on node / links which the user is currently permitted to access. Normally, the hidden node / link information is not stored here, but the information is added when the disclosure of the confidential information is permitted. This can be, for example, the memory or hard disk in the system, and when the disk is set in the system, the node
Link information is read. Alternatively, the system may store node / link information of all disks and select and use the necessary information according to the set disks.

【0178】暗号経路・秘匿情報登録部401は、対話
部405より得られたユーザ要求に基づき、ユーザが秘
匿しておきたい情報と、その秘匿情報を開示するための
暗号経路を登録する。
The encryption path / secret information registration unit 401 registers the information that the user wants to keep secret and the encryption path for disclosing the secret information, based on the user request obtained from the dialogue unit 405.

【0179】暗号経路・秘匿情報記憶部402は、暗号
経路・秘匿情報登録部401によって登録される情報を
記憶する。この記憶媒体としてはシステム内部のメモリ
やハードディスクなどの記憶装置が考えられる。また外
部ディスクにもこの情報を記録する場合には、情報登録
時もしくはディスクを取り出すときにディスクに書き込
み、ディスクを挿入したときにディスクから情報を読み
だしシステム内の記憶装置に移しておくことも考えられ
る。
The cryptographic route / secret information storage unit 402 stores information registered by the cryptographic route / secret information registration unit 401. As the storage medium, a storage device such as a memory or a hard disk inside the system can be considered. If you want to record this information on an external disc, you can write it on the disc when you register the information or remove the disc, and read the information from the disc when you insert the disc and transfer it to the storage device in the system. Conceivable.

【0180】ブラウジング経路記憶部403は、ユーザ
がノードをたどっていく経路を記憶し、ユーザがノード
を移動する度に更新されていく。判定部404は、ユー
ザがたどった経路が暗号経路と一致したかどうかを判定
し、一致した場合にノード・リンク情報記憶部406に
情報を追加する。
The browsing route storage unit 403 stores the route that the user follows the node, and is updated every time the user moves the node. The determination unit 404 determines whether the route taken by the user matches the encrypted route, and when the route matches, adds information to the node / link information storage unit 406.

【0181】次にこのシステムの処理の流れを説明す
る。まずユーザはある情報を秘匿しておきたいと欲した
場合、対話部405を介して登録する。登録の方法とし
ては、実際にユーザにブラウジング操作をさせ、その履
歴を暗号経路として登録する方法もあるし、データベー
スの構造を提示しポインティングデバイスなどで暗号経
路を指示させる方法もある。いずれにしてもユーザがま
ちがえて登録しないように配慮しておくことは重要で、
再び暗号経路をたどらせてみて確認するようにする。
Next, the processing flow of this system will be described. First, when the user wants to keep certain information confidential, the user registers it via the dialogue unit 405. As a registration method, there is a method of actually causing the user to perform a browsing operation and registering the history as an encryption path, or a method of presenting the structure of the database and instructing the encryption path with a pointing device or the like. In any case, it is important to make sure that the user does not register by mistake.
Try to check the encrypted path again.

【0182】通常のブラウジング時にはユーザがたどれ
るノードとリンクの情報はノード・リンク情報記憶部4
06に記憶されており、この情報を参照しながら、対話
部405を介して行われるユーザ要求にしたがって、ノ
ードの移動が行われる。秘匿された情報は通常このノー
ド・リンク情報記憶部406には記憶されず、秘匿され
たノードへ移ることはできない。秘匿されたノードへ移
動するためには、ユーザは暗号経路と同じ経路をたどら
なくてはならない。
Information on nodes and links that the user can follow during normal browsing is stored in the node / link information storage unit 4.
The node is moved in accordance with the user request made via the dialogue unit 405 while being stored in the information storage unit 06. The hidden information is usually not stored in the node / link information storage unit 406 and cannot be moved to the hidden node. To move to the hidden node, the user must follow the same path as the encrypted path.

【0183】ユーザがデータベース内を移動する経路は
ブラウジング経路記憶部403に随時記録され、判定部
404は、この経路の一部が暗号経路と一致したかどう
かを判定し、一致した場合には暗号経路・秘匿情報記憶
部402より秘匿情報を読みだし、ノード・リンク情報
記憶部406に追加する。
The route traveled by the user in the database is recorded in the browsing route storage unit 403 at any time, and the determination unit 404 determines whether a part of this route matches the encrypted route. The confidential information is read from the route / secret information storage unit 402 and added to the node / link information storage unit 406.

【0184】本発明により、キーワードなどを用いない
新しい方法のデータ秘匿手段が実現できる。これはある
特定の情報を他人に見られないようにしたいという目的
でももちろん利用できるが、例えばタイトルソフトなど
に用いて、あるリンクのたどり方をした場合にボーナス
画面が現れる、というような使い方もできる。
According to the present invention, a new method of concealing data, which does not use keywords, can be realized. This can of course be used for the purpose of keeping certain information from being seen by others, but it can also be used, for example, in title software to display a bonus screen when a certain link is followed. it can.

【0185】(実施例20)図35に、ユーザからの入
力によってストーリー展開を変えられる映像記録再生装
置を示す。図35において、対話部401ではユーザの
要求を画面内のアイコン選択、2次元位置指示、音声入
力などの手段で受け取り、また画面出力、音声出力によ
り対話に必要な情報をユーザに伝える。映像選択部40
3は、対話部401の指示とリンク情報記憶部404内
の情報から、次に再生する映像情報を選択する。映像情
報は映像情報蓄積部405に蓄積されており、アクセス
部406がこれより情報をアクセスしてきて表示装置4
08に表示する。
(Embodiment 20) FIG. 35 shows a video recording / reproducing apparatus in which story development can be changed by an input from a user. In FIG. 35, the dialogue unit 401 receives a user's request by means such as icon selection on the screen, two-dimensional position designation, voice input, and the like, and transmits information necessary for the dialogue to the user by screen output and voice output. Video selection unit 40
3 selects the video information to be reproduced next from the instruction of the dialogue unit 401 and the information in the link information storage unit 404. The video information is stored in the video information storage unit 405, and the access unit 406 accesses the information from this, and the display device 4
It is displayed on 08.

【0186】ユーザとの対話手段としては、例えばポイ
ンティングデバイスによるアイコン・メニュー選択があ
る。ストーリーの分岐点に来たときにそのことをユーザ
に知らせ、分岐の選択をユーザに行わせる。また、特に
ストーリーの分岐点をユーザに知らせることはせず、ユ
ーザが興味を持った部分をマウスなどで指示していき、
そこに分岐点があればストーリー展開を変えていく、と
いうことも可能である。他には音声入力による指示も可
能である。ストーリーが進む中で登場人物の一人がユー
ザに話しかけるようにして指示を促し、ユーザが音声入
力によって指示を行うようにすれば、マウスを使うとい
う煩わしさが無く、自然なユーザインタフェースを実現
できる。
As a means for interacting with the user, there is, for example, icon menu selection by a pointing device. Notify the user when the story is reached and let the user select the branch. In addition, we do not notify the user of the branch point of the story in particular, but point the part where the user is interested with a mouse etc.,
If there is a branch point, it is possible to change the story development. In addition, an instruction by voice input is also possible. If one of the characters prompts the user to give an instruction as the story progresses and the user gives an instruction by voice input, a natural user interface can be realized without the trouble of using a mouse.

【0187】対話手段の種類によってリンク情報記憶部
404に蓄積される情報のタイプは異なる。アイコン選
択を用いる場合には、アイコンの形状、表示される位
置、表示されるフレーム、それが選択された場合の行き
先、などがリンク情報として蓄積される。自由な2次元
位置指示による場合は、リンクの張られる領域、張られ
るフレーム、その領域が指示されたときの行き先、など
がリンク情報として蓄積される。また、いくつかの領域
をグループ化しておきそのグループに属する領域をある
回数以上指示したときにストーリーが分岐するというよ
うにすることもできる。音声指示を用いる場合は、キー
ワードとそれが選択されたときの行き先、それが有効で
あるフレームなどが蓄積される。
The type of information stored in the link information storage unit 404 differs depending on the type of interaction means. When the icon selection is used, the shape of the icon, the displayed position, the displayed frame, the destination when the icon is selected, and the like are accumulated as link information. In the case of free two-dimensional position designation, a link area, a frame to be stretched, a destination when the area is designated, and the like are accumulated as link information. It is also possible to group some areas and to branch the story when the areas belonging to the group are designated a certain number of times or more. When the voice instruction is used, a keyword, a destination when the keyword is selected, a frame in which the keyword is effective, and the like are accumulated.

【0188】映像選択手段403は、対話部401から
入力されるユーザの要求と、リンク情報記憶部404か
ら得られるリンク情報をもとに分岐点において映像を選
択し、映像情報を読み込み表示装置408に渡す。リン
ク情報はあらかじめメモリ内に読み込んでおけば処理が
高速化される。ここではストーリーが分岐したときに分
岐先にアクセスするために映像が中断されることは望ま
しくない。そこでストーリーが分岐しても見ている人に
はそうとわからないように再生する工夫をせねばならな
い。例えば、映像情報蓄積部405からは必要な転送レ
ートの数倍程度の速さでデータを読み込み、バッファメ
モリ407に一旦蓄えてから再生する。ストーリーが分
岐するときには、分岐先の映像情報の位置にアクセスす
るまでの時間現在の映像が再生できるよう、バッファメ
モリ407にデータを蓄えてから、アクセスに向かえば
映像が途切れることなく再生される。
The image selection means 403 selects an image at the branch point based on the user's request input from the dialogue unit 401 and the link information obtained from the link information storage unit 404, reads the image information, and displays the display device 408. Pass to. If the link information is read into the memory in advance, the processing speed will be increased. Here, it is not desirable that the video is interrupted to access the branch destination when the story branches. Therefore, even if the story diverges, it must be devised to play it back so that the viewer does not understand it. For example, data is read from the video information storage unit 405 at a speed of several times the required transfer rate, temporarily stored in the buffer memory 407, and then reproduced. When the story branches, data is stored in the buffer memory 407 so that the current video can be played until the access to the position of the video information of the branch destination, and then the video is played back without interruption if it is accessed.

【0189】図36に、本実施例に係る変形例を示す。
ここでは対話部の代わりに視線追跡部402が用いられ
ている。視線追跡部402の構成としては、赤外線ダイ
オードの光を瞳に照射し眼球の像をCCDで取り込み、
この像から視線を検出する方法が実現されている。リン
ク情報記憶部404に蓄積されるリンク情報としては、
リンクの張られる領域、張られるフレーム、その領域を
視線で指示したときの行き先、指示したと判断される注
視時間などがリンク情報として蓄積される。また、いく
つかの領域をグループ化しておきそのグループに属する
領域をある回数以上またはある時間以上、注視したとき
にストーリーが分岐するというようにすることもでき
る。
FIG. 36 shows a modification of this embodiment.
Here, the line-of-sight tracking unit 402 is used instead of the dialogue unit. As the configuration of the line-of-sight tracking unit 402, the light of the infrared diode is applied to the pupil to capture the image of the eyeball with the CCD,
A method of detecting the line of sight from this image has been realized. As the link information accumulated in the link information storage unit 404,
The area where the link is set, the frame where the link is set, the destination when the area is instructed with the line of sight, the gaze time determined to be instructed, and the like are accumulated as link information. It is also possible that some areas are grouped so that the story branches when the areas belonging to the group are watched a certain number of times or a certain time or more.

【0190】この手法によればユーザがストーリーの分
岐の存在を全く意識せずに、またストーリーを選択した
という意識が全くないまま、ストーリー分岐をさせるこ
とができる。従って、ユーザからみた場合従来の映画な
どと全く同じように鑑賞することができながらも、ユー
ザによって異なるストーリーで映画を見る、ということ
が可能になる。
According to this method, the story branching can be performed without the user being aware of the existence of the story branching at all, and without being aware that the user has selected the story. Therefore, it becomes possible for a user to watch a movie with a different story while viewing it in the same way as a conventional movie from the user's point of view.

【0191】(実施例21)空ノードを作ることのでき
るシステムの具体的な構成の一例は第37図によって示
される。
(Embodiment 21) FIG. 37 shows an example of a concrete configuration of a system capable of creating an empty node.

【0192】対話部505は、ユーザからの要求を受け
付け、また対話に必要な種々の情報をユーザに提示す
る。具体的にはディスプレイなどの出力手段とマウスや
タブレットなどのポインティングデバイスやキーボード
などの入力手段とからなる。
The dialogue unit 505 receives a request from the user and presents various information necessary for the dialogue to the user. Specifically, it comprises an output means such as a display and an input means such as a pointing device such as a mouse or a tablet or a keyboard.

【0193】データベース504は、ノードに該当する
映像・音声情報及びそれらのノードの属性情報、データ
間のリンク情報、グループ情報などが蓄積されている。
媒体は様々考えられるが、映像・音声データそのものな
ど大容量のデータは光ディスクに、その他の頻繁にアク
セスされやすい情報はRAMやハードディスクなどに記
憶しておくのが好適である。
The database 504 stores video / audio information corresponding to nodes, attribute information of those nodes, link information between data, group information and the like.
Although various media are conceivable, it is preferable to store large-capacity data such as video / audio data in an optical disk and other easily accessible information in a RAM or a hard disk.

【0194】空ノード生成手段501は通常ハイパーメ
ディアデータベースのノードを構成するものは動画、静
止画、音声などのデータに各種属性データをつけ加えた
ものである。この空ノード生成手段501では、動画、
静止画、音声といった中心となるデータが無く、属性デ
ータだけで構成される(特別な場合として、属性データ
も無い)ノードを生成することができる。ここでは何も
無い状態から空ノードを作ることもできるし、通常ノー
ドの動画、静止画、音声データを取り除くことにより空
ノードを生成することもできる。
The empty node generating means 501 normally constitutes a node of the hypermedia database, which is data in which various attribute data are added to data such as moving images, still images and voices. In this empty node generation means 501, a moving image,
It is possible to generate a node that does not have central data such as a still image or audio and is composed only of attribute data (in a special case, no attribute data). Here, an empty node can be created from an empty state, or an empty node can be created by removing the moving image, still image, and audio data of the normal node.

【0195】リンク生成手段503は通常のハイパーメ
ディアデータベースと同様にノード間のリンク付けを行
うものである。本システムの場合、空ノードに対しても
リンクを張ることができる。また、リンク元だけを指定
し、リンク先を指定しなかった場合などは、リンク先に
空ノードが生成されると判断し、空ノード生成手段50
1に制御を移し、適切な空ノードをユーザに作るよう促
す。
The link generation means 503 links the nodes as in the normal hypermedia database. In the case of this system, it is possible to link to an empty node. If only the link source is specified and the link destination is not specified, it is determined that an empty node will be created at the link destination, and the empty node creating means 50 is created.
Transfer control to 1 and prompt the user to create an appropriate empty node.

【0196】空ノード変更手段502は、上述の2つの
生成手段によって作られたデータベース内の空ノードに
対し、動画、静止画、音声などのデータを加え、通常の
ノードにする。実際には、ノードの属性データにアドレ
スを書き込む処理だけで実現可能で、実際に必ずしも動
画、静止画、音声などのデータを加える必要はない。勿
論属性値のみを変更することも可能である。
The empty node changing unit 502 adds data such as moving images, still images, and voices to the empty nodes in the database created by the above-described two creating units to make them normal nodes. Actually, it can be realized only by the process of writing an address in the attribute data of the node, and it is not always necessary to add data such as a moving image, a still image, and a sound. Of course, it is also possible to change only the attribute value.

【0197】制御部506は、上述の3つのデータベー
ス制御手段501、502、503と対話部505の橋
渡しをし、またこれらをコントロールする。
The control unit 506 bridges the above three database control units 501, 502, 503 and the dialogue unit 505, and controls them.

【0198】次に、本システムの処理の流れを説明す
る。
Next, the processing flow of this system will be described.

【0199】まず、ユーザが空ノードを使って、ユーザ
の望むリンク構造を自分で構築する方法について説明す
る。
First, a method in which the user constructs the link structure desired by the user by using the empty node will be described.

【0200】ユーザは、リンク構造を指定するために、
リンク構造構築処理を選択する。さらに、ディスプレイ
上でデータ構造を構築するため、ディスプレイ上の任意
の位置に空ノードを置くためのモードを選択する。この
モードを選択すると、ユーザがディスプレイ上の座標を
キーボードから入力することにより位置を指定する、あ
るいはポインティングデバイス(例えばマウスやタブレ
ットなど)を使ってディスプレイ上の位置を指定するこ
とにより、指定された位置に空ノードを示すアイコンが
表示されるようになる。このようにディスプレイ上の位
置を指定することによりユーザが望むだけの数の空ノー
ドをディスプレイ上の望む位置に置くことができる。
The user must specify the link structure by
Select the link structure construction process. Furthermore, in order to build the data structure on the display, select a mode for placing an empty node anywhere on the display. When this mode is selected, the position is specified by the user by inputting the coordinates on the display from the keyboard or by specifying the position on the display using a pointing device (such as a mouse or tablet). An icon indicating an empty node will be displayed at the position. By specifying the position on the display in this way, as many empty nodes as the user desires can be placed at the desired position on the display.

【0201】以上の操作は、図37のブロック図におい
て以下のように処理が行われる。ユーザが入力手段を用
いて行った指定は、対話部505を通してシステムに入
力され、この要求に基づいて制御部506が各ブロック
を制御する。ユーザが空ノードを置くためのモードを選
択した状態で、ディスプレイ上の位置を指定したときに
は、空ノード生成部501が空ノードの生成を行う。こ
れは、例えばノードの属性データと、ノードに該当する
動画・静止画・音声などのデータが別々の記憶領域に記
録されている場合には、ノードの属性データのうち、動
画・静止画・音声などのデータが記録されているアドレ
スデータの内容がNULLであるノードの属性データを
生成することにより、簡単に実現することができる。ま
た、ノードの属性データに、ノードが空ノードであるか
否か、という属性を持たせる場合には、ノードが空であ
るという属性をもつノードの属性データを生成すること
により、やはり容易に空ノードを生成することができ
る。いずれにしても、空ノードは、ノードの属性データ
は実際に存在するが、ノードに該当する動画・静止画・
音声データは実際には存在しない、という形で実現する
ことができる。
The above operation is processed as follows in the block diagram of FIG. The designation made by the user using the input means is input to the system through the dialogue unit 505, and the control unit 506 controls each block based on this request. When the user selects a mode for placing an empty node and specifies a position on the display, the empty node generation unit 501 generates an empty node. For example, if the attribute data of a node and the data such as moving images / still images / voices corresponding to the node are recorded in different storage areas, the moving image / still image / voice of the node attribute data This can be easily realized by generating the attribute data of the node in which the content of the address data in which the data such as is recorded is NULL. In addition, when the attribute data of a node has an attribute indicating whether or not the node is an empty node, the attribute data of the node having the attribute that the node is empty can also be used to easily make an empty node. Nodes can be created. In any case, the empty node has the attribute data of the node actually, but the moving image / still image /
It can be realized in the form that voice data does not actually exist.

【0202】ディスプレイ上にノードのアイコンを配置
することができたら、次にユーザはリンクを張るモード
を選択し、システムがディスプレイ上に表示されたノー
ドのアイコンの間にリンクを張れる状態にする。指定方
法は、空ノードの位置を指定したのと同様の方法で行う
ことができる。
When the icon of the node can be arranged on the display, the user next selects the linking mode so that the system can link the icon of the node displayed on the display. The designation method can be performed in the same way as the location of the empty node is designated.

【0203】リンク生成部503は、通常のハイパーメ
ディアデータベースと同様に、ノード間のリンク付けを
行うものである。本システムでは、通常のノードのほ
か、空ノードにもリンクを張ることができる。ユーザの
指示によりリンクが張られ、リンクを張るべき2つの空
ノードが決まると、リンク生成部503はデータベース
504に記録されている空ノードの属性データのうち、
リンクが張られた2つの空ノードに該当する空ノード属
性データを特定する。そしてノードの属性データの中の
リンク先データアドレスにお互いのノードの属性データ
の記録してあるアドレスを書き込む。また、リンクの情
報がノードの属性データと別に管理されているようなシ
ステムに置いては、別にリンクの情報を書き込む。この
ような操作により、空ノード間にリンクを張ることがで
きる。
The link generator 503 links the nodes as in the case of a normal hypermedia database. In this system, in addition to normal nodes, empty nodes can be linked. When a link is set up according to a user's instruction and two empty nodes to be set up are determined, the link generation unit 503 selects from among the empty node attribute data recorded in the database 504.
The empty node attribute data corresponding to the two empty nodes linked to each other are specified. Then, the address where the attribute data of each node is recorded is written in the link destination data address in the attribute data of the node. If the link information is managed separately from the node attribute data, the link information is written separately. By such an operation, a link can be established between the empty nodes.

【0204】ユーザがリンク先の指定を行う際に、ディ
スプレイ上の何も表示されていない部分を指定した場
合、通常、リンク生成部503は該当する信号を制御部
506に送り、制御部はエラーとしてもう一度入力をし
直すようにユーザにメッセージを出すように対話部50
5に命令を送る。しかし、リンク先として何も表示され
ていない部分をリンク先として指定した場合には、リン
ク先がディスプレイ上には表示されていない空ノードで
あると解釈するようにしても良い。このような場合に
は、制御部506は直ちに空ノード生成部501に新た
な空ノードを生成するように命令を出し、空ノード生成
部501は前述の手続きでデータベース504にノード
の属性データのみを生成する。さらにリンク生成部50
3は、新たな空ノードの属性データとリンクの張られる
空ノードの属性データのリンク先データアドレスにお互
いのアドレスを書き込む。以上の処理により、空ノード
をつくる作業とリンクを張る作業を一度に行うことがで
きる。
When the user designates a portion where nothing is displayed on the display when designating a link destination, normally, the link generator 503 sends a corresponding signal to the controller 506, and the controller issues an error. Dialog unit 50 to send a message to the user to input again as
Send command to 5. However, when a portion where nothing is displayed as the link destination is designated as the link destination, the link destination may be interpreted as an empty node that is not displayed on the display. In such a case, the control unit 506 immediately issues an instruction to the empty node generation unit 501 to generate a new empty node, and the empty node generation unit 501 performs only the attribute data of the node in the database 504 by the above procedure. To generate. Further, the link generator 50
3 writes each other's address in the link destination data address of the attribute data of the new empty node and the attribute data of the empty node to which the link is set. Through the above processing, the work of creating an empty node and the work of establishing a link can be performed at one time.

【0205】以上では、全てが空ノードであるリンク構
造を構築する方法についての説明を行ったが、一部が空
ノードであり、他は空ではなく動画・静止画・音声など
のデータが入った通常のノードである場合にもリンク構
造を構築することができる。
In the above, the method of constructing a link structure in which all are empty nodes has been described. However, some of them are empty nodes and the others are not empty, and data such as moving images, still images, and audio are input. The link structure can be constructed even when the node is an ordinary node.

【0206】これは、ユーザが空ノードを置くためのモ
ードではなく、通常のノードを置くためのモードを選択
することにより、行える。このモードを選択すると、ユ
ーザはリンク構造に組み込みたい通常のノードを選択で
きるようになる。選択されたノードはディスプレイ上の
任意の位置に置くことができる。ノードが選択されてデ
ィスプレイ上に置かれると、選択されたノードに書き込
まれている動画・静止画・音声等のデータのアドレスが
書き込まれたノードの属性データが生成されるようにな
っている。
This can be done by the user selecting a mode for placing a normal node instead of a mode for placing an empty node. Selecting this mode will allow the user to select the regular nodes that they want to include in the link structure. The selected node can be placed anywhere on the display. When a node is selected and placed on the display, the attribute data of the node in which the address of the data such as the moving image / still image / audio written in the selected node is written is generated.

【0207】また、すでに構築されているリンク構造に
おいて、動画・静止画・音声などが入った通常のノード
から、動画・静止画・音声などのデータのみを消し去
り、空ノードにするということもできる。ユーザが対話
部505を通してこのような指示を与えたときには、指
示されたノードに該当するノードの動画・静止画・音声
などのデータを消し去り、ノードの属性データだけを残
すことにより、通常のノードを空ノードにすることがで
きる。このとき、実際には動画・静止画・音声などのデ
ータを消し去らずに、ノードの属性データの中の動画・
静止画・音声等のデータのアドレスをNULLにするだ
けでも良い。
In the already constructed link structure, it is also possible to erase only data such as moving images / still images / voices from an ordinary node containing moving images / still images / voices to make it an empty node. it can. When the user gives such an instruction through the dialogue unit 505, the data such as the moving image / still image / sound of the node corresponding to the instructed node is erased and only the attribute data of the node is left, so that the normal node Can be an empty node. At this time, without actually deleting data such as video, still image, and audio,
The address of data such as a still image / voice may be set to NULL.

【0208】以上のような処理によりつくられた空ノー
ドを含むリンク構造において、ユーザは後に空ノードに
動画・静止画・音声等のデータを書き込むことにより、
通常のノードにすることができる。ユーザがリンク構造
中の空ノードと、この空ノードに書き込みたい動画・静
止画・音声等を指定することにより、空ノード変更部5
02はデータベース504に記録されているノードの属
性データに対し、空ノードに書き込まれる動画・静止画
・音声等のデータの記録されているアドレスの書き込み
を行う。このような処理により、空ノードに動画・静止
画・音声等が書き込まれ、通常のノードに変更される。
空ノード変更部502は、空ノードの他の属性の変更が
ユーザによって指示されたときにも、データベース50
4に記録されているノードの属性データを変更すること
ができる。
In the link structure including the empty node created by the above processing, the user later writes data such as a moving image / still image / audio into the empty node,
It can be a regular node. When the user specifies an empty node in the link structure and a moving image / still image / audio to be written in this empty node, the empty node changing unit 5
Reference numeral 02 writes the address of the attribute data of the node recorded in the database 504 at which the data of the moving image / still image / audio to be written in the empty node is recorded. By such a process, a moving image, a still image, a sound, etc. are written in the empty node, and the node is changed to a normal node.
The empty node changing unit 502 also uses the database 50 when the user instructs to change other attributes of the empty node.
The attribute data of the node recorded in 4 can be changed.

【0209】次に、ユーザがあらかじめシステムに用意
されている空ノードのリンク構造を利用してユーザが望
むリンク構造を構築する場合の処理について説明する。
Next, description will be made regarding the processing in the case where the user constructs the link structure desired by the user by utilizing the link structure of the empty node prepared in advance in the system.

【0210】ユーザは、リンク構造を初めから作るのが
面倒なとき、また、基本的な構造を持つリンク構造を構
築するときには、システムで用意されているリンク構造
のプロトタイプを利用することができる。すなわち、デ
ータベース504には基本的な構造で、しかも各ノード
が空である基本的なリンク構造が記録されている。この
基本的なリンク構造のプロトタイプには、直線構造、木
構造、放射線構造、リング構造、バス型構造などがあ
る。
The user can use the prototype of the link structure prepared in the system when it is troublesome to create the link structure from the beginning or when the link structure having a basic structure is constructed. That is, the database 504 records a basic link structure having a basic structure and each node being empty. Prototypes of this basic link structure include linear structures, tree structures, radiation structures, ring structures, and bus-type structures.

【0211】また、特殊な直線構造として、空ノードが
次々に生成される構造を用意しても良い。例えば、通常
ノードAからリンクでつながれた空ノードBがあるとす
る。この空ノードBに映像・音声データが入れられた
時、空ノードBと同じ属性、あるいはある決められた変
更が行われた属性(例えばファイル名の数字部分を1増
やすなど)を持った空ノードCが生成され、ノードBの
後ろに更につけ加えられる。空ノードCに映像・音声デ
ータを入れたら同様にして空ノードDが作られる。つま
り、直線構造を持つノードが幾つでも生成されるという
構造である。その他にも、ユーザが自分で構築した構造
をプロトタイプとして記憶しておき、利用することも可
能である。
As a special linear structure, a structure in which empty nodes are generated one after another may be prepared. For example, it is assumed that there is an empty node B linked from the normal node A by a link. An empty node that has the same attributes as the empty node B when the video / audio data is put into this empty node B, or the attributes that have undergone a certain change (for example, increase the number part of the file name by 1). C is created and added after node B. When the video / audio data is put into the empty node C, the empty node D is similarly created. In other words, it is a structure in which any number of nodes having a linear structure are generated. Besides, it is also possible to store the structure built by the user as a prototype and use it.

【0212】ユーザは、リンク構造を構築する際に、自
分の望む構造に似た構造を対話部505を通して指示す
る。このとき、プロトタイプとして登録されているリン
ク構造を一覧表示して、ユーザがリンク構造を見ながら
ポインティングデバイス等を用いて選択できるようにし
ても良い。また、同じ種類の構造でも、ノードの数が異
なる構造が存在する。例えば、木の構造を持ったリンク
構造でも、木の深さをどのくらいに設定するのか、ま
た、木は2分木なのか3分木なのか、といったパラメー
タにより異なるリンク構造となる。従って、構造とパラ
メータ(ノードの数など)を指定するといった方法で指
定するのも効果的である。ユーザが一つのプロトタイプ
を選択すると、選択されたリンク構造のプロトタイプの
みがディスプレイ上に表示される。このとき、空ノード
生成部501は、指定されたリンク構造のプロトタイプ
と同じ構造を持つ空ノードの属性データをデータベース
上に作り出す。これらのノードの属性データは、映像・
静止画・音声等のデータのアドレスはNULLとなって
おり、リンク先アドレスにはプロトタイプのリンク構造
に従ってリンクの張られた先の空ノードの属性データの
アドレスが書き込まれている。このようにして、プロト
タイプを指定することにより、他の何の操作も行うこと
なくリンク構造のプロトタイプと同じリンク構造を構築
することができる。
When constructing a link structure, the user designates a structure similar to the structure desired by the user through the dialogue unit 505. At this time, the link structures registered as the prototype may be displayed in a list so that the user can select them using a pointing device or the like while viewing the link structures. Further, there are structures of the same type but different numbers of nodes. For example, even a link structure having a tree structure has a different link structure depending on parameters such as how deep the tree is set and whether the tree is a binary tree or a ternary tree. Therefore, it is effective to specify the structure and parameters (number of nodes, etc.). When the user selects one prototype, only the prototype of the selected link structure is displayed on the display. At this time, the empty node generation unit 501 creates attribute data of an empty node having the same structure as the prototype of the designated link structure on the database. The attribute data of these nodes is
The address of data such as a still image / voice is NULL, and the address of the attribute data of the empty node at the end of the link according to the prototype link structure is written in the link destination address. In this way, by designating the prototype, the same link structure as the prototype of the link structure can be constructed without performing any other operation.

【0213】ユーザがこの様にして構築されたリンク構
造を変更したい場合には、削除するノード、リンクや追
加するノード、リンクを指定することにより、簡単にユ
ーザの望むリンク構造に変更することができる。リンク
の削除はノードの属性情報のリンク先アドレスを削除す
ることにより行える。空ノードの削除は、空ノードの属
性情報と、他のノードの属性情報の中の削除される空ノ
ードへのリンク先アドレスを削除することにより行え
る。リンク、ノードの追加はリンクを張る、ノードを作
る作業と同様に行える。また、空ノードだけではなく、
通常のノードを追加することも可能である。リンク構造
の構築中に、さらにリンク構造のプロトタイプを選択
し、構築中のリンク構造に組み込むことができる。従っ
て、ユーザが構築したいリンク構造がシステムに登録し
てあるプロトタイプと似ていない場合でも、部分的にで
も似ている構造がシステムに登録してあれば、その部分
だけプロトタイプを利用することが可能である。
When the user wants to change the link structure constructed in this way, the link structure desired by the user can be easily changed by designating the node to be deleted, the link or the node to be added, and the link. it can. The link can be deleted by deleting the link destination address of the attribute information of the node. The empty node can be deleted by deleting the attribute information of the empty node and the link destination address to the deleted empty node in the attribute information of other nodes. Links and nodes can be added in the same way as links and nodes. Also, not only empty nodes,
It is also possible to add ordinary nodes. During construction of the link structure, further prototypes of the link structure can be selected and incorporated into the link structure under construction. Therefore, even if the link structure you want to build is not similar to the prototype registered in the system, if a partially similar structure is registered in the system, you can use the prototype only for that part. Is.

【0214】このようにして、リンク構造のプロトタイ
プを利用して構築されたリンク構造において、空ノード
に動画・静止画・音声等を書き込み、通常のノードの変
更する操作は、前述した操作法と同様に行われる。
In this way, in the link structure constructed by using the prototype of the link structure, the operation of writing the moving image / still image / audio etc. in the empty node and changing the normal node is the same as the operation method described above. The same is done.

【0215】次に、空ノードを含むリンク構造がユーザ
によって構築されるのではなく、あらかじめ決められて
いる場合について説明する。
Next, the case where the link structure including the empty node is not constructed by the user but is predetermined will be described.

【0216】空ノードを含むリンク構造が与えられてい
る場合には、ユーザの行うことは空ノードに動画・静止
画・音声等を書き込んで、通常のノードに変更すること
が主になる。このような処理は前述した空ノードへの動
画・静止画・音声等のデータの書き込みと同様である
が、ここでは少し詳しく説明する。
When a link structure including an empty node is given, the user's main task is to write a moving image / still image / audio etc. in the empty node and change it to a normal node. Such processing is similar to the above-described writing of data such as moving images / still images / voices to the empty node, but it will be described in a little more detail here.

【0217】まず、ユーザは空ノードに書き込む映像を
用意しなければならない。これはどのような手段によっ
て入力されてもかまわない。最終的にはデータベース5
04上に記録されていると都合がよい。この場合にはノ
ードに書き込まれた動画・静止画・音声等の再生を指示
されたときに、直ちにデータベース504からデータを
読みだして、再生することができる。しかし、容量等の
問題で必ずしもノードに書き込まれたデータがデータベ
ース504上に記録できるとは限らない。この場合は他
の外部記録装置にデータが記録されていることになる。
First, the user must prepare the video to be written in the empty node. This may be input by any means. Finally Database 5
It is convenient if it is recorded on 04. In this case, when an instruction to reproduce a moving image / still image / sound written in the node is given, the data can be immediately read from the database 504 and reproduced. However, the data written in the node cannot always be recorded in the database 504 due to a problem such as capacity. In this case, the data is recorded in another external recording device.

【0218】ユーザはまず、空ノードを選択する。空ノ
ードを含むリンク構造が複数存在する場合には、リンク
構造から選択する必要がある。このときには、リンク構
造に付けられた名前、もしくはリンク構造を表示して、
表示されたリンク構造の中からユーザが指定して選択す
る。選択されたリンク構造の中の空ノードを選択する際
にも、空ノードに付けられた名前を指定するか、あるい
は表示されたリンク構造の空ノードを直接ポインティン
グデバイス等で指定する。
The user first selects an empty node. When there are multiple link structures including empty nodes, it is necessary to select from the link structures. At this time, the name given to the link structure or the link structure is displayed,
The user specifies and selects from the displayed link structure. Also when selecting an empty node in the selected link structure, the name given to the empty node is designated, or the empty node of the displayed link structure is designated directly by a pointing device or the like.

【0219】空ノードが指定されると、ユーザは次にこ
の空ノードに書き込む動画・静止画・音声等のデータを
指定する。この指定もやはりデータの名前により指定、
アイコンを選択することによる指定といった方法を取
る。動画・静止画・音声等のデータの数が多く、所望の
データを短時間に直接見つけることが困難な場合には、
検索を併用して指定を行うことも可能である。例えば、
キーワードを入力することによって関連した動画・静止
画・音声等をリストアップし、その中から指定するとい
った方法を用いることができる。また、すでに他のノー
ドに書き込まれているデータを使うときには、リンクを
使ってブラウジングすることにより検索することもでき
る。
When an empty node is designated, the user next designates data such as a moving image / still image / audio to be written in this empty node. This specification is also specified by the name of the data,
A method such as specifying by selecting an icon is used. If there is a large amount of data such as moving images, still images, audio, etc. and it is difficult to directly find the desired data in a short time,
It is also possible to specify by using search together. For example,
It is possible to use a method of inputting a keyword to list related moving images, still images, sounds, etc., and designating from among them. Also, when using the data already written in another node, you can search by browsing using the link.

【0220】空ノードに書き込むデータが指定される
と、動画・静止画・音声等のデータの記録してあるアド
レスが読み出され、空ノードの属性データ中に書き込ま
れる。この操作だけで空ノードは通常のノードに変更さ
れ、ノードには所望の動画・静止画・音声等が書き込ま
れる。同じデータが違ったノードに書き込まれる場合で
も、それぞれのノードの属性データにアドレスを書き込
む操作を行うだけでノードへの書き込みができる。従っ
て、幾つも同じ動画・静止画・音声等のデータをデータ
ベースが記録しておく必要がなく、データベースの容量
を無駄なく使うことができる。
When the data to be written to the empty node is designated, the address where the data such as the moving image / still image / audio is recorded is read and written in the attribute data of the empty node. By this operation only, the empty node is changed to a normal node, and a desired moving image / still image / audio is written in the node. Even if the same data is written to different nodes, it is possible to write to the nodes simply by writing the address to the attribute data of each node. Therefore, it is not necessary for the database to record the same number of data such as moving images, still images, and sounds, and the database capacity can be used without waste.

【0221】動画・静止画・音声等の、空ノードに書き
込むデータが外部の記録装置に記録されている場合に
は、その旨を示すデータをノードの属性データに書き込
んでおく必要がある。ノードの再生が指示されて、ノー
ドに対応する動画・静止画・音声等のデータが外部記憶
装置に記録されていることがわかったら、制御部506
はデータが入った外部記録装置が使えるように準備する
よう、ユーザにメッセージを出す。もしもあらかじめ、
データの入った外部記録装置が再生可能な状態にあれ
ば、直ちにアクセスを開始するように動作するようにし
ても良い。
When data to be written in an empty node such as a moving image / still image / voice is recorded in an external recording device, it is necessary to write data indicating that to the attribute data of the node. When the reproduction of the node is instructed and it is found that the data such as the moving image / still image / sound corresponding to the node is recorded in the external storage device, the control unit 506.
Sends a message to the user to prepare the external storage device containing the data for use. If beforehand,
If the external recording device containing the data is in a reproducible state, the operation may be started so as to immediately start the access.

【0222】次に、このような環境のもとで提供される
更に具体的なアプリケーションを説明し、本発明の効果
を述べる。ここで説明されるシステムは各種スポーツク
ラブでのインストラクターサポートシステムである。ス
ポーツにおけるスキルアップのためには自分のフォーム
などを客観的に捕らえることが効果的であると言われて
いる。そのためVTRなどを使って生徒に自分のフォー
ムを見せることによってフォーム修整などの効果を上げ
ているスクールもある。しかし、VTRは同じシーンを
繰り返して見たり、所望の映像をすばやく検索するのに
は適していないため、どうしても使いづらさは否めな
い。ディスクベースのビデオレコーダーであればランダ
ムアクセスが可能になるため、このような目的で使う時
の効率は大幅にアップするものと思われる。現在では各
方面でディスクメディアをベースとしたマルチメディア
システム、ハイパーメディアシステムが研究されてお
り、まだ現状では前述のニーズに使うには問題があるが
(すなわち、現在では非常に高価であるということ)、
こういったシステムが前述の目的のためには適合する。
Next, a more specific application provided under such an environment will be described, and the effect of the present invention will be described. The system described here is an instructor support system in various sports clubs. It is said that it is effective to objectively capture one's own form in order to improve skills in sports. For this reason, some schools are using VTRs to show their forms to students and improve the effects such as form modification. However, since the VTR is not suitable for repeatedly viewing the same scene or quickly searching for a desired video, it cannot be denied that it is difficult to use. Since a disk-based video recorder can be randomly accessed, the efficiency when used for such purposes is expected to be greatly improved. At present, multimedia systems and hypermedia systems based on disk media are being researched in various fields, and at present, there is a problem in using them for the aforementioned needs (that is, they are currently very expensive). ),
Such a system is suitable for the purposes mentioned above.

【0223】しかし、こういったニーズに応えるために
は使いやすさを第一に考えなくてはならない。例えば、
テニススクールを例にとって考えてみる。どのような映
像を記録するのか考えてみると、まず一人の生徒に対し
て、サーブ、レシーブ、ストローク、ボレーなど様々な
種類のショットの映像を記録しなくてはならない。さら
にサーブひとつをとってみても様々な種類のサーブがあ
り、結果として生徒一人についてかなりの映像を撮るこ
とになる。複数の生徒がいればさらに映像の数が増える
ことになり、これらの映像を上手く管理・検索できる環
境がなければ、映像データベースの専門家でないインス
トラクターには使いこなせなくなってしまう。
However, in order to meet such needs, usability must first be considered. For example,
Consider a tennis school as an example. Considering what kind of footage to record, first of all, one student must record various types of shots such as serve, receive, stroke, volley. Furthermore, there are various kinds of serve even if you take one serve, and as a result, you will take a considerable amount of video about each student. If there are multiple students, the number of videos will further increase, and without an environment that can manage and search these videos well, it will be impossible for instructors who are not experts in video databases to use them.

【0224】本発明はこれらの問題点を解決する一つの
方法である。すなわち、はじめに映像データだけ抜い
た、管理・検索しやすいリンク構造をあらかじめ作って
おく。例えば生徒の名前から各ショットの映像を検索し
やすいように、またショットの名前からクラス全員のそ
のショットの映像が検索しやすいように、さらにすべて
の映像からそのショットの見本の映像を検索しやすいよ
うにリンク構造を作っておき、映像そのものは空にして
おく。生徒の映像はレッスンの中で記録すればよく、そ
れも簡単な操作で適切な空ノードに格納される。検索の
ための構造はあらかじめ用意されているのだから、映像
を記録したら即座に利用できる。この場合のテニスイン
ストラクターはデータベースの構造を(特にリンクなど
というものを)全く考えることなく映像を利用すること
ができる。映像を撮る以外にすることは生徒の名前を入
力するぐらいのことであり、それさえもテニススクール
にできる人が一人いれば済む。
The present invention is one method of solving these problems. In other words, first create a link structure that is easy to manage and search, with only the video data extracted. For example, it's easy to find the footage of each shot by the student's name, easy to find the footage of that shot by all the classes by the shot name, and easy to find the footage of that shot from all the footage. Make the link structure like this and leave the video itself empty. The video of the students can be recorded during the lesson, which is also stored in the appropriate empty node with a simple operation. Since the structure for searching is prepared in advance, you can use it immediately after recording the video. In this case, the tennis instructor can use the video without having to think about the structure of the database (especially the link etc.). The only thing you need to do is to enter the student's name, and that's all you need to do at a tennis school.

【0225】このような適応例はテニスや他のスポーツ
だけでなく、様々な教育にも求めることができる。いず
れにしても、データベースを意識させることなく教育用
の一つのツールとして使えるところに大きな魅力があ
る。
Such an adaptation example can be required not only for tennis and other sports but also for various education. In any case, there is a great appeal in being able to use it as a tool for education without having to be aware of the database.

【0226】(実施例22)あるノードに到達すること
によって、外部環境を操作するシステムは図38に示す
構成で実現される。
(Embodiment 22) A system for operating an external environment by reaching a certain node is realized by the configuration shown in FIG.

【0227】図38における各ブロックの説明をする。
対話部604はユーザの要求を受け取り、システムに入
力する。環境操作ノード作成部601は、リンクをたど
ってそのノードに到達することによって外部環境を操作
する、環境操作ノードを作成し、データベース603に
記録する。データベース603には、映像・音声情報や
リンク情報も記録される。再生部605は、対話部60
4より入力されるユーザの要求に従いデータベース内の
情報を再生し、データベース603より環境操作ノード
を受け取ると、これを環境操作手段602に渡す。環境
操作手段602は指示に従い環境の操作を実行する。
Each block in FIG. 38 will be described.
The dialogue unit 604 receives the user's request and inputs it to the system. The environment operation node creation unit 601 creates an environment operation node that operates the external environment by following the link to reach the node, and records it in the database 603. The database 603 also records video / audio information and link information. The reproducing unit 605 is the dialogue unit 60.
The information in the database is reproduced in accordance with the user's request inputted from No. 4, and when the environment operation node is received from the database 603, this is passed to the environment operation means 602. The environment operation unit 602 executes the environment operation according to the instruction.

【0228】ここでの外部環境としては幾つか考えら
れ、例えば照明の明るさ、温度、湿度などがある。実現
性が一番高いのは明るさの制御であろう。例えば映画の
ような映像を見ているときに部屋の明るさをストーリー
展開と共に制御することができれば、より臨場感が増す
と考えられる。したがって映像データの中に明るさ制御
の環境操作ノードへのリンクを張っておけば、必要なと
きに明るさの制御を行うことができる。
There are several possible external environments here, such as the brightness of illumination, temperature, and humidity. The most feasible is probably the brightness control. For example, if it is possible to control the brightness of the room along with the story development while watching a video such as a movie, it is considered that the sense of presence will be further enhanced. Therefore, if a link to the brightness control environment operation node is provided in the video data, the brightness can be controlled when necessary.

【0229】これを実現するためには、照明のコントロ
ールを規格化する必要がある。コントロールするパラメ
ータとしては明るさ、色などがあるが、制御の仕方とし
ては絶対値での指定(例えば明るさを1000ルクスに
するなど)も考えられるが、明るさの初期値(もともと
の部屋の明るさ)に対する相対的な制御(明るさを倍に
するなど)のほうが実現は容易である。
In order to realize this, it is necessary to standardize the lighting control. The parameters to control include brightness, color, etc., but it is also possible to specify an absolute value (for example, setting the brightness to 1000 lux) as a control method, but the initial value of brightness (of the original room It is easier to realize relative control with respect to brightness (such as doubling the brightness).

【0230】(実施例23)図39に、入力データに対
しグルーピング、リンク付けを自動的にしてくれるデー
タベースを示す。情報入力部704は、動画像、静止画
像、音声などを入力する部分である。これは例えば映像
を入力する撮像部や音を収録するマイクや楽器などから
のライン入力部などである。日付・時刻情報生成部70
3は、時計を内蔵しており、情報の入力された日時の情
報を生成する。位置情報生成装置702は、情報を収録
した位置・場所の情報を生成する。これは例えば、カー
ナビゲーションシステムに用いられているGPS技術を
用いることができる。リンク・グルーピング情報生成部
701は、日付・時刻情報生成部703、位置情報生成
部702で得られた情報をもとに入力された情報に対し
グループ分け、リンク付けなどの作業を自動的に行う。
データベース707は、リンク・グルーピング情報(属
性情報もここに含める)と共に入力情報を蓄積する。制
御部708は、上述の各ブロックをコントロールする。
(Embodiment 23) FIG. 39 shows a database that automatically groups and links input data. The information input unit 704 is a unit for inputting a moving image, a still image, voice, and the like. This is, for example, an image pickup unit for inputting an image, a microphone for recording sound, a line input unit for a musical instrument, or the like. Date / time information generator 70
3 has a built-in clock and generates information on the date and time when the information was input. The position information generating device 702 generates the information of the position / place where the information is recorded. This can use, for example, the GPS technology used in car navigation systems. The link / grouping information generation unit 701 automatically performs operations such as grouping and linking the input information based on the information obtained by the date / time information generation unit 703 and the position information generation unit 702. .
The database 707 stores the input information together with the link / grouping information (including attribute information here). The control unit 708 controls each of the blocks described above.

【0231】次に処理の流れについて詳しく説明する。
まず情報が入力されると、位置情報生成部702、日付
・時刻情報生成部703より位置情報、日付・時刻情報
が生成される。この情報を用いてリンク・グルーピング
情報生成部701は、既に蓄積されている情報のリンク
・グルーピング情報を参照し、新たに入力された情報が
どこのグループに属するか、どこにリンク付けられるか
を判定し、それを記録する。この判定作業は例えば以下
のように行われる。
Next, the flow of processing will be described in detail.
First, when information is input, the position information generation unit 702 and the date / time information generation unit 703 generate position information and date / time information. Using this information, the link / grouping information generation unit 701 refers to the link / grouping information of the information that has already been stored, and determines to which group the newly input information belongs and where it is linked. And record it. This determination work is performed as follows, for example.

【0232】いま、入力される情報は静止画であるとす
る。入力された静止画は図40上に示されるように、ま
ず撮影時刻の順に並べられる。この順番で隣合ってい
て、撮影位置が近いものを同じグループと見なす。これ
を全ての静止画で行えば、位置的に近い場所で撮影され
た静止画がグループとしてまとまり、そのグループが時
系列に並ぶ。すなわちグループ情報とそのグループの間
に張られたリンク(これは時間的に並んでいることを示
すリンク)の情報が得られる。さらに時間的に隣合って
いないグループでも撮影位置が近いものがあれば、その
間にリンクが生成される。このリンクは撮影位置が近い
ことを示すリンクである。以上の処理により、図40の
下に示されるようにグループ分け、リンク付けが行われ
る。
Now, it is assumed that the input information is a still image. The input still images are first arranged in order of shooting time, as shown in FIG. Those that are next to each other in this order and whose shooting positions are close are regarded as the same group. If this is performed for all still images, still images taken at locations that are close in position are grouped together, and the groups are arranged in time series. That is, the information of the group information and the link (this indicates that they are lined up temporally) between the groups is obtained. Furthermore, if there are groups that are close to each other in terms of shooting position even if they are not adjacent in time, a link is generated between them. This link is a link indicating that the shooting positions are close. Through the above processing, grouping and linking are performed as shown in the lower part of FIG.

【0233】本実施例によれば、次のような効果が期待
される。静止画などを電子的手段で蓄積することを考え
ると、それらを整理するという作業が必要不可欠にな
る。しかし、こういう作業を疎んじ撮ったら撮りっぱな
しというユーザも必ずいると思われる。動画像であれば
まだしも、数が多く入る静止画が整理されずに蓄積され
ると利用価値がなくなってしまう。本実施例によれば、
ある程度の整理をシステムが自動的に行ってくれるの
で、ユーザの負担が軽くなる。
According to this embodiment, the following effects can be expected. Considering the storage of still images by electronic means, the task of organizing them is indispensable. However, it seems that there will always be users who keep shooting even if they take this kind of work. If it is a moving image, it will lose its usefulness if a large number of still images are stored without being organized. According to this embodiment,
The system automatically performs a certain amount of organization, reducing the burden on the user.

【0234】また、他の例として映像解析手段を設け、
映像の分析結果をグルーピング・リンク付けに反映させ
れば更に好適な環境が構築できる。
As another example, a video analysis means is provided,
If the analysis result of the video is reflected in the grouping / linking, a more suitable environment can be constructed.

【0235】(実施例24)ユーザからの入力を最小限
に抑えることのできる、快適な編集環境は図41に示す
構成によって実現できる。対話部804はユーザからの
編集要求を受け入れる。データベース803には、映像
・音声情報および属性情報やリンク情報が蓄積されてい
る。また編集情報もここに蓄積される。デフォルト編集
情報記憶部801は、ユーザの編集要求に対し、ユーザ
による指示が最小限で済むように、デフォルトの編集パ
ラメータが記憶されている。編集処理部802は、ユー
ザの要求にしたがい、編集作業を行い、データベース8
03へ記録する。
(Embodiment 24) A comfortable editing environment in which the input from the user can be minimized can be realized by the configuration shown in FIG. The dialogue unit 804 accepts an edit request from the user. The database 803 stores video / audio information, attribute information, and link information. The editing information is also stored here. The default edit information storage unit 801 stores default edit parameters so that the user's editing request can be minimized in response to the user's editing request. The edit processing unit 802 performs edit work according to the user's request, and the database 8
Record to 03.

【0236】次に、ユーザがある編集を行うときの、処
理の流れについて説明する。まずユーザの要求は対話部
804によって受け入れられ、編集処理部802に渡さ
れる。編集処理部802はこの要求に従い編集に必要な
パラメータを設定していくわけであるが、デフォルト編
集情報記憶部801にあるデフォルトのパラメータを用
いて、ユーザに入力させるパラメータは最小限にとどめ
るようにする。再び対話部804を通してユーザに必要
なパラメータの設定を行わせると、この時点でのパラメ
ータを使って仮の編集結果をユーザに提示する。ユーザ
がこの時点で編集結果に満足すればそこで終了し編集結
果をデータベース803に追加する。仮の編集結果で不
十分であった場合は、さらに対話部804を通し、パラ
メータの修正を行う。この作業を繰り返し行うことで、
ユーザにとって最適な編集結果を得ることができる。
Next, the flow of processing when the user makes a certain edit will be described. First, the user's request is accepted by the dialogue unit 804 and passed to the edit processing unit 802. The edit processing unit 802 sets the parameters necessary for editing in accordance with this request, and uses the default parameters in the default edit information storage unit 801 to minimize the parameters to be input by the user. To do. When the user again sets the necessary parameters through the dialogue unit 804, the temporary editing result is presented to the user using the parameters at this point. If the user is satisfied with the editing result at this point, the process ends there and the editing result is added to the database 803. If the tentative editing result is insufficient, the parameters are corrected through the dialogue unit 804. By repeating this work,
The optimum editing result for the user can be obtained.

【0237】次に、さらに具体的な例として、ある動画
像の先頭部分にタイトル付けを行う編集をとりあげる。
ユーザはまずタイトルにする静止画を選択するかまたは
作成する。そしてタイトルの表示方法(例えばフェード
イン、カットインなど)と開始フレーム、表示位置だけ
を指定する。残りのパラメータはデフォルト値を利用
し、仮の編集結果をユーザに提示する。これに対しユー
ザがさらに修正を加えたいと思った場合、例えばタイト
ル表示時間を長くしたい、フェードインのスピードを速
くしたい、といった要求があればさらに修正を加える。
またフェードインしながらタイトルを動かしたいなど、
凝った編集をしたい場合もその旨要求を出して行う。
[0237] Next, as a more specific example, an edit for giving a title to the beginning of a moving image will be taken up.
The user first selects or creates a still image to be the title. Then, only the title display method (for example, fade-in, cut-in, etc.), the start frame, and the display position are designated. Default values are used for the remaining parameters, and a temporary edit result is presented to the user. On the other hand, if the user wants to make further corrections, for example, if there is a request to increase the title display time or to increase the fade-in speed, the corrections are added.
I also want to move the title while fading in,
If you want to make elaborate edits, make a request to that effect.

【0238】本実施例によると、以下に述べる効果を期
待できる。従来の編集作業はユーザが必要なパラメータ
を全て設定してから、編集結果を確認するという順序を
踏んでいたため、その結果を予想しつつパラメータを設
定するということを行わなければならなかった。しかし
本発明によれば最小限のパラメータ設定で編集結果を見
ることができ、さらにその結果を修正していくという方
法をとることになるので、こういった作業に不慣れな人
や、だいたいの要求が満たされればいいといった人にも
最適な環境を提供することができる。
According to this embodiment, the following effects can be expected. In the conventional editing work, the user sets all the necessary parameters and then confirms the edited result. Therefore, it is necessary to set the parameters while predicting the result. However, according to the present invention, the editing result can be viewed with the minimum parameter setting, and the result is further corrected. It is possible to provide an optimal environment for people who want to be satisfied.

【0239】(実施例25)従来、情報記録再生機器、
特に映像記録再生機器において複数の操作対象の中の1
つに対し、複数の操作手段の中の1つを施すときは、以
下のような手法によっていた。すなわち、複数の操作対
象の中から操作対象となる1つを選び、その次にその操
作対象に施す操作を複数の操作の中から選ぶ。あるいは
複数の操作手段の中から行う操作を選択した後、その操
作を行う操作対象を選ぶ。もう少し、具体的な例で示
す。図60は複数の静止画ファイルの中から1つを選
び、再生する場合の操作手順を表している。まず使用者
は、マウスなどのポインティングデバイスを使ってファ
イルの中の1つを選ぶ。画面上には複数の静止画ファイ
ル920が、縮小画像あるいはアイコンとして一覧表示
されている。使用者がマウスを動かすと、カーソル92
1が動き、マウスをクリックするとカーソル位置に対応
した静止画ファイルが選択され、その位置にメニュー9
22が現れる。メニューには「再生」,「削除」,「移
動」などの操作の一覧が表示される。操作者はさらにマ
ウスでカーソルを動かし、希望の操作の所で再びクリッ
クすることによりその操作を実行する。この例では操作
対象を選択してから、操作命令を選択したが、この順序
は逆の場合も有り得る。すなわち、はじめに操作メニュ
ーから希望の操作を選択しておいてから、ファイル一覧
から操作対象を選択する場合もある。いずれにしても使
用者は、探索→選択確定→探索→選択確定、という手順
を踏むことになる。ここで探索とは複数の中から1つを
探すことで、目で追って探したり、カーソルを希望の対
象の場所へ移動させることを指し、選択確定とは、カー
ソルをクリックする、あるいはボタンを押すなどして、
選択されたものを確定することを指す。また、この他の
従来例として、ファイル一覧の中から、カーソルを動か
して対象を探索し、希望の対象の位置でダブルクリック
すれば直ちに再生される、という操作方法もある。この
方法は操作対象の選択と操作の実行を同時に行ってお
り、先ほどの例よりは手順が短縮化されている。しか
し、この方法では操作対象に対する操作命令が1つしか
ない場合、あるいは操作命令の中の1つを短縮された手
順で実現したい場合に有効である。
(Example 25) A conventional information recording / reproducing device,
In particular, one of multiple operation targets in video recording and playback equipment
On the other hand, when applying one of the plurality of operating means, the following method was used. That is, one operation target is selected from a plurality of operation targets, and the operation to be performed on the operation target is then selected from the plurality of operations. Alternatively, after selecting an operation to be performed from a plurality of operating means, an operation target to perform the operation is selected. A little more concrete example is shown. FIG. 60 shows an operation procedure for selecting and reproducing one of a plurality of still image files. First, the user uses a pointing device such as a mouse to select one of the files. A plurality of still image files 920 are displayed as a list of reduced images or icons on the screen. When the user moves the mouse, the cursor 92
When 1 is moved and the mouse is clicked, the still image file corresponding to the cursor position is selected, and the menu 9 appears at that position.
22 appears. The menu displays a list of operations such as "play", "delete", and "move". The operator further executes the operation by moving the cursor with the mouse and clicking again at the desired operation. In this example, the operation target is selected and then the operation command is selected, but the order may be reversed. That is, there is a case where a desired operation is first selected from the operation menu and then the operation target is selected from the file list. In any case, the user follows the procedure of search → selection confirmation → search → selection confirmation. Here, “search” refers to searching one out of a plurality of objects by eye, or moving the cursor to a desired target location, and “confirming selection” means clicking the cursor or pressing a button. And so on
Refers to confirming the selection. In addition, as another conventional example, there is also an operation method in which a cursor is moved from the file list to search for a target, and double-clicking at the position of the desired target causes immediate reproduction. In this method, the selection of the operation target and the execution of the operation are performed at the same time, and the procedure is shortened compared to the previous example. However, this method is effective when there is only one operation command for the operation target, or when it is desired to realize one of the operation commands in a shortened procedure.

【0240】ここでは、複数の操作命令すべてについて
手順を短縮することができる、操作方法および操作装置
について、図を参照しながら説明する。図61は実施例
の構成を示す。操作装置は位置情報検出部923と操作
対象探索部924と操作命令提示部925と操作命令入
力部926と実行部927から成る。位置情報検出部9
23は操作を行うために使用者が持つ装置の移動を検出
する。例えばマウスのように平面内の移動を検出する手
段であったり、あるいは空間的な移動を検出する手段で
あったりする。操作対象探索部924は位置情報検出部
923の出力情報にもとづいて、操作の対象となるもの
(ファイルやアイコンなど)を選択する手段である。例
えば装置の移動に伴いカーソルを動かし、カーソルの位
置にあるファイルを反転表示させたり、ファイルのそば
のインジケーターを点灯させたりする。操作命令提示部
925は操作対象に対して行える操作の種類を使用者に
提示する。通常のリモコンのように操作ボタンのそばに
表示された機能名であったり、液晶表示装置などに表示
された情報であったりする。操作命令入力部926は操
作命令提示部925で提示された操作の中から使用者が
選択して入力する手段である。機能ボタンや、液晶表示
装置に重ねられたタッチパネルなどがある。
Here, an operation method and an operation device which can shorten the procedure for all of a plurality of operation instructions will be described with reference to the drawings. FIG. 61 shows the structure of the embodiment. The operation device includes a position information detection unit 923, an operation target search unit 924, an operation command presentation unit 925, an operation command input unit 926, and an execution unit 927. Position information detector 9
Reference numeral 23 detects the movement of the device held by the user in order to perform the operation. For example, it may be a means for detecting movement within a plane, such as a mouse, or a means for detecting spatial movement. The operation target search unit 924 is a unit that selects an operation target (file, icon, or the like) based on the output information of the position information detection unit 923. For example, the cursor is moved along with the movement of the device so that the file at the cursor position is highlighted and the indicator near the file is turned on. The operation command presenting unit 925 presents the type of operation that can be performed on the operation target to the user. It may be a function name displayed near the operation button like an ordinary remote controller, or information displayed on a liquid crystal display device or the like. The operation command input unit 926 is a unit for the user to select and input from the operations presented by the operation command presentation unit 925. There are function buttons, a touch panel overlaid on the liquid crystal display device, and the like.

【0241】この操作装置の特徴として、操作命令入力
部から操作の指示が行われたとき、同時に操作対象探索
部924によって一時的に選択されている操作対象を確
定する。前述の従来例の操作手順と比較すれば、本方法
では、探索→探索→選択、となり操作手順を短縮化する
ことができる。
As a feature of this operating device, when an operation instruction is input from the operation command input unit, the operation target temporarily selected by the operation target searching unit 924 is fixed at the same time. Compared with the operation procedure of the above-mentioned conventional example, in this method, it becomes search → search → selection, and the operation procedure can be shortened.

【0242】続いて、さらに詳細な実施例について説明
する。図62は、複数の動画、静止画、音声ファイルの
中から任意のファイルを選び、再生、削除、移動、リン
ク付けなどの操作を好適に行えるようにした、操作装置
の構成図である。928は操作者が手に持って使用する
操作装置でありリモコンのように操作者が手に持って使
う。本実施例では通常のリモコンとほぼ同様の構成をし
ているが、後述のように液晶表示装置とタッチパネルな
どで構成しても良い。929は映像情報記録再生機器本
体である。931はリモコン位置検出部である。リモコ
ンから発せられる赤外光をPSDなどの位置検出素子で
捕らえ、リモコンの位置を検出する。ここで得られたリ
モコン位置情報936は操作対象探索部932へ送ら
れ、操作対象探索部932は一時的に選択可能になって
いる操作対象を検出する。制御部934は情報蓄積部9
33よりファイルの縮小画像データを読み込み、表示部
に表示するが、操作対象探索部より得られる情報からカ
ーソルを表示し、カーソルに対応する位置にあるファイ
ルはその周りの色を変えるなどして強調され、今どのフ
ァイルが一時的に選択可能になっているかを使用者にフ
ィードバックする。したがって使用者は操作装置を動か
すことで操作対象を探索することができる。操作装置上
には機能ボタン937と機能表示938があり、これら
はそれぞれ図61における操作命令入力部、操作命令提
示部に相当する。今操作者が操作装置の中の1つのボタ
ン(例えば、再生ボタン)を押すと、その操作指示信号
が操作装置より送信される。本体ではそれを受信部93
0によって受信し、制御部934に送られる。制御部9
34は送られてきた操作命令を送られてきた時にカーソ
ルがあったファイルに対して実行する。この場合、カー
ソルがあったファイルのデータを映像情報蓄積部933
より読みだしてきて再生する。
Subsequently, a more detailed embodiment will be described. FIG. 62 is a configuration diagram of an operating device in which an arbitrary file is selected from a plurality of moving images, still images, and audio files, and operations such as reproduction, deletion, movement, and linking can be suitably performed. Reference numeral 928 denotes an operating device that the operator holds and uses, and the operator holds and uses it like a remote controller. In this embodiment, the structure is almost the same as that of a normal remote controller, but it may be composed of a liquid crystal display device and a touch panel as will be described later. Reference numeral 929 denotes a video information recording / reproducing device main body. Reference numeral 931 is a remote control position detection unit. Infrared light emitted from the remote controller is detected by a position detection element such as PSD to detect the position of the remote controller. The remote control position information 936 obtained here is sent to the operation target search unit 932, and the operation target search unit 932 detects the operation target that is temporarily selectable. The control unit 934 is the information storage unit 9
The reduced image data of the file is read from 33 and displayed on the display unit, but the cursor is displayed from the information obtained from the operation target search unit, and the file at the position corresponding to the cursor is highlighted by changing the color around it. And give the user feedback as to which files are now temporarily selectable. Therefore, the user can search the operation target by moving the operation device. The operation device has a function button 937 and a function display 938, which correspond to the operation command input unit and the operation command presentation unit in FIG. 61, respectively. When the operator presses one button (for example, a play button) in the operating device, the operation instruction signal is transmitted from the operating device. In the main body, it is the receiving unit 93
0 to be sent to the control unit 934. Control unit 9
Reference numeral 34 executes the sent operation command for the file on which the cursor is located when sent. In this case, the data of the file where the cursor is located is stored in the video information storage unit 933.
Read more and play.

【0243】制御部934での処理についてもう少し細
かい例を挙げてみる。今ファイルが図63のように一覧
表示されている。それぞれのファイル939はその代表
画像または縮小画像で表される。いくつかのファイルを
囲んでいる線940はそれらのファイルがグループとし
てまとめられていることを表している。またファイル間
を結んでいる線941はリンクを表す。今、操作装置を
動かしてカーソル942を目標のファイル上に移動して
「再生」ボタンを押すと、カーソルのあるファイルが再
生される。再生されているときは通常のビデオ再生のよ
うに一時停止、高速再生、逆再生などが行える。停止さ
せると初期の状態(一覧表示の状態)にもどる。また
「削除」ボタンを押すと使用者に確認を求めた後、カー
ソルのあるファイルを削除する。「移動」ボタンを押し
ながら操作装置を動かすとファイルの縮小画像が操作装
置の動きにともなって移動し、ボタンを離すと移動が完
了する。この時、あるグループ内のファイルを線の外へ
移動すると、そのファイルはグループを離れ、逆に他の
グループに近づくとそのグループに吸収されるようにし
ておくと、グループ間でのファイルの移動が簡単に行え
る(図64)。また「リンク付け」ボタンを押しながら
操作装置を動かすと、ボタンを押した時にカーソルのあ
ったファイルからリンクが伸び、ボタンを離したときに
カーソルがあったファイルにリンクが接続される。この
ように1つの操作を行うのに、ボタンを押す動作が1
回、操作装置を動かす動作が1回ないし2回必要とされ
るだけなので操作を非常に効率的に行うことができる。
また使用者に、対象をダイレクトに操作しているという
感覚を与えることができ、自然な操作環境を実現する。
不必要に多いモード状態を設定する必要がなくなるので
使用者にとっても使いやすい。
A more detailed example of the processing in the control unit 934 will be given. Now the files are listed as shown in FIG. Each file 939 is represented by its representative image or reduced image. A line 940 that surrounds some files indicates that the files are grouped together. A line 941 connecting the files represents a link. Now, when the operating device is moved to move the cursor 942 to the target file and the "play" button is pressed, the file with the cursor is played. When playing, you can pause, fast play, reverse play, etc. like normal video play. When stopped, it returns to the initial state (list display state). When the "Delete" button is pressed, the user is asked to confirm and then the file with the cursor is deleted. When the operating device is moved while pressing the "move" button, the reduced image of the file moves along with the movement of the operating device, and when the button is released, the movement is completed. At this time, if you move a file in a group out of the line, the file will leave the group, and when it gets closer to another group, it will be absorbed by that group, so that the file moves between groups. Can be done easily (Fig. 64). When the operating device is moved while pressing the "link" button, the link extends from the file where the cursor was when the button was pressed, and the link is connected to the file where the cursor was when the button was released. In order to perform one operation like this, the operation of pressing the button is
The operation can be performed very efficiently because the operation of moving the operating device only once or twice is required.
In addition, the user can be given the feeling that he or she is operating the object directly, and a natural operating environment is realized.
It is easy for the user to use because it is not necessary to set unnecessary mode states.

【0244】図65は本操作方法に用いられる操作装置
の外観を示した物である。使用者はこの操作装置を従来
のリモコン装置のように手で持って操作する。上述のよ
うにこの操作装置は、移動情報と操作命令を入力する必
要がある。移動情報を入力する手段としては、(a)加
速度検出器を内蔵し、装置の移動量を検出する。(b)
発光部を持ち、この光を映像記録再生機器本体あるいは
表示装置上の光検出器で検出し、装置の位置を検出す
る。(c)マウスのようにボールの回転量の検出によっ
て、2次元面内での移動量を検出する。などの方法があ
り、操作命令を入力する手段としては、(イ)機能を割
り当てられたボタン944を押す。(ロ)タッチパネル
と重ねられた液晶表示装置943に表示された操作命令
を押す。(ハ)イとロの併用。などがある。先の実施例
では(b)(イ)の組み合わせであったが、その他の組
み合わせも考えられる。
FIG. 65 is an external view of an operating device used in this operating method. A user holds and operates this operating device by hand like a conventional remote control device. As described above, this operation device needs to input the movement information and the operation command. As means for inputting movement information, (a) an acceleration detector is built in and the movement amount of the device is detected. (B)
It has a light emitting part, and this light is detected by the photodetector on the main body of the video recording / reproducing device or the display device to detect the position of the device. (C) The amount of movement in the two-dimensional plane is detected by detecting the amount of rotation of the ball like a mouse. As a means for inputting an operation command, (a) the button 944 assigned with the function is pressed. (B) Press the operation command displayed on the liquid crystal display device 943 that is overlaid on the touch panel. (C) A and b combined. and so on. Although the combination of (b) and (a) was used in the previous embodiment, other combinations are also possible.

【0245】操作装置としてタッチパネルと液晶表示装
置を用いると、その時点で入力可能な操作命令を選択的
に表示することにより、誤入力を防ぐことができる。こ
の方法を用いて使用者にとってより快適な操作環境を実
現した例を次に述べる。この対話環境においてはリモコ
ンのボタンは無いか、あっても必要最小限であり、その
かわりタブレット付き液晶ディスプレイに表示されたア
イコンを指やペンなどで指示することにより命令を入力
する。リモコンには3次元位置センサまたは方向センサ
が搭載されており、本体の表示装置に対するポインティ
ングデバイスの役割も果たす。そしてリモコンの液晶デ
ィスプレイに表示される画面は、本体画面に表示されて
いる内容やカーソルの位置などの要因によって適応的に
制御され、ユーザにとって必要な情報が適切に提供され
る。以下に、この対話環境の詳しい説明を述べる。
When a touch panel and a liquid crystal display device are used as the operation device, erroneous input can be prevented by selectively displaying the operation command that can be input at that time. An example of realizing a more comfortable operating environment for the user using this method will be described below. In this interactive environment, there is no button on the remote controller, or even if there is one, the minimum is required. Instead, commands are input by pointing the icon displayed on the tablet-equipped liquid crystal display with a finger or pen. The remote controller is equipped with a three-dimensional position sensor or direction sensor, and also functions as a pointing device for the display device of the main body. Then, the screen displayed on the liquid crystal display of the remote controller is adaptively controlled by factors such as the contents displayed on the main body screen and the position of the cursor, so that information necessary for the user is appropriately provided. The following is a detailed description of this interactive environment.

【0246】この対話環境の構成は図42によって表さ
れる。まずリモコン部は位置センサ901または方向セ
ンサを持っており、ユーザがリモコンを持って動かすこ
とにより本体画面上の点をポイントすることができる。
この位置情報は送信部907によって本体に送られ、本
体側の受信部909で受け取られる。この情報をもとに
本体では、リモコン画面判定部911が現在リモコンか
らどのような命令が実行可能になるのかを判定し、それ
を識別する信号を送信部910を使ってリモコン部に送
る。リモコン部はこの識別情報を受信部906を通して
受け取ると、リモコン画面情報記憶部902の中の情報
を参照して適切な入力用画面を表示する。この表示は透
明タブレット903を重ねた表示装置904に表示さ
れ、ユーザはこのタブレット903を指やペンなどで指
示することにより命令を入力する。そしてこの入力情報
はリモコンの送信部907を通して本体に送られる。こ
の指示の際、「押す」という動作によってリモコンが動
いてしまうと、カーソルがずれ、間違ったオブジェクト
を指定してしまうことがある。これを防ぐために、ポイ
ントずれ補正部905を設ける。すなわち、操作時直前
にポイントの移動があり、その前に一定時間以上あるポ
イントの近傍に位置していたとき、一定時間位置してい
た方のポイント上で操作が行われたと判断する。これに
よって、あるアイコンを指定してある操作を行おうとし
たらそのときの手のブレで隣のアイコンに対して操作を
してしまう、というミスを防ぐことができる。
The structure of this interactive environment is represented by FIG. First, the remote control unit has a position sensor 901 or a direction sensor, and a user can point at a point on the screen of the main body when the user holds the remote control and moves it.
This position information is sent to the main body by the transmission unit 907 and received by the reception unit 909 on the main body side. Based on this information, in the main body, the remote control screen determination unit 911 determines what command can be executed from the remote controller at present, and sends a signal for identifying it to the remote control unit using the transmission unit 910. Upon receiving this identification information through the receiving unit 906, the remote control unit refers to the information in the remote control screen information storage unit 902 and displays an appropriate input screen. This display is displayed on the display device 904 on which the transparent tablet 903 is overlapped, and the user inputs a command by pointing the tablet 903 with a finger or a pen. Then, this input information is sent to the main body through the transmitter 907 of the remote controller. At this time, if the remote control moves due to a "push" operation, the cursor may shift and the wrong object may be designated. In order to prevent this, a point shift correction unit 905 is provided. That is, when the point is moved immediately before the operation and the point is located in the vicinity of the point that is a certain time or more before that, it is determined that the operation is performed on the point that is located for the certain time. With this, it is possible to prevent a mistake that an operation is performed on an adjacent icon due to a hand shake at that time when an operation is performed by designating an icon.

【0247】この対話環境では操作の対象を本体の表示
装置から選び、それに対する操作をリモコンの表示装置
から選ぶため、視線の移動が起こり煩わしい。そこで他
の実施例(図43)においてはさらに使い勝手を良くす
るための機構を備える。カーソルがある操作を施せる対
象オブジェクトの上に位置し、ある一定時間ほとんど移
動がなかった場合、これを検出するカーソル停止検出部
913を設け、ここからの検出情報を受けてリモコンの
表示装置と同じ内容を本体の表示装置915に表示す
る。このとき本体側にも、リモコン側と同じ内容を持つ
リモコン画面情報記憶部914が必要となる。本体の表
示装置とリモコンの表示装置上に同じ画面が現れるの
で、リモコン上に目を落とさなくても操作ができる。
In this interactive environment, the operation target is selected from the display device of the main body, and the operation for the operation is selected from the display device of the remote controller, so that movement of the line of sight occurs and is troublesome. Therefore, another embodiment (FIG. 43) is provided with a mechanism for further improving usability. When the cursor is positioned on a target object that can be operated and has hardly moved for a certain period of time, a cursor stop detection unit 913 is provided to detect the same and to receive detection information from the cursor stop detection unit 913. The contents are displayed on the display device 915 of the main body. At this time, the main body side also requires the remote control screen information storage unit 914 having the same contents as the remote control side. Since the same screen appears on the display device of the main body and the display device of the remote control, it is possible to operate without looking down on the remote control.

【0248】本システムにより、以下のような効果があ
る。近年のVTRのように非常に多くの機能を持ったシ
ステムの場合、リモコンなどに非常に多くのボタンが付
くことになる。これは多くのユーザにとって使いやすい
とは言い難い。なぜならユーザの要求とそのために何を
すれば良いのか(どのボタンを押せば良いのか)を上手
く対応づけることが難しくなってしまうからである。例
えばVTRの録画予約では、予約開始→日付→チャンネ
ル→録画開始時間→録画終了時間→予約セットのように
順番に入力していく。そして、それぞれの項目ごとに設
定のためのボタンがあり、しかもそれは上述の順番通り
にセットしなくてはいけない。すなわち、設定可能であ
ると思われるボタンが複数存在するにもかかわらず、あ
る時点ではそのうちの一つしか設定できない(予約開始
ボタンを押した後、チャンネルを合わせようとしても、
日付設定モードになっているため反応しない、など)。
一般的には、表示装置上に現在の設定項目が何かという
情報を表示したり、リモコンのボタンのそばに押す順番
を数字で示したりしてこの問題を回避している。しかし
根本的な解決としては、そのときに操作可能なボタンだ
けをユーザが押せるようにするのが望ましい。本システ
ムではリモコンの表示画面上に操作可能なボタンだけを
表示できるのでこの要求に応えることができる。
The present system has the following effects. In the case of a system having an extremely large number of functions such as a VTR in recent years, an extremely large number of buttons are attached to a remote controller or the like. This is hard to say for many users. This is because it becomes difficult to make a good correspondence between the user's request and what should be done for that purpose (which button should be pressed). For example, in the VTR recording reservation, input is made in the order of reservation start → date → channel → recording start time → recording end time → reservation set. Then, each item has a button for setting, and it must be set in the order described above. In other words, even though there are multiple buttons that seem to be settable, only one of them can be set at a certain time (even if you try to match channels after pressing the reservation start button,
It does not respond because it is in the date setting mode).
Generally, this problem is circumvented by displaying information indicating what the current setting item is on the display device or indicating the order of pressing by the buttons of the remote controller. However, as a fundamental solution, it is desirable that the user can press only the buttons that can be operated at that time. In this system, only the operable buttons can be displayed on the display screen of the remote controller, so this request can be met.

【0249】(実施例26)図44に、サンプルオブジ
ェクトを呼び出し、組み立てて映像を作り、それをキー
映像として検索が行えるシステムの構成を示す。図44
において、サンプルオブジェクト記憶部1001は、検
索のキーとして用いられ易いオブジェクトを階層化して
記憶している。ここに記憶されているオブジェクトは自
然画よりオブジェクト抽出したものや、2次元的あるい
は3次元的に記述された図形データなどである。ユーザ
による選択が容易に行われるようサンプルオブジェクト
は階層構造を成して管理されている。サンプルオブジェ
クト選択部1002は、サンプルオブジェクト記憶部1
001よりユーザの所望のサンプルオブジェクトを呼び
出す。オブジェクト加工部1003はユーザが選択した
オブジェクトに拡大・回転・移動・自由変形などの処理
を施し、ユーザの所望のオブジェクトにより近づける役
割を果たす。オブジェクト組み立て部1004は呼び出
し、または加工した複数のオブジェクトを組み立て、ユ
ーザが検索に用いたいキー映像を作る。制御部1005
は対話部1006より送られてくるユーザの要求に従っ
て、前述の3つのブロックを制御する。映像検索部10
08は、制御部1005から渡されたキー映像を用いて
検索処理を行う。検索情報記憶部1010は、データベ
ース情報のうち検索に必要な特徴量・キーワードなどの
情報を読み込んだ、メモリなどの高速アクセス可能な記
憶媒体である。データベース1009は、光ディスクや
磁気ディスクなどにより構成され、大容量の映像データ
が蓄積している。表示部1007は、検索された映像、
またはユーザとの対話環境を表示する。
(Twenty-sixth Embodiment) FIG. 44 shows the configuration of a system in which a sample object is called, assembled to form a video, and a search is performed using the video as a key video. Figure 44
In, the sample object storage unit 1001 stores objects that are easily used as a search key in a hierarchical structure. The objects stored here are objects extracted from natural images, graphic data described two-dimensionally or three-dimensionally, and the like. The sample objects are managed in a hierarchical structure so that they can be easily selected by the user. The sample object selection unit 1002 includes a sample object storage unit 1
A sample object desired by the user is called from 001. The object processing unit 1003 performs a process such as enlarging, rotating, moving, and freely deforming an object selected by the user, and plays a role of bringing the object closer to the object desired by the user. The object assembling unit 1004 assembles a plurality of objects that have been called or processed and creates a key image that the user wants to use for searching. Control unit 1005
Controls the above three blocks according to the user's request sent from the dialogue unit 1006. Video search unit 10
08 performs a search process using the key image passed from the control unit 1005. The search information storage unit 1010 is a high-speed accessible storage medium such as a memory in which information such as a feature amount / keyword necessary for a search is read from the database information. The database 1009 is composed of an optical disk, a magnetic disk, or the like, and stores a large amount of video data. The display unit 1007 displays the searched video,
Or display the interactive environment with the user.

【0250】次に、図44における検索処理の流れを説
明する。ユーザからシステムへの要求は対話部1006
を通して行われる。サンプルオブジェクトの選択は様々
な方法によって行われ得る。まずアイコンの選択によっ
てオブジェクトを絞り込んでいく方法がある。サンプル
オブジェクトをグループ化しそれぞれを代表するアイコ
ンオブジェクトを定める。必要があればそのグループを
さらにグループ化する。これを繰り返すことによってサ
ンプルオブジェクトを階層化する。この階層化は、ある
オブジェクトが複数のグループに属することを許す。選
択するときは上の階層から順にアイコンを選択していく
ことによって所望のサンプルオブジェクトに到達する。
この他にもテキスト入力を併用する方法も考えられる。
例えば「人」あるいは「人間」などと入力すると、即座
に色々な人オブジェクトが表示される(男性、女性、子
供など)。ここでの入力方法としてはキー入力、手書き
入力、音声入力などいくつか考えられる。
Next, the flow of search processing in FIG. 44 will be described. A request from the user to the system is a dialogue unit 1006.
Done through. The selection of sample objects can be done in various ways. First, there is a method of narrowing down objects by selecting icons. Group the sample objects and define the icon objects that represent each. If necessary, further group the group. By repeating this, the sample object is hierarchized. This layering allows an object to belong to multiple groups. When selecting, a desired sample object is reached by selecting icons in order from the upper hierarchy.
Besides this, a method of using text input together is also conceivable.
For example, when inputting “person” or “human”, various person objects are immediately displayed (male, female, child, etc.). There are several possible input methods such as key input, handwriting input, and voice input.

【0251】そしてこれらのユーザの要求に従い制御部
1005がサンプルオブジェクト選択部1002に指示
を出す。ユーザは選択してきたサンプルオブジェクトを
必要に応じて加工することができる。円、三角形、円
柱、直方体といった図形データのオブジェクトは拡大、
回転などのユーザ要求に従い、オブジェクト加工部10
03によって加工処理が行われる。人の映像の向きを変
更するといった、自然画オブジェクトに対する処理はそ
の内容によって異なる処理系を用いる。「人の絵を拡大
する」といった要求に対してはオブジェクト加工部10
03が処理を行う。しかし、「人の向きを変える」とい
う要求に対しては異なるオブジェクトを選択し直すこと
によって対処する。すなわち、いろんな方向を向いた人
のオブジェクトを提示し選択させる。あるいは入力され
る向きによって表示するオブジェクトを順に変えてい
き、所望の絵が出たところで確定させる。ユーザは選択
し必要に応じて加工したオブジェクトを組み立ててキー
映像を作り上げる。このときはオブジェクト組み立て部
1004がユーザ要求に応じて、オブジェクトの配置、
重ね合わせ、混ぜ合わせ、などの処理を行う。また組み
立てたオブジェクトをひとつのオブジェクトにし、さら
に加工することもできる。組み立てた映像の色調、明る
さ、シャープさといった属性もオブジェクト加工部10
03によって変えられる。
Then, the control unit 1005 gives an instruction to the sample object selection unit 1002 in accordance with these user requests. The user can process the selected sample object as needed. Enlarge graphic data objects such as circles, triangles, cylinders, and cuboids.
According to the user's request such as rotation, the object processing unit 10
The processing is performed by 03. A process for a natural image object such as changing the direction of a person's image uses a different processing system depending on its content. The object processing unit 10 responds to a request such as “enlarge a person's drawing”.
03 performs processing. However, the request to "turn the person" is dealt with by reselecting a different object. That is, an object of a person facing various directions is presented and selected. Alternatively, the objects to be displayed are sequentially changed according to the input direction, and the desired picture is confirmed when it appears. The user creates a key image by assembling objects that are selected and processed as needed. At this time, the object assembling unit 1004 arranges the objects according to the user request,
Processing such as overlapping and mixing is performed. In addition, the assembled object can be made into one object and further processed. The object processing unit 10 also has attributes such as color tone, brightness, and sharpness of the assembled image.
It can be changed by 03.

【0252】こうして作成されたキー映像は映像検索部
1008に渡され、検索が実行される。映像検索部10
08はキー映像を解析して特徴量を取り出し、また選ん
だサンプルオブジェクトの名前を使ってキーワードを推
論し、検索情報記憶部1010の情報を参照して検索処
理を行う。検索結果にもとづいてデータベース1009
より映像を読み出してきて表示部1007に表示する。
The key image thus created is passed to the image retrieval section 1008 and the retrieval is executed. Video search unit 10
Reference numeral 08 analyzes the key image to extract the feature amount, infers the keyword using the name of the selected sample object, and refers to the information in the search information storage unit 1010 to perform the search process. Database 1009 based on search results
The video is read out and displayed on the display unit 1007.

【0253】制御部1005から映像検索部1008へ
のキー映像の受け渡しはキー映像を作成している過程で
行うこともできる。このように制御すれば、ユーザがキ
ー映像を作成している過程でも暫定的な検索結果が随時
与えられ、もしキー映像ができあがる前に所望の映像が
見つかればそこで検索は終了することになる。
The delivery of the key image from the control unit 1005 to the image retrieval unit 1008 can be performed during the process of creating the key image. With this control, a temporary search result is given at any time even while the user is creating the key image, and if the desired image is found before the key image is completed, the search ends there.

【0254】実施例によれば、キー映像による検索の時
の、映像を作るのが煩わしい、あるいは上手く作れない
ユーザに対しても、容易にキー映像が作れる環境を提供
することができる。
According to the embodiment, it is possible to provide an environment in which a key image can be easily created even for a user who is annoyed or unsuccessful in creating an image at the time of searching with a key image.

【0255】(実施例27)動画、音声あるいはシーケ
ンシャルな静止画列を、それらに張られた被リンク情報
と共に見ることのできるブラウジングシステムの構成の
概略は図45のようになる。このブラウジングシステム
により、通常は映像の中に隠れているようなリンクも表
示することができ、ハイパーメディア情報の編集などを
行うときに好適である。またブラウジングに際してはリ
ンクされた情報がユーザに把握され易いような環境が提
供されている。
(Embodiment 27) FIG. 45 shows an outline of the structure of a browsing system in which a moving image, a sound or a sequential still image sequence can be viewed together with linked information provided on them. With this browsing system, a link that is normally hidden in the video can be displayed, which is suitable for editing hypermedia information. In addition, an environment is provided in which the linked information can be easily understood by the user when browsing.

【0256】まずこの図における各ブロックの説明をす
る。映像・音声・リンク情報蓄積部1106は、これら
の情報が蓄えられた光ディスクなどの外部ディスクであ
る。また、システムが内部のハードディスクやメモリな
どに外部ディスクの情報を持って管理している場合はそ
れらも含む。アクセス部で1107は、映像・音声・リ
ンク情報蓄積部1106より必要な情報を随時アクセス
してくる。メイン情報記憶部1102は、アクセス部1
107が読み出した情報のうち、軸となる動画・音声・
シーケンシャルな静止画列およびリンク情報を記憶して
おく。メイン情報再生部1103は、ユーザの指示に従
ってメイン情報記憶部1102よりデータを読み出し表
示部1109に再生する。被リンク情報記憶部1104
は、メイン情報にリンクされた情報をリンク情報から特
定し、記憶する。また、被リンク情報と関連したリンク
情報も記憶される。被リンク情報再生部1105は、被
リンク情報記憶部1104より読み出したデータを、再
生位置・速度検出手段1108によって検出されるメイ
ン情報の再生位置・速度を参照しながら表示部1109
に再生する。対話部1101は、ブラウジングにおける
ユーザからの要求をアクセス部1107、メイン情報再
生部1103、被リンク情報再生部1105に伝達す
る。
First, each block in this figure will be described. The video / audio / link information storage unit 1106 is an external disk such as an optical disk in which these pieces of information are stored. In addition, if the system manages the information of the external disk in the internal hard disk or memory, it also includes them. The access unit 1107 accesses the necessary information from the video / audio / link information storage unit 1106 as needed. The main information storage unit 1102 is the access unit 1
Of the information read by 107, the moving image, audio, and
Sequential still image sequences and link information are stored. The main information reproducing unit 1103 reads out data from the main information storage unit 1102 and reproduces it on the display unit 1109 according to a user's instruction. Linked information storage unit 1104
Identifies the information linked to the main information from the link information and stores it. Further, link information related to the linked information is also stored. The linked information reproducing unit 1105 refers to the data read from the linked information storage unit 1104 by referring to the reproducing position / speed of the main information detected by the reproducing position / speed detecting unit 1108, and the display unit 1109.
To play. The dialogue unit 1101 transmits a request from the user in browsing to the access unit 1107, the main information reproducing unit 1103, and the linked information reproducing unit 1105.

【0257】次に本システムでブラウジングを行うとき
の処理の流れについて述べる。ユーザからの要求、すな
わちどの情報をブラウジングするか、どのくらいの速さ
で再生するか、などは対話部1101によって受け入れ
られる。対話部1101は受け入れた要求に従って、ア
クセス部1107、メイン情報再生部1103、被リン
ク情報再生部1105に指示を出す。アクセス部110
7は指示に従い映像・音声・リンク情報蓄積部1106
よりデータを読み出してきて、メイン情報記憶部110
2、被リンク情報記憶部1104に格納する。メイン情
報再生部1103は対話部1101より伝えられたユー
ザ要求(再生速度変更、停止、頁めくりなど)に基づ
き、メイン情報記憶部1102よりデータを読み出して
きて表示部1109に表示する。再生位置・速度検出手
段1108はメイン情報再生部1103より現在の再生
位置や再生速度などの情報を検出する。被リンク情報再
生部1105は再生位置・速度検出手段1108より与
えられる現在の再生位置と被リンク情報記憶部1104
にあるリンク情報を利用して被リンク情報を再生する。
このとき現在の再生速度を用いて、被リンク情報の表示
タイミングや表示時間などを適切に制御する。あるいは
逆に被リンク情報がユーザに見やすいようにメイン情報
再生部1103の再生速度を制御することもできる。そ
して、メイン情報と共に表示部1109に表示する。
Next, the flow of processing when browsing is performed in this system will be described. A request from the user, that is, what information to browse, how fast to play, etc. is accepted by the dialogue unit 1101. The dialogue unit 1101 gives an instruction to the access unit 1107, the main information reproducing unit 1103, and the linked information reproducing unit 1105 according to the received request. Access unit 110
A video / audio / link information storage unit 1106 follows the instruction.
The data is read out from the main information storage unit 110.
2, stored in the linked information storage unit 1104. The main information reproducing unit 1103 reads out the data from the main information storing unit 1102 and displays it on the display unit 1109 based on the user request (reproduction speed change, stop, page turning, etc.) transmitted from the dialogue unit 1101. The reproduction position / speed detection means 1108 detects information such as the current reproduction position and reproduction speed from the main information reproduction unit 1103. The linked information reproducing section 1105 has a current reproduction position given by the reproduction position / speed detecting means 1108 and the linked information storage section 1104.
The linked information is reproduced using the link information in.
At this time, the current playback speed is used to appropriately control the display timing and display time of the linked information. Alternatively, conversely, the reproduction speed of the main information reproducing unit 1103 can be controlled so that the linked information can be easily seen by the user. Then, it is displayed on the display unit 1109 together with the main information.

【0258】ここで、対話部および各再生部の処理につ
いて更に詳細な説明を行う。
Now, the processes of the dialogue unit and each reproducing unit will be described in more detail.

【0259】まずメイン情報再生部1103での再生の
方法について述べる。メイン情報が動画像である場合は
通常の動画像再生とそれほど変わらない。ユーザは再
生、停止、可変速再生、逆再生、などの指示を出すこと
ができる。メイン情報がシーケンシャルな静止画である
場合、いくつかの再生方法が考えられる。まず単純に静
止画を順番に切り替えて表示していく方法がある。次
に、順番に切り替えていくのは同じだが、重なった書類
をめくっていくように下あるいは横のほうから徐々に次
の画像に変えていく方法もある。これらを以後「頁めく
り型再生」と呼ぶことにする。頁めくり型再生において
は上述のようなユーザ要求に対して、静止画を切り替え
る時間間隔を制御する。いずれの場合も、メイン映像は
画面の上下左右にマージンを残して中央に表示する。マ
ージンの部分に後述する被リンク情報再生部によって、
リンクされた情報が再生される。また図48のように、
静止画を横または縦に並べてつなげ、フィルムを送るよ
うにして再生する方法がある。この再生方法は以後「フ
ィルム送り型再生」と呼ぶことにする。フィルム送り型
再生では上述のユーザ要求に対し、静止画を送る速さを
制御する。動画像の1フレームを静止画と考えれば、動
画像についてもフィルム送り型再生が可能である。メイ
ン情報が音声の場合は動画像と同じである。映像は表示
しないか、またはその音声情報に付けられたインデック
ス静止画などを表示するかどちらかである。
First, the reproducing method in the main information reproducing section 1103 will be described. When the main information is a moving image, it is not so different from normal moving image reproduction. The user can give instructions for reproduction, stop, variable speed reproduction, reverse reproduction, and the like. When the main information is a sequential still image, several reproduction methods are possible. First, there is a method of simply switching and displaying still images in order. Next, it is the same as switching in order, but there is also a method of gradually changing to the next image from the bottom or the side so as to turn over the overlapping documents. These are hereinafter referred to as "page-turning type reproduction". In the page-turning type reproduction, the time interval for switching the still image is controlled in response to the above user request. In either case, the main video is displayed in the center with margins left, right, top, and bottom of the screen. In the margin part, by the linked information reproducing part described later,
The linked information is played. Also, as shown in FIG.
There is a method in which still images are arranged side by side or vertically and connected, and then played back by feeding the film. This reproduction method will be hereinafter referred to as "film feed type reproduction". In the film feed type reproduction, the speed of sending a still image is controlled in response to the above user request. If one frame of a moving image is considered to be a still image, film feed type reproduction is also possible for the moving image. When the main information is voice, it is the same as the moving image. Either the video is not displayed or the index still image attached to the audio information is displayed.

【0260】次に被リンク情報再生部1105での再生
方法について述べる。この部分は本システムを大きく特
徴づけているものであり、メイン情報の再生と共にそこ
にリンクされている情報を効率よくブラウジングするた
めの工夫がなされている。ここでは、メイン情報の再生
が、通常の動画再生、静止画の頁めくり型再生または音
声の再生である場合と、フィルム送り型再生である場合
の2通りについて説明する。
Next, the reproducing method in the linked information reproducing section 1105 will be described. This part is the main feature of this system, and it is devised to reproduce the main information and efficiently browse the information linked to it. Here, two types of reproduction of the main information, that is, normal moving image reproduction, still image page-turning reproduction or audio reproduction, and film feed type reproduction will be described.

【0261】まず前者の場合であるが、被リンク情報は
基本的にメイン情報の中でリンク元になっている部分が
再生されているときに、マージン部分に表示される(図
49)。ここでは、あるメイン情報にどのようなリンク
が張ってあり、その先にどのような情報があるのかを効
率よくブラウジングするためのシステムであるから、通
常の再生ではリンクアイコンしか見えない、あるいはリ
ンクの存在が一見しただけでは分からないような場合で
も、動画・静止画を表示する。音声は代わりに音声情報
がリンクされていることを表すアイコンを表示する(図
49)。このアイコンを指定することによってリンクさ
れた音声情報を聴くことができる。しかし、メイン情報
に音声情報がない場合は、音声を同時に再生することも
できる。これでメイン情報を再生しているときにリンク
された情報があった場合、その存在を知ることができ
る。フィルム送り型再生の場合はフィルムの流れに合わ
せて被リンク情報が現れる。リンクもとの情報が時間的
に長い場合は、初めにフィルムの流れに沿って被リンク
情報が現れ、メイン情報がリンクもとになっている間
中、被リンク情報は画面内にとどまり、最後のリンクも
とが画面外に流れ出るのと連動して、被リンク情報も画
面から流れ出ていく。しかし、非常に速い速度でブラウ
ジングを行っていたり、リンク元が動画の中の非常に短
い時間であったりすると、リンクの存在を知ることはで
きてもその内容を把握することは困難である。そこでこ
のような条件下であってもリンクの内容を把握できるよ
う、以下に述べる特徴を持つ。ここで考えられる特徴は
2つあり、システムはその何れか、または両方を持つこ
とによって、ユーザに快適な環境を提供することができ
る。
First, in the former case, the linked information is basically displayed in the margin portion when the link source portion of the main information is reproduced (FIG. 49). Here, because it is a system for efficiently browsing what kind of link is attached to certain main information and what kind of information is in the future, only the link icon can be seen in normal playback, or Even if you don't know the existence of, at first glance, it displays a video or still image. The voice instead displays an icon indicating that the voice information is linked (FIG. 49). By specifying this icon, linked audio information can be heard. However, if the main information does not have voice information, the voice can be played back at the same time. With this, if there is linked information when reproducing the main information, it is possible to know its existence. In the film feed type reproduction, the linked information appears according to the flow of the film. If the link source information is long in time, the linked information first appears along the flow of the film, and while the main information is the link source, the linked information stays on the screen, and at the end. Linked information also flows out of the screen in conjunction with the fact that the link source of flows out of the screen. However, if you are browsing at a very high speed, or if the link source is a very short time in the video, it is difficult to understand the content of the link, although you can know it. Therefore, it has the following features so that the contents of the link can be understood even under such conditions. There are two features that can be considered here, and the system can provide a comfortable environment to the user by having either or both of them.

【0262】メイン情報再生部がメイン情報を再生する
際、同時に再生中のフレームに相当するリンク情報を映
像・音声・リンク情報蓄積部から再生する。映像・音声
・リンク情報蓄積部に蓄積されているリンク情報として
は、被リンク情報の属性、アドレス、表示方式、表示位
置、表示の大きさ、リンクの張られているフレームが何
フレーム先(または手前)にあるか、リンクの張られた
オブジェクトの位置、等の情報が各フレームごとに記録
されている。本方式では、リンクの張られたフレームだ
けではなく、その前後のある一定の範囲にあるフレーム
全て、もしくは一部にもリンク情報を書き込むことを特
徴としている。リンク情報のうち、リンクの張られてい
るフレームが何フレーム先(または手前)にあるか、と
いう情報は、例えば、そのフレームにはリンクは張られ
ていないが、30フレーム後にリンクが張られている、
といったような情報を記録しておくものである。もちろ
ん、そのフレームにリンクが張られている場合には、リ
ンクが張られていることを示すデータが記録されてい
る。
When the main information reproducing section reproduces the main information, at the same time, the link information corresponding to the frame being reproduced is reproduced from the video / audio / link information accumulating section. The link information stored in the video / audio / link information storage unit includes the attributes of the linked information, the address, the display method, the display position, the display size, and the number of frames ahead of the frame with the link (or Information such as whether the object is in the front) or the position of a linked object is recorded for each frame. This system is characterized in that the link information is written not only in the frame with the link, but also in all or some of the frames in a certain range before and after the frame. In the link information, information about how many frames ahead (or in front) of the frame to which the link is attached is, for example, the link is not attached to the frame, but the link is attached after 30 frames. Is
Such information is recorded. Of course, when the frame is linked, data indicating that the link is linked is recorded.

【0263】リンクの張られているフレームが何フレー
ム先(または手前)にあるかといった情報は、次のよう
にして付与される。まずユーザは、リンクを張るフレー
ムをマウスやタッチパネルなどのポインティングデバイ
スで指示する。次に被リンク情報を指定する。ここまで
の操作でリンクの張られたフレームに対してはリンク情
報を書き込むことができる。次にシステムは指定された
フレームの前後にわたり、リンクの張られたフレームま
で何フレームあるかを検出し、この情報をフレームのリ
ンク情報として書き込んで置く。このような操作を行う
範囲は、メイン情報を高速で再生したときに被リンク情
報を同時に再生させる可能性のあるフレームに限定して
おけば十分である。
Information about how many frames ahead (or on the near side) the frame to which the link is attached is given as follows. First, the user designates a frame for linking with a pointing device such as a mouse or a touch panel. Next, the linked information is specified. By the operation up to this point, the link information can be written in the frame to which the link is set. Next, the system detects the number of frames up to the frame with the link before and after the designated frame, and writes this information as link information of the frame. It is sufficient to limit the range of performing such an operation to a frame in which the linked information may be simultaneously reproduced when the main information is reproduced at high speed.

【0264】表示方式情報は、被リンク情報をメイン情
報と同時に表示する際、どのように表示を行うかといっ
た情報であり、例えば、フェードイン、フェードアウト
により表示する、または小さな表示を徐々に大きくして
いき、再び小さくなって消えるように表示する、または
突然表示され、パット消える、などといった方式が記録
されている。リンクの張られたオブジェクトの位置情報
は、オブジェクト単位でリンクが張られている場合に、
そのオブジェクトがフレームのどの位置に存在するかを
記録しているものである。リンクが張られていないフレ
ームでは、通常はこの情報は空になっているが、そのフ
レームがリンクの張られたフレームの近くで、しかもリ
ンクの張られたオブジェクトが含まれているような場合
には、このオブジェクトの位置を記録してある場合もあ
る。
The display method information is information such as how to display when the linked information is displayed simultaneously with the main information. For example, the display information is displayed by fade-in and fade-out, or a small display is gradually enlarged. The method is recorded such that the display becomes smaller and disappears again, or suddenly appears and the pad disappears. The position information of the linked object is
It records the position of the object in the frame. This information is usually empty for unlinked frames, but if the frame is near the linked frame and contains linked objects. May have recorded the position of this object.

【0265】次に表示方式として、フェードイン、フェ
ードアウトを使った場合について、被リンク情報の表示
方法を詳細に説明する(図80)。
Next, the method of displaying the linked information will be described in detail when the fade-in and fade-out are used as the display method (FIG. 80).

【0266】メイン情報の再生中に、リンクされた情報
を持つ部分が近づいてくると、リンクされた情報が徐々
にフェードインして現れてきて、リンクされた部分を過
ぎると徐々にフェードアウトして消えてゆく。このよう
な表示方法は、図46に示す構成によって実現される。
フェード状態決定手段1110は、リンクの張られたフ
レームに対する現在再生中のフレームの相対的な再生位
置、及び再生速度を検出する再生位置・速度検出手段1
108からの情報を参照し、被リンク情報の表示を開始
・終了するタイミング、フェードの速度などを決定す
る。すなわちメイン情報の、現在再生している位置とリ
ンクの張られている位置の間の距離と、現在の再生速度
と、リンクの張られているフレームの長さを併せて考え
ることにより、適切な時間だけユーザに被リンク情報を
提示するためにいつフェードイン・フェードアウトを始
めるか、もしくはフェードの速さを計算することができ
る。この特徴により、メイン情報を高速でブラウジング
しているとき、リンクされた情報が近づいてくると、リ
ンクされたフレームよりも手前の時点から徐々に被リン
ク情報が表示されてくるので、ユーザは被リンク情報の
存在を知ることができる。このときのフェードの開始時
点、フェードの速さなどはそのときのメイン情報の再生
速度がどのようであっても、ユーザが被リンク情報を認
識できるように適切に制御されている。
During reproduction of the main information, when a portion having linked information approaches, the linked information gradually fades in and appears, and after passing the linked portion, gradually fades out. Diminishing. Such a display method is realized by the configuration shown in FIG.
The fade state determination means 1110 is a reproduction position / speed detection means 1 for detecting a relative reproduction position and a reproduction speed of a frame currently being reproduced with respect to a frame having a link.
By referring to the information from 108, the timing of starting and ending the display of the linked information, the speed of fade, etc. are determined. In other words, by considering the distance between the currently playing position and the linked position of the main information, the current playback speed, and the length of the linked frame, It is possible to calculate when to start the fade-in / fade-out or the speed of the fade in order to present the backlink information to the user for a time. Due to this feature, when browsing the main information at high speed, when the linked information approaches, the linked information is gradually displayed from the time before the linked frame, so the user can You can know the existence of link information. At this time, the start time of the fade, the speed of the fade, and the like are appropriately controlled so that the user can recognize the linked information regardless of the reproduction speed of the main information at that time.

【0267】例えば、リンクの張られた区間が非常に短
かったり、非常に高速でメイン情報を再生しているよう
な場合には、従来のシステムでは一瞬しか被リンク情報
が表示されず、従ってユーザが見落としたり、一時停止
や被リンク情報の再生などの命令を出すタイミングを逸
したりという不都合が生じていた。しかし、上述のよう
な制御を行うことにより、ユーザは被リンク情報を認識
できるだけの十分な時間被リンク情報を見ることができ
る。しかも、実際にリンクが張られている場所では被リ
ンク情報をはっきりと表示し(または目だつように枠を
つけても良い)、その前後ではぼんやりと表示するよう
にした場合には、見ているユーザにはそこがリンクされ
ている場所なのか、その近くなのか、ということを認識
することが可能である。ユーザは被リンク情報のフェー
ドインによりリンクされたフレームの近くが再生中であ
ることを認識し、実際にリンクの張られた時点では余裕
を持って一時停止をしたり、再生速度を遅くしたり、被
リンク情報の再生などの命令を出すことができる。メイ
ン情報が音声である場合でも、音を聞きながら画面でリ
ンク情報の流れを追うことができ、快適なブラウジング
が可能である。これらが本発明の第1の特徴である。
For example, when the section with a link is very short or the main information is reproduced at a very high speed, the conventional system displays the linked information only for a moment, and therefore the user cannot display the linked information. Has overlooked, or missed the timing of issuing a command such as pause or playback of linked information. However, by performing the control as described above, the user can see the linked information for a sufficient time to recognize the linked information. Moreover, if the linked information is clearly displayed (or a frame with a conspicuous frame may be displayed) in the place where the link is actually made, and if it is displayed in a vague state before and after that, it is being viewed. It is possible for the user to recognize whether the place is a linked place or a place near it. The user recognizes that the vicinity of the linked frame is being reproduced due to the fade-in of the linked information, and at the time when the link is actually established, it may be paused or the playback speed may be slowed down. , It is possible to issue a command such as reproduction of linked information. Even if the main information is voice, the flow of link information can be followed on the screen while listening to the sound, and comfortable browsing is possible. These are the first features of the present invention.

【0268】次に、リンク情報と被リンク情報の表示の
関係について詳しく説明する。動画を再生する際、被リ
ンク情報再生部は常にフレームごとのリンク情報を参照
している。そして、リンクの張られたフレームが何フレ
ーム先にあるかという情報を読みとると、直ちに現在の
動画像再生速度とリンクの張られたフレームまでのフレ
ーム数にあらかじめ決められている演算を施し、被リン
ク情報の表示を行うか否かを決定する。被リンク情報の
表示を行うよう決定された場合には、直ちにリンク情報
に記述されている方式で被リンク情報の表示を開始す
る。このときの被リンク情報の表示位置は、やはりリン
ク情報に記述された被リンク情報の表示位置に従って決
められる。被リンク情報の表示は、リンクの張られた情
報が存在することを示すアイコンを表示する方法や、実
際に被リンク情報(静止画、テキスト、動画像)を再生
して表示する方法とがある。被リンク情報が音声である
場合には、やはり音声情報がリンクされていることを示
すアイコンを表示するか、実際に音声を再生してみると
いった方法がある。
Next, the relationship between the display of the link information and the linked information will be described in detail. When reproducing a moving image, the linked information reproducing unit always refers to the link information for each frame. Then, when the information about how many frames ahead of the frame with the link is read is read, the predetermined calculation is immediately performed on the current moving image playback speed and the number of frames up to the frame with the link, and Determines whether to display link information. If it is decided to display the linked information, the linked information is immediately displayed in the manner described in the link information. The display position of the linked information at this time is also determined according to the display position of the linked information described in the link information. The display of the linked information includes a method of displaying an icon indicating that there is linked information and a method of actually reproducing and displaying the linked information (still image, text, moving image). . When the linked information is a voice, there is a method of displaying an icon indicating that the voice information is linked, or actually playing the voice.

【0269】現在表示しているフレームのリンク情報中
に、リンクの張られたオブジェクトの座標情報が存在す
る場合には、被リンク情報の表示位置から動画像中のリ
ンクの張られたオブジェクトへの矢印を表示することが
できる(図75)。この表示を行うかどうかはユーザが
選択できる。矢印を表示する際には、どのオブジェクト
にリンクが張られているか、また、被リンク情報がどの
オブジェクトの説明なのかを容易に知ることが可能にな
る。また、メイン情報をじゃまな表示なしに見たいとき
には表示させないようにしておけば良い。リンクの張ら
れたオブジェクトの動きに合わせてフレームごとにオブ
ジェクトの位置座標が変わることにより、被リンク情報
の表示中はリンクが張られたオブジェクトの動きに合わ
せて矢印が移動するように表示される。リンク関係を表
示する矢印は、表示を行う際には、再生中のフレームの
リンク情報にリンクの張られたオブジェクトの座標情報
がなくなるまで、もしくは被リンク情報の表示が終了す
るまで表示される。
When the link information of the currently displayed frame contains the coordinate information of the linked object, the link position of the linked information in the moving image is changed to the linked object in the moving image. Arrows can be displayed (Fig. 75). The user can select whether or not to display this. When displaying the arrow, it becomes possible to easily know which object is linked to and which object the linked information is a description of. Also, if you want to see the main information without disturbing it, you should not display it. Since the position coordinates of the object change for each frame according to the movement of the linked object, the arrow is displayed while moving the linked object while the linked information is displayed. . When displaying, the arrow indicating the link relationship is displayed until there is no coordinate information of the object linked to the link information of the frame being reproduced, or until display of the linked information is completed.

【0270】矢印でリンクの張られたオブジェクトを示
すほかに、被リンク情報の表示位置をリンクの張られた
オブジェクトのそばに表示する方法もある。このように
表示するためには、フレームのリンク情報中の被リンク
情報表示位置情報をリンクの張られたオブジェクトの位
置に合わせて設定しておけば良い。オブジェクトの動き
に合わせて被リンク情報の表示位置情報を変えておけ
ば、図76に示されているようにオブジェクトの動きに
合わせて被リンク情報の表示が移動し、一目でどのオブ
ジェクトに関する情報なのかが理解できる。ただし、メ
イン情報の表示が妨げられることがあるので、ユーザが
このような被リンク情報の表示を行うか否かを選択でき
るようにしておくことが望ましい。このような被リンク
情報の表示を移動させる方法は、さらに先に説明した矢
印の表示と組み合わせて行うことも可能である。また、
リンクの張られたオブジェクトを丸く囲んだり、オブジ
ェクトを目立つ色で表示するなどの方法でリンクを張ら
れたオブジェクトがわかりやすいようにできるが、この
ためにも同様の手法を使うことができる。
There is also a method of displaying the display position of the linked information in the vicinity of the linked object, instead of indicating the linked object with an arrow. In order to display in this way, the linked information display position information in the link information of the frame may be set in accordance with the position of the object with the link. If the display position information of the linked information is changed according to the movement of the object, the display of the linked information moves according to the movement of the object as shown in FIG. 76, and information about which object is displayed at a glance. I can understand. However, since the display of the main information may be hindered, it is desirable that the user be able to select whether or not to display the linked information. Such a method of moving the display of the linked information can be performed in combination with the arrow display described above. Also,
You can make the linked object easier to understand by enclosing the linked object in a circle or displaying the object in a prominent color, but a similar method can be used for this purpose.

【0271】いままでは、リンクの張られたフレームに
リンク情報を付与するほか、リンクを張られたフレーム
の前後のフレームに対してもリンク情報を付与しておく
場合の被リンク情報表示方法について説明した。次にリ
ンクの張られたフレームにしかリンク情報が付与されて
いない場合の被リンク情報再生方法について説明する。
Up to now, regarding the linked information display method in the case where link information is added to a frame to which a link is set and link information is also added to frames before and after the frame to which a link is set explained. Next, a method of reproducing linked information when link information is added only to a frame with a link will be described.

【0272】図77はリンクの張られたフレームにしか
リンク情報が付与されていない場合の被リンク情報再生
システムの構成を示すブロック図である。メイン情報再
生部1131は、メイン情報記録部1130に記録して
あるメイン情報を再生する。その後メイン情報は、メイ
ン情報の再生速度に応じた時間だけバッファ1133に
格納された後、表示部1136に表示される。再生位置
・速度検出部1132はメイン情報の再生速度及び再生
位置を検出し、被リンク情報再生部1135にこの情報
を送る。リンク情報記憶部1137は、再生位置・速度
検出部から送られてきた再生位置情報に対応したフレー
ムに関するリンク情報を読みだし、このリンク情報を被
リンク情報再生部に送る。被リンク情報再生部はリンク
情報を受け取ると、メイン情報の再生速度情報から、リ
ンクされたフレームから何フレームさかのぼった位置か
ら被リンク情報の再生を開始するかを判断する。この判
断方法は、前述した、リンクを張られたフレームの前後
のフレームに対してもリンク情報を付与しておく場合と
同様である。被リンク情報の再生位置が決定すると、被
リンク情報再生部は再生すべき被リンク情報を被リンク
情報記録部1134から読みだし、バッファ1133か
ら被リンク情報再生位置に対応するフレームが出力され
るのにタイミングを合わせて被リンク情報を表示部11
36に送る。もしくは、メイン情報の再生速度に合わせ
てバッファの遅延量を調整し、フレームの表示と被リン
ク情報の表示が同期するように表示部にメイン情報が送
られるようにする。表示部ではメイン情報と被リンク情
報を合成して表示を行う。バッファ1133はメイン情
報を高速に再生している場合でも、被リンク情報再生位
置のフレームが格納されているだけの十分な容量を持っ
ている必要がある。すなわち、メイン情報記録部から読
みだしたフレームから、そのフレームに張られた被リン
ク情報が再生されるべきフレームまでの全てのフレーム
を格納できるだけの容量が必要である。
FIG. 77 is a block diagram showing the configuration of the linked information reproducing system in the case where the link information is added only to the frame with the link. The main information reproducing unit 1131 reproduces the main information recorded in the main information recording unit 1130. After that, the main information is stored in the buffer 1133 for a time corresponding to the reproduction speed of the main information and then displayed on the display unit 1136. The reproduction position / speed detection unit 1132 detects the reproduction speed and reproduction position of the main information, and sends this information to the linked information reproduction unit 1135. The link information storage unit 1137 reads out the link information relating to the frame corresponding to the reproduction position information sent from the reproduction position / speed detection unit, and sends this link information to the linked information reproduction unit. Upon receiving the link information, the linked information reproducing section determines from the reproduction speed information of the main information whether to start the reproduction of the linked information from a position several frames backward from the linked frame. This determination method is similar to the case where the link information is added to the frames before and after the frame to which the link has been set as described above. When the reproduction position of the linked information is determined, the linked information reproducing unit reads the linked information to be reproduced from the linked information recording unit 1134, and the buffer 1133 outputs a frame corresponding to the linked information reproducing position. The linked information is displayed on the display unit 11 in time with
Send to 36. Alternatively, the delay amount of the buffer is adjusted according to the reproduction speed of the main information so that the main information is sent to the display unit so that the frame display and the linked information display are synchronized. The display unit displays the combined main information and linked information. The buffer 1133 needs to have a sufficient capacity for storing the frame at the linked information reproduction position even when the main information is reproduced at high speed. That is, it is necessary to have a capacity to store all the frames from the frame read from the main information recording unit to the frame in which the linked information extended in the frame is to be reproduced.

【0273】リンクの張られたオブジェクトが容易に認
識できるように、リンクの張られたオブジェクトを矢印
で指し示す方法や、被リンク情報の表示位置を変化させ
る方法は、オブジェクトの座標や被リンク情報の表示位
置情報を記述しておかなければ行うことができない。リ
ンクの張られたフレームにしかリンク情報が付与されて
いない場合には、実際にはリンクは張られていないが、
近くのフレームに張られた被リンク情報を同時に表示し
ているフレームに対しては、オブジェクトの座標や被リ
ンク情報の表示位置情報を与えられない。従って、先に
説明したような矢印による表示等はできないことになる
が、この問題は次のように解決することができる。
The method of pointing the linked object with an arrow so that the linked object can be easily recognized and the method of changing the display position of the linked information are the coordinates of the object and the linked information. This cannot be done unless the display position information is described. If the link information is attached only to the frame with the link, the link is not actually created, but
The coordinates of the object and the display position information of the linked information cannot be given to the frame that simultaneously displays the linked information extended in the nearby frames. Therefore, although the display by the arrow as described above cannot be performed, this problem can be solved as follows.

【0274】まず、リンクの張られたフレームに対応す
るリンク情報に、前後のフレームにおけるリンクの張ら
れたオブジェクトの座標情報を全て記述しておく方法が
ある。従って、リンクの張られたフレームを読み込んだ
ときに、どのフレームにはどの座標にリンクの張られた
オブジェクトが存在するかがわかる。この情報を使って
リンクの張られていないフレームでも矢印を表示するな
り、被リンク情報の表示位置を変化させるなりの処理を
行うことが可能になる。
First, there is a method of describing in the link information corresponding to the frame to which the link is set, all coordinate information of the objects to which the link is set in the preceding and following frames. Therefore, when a frame with a link is read, it can be known in which frame an object with a link exists at which coordinate. Using this information, it is possible to perform processing such as displaying an arrow even in a frame with no link and changing the display position of the linked information.

【0275】また、システムの構成を図78のように変
更することによっても認識しやすい被リンク情報の表示
が可能になる。すなわち、バッファと被リンク情報再生
部の間に画像認識部1138を置く。メイン情報再生部
でリンクの張られたフレームが再生されると、フレーム
はバッファに格納され、またそのフレームに対応したリ
ンク情報がリンク情報記録部から被リンク情報再生部に
読み込まれる。リンク情報にはリンクの張られたオブジ
ェクトの座標情報が含まれている。バッファに入ったフ
レームは直ちに画像認識部1138に送られ、リンク情
報からリンクの張られたオブジェクトを特定する。この
ときには、多重解像度法(例えば、飯島、図形の基礎証
定式と観測変換、信学論(C)、pp。641−64
8、1971)などのエッジ検出手法を用いてオブジェ
クトのエッジを抽出する。リンクの張られたフレームか
らリンクの張られたオブジェクトが特定されると、これ
を利用してリンクの張られていないフレームにリンクの
張られたオブジェクトが存在しているかどうか、また、
その座標はどこなのかが計算される。そのためには、リ
ンクの張られたフレームを出発点として、バッファ内の
隣接するフレームに順次ブロックマッチングなどの動き
ベクトル抽出手法を適用し、同じオブジェクトが他のフ
レームのどこにあるかを検出する。シーンチェンジによ
りオブジェクトがフレームからなくなるような場合に
は、連続するフレームが著しく変化することから容易に
検出ができるので、このような場合にはそれより先のフ
レームにはリンクの張られたオブジェクトが存在しない
ものとして、それ以上のオブジェクト抽出を中止でき
る。このように連続したフレームからオブジェクトの動
きを追いかける処理を行うことにより、被リンク情報の
表示開始位置がリンク情報を持っていなくても、リンク
の張られているオブジェクトが存在すればそれを検出
し、矢印を表示するなどの処理を行えるようになる。
Also, by changing the system configuration as shown in FIG. 78, it is possible to display the linked information that is easy to recognize. That is, the image recognition unit 1138 is placed between the buffer and the linked information reproducing unit. When the frame having the link is reproduced by the main information reproducing unit, the frame is stored in the buffer, and the link information corresponding to the frame is read from the link information recording unit to the linked information reproducing unit. The link information includes coordinate information of the linked object. The frame stored in the buffer is immediately sent to the image recognition unit 1138, and the linked object is specified from the link information. In this case, the multi-resolution method (for example, Iijima, basic proof of figure and observation conversion, Theological Theory (C), pp. 641-64)
8, 1971) to extract the edge of the object. When the linked object is specified from the linked frame, it is used to determine whether the linked object exists in the unlinked frame,
Where the coordinates are is calculated. For that purpose, using a frame with a link as a starting point, a motion vector extraction method such as block matching is sequentially applied to adjacent frames in the buffer to detect where the same object is in other frames. If an object disappears from a frame due to a scene change, it can be easily detected because successive frames change significantly.In such a case, an object with a link is placed in a frame before that. Assuming that it does not exist, further object extraction can be stopped. By tracking the movement of an object from consecutive frames in this way, even if the display start position of the linked information does not have link information, it can be detected if a linked object exists. , It becomes possible to perform processing such as displaying an arrow.

【0276】上述した、画像認識技術を使いオブジェク
トが他のフレームのどこに存在しているかを抽出する処
理は、リンクを参照するときばかりではなく、リンクを
張るときにも利用できることは明かである。つまり、ユ
ーザがあるフレームに存在するオブジェクトを指定し、
リンクを張ったとき、同様の画像認識処理によりオブジ
ェクトのエッジを検出し、座標をリンク情報として記録
しておく。さらに、リンクを張られたフレームを出発点
として、隣接するフレームに次々に動きベクトル抽出手
法を施し、リンクを張られたフレームの周辺のフレーム
に対しても、リンクの張られたオブジェクトと同一のオ
ブジェクトがある座標情報を記録しておく。このような
操作で、周辺のフレームにもリンクの張ってあるフレー
ムが近くにあるという情報だけでなく、リンクの張られ
たオブジェクトと同一のオブジェクトがどこにあるか、
といった情報を記録しておくことが可能になる。
It is obvious that the above-described processing for extracting where an object exists in another frame using the image recognition technique can be used not only when referring to a link but also when linking. That is, the user specifies an object that exists in a certain frame,
When the link is established, the edge of the object is detected by the same image recognition processing, and the coordinates are recorded as link information. Furthermore, using the frame with a link as a starting point, the motion vector extraction method is applied to adjacent frames one after another, and the same frame as the object with a link is applied to the frames around the frame with the link. Record the coordinate information of the object. With such an operation, not only the information that there is a frame with a link nearby also in the surrounding frames, but also where the same object as the linked object is,
It becomes possible to record such information.

【0277】広い範囲にリンク情報を持たせたり、バッ
ファを使うなどの方法のほかに、記録媒体上のあらかじ
め決められた位置にリンク情報を集中的に記録してお
き、システムがまずこのリンク情報だけを読み込んでお
くことにより、リンクされたフレームの位置を知る方法
などがある。
In addition to the method of providing link information in a wide range and using a buffer, the link information is intensively recorded at a predetermined position on the recording medium, and the system first uses this link information. There is a method to know the position of the linked frame by reading only the frame.

【0278】メイン情報の再生中に被リンク情報が存在
することを分かりやすくするもう一つの方法に、リンク
された情報を持つ部分が近づいてきたとき、メイン情報
の再生速度を、ユーザが被リンク情報を認識できる程度
に遅くする、という方法がある。この特徴は図47に示
す構成によって実現できる。メイン情報再生速度決定手
段1112は、再生位置・速度検出手段1108より得
られる情報と、被リンク情報記憶部1104の情報より
メイン情報再生速度を決定し、メイン情報再生部110
3に指示する。すなわちメイン情報の、現在の再生速度
と、リンクされている部分の長さより、再生速度をどれ
だけ遅くすればユーザが被リンク情報を認識できるのか
を計算する。そして、リンクされている部分の位置、現
在の再生速度、リンクされている部分の適正再生速度か
ら、どの位置からどのくらいのペースで速度を落として
いくのかを決定する。再生部1113は再生位置・速度
検出手段1108より得られるメイン情報の現在再生位
置と、被リンク情報記憶部1104より得られるリンク
位置を比較し、被リンク情報を再生するべき位置に来た
とき、被リンク情報記憶部1104より情報を読みだ
し、再生する。このときのメイン情報の再生速度と表示
される情報は図79のようになる。
Another method for making it easier to understand that the linked information is present during the reproduction of the main information is that when the portion having the linked information approaches, the user sets the reproduction speed of the main information to the linked information. There is a method of making information slow enough to be recognized. This feature can be realized by the configuration shown in FIG. The main information reproducing speed determining means 1112 determines the main information reproducing speed from the information obtained from the reproducing position / speed detecting means 1108 and the information in the linked information storage portion 1104, and the main information reproducing portion 110.
Instruct 3. That is, how much the reproduction speed should be slowed down so that the user can recognize the linked information is calculated from the current reproduction speed of the main information and the length of the linked portion. Then, from the position of the linked portion, the current playback speed, and the proper playback speed of the linked portion, it is determined from which position and at what pace the speed is to be reduced. The reproduction unit 1113 compares the current reproduction position of the main information obtained from the reproduction position / speed detecting means 1108 with the link position obtained from the linked information storage unit 1104, and when the position to reproduce the linked information is reached, Information is read from the linked information storage unit 1104 and reproduced. The reproduction speed of the main information and the displayed information at this time are as shown in FIG.

【0279】このように、速度をリンクされた情報を持
つ部分の前後で変化させるには、あらかじめリンク位置
がどこにあるのかを、リンクされた情報の前後の部分の
再生時点で知っておかなければならない。そのための手
段としては、リンクされたフレームの前後のフレームに
対応したリンク情報にも、あらかじめリンクされたフレ
ームが近くにあることを記述して置く方法、そして、大
きなバッファを使って表示されているフレームよりもず
っと先のフレームの情報を読み込んでおく方法(図7
7、78)などがある。これらの詳細は、前述した被リ
ンク情報の再生位置を変化させる方法と同様である。ま
た、リンクされたオブジェクトをより分かりやすくする
ために、オブジェクトを指す矢印を表示したり、被リン
ク情報の表示位置を変化させたりする方法も、リンク情
報にオブジェクトや被リンク情報の表示位置を記述して
置くことにより、容易に可能となる。
As described above, in order to change the speed before and after the portion having the linked information, it is necessary to know where the link position is in advance at the time of reproducing the portions before and after the linked information. I won't. As a means to do so, the link information corresponding to the frame before and after the linked frame describes that the linked frame is near, and it is displayed using a large buffer. A method to read the information of the frame far ahead of the frame (Fig. 7
7, 78) and so on. These details are the same as the method of changing the reproduction position of the linked information described above. In order to make the linked object more understandable, you can display the arrow pointing to the object and change the display position of the linked information to describe the display position of the object and the linked information in the link information. Then, it becomes possible easily.

【0280】以上のような特徴によって得られる効果は
次のようなものである。すなわち、高速で再生・ブラウ
ジングしているとき、またはリンクされている長さが短
いときでも、リンク点が近づくことにより再生スピード
が遅くなり、被リンク情報がユーザに認識できるように
再生してくれる。また、メイン情報が動画像である場合
に限定すると、リンク点での再生速度でリンクの張られ
た長さをつかむことができる。これらが本発明の第2の
特徴である。上述のフィルム送り再生の時はこの第2の
特徴を用いるのが好適である。
The effects obtained by the above features are as follows. That is, even when playing / browsing at high speed, or when the length of the link is short, the playback speed becomes slower as the link point approaches, and the linked information is played so that it can be recognized by the user. . If the main information is a moving image, the length of the link can be grasped at the playback speed at the link point. These are the second features of the present invention. It is preferable to use this second feature during the above-described film advance reproduction.

【0281】上述の第1、第2の特徴を合わせ持つシス
テムを構築した場合は更に好適なブラウジング環境を作
ることも可能である。
When a system having both the first and second characteristics described above is constructed, it is possible to create a more suitable browsing environment.

【0282】前の例では1つの映像情報を軸に、それに
リンクされる情報を含めたブラウジングを扱った。次
に、複数の映像情報がリンクによって複雑に関連づけら
れているような場合に、いくつもの映像ファイルを渡り
歩いてブラウジングできる映像情報再生機器について述
べる。構成は図45とほぼ同じである。ここでは使用者
の操作と画面の変化を追って説明する。図66が画面構
成図である。今いくつかに区切られた枠の1つ1120
に映像Aが映されている。これは動画でもシーケンシャ
ルな静止画列でも良く、この枠の中の映像が再生中であ
ることをしめす色枠1121がつけられる。この映像を
高速再生や逆再生するなどしてブラウジングする事がで
きる。このときこの映像にリンクされた情報が存在した
場合、それらが隣合った枠1122に現れる(図6
7)。これは先の実施例のように高速再生中でも使用者
が認識し易いように、フェードインされるなどして現れ
てくる。先の実施例と違うことは、メインの映像と被リ
ンク映像が同じ大きさで表され、またリンク関係が分か
るように映像と映像の間が線1123で結ばれる。この
線は被リンク映像がフェードイン・フェードアウトして
いる最中は薄い色で表され、被リンク映像が完全に現れ
たとき濃い色で表される。すなわち図72においてA1
〜A6、およびB1〜B5のまとまりを映像、A1、A
2...を1フレーム(または1枚の静止画)とする
と、濃い色の線は現在見えているフレーム(あるいは静
止画)同士(A5とB2)がリンクで結ばれていること
を表し(図73)、薄い色の線は現れているフレーム
(または静止画)以外でリンクされていることを表す
(図74)。今使用者が現れてきた被リンク映像Bの方
をもっと良く見たいと思ったとき、被リンク映像Bを再
生する由の命令をだすことができる。すると今度は映像
Bがメイン映像に変わり、ブラウジングできるようにな
る。このときメイン映像であることを表す色枠1124
は移り、かつてメイン映像であった映像Aはそこで停止
する。映像Bを再生するに従って映像Aとリンクで結ば
れていた部分が過ぎると、線1125は薄い色に変わる
(図68)。次に映像Bをブラウジングしているときに
現れた被リンク映像Cをまたブラウジングしたいと思え
ば、指示を出すことにより映像Cをメイン映像にしてブ
ラウジングできるようになる(図69)。さらに再び映
像Aをブラウジングしたいと思えば、戻ることもでき
る。今度は被リンク映像は映像Bとは別の枠に現れるよ
うになり、別の被リンク映像Dをブラウジングする事も
できる(図70)。この過程で一度現れた映像は消すこ
とを指定しない限り、また枠が足らなくならない限り残
っているのでいつでも戻ることができるし、線によって
リンク関係は分かる。またリンク(線1126)を選択
して指示することにより、そのリンクで結ばれている映
像の中から、リンクで結合されている部分1127、1
128を呼び出すこともできる(図71)。
In the previous example, browsing was performed with one video information as the axis and the information linked thereto. Next, we describe a video information playback device that can browse many video files and browse when multiple video information are complicatedly linked by links. The configuration is almost the same as in FIG. Here, the operation of the user and the change of the screen will be described later. FIG. 66 is a screen configuration diagram. One of the frames that are now divided into 1120
Video A is shown in. This may be a moving image or a sequential still image sequence, and a color frame 1121 indicating that the image in this frame is being reproduced is attached. You can browse this video at high speed or reverse playback. At this time, if there is information linked to this video, they appear in adjacent frames 1122 (FIG. 6).
7). This appears by fading in so that the user can easily recognize even during high-speed reproduction as in the previous embodiment. The difference from the previous embodiment is that the main image and the linked image are represented by the same size, and the image is connected by a line 1123 so that the link relationship can be seen. This line is represented by a light color while the linked image is being faded in and out, and a dark color when the linked image is completely displayed. That is, in FIG. 72, A1
To A6 and B1 to B5 as a group of images, A1, A
2. . . Is one frame (or one still image), the dark line indicates that the currently visible frames (or still images) (A5 and B2) are linked by a link (Fig. 73), Light colored lines indicate that they are linked except in the frame (or still image) in which they appear (Fig. 74). When the user wants to see the linked image B that has just appeared better, the user can issue a command to play the linked image B. Then, the image B changes to the main image and you can browse. At this time, a color frame 1124 representing the main image
And the video A, which was the main video in the past, stops there. As the image B is reproduced, when the portion connected to the image A by the link passes, the line 1125 changes to a light color (FIG. 68). Next, if the user wishes to browse the linked image C that appeared while browsing the image B again, by issuing an instruction, the image C can be used as the main image for browsing (FIG. 69). If you want to browse video A again, you can go back. This time, the linked image comes to appear in a frame different from that of the image B, and it is possible to browse another linked image D (FIG. 70). The image that appears once in this process remains as long as you do not specify to erase it, and unless the frame runs out, you can always return, and the line shows the link relationship. By selecting and instructing a link (line 1126), the parts 1127 and 1 connected by the link are selected from the images connected by the link.
You can also call 128 (Fig. 71).

【0283】なお、ここでは1つの表示装置を用いる場
合で説明したが、上記実施例における枠1つを1つの表
示装置に対応させ、複数の表示装置を使ったブラウジン
グシステムを構成することも可能である。この場合は各
表示装置に映っている映像のリンク関係を表示する手段
が別に設けられているのが望ましい。また各表示装置ご
とにバッファメモリや再生部などを設ければ、より高速
にまた複数の映像を同時にブラウジングする事も可能で
ある。
Although a case where one display device is used has been described here, it is possible to configure a browsing system using a plurality of display devices by corresponding one frame in the above embodiment to one display device. Is. In this case, it is desirable that a means for displaying the link relationship of the images displayed on each display device is separately provided. Further, if a buffer memory or a reproducing unit is provided for each display device, it is possible to browse a plurality of videos at a higher speed at the same time.

【0284】(実施例28)映像などの情報を本をめく
る感覚でアクセスすることのできるブラウジングシステ
ムは図50のような構成で実現することができる。この
システムは静止画だけでなく動画像、音声なども含めて
本をめくる感覚でブラウジングできることが特徴であ
り、ブラウジング環境の一例は図52のようになる。
(Embodiment 28) A browsing system capable of accessing information such as video images as if turning a book can be realized by the configuration shown in FIG. This system is characterized in that not only still images but also moving images, voices, etc. can be browsed as if turning a book. An example of the browsing environment is as shown in FIG.

【0285】対話部1201は、ユーザの要求を受け入
れる部分である。この要求は制御部1202に渡され、
制御部1202は情報アクセス部1205に命令を出
す。情報アクセス部1205は指示に従って情報記憶装
置1203より情報をアクセスし、情報再生部1204
に渡す。情報再生部1204は、CRT、液晶ディスプ
レイなどの映像表示装置またはスピーカーなどの音声再
生装置であり、これがユーザに対し情報を提供する。ま
た、制御部1202はページ情報や属性情報などをこの
情報再生部1204に重ねて表示する。
The dialogue section 1201 is a section for accepting a user request. This request is passed to the control unit 1202,
The control unit 1202 issues a command to the information access unit 1205. The information access unit 1205 accesses information from the information storage device 1203 according to the instruction, and the information reproduction unit 1204.
Pass to. The information reproducing unit 1204 is a video display device such as a CRT or a liquid crystal display or an audio reproducing device such as a speaker, and this provides information to the user. Further, the control unit 1202 superimposes and displays page information, attribute information and the like on the information reproducing unit 1204.

【0286】対話部1201に入力される情報としては
ページめくりの指示、再生される情報が動画や音声であ
った場合の可変速再生や一時停止などの指示などであ
る。指示の方法としてはマウスなどのポインティングデ
バイスによるものが一般的であろう。
The information input to the dialogue section 1201 includes a page turning instruction, an instruction for variable speed reproduction or pause when the information to be reproduced is a moving image or sound. Generally, a pointing device such as a mouse will be used as the instruction method.

【0287】この実施例ではブラウジング環境として本
メタファを用いているが、ユーザの使い勝手を考えて、
実際の本の扱いと操作およびユーザへのフィードバック
をうまく関連付けている。例えば、左右に残っているペ
ージの量は現在表示されている情報が全体のどの辺りに
位置しているのか(前の方か、真ん中の方かなど)を表
している。これによりユーザは「あの映像が何頁にあっ
た」という正確な情報ではないが「あの辺にあった」と
いう情報を視覚的に覚えることができ、ブラウジングを
効率的に行うことができる。事実、「何頁にあった」と
いう情報を覚えておくのは大変である。頁おくりは一番
上の頁の隅にある「少しめくれている部分」をマウスで
クリックすることにより、1頁めくり、1頁戻しができ
るが、それ以外にも左右に残っている頁の見えている部
分をクリックすることにより、その頁にジャンプするこ
とができる。頁めくりの時、指示がシステムに受け取ら
れたことを確実にユーザに伝えるために、またクリック
で何が起こるのか(この場合は頁めくり)を暗に表現す
るために、クリックしたときにマウスカーソルを図53
のように変化させる。この時より自然に見せるためにふ
たつのアイコンの「手の甲」の部分がなるべく動かない
ように、両者の表示位置を適切に制御する。またマウス
カーソルが画面の左半分にある場合は図53左のアイコ
ンを、右半分にある場合は図53右のアイコンを用いる
ようにするとより自然に見せることができる。
Although this metaphor is used as a browsing environment in this embodiment, considering the usability of the user,
It is a good link between actual book handling and operation and user feedback. For example, the amount of pages remaining on the left and right indicates where the currently displayed information is located (the front, the middle, etc.). As a result, the user can visually memorize the information that "it was on that side" but not the exact information that "that page was on that page", and browsing can be performed efficiently. In fact, it's hard to remember information about "how many pages it was". For page turning, you can turn one page up or down by clicking the "slightly flipped part" at the top corner of the page with the mouse, but you can see the remaining pages on the left and right. You can jump to that page by clicking on the part. When turning, the mouse cursor is clicked to ensure that the user is informed that the instruction has been received by the system, and to implicitly describe what happens with the click (in this case, turning). Figure 53
Change like. At this time, in order to make it look more natural, the display positions of the two icons are appropriately controlled so that the “backs of hands” of the two icons do not move as much as possible. When the mouse cursor is on the left half of the screen, the icon on the left of FIG. 53 is used, and when it is on the right half, the icon on the right of FIG. 53 is used to make it look more natural.

【0288】ここで再生することのできる情報は静止画
像だけでなく動画像、音声も可能であり、本発明の大き
な特徴である。ある頁の情報が動画像である場合は、そ
の頁が指定されると頁が変わるとともに動画像の再生が
始まり、この再生状態を制御するためのコントロールパ
ネルが同時に表示される。頁がさらに先に進められれば
その時の再生位置を覚えておいてまたその頁に戻ってく
ればそこから再生される。しかし、しばらく再生されず
に再びその頁に戻ってくるような場合は、また初めから
再生される。この判断は、再び再生されるまでの時間が
一定時間を越えるかどうかという条件、あるいは再び再
生されるまでにどの程度遠くの頁まで遠ざかったかとい
う条件などを用いることができる。短い動画像が数多く
あり、その中からある動画像をブラウジングして見つけ
たいという場合はこの環境が好適である。すなわち頁を
めくる度に次の動画像が再生され、その動画像が所望の
ものでないと分かれば再生途中であっても頁めくりを指
示すれば次の動画像に移る。一時停止してじっくり見た
り、早送りして見たいときにはコントロールパネルを使
えば良い。
The information that can be reproduced here is not only a still image but also a moving image and sound, which is a major feature of the present invention. When the information of a certain page is a moving image, when the page is designated, the page changes and the reproduction of the moving image starts, and a control panel for controlling the reproduction state is displayed at the same time. When the page is advanced further, the reproduction position at that time is remembered, and when returning to the page, the reproduction is performed from there. However, if the page is not reproduced for a while and then returns to the page, the page is reproduced again from the beginning. This determination can be performed by using the condition whether the time until the reproduction is repeated exceeds a certain time, or how far the page has moved to before being reproduced again. This environment is suitable when there are many short moving images and one wants to browse and find a certain moving image. That is, each time the page is turned over, the next moving image is reproduced. If the moving image is found not to be the desired one, the next moving image is moved if the user turns the page even during the reproduction. You can use the control panel when you want to pause and take a closer look, or fast forward.

【0289】ある頁の情報が音声であるときは映像情報
は必要ないが、その情報が音声情報であることを示すイ
メージなどを表示する。
When the information on a certain page is audio, video information is not necessary, but an image showing that the information is audio information is displayed.

【0290】本システムで快適にブラウジング作業を行
うためにはユーザの要求に対し、システムが素早く対応
することが大事である。そのために所望の情報をなるべ
く高速にアクセスする技術が必要とされる。しかしディ
スクドライブのシーク時間を物理的に非常に小さくする
ことは難しいので、バッファメモリを用いて見かけ上の
アクセス時間を短縮する。
In order to comfortably perform browsing work with this system, it is important that the system quickly responds to user requests. Therefore, a technique for accessing desired information as fast as possible is required. However, since it is difficult to make the seek time of the disk drive physically very small, the apparent access time is shortened by using the buffer memory.

【0291】アクセス時間を高速化した情報アクセス部
のさらに細かい構成は図51のように表される。以下に
各ブロックの説明をする。画面情報記憶部1206は、
現在画面上でポインティングデバイスでどのような指示
ができるか、という情報が記憶されている。例えば、現
在表示されている情報の中にリンクを示すアイコンがな
いか、あればどこにあるか、現在表示されている情報が
動画であれば特殊再生のためのコントロールパネルはど
こか、頁めくり指示のアイコンはどこにあるか、頁ジャ
ンプの指示はどのあたりでできるのか、といった情報で
ある。
A more detailed structure of the information access unit with a faster access time is shown in FIG. Each block will be described below. The screen information storage unit 1206
At present, information about what kind of instruction can be given with the pointing device on the screen is stored. For example, if there is an icon indicating a link in the currently displayed information, where is it, if the currently displayed information is a movie, where is the control panel for special playback, page turning instruction Where is the icon of, and where can the page jump instruction be issued?

【0292】アクセス情報決定部1207は、画面情報
記憶部1206から送られてくる情報と、制御部120
2から送られてくる、カーソルの位置・移動方向・速度
などの情報から次にアクセスすべき情報を決定する。ア
クセス部1209は、アクセス情報決定部1207の指
示に従い情報をアクセスしてくる。アクセスの処理には
いくつかのパターンがある。まず情報記憶装置1203
から情報を読み出し即座に情報再生部1204に再生す
る場合、既にバッファメモリ1208に転送されていた
情報を読み出し情報再生部1204に再生する場合、そ
して情報記憶装置1203から読み出しバッファメモリ
に格納する場合である。
The access information determining section 1207 is provided with the information sent from the screen information storage section 1206 and the control section 120.
The information to be accessed next is determined from the information such as the position, the moving direction, and the speed of the cursor sent from 2. The access unit 1209 accesses information according to the instruction from the access information determination unit 1207. There are several patterns for handling access. First, the information storage device 1203
Information is read out from the information reproducing unit 1204 immediately, information already transferred to the buffer memory 1208 is reproduced to the reading information reproducing unit 1204, and information is read from the information storage device 1203 and stored in the buffer memory. is there.

【0293】この見かけのアクセス時間の高速化が、具
体的にどのように実現されるのかを詳しく説明する。い
まブラウジングする情報は動画像であるとする。まず現
在ある動画像ファイルのあるフレームを再生している瞬
間において、今後再生が要求される可能性のある情報に
は以下のようなものがある。 (1) 次のフレーム画像 (2) 特殊再生(高速再生、逆再生など)によって再生さ
れるフレーム画像 (3) 現在表示されている画像からリンクされた情報 (4) 頁めくりアイコンの指示によって再生される、前動
画、次動画 (5) 直接頁指示によって再生される、他の頁の動画
[0293] A detailed description will be given of how this apparently faster access time is specifically realized. Information to be browsed now is assumed to be a moving image. First, at the moment when a frame of a current moving image file is being reproduced, there is the following information that may be requested to be reproduced in the future. (1) Next frame image (2) Frame image played by special playback (high-speed playback, reverse playback, etc.) (3) Information linked from the currently displayed image (4) Playback according to the page turning icon Previous video, next video (5) Video of other pages played by direct page instructions

【0294】これらのうちどの情報が最もアクセスされ
る可能性が高いか、ということはその時のカーソルの位
置に依存する。例えばカーソルが頁送りアイコンの上に
あれば次動画が要求される可能性が高くなるし、また前
動画が要求される可能性は低くなる。次のフレーム画像
はカーソル位置に関わらず常に再生される可能性は高
い。また、これらの再生が要求されたとき、どの程度レ
スポンスの遅れが認められるかということは、その要求
された情報の種類に依存する。例えば滑らかな動画像を
得るために次のフレーム画像の再生遅れは認められな
い。一方、他の頁の動画へのアクセスであればある程度
の遅れは認められる。これらの条件を考慮に入れて、あ
らかじめアクセスしておく情報を決定する。
Which of these information is most likely to be accessed depends on the position of the cursor at that time. For example, if the cursor is on the paging icon, the next moving image is more likely to be requested, and the previous moving image is less likely to be requested. There is a high possibility that the next frame image will always be reproduced regardless of the cursor position. In addition, when the reproduction of these is requested, how much the response delay is recognized depends on the type of the requested information. For example, in order to obtain a smooth moving image, the reproduction delay of the next frame image is not recognized. On the other hand, some delay can be recognized when accessing moving images on other pages. Taking these conditions into consideration, the information to be accessed in advance is determined.

【0295】しかし、他の頁の動画をアクセスする場合
は問題がある。すなわち、現在再生している頁以外の動
画を全て選択することが可能なのであるが、それらを全
て読み込んでおくことは不可能である。ところで、この
ような指示をユーザが行う場合、厳密に頁を指定してい
るわけではなく、「大体このあたり」をめくりたいと思
っているだけである。したがって、ある程度とびとびの
頁の動画だけを読み込んでおいて、ユーザが指示したと
ころに最も近い頁を開けばよい。またとびとびの頁をア
クセスの仕方は以下に述べるようにする。すなわち、ま
ず現在頁から最も遠い頁(すなわち先頭頁または最終
頁)をアクセスし、次にその頁と現在頁の真ん中の頁を
アクセスする。次に今までアクセスした頁のさらに間を
アクセスしていく。このように最初は荒く、そして徐々
に細かく、アクセスする頁を均等にばらまいていくこと
によって、他頁の再生要求に対し上手く対応できる(図
54)。
However, there is a problem when accessing a moving image on another page. That is, it is possible to select all the moving images other than the page currently being reproduced, but it is impossible to read them all. By the way, when the user gives such an instruction, he does not strictly specify the page, but only wants to turn "about this". Therefore, it suffices to read only the moving images of the discontinuous pages to some extent and open the page closest to the position designated by the user. Also, how to access the discrete pages is as described below. That is, first, the page farthest from the current page (that is, the first page or the last page) is accessed, and then the page in the middle of that page and the current page is accessed. Next, I will continue to access more of the pages I have accessed so far. As described above, by uniformly distributing the pages to be accessed, which are rough at first and gradually finer, it is possible to successfully respond to a reproduction request for another page (FIG. 54).

【0296】ユーザが速いスピードで大ざっぱに他頁の
場所を指示した場合は、それほど場所の正確さを要求し
てないことが多いので、荒くアクセスした頁から選んで
再生すればよい。ユーザが慎重に場所を指定していると
きは(すなわち時間をかけているときは)他頁の場所の
正確さを要求している可能性が高いが、この場合はアク
セスする時間が十分あるのでユーザの要求通りの動画像
を再生できる。また他の例として、カーソルがほとんど
動かなくなったときは(すなわちその近辺で正確な位置
を探していると考えられる)、そこを中心としてアクセ
スを行うようにする、という手法も効果的である。
When the user roughly indicates the location of another page at a high speed, since the accuracy of the location is not often required so much, it is sufficient to select and play from the page that is accessed roughly. If the user is carefully specifying the location (i.e., if they are spending time), then it is likely that they are requesting the accuracy of the location on another page, but in this case there is plenty of time to access it. A moving image as requested by the user can be reproduced. As another example, when the cursor hardly moves (that is, it is considered that an accurate position is being searched for in the vicinity of the cursor), it is effective to perform the access centering there.

【0297】(実施例29)図55に、ユーザが指示を
出すことなく自動的にデータベース中をブラウジングし
てくれるシステムを示す。データベース1302は、映
像・音声情報蓄積部1304とリンク・属性情報蓄積部
1303から成る。各々の記録メディアはさまざま考え
られるが、前者が光ディスクなどの大容量蓄積媒体を用
い後者がシステム内のRAMやハードディスクなどアク
セス速度の速いメディアを用いるのが好適である。外部
環境情報獲得部1301は、各種センサなどである。例
えば、温度、湿度、明るさ、振動、衝撃、加速度などの
センサ、周りの音や映像を捕らえるマイク、カメラなど
がある。これらの装置はシステム本体の中にあっても良
いし、リモコンなどに搭載することも可能である。
(Embodiment 29) FIG. 55 shows a system which automatically browses the database without the user giving an instruction. The database 1302 includes a video / audio information storage unit 1304 and a link / attribute information storage unit 1303. Although various recording media can be considered, it is preferable that the former uses a large-capacity storage medium such as an optical disk and the latter uses a medium having a high access speed such as a RAM or a hard disk in the system. The external environment information acquisition unit 1301 is various sensors and the like. For example, there are sensors such as temperature, humidity, brightness, vibration, shock, and acceleration, a microphone that captures surrounding sounds and images, and a camera. These devices may be included in the system main body or may be mounted on a remote controller or the like.

【0298】制御部1305は、外部環境情報獲得部1
301から得た情報をもとにし、再生する情報を決定す
る。ここでは現在再生されている情報からリンクされて
いる情報の中から、次に再生する情報を選んでも良い
し、あるグループまたはデータベース全体の中から選ん
でも良い。またここで決定するのは再生する情報だけで
なく、どのように再生するかを決定することもできる。
静止画の再生時間や、静止画・動画の画面分割、小さい
ウィンドウに表示してそのウィンドウを画面の中で動か
すといった再生、音声の音量、など様々な再生の形態を
選択することができる。
The control unit 1305 controls the external environment information acquisition unit 1
The information to be reproduced is determined based on the information obtained from 301. Here, the information to be reproduced next may be selected from the information linked from the currently reproduced information, or may be selected from a certain group or the entire database. Further, not only the information to be reproduced but also how to reproduce can be determined here.
It is possible to select various reproduction modes such as the reproduction time of a still image, screen division of a still image / moving image, reproduction in which a small window is displayed and moved in the screen, and sound volume.

【0299】再生部1306は、制御部1305の決定
に従って、映像・音声情報蓄積部から情報を読み出し表
示部1307に表示する。
The reproducing unit 1306 reads out information from the video / audio information storage unit and displays it on the display unit 1307 according to the determination of the control unit 1305.

【0300】このシステムでは、どのような外部環境情
報を用いてどのように再生情報を決定するかは、様々に
考えられる。次に一例として周りの「明るさ」と「うる
ささ」を環境情報として取り入れ、静止画を自動ブラウ
ジングするシステムを取り上げ、システムの処理の流れ
を説明する。データベースに蓄えられているのは、グル
ープ化され、ハイパーリンクの張られた静止画であり、
それぞれの静止画について、色彩が派手か淡いか、構図
は単純か複雑か、の2つのパラメータの値が属性として
付けられている。
In this system, various kinds of external environment information can be used to determine reproduction information. Next, as an example, a system for automatically browsing a still image by taking in “brightness” and “noisiness” of the surroundings as environmental information will be described, and a processing flow of the system will be described. The images stored in the database are still images with grouping and hyperlinks.
For each still image, two parameter values, that is, whether the color is flashy or light and whether the composition is simple or complex, are attached as attributes.

【0301】静止画の再生方法は、一枚づつ切り替えて
表示していく方法、画面分割して順番に切り替えていく
方法、画面よりやや小さい静止画をランダムな位置に重
ねて表示していく方法があり、切り替え方だけでも瞬時
に次の静止画と切り替える方法、フェードイン、フェー
ドアウトを繰り返す方法、クロスフェードで切り替える
方法がある。
The still images can be reproduced by switching them one by one, displaying them by dividing the screen, and sequentially displaying still images slightly smaller than the screen at random positions. There is a method of instantly switching to the next still image, a method of repeating fade-in / fade-out, and a method of switching by cross-fade, even by switching.

【0302】まず、外部環境情報獲得部1301より明
るさ情報xとうるささ情報yか共にスカラー値として入
力される。制御部1305はこの2つの値より表示する
静止画の適切な色彩度aと構図の複雑度b、およびその
再生方法を算出する。次に現在表示している静止画より
リンクが張られている静止画のうちその属性が先に算出
したa、bと最も近い静止画を選択し、表示する。
First, both the brightness information x and the noisy information y are input as scalar values from the external environment information acquisition unit 1301. The control unit 1305 calculates the appropriate color saturation a of the still image to be displayed, the composition complexity b, and the reproduction method thereof from these two values. Next, of the still images linked to the currently displayed still image, the still image whose attribute is closest to a and b previously calculated is selected and displayed.

【0303】家庭用の映像データベースというものは気
軽に見られる環境が整えられていることが必須である。
本発明によれば、自分の作成した映像データベースを自
動的にブラウジング・表示できるので、BGVとして活
用できる。また再生時の環境によってブラウジング方法
や表示方法を適切に制御するので、同じデータベースで
何度も楽しめ、またそのときに合った楽しみ方ができ
る。例えば、暗い部屋で一人でいるときには淡い色合い
の絵をクロスフェードで切り替えながら再生し、大勢い
るパーティーのBGVとして使うときには、はっきりし
た色合いの絵を瞬時切り替えで表示する、というように
状況に合った自動ブラウジングができる。
It is essential that an environment for casual viewing of a home video database is prepared.
According to the present invention, the video database created by the user can be automatically browsed and displayed, and can be utilized as a BGV. Also, since the browsing method and display method are properly controlled depending on the environment at the time of playback, you can enjoy the same database many times, and enjoy the way you enjoy it. For example, when you are alone in a dark room, you can play while changing the color of a light color while switching with a crossfade, and when using it as a BGV for a large number of parties, you can display a picture of a clear color with an instant switch. Automatic browsing is possible.

【0304】(実施例30)次に、本発明の情報記録再
生装置に適したポインティングデバイスについて説明す
る。
(Embodiment 30) Next, a pointing device suitable for the information recording / reproducing apparatus of the present invention will be described.

【0305】コンピュータなどに2次元座標を入力する
ためのポインティングデバイスとして、マウス、トラッ
クボール、ジョイスティックなどが知られている。マウ
ス、トラックボールは、その動きに合わせてカーソルを
動かすポインティングデバイスである。ジョイスティッ
クは、棒の動きに合わせてカーソルを動かす方法も可能
であるが、棒に動きにカーソルの移動速度・方向を対応
付ける方法で使われることが多い。
A mouse, a trackball, a joystick, and the like are known as pointing devices for inputting two-dimensional coordinates into a computer or the like. The mouse and the trackball are pointing devices that move the cursor according to the movement. The joystick can also be used to move the cursor in accordance with the movement of the stick, but it is often used in a method of associating the movement speed / direction of the cursor with the movement of the stick.

【0306】このような従来のポインティングデバイス
を携帯用機器リモコンなどに搭載しようとした場合、幾
つかの問題がある。例えば、マウスはそれを動かすため
のある程度広さの平らなスペースを必要となるため、こ
のような用途には向かない。
There are some problems in mounting such a conventional pointing device on a remote controller for portable equipment. For example, a mouse is not suitable for such an application because it requires a certain amount of flat space to move it.

【0307】ジョイスティックは、棒の動きにカーソル
を大きく移動させる方法では細かい位置決めが難しい。
棒の動きにカーソルを大きく移動させる方法では、この
ような使用には馴染み易いが、マウスに比べて位置決め
のための操作時間において劣る。
The joystick is difficult to be finely positioned by the method of moving the cursor largely in response to the movement of the stick.
The method of moving the cursor largely in response to the movement of the stick is familiar to such use, but is inferior in operation time for positioning as compared with the mouse.

【0308】本実施例では、携帯用機器やリモコンなど
での使用において、従来よりも操作性に優れたポインテ
ィングデバイスを提供する。この目的を達成するため
に、本実施例においては、中心を支点として回転可能な
球状または半球状の可動部と、その移動量・方向を検出
する機構と、可動部が標準位置をもち指を離せば標準位
置に戻るような機構とにより、少ない指の動きでカーソ
ル移動が可能なポインティングデバイスを構成する。
In this embodiment, a pointing device which is superior in operability to the conventional ones when used in a portable device, a remote controller or the like is provided. In order to achieve this object, in the present embodiment, a spherical or hemispherical movable part rotatable about the center, a mechanism for detecting the amount and direction of movement of the movable part, and a movable part having a standard position and a finger. With a mechanism that returns to the standard position when released, a pointing device that can move the cursor with a few finger movements is configured.

【0309】また、上述の機能に加えて、球状の可動部
が標準位置は持たず自由に回転できるような機構と、そ
の回転量・方向を検出する機構と、前述の機能と簡易な
操作で切り替えられるようにした構造とにより、カーソ
ルの広範囲の移動も、狭い範囲での位置決めも少ない指
の移動で効率的に行うことが可能となる。
In addition to the above-mentioned functions, a mechanism in which the spherical movable portion can freely rotate without having a standard position, a mechanism for detecting the rotation amount and direction thereof, and the above-mentioned functions and simple operations are used. With the structure that can be switched, it is possible to efficiently move the cursor over a wide range and to position the cursor within a narrow range by moving a finger.

【0310】上記目的を達成するために、本発明ではト
ラックボールの形状にジョイスティックの機能を持たせ
ることにより、高い操作性を実現する。また、簡易な操
作でジョイスティックの機能と従来のトラックボールの
機能を切り替えることにより、トラックボールの狭い範
囲での位置決め能力を両立することができる。
In order to achieve the above object, the present invention realizes high operability by giving the shape of the trackball a function of a joystick. Further, by switching the function of the joystick and the function of the conventional trackball with a simple operation, it is possible to achieve both positioning ability in a narrow range of the trackball.

【0311】本実施例によるポインティングデバイスの
構成を図56〜図59を参照して説明する。図56に示
すように、スリットが開けられ、かつ半円状に曲げられ
た細長い金属板2001、2002が2つのポテンショ
メータ2003、2004の軸に取り付けられている。
ここで、金属板2001、2002は半円の半径が若干
異なっており、両者の軸が垂直になるように、かつ半円
の中心が一致するように配置されてポテンショメータ2
003、2004が固定される。
The structure of the pointing device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 56 to 59. As shown in FIG. 56, elongated metal plates 2001 and 2002 having slits and bent in a semicircle shape are attached to the shafts of two potentiometers 2003 and 2004.
Here, the metal plates 2001 and 2002 have semicircles with slightly different radii, and are arranged such that the axes of the semicircles are vertical and the centers of the semicircles are aligned with each other.
003 and 2004 are fixed.

【0312】このように構成すると、金属板2001、
2002のスリットに物体を貫通させた場合、その物体
は金属板2001、2002の半円の中心を中心とした
半球面上を動き、その動きがポテンショメータ200
3、2004によって検出される。
With this structure, the metal plate 2001,
When an object penetrates the slit of 2002, the object moves on a hemispherical surface centered on the center of the semicircle of the metal plates 2001 and 2002, and the movement is the potentiometer 200.
3, 2004.

【0313】ここで、図58、図59に示すように金属
板2001、2002の半円状部の内側に球状体200
5を配置するとともに、金属板2001、2002のス
リットに球状体2005との摩擦係数の大きい材質から
なる密着板2100を挿入する。球状体2005の直径
は、金属板2001、2002の半円の内径とほぼ一致
している。密着板2100の先端は、球状体2005の
表面にフィットし易い形状であることが望ましい。
Here, as shown in FIGS. 58 and 59, the spherical body 200 is placed inside the semi-circular portions of the metal plates 2001 and 2002.
5 is arranged, and a contact plate 2100 made of a material having a large friction coefficient with the spherical body 2005 is inserted into the slits of the metal plates 2001 and 2002. The diameter of the spherical body 2005 is substantially equal to the inner diameters of the semicircles of the metal plates 2001 and 2002. It is desirable that the tip of the contact plate 2100 has a shape that easily fits to the surface of the spherical body 2005.

【0314】通常は、図58に示すように球状体200
5はばねを用いた保持機構2111、2112により密
着板2100に対し浮いた状態に保たれている。この状
態では図57に示すように、球状体2005は検出円板
2006、2007(図58、図59では省略)に接触
し、球状体2005を回転させると、この回転に伴い検
出円板2006、2007が回転される。検出円板20
06、2007は、回転式パルス発生器2008、20
09の軸に取り付けられている。従って、球状体200
5の回転量と方向が検出円板2006、2007を介し
て回転式パルス発生器2008、2009によって検出
されることになり、ここにトラックボールと同様の機能
が得られる。
Normally, as shown in FIG.
Reference numeral 5 is held in a floating state with respect to the contact plate 2100 by holding mechanisms 2111 and 2112 using springs. In this state, as shown in FIG. 57, the spherical body 2005 comes into contact with the detection disks 2006 and 2007 (not shown in FIGS. 58 and 59), and when the spherical body 2005 is rotated, the detection disk 2006, 2007 is rotated. Detection disc 20
06 and 2007 are rotary pulse generators 2008 and 20.
It is attached to the 09 shaft. Therefore, the spherical body 200
The rotation amount and direction of No. 5 are detected by the rotary pulse generators 2008 and 2009 via the detection disks 2006 and 2007, and the same function as that of the trackball is obtained here.

【0315】球状体2005を指で押すと、球状体20
05は図59に示すように保持機構2111に抗して沈
み、密着板2100に密着する。この状態で指を動かし
て球状体2005を回転操作すれば、球状体2005の
動きに伴って密着板2100が動き、密着板2100の
移動は図56のポテンショメータ2003、2004に
よって検出される。指を離せば球状体2005は保持機
構2111により密着板2100から離れ、密着板21
00はばねを用いた戻し機構2112、2113によっ
て図58の標準位置に戻る。
When the spherical body 2005 is pressed with a finger, the spherical body 20
As shown in FIG. 59, 05 sinks against the holding mechanism 2111 and comes into close contact with the contact plate 2100. When the finger is moved in this state to rotate the spherical body 2005, the contact plate 2100 moves with the movement of the spherical body 2005, and the movement of the contact plate 2100 is detected by the potentiometers 2003 and 2004 in FIG. When the finger is released, the spherical body 2005 is separated from the contact plate 2100 by the holding mechanism 2111,
00 is returned to the standard position of FIG. 58 by the return mechanism 2112, 2113 using a spring.

【0316】なお、密着板2100の移動量が増えるに
従い、ディスプレイ上のカーソルの移動速度が大きくな
るように関係づけられている。
Note that the moving speed of the cursor on the display increases as the moving amount of the contact plate 2100 increases.

【0317】このように本実施例によるポインティング
デバイスは、トラックボールの苦手な広範囲のカーソル
移動を、ジョイスティックのようにカーソルの移動速度
・方向を指定する方法で行うことにより、操作性の向上
が期待できる。また簡単な操作で本来のトラックボール
の機能と切り替えられるので、広範囲のカーソル移動と
狭い範囲での位置決めを効率的に行うことができる。
As described above, the pointing device according to the present embodiment is expected to improve operability by performing cursor movement over a wide range, which is difficult for the trackball, by a method of designating the movement speed / direction of the cursor like a joystick. it can. Further, since the function of the original trackball can be switched by a simple operation, cursor movement over a wide range and positioning within a narrow range can be performed efficiently.

【0318】[0318]

【発明の効果】本発明による効果を以下に列挙する。The effects of the present invention are listed below.

【0319】(1)使用者の装置操作能力がさまざまで
あっても、操作ミスを極力減らすことのできる。
(1) It is possible to reduce operation mistakes as much as possible even if the user has various device operation capabilities.

【0320】(2)映像や音声間にリンク情報が定義さ
れているような場合に、情報の加工やダビング時の適切
な処理を行うことができる。
(2) When link information is defined between video and audio, it is possible to perform appropriate processing during information processing and dubbing.

【0321】(3)本発明による情報記録再生装置のフ
ァイル管理方式によれば、参照することの多いファイル
どうしがユーザの手を煩わすことなく同じディスク内に
移動されるので、ディスクを入れ換えることが少なくな
り、ファイルの参照が高速化される。また、参照するこ
とが少なくなったり、逆に参照することが多くなったり
といった参照割合の変化にも対応してファイルが移動す
るため、常にディスクの入れ替えが少なくなる状態を保
つことができる。
(3) According to the file management system of the information recording / reproducing apparatus of the present invention, files that are frequently referred to are moved to the same disc without bothering the user, so that the discs can be replaced. Fewer files and faster file browsing. Further, since the file is moved in response to a change in the reference ratio such that the number of references decreases and the number of references increases, the disk replacement can be kept small at all times.

【0322】(4)本発明による静止画表示方式による
と、静止画どうしの関係が静止画どうしの距離として表
現されるため、視覚的にそれぞれの静止画の関係がわか
る。また、あまり参照されない静止画は自動的に表示さ
れないようになるので、所望の静止画を探すときに無駄
な静止画を参照してしまうことが少なくなる。
(4) According to the still image display method of the present invention, the relationship between still images is expressed as the distance between still images, so that the relationship between each still image can be visually recognized. In addition, since a still image that is rarely referred to is not automatically displayed, it is less likely to refer to a useless still image when searching for a desired still image.

【0323】(5)本発明によるリンク構造構成法によ
ると、ある程度出来上がっているリンク構造を利用して
リンク構造を構築するので、まったく初めからリンク構
造を構築するよりも手軽に構築できる。しかも、基本的
なリンク構造に手を加えてリンク構造を構築するので、
比較的分かりやすいリンク構造が出来るようになる。
(5) According to the link structure construction method of the present invention, the link structure is constructed by using the link structure that has been completed to some extent, so that the link structure can be constructed more easily than it is from the beginning. Moreover, since the link structure is constructed by modifying the basic link structure,
A relatively easy-to-understand link structure can be created.

【0324】(6)本発明のシーン代表フレームの選び
方によると、音によって強調されているフレームがシー
ンの代表として選ばれるため、単にシーンの初めや中央
のフレームを代表として選ぶよりも、よりシーンの内容
をよく表しているフレームがシーンとして選ばれる。こ
のようにして自動的に選ばれたフレームをシーンのイン
デックスとして使用すれば、インデックスを見ただけで
どこのシーンかが判りやすくなり、検索の効率が上が
る。
(6) According to the method of selecting the scene representative frame of the present invention, the frame emphasized by the sound is selected as the representative of the scene. Therefore, rather than simply selecting the beginning or center frame of the scene as the representative, The frame that shows the contents of is selected as the scene. By using the frame automatically selected in this way as a scene index, the scene can be easily understood by just looking at the index, and the search efficiency is improved.

【0325】(7)本発明によるタイマー予約方法によ
れば、フォーマットを意識したりわずらわしいボタン操
作を行うことなく、また、予約のためになにかを用意し
たり調べたりする必要がなく、自分のフォーマットでメ
モをする感覚でタイマー予約ができるため、誰でも簡単
に予約が出来るようになる。
(7) According to the timer reservation method of the present invention, the format of the user's own format can be saved without being conscious of the format or performing the troublesome button operation, or preparing or checking something for reservation. You can easily make a reservation because you can make a timer reservation as if you were taking notes.

【0326】(8)本発明による静止画検索方式では、
検索のために描かれた静止画の作成中に出来上がってい
る部分から認識し、検索を開始して行くので、検索の高
速化が計られる。また、静止画を作成中に所望の静止画
と異なる静止画が検索された場合には、別の特徴を描い
ている静止画に盛り込む必要があることがわかり、検索
の効率のよい静止画が描けるようになる。
(8) In the still image retrieval system according to the present invention,
Since the search is started by recognizing from the part that is completed while creating the still image drawn for the search, the search speed can be increased. Also, when a still image that is different from the desired still image is searched while creating a still image, it is found that it is necessary to include it in a still image that draws another feature, and a still image that is efficiently searched can be found. You will be able to draw.

【0327】(9)本発明の静止画生成方法によれば、
動きが激しいためにぶれてしまっていたフレームのぶれ
が修正され、きれいな静止画を得ることが出来る。
(9) According to the still image generating method of the present invention,
The blurring of the frame, which had been blurred due to the intense movement, has been corrected, and a beautiful still image can be obtained.

【0328】(10)本発明によれば、オートチェンジ
ャ内のディスクの数が多いときに、ディスクに納められ
たファイルの管理を自動的に行ってくれるので、ユーザ
はディスクの容量について何等の知識を持つ必要がなく
なり、管理が容易となる。
(10) According to the present invention, when the number of discs in the autochanger is large, the files stored on the discs are automatically managed. Therefore, the user needs to know what the disc capacity is. It is not necessary to have it, and management is easy.

【0329】(11)本発明によるディスク管理ボック
スにおいては、ファイルの検索を行ったときに検索され
たファイルの納められているディスクがディスク管理ボ
ックスから選択され、押し出されてくるので、以前のよ
うに改めてディスクの並んでいる中からディスクを探す
必要がなくなり、快適な検索環境が提供される。
(11) In the disk management box according to the present invention, when the file is searched, the disk containing the searched file is selected from the disk management box and pushed out. There is no need to search for disks from among the disks lined up again, and a comfortable search environment is provided.

【0330】(12)本発明のディスク管理情報通信で
は、ほかの情報記録再生機器によりディスクの情報が書
き換えられても、ディスクの管理情報がリアルタイムで
管理でき、わざわざ管理情報を入力するためにディスク
を挿入するという手間がなくなった。
(12) In the disc management information communication of the present invention, even if the disc information is rewritten by another information recording / reproducing device, the disc management information can be managed in real time, and the disc management information is purposely input. No more hassle of inserting.

【0331】(13)個々のユーザのデータベース利用
状況に合ったユーザ独自のデータベース構造が構築され
ているように見えるので、好適にブラウジングを行うこ
とができる。
(13) Since it seems that a user-specific database structure suitable for the database usage status of each user is constructed, it is possible to preferably perform browsing.

【0332】(14)ユーザが自分に必要なリンク・ノ
ードをつけ加える、あるいは自分に不要なリンク・ノー
ドを自分に削除することができるので、自分の使いやす
いようにデータベース構造を構築することができる。ま
たこれらの利用者情報は共有のデータベース構造の上に
つけ加える形で持たれるので利用者情報を持たないユー
ザでももちろん使うことができる。
(14) Since the user can add link nodes necessary for himself or delete link nodes unnecessary for himself, the database structure can be constructed for his own convenience. . Also, since the user information is added to the shared database structure, it can be used by a user who does not have the user information.

【0333】(15)ユーザが他人に見られたくないと
思う情報を、特定のブラウジング経路がたどられるまで
秘匿しておくように設定することができる。パスワード
を用いる方法と違い、キーボードなどの文字入力装置が
いらず、またイメージで覚えておけるので、パスワード
のように忘れ易いということがない。
(15) Information that the user does not want others to see can be set to be kept secret until a specific browsing route is traced. Unlike the method of using a password, it does not require a character input device such as a keyboard and can be remembered as an image, so it is not easy to forget like a password.

【0334】(16)リンクを選択するきっかけとし
て、ポインティングデバイスによる指示だけでなく、見
ている人の視線の動きを用いることによって、自然なイ
ンタラクティブムービーを実現することができる。
(16) A natural interactive movie can be realized by using not only an instruction from a pointing device but also the movement of the line of sight of the viewer as a trigger for selecting a link.

【0335】またバッファメモリを用いたアクセスによ
り自然なストーリー展開を行うことができる。
Further, a natural story development can be performed by accessing using the buffer memory.

【0336】(17)空ノードを作ることにより、「あ
と映像さえ撮ればあるデータベースができあがる」とい
う環境を提供することができ、ユーザはより簡単にデー
タベースを利用することが可能になる。またリンクとい
うものを意識せずにデータベースを使うことができるよ
うになる。
(17) By creating an empty node, it is possible to provide an environment in which "a database can be created if only video is taken later", and the user can use the database more easily. You can also use the database without being aware of what is called a link.

【0337】(18)環境操作ノードに到達したとき、
例えば周りの明るさなどを制御することができるので、
映画のようなエンターテイメントの演出効果を上げるこ
とができる。
(18) When the environment operation node is reached,
For example, because you can control the brightness of the surroundings,
It is possible to improve the effect of movie-like entertainment.

【0338】(19)情報を入力するだけである程度の
グループ分け・リンク付けを自動的に行ってくれるの
で、データベースを利用するためのユーザの負担が軽く
なる。また入力するだけである程度の検索が既にできる
状態になる(どこどこで撮った写真という検索など)。
(19) Since a certain degree of grouping and linking is automatically performed only by inputting information, the burden on the user for using the database is reduced. In addition, you can already search to a certain extent just by inputting it (search for photos taken anywhere and where).

【0339】(20)各々の編集操作に必要なパラメー
タのうちあらかじめ設定しておけるものはデフォルト値
を用意しておけるので、ユーザからの入力を最小限に抑
えて、編集を行うことができる。もちろんデフォルト値
が用意されたパラメータも変更することは可能である
が、むしろ必要な時だけ変更すれば良いという考え方が
好適な環境を実現している。
(20) Of the parameters necessary for each editing operation, those that can be set in advance can be provided with default values, and therefore editing can be performed with a minimum of user input. Of course, it is possible to change the parameters for which default values are prepared, but rather, the idea that the parameters may be changed only when necessary realizes a suitable environment.

【0340】(21)リモコンのボタンを使う代わり
に、液晶表示装置にメニュー・アイコンを表示しその上
に重ねて置かれた透明タブレットを押すことで入力を行
わせるようにしたので、ある時点で選択可能なボタンを
表示することができ、ユーザの混乱を最小限に食い止め
ることができる。
(21) Instead of using the buttons on the remote controller, a menu icon is displayed on the liquid crystal display device, and a transparent tablet placed on top of it is pressed to allow input, so at some point Selectable buttons can be displayed to minimize user confusion.

【0341】(22)絵を構成するオブジェクトをサン
プルとして蓄積しておいてそこから必要なオブジェクト
を取り出してきて、必要に応じて加工、組み立てを行う
ことができるので、検索用のキー映像を効率よく作るこ
とができる。
(22) Since objects constituting a picture are accumulated as a sample, necessary objects can be taken out from the sample, and processed and assembled as needed, a key image for retrieval can be efficiently used. Can be made well.

【0342】(23)映像・音声情報をそこに張られた
リンク情報と共にブラウジングできるようになる。また
高速ブラウジングをしているときや、一瞬だけリンクが
張られているような時でも、ユーザがリンク情報を把握
できるよう、リンク情報の表示の仕方を制御するので、
効率の良いブラウジングが可能になる。
(23) It becomes possible to browse video / audio information together with link information provided there. It also controls how the link information is displayed so that the user can keep track of the link information even when performing high-speed browsing or when the link is set for a moment.
Enables efficient browsing.

【0343】(24)本メタファを用いて、一つの動画
像中の時間軸は、一つのページの中で完結させ、動画像
の並びの軸をページの並びに対応づけたため、複数動画
像の快適なブラウジング環境が実現できる。
(24) By using this metaphor, the time axis in one moving image is completed in one page, and the axis of the moving image sequence is associated with the page order. You can create a browsing environment.

【0344】(25)外部環境情報すなわち温度、湿
度、うるささといった情報を利用して、選択可能なリン
クの中から最適なひとつを決めるようにしたので、状況
に合った自動ブラウジングができるようになる。
(25) Since the optimum one is selected from the selectable links by utilizing the external environment information, that is, the information such as temperature, humidity and annoyance, it becomes possible to perform automatic browsing according to the situation. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例1〜6に係る光ディスクを用いた情報
記録再生装置の構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of an information recording / reproducing apparatus using an optical disc according to Examples 1 to 6.

【図2】 実施例1に係るメニューの図。FIG. 2 is a diagram of a menu according to the first embodiment.

【図3】 実施例1に係るメニューの図。FIG. 3 is a diagram of a menu according to the first embodiment.

【図4】 実施例1に係るメニューの図FIG. 4 is a diagram of a menu according to the first embodiment.

【図5】 実施例1に係るユーザ情報入出力部の構成
図。
FIG. 5 is a configuration diagram of a user information input / output unit according to the first embodiment.

【図6】 実施例1に係る情報記録再生装置の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of the information recording / reproducing apparatus according to the first embodiment.

【図7】 実施例1に係るユーザ情報入出力部の構成
図。
FIG. 7 is a configuration diagram of a user information input / output unit according to the first embodiment.

【図8】 実施例1に係るユーザ情報入出力部の構成
図。
FIG. 8 is a configuration diagram of a user information input / output unit according to the first embodiment.

【図9】 実施例2に係るメニューの図。FIG. 9 is a diagram of a menu according to the second embodiment.

【図10】 実施例2に係るユーザ情報入出力部の構成
図。
FIG. 10 is a configuration diagram of a user information input / output unit according to the second embodiment.

【図11】 実施例2に係るユーザ情報入出力部の要部
構成図。
FIG. 11 is a configuration diagram of a main part of a user information input / output unit according to the second embodiment.

【図12】 実施例2に係るユーザ情報入出力部の要部
構成図。
FIG. 12 is a configuration diagram of main parts of a user information input / output unit according to the second embodiment.

【図13】 実施例3に係るメニューの図。FIG. 13 is a diagram of a menu according to the third embodiment.

【図14】 実施例3に係るユーザ情報入出力部の要部
構成図。
FIG. 14 is a configuration diagram of main parts of a user information input / output unit according to the third embodiment.

【図15】 実施例5に係るリンクを定義/表示するた
めの画面図。
FIG. 15 is a screen diagram for defining / displaying a link according to the fifth embodiment.

【図16】 実施例5に係るリンクを定義/表示するた
めの画面図。
FIG. 16 is a screen diagram for defining / displaying a link according to the fifth embodiment.

【図17】 実施例7の概略構成図。FIG. 17 is a schematic configuration diagram of a seventh embodiment.

【図18】 実施例8の概略構成図。FIG. 18 is a schematic configuration diagram of an eighth embodiment.

【図19】 実施例9の概略構成図。FIG. 19 is a schematic configuration diagram of a ninth embodiment.

【図20】 実施例10の概略構成図。FIG. 20 is a schematic configuration diagram of a tenth embodiment.

【図21】 実施例11の概略構成図。21 is a schematic configuration diagram of Example 11. FIG.

【図22】 実施例12の概略構成図。22 is a schematic configuration diagram of Example 12. FIG.

【図23】 実施例13の概略構成図。23 is a schematic configuration diagram of Example 13. FIG.

【図24】 実施例14の概略構成図。FIG. 24 is a schematic configuration diagram of a fourteenth embodiment.

【図25】 実施例15の概略構成図。FIG. 25 is a schematic configuration diagram of Example 15.

【図26】 実施例16の概略構成図。26 is a schematic configuration diagram of Example 16. FIG.

【図27】 静止画の貼られた仮想の壁の一部をモニタ
上に表示するイメージ図。
FIG. 27 is an image diagram of displaying a part of a virtual wall on which a still image is pasted on a monitor.

【図28】 仮想の壁の下に静止画を表示する例を示す
図。
FIG. 28 is a diagram showing an example of displaying a still image under a virtual wall.

【図29】 手書き入力文字の一例を示す図。FIG. 29 is a diagram showing an example of handwritten input characters.

【図30】 図29の手書き入力文字に対する認識結果
の表示例を示す図。
FIG. 30 is a diagram showing a display example of a recognition result for the handwritten input character in FIG. 29.

【図31】 実施例17に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 31 is a configuration diagram of a database system according to a seventeenth embodiment.

【図32】 リンクの自動生成について示す図。FIG. 32 is a diagram showing automatic link generation.

【図33】 実施例18に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 33 is a configuration diagram of a database system according to the eighteenth embodiment.

【図34】 実施例19に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 34 is a configuration diagram of a database system according to the nineteenth embodiment.

【図35】 実施例20に係る映像再生装置の構成図。FIG. 35 is a configuration diagram of a video reproducing device according to the twentieth embodiment.

【図36】 実施例20に係る他の映像再生装置の構成
図。
FIG. 36 is a configuration diagram of another video reproducing device according to the twentieth embodiment.

【図37】 実施例21に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 37 is a configuration diagram of a database system according to the twenty-first embodiment.

【図38】 実施例22に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 38 is a configuration diagram of a database system according to a twenty-second embodiment.

【図39】 実施例23に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 39 is a configuration diagram of a database system according to a twenty-third embodiment.

【図40】 グルーピング・リンク付けの例を示す図。FIG. 40 is a diagram showing an example of grouping and linking.

【図41】 実施例24に係る情報記録再生装置の構成
図。
FIG. 41 is a block diagram of an information recording / reproducing apparatus in a twenty-fourth embodiment.

【図42】 実施例25に係るリモコンシステムの構成
図。
FIG. 42 is a configuration diagram of a remote control system according to the twenty-fifth embodiment.

【図43】 実施例25に係る他のリモコンシステムの
構成図。
FIG. 43 is a configuration diagram of another remote control system according to the twenty-fifth embodiment.

【図44】 実施例26に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 44 is a configuration diagram of a database system according to a twenty-sixth embodiment.

【図45】 実施例27に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 45 is a configuration diagram of a database system according to a twenty-seventh embodiment.

【図46】 実施例27に係る被リンク情報再生部の構
成図。
FIG. 46 is a configuration diagram of a linked information reproducing unit according to the twenty-seventh embodiment.

【図47】 実施例27に係る被リンク情報再生部の構
成図。
FIG. 47 is a configuration diagram of a linked information reproducing unit according to the twenty-seventh embodiment.

【図48】 フィルム送り型再生を示す図。FIG. 48 is a diagram showing film-feed type reproduction.

【図49】 被リンク情報、および音声リンク情報とと
もに表示された映像の例を示す図。
FIG. 49 is a diagram showing an example of a video displayed together with linked information and audio link information.

【図50】 実施例28に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 50 is a configuration diagram of a database system according to a twenty-eighth embodiment.

【図51】 実施例28に係る情報アクセス部の構成
図。
FIG. 51 is a configuration diagram of an information access unit according to the twenty-eighth embodiment.

【図52】 実施例28に係る他のデータベースシステ
ムの表示画面の一例を示す図。
FIG. 52 is a diagram showing an example of a display screen of another database system according to the twenty-eighth embodiment.

【図53】 指アイコンを示す図。FIG. 53 is a diagram showing a finger icon.

【図54】 他の頁のアクセス順序を示す図。FIG. 54 is a diagram showing an access order of another page.

【図55】 実施例29に係るデータベースシステムの
構成図。
FIG. 55 is a configuration diagram of a database system according to a twenty-ninth embodiment.

【図56】 実施例30に係るポインティングデバイス
における交差して於かれた2つのポテンショメータを示
す図。
FIG. 56 is a view showing two potentiometers which are crossed with each other in the pointing device according to Example 30.

【図57】 実施例30におけるボールの回転量・方向
の検出方法を説明するための図。
FIG. 57 is a view for explaining a method of detecting the rotation amount / direction of the ball in the thirtieth embodiment.

【図58】 実施例30に係るポインティングデバイス
の断面図。
FIG. 58 is a sectional view of a pointing device according to Example 30.

【図59】 実施例30に係るポインティングデバイス
の断面図。
FIG. 59 is a sectional view of a pointing device according to Example 30.

【図60】 実施例25における静止画ファイル選択再
生の手順の説明図。
FIG. 60 is an explanatory diagram of a procedure of still image file selective reproduction in the twenty-fifth embodiment.

【図61】 実施例25の基本構成を示すブロック図。FIG. 61 is a block diagram showing the basic structure of a twenty-fifth embodiment.

【図62】 実施例25におけるファイル選択,ファイ
ル操作を行う際のブロック構成図。
FIG. 62 is a block configuration diagram when performing file selection and file operation in the twenty-fifth embodiment.

【図63】 実施例25におけるファイルの一覧表示の
例の図。
FIG. 63 is a diagram showing an example of displaying a list of files in the twenty-fifth embodiment.

【図64】 実施例25におけるファイルのグループ間
移動の操作例の図。
FIG. 64 is a diagram of an operation example of moving files between groups according to the twenty-fifth embodiment.

【図65】 実施例25における操作装置の外観例の
図。
FIG. 65 is a diagram of an external appearance example of the operating device according to the twenty-fifth embodiment.

【図66】 実施例27における画面構成の例の図。FIG. 66 is a diagram showing an example of a screen configuration according to the twenty-seventh embodiment.

【図67】 実施例27においてリンク情報が表示され
たときの画面の例の図。
FIG. 67 is a diagram showing an example of a screen when link information is displayed in Example 27.

【図68】 実施例27においてリンク情報を再生中の
画面の例の図。
FIG. 68 is a diagram showing an example of a screen on which link information is being reproduced in Example 27.

【図69】 実施例27においてリンク情報を渡り歩い
ているときの画面の例の図。
FIG. 69 is a diagram showing an example of a screen when walking link information in Example 27.

【図70】 実施例27において複数のリンク情報を表
示する際の画面の例の図。
FIG. 70 is a diagram showing an example of a screen when displaying a plurality of pieces of link information in Example 27.

【図71】 実施例27においてリンクで結合されてい
る部分を呼び出す際の画面の例の図。
FIG. 71 is a diagram of an example of a screen when calling a part connected by a link in the twenty-seventh embodiment.

【図72】 実施例27における,リンクされたメイン
映像,被リンク映像のフレームの関係を示す図。
72 is a diagram showing a frame relationship between a linked main image and a linked image in Example 27. FIG.

【図73】 実施例27における,リンクされたフレー
ムの画面表示例の図。
FIG. 73 is a diagram showing an example of a screen display of linked frames in the twenty-seventh embodiment.

【図74】 実施例27における,リンクされた映像の
画面表示例の図。
FIG. 74 is a diagram showing a screen display example of linked images in the twenty-seventh embodiment.

【図75】 実施例27におけるリンク情報の存在時間
と,矢印によるリンクの張られたオブジェクトの画面表
示例の図。
FIG. 75 is a diagram showing an example of a screen display example of the existence time of link information and an object linked by an arrow in Example 27.

【図76】 実施例27における,オブジェクトの動き
に合わせた被リンク情報の表示例の図。
FIG. 76 is a diagram showing a display example of the linked information according to the movement of the object in the twenty-seventh embodiment.

【図77】 実施例27における,リンクの張られたフ
レームにのみリンク情報を持たせたときのシステム構成
図。
FIG. 77 is a system configuration diagram when link information is given only to frames to which links have been applied in the twenty-seventh embodiment.

【図78】 実施例27における画像認識を用いたシス
テム構成図。
FIG. 78 is a system configuration diagram using image recognition in the twenty-seventh embodiment.

【図79】 実施例27におけるメイン映像の再生速度
の自動制御の説明図。
79 is an explanatory diagram of automatic control of the reproduction speed of the main video in Embodiment 27. FIG.

【図80】 実施例27におけるメイン映像の再生速度
と被リンク情報の表示時間の関係を示す図。
FIG. 80 is a diagram showing the relationship between the playback speed of the main video and the display time of the linked information in Example 27.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光ディスク記録再生部 5…システムコントローラ 19…ユーザ情報入力部 20…ユーザ情報処理部 21…情報処理コントローラ 22…システム管理メモリ 111…ユーザI/F 112…リンク情報メモリ 113…ディスク空情報メモリ 114…制御装置 115…画像データメモリ 116…ディスク記録再生装置 117…ディスク判別装置 118…表示装置 119…ファイル・リンク参照情報メモリ 301…利用者認識部 302…利用者情報書き換え部獲得部 303…利用者情報記憶部 304…対話部 305…デ−タベ−ス 306…再生部 307…表示部 1 ... Optical disk recording / reproducing unit 5 ... System controller 19 ... User information input unit 20 ... User information processing unit 21 ... Information processing controller 22 ... System management memory 111 ... User I / F 112 ... Link information memory 113 ... Disk empty information memory 114 Control device 115 Image data memory 116 Disc recording / reproducing device 117 Disc discriminating device 118 Display device 119 File link reference information memory 301 User recognition unit 302 User information rewriting unit acquisition unit 303 User Information storage unit 304 ... Dialogue unit 305 ... Database 306 ... Playback unit 307 ... Display unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/78 B 8224−5D G11B 27/10 A 8224−5D 27/00 E ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location H04N 5/78 B 8224-5D G11B 27/10 A 8224-5D 27/00 E

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記録再生に供される情報を記憶してなる記
憶手段と、 この記憶手段に記憶された情報を処理するための使用者
毎の命令コマンドを表示する表示手段と、 この表示手段によって表示された命令コマンドに従い、
前記記憶手段に記憶された情報を処理する指示を行うた
めの入力手段と、 この入力手段によって指示された処理すべき情報の属性
の識別、使用者の識別および現在の時刻が設定された時
間範囲内か否かの識別を行うため識別手段と、 この識別手段による識別結果に基づいて、前記表示手段
によって表示される命令コマンド及び前記入力手段によ
って指示し得る処理を変更する変更手段とを具備するこ
とを特徴とする情報記録再生装置。
1. Storage means for storing information to be recorded and reproduced, display means for displaying an instruction command for each user for processing the information stored in the storage means, and this display means. According to the command command displayed by
Input means for giving an instruction to process the information stored in the storage means, and a time range in which an attribute of information to be processed instructed by the input means, a user's identification, and a current time are set. It is provided with identification means for identifying whether or not it is inside, and change means for changing the command command displayed by the display means and the processing that can be instructed by the input means based on the identification result by the identification means. An information recording / reproducing apparatus characterized by the above.
【請求項2】記録再生に供される情報を記憶してなる記
憶手段と、 この記憶手段に記憶されている情報を構成する情報単位
のうちの任意の情報単位間の関係を表すリンク情報を生
成するリンク情報生成手段と、 このリンク情報生成手段により生成されたリンク情報を
記憶するリンク情報記憶手段と、 このリンク情報記憶手段にリンク情報が記憶されている
情報単位に対して処理を行う第1の処理手段と、 この第1の処理手段によって、前記情報単位に対して処
理が行われた場合に、前記リンク情報に対して所定の処
理を施す第2の処理手段とを具備することを特徴とする
情報記録再生装置。
2. Storage means for storing information to be recorded and reproduced, and link information representing a relationship between arbitrary information units among information units forming the information stored in the storage means. Link information generating means for generating, link information storing means for storing the link information generated by the link information generating means, and processing for an information unit in which the link information is stored in the link information storing means A first processing means, and a second processing means for performing a predetermined processing on the link information when the first processing means processes the information unit. Characteristic information recording / reproducing apparatus.
【請求項3】記録再生に供される情報を記憶してなる記
憶手段と、 この記憶手段に記憶された情報を構成する情報単位のう
ち任意の情報単位間の関係を表すリンク情報を生成する
リンク情報生成手段と、 このリンク情報生成手段により生成されたリンク情報を
記憶するリンク情報記憶手段と、 このリンク情報記憶手段にリンク情報が記憶されている
前記情報単位に複製処理を施す場合に、前記リンク情報
により該複製する情報単位との関係が定義されている他
の情報単位に対しても複製処理を施す複製処理手段とを
有することを特徴とする情報記録再生装置。
3. Storage means for storing information used for recording and reproduction, and link information representing a relationship between arbitrary information units among information units constituting the information stored in this storage means. Link information generating means, link information storing means for storing the link information generated by the link information generating means, and when performing a copying process on the information unit in which the link information is stored in the link information storing means, An information recording / reproducing apparatus comprising: a duplication processing unit that also performs duplication processing on other information units whose relationship with the information unit to be duplicated is defined by the link information.
【請求項4】複数の情報ファイルを記録再生するための
複数の記録手段と、 この複数の記録手段のうち再生中の記録手段を判別する
判別手段と、 前記複数の記録手段に記録された複数の情報ファイルの
うち関連する情報ファイル間の関係を表すリンク情報を
生成するリンク情報生成手段と、 このリンク生成手段によって生成されたリンク情報を記
録するリンク情報記録手段と、 このリンク情報記録手段に記録されたリンク情報を有す
る前記情報ファイルどうしが参照される割合を記録する
ファイル・リンク参照情報記憶手段と、 前記複数の記録手段の空き容量に関する情報を蓄積する
空き情報記憶手段と、 前記ファイル・リンク参照情報記憶手段および空き情報
記憶手段に記憶された情報から前記複数の記録手段の各
々に記録されている情報ファイルを他の記録手段に移し
換えるか否かを判断する判断手段と、 この判断手段の判断結果に基づいて前記複数の記録手段
間で情報ファイルの移動を制御する手段とを具備するこ
とを特徴とする情報記録再生装置。
4. A plurality of recording means for recording / reproducing a plurality of information files, a discriminating means for discriminating a recording means being reproduced among the plurality of recording means, and a plurality of recording means recorded in the plurality of recording means. Link information generating means for generating link information representing a relationship between related information files among the information files, link information recording means for recording the link information generated by the link generating means, and the link information recording means. A file / link reference information storage unit for recording a rate at which the information files having the recorded link information are referred to; a free space information storage unit for storing information on free space of the plurality of storage units; The information stored in the link reference information storage means and the free space information storage means is recorded in each of the plurality of recording means. And a judgment means for judging whether or not the information file is transferred to another recording means, and a means for controlling the movement of the information file among the plurality of recording means based on the judgment result of this judgment means. Characteristic information recording / reproducing apparatus.
【請求項5】動画像情報および音声情報の記録再生を行
う情報記録再生装置において、 動画像情報と共に再生される音声情報の特徴パラメータ
を検出する特徴パラメータ検出手段と、 この特徴パラメータ検出手段により検出された音声の特
徴パラメータが予め設定された基準を満たす部分に対応
する前記動画像情報のフレームを前記動画像情報の各シ
ーンを代表するフレームとして選出する代表フレーム選
出手段とを具備することを特徴とする情報記録再生装
置。
5. An information recording / reproducing apparatus for recording / reproducing moving image information and audio information, characterized parameter detecting means for detecting characteristic parameters of audio information reproduced together with moving image information, and detection by the characteristic parameter detecting means. A representative frame selecting means for selecting a frame of the moving image information corresponding to a portion where the characteristic parameter of the generated sound satisfies a preset criterion as a frame representing each scene of the moving image information. Information recording / reproducing apparatus.
【請求項6】静止画像を記憶してなる記憶手段と、 静止画像を入力するための入力手段と、 この入力手段により入力された静止画像を認識する認識
手段と、 この認識手段により認識された静止画像の特徴を抽出す
る特徴抽出手段と、 この特徴抽出手段により抽出された特徴とキーにして前
記記憶手段を検索する検索手段と、 前記入力手段により静止画像が入力されたとき該静止画
像が入力の終了を待たずに前記認識手段、特徴抽出手段
および検出手段が動作を開始し、検索手段の検索結果を
前記入力手段にフィードバックすることを特徴とする情
報記録再生装置。
6. Storage means for storing a still image, input means for inputting a still image, recognition means for recognizing a still image input by this input means, and recognition means for this recognition means. Feature extraction means for extracting features of the still image, search means for searching the storage means with the features and keys extracted by the feature extraction means, and the still image when the still image is input by the input means. An information recording / reproducing apparatus, wherein the recognizing means, the feature extracting means, and the detecting means start operating without waiting for the end of input, and the search result of the search means is fed back to the input means.
【請求項7】記録再生に供される情報をノードとして各
ノード間の関係を表すリンク情報とともに記録したデー
タベースと、 このデータベースから利用者の要求に基づいて情報を読
み出して再生する再生手段と、 前記データベースから読み出される各リンク情報の関連
度および各ノードの重要度の少なくとも一方を利用者情
報として利用者毎に記憶する利用者情報記憶手段と、 前記再生手段による前記データベース内の各ノードおよ
び各リンク情報の利用状況に関する情報を利用者毎に獲
得するデータベース利用状況獲得手段と、 前記データベース利用状況獲得手段より獲得される情報
に基づいて前記利用者情報記憶手段に記憶されている利
用者情報を書き換える利用者情報書き換え手段とを具備
することを特徴とする情報記録再生装置。
7. A database in which information to be recorded and reproduced is recorded as a node together with link information representing a relationship between the nodes, and a reproducing means for reading out the information from the database and reproducing the information based on a user's request. User information storage means for storing at least one of the degree of association of each link information read from the database and the degree of importance of each node as user information for each user, and each node and each node in the database by the reproduction means. Database usage status acquisition means for acquiring information on the usage status of link information for each user, and user information stored in the user information storage means based on the information acquired by the database usage status acquisition means. An information recording / reproducing apparatus comprising: a user information rewriting unit for rewriting.
【請求項8】記録再生に供される情報とその属性情報を
ノードとして各ノード間の関係を表すリンク情報ととも
に記録したデータベースと、 前記記録再生に供される情報を持たない空ノードをデー
タベース内に生成する空ノード生成手段と、 この空ノード生成手段によって生成された空ノードに情
報を格納する格納手段とを具備することを特徴とする情
報記録再生装置。
8. A database in which information used for recording / reproducing and its attribute information are recorded as nodes together with link information representing a relationship between the nodes, and an empty node having no information used for recording / reproducing is stored in the database. An information recording / reproducing apparatus, comprising: an empty node generating unit that generates the empty node; and a storage unit that stores information in the empty node generated by the empty node generating unit.
JP6246842A 1993-09-21 1994-09-16 Information recording/reproducing device Pending JPH07168855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6246842A JPH07168855A (en) 1993-09-21 1994-09-16 Information recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23448093 1993-09-21
JP5-234480 1993-09-21
JP6246842A JPH07168855A (en) 1993-09-21 1994-09-16 Information recording/reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168855A true JPH07168855A (en) 1995-07-04

Family

ID=26531587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6246842A Pending JPH07168855A (en) 1993-09-21 1994-09-16 Information recording/reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168855A (en)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816610A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Hitachi Ltd Video search system and video search data extraction method
JPH0982023A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp Information recording and reproducing apparatus
JPH09147090A (en) * 1995-11-28 1997-06-06 Toppan Printing Co Ltd Image processor
JPH09233458A (en) * 1996-02-28 1997-09-05 Toshiba Corp Method and device for selecting image
JPH10328414A (en) * 1997-05-30 1998-12-15 Namco Ltd Game machine and computer readable medium recording game program
JPH1125596A (en) * 1997-07-07 1999-01-29 Victor Co Of Japan Ltd Digital audio disk, its recording and reproducing method, encoding device and decoding device
JPH1165901A (en) * 1997-08-18 1999-03-09 Toshiba Corp Information storage device, information storage retrieval device, and information storing method
JPH11215472A (en) * 1998-01-22 1999-08-06 Pioneer Electron Corp Information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP2000156022A (en) * 1998-11-18 2000-06-06 Alpine Electronics Inc Disk reproducing device
JP2000347946A (en) * 1999-04-16 2000-12-15 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Method and device for preventing illegal use of multimedia contents
JP2001333353A (en) * 2000-03-16 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data processing method, recording medium and program for executing data processing method via computer
JP2002158948A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc Image display system, image reproducer, method for displaying image and storage medium
JP2002184122A (en) * 2001-11-30 2002-06-28 Victor Co Of Japan Ltd Encoder and reproducing device
JP2002184121A (en) * 2001-11-30 2002-06-28 Victor Co Of Japan Ltd Encoding method and reproducing method
JP2002222566A (en) * 2001-11-30 2002-08-09 Victor Co Of Japan Ltd Digital audio disk and reproducing device
JP2002230897A (en) * 2001-11-30 2002-08-16 Victor Co Of Japan Ltd Encoding device and reproducing device
JP2002237131A (en) * 2001-11-30 2002-08-23 Victor Co Of Japan Ltd Encoding method and reproducing method
JP2002352511A (en) * 2002-03-27 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Recoding and reproducing method for digital audio disk
JP2003036653A (en) * 2002-04-26 2003-02-07 Toshiba Corp Digital information recording/reproducing system and digital information recording medium
JP2003110546A (en) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp Received data processor and received data processing method
JP2005020773A (en) * 1999-09-22 2005-01-20 Lg Electronics Inc Method for constructing semantic connection information between segments of multimedia stream
JP2005349227A (en) * 2005-09-05 2005-12-22 Namco Ltd Game device and computer-readable recording medium with game program stored
US7088952B1 (en) 1999-09-03 2006-08-08 Ntt Advanced Technology Corporation Apparatus for transmitting program information, communicating system, method of transmitting program information, method of instructing program recording operation, and method of instructing program purchasing operation
JP2007305298A (en) * 2007-07-06 2007-11-22 Toshiba Corp Information storage medium, reproducing method and device and recording method for information storage medium
US7324135B2 (en) 2002-10-15 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Panoramic composition of multiple image data
US7403695B2 (en) 1998-01-21 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital information recording/playback system and digital information recording medium
JP2009060610A (en) * 1996-04-17 2009-03-19 Hitachi Ltd Recording apparatus and recording method
JP2009223901A (en) * 1998-12-25 2009-10-01 Panasonic Corp Data processing device and method
US7747135B2 (en) 2000-11-17 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display system, image reproducing apparatus, digital television apparatus, image display method, and storage medium
US7849478B2 (en) 2000-10-27 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Television signal reception apparatus and method, and broadcast reception apparatus and method
JP2011030282A (en) * 2010-11-11 2011-02-10 Canon Inc Television signal receiver, control method therefor, and recording medium
DE19944746B4 (en) * 1998-09-17 2011-03-03 Sony Corp. Editing system and editing procedure
JP2011520208A (en) * 2008-05-12 2011-07-14 グーグル インコーポレイテッド Automatic discovery of popular landmarks
US8224151B2 (en) 1996-04-17 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing digital image and speech
WO2012147520A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 ソニー株式会社 Display control device, display control method, and program
US9020247B2 (en) 2009-05-15 2015-04-28 Google Inc. Landmarks from digital photo collections

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816610A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Hitachi Ltd Video search system and video search data extraction method
JPH0982023A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp Information recording and reproducing apparatus
JPH09147090A (en) * 1995-11-28 1997-06-06 Toppan Printing Co Ltd Image processor
JPH09233458A (en) * 1996-02-28 1997-09-05 Toshiba Corp Method and device for selecting image
JP2009060610A (en) * 1996-04-17 2009-03-19 Hitachi Ltd Recording apparatus and recording method
US8224151B2 (en) 1996-04-17 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing digital image and speech
JPH10328414A (en) * 1997-05-30 1998-12-15 Namco Ltd Game machine and computer readable medium recording game program
JPH1125596A (en) * 1997-07-07 1999-01-29 Victor Co Of Japan Ltd Digital audio disk, its recording and reproducing method, encoding device and decoding device
JPH1165901A (en) * 1997-08-18 1999-03-09 Toshiba Corp Information storage device, information storage retrieval device, and information storing method
US7403695B2 (en) 1998-01-21 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital information recording/playback system and digital information recording medium
JPH11215472A (en) * 1998-01-22 1999-08-06 Pioneer Electron Corp Information recording apparatus and information reproducing apparatus
DE19944746B4 (en) * 1998-09-17 2011-03-03 Sony Corp. Editing system and editing procedure
JP2000156022A (en) * 1998-11-18 2000-06-06 Alpine Electronics Inc Disk reproducing device
JP2009223901A (en) * 1998-12-25 2009-10-01 Panasonic Corp Data processing device and method
JP4674933B2 (en) * 1999-04-16 2011-04-20 ドイチェ トムソン−ブラント ゲーエムベーハー Method and apparatus for preventing unauthorized use of multimedia content
JP2000347946A (en) * 1999-04-16 2000-12-15 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Method and device for preventing illegal use of multimedia contents
US7088952B1 (en) 1999-09-03 2006-08-08 Ntt Advanced Technology Corporation Apparatus for transmitting program information, communicating system, method of transmitting program information, method of instructing program recording operation, and method of instructing program purchasing operation
US8234675B2 (en) 1999-09-22 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method of constructing information on associate meanings between segments of multimedia stream and method of browsing video using the same
JP2005020773A (en) * 1999-09-22 2005-01-20 Lg Electronics Inc Method for constructing semantic connection information between segments of multimedia stream
US8234674B2 (en) 1999-09-22 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method of constructing information on associate meanings between segments of multimedia stream and method of browsing video using the same
US8006267B2 (en) 1999-09-22 2011-08-23 Lg Electronics Inc. Method of constructing information on associate meanings between segments of multimedia stream and method of browsing video using the same
JP2001333353A (en) * 2000-03-16 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data processing method, recording medium and program for executing data processing method via computer
US7849478B2 (en) 2000-10-27 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Television signal reception apparatus and method, and broadcast reception apparatus and method
JP4500431B2 (en) * 2000-11-17 2010-07-14 キヤノン株式会社 Image display device, image display method, and storage medium
US7747135B2 (en) 2000-11-17 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display system, image reproducing apparatus, digital television apparatus, image display method, and storage medium
JP2002158948A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc Image display system, image reproducer, method for displaying image and storage medium
JP2003110546A (en) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp Received data processor and received data processing method
JP2002230897A (en) * 2001-11-30 2002-08-16 Victor Co Of Japan Ltd Encoding device and reproducing device
JP2002222566A (en) * 2001-11-30 2002-08-09 Victor Co Of Japan Ltd Digital audio disk and reproducing device
JP2002184121A (en) * 2001-11-30 2002-06-28 Victor Co Of Japan Ltd Encoding method and reproducing method
JP2002237131A (en) * 2001-11-30 2002-08-23 Victor Co Of Japan Ltd Encoding method and reproducing method
JP2002184122A (en) * 2001-11-30 2002-06-28 Victor Co Of Japan Ltd Encoder and reproducing device
JP2002352511A (en) * 2002-03-27 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd Recoding and reproducing method for digital audio disk
JP2003036653A (en) * 2002-04-26 2003-02-07 Toshiba Corp Digital information recording/reproducing system and digital information recording medium
US7324135B2 (en) 2002-10-15 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Panoramic composition of multiple image data
JP2005349227A (en) * 2005-09-05 2005-12-22 Namco Ltd Game device and computer-readable recording medium with game program stored
JP2007305298A (en) * 2007-07-06 2007-11-22 Toshiba Corp Information storage medium, reproducing method and device and recording method for information storage medium
JP2011520208A (en) * 2008-05-12 2011-07-14 グーグル インコーポレイテッド Automatic discovery of popular landmarks
US8676001B2 (en) 2008-05-12 2014-03-18 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US9014511B2 (en) 2008-05-12 2015-04-21 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US9483500B2 (en) 2008-05-12 2016-11-01 Google Inc. Automatic discovery of popular landmarks
US10289643B2 (en) 2008-05-12 2019-05-14 Google Llc Automatic discovery of popular landmarks
US9020247B2 (en) 2009-05-15 2015-04-28 Google Inc. Landmarks from digital photo collections
US9721188B2 (en) 2009-05-15 2017-08-01 Google Inc. Landmarks from digital photo collections
JP2011030282A (en) * 2010-11-11 2011-02-10 Canon Inc Television signal receiver, control method therefor, and recording medium
WO2012147520A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 ソニー株式会社 Display control device, display control method, and program
US9524095B2 (en) 2011-04-25 2016-12-20 Sony Corporation Display control device, display control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07168855A (en) Information recording/reproducing device
US5819103A (en) Information recording/reproducing apparatus and method
JP4254950B2 (en) Reproducing apparatus and operation menu display method in reproducing apparatus
US20160330522A1 (en) Apparatus, systems and methods for a content commentary community
US5745782A (en) Method and system for organizing and presenting audio/visual information
US6529183B1 (en) Manual interface combining continuous and discrete capabilities
US7698658B2 (en) Display controlling apparatus, display controlling method, and recording medium
JP4817779B2 (en) Electronic device, display control method for electronic device, graphical user interface, and display control program
US20010056434A1 (en) Systems, methods and computer program products for managing multimedia content
US20160330508A1 (en) Apparatus, systems and methods for a content commentary community
JP3171744B2 (en) Voice and video search device
US20020180803A1 (en) Systems, methods and computer program products for managing multimedia content
US20180132006A1 (en) Highlight-based movie navigation, editing and sharing
CN101281541B (en) Sound data retrieval support device, sound data playback device, and program
JP2006004292A (en) Content reproducing apparatus and menu screen display method
US20170243611A1 (en) Method and system for video editing
CN101061456B (en) Information management method and information management device
Harmon et al. The virtual annotation system
WO2002079902A2 (en) Systems, methods and computer program products for managing multimedia content
JPWO2019059207A1 (en) Display control device and computer program
US6625389B1 (en) Video tape hierarchical indexing system
JP5146258B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JPH0232473A (en) Moving image retrieving/editing system
JP3890607B2 (en) Information storage device and / or information reproducing device
Lee User interface design for keyframe-based content browsing of digital video