[go: up one dir, main page]

JPH07166101A - 水性エマルジョン系塗料 - Google Patents

水性エマルジョン系塗料

Info

Publication number
JPH07166101A
JPH07166101A JP34344393A JP34344393A JPH07166101A JP H07166101 A JPH07166101 A JP H07166101A JP 34344393 A JP34344393 A JP 34344393A JP 34344393 A JP34344393 A JP 34344393A JP H07166101 A JPH07166101 A JP H07166101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
water
aqueous emulsion
resin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34344393A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kubo
攻一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Corp
Asahi Tsusho Co Ltd
Original Assignee
Asahi Corp
Asahi Tsusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Corp, Asahi Tsusho Co Ltd filed Critical Asahi Corp
Priority to JP34344393A priority Critical patent/JPH07166101A/ja
Publication of JPH07166101A publication Critical patent/JPH07166101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塗膜成分となるポリマーを水に分散してなる
水性エマルジョン系塗料において、上記ポリマーがスチ
レン変性アクリル樹脂を主成分としたものである。 【効果】 本発明の水性エマルジョン系塗料は、水性ア
ンダーコート材としての性能を保持しつつ、制振性能に
優れた塗膜を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用のアンダーコ
ート用塗料として好適な水性エマルジョン系塗料に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、自動車のアンダーコート用塗料として、ポリ塩化ビ
ニル系プラスチゾルが広く用いられているが、自動車を
廃車にして鋼板の再生を行う場合、塗膜を焼却により除
去する場合が多い。また、上記ポリ塩化ビニル系アンダ
ーコート材を、タイヤハウス等の石はね音が発生する箇
所に厚く塗布して制振性能効果を出すことにより、石は
ねによる騒音が車室内に響くことを抑制している。
【0003】しかしながら、上記ポリ塩化ビニルは、焼
却時に塩化水素を発生するので環境面で問題がある。こ
のためポリ塩化ビニル系プラスチゾルに代わる塗料が要
望され、これに沿う塗料として水を分散媒とした水性エ
マルジョン系塗料が注目されている。
【0004】この場合、自動車用塗料としては制振性能
が良いものが望まれており、高い制振性能を与える水性
エマルジョン塗料の開発が必要である。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、高い制振性能を有する塗膜を形成できる水性エマル
ジョン系塗料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を解決するため鋭意検討を行った結果、塗膜成分と
なるポリマーを水に分散してなる水性エマルジョン系塗
料において、上記ポリマーとしてスチレン変性アクリル
樹脂を主成分とすることにより、優れた制振性を有する
塗膜を形成できることを見い出し、本発明をなすに至っ
たものである。
【0007】従って、本発明は、塗膜成分となるポリマ
ーを水に分散してなる水性エマルジョン系塗料におい
て、上記ポリマーがスチレン変性アクリル樹脂を主成分
としたことを特徴とする水性エマルジョン系塗料を提供
する。
【0008】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明の水性エマルジョン系塗料は、ポリマーとしてスチ
レン変性アクリル樹脂を主成分としたものである。この
場合、スチレン変性アクリル樹脂としては、大日本イン
キ化学工業社製のVOCOAT−5410(固形分15
%)を用いることができる。また、上記スチレン変性ア
クリル樹脂は、蒸発させる水分を少なくするため、でき
る限り高固形分で水に分散させることが好ましく、具体
的には塗料中50重量%以上であることが望ましい。
【0009】本発明の水性エマルジョン系塗料には、上
記成分以外に必要に応じて充填剤、消泡剤、増粘剤、分
散剤、湿潤剤などを配合することができる。
【0010】充填剤としては、焼付乾燥の場合、水の揮
散を容易にし、膨れを発生しにくくする目的で、2軸配
向性の形状をもたない充填剤を配合することが好まし
く、具体的には炭酸カルシウム、珪藻土などを挙げるこ
とができ、またこれらの充填剤の一部をガラス製又は樹
脂製等の中空微粒子に代えて使用しても差し支えない。
なお、充填剤の粒径は、スプレー作業性を考慮して最大
10μm以内とすることが好ましい。
【0011】また、充填剤の配合量は樹脂固形分100
部に対して、50〜300部、特に150〜250部の
範囲が好ましい。50部より配合量が少ないと、適度の
チクソ性確保が増粘剤との組み合わせによっても得られ
なくなると共に、膨れ易くなる場合がある。一方、30
0部を超えると樹脂が充填剤を十分に潤すことが困難に
なり、性能の低下で塗膜性能を満足できなくなると共
に、亀裂が発生し易くなる場合がある。
【0012】消泡剤は、低粘度のエマルジョンやエマル
ジョン混合物が攪拌によって泡が生じ易いので、泡の発
生を少なくすると共に、いったんできた泡を消し易くす
る目的で配合される。
【0013】増粘剤は、充填剤の分散を助けて沈降を防
ぎ、塗料の安定を良くすると共に、適度の粘度調製に仕
上げ、スプレー性とチクソ性の両者のバランスを得るた
めのもので、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、たんぱく
質、ポリビニルアルコール、アクリル酸ナトリウムなど
の1種を単独で又は2種以上を併用して常用量で用いる
ことができる。
【0014】分散剤は、充填剤が水中に分散されるのを
助けるためのもので、各種のポリリン酸ソーダ類や界面
活性剤などを例示することができ、常用量で用いること
ができる。
【0015】本発明の水性エマルジョン系塗料は、上記
成分を混合することによって調製することができる。例
えば樹脂成分(ラテックス)、充填剤、分散剤、湿潤
剤、その他を粗練した後、増粘剤などを加えて分散さ
せ、次いで更に消泡剤などを加えて脱泡し、最後にろ過
して本発明の水性エマルジョン系塗料を調製することが
できる。なお、分散機としては、高速ディスパーが好適
であり、粗練り、後の粘度調整も同時にできるため他の
機械より生産効率を高くすることができる。
【0016】本発明の水性エマルジョン系塗料は、自動
車のタイヤハウス、床裏、フロントエプロンなどの部分
へのアンダーコート用塗料、更にはシールの合わせ目の
シーリング材などとしても利用可能である。
【0017】この場合、一般的な高圧ポンプを使用し
て、スプレーガン塗布方法などにより塗装することがで
き、その塗布量は、乾燥後の塗布物厚みで150〜40
00μm程度とすることができる。
【0018】また、乾燥条件は、例えば室温で10〜6
0分間置いた後、仮焼炉で110℃程度で8〜12分間
程度乾燥し、次いで120〜150℃で20〜30分間
中塗炉で乾燥し、最後に上塗炉で120〜150℃で2
0〜30分間乾燥する条件を採用することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の水性エマルジョン系塗料は、水
性アンダーコート材としての性能を保持しつつ、制振性
能に優れた塗膜を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例と比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0021】[実施例1〜4、比較例1〜6]表1に示
す成分を同表に示す配合量で混合し、下記方法により損
失係数を測定することにより制振性能を評価した。結果
を表1に併記する。 〈損失係数〉0.8mmのスチール板に試料を塗布し、
これを130℃で20分間焼付処理した後、塗布厚み2
mmに調製した。この試料を一端固定法により、周波数
200Hz、温度20℃において測定した。
【0022】
【表1】
【0023】上記結果より、主成分としてスチレン変性
アクリル樹脂を配合したことにより、ポリウレタン樹
脂、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエンゴムのような
他の水性エマルジョン系塗料に比べて、制振性能に優れ
た水性アンダーコート材が得られることが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗膜成分となるポリマーを水に分散して
    なる水性エマルジョン系塗料において、上記ポリマーが
    スチレン変性アクリル樹脂を主成分とすることを特徴と
    する水性エマルジョン系塗料。
JP34344393A 1993-12-16 1993-12-16 水性エマルジョン系塗料 Pending JPH07166101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34344393A JPH07166101A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 水性エマルジョン系塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34344393A JPH07166101A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 水性エマルジョン系塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166101A true JPH07166101A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18361558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34344393A Pending JPH07166101A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 水性エマルジョン系塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166101A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204102A (ja) * 1998-10-27 2000-07-25 Clariant Gmbh スルホアルキルを含む疎水性付与変性された水溶性セルロ―スエ―テル、それらの製造方法、およびエマルション塗料におけるそれらの使用
KR20020053409A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 구본무 제진성과 성형성이 우수한 제진도료
KR100461575B1 (ko) * 1996-12-30 2005-06-27 고려화학 주식회사 아크릴에멀젼수지를이용한수계방청도료조성물
KR100583808B1 (ko) * 1998-12-31 2006-12-05 주식회사 케이씨씨 비오염성 수성도료조성물
KR101041371B1 (ko) * 2010-07-09 2011-06-14 이현희 수용성 코팅제와 이를 이용한 목재패널 및 그 제조방법
CN103254698A (zh) * 2013-06-08 2013-08-21 湖州益环环保工程有限公司 隔声吸振阻尼浆及生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461575B1 (ko) * 1996-12-30 2005-06-27 고려화학 주식회사 아크릴에멀젼수지를이용한수계방청도료조성물
JP2000204102A (ja) * 1998-10-27 2000-07-25 Clariant Gmbh スルホアルキルを含む疎水性付与変性された水溶性セルロ―スエ―テル、それらの製造方法、およびエマルション塗料におけるそれらの使用
KR100583808B1 (ko) * 1998-12-31 2006-12-05 주식회사 케이씨씨 비오염성 수성도료조성물
KR20020053409A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 구본무 제진성과 성형성이 우수한 제진도료
KR101041371B1 (ko) * 2010-07-09 2011-06-14 이현희 수용성 코팅제와 이를 이용한 목재패널 및 그 제조방법
CN103254698A (zh) * 2013-06-08 2013-08-21 湖州益环环保工程有限公司 隔声吸振阻尼浆及生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951356B2 (ja) 制振性水性塗料組成物
CN102408792A (zh) 车辆用水性阻尼涂料
JPH07166101A (ja) 水性エマルジョン系塗料
CN106752590A (zh) 一种水性木器抗甲醛清漆及其制备方法
JP5307442B2 (ja) 水系塗材組成物
JP4172536B2 (ja) 制振塗料組成物およびその製造方法
JP2000212481A (ja) 軽量パテ組成物
JP3408853B2 (ja) 水性エマルジョン系塗料
JPH07166095A (ja) 水性エマルジョン系塗料
JPH07166098A (ja) 水性エマルジョン系塗料
JP2774065B2 (ja) 塗料用タレ防止剤組成物及び塗料組成物
JPH08209056A (ja) 常乾型水性エマルジョン系塗料
CN106752874A (zh) 一种水性双组分快干清底漆及其应用
JPH07166099A (ja) 水性エマルジョン系塗料
JPH08209060A (ja) 常乾型水性エマルジョン系塗料
JPH07145331A (ja) 制振性を有する水系塗料
JPH07166097A (ja) 水性エマルジョン系塗料
JPH07166128A (ja) 水性エマルジョン系塗料
CN116875167B (zh) 一种水性木器漆及其制备方法
KR100232094B1 (ko) 자동차패널의 실링 및 제진용 페이스트상 조성물
JP3437285B2 (ja) アクリルゾル
JPH06200196A (ja) 塗料組成物
JPH08209044A (ja) 常乾型水性エマルジョン系塗料
JPH11228874A (ja) 軽量厚膜形成用塗料の容器内皮張り防止方法
CN106752832A (zh) 一种pvc用双组分水性涂料及其制备方法和应用