JPH07166098A - 水性エマルジョン系塗料 - Google Patents
水性エマルジョン系塗料Info
- Publication number
- JPH07166098A JPH07166098A JP5343442A JP34344293A JPH07166098A JP H07166098 A JPH07166098 A JP H07166098A JP 5343442 A JP5343442 A JP 5343442A JP 34344293 A JP34344293 A JP 34344293A JP H07166098 A JPH07166098 A JP H07166098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- aqueous
- emulsion paint
- paint
- aqueous emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 9
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 235000019830 sodium polyphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 塗膜成分となるポリマーを水に分散してなる
水性エマルジョン系塗料において、平均分子量4×10
6以上の超高分子量ポリマーを配合してなるものであ
る。 【効果】 本発明の水性エマルジョン系塗料は、強度が
高く、またガラスバルーンを添加しても耐チッピング性
等に支障なく比重低減を達成することができ、これによ
り車体重量を低減することができる。
水性エマルジョン系塗料において、平均分子量4×10
6以上の超高分子量ポリマーを配合してなるものであ
る。 【効果】 本発明の水性エマルジョン系塗料は、強度が
高く、またガラスバルーンを添加しても耐チッピング性
等に支障なく比重低減を達成することができ、これによ
り車体重量を低減することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用のアンダーコ
ート用塗料として好適な水性エマルジョン系塗料に関す
る。
ート用塗料として好適な水性エマルジョン系塗料に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、自動車のアンダーコート用塗料として、ポリ塩化ビ
ニル系プラスチゾルが広く用いられているが、自動車を
廃車にして鋼板の再生を行う場合、塗膜を焼却により除
去する場合が多い。しかし、ポリ塩化ビニルは、焼却時
に塩化水素を発生するので、環境面で問題がある。
り、自動車のアンダーコート用塗料として、ポリ塩化ビ
ニル系プラスチゾルが広く用いられているが、自動車を
廃車にして鋼板の再生を行う場合、塗膜を焼却により除
去する場合が多い。しかし、ポリ塩化ビニルは、焼却時
に塩化水素を発生するので、環境面で問題がある。
【0003】このためポリ塩化ビニル系プラスチゾルに
代わる塗料が要望され、これに沿う塗料として水を分散
媒とした水性エマルジョン系塗料が注目されている。
代わる塗料が要望され、これに沿う塗料として水を分散
媒とした水性エマルジョン系塗料が注目されている。
【0004】また、従来より自動車は車体重量を低減す
ることが望まれており、塗料もできるだけ低比重の塗膜
を形成することが要求されている。この場合、塗料に配
合する充填剤の一部をガラスバルーンで置き換えること
によって低比重化を計ることが知られているが、水性エ
マルジョン塗料にガラスバルーンを配合した場合、塗膜
比重は低減するが、強度が低下し、耐チッピング性能が
低下する問題点がある。
ることが望まれており、塗料もできるだけ低比重の塗膜
を形成することが要求されている。この場合、塗料に配
合する充填剤の一部をガラスバルーンで置き換えること
によって低比重化を計ることが知られているが、水性エ
マルジョン塗料にガラスバルーンを配合した場合、塗膜
比重は低減するが、強度が低下し、耐チッピング性能が
低下する問題点がある。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、強度が大きく、耐チッピング性に優れた塗膜を形成
し得る水性エマルジョン系塗料を提供することを目的と
する。
で、強度が大きく、耐チッピング性に優れた塗膜を形成
し得る水性エマルジョン系塗料を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を解決するため鋭意検討を行った結果、塗膜成分
となるポリマーを水に分散してなる水性エマルジョン系
塗料に対し、平均分子量4×106以上の超高分子量ポ
リマーを配合することにより、塗膜を高強度にできるこ
とを見い出した。
記目的を解決するため鋭意検討を行った結果、塗膜成分
となるポリマーを水に分散してなる水性エマルジョン系
塗料に対し、平均分子量4×106以上の超高分子量ポ
リマーを配合することにより、塗膜を高強度にできるこ
とを見い出した。
【0007】即ち、超高分子量化したポリマーを配合す
ることによって、ポリマー相互が絡み合い、ポリマー同
士の抜けを減少させることにより、高強度及び高伸度な
塗膜を得ることができ、繰り返しの伸び縮みによる弾性
率の低下を招くことがなく、この場合充填剤の一部をガ
ラスバルーンとしても、十分な強度を有し、耐チッピン
グ性等に支障なく乾燥塗膜全体における比重を減少させ
ることができることを知見し、本発明をなすに至ったも
のである。
ることによって、ポリマー相互が絡み合い、ポリマー同
士の抜けを減少させることにより、高強度及び高伸度な
塗膜を得ることができ、繰り返しの伸び縮みによる弾性
率の低下を招くことがなく、この場合充填剤の一部をガ
ラスバルーンとしても、十分な強度を有し、耐チッピン
グ性等に支障なく乾燥塗膜全体における比重を減少させ
ることができることを知見し、本発明をなすに至ったも
のである。
【0008】従って、本発明は、塗膜成分となるポリマ
ーを水に分散してなる水性エマルジョン系塗料におい
て、平均分子量4×106以上の超高分子量ポリマーを
配合してなることを特徴とする水性エマルジョン系塗料
を提供する。
ーを水に分散してなる水性エマルジョン系塗料におい
て、平均分子量4×106以上の超高分子量ポリマーを
配合してなることを特徴とする水性エマルジョン系塗料
を提供する。
【0009】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明の超高分子量ポリマーは、平均分子量が通常の水性
エマルジョンに用いる樹脂の10倍以上、具体的には4
×106以上のものを用いるもので、特に5×106以上
とすることが好ましい。この場合の超高分子量ポリマー
としては、アクリル系、SBR系、BR系の樹脂などを
使用することができ、その配合量は樹脂固形分の5〜8
0%(重量%、以下同じ)、特に10〜50%とするこ
とが望ましい。
発明の超高分子量ポリマーは、平均分子量が通常の水性
エマルジョンに用いる樹脂の10倍以上、具体的には4
×106以上のものを用いるもので、特に5×106以上
とすることが好ましい。この場合の超高分子量ポリマー
としては、アクリル系、SBR系、BR系の樹脂などを
使用することができ、その配合量は樹脂固形分の5〜8
0%(重量%、以下同じ)、特に10〜50%とするこ
とが望ましい。
【0010】本発明は、上述した超高分子量ポリマーは
単独で使用しても、或いは通常のポリウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどから選ばれ
る1種又は2種以上と併用してもよい。なお、これらの
ポリマーは、蒸発させる水分を少なくするため、できる
限り高固形分で水に分散させることが好ましく、具体的
には塗料中50%以上であることが望ましい。
単独で使用しても、或いは通常のポリウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどから選ばれ
る1種又は2種以上と併用してもよい。なお、これらの
ポリマーは、蒸発させる水分を少なくするため、できる
限り高固形分で水に分散させることが好ましく、具体的
には塗料中50%以上であることが望ましい。
【0011】また、本発明の水性エマルジョン塗料には
ガラスバルーンを添加することができる。この場合、ガ
ラスバルーンの添加量は、充填剤全体の5〜40%、特
に10〜20%とすることが好ましい。また、添加量が
5%より少ないと、比重の低減を十分達成することがで
きず、40%より多いと強度が著しく低下し、耐チッピ
ング性能の確保ができなくなる場合がある。なお、スプ
レー性等を考慮して、平均粒径は40〜70μmとする
ことが好ましい。
ガラスバルーンを添加することができる。この場合、ガ
ラスバルーンの添加量は、充填剤全体の5〜40%、特
に10〜20%とすることが好ましい。また、添加量が
5%より少ないと、比重の低減を十分達成することがで
きず、40%より多いと強度が著しく低下し、耐チッピ
ング性能の確保ができなくなる場合がある。なお、スプ
レー性等を考慮して、平均粒径は40〜70μmとする
ことが好ましい。
【0012】この充填剤としては、例えば炭酸カルシウ
ム、タルク、クレー、シリカ、珪藻土、ゼオライト、炭
酸マグネシウム、マイカなどが挙げられるが、充填剤の
粒子の形状が平面的であると、水分の蒸発を妨げる傾向
があるので、これらの中でも粒子の形状が平面的でない
炭酸カルシウム、珪藻土が好ましい。充填剤の平均粒径
は1〜20μmが良い。
ム、タルク、クレー、シリカ、珪藻土、ゼオライト、炭
酸マグネシウム、マイカなどが挙げられるが、充填剤の
粒子の形状が平面的であると、水分の蒸発を妨げる傾向
があるので、これらの中でも粒子の形状が平面的でない
炭酸カルシウム、珪藻土が好ましい。充填剤の平均粒径
は1〜20μmが良い。
【0013】ガラスバルーンを含む充填剤の配合量は樹
脂固形分100部に対して、50〜300部、特に15
0〜250部の範囲が好ましい。50部より配合量が少
ないと、適度のチクソ性確保が増粘剤との組み合わせに
よっても得られなくなると共に、膨れ易くなる場合があ
る。一方、300部を超えると樹脂が充填剤を十分に潤
すことが困難になり、性能の低下で塗膜性能を満足でき
なくなると共に、亀裂が発生し易くなる場合がある。
脂固形分100部に対して、50〜300部、特に15
0〜250部の範囲が好ましい。50部より配合量が少
ないと、適度のチクソ性確保が増粘剤との組み合わせに
よっても得られなくなると共に、膨れ易くなる場合があ
る。一方、300部を超えると樹脂が充填剤を十分に潤
すことが困難になり、性能の低下で塗膜性能を満足でき
なくなると共に、亀裂が発生し易くなる場合がある。
【0014】本発明の水性エマルジョン系塗料には、上
記成分以外に必要に応じて消泡剤、増粘剤、分散剤、湿
潤剤などを配合することができる。
記成分以外に必要に応じて消泡剤、増粘剤、分散剤、湿
潤剤などを配合することができる。
【0015】消泡剤は、低粘度のエマルジョンやエマル
ジョン混合物が攪拌によって泡が生じ易いので、泡の発
生を少なくすると共に、いったんできた泡を消し易くす
る目的で配合される。
ジョン混合物が攪拌によって泡が生じ易いので、泡の発
生を少なくすると共に、いったんできた泡を消し易くす
る目的で配合される。
【0016】増粘剤は、充填剤の分散を助けて沈降を防
ぎ、塗料の安定を良くすると共に、適度の粘度調製に仕
上げ、スプレー性とチクソ性の両者のバランスを得るた
めのもので、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、たんぱく
質、ポリビニルアルコール、アクリル酸ナトリウムなど
の1種を単独で又は2種以上を併用して常用量で用いる
ことができる。
ぎ、塗料の安定を良くすると共に、適度の粘度調製に仕
上げ、スプレー性とチクソ性の両者のバランスを得るた
めのもので、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、たんぱく
質、ポリビニルアルコール、アクリル酸ナトリウムなど
の1種を単独で又は2種以上を併用して常用量で用いる
ことができる。
【0017】分散剤は、充填剤が水中に分散されるのを
助けるためのもので、各種のポリリン酸ソーダ類や界面
活性剤などを例示することができ、常用量で用いること
ができる。
助けるためのもので、各種のポリリン酸ソーダ類や界面
活性剤などを例示することができ、常用量で用いること
ができる。
【0018】本発明の水性エマルジョン系塗料は、上記
成分を混合することによって調製することができる。例
えば樹脂成分(ラテックス)、充填剤、分散剤、湿潤
剤、その他を粗練した後、増粘剤などを加えて分散さ
せ、次いで更に消泡剤などを加えて脱泡し、最後にろ過
して本発明の水性エマルジョン系塗料を調製することが
できる。なお、分散機としては、高速ディスパーが好適
であり、粗練り、後の粘度調整も同時にできるため他の
機械より生産効率を高くすることができる。
成分を混合することによって調製することができる。例
えば樹脂成分(ラテックス)、充填剤、分散剤、湿潤
剤、その他を粗練した後、増粘剤などを加えて分散さ
せ、次いで更に消泡剤などを加えて脱泡し、最後にろ過
して本発明の水性エマルジョン系塗料を調製することが
できる。なお、分散機としては、高速ディスパーが好適
であり、粗練り、後の粘度調整も同時にできるため他の
機械より生産効率を高くすることができる。
【0019】本発明の水性エマルジョン系塗料は、自動
車のタイヤハウス、床裏、フロントエプロンなどの部分
へのアンダーコート用塗料、更にはシールの合わせ目の
シーリング材などとしても利用可能である。
車のタイヤハウス、床裏、フロントエプロンなどの部分
へのアンダーコート用塗料、更にはシールの合わせ目の
シーリング材などとしても利用可能である。
【0020】この場合、一般的な高圧ポンプを使用し
て、スプレーガン塗布方法などにより塗装することがで
き、その塗布量は、乾燥後の塗布物厚みで150〜40
00μm程度とすることができる。
て、スプレーガン塗布方法などにより塗装することがで
き、その塗布量は、乾燥後の塗布物厚みで150〜40
00μm程度とすることができる。
【0021】また、乾燥条件は、例えば室温で10〜6
0分間置いた後、仮焼炉で110℃程度で8〜12分間
程度乾燥し、次いで120〜150℃で20〜30分間
中塗炉で乾燥し、最後に上塗炉で120〜150℃で2
0〜30分間乾燥する条件を採用することができる。
0分間置いた後、仮焼炉で110℃程度で8〜12分間
程度乾燥し、次いで120〜150℃で20〜30分間
中塗炉で乾燥し、最後に上塗炉で120〜150℃で2
0〜30分間乾燥する条件を採用することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の水性エマルジョン系塗料は、強
度が高く、またガラスバルーンを添加しても耐チッピン
グ性等に支障なく比重低減を達成することができ、これ
により車体重量を低減することができる。
度が高く、またガラスバルーンを添加しても耐チッピン
グ性等に支障なく比重低減を達成することができ、これ
により車体重量を低減することができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例と比較例を示して本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0024】[実施例1〜3、比較例1〜3]表1に示
す成分を同表に示す配合量で混合し、得られた試料の焼
付乾燥後の比重及び耐チッピング性を評価した。結果を
表1に併記する。 〈耐チッピング性〉スチール板上に試料を乾燥後の膜厚
が500μmとなるように塗布し、室温で10分間放置
した後、予備乾燥を90℃で10分間行い、次いで本焼
付を130℃で20分間行った。
す成分を同表に示す配合量で混合し、得られた試料の焼
付乾燥後の比重及び耐チッピング性を評価した。結果を
表1に併記する。 〈耐チッピング性〉スチール板上に試料を乾燥後の膜厚
が500μmとなるように塗布し、室温で10分間放置
した後、予備乾燥を90℃で10分間行い、次いで本焼
付を130℃で20分間行った。
【0025】上記焼付試料を塗装面を上にして水平から
60゜の角度にセットし、この塗膜面に垂直に立てた内
径20mmで長さ2mのポリ塩化ビニルパイプの下端を
当て、このパイプの上端からパイプ内を通してJISに
定められたM−4ナットを落下させ、素地が露出するま
でのナットの総重量を測定した。
60゜の角度にセットし、この塗膜面に垂直に立てた内
径20mmで長さ2mのポリ塩化ビニルパイプの下端を
当て、このパイプの上端からパイプ内を通してJISに
定められたM−4ナットを落下させ、素地が露出するま
でのナットの総重量を測定した。
【0026】
【表1】
【0027】上記の結果より、超高分子量ポリマーを用
いることで、ガラスバルーンと併用しても良好な耐チッ
ピング性を与え、塗膜比重を低減することができること
が確認された。
いることで、ガラスバルーンと併用しても良好な耐チッ
ピング性を与え、塗膜比重を低減することができること
が確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 201/00 PDC // C08K 7/28 KCL
Claims (2)
- 【請求項1】 塗膜成分となるポリマーを水に分散して
なる水性エマルジョン系塗料において、平均分子量4×
106以上の超高分子量ポリマーを配合してなることを
特徴とする水性エマルジョン系塗料。 - 【請求項2】 ガラスバルーンが配合された請求項1記
載の塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5343442A JPH07166098A (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | 水性エマルジョン系塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5343442A JPH07166098A (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | 水性エマルジョン系塗料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07166098A true JPH07166098A (ja) | 1995-06-27 |
Family
ID=18361551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5343442A Pending JPH07166098A (ja) | 1993-12-16 | 1993-12-16 | 水性エマルジョン系塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07166098A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012233155A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-29 | Mitoku Harness Inc | 塗料組成物 |
-
1993
- 1993-12-16 JP JP5343442A patent/JPH07166098A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012233155A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-29 | Mitoku Harness Inc | 塗料組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3694032B2 (ja) | 耐チッピング塗料 | |
JP3951356B2 (ja) | 制振性水性塗料組成物 | |
JP5362494B2 (ja) | 厚膜施工用水系樹脂組成物及びこれを用いた表面処理方法 | |
JP4218955B2 (ja) | 焼付乾燥型水性塗料組成物 | |
CN111454642A (zh) | 一种氧化石墨烯-聚乙烯吡咯烷酮水性复合防腐涂料的制备方法 | |
JPH07166093A (ja) | 水性エマルジョン型の自動車用耐チッピング塗料 | |
JP5307442B2 (ja) | 水系塗材組成物 | |
FI128151B (fi) | Polymeeridispersio ja menetelmä sen valmistamiseksi | |
JP2013216795A (ja) | 塗材組成物 | |
JPH07166098A (ja) | 水性エマルジョン系塗料 | |
JP5685002B2 (ja) | 制振材用エマルション及び制振材組成物 | |
JP3408853B2 (ja) | 水性エマルジョン系塗料 | |
JPH07166101A (ja) | 水性エマルジョン系塗料 | |
JPH07166096A (ja) | 自動車用耐チッピング塗料 | |
JP5770432B2 (ja) | 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物 | |
JPH08209056A (ja) | 常乾型水性エマルジョン系塗料 | |
JPH07166099A (ja) | 水性エマルジョン系塗料 | |
JPH07166097A (ja) | 水性エマルジョン系塗料 | |
JPH07166095A (ja) | 水性エマルジョン系塗料 | |
JPH07166128A (ja) | 水性エマルジョン系塗料 | |
JPH08209060A (ja) | 常乾型水性エマルジョン系塗料 | |
CN104830196A (zh) | 单组分高成膜性能水性涂料及其制备方法 | |
JP3382819B2 (ja) | 水性エマルジョン樹脂塗料組成物 | |
JP7682727B2 (ja) | 下地調整用水系塗材組成物及びこれを使用した下地調整工法及び塗材仕上げ構造 | |
JPH08209044A (ja) | 常乾型水性エマルジョン系塗料 |