JPH0716462A - 排ガス浄化触媒およびその製造方法 - Google Patents
排ガス浄化触媒およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0716462A JPH0716462A JP5152390A JP15239093A JPH0716462A JP H0716462 A JPH0716462 A JP H0716462A JP 5152390 A JP5152390 A JP 5152390A JP 15239093 A JP15239093 A JP 15239093A JP H0716462 A JPH0716462 A JP H0716462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- denitration
- ammonia
- oxides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 297
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 108
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 92
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 92
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 51
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 20
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 17
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 13
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 12
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 9
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 8
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 abstract 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L platinum dichloride Chemical compound Cl[Pt]Cl CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 13
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
アの排出濃度を低減できる排ガス浄化触媒を提供する。 【構成】 アンモニアにより排ガス中のNOxを接触還
元するとともに、未反応のアンモニアを分解する排ガス
浄化触媒において、コーディエライト、ゼオライトアル
ミナもしくはシリカから選ばれた一種以上の多孔触媒単
体表面または無機繊維表面に白金、パラジウム、ロジウ
ムから選ばれた一種以上の貴金属からなる酸化触媒を形
成し、かつその層上にチタン、モリブデン、タングステ
ン、バナジウムから選ばれた一種以上の酸化物からなる
脱硝触媒層を形成する。 【効果】 広いNH3 /NOxモル比範囲でリークアン
モニアが少なく、高い脱硝率が得られる。
Description
その製造方法に係り、特に酸性ガス(NOx)を含有す
る排ガスの浄化触媒およびその製造方法であって、脱硝
装置で使用されたアンモニアのうち装置後流に排出され
るリークアンモニア濃度を上昇させることなく、高い反
応率を得るための排ガス浄化触媒およびその製造方法に
関する。
のは、図3に示すような脱硝装置であった。図3におい
て、燃焼装置4からの燃焼排ガスは煙道10を経て、脱
硝装置5に流入して、処理され、処理後の排ガスは空気
予熱器6で熱回収され、集塵機7で脱塵されたのち、煙
突8より排出される。この装置は、煙道中の400℃前
後の適当な温度域でアンモニアをアンモニア導入部9か
ら注入することにより、注入したアンモニア(NH3)を
還元剤として窒素酸化物(ほとんどNOであるが、NO
2 、N2 O他の成分も存在するためNOxという)を窒
素(N2)と水蒸気(H2 O)に分解している。この際、
該反応における反応速度および反応率を向上させるため
に脱硝触媒を利用している。そのため、NOxの分解率
を向上させるには、NH3 注入時のNH3 /NOxモル
比(以下、NH3 /NOxモル比という)を向上させれ
ばよいのであるが、NH3 /NOxモル比を0.8より
大きくした場合、未反応アンモニアが、排ガスに混入し
てくる。このような状態で、排ガスを大気中に放出した
場合、アンモニアによる二次公害、アンモニアと硫酸と
の反応により生成する酸性硫安によるプラントの腐食と
いった問題を生じるので、通常、NH3 /NOxモル比
を1より低い状態で運転している。
内の上流(入口)側に脱硝反応用の触媒を設置し、下流
(出口)側に白金、パラジウム等を担持した酸化触媒を
設置して 2NH3 +3/2O2 → N2 +3H2O … (1) という反応でアンモニアを分解するという構造も考えら
れている(例えば、特開平1−180221号公報、特
開平2−191527号公報)。該発明によれば、NH
3 /NOxモル比を1よりかなり低い状態で運転した場
合に発生する低濃度のリークアンモニアに対しては充分
効果があるであろうが、高脱硝率を得るために、NH3
/NOxモル比を1以上で運転した場合には効果的では
ない。というのは、排ガス中に残留するアンモニア(リ
ークアンモニアという)の発生は低減できるが、酸化触
媒がNH3 を分解する際に、 2NH3 +5/2O2 → 2NO+3H2O … (2) で示される反応も必ず起こるため、NOxの発生により
脱硝装置全体としては期待されたほどの脱硝率を得られ
ないからである。そのため、上記の方法は、リークアン
モニア濃度が余り高くない領域つまりNH3 /NOxモ
ル比が1よりかなり低い場合においてのみ有効で、NH
3 /NOxモル比を高くした場合(例えば1以上の場
合)、脱硝率の改善を阻害し効果がほとんどなかった。
り、これらを脱硝装置内に積層・充填することにより、
脱硝反応後のリークアンモニアを効率よく分解する方法
も考えられている(例えば、特開昭62−65721号
公報、特開昭62−204831号公報)。この方法
は、積層段数を増すことによって、NH3 とNOxをい
ずれも低減させ得る方法として優れている。しかし、排
ガス組成に対応した脱硝触媒と酸化触媒の割合変更によ
る使用条件の変化への対応や、長時間使用後の劣化触媒
を交換する際の作業性が積層段数に比例して困難になる
ため、あらかじめ設定された条件でしか対応できないも
のであった。また、酸化性能が高く劣化しにくいPt、
Pd、Rhのいずれか1種以上からなる貴金属(以下貴
金属という)触媒を酸化に使用した場合、酸化速度が非
常に早いため、NH3 のNOxへの酸化が過剰に発生し
やすい。そのため、きわめて厳密な反応条件に制御しな
いと、NH3 によるNOx還元反応よりもNH3 の酸化
が促進され、排ガス中のNOx濃度がむしろ増加するこ
とさえ起こり得るという問題点もあった。
触媒構造も考えられており(特開昭54−82392号
公報、および特開昭63−294946号公報)、耐S
Ox性やNO2 の分解に効果があるといわれている。し
かし、本発明が対象としている高NH3 /NOxモル比
下では、つぎのような現象が発生することがわかった。 (1)脱硝触媒の近傍に酸化触媒が存在し、その酸化触
媒によってNOx還元用のNH3 が脱硝触媒に供給され
る前に分解されるため、脱硝反応が阻害される。 (2)酸化触媒はNH3 を酸化・分解する際にNOxを
必ず発生する。
硝反応が起こる際のNH3 /NOxモル比は、脱硝触媒
装置入口の煙道ガスでの値よりもかなり低下し、それに
比例して脱硝率も脱硝触媒のみの場合よりも低下してし
まうという問題点を有する。
中のNOxをできるだけ高い割合で除去できるような高
NH3 /NOxモル比の状態で運転した場合、脱硝装置
からのリークアンモニアによる二次公害が発生したり、
リークアンモニアと排ガス中のSOxとによる酸性硫安
に基づく腐食の発生や、還元剤としてのアンモニアの酸
化により発生するNOxのため脱硝率の向上が阻害され
るという問題があった。
決し、リークアンモニアが少なく、かつ高い脱硝率を得
ることができる排ガス浄化触媒およびその製造方法を得
ることにある。
本願の第1の発明は、排ガス中の窒素酸化物を還元剤と
してのアンモニアを用いて接触還元するとともに、未反
応のアンモニアを分解する排ガス浄化触媒において、チ
タニア、コーディエライト、ゼオライト、アルミナまた
はシリカから選ばれた一種以上の多孔触媒担体表面に、
酸化触媒層として白金(Pt)、パラジウム(Pd)、
ロジウム(Rh)から選ばれた一種以上の貴金属からな
る触媒層を形成させ、かつ、その層上に脱硝触媒層とし
てチタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)、バナジウム(V)から選ばれた一種以上の酸化
物からなる触媒層を設けたことを特徴とする排ガス浄化
触媒に関する。
ゼオライトとして水素置換型モルデナイトを用いたこと
を特徴とする排ガス浄化触媒に関する。第3の発明は、
排ガス中の窒素酸化物を還元剤としてのアンモニアを用
いて接触還元するとともに、未反応のアンモニアを分解
する排ガス浄化触媒において、白金(Pt)、パラジウ
ム(Pd)、ロジウム(Rh)から選ばれた一種以上の
貴金属触媒成分を含有する多孔担体表面を、チタン(T
i)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナ
ジウム(V)から選ばれた一種以上の酸化物からなる脱
硝触媒層で被覆したことを特徴とする排ガス浄化触媒に
関する。
多孔担体が水素置換型モルデナイトであることを特徴と
する排ガス浄化触媒に関する。第5の発明は、排ガス中
の窒素酸化物をアンモニアを用いて接触還元するととも
に、未反応のアンモニアを分解する排ガス浄化触媒の製
造方法において、多孔触媒担体表面に、酸化触媒貴金属
成分と脱硝触媒成分および粒状多孔担体よりなるスラリ
ーを含浸した後焼成し、この焼成体表面に脱硝触媒成分
を担持したのち焼成することを特徴とする排ガス浄化触
媒の製造方法に関する。
ンモニアを用いて接触還元するとともに、未反応のアン
モニアを分解する排ガス浄化触媒において、チタン(T
i)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナ
ジウム(V)から選ばれた一種以上の酸化物からなる脱
硝触媒内に、少なくともアルカリ土類金属元素、アルミ
ニウムおよびシリコンの3元素を含有する無機繊維を含
み、かつ、該繊維上に白金(Pt)、パラジウム(P
d)、ロジウム(Rh)から選ばれた一種以上の貴金属
からなる酸化触媒層を形成させたことを特徴とする排ガ
ス浄化触媒に関する。
ンモニアを用いて接触還元するとともに、未反応のアン
モニアを分解する排ガス浄化触媒において、チタン(T
i)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、バナ
ジウム(V)から選ばれた一種以上の酸化物からなる脱
硝触媒層内に無機繊維を含み、かつ該繊維上にチタン、
シリカまたはアルミニウムから選ばれた一種以上の酸化
物またはゼオライトのコーティング層が形成され、かつ
該コーティング層上に白金(Pt)、パラジウム(P
d)、ロジウム(Rh)から選ばれた一種以上の貴金属
からなる酸化触媒を担持したことを特徴とする排ガス浄
化触媒に関する。
とし、主に 4NO + 4NH3 + O2 → 4N2 +6H2O … (3) 2NO + 4NH3 + O2 → 3N2 +6H2O … (4) といった反応によりNOx、特にその主成分であるNO
を無害化している。逆に考えれば、脱硝触媒は、NOx
を酸化剤にしてNH3 を無害化するNH3 除去触媒とし
ても利用できる。
H3 酸化速度が大きすぎるという欠点を生じるため、N
H3 を含んだ排ガスとの接触を制限することが重要にな
る。また、脱硝率を向上させるためには、NH3 酸化に
伴ない必ず発生するNOxガスをできるだけ高い濃度で
還元・分解する必要がある。そこで、本願の特許請求の
範囲の請求項1〜請求項5の発明においては、以下に示
す過程でNOxとNH3 のいずれをも高い割合で除去す
ることができる。 (1)脱硝触媒層を表層(ガス側)にして酸化触媒層と
脱硝触媒層を積層する。 (2)特に、排ガスと直接接触する触媒の最外層は脱硝
触媒層にし、酸化触媒は脱硝触媒層を拡散して到達した
ガス(触媒内部拡散ガスという)のみを酸化する。つま
り、反応速度の相対的に遅い脱硝触媒を表層においてN
Oxを分解し、NOxはほとんど含まれていないがNH
3 を含む該触媒内部拡散ガスを酸化触媒により酸化す
る。 (3)NH3 を酸化する際に発生したNOxは、触媒内
部から排ガス中へ放出されて希薄な濃度になる場合に、
必ず脱硝触媒層を通過するため、NH3 が過剰となって
いる脱硝触媒層で還元・分解する。 (4)NH3 濃度が低下すると、酸化触媒層へ拡散して
くるNH3 量も比例して減少し、そのため酸化触媒層か
ら脱硝触媒層へのNOxの供給量も減少するため、触媒
の自己制御により、広い使用条件で安定的に利用可能と
なる。
を効果的に分解するには、酸化触媒層の全面あるいはほ
とんどを脱硝触媒が覆っていることが不可欠である。と
いうのは、酸化触媒は脱硝触媒に比べて反応速度が非常
に大きく、表面に酸化触媒が露出した場合、アンモニア
分解時のNOx生成により、脱硝率を低下させるからで
ある。また、この際、酸化触媒層と脱硝触媒層をそれぞ
れ複数もつ多層構造にしても同様の効果が得られるが、
製作行程の複雑化とそれに伴う製造コストの上昇に比べ
て脱硝性能およびNH3 分解性能の向上はほとんどみら
れないので有効とはいえない。
請求項7の発明においては、図8に示すように、まず、
以下に示す過程でNOxとNH3 のいずれもを高い割合
で除去可能となる。 (1)酸化触媒を担持した繊維を脱硝触媒層に混合し、
脱硝触媒と酸化触媒とをある程度隔離するすることによ
り、脱硝触媒へのNH3 の供給を十分に確保する。 (2)高比表面積の担体上に担持することで、酸化触媒
自体は高活性となる。また、反応速度の相対的に遅い脱
硝触媒の接触面積を酸化触媒に比べて極めて大きくする
ことで、脱硝性能を確保する一方、過剰なNH3 を含む
ガスは、酸化触媒により酸化する。 (3)NH3 を酸化する際に発生したNOxは、該酸化
触媒近傍に必ず存在し、かつ、NH3 が過剰となってい
る脱硝触媒層で還元・分解する。 (4)NH3 濃度が低下すると、酸化触媒へ拡散してく
るNH3 量も比例して減少し、そのため酸化触媒層から
脱硝触媒層へのNOxの供給量も減少するため、触媒の
自己制御により、広い使用条件で安定的に利用可能とな
る。
を効果的に分解するには、脱硝触媒のみが存在する部分
のガス接触面積が酸化触媒のガス接触面積よりきわめて
大きくかつ分散していることが不可欠である。というの
は、酸化触媒は脱硝触媒に比べて反応速度が非常に大き
いため、例えば、酸化触媒が脱硝触媒表面全体へ単分子
層状態で均質に分散された場合のような酸化触媒の高分
散状態では、触媒全面で、NOxが大量に発生し、脱硝
率が低下するからである。
せずに使用するには、脱硝触媒中に、島状に疎らに酸化
触媒を分散させることが重要であり、そのためには、添
加する繊維量を制限することが望ましい。本発明の脱硝
触媒は、例えば化石燃料を燃焼させる際に発生するN
O、NO2等の窒素酸化物に対して、NH3 を還元剤と
して、N2 およびH2 Oに分解する作用を有するチタン
(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、
バナジウム(V)から選ばれた一種以上の酸化物からな
る脱硝触媒層とO2 によりNH3 を酸化・分解する白金
(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)から
選ばれた一種以上の貴金属を触媒成分とする酸化触媒層
を内部に有する。
が二つの領域で構成されている。煙道ガス側(表層とい
う)の領域1は、NH3 と煙道ガス中のNOxとの反応
でNOxを除去する機能をもつ。一方、担体側(下層と
いう)の領域2は、脱硝反応後領域1から拡散してくる
NH3 を含んだ触媒内部拡散ガスを酸化する機能を有す
る。
は、Eガラスなどの無アルカリガラスの数〜10μmの
単繊維を使用する。繊維長は触媒ペーストを作製する際
の他の原料との混合時の取扱いやすさを考慮して、数1
0μm〜数mm程度の長さに切断したものでもよい。この
繊維に対して、比表面積が100m2/g以上のシリカ、
チタニアまたはアルミナのスラリーをスプレー法により
スクリーンの表面に膜状に形成してもよい。この場合、
均質膜を形成しやすいように、例えば、ポリビニールア
ルコール等の有機結合剤を上記混合物に添加してもよ
い。
ず)を塩酸、硫酸または硝酸を含む鉱酸に浸漬すること
により、繊維表面のアルカリ土類金属元素を溶出させ、
多孔質な繊維表面に改質できる。その際、該鉱酸と上記
のシリカ、アルミナ、またはチタニアスラリーを混合し
て塗布してもよい。なお、繊維の添加量が多くなると、
繊維自体は脱硝活性がないため、単位重量当たりの触媒
活性は繊維添加量に比例して低下する。そこで、本発明
では、添加量を1 wt %以上20 wt %以下にすること
にした。
際、比表面積が100m2/g以上のシリカ、チタニアま
たはアルミナのスラリーと酸化触媒とを混合した後、該
混合物を該繊維上にコーティングしたものも使用可能で
はあるが、担持した場合よりも貴金属触媒の利用率が悪
いので効率的ではない。図4は上記の操作で得られた触
媒の模式である。この図からあきらかなように、酸化触
媒は無機繊維表面に固定され、できる限り脱硝触媒表面
へのNH3 吸着を阻害しないようになっている。この
際、酸化触媒担体となる無機触媒表面にコーティング層
を設けることにより、担体の比表面積を改良し、より少
量の酸化触媒で高い酸化活性を得ることができる。
今回は、単純に塩化物を焼成しただけで行なっている
が、無電解鉱金の手法を用いて、塩化物を担持した後、
ヒドラジンやホルマリン等で還元して、貴金属として担
持してもよい。
なお、すべてハニカム形状の触媒で実験を行なっている
が、容易に触媒活性比較できるためであり、本発明の適
用を特にハニカム形状に限定するものではない。 実施例1 脱硝触媒層には酸化物触媒(組成:Ti/Mo/V=8
3/5/2(原子比)、比表面積120m2/g)を用
い、貴金属触媒成分としてPtを用いた。触媒担体とし
て高比表面積コーディエライト(比表面積120m2/
g)製ハニカムを用いた。塩化白金水溶液を用いてハニ
カム表面に含浸し、500℃で2時間焼成した(この状
態を、Pt担持酸化触媒という)。さらに、酸化物脱硝
触媒スラリー(結合剤:ポリビニルアルコール(PV
A)2%、水分濃度50 wt %)に該Pt担持酸化触媒
をディッピングした後、500℃で2時間焼成した。焼
成後の触媒断面を観察したところ、脱硝触媒層が約0.
5mmの厚さでPt担持酸化触媒層を覆った状態であっ
た。
%を高比表面積コーディエライト(比表面積120m2/
g)粉末に加えて混練したペーストを用いて、押し出し
成形によりハニカム化した後、500℃で2時間焼成
し、高比表面積酸化触媒を製造する。この触媒を実施例
1で用いた酸化物脱硝触媒スラリーにディッピングした
後、500℃で2時間焼成した。
金属触媒成分としてPdを用いた。触媒担体として高比
表面積コーディエライト(比表面積120m2/g)製ハ
ニカムを用いた。塩化パラジウム水溶液を用いてハニカ
ム表面に含浸し、500℃で2時間焼成した(この状態
を、Pd担持酸化触媒という)。さらに、実施例1と同
一の酸化物脱硝触媒スラリー(結合剤:PVA2%、水
分濃度50 wt %)に該Pd担持酸化触媒をディッピン
グした後、500℃で2時間焼成した。
3/5/2(原子比)、比表面積120m2/g)を用
い、貴金属触媒成分としてPtを用いた。触媒担体とし
て高比表面積Al2O3 (比表面積120m2/g)製ハ
ニカムを用いた。塩化白金水溶液を用いてハニカム表面
に含浸し、500℃で2時間焼成した(この状態を、P
t担持酸化触媒という)。さらに、実施例1と同一の酸
化物脱硝触媒スラリーに該Pt担持酸化触媒をディッピ
ングした後、500℃で2時間焼成した。なお、アルミ
ナの代わりにシリカまたはチタニアを用いても同様の浄
化触媒が得られた。
3/5/2(原子比)、比表面積120m2/g)を用
い、貴金属触媒成分としてRhを用いた。塩化ロジウム
水溶液を用いて実施例1と同一のハニカム型コーディエ
ライト担体表面に含浸し、500℃で2時間焼成した
(この状態を、Rh担持酸化触媒という)さらに、酸化
物脱硝触媒スラリー(結合剤:PVA2%、固体濃度5
0 wt %)に該Rh担持酸化触媒をディッピングした
後、500℃で2時間焼成した。
%を水素置換型モルデナイト(比表面積120m2/g)
粉末に加え混練したペーストを用いて、押し出し成形に
よりハニカム化した後、500℃で2時間焼成し、高比
表面積酸化触媒を製造する。この触媒を実施例1で用い
た酸化物脱硝触媒スラリーにディッピングした後、50
0℃で2時間焼成した。
20m2/g)製ハニカムを用い、後は実施例1と全く同
じ条件で白金を含浸・焼成後、脱硝触媒スラリーにディ
ッピングし、焼成した。 実施例8 表面の脱硝触媒層が強固に酸化触媒担持担体に付着する
ように、実施例1と同様のコーディエライト担体を、塩
化白金を1 wt %、酸化物脱硝触媒とコーディエライト
が等量含まれたスラリー(結合剤:ポリビニルアルコー
ル(PVA)2%、水分濃度50 wt %)にディッピン
グ後、500℃で2時間焼成し、その後、実施例1と同
一条件で脱硝触媒スラリーにディッピング後焼成した。
ーディエライト担体を実施例1の酸化物脱硝触媒スラリ
ー液にディッピング後、500℃で焼成した。 比較例2 塩化白金1 wt %、PVA2 wt %および水分30 wt
%を酸化物触媒(組成:Ti/Mo/V=83/5/2
(原子比)、比表面積120m2/g)に添加して混練
後、得られたペーストを押し出し成形によりハニカム化
し、500℃で2時間焼成することにより触媒化した。
7、8および比較例1、2で作製した脱硝触媒による脱
硝実験結果を示す。燃料に石炭を用いた燃焼装置の排ガ
スで実験を行なった。燃焼排ガスの組成はSO2 :50
0 ppm、NOx濃度:200 ppm、O2 濃度:3.0%
で残りは窒素ガスであった。脱硝実験は温度350℃、
ガス流速17m/hの条件下で行ない、触媒入口のNH
3 流量を制御することにより、触媒入口ガス中のNH3
/NOxモル比を0.6〜1.5まで変化させて、それ
ぞれの定常状態における脱硝率およびリークアンモニア
濃度を求めた。
も、脱硝率はほぼ同じ値を示した。一方、NH3 /NO
xモル比が0.8以上1.4以下の場合、実施例1、
2、3、4、5、6、7、8および比較例2で作製した
触媒はNH3 濃度にほとんど変化は見られないが、比較
例1で作製した触媒は急激にリークアンモニア濃度が高
くなっている。これは、本発明の実施例として作製した
触媒はすべて脱硝性能とアンモニア分解性能のいずれも
充分であるが、比較例1はアンモニア分解性能に、比較
例2は脱硝性能において、実施例よりもかなり劣ってい
るからである。
1,000時間試験後の触媒重量変化および触媒性能を
比較した。実験結果を表1に示す。
量変化は実施例8の方が少ない。このことから、製造コ
ストは上昇するものの、脱硝触媒成分、酸化触媒成分お
よび担体成分の割合を徐々に変化させる中間層を設ける
ことにより、触媒の耐久性が向上することがわかる。以
上の結果から、本発明によれば広いNH3 /NOxモル
比範囲で、リークアンモニアが非常に少なく脱硝率の高
い触媒を得ることが可能となる。
した実施例9〜19を用いて詳細に説明する。なお、触
媒はすべてハニカム型であるが、これは触媒活性を比較
評価するためであり、本発明の適用を特にハニカム形状
に限定するものではない。 実施例9 脱硝触媒には酸化物触媒(組成:Ti/Mo/V=83
/5/2(原子比)、比表面積120m2/g)を用い、
貴金属触媒成分としてPtを用いた。無機繊維として5
4 wt %SiO2 −19 wt %CaO−20 wt %Al
2 O3 −5 wt%B2 O3 その他2 wt %からなる直径
9μm、長さ100μmのEガラス繊維を用いた。塩化
白金水溶液を用いて繊維表面に含浸し、500℃で2時
間焼成した(この状態を、Pt担持酸化触媒という)。
さらに、酸化物脱硝触媒ペースト(結合剤:ポリビニル
アルコール(PVA)2%、水分濃度30 wt %)に該
Pt担持酸化触媒を5 wt %混合し、ハニカム型に押し
出し成形した後、500℃で2時間焼成した。なお、該
Pt担持酸化触媒へのPt担持量は2 wt %、全触媒に
対しては1,000 ppmであった。
(比表面積120m2/g)スラリー(結合剤:PVA2
%、水分濃度50 wt %)に浸漬、乾燥した後、塩化白
金水溶液を用いて繊維表面に含浸し、500℃で2時間
焼成する。このようにして得られた酸化触媒を実施例1
と同じ酸化物脱硝触媒ペーストに5 wt %混合した後、
ハニカム型に押し出し成形した後、500℃で2時間焼
成した。なお、該Pt担持酸化触媒へのPt担持量は2
wt %、全触媒に対しては1,000 ppmであった。
触媒成分としてPdを用いた。塩化パラジウム水溶液を
用いてハニカム表面に含浸し、500℃で2時間焼成し
た(この状態を、Pd担持酸化触媒という)。さらに、
実施例1と同一の酸化物脱硝触媒ペースト(結合剤:P
VA2%、水分濃度30 wt %)に該Pd担持酸化触媒
を5 wt %添加、混合した後、ハニカム型に押し出し成
形した。成形後、500℃で2時間焼成した。なお、該
Pd担持酸化触媒へのPd担持量は2 wt %、全触媒に
対しては1,000 ppmであった。
触媒成分としてRhを用いた。塩化ロジウム水溶液を用
いてハニカム表面に含浸し、500℃で2時間焼成した
(この状態を、Rh担持酸化触媒という)。さらに、実
施例9と同一の酸化物脱硝触媒ペースト(結合剤:PV
A2%、水分濃度30 wt %)に該Rh担持酸化触媒を
5 wt %添加、混合した後、ハニカム型に押し出し成形
した。成形後、500℃で2時間焼成した。なお、該R
h担持酸化触媒へのRh担持量は2 wt %、全触媒に対
しては1,000 ppmであった。
媒の添加量を1 wt %にし、塩化白金水溶液の濃度を薄
くすることにより、Pt担持酸化触媒へのPt担持量を
0.01 wt %、全触媒に対するPt濃度を1 ppmにし
た触媒を得た。 実施例14 高比表面積(比表面積120m2/g)アルミナスラリー
(結合剤:PVA2%、水分濃度50 wt %)を用いた
以外は実施例10と全く同じ条件で触媒を試作した。な
お、該Pt担持酸化触媒へのPt担持量は2 wt %、全
触媒に対しては、1,000 ppmであった。
リー(結合剤:PVA2%、水分濃度50 wt %)を用
いた以外は実施例10と全く同じ条件で触媒を試作し
た。なお、該Pt担持酸化触媒へのPt担持量は2 wt
%、全触媒に対しては、1,000 ppmであった。 実施例16 繊維をあらかじめ、pH1に調整した塩酸に1時間浸漬
させた後、実施例9と全く同じ処理を行なったところ、
Pt担持酸化触媒へのPt担持量は2 wt %、全触媒に
対しては、1,000 ppmであった。
させた後、実施例13と全く同じ処理を行なったとこ
ろ、Pt担持酸化触媒へのPt担持量は0.01wt
%、全触媒に対しては、1 ppmであった。 実施例18 実施例10と全く同じ原料、手法を用い、Pt担持酸化
触媒の添加量を1 wt%にし、塩化白金水溶液の濃度を
薄くすることにより、Pt担持酸化触媒へのPt担持量
を0.01 wt %、全触媒に対するPt濃度を1 ppmに
した触媒を得た。 実施例19 繊維をあらかじめ、pH1に調整した塩酸に1時間浸漬
させた後、実施例10と全く同じ処理を行なったとこ
ろ、Pt担持酸化触媒へのPt担持量は2 wt %、全触
媒に対しては、1,000 ppmであった。
ーストとEガラス繊維と塩化白金水溶液)を混合したペ
ーストをハニカム型に押し出した。なお、Ptが1,0
00 ppmになるように塩化白金をペースト混合時に添加
した。焼成条件は実施例1と同じである。 比較例4 実施例10で用いた無機繊維、脱硝触媒ペーストおよび
塩化白金を混合後、押し出し成形によりハニカム化し、
500℃で2時間焼成することにより触媒化した。塩化
白金の添加量はPtで1,000 ppmになるよう添加し
た。
ペーストとEガラス繊維と塩化白金水溶液)を混合した
ペーストをハニカム型に押し出した。なお、Ptが1 p
pmになるように塩化白金をペースト混合時に添加した。
焼成条件は実施例1と同じである。 比較例6 実施例10で用いた無機繊維、脱硝触媒ペーストおよび
塩化白金を混合後、押し出し成形によりハニカム化し、
500℃で2時間焼成することにより触媒化した。塩化
白金の添加量はPtで1 ppmになるよう添加した。 比較例7 実施例9で用いたものと同一の脱硝触媒ペーストをハニ
カム型に押し出した。他には何も添加していない。焼成
条件は実施例1と同じである。
3、4、5、6および7で作製した脱硝触媒による脱硝
実験結果をそれぞれ示す。燃料に石炭を用いた燃焼装置
の排ガスで実験を行なった。燃焼排ガスの組成はS
O2 :500 ppm、NOx濃度:200 ppm、O2 濃
度:3.0%で残りは窒素ガスであった。脱硝実験は温
度350℃、ガス流速17m/hの条件の下で行ない、
触媒入口のNH3 流量を制御することにより、、触媒入
口ガス中のNH3 /NOxモル比を0.6〜1.5まで
変化させて、それぞれの定常状態における脱硝率および
リークアンモニア濃度を求めた。
合も、脱硝率はほぼ同じ値を示す。一方、NH3 /NO
xモル比が0.8以上1.4以下の場合、比較例5、6
および7以外にNH3 濃度はほとんど変わらない。この
ことは、本願発明の実施例として作製した触媒はすべて
脱硝性能とアンモニア分解性能のいずれも充分である
が、比較例3および4は脱硝性能において、比較例5お
よび6はNH3 分解性能において本願発明の実施例より
もかなり劣っており比較例7と同等であることがわか
る。
触媒について1,000時間試験後の触媒性能をNH3
/NOx比が1.5の条件で比較してみた。実験結果を
表2に示す。
度は実施例9、10、16、19の順に低くなってい
る。このことから、製造コストは上昇するものの、表面
に高比表面積酸化物を塗布したり、無機繊維の酸洗処理
を行なうことによって、触媒の耐久性が向上することが
わかる。
比較例7の圧壊強度を測定した。結果を図7に示す。繊
維の有無で圧壊強度がかなり違うことがわかる。以上の
結果から、本願発明によれば広いNH3 /NOxモル比
範囲で、リークアンモニアが非常に少なく、脱硝率の高
い排ガス浄化触媒を得ることが可能となる。
高NH3 /NOxモル比運転が可能になる。そのため、
従来の脱硝触媒と同等の脱硝率で充分な場合、高NH3
/NOxモル比運転を行なうことにより、触媒装置容積
をより小型化することが可能になる。
い脱硝率を安定的に得られるため、負荷変動の大きい燃
焼装置であっても脱硝率の制御が容易である。また、本
発明によれば、Eガラス等の安価な汎用ガラス繊維を酸
化触媒の担体として用いることにより、広いNH3 /N
Oxモル比範囲で、リークアンモニアの非常に少ない脱
硝率の高い触媒を得ることが可能となる。
壊強度が向上するため、耐久性向上に効果がある。
能比較図。
念図。
示す図。
図。
図。
…燃焼装置、5…脱硝装置、6…空気予熱器、7…集塵
機、8…排ガス煙突、9…NH3 導入部、10…煙道。
Claims (7)
- 【請求項1】 排ガス中の窒素酸化物を還元剤としての
アンモニアを用いて接触還元するとともに、未反応のア
ンモニアを分解する排ガス浄化触媒において、チタニ
ア、コーディエライト、ゼオライト、アルミナまたはシ
リカから選ばれた一種以上の多孔触媒担体表面に、酸化
触媒層として白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジ
ウム(Rh)から選ばれた一種以上の貴金属からなる触
媒層を形成させ、かつ、その層上に脱硝触媒層としてチ
タン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)、バナジウム(V)から選ばれた一種以上の酸化
物からなる触媒層を設けたことを特徴とする排ガス浄化
触媒。 - 【請求項2】 請求項1において、ゼオライトとして水
素置換型モルデナイトを用いたことを特徴とする排ガス
浄化触媒。 - 【請求項3】 排ガス中の窒素酸化物を還元剤としての
アンモニアを用いて接触還元するとともに、未反応のア
ンモニアを分解する排ガス浄化触媒において、白金(P
t)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)から選ば
れた一種以上の貴金属触媒成分を含有する多孔担体表面
を、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステ
ン(W)、バナジウム(V)から選ばれた一種以上の酸
化物からなる脱硝触媒層で被覆したことを特徴とする排
ガス浄化触媒。 - 【請求項4】 請求項3において、多孔担体が水素置換
型モルデナイトであることを特徴とする排ガス浄化触
媒。 - 【請求項5】 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアを用
いて接触還元するとともに、未反応のアンモニアを分解
する排ガス浄化触媒の製造方法において、多孔触媒担体
表面に、酸化触媒貴金属成分と脱硝触媒成分および粒状
多孔担体よりなるスラリーを含浸した後焼成し、この焼
成体表面に脱硝触媒成分を担持したのち焼成することを
特徴とする排ガス浄化触媒の製造方法。 - 【請求項6】 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアを用
いて接触還元するとともに、未反応のアンモニアを分解
する排ガス浄化触媒において、チタン(Ti)、モリブ
デン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(V)
から選ばれた一種以上の酸化物からなる脱硝触媒内に、
少なくともアルカリ土類金属元素、アルミニウムおよび
シリコンの3元素を含有する無機繊維を含み、かつ、該
繊維上に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム
(Rh)から選ばれた一種以上の貴金属からなる酸化触
媒層を形成させたことを特徴とする排ガス浄化触媒。 - 【請求項7】 排ガス中の窒素酸化物をアンモニアを用
いて接触還元するとともに、未反応のアンモニアを分解
する排ガス浄化触媒において、チタン(Ti)、モリブ
デン(Mo)、タングステン(W)、バナジウム(V)
から選ばれた一種以上の酸化物からなる脱硝触媒層内に
無機繊維を含み、かつ該繊維上にチタン、シリカまたは
アルミニウムから選ばれた一種以上の酸化物またはゼオ
ライトのコーティング層が形成され、かつ該コーティン
グ層上に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム
(Rh)から選ばれた一種以上の貴金属からなる酸化触
媒を担持したことを特徴とする排ガス浄化触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15239093A JP3436567B2 (ja) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | 排ガス浄化触媒およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15239093A JP3436567B2 (ja) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | 排ガス浄化触媒およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716462A true JPH0716462A (ja) | 1995-01-20 |
JP3436567B2 JP3436567B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=15539474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15239093A Expired - Fee Related JP3436567B2 (ja) | 1993-06-23 | 1993-06-23 | 排ガス浄化触媒およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3436567B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04136158U (ja) * | 1991-06-08 | 1992-12-17 | 東京シート株式会社 | アームレスト |
JP2006205091A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Takuma Co Ltd | 脱硝触媒および排ガス処理方法 |
WO2009025185A1 (ja) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 排ガス処理触媒、及び排ガス処理システム |
WO2009141889A1 (ja) * | 2008-05-20 | 2009-11-26 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2010229012A (ja) * | 2008-05-20 | 2010-10-14 | Ibiden Co Ltd | ハニカム構造体 |
KR20110094024A (ko) * | 2008-11-03 | 2011-08-19 | 바스프 코포레이션 | 통합된 scr 및 amox 촉매 시스템 |
JP2012210570A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Ne Chemcat Corp | アンモニア酸化触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法 |
JP2013166136A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | アンモニア分解触媒及びその製造方法 |
WO2014120645A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | Johnson Matthey Public Limited Company | Ammonia oxidation catalyst |
CN104812486A (zh) * | 2012-11-30 | 2015-07-29 | 庄信万丰股份有限公司 | 氨氧化催化剂 |
JP2016040038A (ja) * | 2011-03-31 | 2016-03-24 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | アンモニア酸化触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法 |
JP2016509956A (ja) * | 2013-02-14 | 2016-04-04 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | 煙道ガス又は排気ガスから一酸化炭素及び窒素酸化物を同時に除去するための方法及び触媒 |
JP2016530997A (ja) * | 2013-09-12 | 2016-10-06 | ジョンソン マッセイ キャタリスツ (ジャーマニー) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングJohnson Matthey Catalysts (Germany) GmbH | 排ガス中の酸化窒素の還元のためのバナジウム含有触媒及び方法 |
JP2017105649A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 日揮触媒化成株式会社 | 寒梅粉を用いたゼオライト捏和物およびその製造方法ならびにゼオライト捏和物を用いたゼオライト押出成形体の製造方法 |
JP2020182898A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | 株式会社キャタラー | アンモニア酸化触媒装置 |
JP2021169095A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-28 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018065354A1 (en) | 2016-10-03 | 2018-04-12 | Umicore Ag & Co. Kg | Catalyst article and method for the abatement of ammonia and nitrogen oxides |
ES2703220A1 (es) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Haldor Topsoe As | Método para la preparación de un nuevo tamiz molecular de ERI |
ES2703222A1 (es) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Haldor Topsoe As | Catalizador que comprende un nuevo tamiz molecular que pertenece a la familia ERI y uso del catalizador |
ES2703221A1 (es) | 2017-09-07 | 2019-03-07 | Haldor Topsoe As | Nuevo tamiz molecular de ERI y un método para su preparación |
WO2020039074A1 (en) | 2018-08-24 | 2020-02-27 | Umicore Ag & Co. Kg | Method for the preparation of a molecular sieve of the cha-type |
EP4320075A1 (en) | 2021-04-09 | 2024-02-14 | Umicore AG & Co. KG | One-pot synthesis of transition metal-promoted chabazites |
-
1993
- 1993-06-23 JP JP15239093A patent/JP3436567B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04136158U (ja) * | 1991-06-08 | 1992-12-17 | 東京シート株式会社 | アームレスト |
JP2006205091A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Takuma Co Ltd | 脱硝触媒および排ガス処理方法 |
US8202481B2 (en) | 2007-08-22 | 2012-06-19 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Exhaust gas treatment catalyst and exhaust gas treatment system |
WO2009025185A1 (ja) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 排ガス処理触媒、及び排ガス処理システム |
JP2009045586A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス処理触媒、及び排ガス処理システム |
WO2009141889A1 (ja) * | 2008-05-20 | 2009-11-26 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2010229012A (ja) * | 2008-05-20 | 2010-10-14 | Ibiden Co Ltd | ハニカム構造体 |
KR20110094024A (ko) * | 2008-11-03 | 2011-08-19 | 바스프 코포레이션 | 통합된 scr 및 amox 촉매 시스템 |
JP2016073971A (ja) * | 2008-11-03 | 2016-05-12 | ビーエーエスエフ コーポレーション | Scrおよびamoxを統合した触媒システム |
JP2012210570A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Ne Chemcat Corp | アンモニア酸化触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法 |
JP2016040038A (ja) * | 2011-03-31 | 2016-03-24 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | アンモニア酸化触媒、およびそれを用いた排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法 |
JP2016041428A (ja) * | 2011-03-31 | 2016-03-31 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | アンモニア酸化触媒、および排気ガス浄化装置並びに排気ガス浄化方法 |
JP2013166136A (ja) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | アンモニア分解触媒及びその製造方法 |
CN104812486A (zh) * | 2012-11-30 | 2015-07-29 | 庄信万丰股份有限公司 | 氨氧化催化剂 |
JP2016504183A (ja) * | 2012-11-30 | 2016-02-12 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company | アンモニア酸化触媒 |
WO2014120645A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | Johnson Matthey Public Limited Company | Ammonia oxidation catalyst |
GB2531640A (en) * | 2013-01-29 | 2016-04-27 | Johnson Matthey Plc | Ammonia oxidation catalyst |
JP2016509956A (ja) * | 2013-02-14 | 2016-04-04 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | 煙道ガス又は排気ガスから一酸化炭素及び窒素酸化物を同時に除去するための方法及び触媒 |
JP2016530997A (ja) * | 2013-09-12 | 2016-10-06 | ジョンソン マッセイ キャタリスツ (ジャーマニー) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングJohnson Matthey Catalysts (Germany) GmbH | 排ガス中の酸化窒素の還元のためのバナジウム含有触媒及び方法 |
US10562011B2 (en) | 2013-09-12 | 2020-02-18 | Johnson Matthey Public Limited Company | Catalyst and process for nitric oxide reduction in a waste gas |
JP2017105649A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 日揮触媒化成株式会社 | 寒梅粉を用いたゼオライト捏和物およびその製造方法ならびにゼオライト捏和物を用いたゼオライト押出成形体の製造方法 |
JP2020182898A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | 株式会社キャタラー | アンモニア酸化触媒装置 |
JP2021169095A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-28 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3436567B2 (ja) | 2003-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3436567B2 (ja) | 排ガス浄化触媒およびその製造方法 | |
RU2278281C2 (ru) | Устройство и способ для обработки отработавших газов, образующихся при работе двигателя на бедных смесях, селективным каталитическим восстановлением окислов азота | |
US7833932B1 (en) | Compositions and methods for treating exhaust gases | |
RU2704800C2 (ru) | Каталитическое изделие для обработки выхлопных газов | |
US5384110A (en) | Exhaust gas cleaner and method of cleaning exhaust gas | |
EP1985353B1 (en) | Exhaust gas purification catalyst for automobile, exhaust gas purification catalyst system and purifying process of exhaust gas | |
JP4755395B2 (ja) | 選択的接触還元のためのレドックス触媒および該触媒の製造方法 | |
EP2113296A2 (en) | Exhaust gas purification method using selective reduction catalyst | |
EP2368628A1 (en) | Catalyst for a DeNOx-application and a process for selective catalytic reduction of nitrogen oxides | |
JP2007504945A (ja) | 多層化アンモニア酸化触媒 | |
JP5609208B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
CN102454453A (zh) | 具有降低的so3 产生和改进的耐久性的排放scr nox后处理系统 | |
JP4203926B2 (ja) | 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置 | |
JP2024164024A (ja) | 超低NOxとコールドスタートのための排気ガス処理システム | |
JPH05293385A (ja) | 触媒構造体およびその製造方法 | |
JPH06319950A (ja) | 固体還元剤を用いる排煙脱硝方法および装置 | |
JPH105591A (ja) | 排ガス浄化用触媒およびそれを用いた排ガス浄化装置 | |
JP3546908B2 (ja) | アンモニア浄化用触媒装置 | |
JP3285206B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
JPH0587291B2 (ja) | ||
JPH11107744A (ja) | 排ガス浄化用触媒装置 | |
JP2004267969A (ja) | 排ガス浄化装置、排ガス浄化用触媒およびその製造方法 | |
KR102503324B1 (ko) | 탈질-산화 복합 촉매 구조체 및 그 제조방법 | |
JPH09150039A (ja) | 排ガス浄化装置と方法 | |
JPH05329334A (ja) | 排ガスの浄化用触媒および排ガス浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |