[go: up one dir, main page]

JPH0716391U - 端子検査具 - Google Patents

端子検査具

Info

Publication number
JPH0716391U
JPH0716391U JP046973U JP4697393U JPH0716391U JP H0716391 U JPH0716391 U JP H0716391U JP 046973 U JP046973 U JP 046973U JP 4697393 U JP4697393 U JP 4697393U JP H0716391 U JPH0716391 U JP H0716391U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insertion hole
terminal insertion
frame
inspection tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP046973U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586317Y2 (ja
Inventor
隆之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1993046973U priority Critical patent/JP2586317Y2/ja
Priority to US08/298,437 priority patent/US5477140A/en
Publication of JPH0716391U publication Critical patent/JPH0716391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586317Y2 publication Critical patent/JP2586317Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • G01R31/69Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子に圧着された電線と端子との接続状態を
検査する端子検査具は、端子をタブピンに嵌合させて通
電検査を行うために、端子の取外しが容易でなく、端子
が拡大変形するなどの問題があった。本考案はかかる課
題を解決することを目的とする。 【構成】 導電性材料から成るフレーム10に、端子挿
入孔13と該端子挿入孔13に接続する大径孔14を有
する本体部11と、駆動部材12を取り付け、大径孔1
4に導電性の接触部15を挿入すると共に弾性部材16
により端子挿入孔に向けて付勢し、駆動部材12に接続
したカバー18により端子挿入孔13を開閉可能に設
け、端子7の接続電線Wとフレーム10を測定手段Aを
介して接続した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電線が接続された単極用の端子を導通検査する端子検査具に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
端子の検査具には、雄端子と雌端子の嵌合状態を確認する検査具と、端子と接 続電線の接続状態を確認する検査具がある。 前者の検査具は、雄端子と雌端子との挿脱力を計測することにより、嵌合の圧 接力の不足する不良品を発見するものであり(特開平1−150828号公報参 照)、後者の検査具は、接続電線付きの端子と電線付きの部材を嵌合し、両電線 に接続する測定手段の電流計測値から端子と接続電線との接続状態の良否を判断 するものである。
【0003】 図4は、端子と接続電線の接続状態を検査する検査具の従来例を示す説明図で あり、板材より屈曲加工されたフレーム1の表面に、端子挿入孔2を有する本体 ブロック3が取り付けられ、フレーム1の裏面には、導電性材料から成るタブピ ン4と、タブピン4に接触する検査具用電線5がボルト6により締結され、タブ ピン4の先端部は、フレーム1を貫通して端子挿入孔2に突出し、検査具用電線 5の端部は測定手段Aに接続する。
【0004】 雌端子7の先端部には、雄端子を弾性的に挟圧する電気接続部8が設けられ、 後端部には電線接続部9が設けられる。 電線接続部9は、加締により接続電線Wの絶縁被覆部を挟持する挟持部9aと 、加締により接続電線Wの導体部を挟持する挟持部9bとにより構成される(図 3及び図4参照)。
【0005】 雌端子7と接続電線Wの接続状態を検査するには、雌端子7の先端部を端子挿 入孔2に挿入すると、タブピン4が電気接続部8に嵌入し、電気接続部8は弾性 力によりタブピン4を挟持する。 そして、接続電線Wの端部を測定手段Aに接続して通電すると、測定手段Aの 計測値から接続電線Wと挟持部9bの接続状態の良否が判断される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
検査を終了した雌端子7を引き抜き、新たな雌端子7をタブピン4に嵌合して 次々と検査が繰り返される。 雌端子7を取り出す作業は、雌端子7がタブピン4に嵌合しているので簡単に は抜き取り難く、雌端子7を上下,左右に動かしながら引き抜くため、電気接続 部8が拡大する歪みを生じて雄端子との嵌合度が低下する問題がある。
【0007】 又、多数の端子を次々と検査する場合、タブピン4への嵌合並びに抜き取りの 作業が煩わしく、タブピン4の出来具合によっては雌端子7の嵌合が安定しない ことがあるなどの問題があった。 本考案はかかる課題を解決することを目的としており、端子のセッティングや 取り外しが容易で、端子の品質低下の問題がなく、しかも、安定したセットがで きる単極用の端子検査具を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の端子検査具は、 導電性材料から成るフレーム上に、表面に開口する端子挿入孔と、該端子挿入 孔に接続する大径孔とを有する本体ブロックを固着し、上記大径孔に挿入される 導電性の接触ブロックと上記フレームとの間に、導線性の弾性部材を弾装し、上 記端子挿入孔を開閉する方向に移動可能なカバーと該カバーを移動方向に駆動す る駆動部材を設け、上記端子挿入孔に挿入される端子の接続電線と上記フレーム とを測定手段を介して接続することを特徴とするものである。 上記駆動部材に代えて、カバーに手動操作用摘みを設けてもよい。
【0009】
【作用】
上記のように構成された端子検査具は、弾性部材が接触ブロックを端子挿入孔 側に押し付けている。 カバーを端子挿入孔を開いている状態にしておき、端子を端子挿入孔に挿入し て接触ブロックに押し付けると共に、駆動部材により、或いは手動操作用摘みに より、カバーを閉方向に移動すると、端子がカバーによって抜け出しを阻止され 、接触ブロックを押圧した状態に保持される。
【0010】 次に、端子の接続電線を測定手段を介してフレームに接続した状態で通電し、 測定手段の測定値から端子と接続電線の接続状態を読み取り、端子と接続電線と の接続状態の良否を判断する。 検査を終了すると、駆動部材によりカバーを開方向に移動すると、カバーの拘 束から解除された端子が、接触ブロックに押動されて上昇するので、取り出し易 くなる。 検査済の端子を取り出すと検査の1サイクルを完了し、同様にして次の端子を 検査することができる。
【0011】
【実施例】
本考案の実施例について図面を参照して説明すると、図1は端子の検査状態を 示す端子検査具の一部破断正面図、図2は端子を取り出した(或いは端子挿入前 の)端子検査具の一部破断正面図である。 端子検査具のベースとなるフレーム10は、導電性の板材より屈曲加工され、 中央部10aの両端に脚部10bが設けられ、脚部10bの先端部には外側に屈 曲する固定部10cが設けられ、両固定部10cに取り付け用孔(図示しない) が設けられる。
【0012】 フレーム10の中央部10aには、本体ブロック11と駆動部材12が載置さ れ、ねじ止めにより固定される。 本体ブロック11は表面(図1,図2において上面)に開口する端子挿入孔1 3と、端子挿入孔13に接続し裏面に開口する大径孔14が同軸に設けられる。 端子挿入孔13は、雌端子7の電気接続部9が挿入可能な形状,寸法に形成さ れている。
【0013】 大径孔14には、例えば真鍮などの導電性材料より成る接触ブロック15が摺 動可能に挿入され、接触ブロック15とフレーム10との間に弾性部材16が弾 装される。 弾性部材16は、例えば鉄などの導電性材料から成るコイルスプリングで、両 端が接触ブロック15とフレーム10に圧接する。
【0014】 駆動部材12は、電気信号により開閉する弁に接続されるシリンダ、或いは、 電気信号で作動するソレノイドなどにより構成され、本体ブロック11に向かっ て進退するプランジャ17を有する。 プランジャ17の先端部には雄ねじ部17aが螺設され、カバー18の下端部 に設けられた孔が雄ねじ部17aに挿通され、雄ねじ部17aに螺合する2個の ナット19,19によってカバー18がプランジャ17に固定される。
【0015】 カバー18の上端部は、スリット(図示しない)によって分割され、一方の上 端部は上方に伸びて手動操作用摘み18aを形成し、他方の上端部は直角に屈曲 してカバー部18bを形成する。 手動操作用摘み18aは、駆動部材12によらないで手動操作する場合に使用 される。 本体ブロック11の上にカバーガイド20が取り付けられ、カバーガイド20 の下面に設けられた案内溝21が、本体ブロック11の表面に沿って移動可能な カバー部18bを案内する。
【0016】 フレーム10の脚部10bに設けられたねじ孔(図示しない)にねじ22が螺 合し、検査具用電線23の一端に固着された円形端子24がねじ22によりフレ ーム10に固定される。 検査具用電線23の他端は測定手段Aを介して雌端子7の接続電線Wに接続す る。
【0017】 次に、以上のように構成された端子検査具の作用を説明する。 雌端子7が挿入される前は、図2に示すように、弾性部材16に押された接触 ブロック15が端子挿入孔13の方向に移動し、大径孔14の端面に圧接してい る。 カバー部18bは図2において右方向に移動し、端子挿入孔13は開かれてい る。
【0018】 雌端子7の電気接続部8を端子挿入孔13に挿入し、接触ブロック15に押し 付けると、接触ブロック15が弾性部材16の押圧力に抗して下降し、電気接続 部8全体が端子挿入孔13に完全挿入される。 本体ブロック11に設けられたセンサ(図示しない)の信号により、駆動部材 12を駆動してプランジャ17を突出し、或いは、完全挿入を確認した作業者が 摘み18aを手動操作して、カバー部18bを閉方向に移動すると、カバー部1 8bが雌端子7の抜け出しを阻止するので、雌端子7が接触ブロック15を押圧 した状態に保持される(図1参照)。
【0019】 かくして、測定手段A,接続電線W,雌端子7,接触ブロック15,弾性部材 16,フレーム11,検査具用電線23によって電気回路が構成され、接続電線 Wと雌端子7との接続状態が、測定手段Aによって読み取られる。 検査を終了すると、駆動部材12によりプランジャ17を右側に後退させ、カ バー部18bを開く方向に移動すると、カバー部18bの拘束から解除された雌 端子7が、接触ブロック15に押されて上昇し、取り出し易くなる。 検査済の雌端子7を取り出すと検査の1サイクルを完了し、同様にして次々に 雌端子7を検査することができる。
【0020】
【考案の効果】 本考案は以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏 する。 (1) 雌端子を端子挿入孔に挿入し、駆動部材によりカバーを閉方向に移動する簡 単な操作で、雌端子と接続電線の接続状態を検査することができる。 又、カバーを開方向に移動する簡単な操作で雌端子が取り出し可能になるの で、雌端子の検査が従来よりも簡単容易になり、検査能率が向上した。 (2) 従来の検査のように、タブピンにセットした雌端子が不安定になる問題がな く、雌端子を取り出すときに永久歪みを受ける問題が解消し、雌端子の品質に ついての信頼性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】端子の検査状態を示す端子検査具の一部破断正
面図である。
【図2】端子を取り出した(或いは端子挿入前の)端子
検査具の一部破断正面図である。
【図3】単極の雌端子の斜視図である。
【図4】端子検査具の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 測定手段 W 接続電線 7 雌端子 8 電気接続部 9 電線接続部 10 フレーム 11 本体ブロック 12 駆動部材 13 端子挿入孔 14 大径孔 15 接触ブロック 16 弾性部材 18 カバー 18b カバー部 20 カバーガイド 23 検査具用電線

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性材料から成るフレーム上に、表面
    に開口する端子挿入孔と、該端子挿入孔に接続する大径
    孔とを有する本体ブロックを固着し、上記大径孔に挿入
    される導電性の接触ブロックと上記フレームとの間に、
    導線性の弾性部材を弾装し、上記端子挿入孔を開閉する
    方向に移動可能なカバーと該カバーを移動方向に駆動す
    る駆動部材を設け、上記端子挿入孔に挿入される端子の
    接続電線と上記フレームとを測定手段を介して接続する
    ことを特徴とする端子検査具。
  2. 【請求項2】 導電性材料から成るフレーム上に、表面
    に開口する端子挿入孔と、該端子挿入孔に接続する大径
    孔とを有する本体ブロックを固着し、上記大径孔に挿入
    される導電性の接触ブロックと上記フレームとの間に、
    導線性の弾性部材を弾装し、上記端子挿入孔を開閉する
    方向に移動可能なカバーに手動操作用摘みを設け、上記
    端子挿入孔に挿入される端子の接続電線と上記フレーム
    とを測定手段を介して接続することを特徴とする端子検
    査具。
JP1993046973U 1993-08-30 1993-08-30 端子検査具 Expired - Fee Related JP2586317Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046973U JP2586317Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 端子検査具
US08/298,437 US5477140A (en) 1993-08-30 1994-08-30 Terminal inspection device and terminal inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046973U JP2586317Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 端子検査具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716391U true JPH0716391U (ja) 1995-03-17
JP2586317Y2 JP2586317Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12762197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046973U Expired - Fee Related JP2586317Y2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 端子検査具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5477140A (ja)
JP (1) JP2586317Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111679108A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 广东电网有限责任公司东莞供电局 电能表的接线端子以及电能表

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276052B1 (en) * 1999-08-26 2001-08-21 The Whitaker Corporation Applicator seating sensor
JP6195669B2 (ja) * 2013-10-16 2017-09-13 アリース エコ アーク(ケイマン) シーオー.エルティーディー. 複数の電極接点に係る固定状態検知デバイス及び複数の電極のノードにおける異常な電極接点を検出する固定状態検知デバイス
CN105137248A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 苏州达恩克精密机械有限公司 连接器检测装机的连接器插槽检测装置
CN105137249A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 苏州达恩克精密机械有限公司 连接器检测装机的连接器针脚检测装置
CN113611628B (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 南通华隆微电子股份有限公司 一种半导体检测用插接机及其使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701077A (en) * 1969-12-29 1972-10-24 Tech Inc K Electronic components
US3743925A (en) * 1970-11-27 1973-07-03 Thomas & Betts Corp Adapter for terminating multiconductor signal transmission cable
JPS60140160A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの端子検査器
US5247259A (en) * 1991-07-26 1993-09-21 Amp Incorporated Cable testing method and apparatus
US5321363A (en) * 1991-09-26 1994-06-14 Hewlett-Packard Company Two-terminal circuit element measuring apparatus for performing contact checks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111679108A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 广东电网有限责任公司东莞供电局 电能表的接线端子以及电能表
CN111679108B (zh) * 2020-06-09 2023-01-10 广东电网有限责任公司东莞供电局 电能表的接线端子以及电能表

Also Published As

Publication number Publication date
US5477140A (en) 1995-12-19
JP2586317Y2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2797928B2 (ja) コネクタ検査装置
JP3029081B2 (ja) コネクタ検査具
US5498966A (en) Inspection device for inspecting continuity of terminal in a connector
US11996644B2 (en) Terminal
JP3247069B2 (ja) 防水栓付き電線の端子圧着装置
JPH0716391U (ja) 端子検査具
CN101227055A (zh) 测量金属端子的方法和用于测量金属端子的设备
JPH08334542A (ja) コネクタ検査具およびコネクタ
JPH07333283A (ja) 防水型コネクタの検査装置
US20080172898A1 (en) Method of measuring metal terminal and apparatus for measuring the same
US5503570A (en) Female terminal metal fixture for connector
JP3247042B2 (ja) 電線の端子圧着方法及び端子圧着装置
CN218272433U (zh) 一种线缆摇摆测试装置
JPH0757792A (ja) 圧着接続型コネクタ
JPH0129588Y2 (ja)
CN217376379U (zh) 测试辅具
JP2874150B2 (ja) コネクタ検査方法及びコネクタ検査具
JP2568609Y2 (ja) コネクタ検査装置
US3762043A (en) Method and apparatus for mounting connector clips
JPS6133460B2 (ja)
JPH08178993A (ja) コネクタ検査具
JPH1012348A (ja) コネクタの検査治具
JP2594504Y2 (ja) 端子装置付電気部品
JPH07270479A (ja) コネクタ端子検査治具
JPS605510Y2 (ja) 棒状插込端子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees