JPH07161958A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JPH07161958A JPH07161958A JP5308947A JP30894793A JPH07161958A JP H07161958 A JPH07161958 A JP H07161958A JP 5308947 A JP5308947 A JP 5308947A JP 30894793 A JP30894793 A JP 30894793A JP H07161958 A JPH07161958 A JP H07161958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- photodiode
- region
- type
- impurity region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/153—Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 固体撮像装置のスミア電荷を抑制するととも
に、光電変換効率を向上する。 【構成】 フォトダイオードとなるN型不純物領域が、
濃度が低くかつ深い位置に形成された第1の不純物領域
131と、これよりも濃度が高くかつ浅い位置に形成さ
れた第2の不純物領域132とから構成され、前記第1
の不純物領域131が素子を分離するべく設けられたP
型不純物領域24の底部に、およびフォトダイオードか
ら電荷を読出すトランジスタのゲート領域26の底部に
延在して設ける。また不純物領域131の不純物濃度は
132よりも薄く設けられる。
に、光電変換効率を向上する。 【構成】 フォトダイオードとなるN型不純物領域が、
濃度が低くかつ深い位置に形成された第1の不純物領域
131と、これよりも濃度が高くかつ浅い位置に形成さ
れた第2の不純物領域132とから構成され、前記第1
の不純物領域131が素子を分離するべく設けられたP
型不純物領域24の底部に、およびフォトダイオードか
ら電荷を読出すトランジスタのゲート領域26の底部に
延在して設ける。また不純物領域131の不純物濃度は
132よりも薄く設けられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電荷結合(CCD)型の
2次元固体撮像装置に関し、特に垂直CCDチャネル内
に混入するスミア電荷を抑制するとともに光電変換感度
を高めた固体撮像装置に関する。
2次元固体撮像装置に関し、特に垂直CCDチャネル内
に混入するスミア電荷を抑制するとともに光電変換感度
を高めた固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の固体撮像装置の構成を説明
する平面図であり、211,212は光電変換を行うフ
ォトダイオード、221,222は電荷を転送するCC
Dチャネル、231,232,241,242は電荷の
転送方向を示す。この固体撮像装置の動作は概略次の通
りである。まず固体撮像装置上に投影された光パターン
強度に応じた電荷がフォトダイオード211a〜211
d,212a〜212dに蓄積される。所定時間経過し
た後に、蓄積された電荷が例えばフォトダイオード21
1a〜211dからCCDチャネル221に矢印231
a〜231dに示されるごとく一括転送され、続いて電
荷がCCDチャネル221の内部を出力部に向けて矢印
241に示す方向に転送され順次読み出される。
する平面図であり、211,212は光電変換を行うフ
ォトダイオード、221,222は電荷を転送するCC
Dチャネル、231,232,241,242は電荷の
転送方向を示す。この固体撮像装置の動作は概略次の通
りである。まず固体撮像装置上に投影された光パターン
強度に応じた電荷がフォトダイオード211a〜211
d,212a〜212dに蓄積される。所定時間経過し
た後に、蓄積された電荷が例えばフォトダイオード21
1a〜211dからCCDチャネル221に矢印231
a〜231dに示されるごとく一括転送され、続いて電
荷がCCDチャネル221の内部を出力部に向けて矢印
241に示す方向に転送され順次読み出される。
【0003】図6はフォトダイオードとCCDチャネル
の従来構造を説明する拡大された平面図であり、図にお
いて1はフォトダイオード、2はCCDチャネル、4は
電荷転送電極、5は分離領域、6はMOSトランジスタ
のゲート領域を示す。斜線で示されるフォトダイオード
1は、分離領域5と斜線で示されたゲート領域6とによ
りCCDチャネル2と分離される。ゲート領域6は、電
極4bにパルス電圧を加えることでフォトダイオード1
に蓄積された電荷をCCDチャネル2に読み出す機能を
持つ。電極4bに転送された電荷は、電極群4に位相の
異なるパルス電圧を加えることでCCDチャネル2中を
転送される。
の従来構造を説明する拡大された平面図であり、図にお
いて1はフォトダイオード、2はCCDチャネル、4は
電荷転送電極、5は分離領域、6はMOSトランジスタ
のゲート領域を示す。斜線で示されるフォトダイオード
1は、分離領域5と斜線で示されたゲート領域6とによ
りCCDチャネル2と分離される。ゲート領域6は、電
極4bにパルス電圧を加えることでフォトダイオード1
に蓄積された電荷をCCDチャネル2に読み出す機能を
持つ。電極4bに転送された電荷は、電極群4に位相の
異なるパルス電圧を加えることでCCDチャネル2中を
転送される。
【0004】図7は図6のA−A′における断面構造を
説明する図である。図において、11はN型半導体基
板、13はフォトダイオードとなるN型不純物領域、1
30はCCDチャネルとなるN型不純物領域、21はP
型ウェル、23はP型不純物層、24は素子を分離する
高濃度P型不純物層、25はSi/SiO2 界面で発生
する電流を抑制すべくフォトダイオード13の表面に設
けられた高濃度P型不純物層、26はP型不純物領域、
31は絶縁膜、33は層間絶縁膜、41は多結晶シリコ
ンからなる電荷転送電極、51はCCDチャネル15へ
の光の侵入を防止するべく設けられた遮光膜、61,6
2は光路をそれぞれ示す。
説明する図である。図において、11はN型半導体基
板、13はフォトダイオードとなるN型不純物領域、1
30はCCDチャネルとなるN型不純物領域、21はP
型ウェル、23はP型不純物層、24は素子を分離する
高濃度P型不純物層、25はSi/SiO2 界面で発生
する電流を抑制すべくフォトダイオード13の表面に設
けられた高濃度P型不純物層、26はP型不純物領域、
31は絶縁膜、33は層間絶縁膜、41は多結晶シリコ
ンからなる電荷転送電極、51はCCDチャネル15へ
の光の侵入を防止するべく設けられた遮光膜、61,6
2は光路をそれぞれ示す。
【0005】この構造素子では、N型不純物領域13と
P型ウェル21はpn接合のフォトダイオードを構成
し、N型不純物領域13に入射した光61により光電変
換され発生した電子がN型不純物領域13に蓄積され
る。電極41はN型不純物領域13とCCDチャネル1
30とでMOSトランジスタのゲート・ソース・ドレイ
ンを構成し、電極41に10〜15Vの電圧パルスを加
えることでフォトダイオード13に蓄積された電子をC
CDチャネル130に転送する。しかる後に電極41に
−5〜−10Vの電圧パルスを加えることにより、CC
Dチャネル内を紙面に垂直方向に電子が転送される。
P型ウェル21はpn接合のフォトダイオードを構成
し、N型不純物領域13に入射した光61により光電変
換され発生した電子がN型不純物領域13に蓄積され
る。電極41はN型不純物領域13とCCDチャネル1
30とでMOSトランジスタのゲート・ソース・ドレイ
ンを構成し、電極41に10〜15Vの電圧パルスを加
えることでフォトダイオード13に蓄積された電子をC
CDチャネル130に転送する。しかる後に電極41に
−5〜−10Vの電圧パルスを加えることにより、CC
Dチャネル内を紙面に垂直方向に電子が転送される。
【0006】一方、斜め方向から入射する光62はCC
Dチャネル130近傍のP型ウェル領域21に達しこの
領域で電荷を発生し、このうち電子がCCDチャネル1
30に流れ込み偽信号(スミア現象)を生ずる。光電変
換された電荷がフォトダイオード以外の領域に流れるこ
とは、フォトダイオードでの電荷収集効率が低下するこ
とであり感度が低下するという結果をもたらす。
Dチャネル130近傍のP型ウェル領域21に達しこの
領域で電荷を発生し、このうち電子がCCDチャネル1
30に流れ込み偽信号(スミア現象)を生ずる。光電変
換された電荷がフォトダイオード以外の領域に流れるこ
とは、フォトダイオードでの電荷収集効率が低下するこ
とであり感度が低下するという結果をもたらす。
【0007】これを改善する第1の従来手法として図8
は特開平5−75089号公報に記載されるものであ
り、図において11はN型基板、12はP型ウェル拡散
層、27はゲート電極、28は遮光膜、35は斜め入射
光、43はフォトダイオードとなるN型拡散層、44は
高濃度P型拡散層、45は高濃度P型拡散層、46はC
CDチャネルとなるN型拡散層を示す。
は特開平5−75089号公報に記載されるものであ
り、図において11はN型基板、12はP型ウェル拡散
層、27はゲート電極、28は遮光膜、35は斜め入射
光、43はフォトダイオードとなるN型拡散層、44は
高濃度P型拡散層、45は高濃度P型拡散層、46はC
CDチャネルとなるN型拡散層を示す。
【0008】この例では、フォトダイオードであるN型
拡散層43がP型拡散層45を介してCCDチャネルで
あるN型拡散層46の下部にまで延在して設けられる。
このため斜め光が入射してもN型拡散層43内部で光電
変換が生ずるため、ほとんどの電子はこの拡散層に蓄積
される。従って、CCDチャネル46に流れ込む電子は
少なく、スミア抑制効果が大きいという利点がある。さ
らにこの例では、フォトダイオード43の全表面に高濃
度P型拡散層44が設けられており、フォトダイオード
が酸化膜に接する領域が無いためSi/SiO2 界面で
の発生電流を無視できるという利点も持つ。
拡散層43がP型拡散層45を介してCCDチャネルで
あるN型拡散層46の下部にまで延在して設けられる。
このため斜め光が入射してもN型拡散層43内部で光電
変換が生ずるため、ほとんどの電子はこの拡散層に蓄積
される。従って、CCDチャネル46に流れ込む電子は
少なく、スミア抑制効果が大きいという利点がある。さ
らにこの例では、フォトダイオード43の全表面に高濃
度P型拡散層44が設けられており、フォトダイオード
が酸化膜に接する領域が無いためSi/SiO2 界面で
の発生電流を無視できるという利点も持つ。
【0009】スミアを低減し感度を向上する他の従来手
法として図9は、特開平4−245479号公報に記載
されるものであり、図において11はN型基板、12は
第1のP型ウェル領域、13はN型ウェル領域、14は
N型不純物領域、15は分離のための高濃度P型不純物
領域、16はCCDチャネルとなるN型不純物領域、1
7は第2のP型ウェル領域、18はゲート絶縁膜、19
は電荷転送電極、20は絶縁膜をそれぞれ示す。
法として図9は、特開平4−245479号公報に記載
されるものであり、図において11はN型基板、12は
第1のP型ウェル領域、13はN型ウェル領域、14は
N型不純物領域、15は分離のための高濃度P型不純物
領域、16はCCDチャネルとなるN型不純物領域、1
7は第2のP型ウェル領域、18はゲート絶縁膜、19
は電荷転送電極、20は絶縁膜をそれぞれ示す。
【0010】この例では、フォトダイオードはN型不純
物領域14とN型ウェル領域13とから構成され、CC
Dチャネル16の下部にP型ウェル領域17を介してフ
ォトダイオードが延在して形成される。このため斜め光
が入射してもフォトダイオード領域の内部で光電変換が
生ずるため、CCDチャネル16に流れ込む電子は少な
く、従ってスミア抑制効果が大きく感度が高いという利
点がある。
物領域14とN型ウェル領域13とから構成され、CC
Dチャネル16の下部にP型ウェル領域17を介してフ
ォトダイオードが延在して形成される。このため斜め光
が入射してもフォトダイオード領域の内部で光電変換が
生ずるため、CCDチャネル16に流れ込む電子は少な
く、従ってスミア抑制効果が大きく感度が高いという利
点がある。
【0011】CCDチャネルの下部にP型不純物層を介
してフォトダイオード領域を延在して設ける他の従来例
として、図10は特開昭62−181465号公報に記
載の例を示す。図において、101はN型基板、102
はP型ウェル、104は素子分離のための高濃度P型拡
散層、105は受光部であるN型拡散層、106はCC
DチャネルとなるN型拡散層、107はトランスファゲ
ートとなるP型領域、108,109,111は絶縁
膜、110はポリシリコン電極、112は遮光膜、12
0はP型拡散層、121はN型拡散層を示す。
してフォトダイオード領域を延在して設ける他の従来例
として、図10は特開昭62−181465号公報に記
載の例を示す。図において、101はN型基板、102
はP型ウェル、104は素子分離のための高濃度P型拡
散層、105は受光部であるN型拡散層、106はCC
DチャネルとなるN型拡散層、107はトランスファゲ
ートとなるP型領域、108,109,111は絶縁
膜、110はポリシリコン電極、112は遮光膜、12
0はP型拡散層、121はN型拡散層を示す。
【0012】この例では、受光部としてN型拡散層10
5が設けられ、CCDチャネル106の下部にP型拡散
層120を介してN型拡散層121が設けられる。P型
ウェル102の内部に洩れ込んだ光により発生した電子
は、N型拡散層121に蓄積されCCDチャネル106
には洩れ込まないためスミアが抑制される。さらにこの
例では、N型拡散層121に蓄積された電子は受光領域
105で蓄積された電子がCCDチャネル106に読み
出される際に同時にCCDチャネルに送られ混合され
る。従って、スミアを低減できるとともに感度の向上も
図られる特徴を持つ。
5が設けられ、CCDチャネル106の下部にP型拡散
層120を介してN型拡散層121が設けられる。P型
ウェル102の内部に洩れ込んだ光により発生した電子
は、N型拡散層121に蓄積されCCDチャネル106
には洩れ込まないためスミアが抑制される。さらにこの
例では、N型拡散層121に蓄積された電子は受光領域
105で蓄積された電子がCCDチャネル106に読み
出される際に同時にCCDチャネルに送られ混合され
る。従って、スミアを低減できるとともに感度の向上も
図られる特徴を持つ。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図8で述べた従来例で
は、CCDチャネル内の電子を電荷転送する場合に、ゲ
ート電極27に加える電圧パルスはP型ウェル拡散層1
2をグランド電位として印加される。従って、CCDチ
ャネルとなるN型拡散層46の下部には高濃度P型拡散
層45とN型拡散層43が積層して設けられた場合に
は、図11に示すポテンシャル図のN/P/N積層の例
のようにN型拡散層43で電圧が分割されるため、CC
DチャネルであるN型拡散層46に加わる電圧が低下す
る。これはCCDチャネルを転送できる最大電荷量を低
下させる上に、転送方向電界が低下するため電荷転送不
良を発生するという欠点がある。この対策としてP型拡
散層45の濃度を充分に高く設定しこの不純物層が空乏
化しないようにすることも一法であるが、高濃度化はこ
の拡散層の深さの増加を招き、結果としてフォトダイオ
ードを構成するN型拡散層43と同等の深さとなるた
め、目的とする構造が実現できない。他の方法はゲート
電極27に加える電圧を高めることであるが、回路構成
が複雑化し消費電力が増加することから得策でない。
は、CCDチャネル内の電子を電荷転送する場合に、ゲ
ート電極27に加える電圧パルスはP型ウェル拡散層1
2をグランド電位として印加される。従って、CCDチ
ャネルとなるN型拡散層46の下部には高濃度P型拡散
層45とN型拡散層43が積層して設けられた場合に
は、図11に示すポテンシャル図のN/P/N積層の例
のようにN型拡散層43で電圧が分割されるため、CC
DチャネルであるN型拡散層46に加わる電圧が低下す
る。これはCCDチャネルを転送できる最大電荷量を低
下させる上に、転送方向電界が低下するため電荷転送不
良を発生するという欠点がある。この対策としてP型拡
散層45の濃度を充分に高く設定しこの不純物層が空乏
化しないようにすることも一法であるが、高濃度化はこ
の拡散層の深さの増加を招き、結果としてフォトダイオ
ードを構成するN型拡散層43と同等の深さとなるた
め、目的とする構造が実現できない。他の方法はゲート
電極27に加える電圧を高めることであるが、回路構成
が複雑化し消費電力が増加することから得策でない。
【0014】この例ではさらに、N型拡散層43の上部
は高濃度P型拡散層44で全面覆われており、このため
フォトダイオードであるN型拡散層43からCCDチャ
ネル46への電荷転送は通常の表面型MOSトランジス
タ動作とは異なり、高濃度P型拡散層45を通してパン
チスルー動作で行われる。かかる動作は、電極27に印
加する電圧で制御することはもちろんであるが、その特
性は高濃度P型拡散層45の濃度と厚さ、およびN型拡
散層43とCCDチャネル46の濃度の関数であり、こ
れらのパラメータを最適に設定する必要がある。しかし
CCDチャネルを転送する最大電荷量を多くかつ電荷転
送不良を発生しない条件、およびフォトダイオードに蓄
積された電子が完全に読み出されないで残ることによる
残像現象を防止するべくCCDチャネルに完全に電子を
転送するための条件、をすべて満足させることが要求さ
れ、電極27に印加しうる電圧範囲でパンチスルー動作
を制御することは極めて難しいという欠点も持ってい
る。
は高濃度P型拡散層44で全面覆われており、このため
フォトダイオードであるN型拡散層43からCCDチャ
ネル46への電荷転送は通常の表面型MOSトランジス
タ動作とは異なり、高濃度P型拡散層45を通してパン
チスルー動作で行われる。かかる動作は、電極27に印
加する電圧で制御することはもちろんであるが、その特
性は高濃度P型拡散層45の濃度と厚さ、およびN型拡
散層43とCCDチャネル46の濃度の関数であり、こ
れらのパラメータを最適に設定する必要がある。しかし
CCDチャネルを転送する最大電荷量を多くかつ電荷転
送不良を発生しない条件、およびフォトダイオードに蓄
積された電子が完全に読み出されないで残ることによる
残像現象を防止するべくCCDチャネルに完全に電子を
転送するための条件、をすべて満足させることが要求さ
れ、電極27に印加しうる電圧範囲でパンチスルー動作
を制御することは極めて難しいという欠点も持ってい
る。
【0015】図9で述べた従来例の場合には、フォトダ
イオードはN型不純物領域14とN型ウェル領域13と
から構成され、これらはCCDチャネルであるN型不純
物層16の下部に延在して形成される。従って、上記し
た従来例で述べたようにCCDチャネルに加わる電圧が
低下し最大転送電荷量を低下させ、かつ転送方向電界の
低下による電荷転送不良が発生しやすいという欠点を持
つ。
イオードはN型不純物領域14とN型ウェル領域13と
から構成され、これらはCCDチャネルであるN型不純
物層16の下部に延在して形成される。従って、上記し
た従来例で述べたようにCCDチャネルに加わる電圧が
低下し最大転送電荷量を低下させ、かつ転送方向電界の
低下による電荷転送不良が発生しやすいという欠点を持
つ。
【0016】さらにこの例では、N型のウェル領域13
がフォトダイオードを分離するP型領域15の下部にも
設けられるためフォトダイオード間の分離が不完全とな
り、電子が充分に蓄積されたフォトダイオードと空のフ
ォトダイオードとが隣り合う場合には電子の洩れ込みが
生ずるという欠点がある。また、フォトダイオードであ
るN型の不純物領域14とCCDであるN型不純物層1
6とが接触する構造のため、両部分を電気的に分離でき
ないという致命的な欠点を持つ。
がフォトダイオードを分離するP型領域15の下部にも
設けられるためフォトダイオード間の分離が不完全とな
り、電子が充分に蓄積されたフォトダイオードと空のフ
ォトダイオードとが隣り合う場合には電子の洩れ込みが
生ずるという欠点がある。また、フォトダイオードであ
るN型の不純物領域14とCCDであるN型不純物層1
6とが接触する構造のため、両部分を電気的に分離でき
ないという致命的な欠点を持つ。
【0017】図10で述べた従来例では、CCDチャネ
ル106の下部にはP型拡散層120とN型拡散層12
1が設けられるため、上記したようにCCDチャネルに
加わる電圧が低下し最大転送電荷量を低下させ、かつ転
送方向電界の低下による電荷転送不良が発生しやすいと
いう欠点を持つ。特にN型拡散層121には電子が蓄積
されるため、その電荷量によりCCDチャネルに加わる
電界が変調されるため、製作条件や動作条件の設定が極
めて難しいという欠点を有している。
ル106の下部にはP型拡散層120とN型拡散層12
1が設けられるため、上記したようにCCDチャネルに
加わる電圧が低下し最大転送電荷量を低下させ、かつ転
送方向電界の低下による電荷転送不良が発生しやすいと
いう欠点を持つ。特にN型拡散層121には電子が蓄積
されるため、その電荷量によりCCDチャネルに加わる
電界が変調されるため、製作条件や動作条件の設定が極
めて難しいという欠点を有している。
【0018】さらにこの例では、強度の強い光の入射に
対してブルーミングが制御できないという致命的な欠点
を持つ。すなわち、ブルーミングはフォトダイオードか
ら電子が溢れ周辺の画素に広がる現象であり、従来はこ
れを防止するためにN型基板101とP型ウェル102
との間にバイアスを加え、フォトダイオード105に蓄
積された電子が周辺に溢れだす前にP型ウェルの薄い領
域102aの部分を通じてN型基板1に引き抜いてい
る。この例ではブルーミングの抑制はフォトダイオード
105に蓄積される電子に対しては制御されるが、N型
拡散層121には電子が蓄積されるのみであり制御が全
くできないという欠点を持つ。これは画質を著しく損う
という点で致命的である。
対してブルーミングが制御できないという致命的な欠点
を持つ。すなわち、ブルーミングはフォトダイオードか
ら電子が溢れ周辺の画素に広がる現象であり、従来はこ
れを防止するためにN型基板101とP型ウェル102
との間にバイアスを加え、フォトダイオード105に蓄
積された電子が周辺に溢れだす前にP型ウェルの薄い領
域102aの部分を通じてN型基板1に引き抜いてい
る。この例ではブルーミングの抑制はフォトダイオード
105に蓄積される電子に対しては制御されるが、N型
拡散層121には電子が蓄積されるのみであり制御が全
くできないという欠点を持つ。これは画質を著しく損う
という点で致命的である。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来例
の欠点を改善した新規構造の固体撮像装置を提供するも
のであり、その要旨は受光部となるフォトダイオードが
深い領域に形成された第1のN型不純物層と浅い領域に
形成された第2のN型不純物層とから構成され、かつ第
1のN型不純物層が分離のために設けられたP型不純物
領域の低部およびフォトダイオードからCCDチャネル
へ電荷を転送するゲート領域の低部に延在して設けられ
ていることを特徴としている。
の欠点を改善した新規構造の固体撮像装置を提供するも
のであり、その要旨は受光部となるフォトダイオードが
深い領域に形成された第1のN型不純物層と浅い領域に
形成された第2のN型不純物層とから構成され、かつ第
1のN型不純物層が分離のために設けられたP型不純物
領域の低部およびフォトダイオードからCCDチャネル
へ電荷を転送するゲート領域の低部に延在して設けられ
ていることを特徴としている。
【0020】
【実施例】図1は本発明になる固体撮像装置の第1の実
施例を説明するための図であり、断面構造を示す。図に
おいて、11はN型半導体基板、131はフォトダイオ
ードを構成する第1のN型不純物層、132は同じく第
2のN型不純物層、130はCCDチャネルとなるN型
不純物層、21はP型ウェル、23はP型不純物層、2
4は分離のための高濃度P型不純物領域、25は高濃度
P型不純物層、26はP型不純物層、31はゲート絶縁
膜、33は層間絶縁膜、41は電荷転送電極、51は遮
光膜、62は光路を示す。
施例を説明するための図であり、断面構造を示す。図に
おいて、11はN型半導体基板、131はフォトダイオ
ードを構成する第1のN型不純物層、132は同じく第
2のN型不純物層、130はCCDチャネルとなるN型
不純物層、21はP型ウェル、23はP型不純物層、2
4は分離のための高濃度P型不純物領域、25は高濃度
P型不純物層、26はP型不純物層、31はゲート絶縁
膜、33は層間絶縁膜、41は電荷転送電極、51は遮
光膜、62は光路を示す。
【0021】この例では、フォトダイオードは深い領域
に形成された濃度の薄い第1のN型不純物層131と、
浅い領域に形成された第2のN型不純物層132とから
構成される。N型不純物層131はトランジスタのゲー
ト領域下部と高濃度P型不純物領域24の下部にも延在
して設けられる。なお、N型不純物層131とCCDチ
ャネル130とが接触しないようにP型不純物層23の
厚さが設定される。また、フォトダイオードからCCD
チャネルへの電子の読出しが完全に行えるよう電位勾配
を設けるべく、N型不純物層131の不純物濃度はN型
不純物層132よりも薄く設定される。
に形成された濃度の薄い第1のN型不純物層131と、
浅い領域に形成された第2のN型不純物層132とから
構成される。N型不純物層131はトランジスタのゲー
ト領域下部と高濃度P型不純物領域24の下部にも延在
して設けられる。なお、N型不純物層131とCCDチ
ャネル130とが接触しないようにP型不純物層23の
厚さが設定される。また、フォトダイオードからCCD
チャネルへの電子の読出しが完全に行えるよう電位勾配
を設けるべく、N型不純物層131の不純物濃度はN型
不純物層132よりも薄く設定される。
【0022】この構造では、斜めから入射する光62に
よりトランジスタのゲート領域下部と高濃度P型不純物
領域24の下部に発生する電子はフォトダイオードに蓄
積されるため、CCDチャネル130に達する電子が抑
制される。このためスミアが低減されるとともに、感度
の向上が図れる。なお、この例ではCCDチャネル下部
にはフォトダイオードとなるN型不純物層が設けられな
いため、従来の構造で問題となったCCDチャネル13
0に加わる電圧の低下を無視できる。また、フォトダイ
オードに蓄積された電荷をCCDチャネルへ転送するト
ランジスタの特性は従来通りの設計ができるため制御が
容易であるという利点を持つ。
よりトランジスタのゲート領域下部と高濃度P型不純物
領域24の下部に発生する電子はフォトダイオードに蓄
積されるため、CCDチャネル130に達する電子が抑
制される。このためスミアが低減されるとともに、感度
の向上が図れる。なお、この例ではCCDチャネル下部
にはフォトダイオードとなるN型不純物層が設けられな
いため、従来の構造で問題となったCCDチャネル13
0に加わる電圧の低下を無視できる。また、フォトダイ
オードに蓄積された電荷をCCDチャネルへ転送するト
ランジスタの特性は従来通りの設計ができるため制御が
容易であるという利点を持つ。
【0023】図2は図1に示した実施例の平面構造を説
明する図であり、1はフォトダイオード、2はCCDチ
ャネル、4は電荷転送電極、5は分離領域、6はトラン
ジスタのゲート領域を示す。斜線で示されたフォトダイ
オードは、水平方向では分離領域5とゲート領域6の底
部にまで延在して設けられ、垂直方向では隣り合うフォ
トダイオード間で互いに接しないように距離を持って分
離領域5の底部に延在して設けられる。
明する図であり、1はフォトダイオード、2はCCDチ
ャネル、4は電荷転送電極、5は分離領域、6はトラン
ジスタのゲート領域を示す。斜線で示されたフォトダイ
オードは、水平方向では分離領域5とゲート領域6の底
部にまで延在して設けられ、垂直方向では隣り合うフォ
トダイオード間で互いに接しないように距離を持って分
離領域5の底部に延在して設けられる。
【0024】図3は本発明による装置を形成する工程を
説明する図であり、図1と同じ参照番号は同じ機能を有
する物質を示す。まずN型半導体基板11の表面に厚さ
2〜4μmのP型ウェル21を形成し、次にマスクパタ
ーンを用いたイオン注入技術などを用いて厚さ1〜2μ
mの第1のN型領域131を選択的に形成し、次にN型
不純物領域131の内部に第2のN型不純物領域132
を選択的に設ける(図3(a))。
説明する図であり、図1と同じ参照番号は同じ機能を有
する物質を示す。まずN型半導体基板11の表面に厚さ
2〜4μmのP型ウェル21を形成し、次にマスクパタ
ーンを用いたイオン注入技術などを用いて厚さ1〜2μ
mの第1のN型領域131を選択的に形成し、次にN型
不純物領域131の内部に第2のN型不純物領域132
を選択的に設ける(図3(a))。
【0025】次に、イオン注入技術を用いて厚さ0.5
〜2μmのP型不純物層23を選択的に形成し、続いて
N型不純物層130およびP型不純物領域24を形成す
る(図3(b))。次に、ゲート酸化膜31が形成さ
れ、イオン注入技術を用いてP型不純物層26が形成さ
れ、次にポリシリコンの電極41が形成された後に厚さ
0.1〜0.3μmのP型不純物層25がイオン注入技
術を用いて形成される(図3(c))。この後の工程は
図示されていないが、層間膜や遮光膜や配線電極などが
設けられ図1に示す装置が形成される。
〜2μmのP型不純物層23を選択的に形成し、続いて
N型不純物層130およびP型不純物領域24を形成す
る(図3(b))。次に、ゲート酸化膜31が形成さ
れ、イオン注入技術を用いてP型不純物層26が形成さ
れ、次にポリシリコンの電極41が形成された後に厚さ
0.1〜0.3μmのP型不純物層25がイオン注入技
術を用いて形成される(図3(c))。この後の工程は
図示されていないが、層間膜や遮光膜や配線電極などが
設けられ図1に示す装置が形成される。
【0026】なおこの装置の形成に当たっては、N型不
純物領域131,132,130とP型不純物領域2
3,24を形成する順序は本発明の本質ではなく、これ
らの形成順序は選択が自由である。
純物領域131,132,130とP型不純物領域2
3,24を形成する順序は本発明の本質ではなく、これ
らの形成順序は選択が自由である。
【0027】図4は本発明になる固体撮像装置の第2の
実施例を説明するための図であり、図2に示すA−A′
の部分の断面構造を示す。図において図1と同じ参照番
号は同じ機能を有する物質を示し、241,242は高
濃度P型不純物領域、261,262はP型不純物層を
示す。
実施例を説明するための図であり、図2に示すA−A′
の部分の断面構造を示す。図において図1と同じ参照番
号は同じ機能を有する物質を示し、241,242は高
濃度P型不純物領域、261,262はP型不純物層を
示す。
【0028】この例では、素子を分離する高濃度P型不
純物領域が、不純物濃度が低く深く設けられた第1の不
純物層241と、これよりも濃度が高く浅く設けられた
第2の不純物層242とにより構成されることを特徴と
する。このため濃度の高いP型不純物層242の横方向
広がりが抑制され、CCDチャネル130の面積の低下
を防ぐことができる。
純物領域が、不純物濃度が低く深く設けられた第1の不
純物層241と、これよりも濃度が高く浅く設けられた
第2の不純物層242とにより構成されることを特徴と
する。このため濃度の高いP型不純物層242の横方向
広がりが抑制され、CCDチャネル130の面積の低下
を防ぐことができる。
【0029】さらにこの例では、フォトダイオードから
CCDチャネルへの電荷を読み出すゲート領域のP型不
純物層が、不純物濃度が高く深く設けられた第1のP型
不純物層261とこれよりも濃度が低く浅く設けられた
第2の不純物層262とにより構成される。これにより
フォトダイオードとCCDチャネル130との耐圧を確
保するとともに、読出しトランジスタのゲート閾値の制
御が容易となる利点を持つ。さらにこれはこのゲートの
長さを短くできることから、フォトダイオードやCCD
の面積を拡大でき、装置の感度やダイナミックレンジを
向上できる利点を持つ。
CCDチャネルへの電荷を読み出すゲート領域のP型不
純物層が、不純物濃度が高く深く設けられた第1のP型
不純物層261とこれよりも濃度が低く浅く設けられた
第2の不純物層262とにより構成される。これにより
フォトダイオードとCCDチャネル130との耐圧を確
保するとともに、読出しトランジスタのゲート閾値の制
御が容易となる利点を持つ。さらにこれはこのゲートの
長さを短くできることから、フォトダイオードやCCD
の面積を拡大でき、装置の感度やダイナミックレンジを
向上できる利点を持つ。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明はCCDの転
送電荷量には影響を与えずにフォトダイオードの電荷収
集効率を向上でき、またCCDチャネルに洩れ込む電子
を低減できる。このため光電変換感度が向上し、スミア
を低減できる効果を持つ。さらに素子分離寸法やトラン
ジスタのゲート長を縮小することができるため、一層の
性能向上や微細な素子の形成ができる特徴を持つ。ま
た、フォトダイオードからCCDへの電荷読出しが表面
チャネル型のトランジスタで動作させるために制御が容
易であり、装置が歩留り良く形成でき低価格化が図れる
という利点も持つ。
送電荷量には影響を与えずにフォトダイオードの電荷収
集効率を向上でき、またCCDチャネルに洩れ込む電子
を低減できる。このため光電変換感度が向上し、スミア
を低減できる効果を持つ。さらに素子分離寸法やトラン
ジスタのゲート長を縮小することができるため、一層の
性能向上や微細な素子の形成ができる特徴を持つ。ま
た、フォトダイオードからCCDへの電荷読出しが表面
チャネル型のトランジスタで動作させるために制御が容
易であり、装置が歩留り良く形成でき低価格化が図れる
という利点も持つ。
【0031】なお、図8や図9で述べた従来例では、フ
ォーマットダイオードの表面には高濃度P型拡散層が形
成され、N型不純物層が絶縁膜に直接接触しない構造と
なっている。これはSi/SiO2 界面からの発生電流
を防止する上で効果があるが、本発明ではかかる界面の
面積はわずかであるため電流発生の影響はほとんど無視
しても良い。
ォーマットダイオードの表面には高濃度P型拡散層が形
成され、N型不純物層が絶縁膜に直接接触しない構造と
なっている。これはSi/SiO2 界面からの発生電流
を防止する上で効果があるが、本発明ではかかる界面の
面積はわずかであるため電流発生の影響はほとんど無視
しても良い。
【図1】本発明の第1実施例を説明する断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の平面構造を説明する図で
ある。
ある。
【図3】本発明を実現する略工程図である。
【図4】本発明の第2の実施例を説明する断面図であ
る。
る。
【図5】従来装置の構成を説明する平面図である。
【図6】従来装置の構造を説明する平面図である。
【図7】従来装置の断面構造を説明する図である。
【図8】従来装置の第2の構造を説明する断面図であ
る。
る。
【図9】従来装置の第3の構造を説明する断面図であ
る。
る。
【図10】従来装置の第4の構造を説明する断面図であ
る。
る。
【図11】ポテンシャル図である。
11 N型基板 130 CCDを構成するN型不純物層 131,132 フォトダイオードを構成するN型不純
物層 21 P型ウェル 23 P型不純物層 24,25 高濃度P型不純物層 31 ゲート絶縁膜 33 絶縁膜 41 電極 51 遮光膜 62 光路
物層 21 P型ウェル 23 P型不純物層 24,25 高濃度P型不純物層 31 ゲート絶縁膜 33 絶縁膜 41 電極 51 遮光膜 62 光路
Claims (4)
- 【請求項1】フォトダイオードとなる第1の導電型の不
純物領域が、濃度が低くかつ深い位置に形成された第1
の不純物領域と、これよりも濃度が高くかつ浅い位置に
形成された第2の不純物領域とから構成され、前記第1
の不純物領域が素子を分離するべく設けられた第2の導
電型の不純物領域の底部に、およびフォトダイオードか
ら電荷を読出すトランジスタのゲート領域の底部に延在
して設けられていることを特徴とする固体撮像装置。 - 【請求項2】フォトダイオードを構成する第1の不純物
領域の不純物濃度が、第2の不純物領域の濃度よりも薄
いことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 - 【請求項3】素子を分離する第2の導電型の不純物領域
が、深い位置に設けられた第1の不純物層と浅い位置に
設けられた第2の不純物層との積層で構成され、その不
純物濃度は第1の拡散層が薄く設けられていることを特
徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 - 【請求項4】フォトダイオードからCCDチャネルに電
荷を読出すトランジスタの閾値電圧を制御する不純物層
が、不純物濃度が濃くかつ深い位置に形成された第1の
不純物層と、これよりも濃度が薄くかつ浅い位置に形成
された第2の不純物層とから構成されていることを特徴
とする請求項1記載の固体撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5308947A JPH07161958A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 固体撮像装置 |
KR1019940033527A KR0168902B1 (ko) | 1993-12-09 | 1994-12-09 | 고체 촬상장치 |
US08/352,631 US5514887A (en) | 1993-12-09 | 1994-12-09 | Solid state image sensor having a high photoelectric conversion efficiency |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5308947A JPH07161958A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07161958A true JPH07161958A (ja) | 1995-06-23 |
Family
ID=17987174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5308947A Pending JPH07161958A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 固体撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5514887A (ja) |
JP (1) | JPH07161958A (ja) |
KR (1) | KR0168902B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020022931A (ko) * | 2000-09-21 | 2002-03-28 | 박종섭 | 씨모스 이미지 센서의 포토다이오드 및 그의 제조방법 |
KR100388459B1 (ko) * | 2000-10-19 | 2003-06-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 포토다이오드 영역에 트렌치를 구비하는 이미지 센서 및그 제조 방법 |
KR100406596B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-11-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 엔피엔피 포토다이오드를 구비하는 이미지 센서 제조 방법 |
KR100450670B1 (ko) * | 2002-02-09 | 2004-10-01 | 삼성전자주식회사 | 포토 다이오드를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법 |
JP2004349715A (ja) * | 2004-06-21 | 2004-12-09 | Sony Corp | イメージセンサ |
KR101030300B1 (ko) * | 2008-10-06 | 2011-04-20 | 주식회사 동부하이텍 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
JP2012019359A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Canon Inc | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP2012244125A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0123048Y1 (ko) * | 1994-07-08 | 1998-10-01 | 구본준 | 씨씨디 영상소자 |
JP2797993B2 (ja) * | 1995-02-21 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
KR100198622B1 (ko) * | 1995-12-11 | 1999-06-15 | 구본준 | 고체촬상소자 및 이의 제조방법 |
US6351001B1 (en) * | 1996-04-17 | 2002-02-26 | Eastman Kodak Company | CCD image sensor |
KR100192954B1 (ko) * | 1996-07-18 | 1999-06-15 | 김광호 | 수직형 전달게이트를 가지는 전하결합형 고체촬상소자 및 그 제조방법 |
JP3003590B2 (ja) * | 1996-10-02 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法 |
US6087685A (en) * | 1996-12-12 | 2000-07-11 | Sony Corporation | Solid-state imaging device |
KR100239412B1 (ko) * | 1996-12-28 | 2000-01-15 | 김영환 | 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법 |
US5903021A (en) * | 1997-01-17 | 1999-05-11 | Eastman Kodak Company | Partially pinned photodiode for solid state image sensors |
JPH10209417A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | S I I R D Center:Kk | 固体放射線検出装置 |
US5821547A (en) * | 1997-03-10 | 1998-10-13 | Talmi; Yair | Temporal filter using interline charged coupled device |
GB2324651B (en) * | 1997-04-25 | 1999-09-01 | Vlsi Vision Ltd | Improved solid state image sensor |
JPH1187675A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-03-30 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 |
US6100556A (en) * | 1997-11-14 | 2000-08-08 | Motorola Inc. | Method of forming a semiconductor image sensor and structure |
US6087686A (en) * | 1997-12-29 | 2000-07-11 | Dalsa, Inc. | Pixel with buried channel spill well and transfer gate |
JPH11274454A (ja) | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Canon Inc | 固体撮像装置及びその形成方法 |
JP3554483B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2004-08-18 | シャープ株式会社 | Cmos型固体撮像装置 |
US6346722B1 (en) | 1998-06-26 | 2002-02-12 | Nec Corporation | Solid state imaging device and method for manufacturing the same |
JP2000196060A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Nec Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4604296B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US6590242B1 (en) | 1999-02-25 | 2003-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-receiving element and photoelectric conversion device |
US6337495B1 (en) * | 1999-06-08 | 2002-01-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Solid-state image pickup device |
JP4216976B2 (ja) * | 1999-12-06 | 2009-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4419238B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US6950134B2 (en) * | 2000-02-22 | 2005-09-27 | Innotech Corporation | Method of preventing transfer and storage of non-optically generated charges in solid state imaging device |
KR20020020086A (ko) * | 2000-09-07 | 2002-03-14 | 박용 | 씨모스 이미지 센서 |
JP4338298B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2009-10-07 | 富士フイルム株式会社 | 電荷転送装置およびその駆動方法 |
JP4408547B2 (ja) * | 2000-10-06 | 2010-02-03 | ローム株式会社 | 画像読み取り装置 |
JP3974322B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2007-09-12 | 株式会社日立製作所 | 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置 |
US6713796B1 (en) * | 2001-01-19 | 2004-03-30 | Dalsa, Inc. | Isolated photodiode |
JP2003060192A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sony Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JP3530159B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2004-05-24 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US6501109B1 (en) * | 2001-08-29 | 2002-12-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Active CMOS pixel with exponential output based on the GIDL mechanism |
JP3702854B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2005-10-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP3906818B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2007-04-18 | 松下電工株式会社 | 受光素子の感度制御方法、強度変調光を用いた空間情報の検出装置 |
JP3885769B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2007-02-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 |
JP4758061B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
KR100630679B1 (ko) * | 2003-12-17 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 포토 다이오드 및 이의 제조 방법 |
JP2005347759A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 暗電流を減少させるためのイメージセンサー及びその製造方法 |
US7271430B2 (en) * | 2004-06-04 | 2007-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensors for reducing dark current and methods of fabricating the same |
US7214974B2 (en) | 2004-06-04 | 2007-05-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensors for reducing dark current and methods of manufacturing the same |
JP4646577B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム |
US8513753B1 (en) * | 2004-09-14 | 2013-08-20 | Cypress Semiconductor Corporation | Photodiode having a buried well region |
KR100690884B1 (ko) * | 2005-04-28 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
US7534982B2 (en) * | 2005-06-09 | 2009-05-19 | Micron Technology, Inc. | Reduced imager crosstalk and pixel noise using extended buried contacts |
US7423302B2 (en) * | 2005-11-21 | 2008-09-09 | Digital Imaging Systems Gmbh | Pinned photodiode (PPD) pixel with high shutter rejection ratio for snapshot operating CMOS sensor |
US7667183B2 (en) * | 2006-03-10 | 2010-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor with high fill factor pixels and method for forming an image sensor |
JP2008028240A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
KR100808950B1 (ko) * | 2007-01-30 | 2008-03-04 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
KR100833609B1 (ko) * | 2007-01-31 | 2008-05-30 | 삼성전자주식회사 | 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
JP2008277787A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-11-13 | Nec Electronics Corp | 電荷転送装置 |
US8357984B2 (en) * | 2008-02-08 | 2013-01-22 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor with low electrical cross-talk |
JP5493430B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
JP2010287610A (ja) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Panasonic Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
KR102219148B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2021-02-22 | 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 | 자외광용 고체 수광 디바이스 |
JP2016178145A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04135389A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-08 | Sony Corp | 固体撮像素子のスミア量測定方法 |
JPH0582770A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JPH05218381A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62181465A (ja) * | 1986-02-05 | 1987-08-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Ccd固体撮像素子 |
JP3085387B2 (ja) * | 1990-04-06 | 2000-09-04 | 株式会社日立製作所 | 電荷移送型固体撮像素子 |
JPH04176171A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-23 | Sharp Corp | 固体撮像装置 |
JP3128839B2 (ja) * | 1991-01-30 | 2001-01-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JPH0575089A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-26 | Hitachi Ltd | 固体撮像装置 |
-
1993
- 1993-12-09 JP JP5308947A patent/JPH07161958A/ja active Pending
-
1994
- 1994-12-09 KR KR1019940033527A patent/KR0168902B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-12-09 US US08/352,631 patent/US5514887A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04135389A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-08 | Sony Corp | 固体撮像素子のスミア量測定方法 |
JPH0582770A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JPH05218381A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-27 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020022931A (ko) * | 2000-09-21 | 2002-03-28 | 박종섭 | 씨모스 이미지 센서의 포토다이오드 및 그의 제조방법 |
KR100388459B1 (ko) * | 2000-10-19 | 2003-06-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 포토다이오드 영역에 트렌치를 구비하는 이미지 센서 및그 제조 방법 |
KR100406596B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-11-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 엔피엔피 포토다이오드를 구비하는 이미지 센서 제조 방법 |
KR100450670B1 (ko) * | 2002-02-09 | 2004-10-01 | 삼성전자주식회사 | 포토 다이오드를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법 |
JP2004349715A (ja) * | 2004-06-21 | 2004-12-09 | Sony Corp | イメージセンサ |
KR101030300B1 (ko) * | 2008-10-06 | 2011-04-20 | 주식회사 동부하이텍 | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 |
JP2012019359A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Canon Inc | 固体撮像装置及び撮像システム |
JP2012244125A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5514887A (en) | 1996-05-07 |
KR0168902B1 (ko) | 1999-01-15 |
KR950022815A (ko) | 1995-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07161958A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3766734B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
EP1034570B1 (en) | Dark current reducing guard ring | |
US7855407B2 (en) | CMOS image sensor and method for manufacturing the same | |
US8835981B2 (en) | Solid-state image sensor | |
KR100537546B1 (ko) | 고체 촬상장치 및 이를 이용한 카메라시스템 | |
US9620545B2 (en) | Solid-state image pickup device and method for producing the same | |
US8174057B2 (en) | CMOS image device with local impurity region | |
EP1703564A2 (en) | Image sensor with embedded photodiode region and fabrication method thereof | |
US7821046B2 (en) | Methods, structures and sytems for an image sensor device for improving quantum efficiency of red pixels | |
US20100109060A1 (en) | Image sensor with backside photodiode implant | |
EP1608023A1 (en) | Solid state image sensing device and production method therefor, and method of driving solid state image sensing device | |
TW200411914A (en) | Method for fabricating image sensor including isolation layer having trench structure | |
JPH11284168A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2004186408A (ja) | 光電変換装置 | |
JPH1098176A (ja) | 固体撮像装置 | |
US7256469B2 (en) | Solid-state image pickup device | |
JP2005310826A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2006049888A (ja) | イメージセンサー及びその製造方法 | |
US6410359B2 (en) | Reduced leakage trench isolation | |
KR100696995B1 (ko) | 고체 촬상 장치 | |
US20230163152A1 (en) | Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same | |
JP2002134731A (ja) | 光電変換素子および固体撮像素子 | |
CN119342916A (zh) | 图像传感器及其制造方法 | |
JP3105781B2 (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970128 |