JPH0715885B2 - p型水素化無定形シリコンの製造法 - Google Patents
p型水素化無定形シリコンの製造法Info
- Publication number
- JPH0715885B2 JPH0715885B2 JP61007817A JP781786A JPH0715885B2 JP H0715885 B2 JPH0715885 B2 JP H0715885B2 JP 61007817 A JP61007817 A JP 61007817A JP 781786 A JP781786 A JP 781786A JP H0715885 B2 JPH0715885 B2 JP H0715885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous silicon
- hydrogenated amorphous
- coating
- temperature
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/24—Deposition of silicon only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/3003—Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 この発明はp型水素化無定形シリコンの製造法、特に広
バンドギヤツプp型水素化無定形シリコンの導電度を増
大させる方法に関する。
バンドギヤツプp型水素化無定形シリコンの導電度を増
大させる方法に関する。
水素化無定形シリコンの被膜にドーピングを行つて種々
の形式の半導体装置の製造に使用することができること
が発見された。米国特許第4064521号には水素化無定形
シリコンの製造法とこの材料で製造し得る種々の半導体
装置が開示されているが、バンドギヤツプの広い即ち大
量の水素を含む導電性のアクセプタドープ水素化無定形
シリコンの製造は困難なことが判つている。この導電性
のp型水素化無定形シリコンを被着するには、300℃以
上の比較的高温で材料を被着する必要があることが判つ
ているが、被着温度が高いほど無定形シリコンに入り込
む水素量が低下するため、このような比較的高温の被着
では水素の添加量が比較的低い。
の形式の半導体装置の製造に使用することができること
が発見された。米国特許第4064521号には水素化無定形
シリコンの製造法とこの材料で製造し得る種々の半導体
装置が開示されているが、バンドギヤツプの広い即ち大
量の水素を含む導電性のアクセプタドープ水素化無定形
シリコンの製造は困難なことが判つている。この導電性
のp型水素化無定形シリコンを被着するには、300℃以
上の比較的高温で材料を被着する必要があることが判つ
ているが、被着温度が高いほど無定形シリコンに入り込
む水素量が低下するため、このような比較的高温の被着
では水素の添加量が比較的低い。
〔発明の概要〕 p型水素化無定形シリコンは水素化シリコンとアクセプ
タ材料の混合気体に約120℃以下の温度に加熱した基板
を曝してその基板上にアクセプタをドープされた水素化
無定形シリコン被膜を被着することにより形成され、次
にこの被膜を130℃より高いが水素が被膜から解離する
温度より低い温度で加熱することにより、被膜の導電度
を増大させる。
タ材料の混合気体に約120℃以下の温度に加熱した基板
を曝してその基板上にアクセプタをドープされた水素化
無定形シリコン被膜を被着することにより形成され、次
にこの被膜を130℃より高いが水素が被膜から解離する
温度より低い温度で加熱することにより、被膜の導電度
を増大させる。
本願発明者は、シランまたはポリシランのような水素化
シリコンとアクセプタ材料の混合気体を含むグロー放電
内に基板を置き、その基板を120℃以下の温度に加熱す
るとその基板上に無定形シリコン被膜が形成され、その
無定形シリコン被膜の水素含有量が高いことを発見し
た。この無定形シリコン被膜は水素含有量が高いため、
シリコンのダングリング結合のすべてがアクセプタ原子
近傍のものを含めて水素で不活性化されている。従つて
4面体座標のアクセプタ原子のアクセプタ様特性が中和
されてその水素化無定形シリコン被膜は導電度が極めて
低い。これは硼素、ガリウム、アルミニウムのような通
常用いられるシリコンに対するアクセプタ材料について
も言える。このように低温で被着されたアクセプタ含有
水素化無定形シリコン被膜は水素含有量が高くて広いバ
ンドギヤツプを持つが、導電度が低い。しかし、本願発
明者はまた、このアクセプタ含有水素無定形シリコン被
膜を130℃より高いが水素がその無定形シリコンから解
離する温度約350℃より低い温度、好ましくは約180±30
℃で加熱すると、アクセプタ原子付近の水素原子は解離
するが、他のシリコンのダングリング結合を不活性化す
る水素原子は解離しない。従つて4面体結合のアクセプ
タ原子がすべて活性アクセプタとなり、水素化無定形シ
リコンの導電度が上昇する。この様に、低温でp型水素
化無定形シリコン被膜を被着した後高温で加熱する方法
は、水素含有量が高いため広バンドギヤツプ材料とな
り、しかも導電度が高い無定形シリコン被膜を与える。
シリコンとアクセプタ材料の混合気体を含むグロー放電
内に基板を置き、その基板を120℃以下の温度に加熱す
るとその基板上に無定形シリコン被膜が形成され、その
無定形シリコン被膜の水素含有量が高いことを発見し
た。この無定形シリコン被膜は水素含有量が高いため、
シリコンのダングリング結合のすべてがアクセプタ原子
近傍のものを含めて水素で不活性化されている。従つて
4面体座標のアクセプタ原子のアクセプタ様特性が中和
されてその水素化無定形シリコン被膜は導電度が極めて
低い。これは硼素、ガリウム、アルミニウムのような通
常用いられるシリコンに対するアクセプタ材料について
も言える。このように低温で被着されたアクセプタ含有
水素化無定形シリコン被膜は水素含有量が高くて広いバ
ンドギヤツプを持つが、導電度が低い。しかし、本願発
明者はまた、このアクセプタ含有水素無定形シリコン被
膜を130℃より高いが水素がその無定形シリコンから解
離する温度約350℃より低い温度、好ましくは約180±30
℃で加熱すると、アクセプタ原子付近の水素原子は解離
するが、他のシリコンのダングリング結合を不活性化す
る水素原子は解離しない。従つて4面体結合のアクセプ
タ原子がすべて活性アクセプタとなり、水素化無定形シ
リコンの導電度が上昇する。この様に、低温でp型水素
化無定形シリコン被膜を被着した後高温で加熱する方法
は、水素含有量が高いため広バンドギヤツプ材料とな
り、しかも導電度が高い無定形シリコン被膜を与える。
例 前記米国特許第4064521号記載のプラズマ蒸着装置を用
い、その蒸着室内にガラス基板を置いて、そのガラス基
板を100℃に加熱しつつ1%容のB2H6を含むSiH4を室内
に導入した。室内の電極間にプラズマを発生させて気体
を解離させ、その加熱されたガラス基板上に硼素をドー
プされた水素化無定形シリコンの被膜を被着した。この
被着をその無定形シリコン被膜の厚さが1380Åになるま
で続け、その硼素ドープ水素化無定形シリコン被膜のあ
るガラス基板の一部を割り取つて真空中で200℃で1時
間加熱した。各試料の無定形シリコン被膜上に真空中で
アルミニウム電極条を蒸着して各被膜の抵抗を測定し
た。この様にして被着された無定形シリコン被膜の抵抗
値は700KΩ−cm、それを加熱したものは1166Ω−cmであ
つた。即ち硼素ドープ水素化無定形シリコン被膜を加熱
することによりその導電度が約600倍に増大した。
い、その蒸着室内にガラス基板を置いて、そのガラス基
板を100℃に加熱しつつ1%容のB2H6を含むSiH4を室内
に導入した。室内の電極間にプラズマを発生させて気体
を解離させ、その加熱されたガラス基板上に硼素をドー
プされた水素化無定形シリコンの被膜を被着した。この
被着をその無定形シリコン被膜の厚さが1380Åになるま
で続け、その硼素ドープ水素化無定形シリコン被膜のあ
るガラス基板の一部を割り取つて真空中で200℃で1時
間加熱した。各試料の無定形シリコン被膜上に真空中で
アルミニウム電極条を蒸着して各被膜の抵抗を測定し
た。この様にして被着された無定形シリコン被膜の抵抗
値は700KΩ−cm、それを加熱したものは1166Ω−cmであ
つた。即ち硼素ドープ水素化無定形シリコン被膜を加熱
することによりその導電度が約600倍に増大した。
この発明の方法によつて形成されたp型水素化無定形シ
リコン被膜はpnまたはpinダイオードのようなダイオー
ドや、上記米国特許記載の太陽電池のp型層として用い
ることができ、また米国特許第3258663号開示の形式の
薄膜電界効果トランジスタの半導体層として用いること
もできる。この発明の方法により形成されたp型水素化
無定形シリコン被膜を用いて半導体装置を製造するとき
は、被膜の導電度を増すための加熱を別工程として行う
必要はなく、適当な温度で他の材料を被着するような他
の半導体製造工程の一部とすることができる。
リコン被膜はpnまたはpinダイオードのようなダイオー
ドや、上記米国特許記載の太陽電池のp型層として用い
ることができ、また米国特許第3258663号開示の形式の
薄膜電界効果トランジスタの半導体層として用いること
もできる。この発明の方法により形成されたp型水素化
無定形シリコン被膜を用いて半導体装置を製造するとき
は、被膜の導電度を増すための加熱を別工程として行う
必要はなく、適当な温度で他の材料を被着するような他
の半導体製造工程の一部とすることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】水素化シリコンとアクセプタ材料の混合気
体に約120℃以下の温度に加熱した基板を曝してその基
板上にアクセプタがドープされた水素化無定形シリコン
の被膜を被着する段階と、その被膜を130℃より高いが
水素が被膜から解離する温度より低い温度で加熱して被
膜の導電度を増大させる段階とを含むp型水素化無定形
シリコンの製造法。 - 【請求項2】前記基体を前記混合気体に曝している間、
前記基体を約100℃に加熱し、引き続く前記被膜の加熱
が、約200℃の温度で生じる特許請求の範囲(1)に記
載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US692238 | 1985-01-17 | ||
US06/692,238 US4551352A (en) | 1985-01-17 | 1985-01-17 | Method of making P-type hydrogenated amorphous silicon |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61170023A JPS61170023A (ja) | 1986-07-31 |
JPH0715885B2 true JPH0715885B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=24779789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61007817A Expired - Lifetime JPH0715885B2 (ja) | 1985-01-17 | 1986-01-16 | p型水素化無定形シリコンの製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4551352A (ja) |
JP (1) | JPH0715885B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816324A (en) * | 1986-05-14 | 1989-03-28 | Atlantic Richfield Company | Flexible photovoltaic device |
JPH1116838A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Nec Corp | 多結晶シリコン膜の成長方法およびcvd装置 |
EP2820683B1 (en) * | 2012-02-29 | 2021-06-02 | Bakersun | Bifacial crystalline silicon solar panel with reflector |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155046A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-06 | Canon Inc | Method of manufacturing electrophotographic image forming material |
JPS5591884A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-11 | Canon Inc | Manufacture of amorphous photoconductive component |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL282170A (ja) * | 1961-08-17 | |||
US4064521A (en) * | 1975-07-28 | 1977-12-20 | Rca Corporation | Semiconductor device having a body of amorphous silicon |
US4309224A (en) * | 1978-10-06 | 1982-01-05 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a semiconductor device |
US4229502A (en) * | 1979-08-10 | 1980-10-21 | Rca Corporation | Low-resistivity polycrystalline silicon film |
US4379020A (en) * | 1980-06-16 | 1983-04-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Polycrystalline semiconductor processing |
JPS57208181A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-21 | Hitachi Ltd | Manufacture of photoelectric conversion film |
JPS59179152A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Agency Of Ind Science & Technol | アモルファスシリコン半導体薄膜の製造方法 |
-
1985
- 1985-01-17 US US06/692,238 patent/US4551352A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-01-16 JP JP61007817A patent/JPH0715885B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155046A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-06 | Canon Inc | Method of manufacturing electrophotographic image forming material |
JPS5591884A (en) * | 1978-12-28 | 1980-07-11 | Canon Inc | Manufacture of amorphous photoconductive component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4551352A (en) | 1985-11-05 |
JPS61170023A (ja) | 1986-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chittick et al. | The preparation and properties of amorphous silicon | |
US4665428A (en) | Semiconductor device | |
JPH07230957A (ja) | ボロン含有ポリシリコン膜の形成方法 | |
JPH0230176B2 (ja) | ||
US4446168A (en) | Method of forming amorphous silicon | |
US4618381A (en) | Method for adding impurities to semiconductor base material | |
JPH04225571A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0715885B2 (ja) | p型水素化無定形シリコンの製造法 | |
JPS6329821B2 (ja) | ||
US4742384A (en) | Structure for passivating a PN junction | |
JPS6316914B2 (ja) | ||
JP2723224B2 (ja) | 非晶質半導体およびその製法 | |
RU2061281C1 (ru) | Способ получения тонких пленок аморфного гидрогенизированного кремния | |
JP2758161B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61234533A (ja) | 窒化珪素被膜作成方法 | |
JPS57153436A (en) | Semiconductor device | |
JP2876414B2 (ja) | 拡散抵抗素子の製造方法 | |
JP2728874B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH0376019B2 (ja) | ||
JPS5891623A (ja) | 半導体層の形成方法 | |
JPH01303716A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPH01278782A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JPH0351089B2 (ja) | ||
JPH05275354A (ja) | シリコン薄膜の製造法 | |
JPS63310712A (ja) | 新規な固体物質 |