JPH07158785A - プラスチック管の接続方法 - Google Patents
プラスチック管の接続方法Info
- Publication number
- JPH07158785A JPH07158785A JP34462093A JP34462093A JPH07158785A JP H07158785 A JPH07158785 A JP H07158785A JP 34462093 A JP34462093 A JP 34462093A JP 34462093 A JP34462093 A JP 34462093A JP H07158785 A JPH07158785 A JP H07158785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic pipe
- inner core
- ring
- top end
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Abstract
より簡易化を可能にする。 【構成】 内径が先端5aに向かって次第に増大しその
内周面には環状溝部6a,6bが設けられている押えリ
ング5をプラスチック管pに嵌着した後、プラスチック
管pの先端p1側を少なくとも継手本体1のインナーコ
ア部4の第1段目の係止用刻み部4b1まで挿入し、プ
ラスチック管pの先端p1側を拡径させる。次いで、プ
ラスチック管p上の押えリング5を継手本体1側に摺動
させて、プスチック管pの先端p1と押えリング5の先
端5aを継手本体1の鍔部2の側面まで移動させる。な
お、インナーコア部4の先端4a側の外径はプラスチッ
ク管pの内径と等しいか若干大きめに、また押えリング
5の後端5bの内径はプラスチック管pの外径と等しい
か若干大きめにそれぞれ形成されている。
Description
節減できるようにしたプラスチック管の接続方法に関す
る。
インナーコア部にプラスチック管を嵌着し、インナーコ
ア部との間にプラスチック管を挾着できるように該プラ
スチック管上に割りリングを嵌着し、この割りリング上
に嵌着した締め付けリングをナットまたは工具により摺
動させて、割りリングをプラスチック管に締め付ける方
法が知られている(ナットによるものは実開平3−78
193公報を参照、また工具によるものは実願平4−7
3243号として既に本出願人により提案済み。)。
て、締め付けリングをナットにより摺動して割りリング
を締め付ける方法では部品点数が4点であり、また、工
具によるものでは3点であって、何れも部品が多くて作
業は煩雑となる。したがって、接続作業がコスト高にな
ることは避けられない。そこで、本発明の目的はプラス
チック管に予め嵌着されている押えリングだけを用い
て、継手本体のインナーコア部にプラスチック管を容易
かつ緊密に接続できるようにしたプラスチック管の接続
方法を提供することにある。
に、本発明の特徴とするプラスチック管の接続方法は鍔
部の片面側にインナーコア部が突設され、そのインナー
コア部の先端側の外径は接続されるプラスチック管の内
径と等しいか若干大きめに形成されていると共に、外周
面には複数個の係止用刻み部が鍔部側のものが反対側の
ものより頂部が順次高くなるように突設されている継手
本体と、この継手本体に対して接続時に手前側となる後
端の内径は上記プラスチック管の外径と等しいか若干大
きめに形成されていると共に、その内径は先端に向かっ
て次第に増大し、かつ、内周面には上記インナーコア部
の係止用刻み部に対応させて環状溝部が設けられている
押えリングを用いて、プラスチック管に押えリングを嵌
着した後、そのプラスチック管をインナーコア部に挿入
すると共に、先端側は少なくともインナーコア部の第1
段目の係止用刻み部まで前進させて拡径させ、次いで、
プラスチック管上の押えリングを継手本体側に摺動させ
て、プラスチック管の先端と押えリングの先端を鍔部の
側面まで移動させるものである。
ら説明する。鍔部2の一面側に雄ねじ管部3が他面側に
インナーコア部4が突設されている継手本体1の該イン
ナーコア部4にプラスチックpを接続するに際して、そ
のプラスチック管pに嵌着される後述の押えリング5を
用意する。
ラスチック管pの内径と等しいか若干大きめに形成され
ていると共に、そのインナーコア部4の外周面上には複
数個(図示の場合は2個)の係止用刻み部4b1,4b
2が鍔部2側のもの(係止用刻み部4b2)が反対側の
もの(係止用刻み部4b1)より頂部が順次高くなるよ
うに突設されている。
接続時に手前側となる後端5bの内径が上記プラスチッ
ク管pの外径と等しいか若干大きめに形成されていると
共に、その内径は押えリング5の先端5aに向かって次
第に増大し、かつ、内周面には上記インナーコア部4の
係止用刻み部4b1,4b2に対応させて環状溝部6
a,6bが設けられている。
4に突設されている係止用刻み部4b1,4b2の頂部
を結ぶ線の角度をθ1、押えリング5の内周面の軸線方
向に沿った傾斜角度をθ2とすると、θ1=θ2+
(0.1〜20)°、好ましくはθ2+(0.5〜1
0)°となるようにインナーコア部4と押えリング5が
形成されている。また、係止用刻み部4b1,4b2と
環状溝部6a,6bを形成するための傾斜角度をそれぞ
れθ3,θ4,θ5,θ6とすると、理論的にはθ3=
0.1〜90°≒θ5、θ4=1〜90°≒θである
が、これらの角度は実用的には10〜75°が好まし
い。この場合、θ3≦θ4であることは勿論である。
部及び頂部は、図2に示すものにおいては平面で形成さ
れているが、これは、例えば半円断面形等の曲面で形成
されていてもよい。
嵌着する。その後で、プラスチック管pをインナーコア
部4に挿入し、プラスチック管pの先端p1を少なくと
もインナーコア部4の第1段目の係止用刻み部4b1ま
で前進させて拡径させる(図3に示す段階)。なお、こ
の際、プラスチック管pとインナーコア部4間に潤滑材
を介在させることが好ましい。次いで、プラスチック管
p上の押えリング5を継手本体1側に向かって摺動させ
ると、押えリング5の先端5aはプラスチック管pの拡
径した外表面部分にひっかかる(図4に示す段階)。
っかけた押えリング5を更に摺動して前進させ、この前
進動作によりプラスチック管pを押えリング5とともに
継手本体1側に移動させて、押えリング5とプラスチッ
ク管pの各先端5aとp1を鍔部2の側面に当接させる
ことにより、インナーコア部4にプラスチック管pを緊
密に接続する作業は完了する。この接続が完了した時点
で、図1に示すように係止用刻み部4b1,4b2の頂
部が環状溝部6a,6bにそれぞれ臨むようにすれば、
接続部のシール効果は一段と増大する。
5とプラスチック管pを継手本体1側へ向かって一緒に
摺動させる、少なくとも図4に示す段階からの作業に
は、継手本体1の鍔部2と押えリング5の後端5bの縁
を挟着して締め付けできる、例えばペンチやプライヤー
のような工具が用いられる。なお、継手本体1の雄ねじ
管部3は通常のように流体の供給口側に接続される。
ック管をインナーコア部と押えリングの間に強固に挟着
して継手本体と緊密に接続できることは勿論、その接続
部を構成するには継手本体と押えリングの2部品を必要
とするだけであって、接続作業のより簡易化が可能とな
る。また、部品点数の節減による経済的効果も大きく、
接続作業の合理化を図る上に極めて有効である。
管の接続部を示す側断面図である。
リングの要部を示す側断面図である。
を一部切欠いて示す側面図である。
を一部切欠いて示す側面図である。
先端、4b1,4b2は係止用刻み部、5は押えリン
グ、5aは先端、5bは後端、6a,6bは環状溝部、
pはプラスチック管、p1は先端である。
Claims (1)
- 【請求項1】 鍔部の片面側にインナーコア部が突設さ
れ、そのインナーコア部の先端側の外径は接続されるプ
ラスチック管の内径と等しいか若干大きめに形成されて
いると共に、外周面には複数個の係止用刻み部が鍔部側
のものが反対側のものより頂部が順次高くなるように突
設されている継手本体と、この継手本体に対して接続時
に手前側となる後端の内径は上記プラスチック管の外径
と等しいか若干大きめに形成されていると共に、その内
径は先端に向かって次第に増大し、かつ、内周面には上
記インナーコア部の係止用刻み部に対応させて環状溝部
が設けられている押えリングを用いて、プラスチック管
に押えリングを嵌着した後、そのプラスチック管をイン
ナーコア部に挿入すると共に、先端側は少なくともイン
ナーコア部の第1段目の係止用刻み部まで前進させて拡
径させ、次いで、プラスチック管上の押えリングを継手
本体側に摺動させて、プラスチック管の先端と押えリン
グの先端を鍔部の側面まで移動させることを特徴とする
プラスチック管の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34462093A JP3395044B2 (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | プラスチック管の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34462093A JP3395044B2 (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | プラスチック管の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07158785A true JPH07158785A (ja) | 1995-06-20 |
JP3395044B2 JP3395044B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=18370676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34462093A Expired - Lifetime JP3395044B2 (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | プラスチック管の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3395044B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009079750A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Maezawa Kyuso Industries Co Ltd | 樹脂管の端部拡径管、樹脂管用継手の接続構造及び接続方法 |
JP2017172759A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社イノアック住環境 | 樹脂管用継手及びその製造方法 |
JP2020186818A (ja) * | 2020-08-21 | 2020-11-19 | 株式会社イノアック住環境 | 樹脂管用継手 |
-
1993
- 1993-12-09 JP JP34462093A patent/JP3395044B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009079750A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Maezawa Kyuso Industries Co Ltd | 樹脂管の端部拡径管、樹脂管用継手の接続構造及び接続方法 |
JP2017172759A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社イノアック住環境 | 樹脂管用継手及びその製造方法 |
JP2020186818A (ja) * | 2020-08-21 | 2020-11-19 | 株式会社イノアック住環境 | 樹脂管用継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3395044B2 (ja) | 2003-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4305608A (en) | Ferrule, coupling and process | |
KR910000565B1 (ko) | 관 이음매 | |
JPH0783961B2 (ja) | 工具用チャック | |
US20140049044A1 (en) | Ferrule with internal recess and cylindrical wall | |
US4242775A (en) | Snapring | |
CA2025655A1 (en) | Quick connect fitting | |
JPH0280888A (ja) | 管継手 | |
US5697652A (en) | Pipe joint assembly | |
JP2578033Y2 (ja) | 管体継手構造 | |
CA2255630A1 (en) | Integral pup joint | |
JPH07158785A (ja) | プラスチック管の接続方法 | |
JP3395047B2 (ja) | プラスチック管の接続方法 | |
JPH0842768A (ja) | 高張力管継手及びそれを製造するための方法 | |
JP2005103730A (ja) | チャック | |
JP3412331B2 (ja) | 接続継手及びこれを用いた接続継手付きホース | |
JP2001219310A (ja) | コレットチャックにおけるコレット及び締付ナット | |
JPH0248362B2 (ja) | ||
JP2008057574A (ja) | 管継手 | |
JPH07151281A (ja) | プラスチック管の接続方法 | |
JP2532785B2 (ja) | 管継ぎ手 | |
JP2003049984A (ja) | 軟質管用継手 | |
JPH021588Y2 (ja) | ||
JP2569823Y2 (ja) | 鋼製セグメント用リング間継手金具 | |
JP2003314764A (ja) | 合成樹脂管用管継手 | |
JPS585185Y2 (ja) | 軟質管用継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |