JPH07156002A - ダイヤモンドコーティング工具およびその製造方法 - Google Patents
ダイヤモンドコーティング工具およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07156002A JPH07156002A JP5326280A JP32628093A JPH07156002A JP H07156002 A JPH07156002 A JP H07156002A JP 5326280 A JP5326280 A JP 5326280A JP 32628093 A JP32628093 A JP 32628093A JP H07156002 A JPH07156002 A JP H07156002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- substrate
- thickness
- acid
- silicon nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 96
- 239000010432 diamond Substances 0.000 title claims abstract description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000006748 scratching Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 238000009501 film coating Methods 0.000 claims description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 29
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 19
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 4
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 窒化ケイ素焼結体を基体とする高密着性かつ
高寿命のダイヤモンドコーティング工具とその製造法を
提供する。 【構成】 窒化ケイ素を母相とする焼結基体の表面を強
酸処理し、活性な基体の凹凸表面およびピンホールを形
成した後、該表面及びピンホ−ル内に超音波キズ付け処
理を施す。しかる後、基体表面及びピンホ−ル内面に第
1段階CVDによりダイヤモンドアンカーを含むダイヤ
モンド膜を形成し、次いで第2段階CVDでダイヤモン
ド膜を厚膜化すると同時に基体内部に炭素拡散層を形成
し、高密着性・高寿命のダイヤモンドコーティング工具
を得る。
高寿命のダイヤモンドコーティング工具とその製造法を
提供する。 【構成】 窒化ケイ素を母相とする焼結基体の表面を強
酸処理し、活性な基体の凹凸表面およびピンホールを形
成した後、該表面及びピンホ−ル内に超音波キズ付け処
理を施す。しかる後、基体表面及びピンホ−ル内面に第
1段階CVDによりダイヤモンドアンカーを含むダイヤ
モンド膜を形成し、次いで第2段階CVDでダイヤモン
ド膜を厚膜化すると同時に基体内部に炭素拡散層を形成
し、高密着性・高寿命のダイヤモンドコーティング工具
を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非鉄材料の各種精密切
削加工に用いる高密着性かつ高寿命のダイヤモンドコー
ティング工具とその新規な製造法に関するものである。
削加工に用いる高密着性かつ高寿命のダイヤモンドコー
ティング工具とその新規な製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、非鉄材料の精密切削加工用の高寿
命工具には、超高圧法によって製造されたダイヤモンド
焼結体工具が用いられてきた。しかし、この焼結ダイヤ
モンド工具は、複雑な刃先形状を得ることや刃先の加工
が難しく、また工具の製造・加工コストが高いという欠
点があった。
命工具には、超高圧法によって製造されたダイヤモンド
焼結体工具が用いられてきた。しかし、この焼結ダイヤ
モンド工具は、複雑な刃先形状を得ることや刃先の加工
が難しく、また工具の製造・加工コストが高いという欠
点があった。
【0003】一方、ダイヤモンドコーティング工具は、
刃先形状の自由度があり、しかも刃先の仕上げ加工が比
較的容易であることから、焼結ダイヤモンド工具に替わ
る非鉄材料の精密切削用工具として近年注目されてい
る。
刃先形状の自由度があり、しかも刃先の仕上げ加工が比
較的容易であることから、焼結ダイヤモンド工具に替わ
る非鉄材料の精密切削用工具として近年注目されてい
る。
【0004】現在、主として超硬合金または窒化ケイ素
からなる工具形状を有する基体に、各種気相成長(CV
D)法によりダイヤモンド膜を被覆した工具または気相
成長法によって製造された板状ダイヤモンドを支持台に
ロウ付けした工具が開発されている。しかし、後者はロ
ウ付けと刃先加工が煩雑であり、製造コストも高価にな
るという問題があった。
からなる工具形状を有する基体に、各種気相成長(CV
D)法によりダイヤモンド膜を被覆した工具または気相
成長法によって製造された板状ダイヤモンドを支持台に
ロウ付けした工具が開発されている。しかし、後者はロ
ウ付けと刃先加工が煩雑であり、製造コストも高価にな
るという問題があった。
【0005】また、前者はダイヤモンド膜厚を厚くする
と、ダイヤモンド膜と基体との密着性が悪いために、切
削の初期において工具刃先からダイヤモンド膜が剥離・
脱落し、本来のダイヤモンドの優れた硬度を生かした工
具の大幅な高寿命化を図ることができなかった。
と、ダイヤモンド膜と基体との密着性が悪いために、切
削の初期において工具刃先からダイヤモンド膜が剥離・
脱落し、本来のダイヤモンドの優れた硬度を生かした工
具の大幅な高寿命化を図ることができなかった。
【0006】たとえば、シリコン含有量が20%より多
いA1−Si系合金のフライス切削加工においては、断
続切削時の強い機械的衝撃のためにダイヤモンド膜の摩
耗よりも先に剥離が生じてしまい、コーティング工具を
長時間使用することができないという問題があった。
いA1−Si系合金のフライス切削加工においては、断
続切削時の強い機械的衝撃のためにダイヤモンド膜の摩
耗よりも先に剥離が生じてしまい、コーティング工具を
長時間使用することができないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のダイヤモンドコ
ーティング工具は、基体とダイヤモンド膜との密着性が
悪いため、これを改良する目的で多くの研究がなされ、
これに関する特許も多く出願されている。
ーティング工具は、基体とダイヤモンド膜との密着性が
悪いため、これを改良する目的で多くの研究がなされ、
これに関する特許も多く出願されている。
【0008】これを例示すれば、次の通りである。ま
ず、超硬合金を基体に用いた場合は、基体表面における
Co不足相の形成(たとえば、特開平3−177381
号、特開平3−219079号)、基体の表面処理(た
とえば、特開平3−183774号)や分散被覆層の導
入(たとえば、特開平3−219078号、特開平3−
215393号)等があるが、これらの処理をおこなっ
ても、密着性を保持しうるダイヤモンドの膜厚は10μ
m以下であり、しかも、切削時には基体とダイヤモンド
膜との間に生じる大きな残留応力が存在しているために
充分な接着強度が得られていない。
ず、超硬合金を基体に用いた場合は、基体表面における
Co不足相の形成(たとえば、特開平3−177381
号、特開平3−219079号)、基体の表面処理(た
とえば、特開平3−183774号)や分散被覆層の導
入(たとえば、特開平3−219078号、特開平3−
215393号)等があるが、これらの処理をおこなっ
ても、密着性を保持しうるダイヤモンドの膜厚は10μ
m以下であり、しかも、切削時には基体とダイヤモンド
膜との間に生じる大きな残留応力が存在しているために
充分な接着強度が得られていない。
【0009】また、窒化ケイ素を基体に用いた場合に
は、ダイヤモンド被膜の密着性を向上させる方法とし
て、基体の熱膨張率を制御すること(たとえば、特開平
4−56768号)、窒化ケイ素多孔体を基体に用いる
こと(たとえば特開平1−162770号)、中間層を
挿入すること(たとえば、特開平2−267268号、
特開平3−197677号、特開平3−291378
号、特開平5−148068号)、2段階CVD処理を
おこなうこと(たとえば、特開平3−69595号)、
酸による前処理をおこなうこと、(たとえば、特開平4
−276077号)などが提案されている。
は、ダイヤモンド被膜の密着性を向上させる方法とし
て、基体の熱膨張率を制御すること(たとえば、特開平
4−56768号)、窒化ケイ素多孔体を基体に用いる
こと(たとえば特開平1−162770号)、中間層を
挿入すること(たとえば、特開平2−267268号、
特開平3−197677号、特開平3−291378
号、特開平5−148068号)、2段階CVD処理を
おこなうこと(たとえば、特開平3−69595号)、
酸による前処理をおこなうこと、(たとえば、特開平4
−276077号)などが提案されている。
【0010】しかし、密着性および工具寿命はある程度
向上するものの、前記のようなハードな条件で切削加工
をおこなったとき、剥離のないダイヤモンドコーティン
グ工具として実用に耐え得ることが明記されていない。
向上するものの、前記のようなハードな条件で切削加工
をおこなったとき、剥離のないダイヤモンドコーティン
グ工具として実用に耐え得ることが明記されていない。
【0011】したがって、本発明の目的は、密着力が工
具寿命を決定する第一要因とならないようなレベルまで
基体とダイヤモンド膜との密着力を向上することにあ
る。
具寿命を決定する第一要因とならないようなレベルまで
基体とダイヤモンド膜との密着力を向上することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を採用した。まず、本発明
にかかるダイヤモンドコーティング工具は、多数のピン
ホ−ルが形成された窒化ケイ素燒結体表面付近に厚さ5
μm以上の炭素拡散層が形成され、前記ピンホ−ル内及
び燒結体表面にCVD法による厚さ20〜200μmの
ダイヤモンドコーティング層が形成されていることを特
徴としている。
に、本発明は次のような構成を採用した。まず、本発明
にかかるダイヤモンドコーティング工具は、多数のピン
ホ−ルが形成された窒化ケイ素燒結体表面付近に厚さ5
μm以上の炭素拡散層が形成され、前記ピンホ−ル内及
び燒結体表面にCVD法による厚さ20〜200μmの
ダイヤモンドコーティング層が形成されていることを特
徴としている。
【0013】また、本発明にかかるダイヤモンドコーテ
ィング工具の製造方法は、窒化ケイ素を母相とする焼結
体の基体表面を濃度20%以上のフッ化水素酸および他
の強酸を含む混合溶液に浸漬して活性な凹凸表面を形成
するとともに、粒界をエッチングして多数のピンホール
をつくり、該ピンホ−ルよりも小径のダイヤモンド粉末
によるキズ付け処理をおこなうことにより、基体表面お
よびピンホール内部にダイヤモンドの核生成点を多発さ
せ、その後第1段階CVDで粒径2μm以下の微粒ダイ
ヤモンドコーティングをおこない、ピンホール内部への
ダイヤモンドアンカーおよび基体表面への膜厚2μm以
下の薄膜コーティングからなる下地層を形成し、さらに
その上に第2段階CVDで膜厚20〜200μmのダイ
ヤモンド膜を形成し、同時に基体内部に厚さ5μm以上
の炭素拡散層からなる傾斜組織を形成することを特徴と
している。
ィング工具の製造方法は、窒化ケイ素を母相とする焼結
体の基体表面を濃度20%以上のフッ化水素酸および他
の強酸を含む混合溶液に浸漬して活性な凹凸表面を形成
するとともに、粒界をエッチングして多数のピンホール
をつくり、該ピンホ−ルよりも小径のダイヤモンド粉末
によるキズ付け処理をおこなうことにより、基体表面お
よびピンホール内部にダイヤモンドの核生成点を多発さ
せ、その後第1段階CVDで粒径2μm以下の微粒ダイ
ヤモンドコーティングをおこない、ピンホール内部への
ダイヤモンドアンカーおよび基体表面への膜厚2μm以
下の薄膜コーティングからなる下地層を形成し、さらに
その上に第2段階CVDで膜厚20〜200μmのダイ
ヤモンド膜を形成し、同時に基体内部に厚さ5μm以上
の炭素拡散層からなる傾斜組織を形成することを特徴と
している。
【0014】以下、具体例をあげつつ本発明を詳細に説
明する。本発明では、基体材料としてダイヤモンドとの
熱収縮率の近い窒化ケイ素焼結体を用い、図1の工程図
に示すような概略4工程から構成される処理法によりダ
イヤモンドコーティング工具を製造する。ここで、焼結
体は粒径数μmの窒化ケイ素粒子を母相とし、必要に応
じて他のセラミック粒子を複合添加させ、助剤添加によ
り焼結させた市販の切削工具用チップが使用可能であ
る。
明する。本発明では、基体材料としてダイヤモンドとの
熱収縮率の近い窒化ケイ素焼結体を用い、図1の工程図
に示すような概略4工程から構成される処理法によりダ
イヤモンドコーティング工具を製造する。ここで、焼結
体は粒径数μmの窒化ケイ素粒子を母相とし、必要に応
じて他のセラミック粒子を複合添加させ、助剤添加によ
り焼結させた市販の切削工具用チップが使用可能であ
る。
【0015】(1)窒化ケイ素焼結基体表面の活性化と
酸処理によるピンホールの形成 フッ化水素酸(濃度:好ましくは20〜48%、より好
ましくは40〜47%)と、他の強酸すなわち、硝酸
(濃度:20〜65%、好ましくは50〜60%)、硫
酸(濃度:50〜96%、好ましくは80〜96%)、
塩酸(濃度:20〜38%、好ましくは35〜38%)
の内の1種又は2種以上を含む混合溶液からなる強酸中
において、好ましくは20〜100℃の処理温度および
15分以上の処理時間で窒化ケイ素基体の表面層をエッ
チングすることにより活性な凹凸表面を形成する。また
強酸処理中において、窒化ケイ素自体よりも焼結助剤を
含む粒界部分を浸食されやすいことを利用して、粒界の
選択的化学エッチングにより基体表面近傍に好ましくは
孔径2μm以下、深さ0.5μm以上の多数のピンホー
ルを新たに形成させ、また焼結体のオープンポアにあっ
てはピンホールの内部奥深くまでピンホールを形成す
る。上記強酸の混合比は、窒化ケイ素を効果的に侵食す
るものであればよい。例えば他の強酸を用いず、48%
HFのみを用いて70℃以上で3時間以上の時間をかけ
れば同様な処理が可能であるが、工業生産的には適して
いないので、適量の他の強酸(混合比は90vol.%
以下)を添加しておくのが好ましい。
酸処理によるピンホールの形成 フッ化水素酸(濃度:好ましくは20〜48%、より好
ましくは40〜47%)と、他の強酸すなわち、硝酸
(濃度:20〜65%、好ましくは50〜60%)、硫
酸(濃度:50〜96%、好ましくは80〜96%)、
塩酸(濃度:20〜38%、好ましくは35〜38%)
の内の1種又は2種以上を含む混合溶液からなる強酸中
において、好ましくは20〜100℃の処理温度および
15分以上の処理時間で窒化ケイ素基体の表面層をエッ
チングすることにより活性な凹凸表面を形成する。また
強酸処理中において、窒化ケイ素自体よりも焼結助剤を
含む粒界部分を浸食されやすいことを利用して、粒界の
選択的化学エッチングにより基体表面近傍に好ましくは
孔径2μm以下、深さ0.5μm以上の多数のピンホー
ルを新たに形成させ、また焼結体のオープンポアにあっ
てはピンホールの内部奥深くまでピンホールを形成す
る。上記強酸の混合比は、窒化ケイ素を効果的に侵食す
るものであればよい。例えば他の強酸を用いず、48%
HFのみを用いて70℃以上で3時間以上の時間をかけ
れば同様な処理が可能であるが、工業生産的には適して
いないので、適量の他の強酸(混合比は90vol.%
以下)を添加しておくのが好ましい。
【0016】(2)キズ付け処理による核生成点の形成 上記強酸による侵食処理をおこなった基体の表面にダイ
ヤモンド粒子によるキズ付け処理を施して、ピンホ−ル
内部及び基体表面にダイヤモンドの核生成点を多発させ
る。この処理としては、微粒ダイヤモンド粉末を懸濁さ
せた溶液中に酸処理基体を浸漬して超音波を作用させる
超音波キズ付け処理を採用するのが好ましい。この場合
のダイヤモンド粉末の粒径は、ピンホールの内径より小
さいことが必要であり、粒径1μm以下であることが好
ましい。また、キズ付け処理時間は15分以上、超音波
出力は200W以上が好ましい。キズ付け処理中におい
て、若干のダイヤモンド粉は基体表面およびピンホール
の内部に残留することが考えられるが、これは基体表面
およびピンホール内部へのダイヤモンドの種付けまたは
充填(目詰め)となり、ダイヤモンドの核発生にはむし
ろ好適である。上記超音波を使用する代わりに、ジェッ
ト流等を利用するものでもよい。
ヤモンド粒子によるキズ付け処理を施して、ピンホ−ル
内部及び基体表面にダイヤモンドの核生成点を多発させ
る。この処理としては、微粒ダイヤモンド粉末を懸濁さ
せた溶液中に酸処理基体を浸漬して超音波を作用させる
超音波キズ付け処理を採用するのが好ましい。この場合
のダイヤモンド粉末の粒径は、ピンホールの内径より小
さいことが必要であり、粒径1μm以下であることが好
ましい。また、キズ付け処理時間は15分以上、超音波
出力は200W以上が好ましい。キズ付け処理中におい
て、若干のダイヤモンド粉は基体表面およびピンホール
の内部に残留することが考えられるが、これは基体表面
およびピンホール内部へのダイヤモンドの種付けまたは
充填(目詰め)となり、ダイヤモンドの核発生にはむし
ろ好適である。上記超音波を使用する代わりに、ジェッ
ト流等を利用するものでもよい。
【0017】(3)第1段階CVDによるダイヤモンド
アンカーと微粒被覆層の形成 ダイヤモンドの微粒コーティング条件でピンホール内部
にダイヤモンドアンカーの形成および活性基体表面にダ
イヤモンド被覆層を形成させる。生成するダイヤモンド
核の粒径は、第1段階CVDの終了時において2μm以
下であることが好ましい。ダイヤモンドの析出法は、た
とえばマイクロ波プラズマCVD、RFプラズマCVD
法、熱フィラメント法、ECRプラズマCVD法、アー
クプラズマ法など公知にいずれの気相成長ダイヤモンド
膜合成法でもよい。また、原料ガスには、ダイヤモンド
を合成しうる公知の含炭素化合物と水素を含む反応ガス
を用いることができる。CO−H2 系の反応ガスを用い
るマイクロ波プラズマCVD法にあっては、高出力(6
50〜1100W、好ましくは750W)、低出力(5
〜20Torr、好ましくは15Torr)、低CO濃
度(5〜15vol%、好ましくは10vol%)、基
体温度(700〜900℃、好ましくは850℃)のC
VD条件が好適である。このさい、ダイヤモンドは活性
表面でも核生成するが、同時にピンホール内部にも核生
成し、ピンホール内部をダイヤモンドアンカーで充填し
た後、微粒のダイヤモンド被覆層を基体表面全体に形成
する。この微粒被覆層の膜厚は1〜2μmとするのが好
適である。
アンカーと微粒被覆層の形成 ダイヤモンドの微粒コーティング条件でピンホール内部
にダイヤモンドアンカーの形成および活性基体表面にダ
イヤモンド被覆層を形成させる。生成するダイヤモンド
核の粒径は、第1段階CVDの終了時において2μm以
下であることが好ましい。ダイヤモンドの析出法は、た
とえばマイクロ波プラズマCVD、RFプラズマCVD
法、熱フィラメント法、ECRプラズマCVD法、アー
クプラズマ法など公知にいずれの気相成長ダイヤモンド
膜合成法でもよい。また、原料ガスには、ダイヤモンド
を合成しうる公知の含炭素化合物と水素を含む反応ガス
を用いることができる。CO−H2 系の反応ガスを用い
るマイクロ波プラズマCVD法にあっては、高出力(6
50〜1100W、好ましくは750W)、低出力(5
〜20Torr、好ましくは15Torr)、低CO濃
度(5〜15vol%、好ましくは10vol%)、基
体温度(700〜900℃、好ましくは850℃)のC
VD条件が好適である。このさい、ダイヤモンドは活性
表面でも核生成するが、同時にピンホール内部にも核生
成し、ピンホール内部をダイヤモンドアンカーで充填し
た後、微粒のダイヤモンド被覆層を基体表面全体に形成
する。この微粒被覆層の膜厚は1〜2μmとするのが好
適である。
【0018】(4)第2段階CVDによるダイヤモンド
の厚膜形成と炭素拡散層の形成 上記第1段階CVDに引き続き、好ましくは成膜速度1
μm/h以上のコーティング条件で膜厚20μm以上の
ダイヤモンド膜を連続的または断続的に形成する。ダイ
ヤモンド厚膜の形成には、たとえばマイクロ波プラズマ
CVD、RFプラズマCVD法、熱フィラメント法、E
CRプラズマCVD法、アークプラズマ法など公知のい
ずれの気相成長ダイヤモンド膜合成法でもよい。また原
料ガスには、ダイヤモンドを合成しうる公知の含炭素化
合物と水素を含む反応ガスを用いることができる。CO
−H2 系の反応ガスを用いるマイクロ波プラズマCVD
法にあっては、低出力(450〜600W、好ましくは
550W)、高出力(20〜40Torr、好ましくは
30Torr)、高CO濃度(20〜45vol%、好
ましくは25vol%)、基体温度(800〜900
℃、好ましくは850℃)のCVD条件が好適である。
ただし、この第2段階CVDでは、炭素の基質中への拡
散が進行するので、基質温度は800℃以上、処理時間
20h以上であることが好ましい。また、コーティング
層の膜厚は、20〜200μmであることが好ましい。
の厚膜形成と炭素拡散層の形成 上記第1段階CVDに引き続き、好ましくは成膜速度1
μm/h以上のコーティング条件で膜厚20μm以上の
ダイヤモンド膜を連続的または断続的に形成する。ダイ
ヤモンド厚膜の形成には、たとえばマイクロ波プラズマ
CVD、RFプラズマCVD法、熱フィラメント法、E
CRプラズマCVD法、アークプラズマ法など公知のい
ずれの気相成長ダイヤモンド膜合成法でもよい。また原
料ガスには、ダイヤモンドを合成しうる公知の含炭素化
合物と水素を含む反応ガスを用いることができる。CO
−H2 系の反応ガスを用いるマイクロ波プラズマCVD
法にあっては、低出力(450〜600W、好ましくは
550W)、高出力(20〜40Torr、好ましくは
30Torr)、高CO濃度(20〜45vol%、好
ましくは25vol%)、基体温度(800〜900
℃、好ましくは850℃)のCVD条件が好適である。
ただし、この第2段階CVDでは、炭素の基質中への拡
散が進行するので、基質温度は800℃以上、処理時間
20h以上であることが好ましい。また、コーティング
層の膜厚は、20〜200μmであることが好ましい。
【0019】本発明は、図2の模式図に示すように、ま
ず強酸処理中に窒化ケイ素基体の表面近傍に形成された
活性な凹凸表面およびピンホールへのダイヤモンドアン
カーの形成によって基体材料とダイヤモンドとの接触面
積が増大し、微粒ダイヤモンドの核生成により高密着性
を確保している。しかも、第2段階のCVDで処理中に
活性表面を通して炭素の基体中への拡散が促進され、S
i−Cの強固な結合を含む表面層が形成され、ダイヤモ
ンドと窒化ケイ素基体との密着性がさらに増大してい
る。
ず強酸処理中に窒化ケイ素基体の表面近傍に形成された
活性な凹凸表面およびピンホールへのダイヤモンドアン
カーの形成によって基体材料とダイヤモンドとの接触面
積が増大し、微粒ダイヤモンドの核生成により高密着性
を確保している。しかも、第2段階のCVDで処理中に
活性表面を通して炭素の基体中への拡散が促進され、S
i−Cの強固な結合を含む表面層が形成され、ダイヤモ
ンドと窒化ケイ素基体との密着性がさらに増大してい
る。
【0020】したがって、これらの処理中に、基体とダ
イヤモンド膜との境界層付近で傾斜組成および傾斜組織
が自発的に形成されている。ダイヤモンド層の厚膜化に
より、切削時の衝撃エネルギーをダイヤモンド膜が吸収
し、断続切削条件でも剥離現象が認められず、工具寿命
はダイヤモンドの正常摩耗、したがってダイヤモンドの
膜厚にのみ依存する。
イヤモンド膜との境界層付近で傾斜組成および傾斜組織
が自発的に形成されている。ダイヤモンド層の厚膜化に
より、切削時の衝撃エネルギーをダイヤモンド膜が吸収
し、断続切削条件でも剥離現象が認められず、工具寿命
はダイヤモンドの正常摩耗、したがってダイヤモンドの
膜厚にのみ依存する。
【0021】本発明の強酸による処理は、ダイヤモンド
アンカーの形成に効果的であるのみならず、窒化ケイ素
基体自身の表面活性化により、第2段階CVDにおける
炭素拡散層の形成を容易にするために必須であり、特開
平4−276077号に見られるように数%のハロゲン
化水素を含む希薄なフッ化水素酸水溶液中での粒界相の
エッチングでは図3のaに示すようにピンホールは微細
であり充分なアンカー効果は期待できない。
アンカーの形成に効果的であるのみならず、窒化ケイ素
基体自身の表面活性化により、第2段階CVDにおける
炭素拡散層の形成を容易にするために必須であり、特開
平4−276077号に見られるように数%のハロゲン
化水素を含む希薄なフッ化水素酸水溶液中での粒界相の
エッチングでは図3のaに示すようにピンホールは微細
であり充分なアンカー効果は期待できない。
【0022】本発明によるフッ化水素酸および他の強酸
を含む濃厚溶液によるエッチングでは、図3のbであき
らかなように粒界相の多量のエッチングのみならず、窒
化ケイ素自身のエッチングによる基体表面の活性化を図
ることができる。
を含む濃厚溶液によるエッチングでは、図3のbであき
らかなように粒界相の多量のエッチングのみならず、窒
化ケイ素自身のエッチングによる基体表面の活性化を図
ることができる。
【0023】この活性化により基体の窒化ケイ素粒子が
一部脱落し、基体表面にも凹凸を生じている。また、第
1段階CVDは酸処理によって形成された活性表面およ
びピンホール内部への微粒ダイヤモンドの析出に必須で
あり、特開平3−197677号に見られるような第2
段階処理による密着性向上の効果をはるかに凌ぐもので
ある。
一部脱落し、基体表面にも凹凸を生じている。また、第
1段階CVDは酸処理によって形成された活性表面およ
びピンホール内部への微粒ダイヤモンドの析出に必須で
あり、特開平3−197677号に見られるような第2
段階処理による密着性向上の効果をはるかに凌ぐもので
ある。
【0024】したがって、本発明の前記4工程を順次お
こなうことによって、初めて膜厚20μm以上の高密着
性のダイヤモンド被覆が可能であり、剥離のない長寿命
のダイヤモンドコーティング工具の製造が達成できる。
こなうことによって、初めて膜厚20μm以上の高密着
性のダイヤモンド被覆が可能であり、剥離のない長寿命
のダイヤモンドコーティング工具の製造が達成できる。
【0025】
【実施例】本発明の実施例を表1に示し、前記4工程処
理の効果をより具体的に示す。
理の効果をより具体的に示す。
【0026】
【表1】
【0027】市販の窒化ケイ素を母相とする切削工具用
チップ(東芝タンガロイ製FX−920,工具形状:T
PGN160304)を予め表面ラップ処理後、47%
HF−60%HNO3 (混合比は体積比で1:1)の強
酸水溶液中で処理温度40℃、処理時間60minの条
件でエッチング処理をおこなった。
チップ(東芝タンガロイ製FX−920,工具形状:T
PGN160304)を予め表面ラップ処理後、47%
HF−60%HNO3 (混合比は体積比で1:1)の強
酸水溶液中で処理温度40℃、処理時間60minの条
件でエッチング処理をおこなった。
【0028】図3のbは実施例2の強酸処理後の基体の
表面状態を示している。活性な凹凸表面とピンホールの
存在が確認できる。
表面状態を示している。活性な凹凸表面とピンホールの
存在が確認できる。
【0029】その後、粒径0〜1/4μmのダイヤモン
ド粉末1gを懸濁させたエタノール50ml中に酸処理
基体を浸漬し、超音波出力200W、処理時間30mi
nの条件でキズ付け処理をおこなった。
ド粉末1gを懸濁させたエタノール50ml中に酸処理
基体を浸漬し、超音波出力200W、処理時間30mi
nの条件でキズ付け処理をおこなった。
【0030】次に、CO−H2 系の反応ガスを用いる周
波数2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置に
より2段階CVD処理をおこなった。まず、第1段階C
VDでは、表2の処理条件でダイヤモンドを析出させ
た。また、第2段階CVDでは、表3の処理条件でダイ
ヤモンドを析出させた。
波数2.45GHzのマイクロ波プラズマCVD装置に
より2段階CVD処理をおこなった。まず、第1段階C
VDでは、表2の処理条件でダイヤモンドを析出させ
た。また、第2段階CVDでは、表3の処理条件でダイ
ヤモンドを析出させた。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】作製したダイヤモンドコーティング工具に
ついて、表4の条件でフライス切削試験をおこなった。
ついて、表4の条件でフライス切削試験をおこなった。
【0034】
【表4】
【0035】図4に、実施例2のフライス切削試験の逃
げ面摩耗量VB と切削量との関係を示す。ダイヤモンド
被膜の剥離は認められず、切削量216cm3 において
ダイヤモンド膜の正常摩耗と磨滅が観察されている。こ
のときのVB 摩耗量は0.15mmである。
げ面摩耗量VB と切削量との関係を示す。ダイヤモンド
被膜の剥離は認められず、切削量216cm3 において
ダイヤモンド膜の正常摩耗と磨滅が観察されている。こ
のときのVB 摩耗量は0.15mmである。
【0036】図5は実施例の刃先先端の磨滅状態の写真
を示す。図中aは実施例1の切削テスト23pass後
のもの、bは実施例2の切削テスト90pass後のも
のをそれぞれあらわす。
を示す。図中aは実施例1の切削テスト23pass後
のもの、bは実施例2の切削テスト90pass後のも
のをそれぞれあらわす。
【0037】図6は実施例1の工具先端部分の顕微ラマ
ンスペクトルであり、ダイヤモンドの生成が確認でき
る。
ンスペクトルであり、ダイヤモンドの生成が確認でき
る。
【0038】図7は実施例1の刃先先端の工具断面のE
PMA面分析結果であるが、窒化ケイ素基体中に炭素が
拡散している様子がわかる。また、ダイヤモンド被膜へ
のシリコンの拡散も一部認められた。
PMA面分析結果であるが、窒化ケイ素基体中に炭素が
拡散している様子がわかる。また、ダイヤモンド被膜へ
のシリコンの拡散も一部認められた。
【0039】
【比較例】上記実施例と比較するために、異なる工程と
処理条件で作製したダイヤモンドコーティング工具の作
製方法と切削試験結果を比較例として表1に併記した。
処理条件で作製したダイヤモンドコーティング工具の作
製方法と切削試験結果を比較例として表1に併記した。
【0040】比較例1は、酸処理なしでかつ第2段階C
VDのみの場合であり、切削試験ではダイヤモンド膜の
剥離が切削開始後直ちに生じている。
VDのみの場合であり、切削試験ではダイヤモンド膜の
剥離が切削開始後直ちに生じている。
【0041】比較例2は、酸処理なしで第1段階CVD
と第2段階CVDをおこなった場合であり、第1段階C
VDで微粒コーティング条件を、第2段階で厚膜のCV
D条件を採用しておこなったほうが工具寿命が長いこと
がわかる。
と第2段階CVDをおこなった場合であり、第1段階C
VDで微粒コーティング条件を、第2段階で厚膜のCV
D条件を採用しておこなったほうが工具寿命が長いこと
がわかる。
【0042】比較試料3は、酸処理を25℃,30mi
nおこなった後、第1段階および第2段階CVDを続け
た場合であり、強酸処理による工具寿命の向上が見られ
る。
nおこなった後、第1段階および第2段階CVDを続け
た場合であり、強酸処理による工具寿命の向上が見られ
る。
【0043】比較試料4は、酸処理温度を40℃とし、
第2段階CVDの処理時間を長くし膜厚を厚くした場合
の効果を示している。ハードな強酸処理と厚膜化による
密着性の向上と工具寿命の改善が明らかである。
第2段階CVDの処理時間を長くし膜厚を厚くした場合
の効果を示している。ハードな強酸処理と厚膜化による
密着性の向上と工具寿命の改善が明らかである。
【0044】
【発明の効果】以上に説明した如く、大別して4工程か
らなる本発明の製造法によると、酸処理窒化ケイ素基体
への第1段階CVDによるダイヤモンドアンカーからな
る傾斜組織と、第2段階CVDで活性な凹凸表面からの
炭素拡散層による強固なSi−C結合を有する傾斜組成
層が形成される結果、膜厚を増加させても高密着性が得
られ、高寿命・高性能のダイヤモンドコーティング工具
の製造が可能である。また、本発明にかかるダイヤモン
ドコーティング工具は、上記の如く基体に対するダイヤ
モンドコーティング膜の密着性が高いので、例えば高シ
リコン含有のA1−Si系合金の高速断続切削にも充分
耐え得るようになり、エンジン部材をはじめとする難削
性の合金またはセラミックス等の精密加工に対して、焼
結ダイヤモンド工具よりも低コストの耐久性に優れた工
具への応用が可能となった。
らなる本発明の製造法によると、酸処理窒化ケイ素基体
への第1段階CVDによるダイヤモンドアンカーからな
る傾斜組織と、第2段階CVDで活性な凹凸表面からの
炭素拡散層による強固なSi−C結合を有する傾斜組成
層が形成される結果、膜厚を増加させても高密着性が得
られ、高寿命・高性能のダイヤモンドコーティング工具
の製造が可能である。また、本発明にかかるダイヤモン
ドコーティング工具は、上記の如く基体に対するダイヤ
モンドコーティング膜の密着性が高いので、例えば高シ
リコン含有のA1−Si系合金の高速断続切削にも充分
耐え得るようになり、エンジン部材をはじめとする難削
性の合金またはセラミックス等の精密加工に対して、焼
結ダイヤモンド工具よりも低コストの耐久性に優れた工
具への応用が可能となった。
【図1】本発明の概略工程図である。
【図2】ダイヤモンドコーティング工具の作製法を示す
模式図である。
模式図である。
【図3】酸処理後の基体表面の金属組織写真で、aは5
%HF水溶液中で常温,10min処理後の状態、bは
47%HF−60%HNO3 水溶液(体積比1:1)中
で40℃,60min処理後の状態をそれぞれあらわ
す。
%HF水溶液中で常温,10min処理後の状態、bは
47%HF−60%HNO3 水溶液(体積比1:1)中
で40℃,60min処理後の状態をそれぞれあらわ
す。
【図4】摩耗量と切削量との関係をあらわすグラフであ
る。
る。
【図5】工具刃先先端の磨滅状態を示す金属組織写真で
ある。
ある。
【図6】工具刃先先端の顕微ラマンスペクトルである。
【図7】刃先先端の工具断面のEPMAによる炭素の分
析結果をあらわす金属組織写真である。
析結果をあらわす金属組織写真である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 29/04 X 8216−4G Q 8216−4G
Claims (3)
- 【請求項1】 多数のピンホ−ルが形成された窒化ケイ
素燒結体表面付近に厚さ5μm以上の炭素拡散層が形成
され、前記ピンホ−ル内及び燒結体表面にCVD法によ
る厚さ20〜200μmのダイヤモンドコーティング層
が形成されていることを特徴とするダイヤモンドコーテ
ィング工具。 - 【請求項2】 窒化ケイ素を母相とする焼結体の基体表
面を濃度20%以上のフッ化水素酸と他の強酸を含む混
合溶液に浸漬して活性な凹凸表面を形成するとともに、
粒界をエッチングして多数のピンホールをつくり、該ピ
ンホ−ルよりも小径のダイヤモンド粉末によるキズ付け
処理をおこなうことにより、基体表面およびピンホール
内部にダイヤモンドの核生成点を多発させ、その後第1
段階CVDで粒径2μm以下の微粒ダイヤモンドコーテ
ィングをおこない、ピンホール内部へのダイヤモンドア
ンカーおよび基体表面への膜厚2μm以下の薄膜コーテ
ィングからなる下地層を形成し、さらにその上に第2段
階CVDで膜厚20〜200μmのダイヤモンド膜を形
成し、同時に基体内部に厚さ5μm以上の炭素拡散層か
らなる傾斜組成及び傾斜組織を形成することを特徴とす
るダイヤモンドコーティング工具の製造方法。 - 【請求項3】 強酸が濃度20%以上の硝酸、50%以
上の硫酸、20%以上の塩酸のうちの1種又は2種以上
であり、混合液中の該強酸の混合比が90vol%以下
である請求項2に記載のダイヤモンドコーティング工具
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5326280A JPH07156002A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | ダイヤモンドコーティング工具およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5326280A JPH07156002A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | ダイヤモンドコーティング工具およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07156002A true JPH07156002A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=18186006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5326280A Pending JPH07156002A (ja) | 1993-11-29 | 1993-11-29 | ダイヤモンドコーティング工具およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07156002A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100086527A (ko) * | 2009-01-23 | 2010-08-02 | 한국과학기술연구원 | 2상구조 세라믹체를 이용한 다이아몬드막-코팅 세라믹체 및이의 제조방법 |
JP2010228031A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Mitsubishi Materials Corp | ダイヤモンド被覆切削工具 |
WO2024142470A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社村田製作所 | カット刃及びカット刃の製造方法 |
-
1993
- 1993-11-29 JP JP5326280A patent/JPH07156002A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100086527A (ko) * | 2009-01-23 | 2010-08-02 | 한국과학기술연구원 | 2상구조 세라믹체를 이용한 다이아몬드막-코팅 세라믹체 및이의 제조방법 |
JP2010228031A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Mitsubishi Materials Corp | ダイヤモンド被覆切削工具 |
WO2024142470A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社村田製作所 | カット刃及びカット刃の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6969313B2 (en) | Cast diamond tools and formation thereof by chemical vapor deposition | |
JP3299139B2 (ja) | ダイヤモンドでコーティングされた複合体の製造方法 | |
JPH0892742A (ja) | マトリクス複合体およびその表面の準備方法 | |
KR100193546B1 (ko) | 초경질막 피복부재 및 그 제조방법 | |
WO2018113088A1 (zh) | 一种具有二硼化钛-金刚石复合涂层的工件及其制备方法 | |
JP2001511219A (ja) | 超硬合金基材または炭化物含有サーメット基材の硬質材料による被覆 | |
JP3448884B2 (ja) | 人工ダイヤモンド被覆材 | |
JPH0892741A (ja) | ダイヤモンド堆積用超硬合金の表面処理方法 | |
JPS63100182A (ja) | ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ | |
JPH07156002A (ja) | ダイヤモンドコーティング工具およびその製造方法 | |
JP2557560B2 (ja) | 多結晶ダイヤモンド切削工具およびその製造方法 | |
JPH0768425A (ja) | ダイヤモンド被覆工具の製造方法 | |
JP3416967B2 (ja) | 人工ダイヤモンド被覆膜及びその形成方法 | |
JPH1158106A (ja) | ダイヤモンドコーティング切削工具及びその製造方法 | |
JPH0354180A (ja) | ダイヤモンド被覆焼結体の製造法 | |
JP2003247006A (ja) | 超硬質膜被覆部材及びその製造方法 | |
JP3235206B2 (ja) | ダイヤモンド切削工具およびその製造方法 | |
JP3189372B2 (ja) | ボンディングツールおよびその製造方法 | |
JP2844934B2 (ja) | 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具の製造法 | |
JPH07196379A (ja) | 気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法 | |
JPH0656585A (ja) | ダイヤモンド膜の被覆方法 | |
JP2001322067A (ja) | 金属炭化物被覆超砥粒の製造方法、金属炭化物被覆超砥粒および超砥粒工具 | |
JP2772494B2 (ja) | 超硬質膜被覆部材及びその製造方法 | |
JPH05125542A (ja) | ダイヤモンド薄膜工具の製造方法 | |
JPH05186870A (ja) | 高密着性硬質炭素膜被覆超硬合金部材およびその製造方法 |