JPH0715476B2 - 自動化学分析装置 - Google Patents
自動化学分析装置Info
- Publication number
- JPH0715476B2 JPH0715476B2 JP60166806A JP16680685A JPH0715476B2 JP H0715476 B2 JPH0715476 B2 JP H0715476B2 JP 60166806 A JP60166806 A JP 60166806A JP 16680685 A JP16680685 A JP 16680685A JP H0715476 B2 JPH0715476 B2 JP H0715476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant temperature
- medium
- automatic chemical
- ultraviolet rays
- thermostat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009535 clinical urine test Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の技術的分野] 本発明は、自動化学分析装置等に装備される恒温装置に
関するものである。
関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、たとえば血液検査あるいは尿検査などの化学分析
を一度に多量の検体試料について自動的に行なうことの
できる自動化学分析装置には、試験管内の検体試料と試
薬とを一定温度で反応させるための恒温装置が装備され
ている。そして、自動化学分析装置に装備される恒温装
置は、所謂流体循環式恒温装置であって、検体試料と試
薬との反応を一定温度で行なうための恒温媒体たとえば
水を有する恒温槽と、恒温槽内からパイプを介して恒温
槽外に取り出した恒温媒体の温度を検出する温度検出素
子と、温度検出素子により検知した温度に基き、恒温槽
外に取り出した恒温媒体を加熱し、また、冷却するため
の熱交換手段としての加熱器および冷却器と、加熱ある
いは冷却した恒温媒体を再び恒温槽内へパイプを介して
戻すためのポンプとを具備し、恒温槽内の恒温媒体を恒
温槽外へ一旦取り出して、取り出した恒温媒体の温度を
設定温度に調整した後、恒温媒体を恒温槽内で戻すよう
にすることによって、恒温槽内の恒温媒体の温度を設定
温度にしようとするものであった。
を一度に多量の検体試料について自動的に行なうことの
できる自動化学分析装置には、試験管内の検体試料と試
薬とを一定温度で反応させるための恒温装置が装備され
ている。そして、自動化学分析装置に装備される恒温装
置は、所謂流体循環式恒温装置であって、検体試料と試
薬との反応を一定温度で行なうための恒温媒体たとえば
水を有する恒温槽と、恒温槽内からパイプを介して恒温
槽外に取り出した恒温媒体の温度を検出する温度検出素
子と、温度検出素子により検知した温度に基き、恒温槽
外に取り出した恒温媒体を加熱し、また、冷却するため
の熱交換手段としての加熱器および冷却器と、加熱ある
いは冷却した恒温媒体を再び恒温槽内へパイプを介して
戻すためのポンプとを具備し、恒温槽内の恒温媒体を恒
温槽外へ一旦取り出して、取り出した恒温媒体の温度を
設定温度に調整した後、恒温媒体を恒温槽内で戻すよう
にすることによって、恒温槽内の恒温媒体の温度を設定
温度にしようとするものであった。
しかしながら、従来の恒温装置には次のような問題点が
ある。すなわち、恒温媒体は大気と接触するだけでな
く、その温度が菌類の生息に適しているので、恒温媒体
内へ菌類が繁殖し、これらの菌類が恒温媒体の循環路の
淀み部分に付着して循環路の汚染、詰りの原因となり、
また光学的にも悪影響を及ぼしていた。かかる菌類の繁
殖を防止するには、恒温媒体に防藻剤を混入する方法が
ある。しかし、この方法は、使用する防藻剤のPHが一般
に高いため、恒温媒体の循環路に用いられている金属
(たとえばアルミニウム,銅等)を腐蝕するという欠点
があった。
ある。すなわち、恒温媒体は大気と接触するだけでな
く、その温度が菌類の生息に適しているので、恒温媒体
内へ菌類が繁殖し、これらの菌類が恒温媒体の循環路の
淀み部分に付着して循環路の汚染、詰りの原因となり、
また光学的にも悪影響を及ぼしていた。かかる菌類の繁
殖を防止するには、恒温媒体に防藻剤を混入する方法が
ある。しかし、この方法は、使用する防藻剤のPHが一般
に高いため、恒温媒体の循環路に用いられている金属
(たとえばアルミニウム,銅等)を腐蝕するという欠点
があった。
[発明の目的] 本発明は前記事情に基づいてなされたものであり、恒温
媒体の循環路に使用している金属に悪影響を与えること
なく、恒温媒体に発生した菌類の繁殖を防止し、循環路
の汚染,詰まり、光学的特性の向上を図ることができる
恒温装置を備える自動化学分析装置を提供することを目
的とするものである。
媒体の循環路に使用している金属に悪影響を与えること
なく、恒温媒体に発生した菌類の繁殖を防止し、循環路
の汚染,詰まり、光学的特性の向上を図ることができる
恒温装置を備える自動化学分析装置を提供することを目
的とするものである。
[発明の概要] 前記目的を達成するための本発明の概要は、恒温槽内に
試料を収容する試験管を配置し、恒温媒体を加熱部を経
由して循環させることにより前記試料の温度を一定に保
つようにした恒温装置を備える自動化学分析装置におい
て、前記加熱部における循環路の一部を紫外線を透過す
る部材で構成するとともに、前記部材を通して前記恒温
媒体に紫外線を照射する紫外線ランプを備えたことを特
徴とするものである。
試料を収容する試験管を配置し、恒温媒体を加熱部を経
由して循環させることにより前記試料の温度を一定に保
つようにした恒温装置を備える自動化学分析装置におい
て、前記加熱部における循環路の一部を紫外線を透過す
る部材で構成するとともに、前記部材を通して前記恒温
媒体に紫外線を照射する紫外線ランプを備えたことを特
徴とするものである。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例について図面を用いて説明する。
図面は本発明に係る恒温装置の概略図である。図面にお
いて1は恒温媒体である水により試験管内の試料の温度
を一定に保持する恒温水槽である。該恒温水槽1と、循
環ポンプ2と、熱交換手段である加熱部3及び冷却部5
とは、パイプ6により連結されている。前記加熱部3
は、紫外線を透過する材料(たとえば石英ガラス)で造
られている。4は、前記加熱部3内を通過する水に紫外
線を照射する紫外線ランプ(たとえば水銀ランプ)であ
る。
図面は本発明に係る恒温装置の概略図である。図面にお
いて1は恒温媒体である水により試験管内の試料の温度
を一定に保持する恒温水槽である。該恒温水槽1と、循
環ポンプ2と、熱交換手段である加熱部3及び冷却部5
とは、パイプ6により連結されている。前記加熱部3
は、紫外線を透過する材料(たとえば石英ガラス)で造
られている。4は、前記加熱部3内を通過する水に紫外
線を照射する紫外線ランプ(たとえば水銀ランプ)であ
る。
次に上記構成の実施例装置の作用について説明する。恒
温媒体である水は、循環ポンプ2により、パイプ6を介
して恒温水槽1と加熱部3と冷却部5とを循環する。こ
の水は、石英ガラスで作られた加熱部3を通過する際
に、水銀ランプ4により紫外線の照射を受ける。一般に
細胞は、260nmに吸収極大があり、この波長の光(紫外
線)を照射すると、短時間で死滅する。このため、恒温
水槽1で発生した菌類は、加熱部3を通過する際に紫外
線の照射を受けるので、ここで死滅する。その結果、菌
類の繁殖を防止すると共に、循環路の淀み部分に菌類が
付着することにより生じていた循環路の汚染、詰りがな
くなるだけでなく、光学的特性の向上を図ることができ
る。
温媒体である水は、循環ポンプ2により、パイプ6を介
して恒温水槽1と加熱部3と冷却部5とを循環する。こ
の水は、石英ガラスで作られた加熱部3を通過する際
に、水銀ランプ4により紫外線の照射を受ける。一般に
細胞は、260nmに吸収極大があり、この波長の光(紫外
線)を照射すると、短時間で死滅する。このため、恒温
水槽1で発生した菌類は、加熱部3を通過する際に紫外
線の照射を受けるので、ここで死滅する。その結果、菌
類の繁殖を防止すると共に、循環路の淀み部分に菌類が
付着することにより生じていた循環路の汚染、詰りがな
くなるだけでなく、光学的特性の向上を図ることができ
る。
尚、熱交換手段の一部である加熱部3で紫外線を照射す
るのは、熱交換のために水がここで停留するので、他の
箇所に比べて長時間紫外線を照射することができるから
である。しかし、本発明はこれに限定されるものではな
く、他の循環路で紫外線を照射する場合をも含むもので
ある。
るのは、熱交換のために水がここで停留するので、他の
箇所に比べて長時間紫外線を照射することができるから
である。しかし、本発明はこれに限定されるものではな
く、他の循環路で紫外線を照射する場合をも含むもので
ある。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、恒温媒体が停留する
熱交換手段の一部である加熱部で恒温媒体に紫外線を照
射するので、効率良く恒温媒体における菌類の繁殖,循
環路の汚染や詰まりを防止し、光学的特性の向上を図る
ことができ、しかも恒温媒体の循環路に使用している金
属に悪影響を与えることがない恒温装置を備える自動化
学分析装置を提供することができる。
熱交換手段の一部である加熱部で恒温媒体に紫外線を照
射するので、効率良く恒温媒体における菌類の繁殖,循
環路の汚染や詰まりを防止し、光学的特性の向上を図る
ことができ、しかも恒温媒体の循環路に使用している金
属に悪影響を与えることがない恒温装置を備える自動化
学分析装置を提供することができる。
図面は本発明の実施例である恒温装置の概略図である。 1……恒温水槽、2……循環用ポンプ、3……加熱部、
4……紫外線ランプ、5……冷却部、6……パイプ。
4……紫外線ランプ、5……冷却部、6……パイプ。
Claims (1)
- 【請求項1】恒温槽内に試料を収容する試験管を配置
し、恒温媒体を加熱部を経由して循環させることにより
前記試料の温度を一定に保つようにした恒温装置を備え
る自動化学分析装置において、 前記加熱部における循環路の一部を紫外線を透過する部
材で構成するとともに、前記部材を通して前記恒温媒体
に紫外線を照射する紫外線ランプを備えたことを特徴と
する自動化学分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60166806A JPH0715476B2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 自動化学分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60166806A JPH0715476B2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 自動化学分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6228668A JPS6228668A (ja) | 1987-02-06 |
JPH0715476B2 true JPH0715476B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=15838022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60166806A Expired - Lifetime JPH0715476B2 (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 自動化学分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0715476B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385334A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-15 | Toshiba Corp | 分析装置用恒温装置 |
JPS6457173A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Hitachi Ltd | Analyzing method of automatic analyzer |
JP2531208B2 (ja) * | 1987-12-03 | 1996-09-04 | 株式会社島津製作所 | デイスクリ―ト型生化学自動分析装置 |
JPH0485164U (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-23 | ||
JP6327938B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2018-05-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
EP4113123A4 (en) | 2020-02-26 | 2024-03-06 | Hitachi High-Tech Corporation | AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE |
WO2022004064A1 (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-06 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5734452A (en) * | 1980-08-08 | 1982-02-24 | Kagakuhin Kensa Kyokai | Aquatic life test for chemical material or the like |
JPS605278A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-11 | Koichi Kodama | 高架水槽水の殺菌装置 |
-
1985
- 1985-07-30 JP JP60166806A patent/JPH0715476B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
小澤恭一編、「臨床自動分析」、1985年6月10日発行、講談社、P.137〜P.139 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6228668A (ja) | 1987-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5721123A (en) | Methods and apparatus for direct heating of biological material | |
JP4912869B2 (ja) | 照射による生体流体中の病原体の有効な不活化のための方法 | |
CN100565207C (zh) | 化学分析装置 | |
JP2509693B2 (ja) | 表面上にある薄い試料の処理を促進するための方法および装置 | |
EP2277555A1 (en) | Method for determining an effective dose of monochromatic or polychromatic light from one or more light sources to inactivate microorganisms present in biological fluids | |
JP4564924B2 (ja) | 生体試料分析装置 | |
CN101520460A (zh) | 自动分析装置 | |
JPH0634546A (ja) | 蛍光検出器 | |
JP2004081084A (ja) | 核酸分析チップと核酸分析装置 | |
US4248598A (en) | Process and apparatus for the determination of the contents of organically bound carbon in water containing organic substances and a high concentration of salts | |
JPH0715476B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
US4294799A (en) | Temperature regulating apparatus | |
EP1544601B1 (en) | Air bubbles removing system in an automatic analyzer | |
JP2003344290A (ja) | 温度調節付蛍光検出装置 | |
JP2006122041A (ja) | 化学分析装置 | |
US6053059A (en) | Analyzing system of organic substance adhering to a surface of a sample | |
US9423803B2 (en) | Methods, systems, and apparatus providing temperature-controlled process fluid | |
CN112394031A (zh) | 用于测量测量液体中的总氮结合的测量装置 | |
JP2006522330A (ja) | 生化学反応のリアルタイムモニタリング装置 | |
JPS6385334A (ja) | 分析装置用恒温装置 | |
JP2008145135A (ja) | 粒度分布測定装置 | |
JP2001136954A (ja) | 核酸処理器及び核酸処理方法 | |
JP2015187595A (ja) | 分析装置 | |
JP2531208B2 (ja) | デイスクリ―ト型生化学自動分析装置 | |
JP2000029541A (ja) | 温度制御装置 |