[go: up one dir, main page]

JPH07154500A - Communication system and communication control method - Google Patents

Communication system and communication control method

Info

Publication number
JPH07154500A
JPH07154500A JP29868493A JP29868493A JPH07154500A JP H07154500 A JPH07154500 A JP H07154500A JP 29868493 A JP29868493 A JP 29868493A JP 29868493 A JP29868493 A JP 29868493A JP H07154500 A JPH07154500 A JP H07154500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data communication
line
call
instruction
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29868493A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29868493A priority Critical patent/JPH07154500A/en
Publication of JPH07154500A publication Critical patent/JPH07154500A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and effectively perform data communication and telephone calls. CONSTITUTION:A master set 10 connected to a public line 14, a slave set 12 to perform radio communication with the master set 10 based on a prescribed protocol and on which a route for data communication and a route for calling switchable by a switching function 33 are provided, a modem 39 for data communication connected to the route for data communication of the slave set 12, a head set 38 connected to the route for calling of the slave set 12 and used in the execution of the calling, and a personal computer 40 which controls the slave set 12 including the switching of the switching function 33 provided at the slave set 12 and connected to the modem 39 for data communication and which performs the data communication with the other party via the slave set 12, the master set 10 and the public line 14 are provided, and the data communication and the calling using the slave set 12 can be performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、無線通信機能付き電話
機のコードレス子機(移動局)等を用いた通信システム
及び通信制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system and a communication control method using a cordless handset (mobile station) or the like of a telephone with a wireless communication function.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年では、パーソナルコンピュータ等の
情報処理装置とデータ通信用モデムを用いて、公衆回線
を介してデータ通信を行なう、例えばパソコン通信等が
盛んに行なわれている。この場合、パーソナルコンピュ
ータは、データ通信用モデム、電話機を介して公衆回線
と接続される。
2. Description of the Related Art In recent years, data communication, for example, personal computer communication, has been actively carried out through a public line by using an information processing device such as a personal computer and a data communication modem. In this case, the personal computer is connected to the public line via the data communication modem and telephone.

【0003】この構成において、データ通信を実行して
いる際には、使用している公衆回線はデータ通信のみに
利用され、通話することはできない。従って、データ通
信の相手先と通話するためには、データ通信を終了し、
回線を切断してから、再度、相手に電話をかけて通話可
能な状態にする必要がある。逆に、通話相手先とデータ
通信するためには、回線を切断してから、再度相手に電
話をかけて、相手のデータ通信用モデムとの間で接続処
理を行なう必要がある。
In this structure, when data communication is being executed, the public line used is used only for data communication and cannot make a call. Therefore, in order to talk to the other party of the data communication, the data communication is terminated,
After disconnecting the line, it is necessary to call the other party again and make the call ready. On the contrary, in order to perform data communication with the callee, it is necessary to disconnect the line, call the caller again, and perform connection processing with the data communication modem of the callee.

【0004】ところで、近年では、移動体通信を使った
データ通信も行なわれている。この場合、パーソナルコ
ンピュータは、データ通信用モデム、移動局、基地局を
介して公衆回線と接続される。ここで、移動体通信とし
て、コードレス電話機のコードレス子機(移動局)と親
機(基地局)を例にして考える。この構成では、例えば
コードレス子機に設けられたマイク・イヤホンジャック
とデータ通信用モデムのモジュラージャックとが専用ケ
ーブルで接続される。データ通信用モデムからの出力信
号は、コードレス子機に入力され、親子機間で確立され
る通信チャンネルを介して親機に送信される。
By the way, in recent years, data communication using mobile communication is also performed. In this case, the personal computer is connected to the public line via the data communication modem, mobile station, and base station. Here, as mobile communication, consider a cordless handset (mobile station) and a base unit (base station) of a cordless telephone as an example. In this configuration, for example, the microphone / earphone jack provided in the cordless cordless handset and the modular jack of the data communication modem are connected by a dedicated cable. The output signal from the data communication modem is input to the cordless slave unit and transmitted to the master unit via the communication channel established between the master unit and the slave unit.

【0005】この構成において、データ通信を実行して
いる際には、使用している公衆回線はデータ通信のみに
利用され、通話することはできない。従って、パソコン
通信の相手先と通話するためには、データ通信を終了
し、回線を切断してから、さらにマイク・イヤホンジャ
ックから専用ケーブルを外してから、再度、相手に電話
をかけて通話可能な状態にする必要がある。すなわち、
通常のコードレス子機の構成では、マイク・イヤホンジ
ャックに専用ケーブルが接続された際、雑音(不要な信
号)が入らないように、コードレス子機に設けられたス
ピーカ/マイクからの信号を遮断する構成となっている
ためである。
In this configuration, when data communication is being executed, the public line being used is used only for data communication and cannot make a call. Therefore, in order to talk to the other party of PC communication, you can end the data communication, disconnect the line, disconnect the dedicated cable from the microphone / earphone jack, and call the other party again. Need to be in good condition. That is,
In the normal cordless cordless handset configuration, when the dedicated cable is connected to the microphone / earphone jack, the signal from the speaker / microphone provided in the cordless cordless handset is blocked so that noise (unnecessary signal) does not enter. This is because it is configured.

【0006】また、コードレス電話機等の移動体通信を
用いる場合、移動局と基地局との間で通信チャンネルを
確立する必要がある。コードレス電話機では、コードレ
ス子機から公衆回線に接続された相手に電話をかける場
合、まずコードレス子機の「外線ボタン」が押される。
「外線ボタン」が押されると、コードレス親子機間の通
信チャンネルが確立され、さらに公衆回線と接続されて
ダイヤルトーンが発せられる。ここで、コードレス子機
は、ダイヤルボタンが押されると、親子機間で定められ
た特別なプロトコル(ローカルコマンド)に従って、入
力された電話番号をコードレス親機に送信する。
Further, when using mobile communication such as a cordless telephone, it is necessary to establish a communication channel between the mobile station and the base station. In a cordless telephone, when making a call from a cordless cordless handset to a party connected to a public line, first, an "outside line button" of the cordless cordless handset is pressed.
When the "outside line button" is pressed, a communication channel between the cordless parent and child units is established, and a public tone line is connected to generate a dial tone. Here, when the dial button is pressed, the cordless slave device transmits the input telephone number to the cordless master device according to a special protocol (local command) defined between the master and slave devices.

【0007】一般に、コードレス電話機は、「外線ボタ
ン」が押されてコードレス親子機間の通信チャンネルが
確立された後、所定時間以上、相手先の電話番号が「ダ
イヤルボタン」から入力されないと、通信チャンネルを
解放するために強制的に接続を切断するように構成され
ている。つまり、コードレス親子機間を介して公衆回線
との通信(通話)状態にするには、まずコードレス子機
に設けられた「外線ボタン」が押され、さらに相手先電
話番号が「ダイヤルボタン」で押されることが必要とな
る。
Generally, a cordless telephone communicates if the telephone number of the other party is not input from the "dial button" for a predetermined time or longer after the "outline button" is pressed and the communication channel between the cordless parent and child units is established. It is configured to force a disconnect to release the channel. In other words, in order to enter the communication (call) state with the public line through the cordless parent and child units, first press the "outside line button" provided on the cordless child unit, and then use the "dial button" for the destination telephone number. It needs to be pushed.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の通信
システムでは、コードレス子機(移動局)、親機(基地
局)、公衆回線を介して接続された相手先とは、データ
通信または通話の何れか一方しか行なうことができず、
同じ相手先と通話、またはデータ通信を行なうために
は、電話をかけ直す操作が必要となっていた。
As described above, in the conventional communication system, the cordless slave unit (mobile station), the master unit (base station), and the other party connected via the public line are used for data communication or communication. You can only do one of the
In order to make a call or data communication with the same party, it is necessary to make a call again.

【0009】また、コードレス子機のマイク・イヤホン
ジャックに専用ケーブルを接続して、データ通信用モデ
ムからの信号を入力する構成のため、データ通信と通話
を行なう場合には、その度に、専用ケーブルを着脱する
必要があった。
Further, since a dedicated cable is connected to the microphone / earphone jack of the cordless cordless handset and a signal from the data communication modem is input, a dedicated cable is used every time data communication and a call are made. I had to attach and detach the cable.

【0010】また、データ通信を行なう場合でも、コー
ドレス子機に設けられたボタンを手動で操作することに
よって確立された通信状態下(親子機間の接続、相手先
との接続)で使用できるものであるため操作性が悪かっ
た。
Further, even when performing data communication, it can be used under a communication state established by manually operating a button provided on the cordless slave unit (connection between the master unit and the slave unit, connection with the partner). Therefore, the operability was poor.

【0011】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、データ通信と通話を簡単かつ効果的に行な
うことが可能な無線通信機能付き電話機を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a telephone with a wireless communication function, which enables simple and effective data communication and telephone communication.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、公衆回線に接
続された基地局と、前記基地局と所定のプロトコルに基
づいて無線通信を行なうものであって、切換え手段によ
って切換え可能なデータ通信用経路と通話用経路が設け
られた移動局と、前記移動局のデータ通信用経路に接続
されたデータ通信用モデムと、前記移動局の前記通話用
経路に接続された通話の実行に用いられる音声入出力手
段と、前記移動局に設けられた切換え手段の切換えを含
む前記移動局の制御を行なうと共に、前記データ通信用
モデムに接続されて、前記移動局、前記基地局及び前記
公衆回線を介して相手先とデータ通信を行なう情報処理
機器とを具備し、前記移動局を用いたデータ通信と通話
とを可能にしたことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is for performing wireless communication with a base station connected to a public line based on a predetermined protocol with the base station, and data communication that can be switched by switching means. Used for executing a call connected to the call path of the mobile station, a mobile station provided with a call path and a call path, a data communication modem connected to the data communication path of the mobile station The mobile station is controlled including switching of voice input / output means and switching means provided in the mobile station, and is connected to the data communication modem to connect the mobile station, the base station and the public line. It is characterized in that it is provided with an information processing device for performing data communication with the other party via the mobile station, and enables data communication and a call using the mobile station.

【0013】前記情報処理機器は、前記切換え手段を切
換えるためのデータ通信と通話の何れを実行するか指示
する送信指示手段と、データ通信または通話の相手先と
の回線が接続された状態にあるか否かを判別する回線状
態判別手段と、前記回線状態判別手段によって回線が接
続状態にないと判別された場合に相手先との回線接続の
実行を指示する接続指示手段と、前記接続指示手段によ
る指示に応じて回線接続が実行された後、及び前記回線
状態判別手段によって回線が接続状態にあると判別され
た場合に、前記送信指示手段の指示に応じたデータ通信
または通話の実行状態を起動する送信起動手段と、前記
送信起動手段によって起動されたデータ通信または通話
を、回線の接続状態が保持されたままで終了させる終了
指示手段とを具備し、1度回線が接続された後には、回
線の接続状態を保持したまま、前記送信指示手段からの
指示によりデータ通信と通話を任意に切換えて実行させ
ることを特徴とする。
The information processing device is in a state in which a transmission instructing means for instructing whether to perform a data communication or a call for switching the switching means and a line with the other party of the data communication or the call are connected. A line state determining means for determining whether or not the line state determining means determines whether or not the line is in a connected state by the line state determining means, and a connection instructing means for instructing execution of a line connection with a partner. After the line connection is executed in accordance with the instruction by, and when the line state determining unit determines that the line is in the connected state, the execution state of data communication or call according to the instruction of the transmission instructing unit is determined. A transmission starting means for starting and a termination instructing means for ending the data communication or the call started by the transmission starting means with the connection state of the line maintained. , After a time line is connected, while maintaining the connection state of the line, characterized in that to execute arbitrarily switched data communication and call according to an instruction from the transmission instruction means.

【0014】前記移動局は、前記情報処理機器を前記デ
ータ通信用モデムを介して前記データ通信用経路に接続
するためのの第1インタフェースと、通話を行なうため
の前記音声入出力手段を前記通話用経路に接続するため
の第2インタフェースと、前記情報処理機器との間で指
示の送受を行なうための第3インタフェースと、前記第
1インタフェースに接続された前記データ通信用経路と
前記第2インタフェースに接続された前記通話用経路の
何れかに回線との接続を切換える切換え手段と、前記第
3インタフェースを介して入力される前記情報処理機器
からの指示に基づいて、前記切換え手段の切換えを制御
する移動局制御手段とを具備したことを特徴とする。
The mobile station has a first interface for connecting the information processing device to the data communication path via the data communication modem, and the voice input / output means for making a call. A second interface for connecting to a communication path, a third interface for transmitting and receiving instructions to and from the information processing device, the data communication path connected to the first interface, and the second interface Switching means for switching connection to a line to any one of the call paths connected to the telephone, and control of switching of the switching means based on an instruction from the information processing device input via the third interface. And a mobile station control means for performing the operation.

【0015】また、前記移動局は、前記情報処理機器の
前記送信指示手段による指示に応じて回線が接続された
相手先に対するデータ通信と通話の何れを実行するか指
示する信号、または受信可能な状態であることを示す応
答信号を発生する信号発生手段と、回線が接続された相
手先からのデータ通信と通話の何れを実行するか指示す
る信号、または前記信号発生手段によって発生された信
号に対応する相手先からの応答信号を受信して内容を解
読する信号解読手段とを具備する信号処理手段を、さら
に具備したことを特徴とする。
Further, the mobile station is capable of receiving a signal instructing whether to perform data communication or a call with respect to the other party to which the line is connected, in response to an instruction from the transmission instructing means of the information processing device, A signal generating means for generating a response signal indicating the status, a signal for instructing whether to perform a data communication or a call from the other party to which the line is connected, or a signal generated by the signal generating means. It is characterized by further comprising signal processing means including signal decoding means for receiving a response signal from a corresponding destination and decoding the content.

【0016】また、前記情報処理機器は、前記信号処理
手段の前記信号解読手段によって解読された信号の内容
に基づいて、前記切換え手段を切換えるためのデータ通
信と通話の何れを実行するか指示する受信指示手段と、
前記受信指示手段による指示に応じて前記切換え手段が
切換えられ、受信可能な状態になったことを示す応答信
号を、前記信号発生手段に発生させる応答手段と、前記
受信指示手段の指示に応じたデータ通信または通話の実
行状態を起動する受信起動手段と、前記受信起動手段に
よって起動されたデータ通信または通話を、回線の接続
状態が保持されたままで終了させる終了指示手段とを具
備し、1度回線が接続された後には、回線の接続状態を
保持したまま、前記受信指示手段からの指示によりデー
タ通信と通話を任意に切換えて実行させることを特徴と
する。
Further, the information processing device gives an instruction as to which of data communication and call for switching the switching means is executed based on the content of the signal decoded by the signal decoding means of the signal processing means. Reception instruction means,
In response to the instruction from the reception instructing means, a response signal that causes the signal generating means to generate a response signal indicating that the switching means has been switched in response to the instruction from the reception instructing means and is ready to be received. The reception start means for starting an execution state of data communication or a call, and the end instruction means for ending the data communication or call started by the reception start means with the connection state of the line maintained are provided. After the line is connected, the data communication and the call are arbitrarily switched and executed by the instruction from the reception instructing means while the connection state of the line is maintained.

【0017】また本発明は、公衆回線に接続された基地
局と、前記基地局と所定のプロトコルに基づいて無線通
信を行なうものであって、切換え手段によって切換え可
能なデータ通信用経路と通話用経路が設けられた移動局
と、前記移動局のデータ通信用経路に接続されたデータ
通信用モデムと、前記移動局の前記通話用経路に接続さ
れた通話の実行に用いられる音声入出力手段と、前記移
動局に設けられた切換え手段の切換えを含む前記移動局
の制御を行なうと共に、前記データ通信用モデムに接続
されて、前記移動局、前記基地局及び前記公衆回線を介
して相手先とデータ通信を行なう情報処理機器とを具備
する通信システムにおいて、前記切換え手段を切換える
ためのデータ通信と通話の何れを実行するか指示する送
信指示ステップと、データ通信または通話の相手先との
回線が接続された状態にあるか否かを判別する回線状態
判別ステップと、前記回線状態判別ステップによって回
線が接続状態にないと判別された場合に相手先との回線
接続の実行を指示する接続指示ステップと、前記接続指
示ステップによる指示に応じて回線接続が実行された
後、及び前記回線状態判別ステップによって回線が接続
状態にあると判別された場合に、前記送信指示ステップ
の指示に応じたデータ通信または通話の実行状態を起動
する送信起動ステップと、前記送信起動ステップによっ
て起動されたデータ通信または通話を、回線の接続状態
が保持されたままで終了させる終了指示ステップとを具
備し、1度回線が接続された後には、回線の接続状態を
保持したまま、前記送信指示ステップに戻り、データ通
信と通話を任意に切換えて実行させることを特徴とす
る。
Further, according to the present invention, a base station connected to a public line is wirelessly communicated with the base station based on a predetermined protocol, and a data communication path and a telephone call which can be switched by a switching means. A mobile station provided with a path, a data communication modem connected to the data communication path of the mobile station, and a voice input / output unit used to execute a call connected to the call path of the mobile station Controlling the mobile station, including switching of switching means provided in the mobile station, and being connected to the other party via the mobile station, the base station and the public line, connected to the data communication modem. In a communication system including an information processing device for performing data communication, a transmission instruction step for instructing whether to perform data communication for switching the switching means or a call. A line state determining step of determining whether or not the line with the other party of data communication or a call is connected, and if the line is determined not to be connected by the line state determining step, Connection instruction step for instructing the execution of the line connection, after the line connection is executed according to the instruction by the connection instruction step, and when the line is determined to be in the connection state by the line state determination step, A transmission start step for activating an execution state of data communication or a call according to the instruction of the transmission instruction step, and an end for terminating the data communication or call started by the transmission start step while the connection state of the line is maintained And an instruction step, and once the line is connected, the transmission instruction step is performed while maintaining the connection state of the line. Return, characterized in that to execute arbitrarily switched calls and data communications.

【0018】また、前記切換えステップを切換えるため
のデータ通信と通話の何れを実行するか指示する受信指
示ステップと、前記受信指示ステップによる指示に応じ
て前記切換え手段が切換えられ、受信可能な状態になっ
たことを示す応答信号を発生させる応答ステップと、前
記受信指示ステップの指示に応じたデータ通信または通
話の実行状態を起動する受信起動ステップと、前記受信
起動ステップによって起動されたデータ通信または通話
を、回線の接続状態が保持されたままで終了させる終了
指示ステップとをさらに具備し、1度回線が接続された
後には、回線の接続状態を保持したまま、前記受信指示
ステップに戻り、データ通信と通話を任意に切換えて実
行させることを特徴とする。
Also, a receiving instruction step for instructing whether to perform data communication or a call for switching the switching step, and the switching means are switched in response to the instruction in the receiving instruction step to be in a receivable state. A response step for generating a response signal indicating that the data communication or call is started in response to the instruction in the reception instruction step, and a reception start step for starting the execution state of the data communication or call; and the data communication or call started by the reception start step And a termination instruction step for terminating the communication with the line connection state maintained, and once the line is connected, the process returns to the reception instruction step with the line connection state maintained, and the data communication is performed. It is characterized in that the call can be arbitrarily switched and executed.

【0019】[0019]

【作用】このような構成によれば、移動局(コードレス
子機)にデータ通信用経路と通話用経路が設けられ切換
え手段(スイッチ機能)によって切換えて用いられ、デ
ータ通信と通話を切換える毎にシステム構成(機器間の
接続)を変更する必要がない。
According to this structure, the mobile station (cordless cordless handset) is provided with a data communication path and a call path, which are switched and used by the switching means (switch function). Each time the data communication and the call are switched. There is no need to change the system configuration (connection between devices).

【0020】また、1度回線が接続された後には、回線
の接続状態を保持したままで、データ通信と通話を任意
に切換えて実行することができ、同じ相手先に対してデ
ータ通信と通話を行なう場合であっても、回線を接続し
直す操作が不要となり操作性が向上される。
Further, once the line is connected, the data communication and the call can be arbitrarily switched and executed while keeping the connection state of the line. Even when performing, the operation for reconnecting the line is not necessary and the operability is improved.

【0021】移動局は、データ通信用経路と通話用経路
の他に、情報処理機器(パーソナルコンピュータ等)か
らの指示の送受を行なうためのインタフェースが設けら
れており、情報処理機器によって機能が制御される。
The mobile station is provided with an interface for transmitting and receiving instructions from an information processing device (personal computer or the like) in addition to the data communication route and the call route, and the function is controlled by the information processing device. To be done.

【0022】また、相手先と回線が接続された状態で、
データ通信と通話とを切換える指示やその応答のための
信号を処理する信号処理手段が設けられ、例えばDTM
F信号を用いることにより、回線の接続状態を保持した
まま切換えの制御を行なうことができる。
Also, with the line connected to the other party,
A signal processing means for processing an instruction for switching between data communication and a call and a signal for the response is provided, for example, DTM.
By using the F signal, switching control can be performed while maintaining the line connection state.

【0023】[0023]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例に係わる無線通信機能付
き電話機の構成を示すブロック図である。図1に示すよ
うに無線通信機能付き電話機は、コードレス親機10、
コードレス子機12によって構成される。コードレス親
機10が公衆回線14に接続され、コードレス子機12
は、コードレス親機10を介して公衆回線14に接続さ
れた相手先(ホスト局等)と通信(通話)が可能とな
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a telephone with a wireless communication function according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the telephone with a wireless communication function is a cordless base unit 10,
The cordless slave unit 12 is used. The cordless master device 10 is connected to the public line 14, and the cordless slave device 12
Can communicate (call) with the other party (host station or the like) connected to the public line 14 via the cordless master device 10.

【0024】コードレス親機10は、コードレス子機1
2に設けられた無線ユニット30との間で、所定のプロ
トコルによってデータの送受信を行なう。本実施例で
は、MCA(Multi channel access)方式によって通信
を行なうものとする。すなわち、制御チャンネルを通し
て送られる発呼信号に応じて、複数の通話チャンネルか
ら通話に使用すべき通話チャンネルを指定することによ
り、通信チャンネルが確立される。
The cordless base unit 10 is a cordless handset 1.
Data is transmitted / received to / from the wireless unit 30 provided in No. 2 according to a predetermined protocol. In this embodiment, it is assumed that communication is performed by the MCA (Multi channel access) method. That is, a communication channel is established by designating a communication channel to be used for communication from a plurality of communication channels according to a call signal sent through the control channel.

【0025】コードレス親機10は、無線ユニット2
0、スピーチネットワーク21、親子機間用モデム2
2、マイクロコンピュータ23(以下、マイコンと称す
る)、ダイヤルボタン24、マイク25、スピーカ2
6、及びアンテナ27が設けられている。
The cordless base unit 10 includes the wireless unit 2
0, speech network 21, modem for parent-child machine 2
2. Microcomputer 23 (hereinafter referred to as microcomputer), dial button 24, microphone 25, speaker 2
6 and an antenna 27 are provided.

【0026】無線ユニット20は、コードレス子機12
に設けられた無線ユニット30との間で、所定のプロト
コルによってデータの送受信を行なう。本実施例では、
MCA(Multi channel access)方式によって通信を行
なうものとする。すなわち、制御チャンネルを通して送
られる発呼信号に応じて、複数の通話チャンネルから通
話に使用すべき通話チャンネル指定することにより、通
信チャンネルが確立される。
The radio unit 20 is a cordless cordless handset 12.
Data is transmitted / received to / from the wireless unit 30 provided in. In this embodiment,
Communication is performed by the MCA (Multi channel access) method. That is, a communication channel is established by designating a communication channel to be used for a communication from a plurality of communication channels according to a call signal sent through the control channel.

【0027】スピーチネットワーク21は、電話機能を
実現するための基本的な機能が設けられた公衆回線14
とのインタフェースであり、無線ユニット20を介した
コードレス子機12による通話(データ通信)や(従っ
て、NCU(network control unit)の機能を有す
る)、マイク25及びスピーカ26を用いたコードレス
親機10による通話を介するものである。スピーチネッ
トワーク21は、マイコン23によって制御されてお
り、所定のコマンドに応じて公衆回線14に対してダイ
ヤルパルス信号またはトーン信号を公衆回線14に送出
することができる。
The speech network 21 is a public line 14 provided with basic functions for realizing telephone functions.
The cordless base unit 10 using the microphone 25 and the speaker 26 is used as an interface with the cordless cordless handset 12 via the wireless unit 20 (has a function of NCU (network control unit)). Via a call. The speech network 21 is controlled by the microcomputer 23 and can send a dial pulse signal or a tone signal to the public line 14 in response to a predetermined command.

【0028】モデム22は、コードレス子機12との間
で信号の送受を行なうためのもので、無線ユニット20
を介して得られたコードレス子機12からのデータの復
調や、マイコン23から出力されるコードレス子機12
に送出すべきデータの変調を行なう。
The modem 22 is for transmitting and receiving signals to and from the cordless cordless handset 12.
Of the data from the cordless cordless handset 12 obtained via the computer, and the cordless cordless handset 12 output from the microcomputer 23.
Modulates the data to be sent to.

【0029】マイコン23は、モデム22による復調に
よって得られたコードレス子機12からの制御信号(後
述する)の解読、ダイヤルボタン24のボタンが押され
ることによって発生する信号の検出、スピーチネットワ
ーク21との各種情報の授受(各種コマンドの送出、呼
び出しの通知等)等を行なう。
The microcomputer 23 decodes a control signal (which will be described later) from the cordless cordless handset 12 obtained by the demodulation by the modem 22, detects a signal generated when the button of the dial button 24 is pressed, and the speech network 21. Exchange of various information (sending of various commands, notification of calling, etc.).

【0030】制御信号は、コードレス電話機に設けられ
た機能を実現するための、コードレス親機10とコード
レス子機12との間で送受される信号であり、それぞれ
で扱われるコマンドやデータが親子機間用モデムによっ
て変調されて生成される。
The control signal is a signal transmitted / received between the cordless master unit 10 and the cordless slave unit 12 for realizing the function provided in the cordless telephone, and the commands and data handled by each are the master unit. It is generated by being modulated by an intercom modem.

【0031】ダイヤルボタン24は、コードレス親機1
0からダイヤルする際に用いられるもので、0〜9まで
の数字ボタン、「*」「#」ボタンの他に、外線(公衆
回線14)か内線(コードレス子機12)の何れにダイ
ヤルするかなどの各種機能ボタンを含んでいる。
The dial button 24 is the cordless base unit 1
It is used when dialing from 0. Whether to dial an outside line (public line 14) or an extension line (cordless cordless handset 12) in addition to the number buttons 0 to 9 and the "*" and "#" buttons. Includes various function buttons such as.

【0032】マイク25は、スピーチネットワーク21
に接続されており、通話相手に送出する音声を入力する
ものである。スピーカ26は、スピーチネットワーク2
1に接続されており、通話相手からの音声を出力するも
のである。
The microphone 25 is used in the speech network 21.
Is connected to and inputs voice to be sent to the other party. The speaker 26 is the speech network 2
It is connected to 1 and outputs the voice from the other party.

【0033】コードレス子機12は、DTMF信号処理
部29、無線ユニット30、親子機間用モデム31、マ
イコン32、スイッチ機能33、アンテナ34、パソコ
ンインタフェース35及び2つのマイク・イヤホンジャ
ック36a,36bが設けられている。
The cordless slave unit 12 includes a DTMF signal processing unit 29, a wireless unit 30, a parent-slave unit modem 31, a microcomputer 32, a switch function 33, an antenna 34, a personal computer interface 35, and two microphone / earphone jacks 36a and 36b. It is provided.

【0034】コードレス子機12は、図2に示すよう
に、パーソナルコンピュータ40(以下、パソコンと称
する)に設けられたカードインタフェース41(ICカ
ードスロット)に接続可能なICカードタイプに構成さ
れたものである。カードインタフェースは、例えばJE
IDA(Japan Electronic Industry Development Asso
ciation )/PCMCIA(Personal Computer Memory
Card International Association )に準拠したものが
用いられる。以下、カード型コードレス子機12と称す
る。
As shown in FIG. 2, the cordless cordless handset 12 is of an IC card type which can be connected to a card interface 41 (IC card slot) provided in a personal computer 40 (hereinafter referred to as a personal computer). Is. The card interface is, for example, JE
IDA (Japan Electronic Industry Development Asso
ciation) / PCMCIA (Personal Computer Memory)
Card International Association) is used. Hereinafter, it will be referred to as a card type cordless cordless handset 12.

【0035】DTMF信号処理部29は、マイコン32
の制御のもとに「データ通信」または「通話」の相手先
に対するコマンドの内容を示す所定のDTMF信号(du
al tone multi frequency )の発生、及び無線ユニット
30を介して受信された相手先からのDTMF信号が意
味する内容の解読を行なう。
The DTMF signal processing unit 29 includes a microcomputer 32.
Under the control of a predetermined DTMF signal (du
al tone multi frequency) and decoding of the content of the DTMF signal from the destination received via the wireless unit 30.

【0036】無線ユニット30は、コードレス親機10
との間で、アンテナ34を介して所定のプロトコルによ
ってデータの送受信を行なう。親子機間用モデム31
は、コードレス親機10との間でコマンドやデータの送
受を行なうためのもので、無線ユニット30を介して得
られたコードレス親機10からのデータの復調や、マイ
コン32から出力されるコードレス親機10に送出すべ
きデータの変調等の制御信号の処理を行なう。
The wireless unit 30 is the cordless base unit 10
Data is transmitted / received between and via the antenna 34 by a predetermined protocol. Modem 31 for parent and child machines
Is for transmitting and receiving commands and data to and from the cordless master device 10, demodulating data from the cordless master device 10 obtained through the wireless unit 30 and outputting the cordless master device output from the microcomputer 32. Processing of control signals such as modulation of data to be transmitted to the machine 10 is performed.

【0037】マイコン32は、コードレス子機12の全
体を制御するもので、モデム31における復調によって
得られたコードレス親機10からの制御信号(コマン
ド)の解読、パソコン40とのコマンド、データの送受
信、スイッチ機能33の切換え制御、DTMF信号処理
部29の制御等を行なう。
The microcomputer 32 controls the entire cordless cordless handset 12, and decodes control signals (commands) from the cordless cordless handset 10 obtained by demodulation in the modem 31 and transmits / receives commands and data to / from the personal computer 40. , Switching control of the switch function 33, control of the DTMF signal processing unit 29, and the like.

【0038】スイッチ機能33は、マイコン32による
制御のもとに、無線ユニット30とマイク・イヤホンジ
ャック36aまたは36bとの間の、出力線と入力線と
を切換えるものである。
The switch function 33 switches the output line and the input line between the wireless unit 30 and the microphone / earphone jack 36a or 36b under the control of the microcomputer 32.

【0039】アンテナ34は、コードレス親機10との
間で信号の送受信をするためのもので、無線ユニット3
0と接続されている。パソコンインタフェース35は、
パソコン40との間でデータの送受信をするためのもの
であり、例えばJEIDA/PCMCIAに準拠し、パ
ソコン40に設けられたカードインタフェース41と接
続されるものである。パソコンインタフェース35は、
バス37を介してマイコン32と接続される。
The antenna 34 is for transmitting / receiving a signal to / from the cordless base unit 10, and is used for the radio unit 3
It is connected to 0. The personal computer interface 35 is
It is for transmitting and receiving data to and from the personal computer 40, and is connected to the card interface 41 provided in the personal computer 40, for example, according to JEIDA / PCMCIA. The personal computer interface 35 is
It is connected to the microcomputer 32 via the bus 37.

【0040】マイク・イヤホンジャック36aは、スイ
ッチ機能33と接続されており、データ通信用モデム3
9を接続するためのものである。本実施例において、デ
ータ通信用モデム39は、図2に示すように、パソコン
40に内蔵されているものとする。データ通信用モデム
39とマイク・イヤホンジャック36aは、モデム信号
ケーブルを介して接続される。
The microphone / earphone jack 36a is connected to the switch function 33, and the modem 3 for data communication is used.
It is for connecting 9. In this embodiment, the data communication modem 39 is built in the personal computer 40 as shown in FIG. The data communication modem 39 and the microphone / earphone jack 36a are connected via a modem signal cable.

【0041】マイク・イヤホンジャック36bは、スイ
ッチ機能33と接続されており、音声信号を外部との間
で入出力するための端子であり、例えばヘッドホンとマ
イクが設けられたヘッドセット38等を接続するための
ものである。ヘッドセット38等を接続することによ
り、コードレス子機12を介して音声による会話(通
話)をするための通常の電話機能を利用することができ
る。
The microphone / earphone jack 36b is connected to the switch function 33 and is a terminal for inputting / outputting an audio signal to / from the outside. For example, a headphone 38 and a headset 38 provided with a microphone are connected. It is for doing. By connecting the headset 38 or the like, it is possible to use a normal telephone function for making a voice conversation (call) via the cordless cordless handset 12.

【0042】次に、本実施例の動作について、図3乃至
図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。本
発明では、公衆回線14に接続された相手先との間で、
移動局(カード型コードレス子機12)を介して、デー
タ通信と通話を切換えて実行する通信制御方式を実現す
る。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. In the present invention, between the other party connected to the public line 14,
A communication control system is realized in which data communication and a call are switched and executed via a mobile station (card type cordless cordless handset 12).

【0043】図3は、通信システムで実行する機能を決
定するための処理手順を示すフローチャートである。パ
ソコン40において、通信用アプリケーションを実行す
ることによって、パソコン通信用のメニュー画面、例え
ば実行可能な機能を示すアイコンが含まれる画面を表示
して、実行する機能を選択させる(ステップA1)。こ
こで、選択可能な機能としては、「データ通信」と「通
話」を切り換えて実行する機能(以下、「交互通信機
能」)、「通話」のみを行なう機能(以下、「通話専用
機能」)、及び「データ通信」のみを行なう機能(以
下、「データ通信専用機能」)がある(ステップA2〜
A4)。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for determining a function to be executed in the communication system. By executing the communication application on the personal computer 40, a menu screen for personal computer communication, for example, a screen including icons indicating executable functions is displayed, and the function to be executed is selected (step A1). Here, as selectable functions, a function for switching between "data communication" and "call" (hereinafter, "alternate communication function"), a function for performing only "call" (hereinafter, "call-only function") , And a function for performing only “data communication” (hereinafter, “data communication dedicated function”) (step A2 to
A4).

【0044】メニュー画面中から所定の機能が選択され
ると、各機能毎に決定された処理手順に従って実行され
る。なお、各機能は、メインメニュー画面中の「通信の
終了」が選択されることで終了する。
When a predetermined function is selected from the menu screen, it is executed according to the processing procedure determined for each function. It should be noted that each function is ended by selecting "end of communication" on the main menu screen.

【0045】次に、図4、図5、図6に示すフローチャ
ートを参照しながら、「交互通信機能」が選択された際
(ステップA2)の動作について説明する。なお、本実
施例では、「交互通信機能」を正常に実行させるため
に、相手先が図1に示すような本実施例と同一の構成を
有するものとする。
Next, the operation when the "alternate communication function" is selected (step A2) will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 4, 5 and 6. In this embodiment, in order to execute the "alternate communication function" normally, the other party has the same configuration as that of this embodiment as shown in FIG.

【0046】「交互通信機能」が選択されると、パソコ
ン40においては、例えばサブメニュー(交互通信サブ
メニュー)を表示する(ステップB1)。交互通信サブ
メニューからは、「終了」「送信」「受信」の選択が可
能である(ステップB2,B3)。
When the "alternate communication function" is selected, a submenu (alternate communication submenu) is displayed on the personal computer 40 (step B1). From the alternate communication submenu, "end", "send" or "receive" can be selected (steps B2 and B3).

【0047】ここで、「終了」が選択された場合(ステ
ップB2)、パソコン40は、カード型コードレス子機
12に機能を終了させるための切断コマンドを出力す
る。回線が接続された状態にあった場合には、カード型
コードレス子機12のマイコン32は、コードレス親機
10に対して、回線の切断を指示する制御信号(コマン
ド)を出力する。この指示は、親子機間用モデム31、
無線ユニット30を介して、コードレス親機10に通知
される。コードレス親機10は、カード型コードレス子
機12からの指示に応じて回線を切断(オンフック)す
る。パソコン40は、「交互通信機能」を終了し、メイ
ンルーチンのメインメニュー表示のステップに戻る(ス
テップB4)。回線が接続されていない初期状態では、
「終了」が選択されることにより、そのままメインルー
チンのメインメニュー表示のステップに戻る。
Here, when "end" is selected (step B2), the personal computer 40 outputs a disconnection command for ending the function to the card type cordless cordless handset 12. When the line is connected, the microcomputer 32 of the card type cordless cordless handset 12 outputs a control signal (command) for instructing the cordless master unit 10 to disconnect the line. This instruction is issued by the parent-child device modem 31,
The cordless master device 10 is notified via the wireless unit 30. The cordless master device 10 disconnects the line (on-hook) in response to an instruction from the card-type cordless slave device 12. The personal computer 40 ends the "alternate communication function" and returns to the step of displaying the main menu of the main routine (step B4). In the initial state where the line is not connected,
When "End" is selected, the process directly returns to the main menu display step of the main routine.

【0048】一方、交互通信サブメニューから「送信」
の実行が選択された場合(ステップB3)、パソコン4
0は、「送信モード」を設定し、「送信モード」用のサ
ブメニュー(送信サブメニュー)を表示させる(ステッ
プB5)。送信サブメニューでは、「終了」「データ通
信」「通話」の選択が可能である。
On the other hand, from the alternate communication submenu, "Send"
If execution of is selected (step B3), PC 4
0 sets the "transmission mode" and displays the "transmission mode" submenu (transmission submenu) (step B5). In the transmission submenu, "end", "data communication", and "call" can be selected.

【0049】ここで、「終了」が選択された場合(ステ
ップB6)、パソコン40は、「送信モード」を終了
し、「交互通信サブメニュー」を表示する状態(ステッ
プB1)に戻る。
If "end" is selected (step B6), the personal computer 40 ends the "transmission mode" and returns to the state of displaying the "alternate communication submenu" (step B1).

【0050】一方、送信サブメニューから「通話」の実
行が選択された場合(ステップB7)、パソコン40
は、カード型コードレス子機12のスイッチ機能33
を、通話ができるように、マイク・イヤホンジャック3
6b側(ヘッドセット38側)に切り換えると共に、相
手側のコードレス子機に設けられたスイッチ機能を切り
換えるための処理を行なう。
On the other hand, if execution of "call" is selected from the transmission submenu (step B7), the personal computer 40
Is the switch function 33 of the card type cordless cordless handset 12.
, Microphone / earphone jack 3
6b side (headset 38 side) is switched, and processing for switching the switch function provided in the cordless cordless handset on the partner side is performed.

【0051】ここで、回線の状態を判別する(ステップ
B8)。つまり、既に「データ通信」または「通話」を
行なうことにより、相手先と回線が接続された状態にあ
るかを判別する。回線が接続されていない状態(オンフ
ックの状態)にある場合、通話の相手先電話番号の入力
待ち状態となる。パソコン40は、メニュー画面中に相
手先電話番号の入力を指示する表示を行ない、キーボー
ド(テンキー)等から入力したり、予め登録してあった
複数の電話番号を画面中に表示させて選択するなどして
相手先電話番号を取得する(ステップB9)。なお、相
手先電話番号の入力は、「通話」の実行を選択する際
に、一緒に入力しておくようにしても良い。
Here, the state of the line is determined (step B8). That is, it is determined whether the line is connected to the other party by already performing "data communication" or "call". If the line is not connected (on-hook state), the call waits for the callee's telephone number. The personal computer 40 displays on the menu screen an instruction to input the other party's telephone number, inputs it from the keyboard (numeric keypad), or displays a plurality of pre-registered telephone numbers on the screen for selection. The other party's telephone number is acquired (step B9). The telephone number of the other party may be input together when selecting execution of “call”.

【0052】パソコン40は、カード型コードレス子機
12に「外線接続」「電話番号」を示す実行コマンドを
出力する(ステップB10)。カード型コードレス子機
12のマイコン32は、実行コマンドの内容を解釈し
て、コードレス親機10に対する「外線接続」コマンド
を送出する。このコマンドは、親子機間の通信プロトコ
ルに基づいて確立された通信チャンネルを用いて、親子
機間用モデム31、無線ユニット30を介してコードレ
ス親機10に送信される。
The personal computer 40 outputs an execution command indicating "external line connection" and "telephone number" to the card type cordless cordless handset 12 (step B10). The microcomputer 32 of the card type cordless cordless handset 12 interprets the content of the execution command and sends the "external line connection" command to the cordless cordless handset 10. This command is transmitted to the cordless master device 10 via the master-slave device modem 31 and the wireless unit 30 using the communication channel established based on the communication protocol between the master device and the slave device.

【0053】コードレス親機10は、「外線接続」コマ
ンドに応じて公衆回線14との接続を行ない、コードレ
ス子機12に公衆回線14からのダイヤルトーンが受信
される状態(オフフック状態)にする。さらに、コード
レス親機10は、「電話番号」に応じたダイヤル信号を
公衆回線14に送出し、通話相手先との回線を接続する
(ステップB11)。
The cordless base unit 10 connects to the public line 14 in response to the "external line connection" command, and brings the cordless handset 12 into a state (off-hook state) in which the dial tone from the public line 14 is received. Further, the cordless base unit 10 sends a dial signal corresponding to the "telephone number" to the public line 14 to connect the line with the called party (step B11).

【0054】次に、マイコン32は、相手先に対して
「交互通信機能」の「通話」を実行することを通知する
(ステップB12)。すなわち、マイコン32は、DT
MF信号処理部29に対して、「通話」の実行コマンド
を示すDTMF信号を発生させる。この「通話」の実行
コマンドに応じて、相手先では、スイッチ機能が「通
話」できる側に切り換えられる(ただし、相手先が「交
互通信機能」をもつ構成であった場合)。なお、相手先
(「通話」の実行コマンドが受信される側)における動
作については、図7に示すフローチャートを参照しなが
ら後述する。
Next, the microcomputer 32 notifies the other party that the "call" of the "alternate communication function" will be executed (step B12). That is, the microcomputer 32 uses the DT
The MF signal processing unit 29 is caused to generate a DTMF signal indicating an execution command of “call”. In response to the execution command of "call", the switch function of the partner is switched to the side where "call" is possible (provided that the partner has a configuration of "alternate communication function"). The operation at the other party (the side on which the execution command of "call" is received) will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

【0055】マイコン32は、「通話」の実行コマンド
に応じた、相手先からの「返信」コマンドの受信待ち状
態となる(ステップB13)。すなわち、マイコン32
は、回線が接続された相手先から「通話」の実行が了承
されたことを示すDTMF信号がDTMF信号処理部2
9に入力された通知の待ち状態となる。
The microcomputer 32 waits for a "reply" command from the other party in response to the "call" execution command (step B13). That is, the microcomputer 32
Is a DTMF signal processing unit 2 which is a DTMF signal indicating that the execution of the "call" is approved by the other party to which the line is connected.
The notification entered in item 9 enters the waiting state.

【0056】マイコン32は、予め設定された所定の時
間、待ち状態となっている(ステップB14)。ここ
で、「返信」コマンドが受信されず所定の時間を経過し
た場合、マイコン32は、相手先が「交互通信機能」を
有していないものとして回線の切断を実行すると共に、
パソコン40に通知する。パソコン40は、「交互通信
機能」が実行できないことを表示し、ステップB1の
「交互通信サブメニュー」を表示する状態に戻る(ステ
ップB15)。
The microcomputer 32 is in a waiting state for a predetermined time set in advance (step B14). Here, when the "reply" command is not received and the predetermined time has elapsed, the microcomputer 32 disconnects the line assuming that the other party does not have the "alternate communication function", and
Notify the personal computer 40. The personal computer 40 displays that the "alternate communication function" cannot be executed, and returns to the state of displaying the "alternate communication submenu" in step B1 (step B15).

【0057】一方、所定時間内に相手先から「返信」コ
マンドが出力された場合、DTMF信号処理部29は、
無線ユニット30を介してDTMF信号を受信すると、
DTMF信号がもつ内容を解読しマイコン32に通知す
る。マイコン32は、相手先が「通話」可能であること
をパソコン40に通知する。
On the other hand, when the "reply" command is output from the other party within the predetermined time, the DTMF signal processing unit 29
When a DTMF signal is received via the wireless unit 30,
The contents of the DTMF signal are decoded and notified to the microcomputer 32. The microcomputer 32 notifies the personal computer 40 that the other party can make a "call".

【0058】パソコン40は、スイッチ機能33を制御
するための制御信号(スイッチ切換え信号)をカード型
コードレス子機12に出力する。マイコン32は、パソ
コンインタフェース35、バス37を介して制御信号が
入力されたことを判別し、さらに制御信号の内容(通話
側への切換え)を解読する。マイコン32は、解読して
得られた制御信号の内容に応じて、スイッチ機能33に
対してスイッチ切換え信号を出力する。スイッチ機能3
3は、スイッチ切換え信号に応じて、マイク・イヤホン
ジャック36b側(ヘッドセット38側)に切換える
(ステップB16)。
The personal computer 40 outputs a control signal (switch switching signal) for controlling the switch function 33 to the card type cordless cordless handset 12. The microcomputer 32 determines that a control signal is input via the personal computer interface 35 and the bus 37, and further decodes the content of the control signal (switching to the call side). The microcomputer 32 outputs a switch switching signal to the switch function 33 according to the content of the control signal obtained by decoding. Switch function 3
3 switches to the microphone / earphone jack 36b side (headset 38 side) according to the switch switching signal (step B16).

【0059】この状態において、ヘッドセット38を用
いて、スイッチ機能33、無線ユニット30、コードレ
ス親機10、公衆回線14を介して相手先と通話が可能
となる。
In this state, the headset 38 can be used to communicate with the other party through the switch function 33, the wireless unit 30, the cordless base unit 10, and the public line 14.

【0060】通話の「終了」指示が入力されると(ステ
ップB17)、ステップB5の送信サブメニューが表示
された「終了」「データ通信」「通話」の何れかを選択
する処理に移る。すなわち、ステップB17において
「通話」の終了が指示されても、パソコン40からは回
線を切断するコマンドが出力されず、相手先との回線接
続状態が保持される。
When the "end" instruction of the call is input (step B17), the process proceeds to the process of selecting one of "end", "data communication" and "call" in which the transmission submenu of step B5 is displayed. That is, even if the end of the "call" is instructed in step B17, the command for disconnecting the line is not output from the personal computer 40, and the line connection state with the partner is maintained.

【0061】次に、送信サブメニューから「データ通
信」の実行が選択された場合(ステップB7)、パソコ
ン40は、カード型コードレス子機12のスイッチ機能
33を、データ通信ができるように、マイク・イヤホン
ジャック36a側(データ通信用モデム39側)に切り
換えると共に、相手側のコードレス子機に設けられたス
イッチ機能を切り換えるための処理を行なう。
Next, when execution of "data communication" is selected from the transmission submenu (step B7), the personal computer 40 switches the switch function 33 of the card type cordless cordless handset 12 to a microphone so that data communication can be performed. The processing for switching to the earphone jack 36a side (data communication modem 39 side) and switching the switch function provided in the cordless cordless handset of the partner side is performed.

【0062】ここで、回線の状態を判別する(ステップ
B19)。つまり、既に「データ通信」または「通話」
を行なうことにより、相手先と回線が接続された状態に
あるかを判別する。回線が接続されていない状態(オン
フックの状態)にある場合、通話の相手先電話番号の入
力待ち状態となる。パソコン40は、メニュー画面中に
相手先電話番号の入力を指示する表示を行ない、キーボ
ード(テンキー)等から入力したり、予め登録してあっ
た複数の電話番号を画面中に表示させて選択するなどし
て相手先電話番号を取得する(ステップB20)。な
お、相手先電話番号の入力は、「通話」の実行を選択す
る際に、一緒に入力しておくようにしても良い。
Here, the state of the line is determined (step B19). That is, already "data communication" or "call"
By performing the above, it is determined whether the line is connected to the other party. If the line is not connected (on-hook state), the call waits for the callee's telephone number. The personal computer 40 displays on the menu screen an instruction to input the other party's telephone number, inputs it from the keyboard (numeric keypad), or displays a plurality of pre-registered telephone numbers on the screen for selection. The other party's telephone number is acquired (step B20). The telephone number of the other party may be input together when selecting execution of “call”.

【0063】パソコン40は、カード型コードレス子機
12に「外線接続」「電話番号」を指示する実行コマン
ドを出力する(ステップB20)。マイコン32は、実
行コマンドの内容を解釈して、コードレス親機10に対
する「外線接続」コマンドを送出する。このコマンド
は、親子機間の通信プロトコルに基づいて確立された通
信チャンネルを用いて、親子機間用モデム31、無線ユ
ニット30を介してコードレス親機10に送信される。
The personal computer 40 outputs an execution command for instructing "external line connection" and "telephone number" to the card type cordless cordless handset 12 (step B20). The microcomputer 32 interprets the content of the execution command and sends the "external line connection" command to the cordless master device 10. This command is transmitted to the cordless master device 10 via the master-slave device modem 31 and the wireless unit 30 using the communication channel established based on the communication protocol between the master device and the slave device.

【0064】コードレス親機10は、「外線接続」コマ
ンドに応じて公衆回線14との接続を行ない、コードレ
ス子機12に公衆回線14からのダイヤルトーンが受信
される状態(オフフック状態)にする。さらに、コード
レス親機10は、「電話番号」に応じたダイヤル信号を
公衆回線14に送出し、データ通信相手との回線を接続
する(ステップB22)。
The cordless base unit 10 connects to the public line 14 in response to the "outside line connection" command, and brings the cordless handset 12 into a state (off-hook state) in which the dial tone from the public line 14 is received. Further, the cordless base unit 10 sends a dial signal corresponding to the "telephone number" to the public line 14 to connect the line with the data communication partner (step B22).

【0065】次に、マイコン32は、相手先に対して
「交互通信機能」の「データ通信」を実行することを通
知する(ステップB23)。すなわち、マイコン32
は、DTMF信号処理部29に対して、「データ通信」
の実行コマンドを示すDTMF信号を発生させる。この
「データ通信」の実行コマンドに応じて、相手先では、
スイッチ機能が「データ通信」できる側に切り換えられ
る(ただし、相手先が「交互通信機能」をもつ構成であ
った場合)。なお、相手先(「データ通信」の実行コマ
ンドが受信される側)における動作については、図7に
示すフローチャートを参照しながら後述する。
Next, the microcomputer 32 notifies the other party that the "data communication" of the "alternate communication function" will be executed (step B23). That is, the microcomputer 32
"Data communication" to the DTMF signal processing unit 29.
The DTMF signal indicating the execution command is generated. In response to this "data communication" execution command, the other party
The switch function can be switched to the side that allows "data communication" (provided that the other party has a configuration with "alternate communication function"). The operation at the other party (the side on which the execution command of "data communication" is received) will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

【0066】マイコン32は、「データ通信」の実行コ
マンドに応じた、相手先からの「返信」コマンドの受信
待ち状態となる(ステップB24)。すなわち、マイコ
ン32は、回線が接続された相手先から「データ通信」
の実行が了承されたことを示すDTMF信号がDTMF
信号処理部29に入力された通知の待ち状態となる。
The microcomputer 32 waits for reception of a "reply" command from the other party according to the "data communication" execution command (step B24). That is, the microcomputer 32 sends "data communication" from the other party to which the line is connected.
The DTMF signal indicating that the execution of
The system enters a waiting state for the notification input to the signal processing unit 29.

【0067】マイコン32は、予め設定された所定の時
間、待ち状態となっている(ステップB25)。ここ
で、「返信」コマンドが受信されず所定の時間を経過し
た場合、マイコン32は、相手先が「交互通信機能」を
有していないものとして回線の切断を実行すると共に、
パソコン40に通知する。パソコン40は、「交互通信
機能」が実行できないことを表示し、ステップB1の
「交互通信サブメニュー」を表示する状態に戻る(ステ
ップB26)。
The microcomputer 32 is in a waiting state for a predetermined time set in advance (step B25). Here, when the "reply" command is not received and the predetermined time has elapsed, the microcomputer 32 disconnects the line assuming that the other party does not have the "alternate communication function", and
Notify the personal computer 40. The personal computer 40 displays that the "alternate communication function" cannot be executed, and returns to the state of displaying the "alternate communication submenu" in step B1 (step B26).

【0068】一方、所定時間内に相手先から「返信」コ
マンドが出力された場合、DTMF信号処理部29は、
無線ユニット30を介してDTMF信号を受信すると、
DTMF信号がもつ内容を解読しマイコン32に通知す
る。マイコン32は、相手先が「データ通信」可能であ
ることをパソコン40に通知する。
On the other hand, when the "reply" command is output from the other party within the predetermined time, the DTMF signal processing unit 29
When a DTMF signal is received via the wireless unit 30,
The contents of the DTMF signal are decoded and notified to the microcomputer 32. The microcomputer 32 notifies the personal computer 40 that the other party can perform “data communication”.

【0069】パソコン40は、スイッチ機能33を制御
するための制御信号(スイッチ切換え信号)を出力す
る。マイコン32は、パソコンインタフェース35、バ
ス37を介して制御信号が入力されたことを判別し、さ
らに制御信号の内容(データ通信側への切換え)を解読
する。マイコン32は、解読して得られた制御信号の内
容に応じて、スイッチ機能33に対してスイッチ切換え
信号を出力する。スイッチ機能33は、スイッチ切換え
信号に応じて、マイク・イヤホンジャック36a側(デ
ータ通信用モデム39側)に切換える(ステップB2
7)。
The personal computer 40 outputs a control signal (switch switching signal) for controlling the switch function 33. The microcomputer 32 determines that a control signal is input via the personal computer interface 35 and the bus 37, and further decodes the content of the control signal (switching to the data communication side). The microcomputer 32 outputs a switch switching signal to the switch function 33 according to the content of the control signal obtained by decoding. The switch function 33 switches to the microphone / earphone jack 36a side (data communication modem 39 side) according to the switch switching signal (step B2).
7).

【0070】この状態において、データ通信用モデム3
9を通じて、スイッチ機能33、無線ユニット30、コ
ードレス親機10、公衆回線14を介して相手先とデー
タ通信が可能となっている。パソコン40は、データ通
信機能を起動し(パソコン通信用アプリケーション
等)、データ通信用モデム39に対してATコマンドを
用いてデータ通信の開始を通知する。なお、データ通信
を起動する処理については、例えば一般のパソコン通信
における手順と同じように実行される。
In this state, the data communication modem 3
9, it is possible to perform data communication with the other party through the switch function 33, the wireless unit 30, the cordless master device 10, and the public line 14. The personal computer 40 activates the data communication function (personal computer communication application, etc.) and notifies the data communication modem 39 of the start of data communication using the AT command. The process of activating the data communication is executed in the same manner as the procedure in general personal computer communication, for example.

【0071】データ通信が起動されると、データ通信用
モデム39は、通信相手とのプロトコルを確立し(ステ
ップB28)、データ通信を実行する(ステップB2
9)。データ通信の「終了」指示がキーボード等を用い
てパソコン40に入力されると(ステップB30)、ス
テップB5の送信サブメニューが表示された「終了」
「データ通信」「通話」の何れかを選択する処理に移
る。すなわち、ステップB30において「データ通信」
の終了が指示されても、パソコン40からは回線を切断
するコマンドが出力されず、相手先との回線接続状態が
保持される。
When the data communication is activated, the data communication modem 39 establishes the protocol with the communication partner (step B28) and executes the data communication (step B2).
9). When the "end" instruction of the data communication is input to the personal computer 40 by using the keyboard or the like (step B30), the "end" in which the transmission submenu of step B5 is displayed.
The process moves to selecting either "data communication" or "call". That is, in step B30, "data communication"
Even if an instruction to terminate is issued, the command for disconnecting the line is not output from the personal computer 40, and the line connection state with the other party is maintained.

【0072】「交互通信機能」では、「通話」または
「データ通信」を行なうために1度、ステップB12,
B22において相手先と回線を接続した後は、ステップ
B17,B30において「終了」が指示された場合でも
接続状態がそのまま保持される。
In the "alternate communication function", once in order to perform "call" or "data communication", step B12,
After the line is connected to the other party in B22, the connection state is maintained as it is even when "end" is instructed in steps B17 and B30.

【0073】従って、「通話」を終了させた後、送信サ
ブメニューにおいて「データ通信」を選択すると、回線
が接続状態が保持された同じ相手先に対して、「交互通
信機能」の「データ通信」を実行することを通知し(ス
テップB23)、相手先を「データ通信」可能な状態に
して、以下、前述のようにして「データ通信」を行なう
ことができる。
Therefore, when "data communication" is selected in the transmission submenu after ending the "call", the "data communication" of the "alternate communication function" is performed with respect to the same party whose line is kept connected. Is executed (step B23), the other party is put in a state in which "data communication" is possible, and "data communication" can be performed as described above.

【0074】また、同様にして、「データ通信」を終了
させた後、送信サブメニューにおいて「通話」を選択す
ると、回線が接続状態が保持された同じ相手先に対し
て、「交互通信機能」の「通話」を実行することを通知
し(ステップB12)、相手先を「通話」可能な状態に
して、以下、前述のようにして「通話」を行なうことが
できる。
Similarly, when "call" is selected in the transmission submenu after ending "data communication", "alternate communication function" is given to the same party whose line is kept connected. The execution of the "call" is notified (step B12), the other party is set to the "callable" state, and the "call" can be performed as described above.

【0075】「交互通信機能」は、送信サブメニューに
おいて「終了」が選択され、さらに交互通信サブメニュ
ーにおいて「終了」が選択されることにより、回線が切
断されて終了する。
The "alternate communication function" is terminated by disconnecting the line by selecting "end" in the transmission submenu and further selecting "end" in the alternate communication submenu.

【0076】次に、相手先における動作について、図7
に示すフローチャートを参照しながら説明する。受け側
のパソコン40は、「交互通信機能」が選択され(ステ
ップA2)、さらに交互通信サブメニューの「受信」が
選択されることにより「受信モード」を設定し、「受信
モード」用のサブメニュー(受信サブメニュー)を表示
させる(ステップC1)。受信サブメニューでは、「終
了」の指示が可能である。
Next, referring to FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The receiving side personal computer 40 sets the "reception mode" by selecting the "alternate communication function" (step A2) and further selecting "reception" in the alternate communication sub-menu, and the sub-mode for "reception mode" is set. The menu (reception submenu) is displayed (step C1). In the reception submenu, it is possible to instruct "end".

【0077】「受信モード」を設定すると、公衆回線1
4に接続された他の通信システムからの「交互通信機
能」実行の通知に応じた動作が可能となり、オフフック
状態にすると共に、回線接続待ち、及び「交互通信機
能」の実行コマンドを示すDTMF信号の入力待ち状態
となる(ステップC3)。ここで、受信サブメニューか
ら「終了」が選択された場合(ステップC2)、パソコ
ン40は、「受信モード」を終了し、「交互通信サブメ
ニュー」を表示する状態(ステップB1)に戻る。
When the "reception mode" is set, the public line 1
The operation according to the notification of the execution of the "alternate communication function" from the other communication system connected to No. 4 becomes possible, the off-hook state is set, the line connection waits, and the DTMF signal indicating the execution command of the "alternate communication function" is enabled. The input waiting state is entered (step C3). Here, when "end" is selected from the reception submenu (step C2), the personal computer 40 ends the "reception mode" and returns to the state of displaying the "alternate communication submenu" (step B1).

【0078】呼出信号が受信されて回線が接続され(既
に相手先と回線が接続された状態にあれば不要)、続い
て「交互通信機能」の「通話」の実行コマンドを示すD
TMF信号が無線ユニット30を介して受信されると、
DTMF信号処理部29は、DTMF信号がもつ内容を
解読しマイコン32に通知する(ステップC4)。マイ
コン32は、パソコン40に解読結果を通知する。
A call signal is received and the line is connected (unnecessary if the line is already connected to the other party), and then D indicating the execution command of "call" of "alternate communication function"
When the TMF signal is received via the wireless unit 30,
The DTMF signal processing unit 29 decodes the contents of the DTMF signal and notifies the microcomputer 32 (step C4). The microcomputer 32 notifies the personal computer 40 of the decoding result.

【0079】解読した結果が「交互通信機能」の「通
話」を示す場合(ステップC5)、パソコン40は、ス
イッチ機能33を制御するための制御信号(スイッチ切
換え信号)をカード型コードレス子機12に出力する。
マイコン32は、パソコンインタフェース35、バス3
7を介して制御信号が入力されたことを判別し、さらに
制御信号の内容(通話側への切換え)を解読する。マイ
コン32は、解読して得られた制御信号の内容に応じ
て、スイッチ機能33に対してスイッチ切換え信号を出
力する。スイッチ機能33は、スイッチ切換え信号に応
じて、マイク・イヤホンジャック36b側(ヘッドセッ
ト38側)に切換える(ステップC6)。
When the decrypted result indicates "call" of "alternate communication function" (step C5), the personal computer 40 sends a control signal (switch switching signal) for controlling the switch function 33 to the card-type cordless cordless handset 12. Output to.
The microcomputer 32 is a personal computer interface 35, a bus 3
It is determined that the control signal is input via 7, and the content of the control signal (switching to the call side) is decoded. The microcomputer 32 outputs a switch switching signal to the switch function 33 according to the content of the control signal obtained by decoding. The switch function 33 switches to the microphone / earphone jack 36b side (headset 38 side) according to the switch switching signal (step C6).

【0080】マイコン32は、スイッチ機能33の切り
換えが完了し、「通話」が可能になったことを示す、相
手先からの「通話」の実行コマンドに応じた「返信」コ
マンドを出力する。すなわち、マイコン32は、「通
話」の実行を了承することを示すDTMF信号をDTM
F信号処理部29に発生させて出力させる(ステップC
7)。
The microcomputer 32 outputs a "reply" command corresponding to the "call" execution command from the other party, which indicates that the switch function 33 has been switched and the "call" is now possible. That is, the microcomputer 32 sends a DTMF signal indicating that the execution of the "call" is approved to the DTM.
The F signal processing unit 29 generates and outputs it (step C
7).

【0081】「返信」コマンドが相手側に通知される
と、ヘッドセット38を用いて、スイッチ機能33、無
線ユニット30、コードレス親機10、公衆回線14を
介して相手先と通話が可能となる(ステップC8)。
When the "reply" command is notified to the other party, it becomes possible to talk with the other party using the headset 38 through the switch function 33, the wireless unit 30, the cordless base unit 10, and the public line 14. (Step C8).

【0082】通話の「終了」指示が入力されると(ステ
ップC9)、ステップC1の受信サブメニューが表示さ
れた状態に移る。すなわち、ステップC9において「通
話」の終了が指示されても、パソコン40からは回線を
切断するコマンドが出力されず、相手先との回線接続状
態が保持される。
When the "end" instruction of the telephone call is input (step C9), the reception submenu of step C1 is displayed. That is, even if the end of the "call" is instructed in step C9, the command for disconnecting the line is not output from the personal computer 40, and the line connection state with the partner is maintained.

【0083】また、ステップC3において、呼出信号が
受信されて回線が接続され(既に相手先と回線が接続さ
れた状態にあれば不要)、続いて「交互通信機能」の
「データ通信」実行コマンドを示すDTMF信号が無線
ユニット30を介して受信されると、DTMF信号処理
部29は、DTMF信号がもつ内容を解読しマイコン3
2に通知する(ステップC4)。マイコン32は、パソ
コン40に解読結果を通知する。
In step C3, the call signal is received and the line is connected (unnecessary if the line is already connected to the other party), followed by the "data communication" execution command of the "alternate communication function". When the DTMF signal indicating the DTMF signal is received via the wireless unit 30, the DTMF signal processing unit 29 decodes the content of the DTMF signal and the microcomputer 3
2 is notified (step C4). The microcomputer 32 notifies the personal computer 40 of the decoding result.

【0084】解読した結果が「交互通信機能」の「デー
タ通信」を示す場合(ステップC5)、パソコン40
は、スイッチ機能33を制御するための制御信号(スイ
ッチ切換え信号)をカード型コードレス子機12に出力
する。マイコン32は、パソコンインタフェース35、
バス37を介して制御信号が入力されたことを判別し、
さらに制御信号の内容(データ通信側への切換え)を解
読する。マイコン32は、解読して得られた制御信号の
内容に応じて、スイッチ機能33に対してスイッチ切換
え信号を出力する。スイッチ機能33は、スイッチ切換
え信号に応じて、マイク・イヤホンジャック36a側
(データ通信用モデム39側)に切換える(ステップC
11)。
If the decrypted result indicates "data communication" of "alternate communication function" (step C5), the personal computer 40
Outputs a control signal (switch switching signal) for controlling the switch function 33 to the card-type cordless cordless handset 12. The microcomputer 32 is a personal computer interface 35,
It is determined that a control signal is input via the bus 37,
Further, the contents of the control signal (switching to the data communication side) are decoded. The microcomputer 32 outputs a switch switching signal to the switch function 33 according to the content of the control signal obtained by decoding. The switch function 33 switches to the microphone / earphone jack 36a side (data communication modem 39 side) according to the switch switching signal (step C).
11).

【0085】マイコン32は、スイッチ機能33の切り
換えが完了し、「データ通信」が可能になったことを示
す、相手先からの「データ通信」の実行コマンドに応じ
た「返信」コマンドを出力する。すなわち、マイコン3
2は、「データ通信」の実行を了承することを示すDT
MF信号をDTMF信号処理部29に発生させて出力さ
せる(ステップC12)。
The microcomputer 32 outputs a "reply" command corresponding to the "data communication" execution command from the other party, which indicates that the switching of the switch function 33 has been completed and "data communication" has become possible. . That is, the microcomputer 3
2 is a DT indicating that the execution of “data communication” is approved
The MF signal is generated and output by the DTMF signal processing unit 29 (step C12).

【0086】この状態において、データ通信用モデム3
9を通じて、スイッチ機能33、無線ユニット30、コ
ードレス親機10、公衆回線14を介して相手先とデー
タ通信が可能となっている。パソコン40は、データ通
信機能を起動し(パソコン通信用アプリケーション
等)、データ通信用モデム39に対してATコマンドを
用いてデータ通信の開始を通知する(ステップC1
3)。なお、データ通信を起動する処理については、例
えば一般のパソコン通信における手順と同じように実行
される。
In this state, the data communication modem 3
9, it is possible to perform data communication with the other party through the switch function 33, the wireless unit 30, the cordless master device 10, and the public line 14. The personal computer 40 activates the data communication function (application for personal computer communication, etc.) and notifies the data communication modem 39 of the start of data communication using the AT command (step C1).
3). The process of activating the data communication is executed in the same manner as the procedure in general personal computer communication, for example.

【0087】データ通信が起動されると、データ通信用
モデム39は、通信相手とのプロトコルを確立し(ステ
ップC14)、データ通信を実行する(ステップC1
5)。データ通信の「終了」指示がキーボード等を用い
てパソコン40に入力されると(ステップC16)、ス
テップC1の受信サブメニューが表示された状態に移
る。すなわち、ステップC16において「データ通信」
の終了が指示されても、パソコン40からは回線を切断
するコマンドが出力されず、相手先との回線接続状態が
保持される。
When the data communication is activated, the data communication modem 39 establishes the protocol with the communication partner (step C14) and executes the data communication (step C1).
5). When the "end" instruction of the data communication is input to the personal computer 40 using the keyboard or the like (step C16), the reception submenu of step C1 is displayed. That is, in step C16, "data communication"
Even if an instruction to terminate is issued, the command for disconnecting the line is not output from the personal computer 40, and the line connection state with the other party is maintained.

【0088】「交互通信機能」では、「通話」または
「データ通信」を行なうために1度、回線が接続された
後は、ステップC9,C16において「終了」が指示さ
れた場合でも接続状態がそのまま保持される。従って、
「通話」または「データ通信」の切り換えが指示される
と指示に応じた動作を実行でき、「交互通信機能」が実
現される。
In the "alternate communication function", after the line is connected once to perform "call" or "data communication", the connection state is maintained even if "end" is instructed in steps C9 and C16. It is kept as it is. Therefore,
When an instruction to switch "call" or "data communication" is given, the operation according to the instruction can be executed, and the "alternate communication function" is realized.

【0089】なお、「交互通信機能」の「通話」または
「データ通信」の実行コマンドに応じて、受信側がスイ
ッチ機能32を切り換えるものとして説明したが、受信
側で「通話」または「データ通信」の切り換えを選択
し、送信側に通知するようにしても良い。
Although it has been described that the receiving side switches the switch function 32 according to the execution command of the "call" or "data communication" of the "alternate communication function", the "call" or "data communication" is performed on the receiving side. Alternatively, the switching may be selected and the transmission side may be notified.

【0090】次に、図8に示すフローチャートを参照し
ながら、「通話」のみを行なう機能が選択された際(ス
テップA3)の動作について説明する。「通話」のみを
行なう機能が選択されると、パソコン40は、例えばサ
ブメニューを表示し、「通話」の実行の指示を入力させ
る(ステップD1)。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 8, the operation when the function of making only "call" is selected (step A3) will be described. When the function of making only a "call" is selected, the personal computer 40 displays, for example, a submenu to input an instruction to execute the "call" (step D1).

【0091】「通話」の実行が指示されると、カード型
コードレス子機12のスイッチ機能33を、通話ができ
るように、マイク・イヤホンジャック36b側(ヘッド
セット38側)に切り換える処理を行なう(ステップD
2)。
When execution of the "call" is instructed, the switch function 33 of the card type cordless cordless handset 12 is switched to the microphone / earphone jack 36b side (headset 38 side) so that the telephone call can be made ( Step D
2).

【0092】すなわち、パソコン40からスイッチ機能
33を制御するための制御信号(スイッチ切換え信号)
が出力される。マイコン32は、パソコンインタフェー
ス35、バス37を介して制御信号が入力されたことを
判別し、さらに制御信号の内容(通話側への切換え)を
解読する。マイコン32は、解読して得られた制御信号
の内容に応じて、スイッチ機能33に対してスイッチ切
換え信号を出力する。スイッチ機能33は、スイッチ切
換え信号に応じて、マイク・イヤホンジャック36b側
(ヘッドセット38側)に切換える。
That is, a control signal (switch switching signal) for controlling the switch function 33 from the personal computer 40.
Is output. The microcomputer 32 determines that a control signal is input via the personal computer interface 35 and the bus 37, and further decodes the content of the control signal (switching to the call side). The microcomputer 32 outputs a switch switching signal to the switch function 33 according to the content of the control signal obtained by decoding. The switch function 33 switches to the microphone / earphone jack 36b side (headset 38 side) according to the switch switching signal.

【0093】ここで、通話の相手先電話番号の入力待ち
状態となる。パソコン40では、キーボード(テンキ
ー)等から入力したり、予め登録してあった複数の電話
番号を画面中に表示させて選択するなどして相手先電話
番号を取得する(ステップD3)。なお、相手先電話番
号の入力は、機能の選択を行なう際に、一緒に入力して
おくようにしても良い。
At this point, the input telephone number of the other party of the call is waited for. In the personal computer 40, the destination telephone number is acquired by inputting from a keyboard (numeric keypad) or the like, or by displaying a plurality of pre-registered telephone numbers on the screen for selection (step D3). The destination telephone number may be input together with the selection of the function.

【0094】パソコン40は、カード型コードレス子機
12に「外線接続」「電話番号」を指示する実行コマン
ドを出力する(ステップD4)。マイコン32は、実行
コマンドの内容を解釈して、コードレス親機10に対す
る「外線接続」コマンドを送出する。このコマンドは、
親子機間の通信プロトコルに基づいて確立された通信チ
ャンネルを用いて、無線ユニット30を介してコードレ
ス親機10に送信される。
The personal computer 40 outputs an execution command for instructing "external line connection" and "telephone number" to the card type cordless cordless handset 12 (step D4). The microcomputer 32 interprets the content of the execution command and sends the "external line connection" command to the cordless master device 10. This command
It is transmitted to the cordless base unit 10 via the wireless unit 30 using the communication channel established based on the communication protocol between the base unit and the base unit.

【0095】コードレス親機10は、「外線接続」コマ
ンドに応じて公衆回線14との接続を行ない、コードレ
ス子機12に公衆回線14からのダイヤルトーンが受信
される状態(オフフック状態)にする。さらに、コード
レス親機10は、「電話番号」に応じたダイヤル信号を
公衆回線14に送出し、通話相手と接続する(ステップ
D5)。
The cordless base unit 10 connects to the public line 14 in response to the "outside line connection" command, and brings the cordless handset 12 into a state (off-hook state) in which the dial tone from the public line 14 is received. Further, the cordless base unit 10 sends a dial signal corresponding to the "telephone number" to the public line 14 to connect with the call partner (step D5).

【0096】この状態では、ヘッドセット38を用い
て、スイッチ機能33、無線ユニット30、コードレス
親機10、公衆回線14を介して相手先と通話が可能と
なっている(ステップD6)。
In this state, the headset 38 can be used to communicate with the other party via the switch function 33, the wireless unit 30, the cordless base unit 10, and the public line 14 (step D6).

【0097】ここで、通話の「終了」指示が入力される
と(ステップD7)、パソコン40は、カード型コード
レス子機12に機能を終了させるための切断コマンドを
出力する。回線が接続された状態にあった場合には、カ
ード型コードレス子機12のマイコン32は、コードレ
ス親機10に対して、回線の切断を指示する制御信号
(コマンド)を出力する。この指示は、親子機間用モデ
ム31、無線ユニット30を介して、コードレス親機1
0に通知される。コードレス親機10は、カード型コー
ドレス子機12からの指示に応じて回線を切断(オンフ
ック)する。パソコン40は、サブルーチンを終了し、
メインルーチンのメインメニュー表示のステップに戻る
(ステップD8)。
Here, when the "end" instruction of the call is input (step D7), the personal computer 40 outputs a disconnection command for ending the function to the card type cordless cordless handset 12. When the line is connected, the microcomputer 32 of the card type cordless cordless handset 12 outputs a control signal (command) for instructing the cordless master unit 10 to disconnect the line. This instruction is issued via the cordless base unit 1 via the parent-child unit modem 31 and the wireless unit 30.
0 is notified. The cordless master device 10 disconnects the line (on-hook) in response to an instruction from the card-type cordless slave device 12. The personal computer 40 ends the subroutine,
The process returns to the main menu display step of the main routine (step D8).

【0098】次に、図9に示すフローチャートを参照し
ながら、「データ通信」のみを行なう機能が選択された
際(ステップA4)の動作について説明する。「データ
通信」のみを行なう機能が選択されると、パソコン40
は、例えばサブメニューを表示し、「データ通信」の実
行の指示を入力させる(ステップE1)。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 9, the operation when the function for performing only "data communication" is selected (step A4) will be described. If the function of performing only "data communication" is selected, the personal computer 40
Displays, for example, a sub-menu to input an instruction to execute "data communication" (step E1).

【0099】データ通信の実行が指示されると、カード
型コードレス子機12のスイッチ機能33を、データ通
信ができるように、マイク・イヤホンジャック36a側
(データ通信用モデム39側)に切り換える処理を行な
う(ステップE2)。
When the execution of the data communication is instructed, the switch function 33 of the card type cordless cordless handset 12 is switched to the microphone / earphone jack 36a side (the data communication modem 39 side) so that the data communication can be performed. Perform (step E2).

【0100】すなわち、パソコン40からスイッチ機能
33を制御するための制御信号(スイッチ切換え信号)
が出力される。マイコン32は、パソコンインタフェー
ス35、バス37を介して制御信号が入力されたことを
判別し、さらに制御信号の内容(データ通信側への切換
え)を解読する。マイコン32は、解読して得られた制
御信号の内容に応じて、スイッチ機能33に対してスイ
ッチ切換え信号を出力する。スイッチ機能33は、スイ
ッチ切換え信号に応じて、マイク・イヤホンジャック3
6a側(データ通信用モデム39側)に切換える。
That is, a control signal (switch switching signal) for controlling the switch function 33 from the personal computer 40.
Is output. The microcomputer 32 determines that a control signal is input via the personal computer interface 35 and the bus 37, and further decodes the content of the control signal (switching to the data communication side). The microcomputer 32 outputs a switch switching signal to the switch function 33 according to the content of the control signal obtained by decoding. The switch function 33 responds to the switch change signal by the microphone / earphone jack 3
6a side (data communication modem 39 side).

【0101】ここで、データ通信の相手先電話番号の入
力待ち状態となる。パソコン40では、キーボード(テ
ンキー)等から入力したり、予め登録してあった複数の
電話番号を画面中に表示させて選択するなどして相手先
電話番号を取得する(ステップE3)。なお、相手先電
話番号の入力は、機能の選択を行なう際に、一緒に入力
しておくようにしても良い。
At this point, a waiting state for inputting the telephone number of the other party of data communication is entered. In the personal computer 40, the destination telephone number is obtained by inputting from a keyboard (numeric keypad) or the like, or by displaying a plurality of pre-registered telephone numbers on the screen for selection (step E3). The destination telephone number may be input together with the selection of the function.

【0102】パソコン40は、カード型コードレス子機
12に「外線接続」「電話番号」を指示する実行コマン
ドを出力する(ステップE4)。マイコン32は、実行
コマンドの内容を解釈して、コードレス親機10に対す
る「外線接続」コマンドを送出する。このコマンドは、
親子機間の通信プロトコルに基づいて確立された通信チ
ャンネルを用いて、無線ユニット30を介してコードレ
ス親機10に送信される。
The personal computer 40 outputs an execution command for instructing "external line connection" and "telephone number" to the card type cordless cordless handset 12 (step E4). The microcomputer 32 interprets the content of the execution command and sends the "external line connection" command to the cordless master device 10. This command
It is transmitted to the cordless base unit 10 via the wireless unit 30 using the communication channel established based on the communication protocol between the base unit and the base unit.

【0103】コードレス親機10は、「外線接続」コマ
ンドに応じて公衆回線14との接続を行ない、コードレ
ス子機12に公衆回線14からのダイヤルトーンが受信
される状態(オフフック状態)にする。さらに、コード
レス親機10は、「電話番号」に応じたダイヤル信号を
公衆回線14に送出し、通話相手と接続する(ステップ
E5)。パソコン40は、データ通信用モデム39に対
してATコマンドを用いてデータ通信の開始を通知する
(ステップE6)。
The cordless base unit 10 connects to the public line 14 in response to the "outside line connection" command, and brings the cordless handset 12 into a state (off-hook state) in which the dial tone from the public line 14 is received. Further, the cordless base unit 10 sends a dial signal corresponding to the "telephone number" to the public line 14 to connect with the call partner (step E5). The personal computer 40 notifies the data communication modem 39 of the start of data communication using the AT command (step E6).

【0104】データ通信が起動されると、データ通信用
モデム39は、通信相手とのプロトコルを確立し(ステ
ップE7)、データ通信を実行する(ステップE8)。
ここで、「終了」が選択された場合、パソコン40は、
カード型コードレス子機12に機能を終了させるための
切断コマンドを出力する。回線が接続された状態にあっ
た場合には、カード型コードレス子機12のマイコン3
2は、コードレス親機10に対して、回線の切断を指示
する制御信号(コマンド)を出力する。この指示は、親
子機間用モデム31、無線ユニット30を介して、コー
ドレス親機10に通知される。コードレス親機10は、
カード型コードレス子機12からの指示に応じて回線を
切断(オンフック)する。パソコン40は、サブルーチ
ンを終了し、メインルーチンのメインメニュー表示のス
テップに戻る(ステップE10)。
When the data communication is activated, the data communication modem 39 establishes the protocol with the communication partner (step E7) and executes the data communication (step E8).
Here, when "End" is selected, the personal computer 40
A disconnection command for ending the function is output to the card type cordless cordless handset 12. If the line is connected, the microcomputer 3 of the card type cordless cordless handset 12
2 outputs a control signal (command) for instructing the cordless base unit 10 to disconnect the line. This instruction is notified to the cordless master device 10 via the modem 31 for parent-child device and the wireless unit 30. Cordless base unit 10,
The line is disconnected (on-hook) according to an instruction from the card type cordless cordless handset 12. The personal computer 40 ends the subroutine and returns to the step of displaying the main menu of the main routine (step E10).

【0105】こうして、相手先が、一般の電話機、また
はデータ通信が可能な構成(データ通信用モデムを介し
て接続されたパーソナルコンピュータやパソコン通信の
ホスト局等)のように判っている際には、それぞれに対
応する機能を選択することで実行することが可能であ
る。
Thus, when the other party is known as a general telephone or a configuration capable of data communication (a personal computer connected through a data communication modem or a host station for personal computer communication), , Can be executed by selecting the function corresponding to each.

【0106】このようにして、相手先と1度接続した後
は、「データ通信」と「通話」を回線を切断することな
く、任意に切換えて実行することができる。従って、デ
ータ通信、または通話している同じ相手に、それぞれ
「通話」「データ通信」する場合であっても、電話をか
け直す必要がなく操作性が極めて向上される。
In this way, after once connecting with the other party, "data communication" and "call" can be arbitrarily switched and executed without disconnecting the line. Therefore, even when performing "call" and "data communication" to the data communication or the same party who is talking, the operability is remarkably improved without having to make a call again.

【0107】また、コードレス子機12にデータ通信用
モデム33の機能を設けて一体化させた構成により、電
話機とデータ通信用モデム39とを接続するための専用
ケーブルが不要となる。
Further, since the cordless slave unit 12 is provided with the function of the data communication modem 33 and integrated, the dedicated cable for connecting the telephone and the data communication modem 39 becomes unnecessary.

【0108】さらに、データ通信を行なう場合でも、電
話機に設けられたボタンを手動で操作することなく、パ
ソコン40から入力された指示によって「外線接続」
(オートダイヤル)を実現することができるので操作性
が向上される。
Further, even when data communication is performed, "external line connection" is performed by an instruction input from the personal computer 40 without manually operating buttons provided on the telephone.
Since (auto dial) can be realized, operability is improved.

【0109】また、図2に示すように、パソコン40に
よってデータ通信を行なう際に、コードレス子機12を
用いて、コードレス親機10との間の通信チャネルを介
して公衆回線14と接続されるので、パソコン40の設
置位置を自由に選択でき、また通信可能な範囲内であれ
ば移動しながらでもデータ通信することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 2, when data communication is performed by the personal computer 40, the cordless cordless handset 12 is used to connect to the public line 14 through the communication channel with the cordless master unit 10. Therefore, the installation position of the personal computer 40 can be freely selected, and data communication can be performed while moving within a communicable range.

【0110】なお、コードレス子機とコードレス親子機
の間は、親子機間の通信プロトコルに基づいた制御信号
によってデータの送受が行われているので、公衆回線1
4がダイヤル回線であっても、パソコン40が接続され
るコードレス子機12側にダイヤルパルス信号を発生す
るためのNCU(ネットワークコントロールユニット)
の機能がなくても良い(コードレス親機10側のNCU
の機能を代用できる)。通常、NCUは、トランス等の
実装体積が大きい部品から構成されているため、コード
レス子機12側(データ通信用モデム39)に不要とす
ることで、小型、軽量、薄型化が可能となる。従って、
データ通信用モデム39をカード型コードレス子機12
の内部に設けて、図2に示すような、JEIDA/PC
MCIAに準拠したカードインタフェース41に接続可
能なカード型とすることも可能である。
Since data is transmitted and received between the cordless cordless handset and the cordless cordless handset by a control signal based on the communication protocol between the cordless handset and the cordless handset, the public line 1
Even if 4 is a dial line, an NCU (network control unit) for generating a dial pulse signal on the cordless cordless handset 12 side to which the personal computer 40 is connected
Function is not required (NCU on the side of the cordless base unit 10)
Function can be substituted). Normally, the NCU is made up of components having a large mounting volume such as a transformer, so that it is not necessary on the cordless cordless handset 12 side (modem 39 for data communication), so that the NCU can be made small, lightweight and thin. Therefore,
The data communication modem 39 is used as a card type cordless cordless handset 12
As shown in FIG. 2, installed inside the JEIDA / PC
It is also possible to adopt a card type that can be connected to the card interface 41 conforming to MCIA.

【0111】また、パソコン40において通信用アプリ
ケーションを実行することにより、カード型コードレス
子機12の各種機能を制御することができる。すなわ
ち、前記実施例では外線接続した相手との間で通話また
はデータ通信を行なう場合について説明したが、電話機
に設けられたボタンを操作することなく、パソコン40
で動作するアプリケーションを用いて簡単な操作により
電話機の機能(外線通話、内線通話、短縮ダイヤル、留
守録再生、フラッシュ等)を利用することができる。一
般の無線通信機能付き電話機では、限られたボタンで多
くの機能を制御しなければならず、その操作(ボタンの
組み合わせ等)が複雑となっていたが、パソコン40を
用いることで、例えばメニューから機能を選択するな
ど、簡単な操作に置き換えることができる。
By executing a communication application on the personal computer 40, various functions of the card type cordless cordless handset 12 can be controlled. That is, in the above-described embodiment, the case where a telephone call or data communication is performed with the other party who is connected to the outside line has been described, but the personal computer 40 can be operated without operating the buttons provided on the telephone.
The functions of the telephone (external call, internal call, speed dial, recorded message playback, flash, etc.) can be used with a simple operation using an application that operates in. In a general telephone with a wireless communication function, many functions have to be controlled with a limited number of buttons, and its operation (combination of buttons, etc.) has become complicated. You can replace it with a simple operation such as selecting a function from.

【0112】さらに、前記実施例では、コードレス子機
12をカード型とし、パソコン40に設けられたICカ
ードスロットに挿入して用いる構成として説明したが、
拡張バスインタフェースやRS−232Cに接続できる
構成にしても良い。
Further, in the above embodiment, the cordless slave unit 12 is described as a card type, and is used by inserting it into the IC card slot provided in the personal computer 40.
The configuration may be such that it can be connected to an expansion bus interface or RS-232C.

【0113】また、図2に示すカード型コードレス子機
12に設けられたアンテナ34の形状は一例であって、
特に限定されるものではない。また、前記実施例の説明
においては、コードレス電話機を用いて説明したが、自
動車電話や携帯電話等の、その他の無線通信を用いた電
話機に応用することが可能である。
The shape of the antenna 34 provided in the card-type cordless cordless handset 12 shown in FIG. 2 is an example.
It is not particularly limited. Further, although the cordless telephone is used in the description of the embodiment, the present invention can be applied to other telephones using wireless communication such as a car telephone and a mobile telephone.

【0114】[0114]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、データ通
信と通話を簡単かつ効果的に行なうことが可能となるも
のである。
As described above, according to the present invention, it becomes possible to easily and effectively carry out data communication and a telephone call.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係わる通信システムの構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のカード型コードレス子機12の外観
構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an external configuration of a card-type cordless cordless handset 12 according to the present embodiment.

【図3】本実施例における通信システムで実行する機能
を決定するための処理手順を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for determining a function to be executed in the communication system according to the present embodiment.

【図4】本実施例における「交互通信機能」の処理手順
の一部を説明するためのフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a part of a processing procedure of an “alternate communication function” in the present embodiment.

【図5】本実施例における「交互通信機能」の処理手順
の一部を説明するためのフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a part of a processing procedure of an “alternate communication function” in the present embodiment.

【図6】本実施例における「交互通信機能」の処理手順
の一部を説明するためのフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a part of the processing procedure of the “alternate communication function” in the present embodiment.

【図7】本実施例における「交互通信機能」の実行コマ
ンドが受信される側の処理手順を説明するためのフロー
チャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a processing procedure on the side where the execution command of the “alternate communication function” in the present embodiment is received.

【図8】本実施例における「通話専用機能」の処理手順
を説明するためのフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a processing procedure of a “call-only function” in the present embodiment.

【図9】本実施例における「データ通信専用機能」の処
理手順を説明するためのフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a processing procedure of a “data communication dedicated function” in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コードレス親機、12…カード型コードレス子
機、14…公衆回線、20,30…無線ユニット、21
…スピーチネットワーク、22,31…親子機間用モデ
ム、23,32…マイクロコンピュータ、24…ダイヤ
ルボタン、25…マイク、26…スピーカ、27,34
…アンテナ、29…DTMF信号処理部、33…スイッ
チ機能、35…パソコンインタフェース、38…ヘッド
セット、39…データ通信用モデム、35…パソコンイ
ンタフェース、36a,36b…マイク・イヤホンジャ
ック、40…パーソナルコンピュータ、41…カードイ
ンタフェース。
10 ... Cordless master unit, 12 ... Card type cordless slave unit, 14 ... Public line, 20, 30 ... Wireless unit, 21
... Speech network, 22,31 ... Modem for parent-child machine, 23,32 ... Microcomputer, 24 ... Dial button, 25 ... Microphone, 26 ... Speaker, 27, 34
... antenna, 29 ... DTMF signal processing section, 33 ... switch function, 35 ... personal computer interface, 38 ... headset, 39 ... data communication modem, 35 ... personal computer interface, 36a, 36b ... microphone / earphone jack, 40 ... personal computer , 41 ... Card interface.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 公衆回線に接続された基地局と、 前記基地局と所定のプロトコルに基づいて無線通信を行
なうものであって、切換え手段によって切換え可能なデ
ータ通信用経路と通話用経路が設けられた移動局と、 前記移動局のデータ通信用経路に接続されたデータ通信
用モデムと、 前記移動局の前記通話用経路に接続された通話の実行に
用いられる音声入出力手段と、 前記移動局に設けられた切換え手段の切換えを含む前記
移動局の制御を行なうと共に、前記データ通信用モデム
に接続されて、前記移動局、前記基地局及び前記公衆回
線を介して相手先とデータ通信を行なう情報処理機器
と、 を具備し、 前記移動局を用いたデータ通信と通話とを可能にしたこ
とを特徴とする通信システム。
1. A base station connected to a public line, and wireless communication with the base station based on a predetermined protocol, wherein a data communication path and a call path which can be switched by a switching means are provided. Mobile station, a data communication modem connected to the data communication path of the mobile station, a voice input / output unit used to execute a call connected to the call path of the mobile station, and the mobile The mobile station is controlled including switching of switching means provided in the station, and is connected to the data communication modem to perform data communication with the other party via the mobile station, the base station and the public line. A communication system comprising: an information processing device for performing data communication and a call using the mobile station.
【請求項2】 前記情報処理機器は、 前記切換え手段を切換えるためのデータ通信と通話の何
れを実行するか指示する送信指示手段と、 データ通信または通話の相手先との回線が接続された状
態にあるか否かを判別する回線状態判別手段と、 前記回線状態判別手段によって回線が接続状態にないと
判別された場合に相手先との回線接続の実行を指示する
接続指示手段と、 前記接続指示手段による指示に応じて回線接続が実行さ
れた後、及び前記回線状態判別手段によって回線が接続
状態にあると判別された場合に、前記送信指示手段の指
示に応じたデータ通信または通話の実行状態を起動する
送信起動手段と、 前記送信起動手段によって起動されたデータ通信または
通話を、回線の接続状態が保持されたままで終了させる
終了指示手段と、 を具備し、 1度回線が接続された後には、回線の接続状態を保持し
たまま、前記送信指示手段からの指示によりデータ通信
と通話を任意に切換えて実行させることを特徴とする請
求項1記載の通信システム。
2. A state in which the information processing device is connected to a transmission instructing means for instructing whether to perform data communication or a call for switching the switching means, and a line for the other party of the data communication or the call. And a connection state determining means for determining whether the line is in a connected state when the line state determining means determines that the line is not connected, Execution of data communication or call according to the instruction of the transmission instructing means after the line connection is executed according to the instruction of the instructing means and when the line state determining means determines that the line is in the connected state. A transmission activation means for activating the state, and an end instruction means for terminating the data communication or the call activated by the transmission activation means with the connection state of the line maintained. 2. The apparatus according to claim 1, wherein after the line is connected once, the data communication and the telephone call are arbitrarily switched and executed according to an instruction from the transmission instructing means while maintaining the connection state of the line. The communication system described.
【請求項3】 前記移動局は、 前記情報処理機器を前記データ通信用モデムを介して前
記データ通信用経路に接続するためのの第1インタフェ
ースと、 通話を行なうための前記音声入出力手段を前記通話用経
路に接続するための第2インタフェースと、 前記情報処理機器との間で指示の送受を行なうための第
3インタフェースと、 前記第1インタフェースに接続された前記データ通信用
経路と前記第2インタフェースに接続された前記通話用
経路の何れかに回線との接続を切換える切換え手段と、 前記第3インタフェースを介して入力される前記情報処
理機器からの指示に基づいて、前記切換え手段の切換え
を制御する移動局制御手段と、 を具備したことを特徴とする請求項1記載の通信システ
ム。
3. The mobile station includes a first interface for connecting the information processing device to the data communication path via the data communication modem, and the voice input / output means for making a call. A second interface for connecting to the call path, a third interface for transmitting and receiving instructions to and from the information processing device, the data communication path and the first interface connected to the first interface. Switching means for switching the connection to the line to any one of the call paths connected to the two interfaces, and switching of the switching means based on an instruction from the information processing device input via the third interface. 2. The communication system according to claim 1, further comprising mobile station control means for controlling the.
【請求項4】 前記移動局は、 前記情報処理機器の前記送信指示手段による指示に応じ
て回線が接続された相手先に対するデータ通信と通話の
何れを実行するか指示する信号、または受信可能な状態
であることを示す応答信号を発生する信号発生手段と、 回線が接続された相手先からのデータ通信と通話の何れ
を実行するか指示する信号、または前記信号発生手段に
よって発生された信号に対応する相手先からの応答信号
を受信して内容を解読する信号解読手段と、 を具備する信号処理手段を、さらに具備したことを特徴
とする請求項3記載の通信システム。
4. The mobile station is capable of receiving a signal instructing whether to perform data communication or a call with respect to a partner to which a line is connected, in response to an instruction from the transmission instructing means of the information processing device, or can receive the signal. A signal generating means for generating a response signal indicating the status, a signal for instructing whether to perform data communication or a call from the other party to which the line is connected, or a signal generated by the signal generating means. 4. The communication system according to claim 3, further comprising a signal processing unit including a signal decoding unit that receives a response signal from a corresponding party and decodes the content.
【請求項5】 前記情報処理機器は、 前記信号処理手段の前記信号解読手段によって解読され
た信号の内容に基づいて、前記切換え手段を切換えるた
めのデータ通信と通話の何れを実行するか指示する受信
指示手段と、 前記受信指示手段による指示に応じて前記切換え手段が
切換えられ、受信可能な状態になったことを示す応答信
号を、前記信号発生手段に発生させる応答手段と、 前記受信指示手段の指示に応じたデータ通信または通話
の実行状態を起動する受信起動手段と、 前記受信起動手段によって起動されたデータ通信または
通話を、回線の接続状態が保持されたままで終了させる
終了指示手段と、 を具備し、 1度回線が接続された後には、回線の接続状態を保持し
たまま、前記受信指示手段からの指示によりデータ通信
と通話を任意に切換えて実行させることを特徴とする請
求項4記載の通信システム。
5. The information processing device, based on the content of the signal decoded by the signal decoding means of the signal processing means, indicates whether to perform data communication or call for switching the switching means. Reception instructing means, response means for causing the signal generating means to generate a response signal indicating that the switching means is switched in response to an instruction from the reception instructing means, and is in a receivable state, and the reception instructing means Receiving activation means for activating the execution state of data communication or call according to the instruction of, and termination instruction means for terminating the data communication or call activated by the reception activation means while the connection state of the line is held, After the line is connected once, the data communication and the call are assigned by the instruction from the reception instructing means while maintaining the connection state of the line. The communication system according to claim 4, wherein the communication system is executed by switching it arbitrarily.
【請求項6】 前記信号処理手段が扱う信号は、DTM
F信号(dual tonemulti frequency )であることを特
徴とする請求項4記載の通信システム。
6. The signal handled by the signal processing means is a DTM.
The communication system according to claim 4, wherein the communication signal is an F signal (dual tone multi frequency).
【請求項7】 前記移動局は、前記情報処理機器に設け
られたICカードスロットにより結合可能なICカード
型に構成されたことを特徴とする請求項3記載の通信シ
ステム。
7. The communication system according to claim 3, wherein the mobile station is configured as an IC card type that can be connected by an IC card slot provided in the information processing device.
【請求項8】 公衆回線に接続された基地局と、 前記基地局と所定のプロトコルに基づいて無線通信を行
なうものであって、切換え手段によって切換え可能なデ
ータ通信用経路と通話用経路が設けられた移動局と、 前記移動局のデータ通信用経路に接続されたデータ通信
用モデムと、 前記移動局の前記通話用経路に接続された通話の実行に
用いられる音声入出力手段と、 前記移動局に設けられた切換え手段の切換えを含む前記
移動局の制御を行なうと共に、前記データ通信用モデム
に接続されて、前記移動局、前記基地局及び前記公衆回
線を介して相手先とデータ通信を行なう情報処理機器と
を具備する通信システムにおいて、 前記切換え手段を切換えるためのデータ通信と通話の何
れを実行するか指示する送信指示ステップと、 データ通信または通話の相手先との回線が接続された状
態にあるか否かを判別する回線状態判別ステップと、 前記回線状態判別ステップによって回線が接続状態にな
いと判別された場合に相手先との回線接続の実行を指示
する接続指示ステップと、 前記接続指示ステップによる指示に応じて回線接続が実
行された後、及び前記回線状態判別ステップによって回
線が接続状態にあると判別された場合に、前記送信指示
ステップの指示に応じたデータ通信または通話の実行状
態を起動する送信起動ステップと、 前記送信起動ステップによって起動されたデータ通信ま
たは通話を、回線の接続状態が保持されたままで終了さ
せる終了指示ステップと、 を具備し、 1度回線が接続された後には、回線の接続状態を保持し
たまま、前記送信指示ステップに戻り、データ通信と通
話を任意に切換えて実行させることを特徴とする通信制
御方法。
8. A base station connected to a public line, and wireless communication with the base station based on a predetermined protocol, wherein a data communication path and a call path which can be switched by a switching means are provided. Mobile station, a data communication modem connected to the data communication path of the mobile station, a voice input / output unit used to execute a call connected to the call path of the mobile station, and the mobile The mobile station is controlled including switching of switching means provided in the station, and is connected to the data communication modem to perform data communication with the other party via the mobile station, the base station and the public line. In a communication system including an information processing device to perform, a transmission instruction step for instructing whether to perform a data communication or a call for switching the switching means, and a data communication The line state determining step of determining whether or not the line to the other party of the communication or the call is connected, and the line state determining step determines whether the line is not connected in the line state determining step. A connection instructing step for instructing execution of the line connection; after the line connection is executed in response to the instruction in the connection instructing step; and in the case where the line is determined to be in the connected state by the line state determining step, A transmission activation step for activating the execution state of data communication or a call according to the instruction of the transmission instruction step, and an end instruction for terminating the data communication or call activated by the transmission activation step while maintaining the connection state of the line After the line is connected once, the process returns to the transmission instruction step while maintaining the connection state of the line. , A communication control method characterized in that to execute arbitrarily switched calls and data communications.
【請求項9】 前記切換えステップを切換えるためのデ
ータ通信と通話の何れを実行するか指示する受信指示ス
テップと、 前記受信指示ステップによる指示に応じて前記切換え手
段が切換えられ、受信可能な状態になったことを示す応
答信号を発生させる応答ステップと、 前記受信指示ステップの指示に応じたデータ通信または
通話の実行状態を起動する受信起動ステップと、 前記受信起動ステップによって起動されたデータ通信ま
たは通話を、回線の接続状態が保持されたままで終了さ
せる終了指示ステップと、 をさらに具備し、 1度回線が接続された後には、回線の接続状態を保持し
たまま、前記受信指示ステップに戻り、データ通信と通
話を任意に切換えて実行させることを特徴とする請求項
8記載の通信制御方法。
9. A reception instructing step for instructing whether to perform data communication or a call for switching the switching step, and the switching means is switched to a receivable state in response to an instruction by the reception instructing step. A response step of generating a response signal indicating that the data communication or call is started in response to the instruction of the reception instruction step, and a reception activation step of activating the execution state of the call or the data communication or call activated by the reception activation step. And a termination instruction step for terminating while maintaining the connection state of the line, and once the line is connected, return to the reception instruction step while maintaining the connection state of the line, and 9. The communication control method according to claim 8, wherein communication and call are arbitrarily switched and executed.
JP29868493A 1993-11-29 1993-11-29 Communication system and communication control method Pending JPH07154500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29868493A JPH07154500A (en) 1993-11-29 1993-11-29 Communication system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29868493A JPH07154500A (en) 1993-11-29 1993-11-29 Communication system and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154500A true JPH07154500A (en) 1995-06-16

Family

ID=17862947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29868493A Pending JPH07154500A (en) 1993-11-29 1993-11-29 Communication system and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154500A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987988B2 (en) Cordless and wireless telephone docking station with land line interface and switching mode
US6198942B1 (en) Telephone apparatus adaptable to different communication systems
JPH08186624A (en) Cordless telephone system
JPH07154500A (en) Communication system and communication control method
KR100429181B1 (en) Mobile Terminal Charging Device
JP3529283B2 (en) Line selection device
JP3004855B2 (en) Key telephone equipment
KR100393603B1 (en) Method for informing redial numbers of wireless headset
JPH08139680A (en) Portable information communication equipment
JP3354614B2 (en) Wireless telephone equipment
JPH07154496A (en) Telephone set with radio communication function
JP2938021B1 (en) Phone line switching method and apparatus by PHS and recording medium
JP3197028B2 (en) Simultaneous paging method for wireless communication device
KR100323283B1 (en) Apparatus for receiving mobile phone call
KR0125317Y1 (en) Telephone
JPH07154502A (en) Telephone set with radio communication function
JPH07154501A (en) Telephone set with radio communication function
KR20000063831A (en) Internet phone/telephone/sound card/e-mail alarm system using serial connection between computer and telephone
JPH05130178A (en) Cordless telephone set
JP2001128240A (en) Communication method for composite mobile terminal and its communication system
JPH08265819A (en) Wireless communication device and connection method thereof
JPH06244787A (en) Home cordless telephone network system
JPH08237749A (en) Radio telephone set and radio telephone system equipment
JPH03209953A (en) Cordless telephone equipment
JPH07154503A (en) Call signal converter and communication system using the converter