[go: up one dir, main page]

JPH07154496A - Telephone set with radio communication function - Google Patents

Telephone set with radio communication function

Info

Publication number
JPH07154496A
JPH07154496A JP29874293A JP29874293A JPH07154496A JP H07154496 A JPH07154496 A JP H07154496A JP 29874293 A JP29874293 A JP 29874293A JP 29874293 A JP29874293 A JP 29874293A JP H07154496 A JPH07154496 A JP H07154496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cordless
modem
command
unit
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29874293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kobayashi
浩一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29874293A priority Critical patent/JPH07154496A/en
Publication of JPH07154496A publication Critical patent/JPH07154496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and effectively use an information processor via a cordless slave set. CONSTITUTION:In a telephone set with radio communication function constituted of a master set connected to a public line and a slave set, the cordless slave set 12 is composed by providing with the function of a modem 33 for data communication provided with an interface for a personal computer 40 that is external information processing equipment. Also, the function of the modem for data communication converts the content of an AT command for modem control supplied from the personal computer 40 to a command for slave set control for a microcomputer 32. The microcomputer 32 controls the function of the slave set based on a converted instruction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、無線通信機能付き電話
機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a telephone with a wireless communication function.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、公衆回線に接続された親機と子
機によって構成されるコードレス電話機では、コードレ
ス子機から公衆回線に接続された相手に電話をかける場
合、まず子機の「外線ボタン」が押される。「外線ボタ
ン」が押されると、コードレス親子機間の通信チャンネ
ルが確立され、さらに公衆回線と接続されてダイヤルト
ーンが発せられる。ここで、コードレス子機は、ダイヤ
ルボタンが押されると、親子機間で定められた特別なプ
ロトコル(ローカルコマンド)に従って、入力された電
話番号をコードレス親機に送信する。
2. Description of the Related Art Generally, in a cordless telephone composed of a master unit and a slave unit connected to a public line, when making a call from a cordless slave unit to a party connected to the public line, first, an "extension line button" of the slave unit is used. Is pressed. When the "outside line button" is pressed, a communication channel between the cordless parent and child units is established, and a public tone line is connected to generate a dial tone. Here, when the dial button is pressed, the cordless slave device transmits the input telephone number to the cordless master device according to a special protocol (local command) defined between the master and slave devices.

【0003】コードレス親子機間では、MCA(Multi
channel access)方式によって通信が行なわれる。MC
A方式では、1つの制御用チャンネルでの制御信号の送
受によって、複数の通話用チャンネルから親子機間で使
用するチャンネルが確保される。
MCA (Multi
Communication is performed by the channel access method. MC
In the A system, a control signal is transmitted and received on one control channel to secure a channel to be used between the parent and child devices from a plurality of communication channels.

【0004】コードレス親機は、接続された公衆回線
(トーン回線、ダイヤルパルス回線)に応じて、受信し
た信号を解読して受信信号に相当する番号の信号(DT
MF(Dual Tone Multi Frequency )信号またはダイヤ
ルパルス信号)を公衆回線に送出する。これにより、コ
ードレス子機から、コードレス親機、公衆回線を介して
電話をかけることができる。
The cordless base unit decodes the received signal in accordance with the connected public line (tone line, dial pulse line) and outputs a signal (DT) having a number corresponding to the received signal.
An MF (Dual Tone Multi Frequency) signal or dial pulse signal) is sent to the public line. This allows the cordless slave unit to make a call via the cordless master unit and the public line.

【0005】ところで、近年では、パーソナルコンピュ
ータ等の情報処理装置を公衆回線に接続してデータ伝送
を行なう、例えばパソコン通信が盛んに行なわれてい
る。この場合、パーソナルコンピュータは、モデム、電
話機を介して公衆回線と接続される。多くの場合、パー
ソナルコンピュータに接続されたモデムは、公衆回線と
直接接続された電話機、つまりコードレス電話機であれ
ば親機側に接続されて使用されることが多い。
By the way, in recent years, for example, personal computer communication has been popular, in which an information processing device such as a personal computer is connected to a public line to perform data transmission. In this case, the personal computer is connected to the public line via the modem and the telephone. In many cases, a modem connected to a personal computer is often used by being connected to a telephone set directly connected to a public line, that is, a cordless telephone set, to a master unit side.

【0006】また、この構成に対して、コードレス子機
側にパーソナルコンピュータを接続する構成も考えられ
る。コードレス子機側に接続する構成では、コードレス
子機に設けられているマイク・イヤホンジャックに、デ
ータ通信用のモデムを専用ケーブルで接続し、さらにモ
デムとパーソナルコンピュータとをケーブルで接続す
る。
In addition to this configuration, a configuration in which a personal computer is connected to the cordless cordless handset side is also conceivable. In the configuration in which the cordless cordless handset is connected, a modem for data communication is connected to a microphone / earphone jack provided in the cordless cordless handset with a dedicated cable, and the modem and a personal computer are connected with a cable.

【0007】すなわち、データ通信用モデムとパーソナ
ルコンピュータとを一体化したものはあっても、コード
レス電話機とデータ通信用のモデムとは別々のものであ
るため、コードレス子機を介してパソコン通信を行なう
には、データ通信用のモデムとコードレス子機とを専用
のケーブルで接続する必要がある。
That is, even though there is a data communication modem and a personal computer integrated with each other, since the cordless telephone and the data communication modem are separate, personal computer communication is performed through the cordless slave unit. It is necessary to connect the modem for data communication and the cordless cordless handset with a dedicated cable.

【0008】また、一般のコードレス電話は、「外線ボ
タン」が押されてコードレス親子機間の通信チャンネル
が確立された後、所定時間以上、相手先の電話番号が
「ダイヤルボタン」から入力されないと、チャンネルを
解放するために強制的に接続を切断するように構成され
ている。
Further, in a general cordless telephone, after the "outside line button" is pressed and the communication channel between the cordless parent and child units is established, the telephone number of the other party is not input from the "dial button" for a predetermined time or more. , Is configured to force a disconnect to release the channel.

【0009】つまり、コードレス親子機間を介して公衆
回線との通信(通話)状態にするには、まずコードレス
子機に設けられた「外線ボタン」が押され、さらに相手
先電話番号が「ダイヤルボタン」で押されることが必要
となる。
That is, in order to establish a communication (call) state with the public line through the cordless parent and child units, first, the "outside line button" provided on the cordless child unit is pressed, and the destination telephone number is "dial". It is necessary to be pushed with a "button".

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の無線
通信機能付き電話機では、コードレス子機を介して情報
処理装置によって公衆回線を通したデータ通信等を行な
うには、情報処理装置に接続されたデータ通信用のモデ
ムとコードレス子機とを専用のケーブルで接続する構成
にする必要があった。
As described above, in the conventional telephone with a wireless communication function, in order to perform data communication or the like through the public line by the information processing device via the cordless cordless handset, it is connected to the information processing device. It was necessary to connect the modem for data communication and the cordless cordless handset with a dedicated cable.

【0011】また、情報処理装置は、コードレス子機に
設けられたボタンを手動で操作することによって確立さ
れた通信状態下(親子機間の接続、相手先との接続)で
使用できるものであるため、操作性が悪く、また使用用
途は公衆回線に接続された通信相手(ホスト局等)との
間のデータ通信に限られていた。
Further, the information processing apparatus can be used under a communication state established by manually operating a button provided on the cordless slave unit (connection between the master unit and the slave unit, connection with a partner). Therefore, the operability is poor, and the usage is limited to data communication with a communication partner (host station or the like) connected to a public line.

【0012】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、簡単かつ効果的にコードレス子機を介して
情報処理装置を利用することが可能な無線通信機能付き
電話機を提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and provides a telephone with a wireless communication function, which allows an information processing apparatus to be used easily and effectively through a cordless handset. With the goal.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、公衆回線に接
続された親機、及び子機によって構成される無線通信機
能付き電話機において、前記子機は、外部の情報処理機
器とのインタフェースを有するデータ通信用モデムの機
能を有したことを特徴とする。
According to the present invention, in a telephone having a wireless communication function, which is composed of a master unit connected to a public line and a slave unit, the slave unit has an interface with an external information processing device. It has a function of a modem for data communication.

【0014】また、前記子機は、前記情報処理装置に設
けられたICカードスロットにより結合可能なICカー
ド型に構成されたことを特徴とする。また、前記子機
は、前記情報処理装置に設けられた拡張バスインタフェ
ースにより結合可能な構成にしたことを特徴とする。
Further, the slave unit is characterized in that it is of an IC card type which can be connected by an IC card slot provided in the information processing apparatus. Further, the slave unit is configured to be connectable by an expansion bus interface provided in the information processing device.

【0015】また、前記データ通信用モデムの機能は、
前記情報処理装置から与えられるモデム制御用の命令内
容を子機制御用の命令に変換する命令変換手段を有し、
前記命令変換手段によって変換された命令に基づいて子
機が制御されることを特徴とする。
The function of the data communication modem is as follows.
And a command conversion unit for converting the content of the command for controlling the modem given from the information processing device into a command for controlling the slave unit,
The slave unit is controlled based on the command converted by the command conversion unit.

【0016】さらに、前記子機は、前記情報処理装置か
ら与えられた命令内容がダイヤル回線である公衆回線と
の外線通話である場合に、前記命令変換手段によって変
換された命令に基づいて、前記親機に対してダイヤルパ
ルス信号の送出を指示する制御データを送信する制御手
段をさらに具備し、前記親機は、前記制御データに応じ
て公衆回線にダイヤルパルス信号を送出することを特徴
とする。
Further, when the content of the command given from the information processing device is an outside line call to a public line which is a dial line, the slave unit is based on the command converted by the command converting means. The base unit further comprises control means for transmitting control data for instructing transmission of a dial pulse signal to the base unit, and the base unit transmits a dial pulse signal to a public line according to the control data. .

【0017】[0017]

【作用】このような構成によれば、無線通信機能付き電
話機の子機に、パーソナルコンピュータ等の情報処理装
置とのインタフェースを有するデータ通信用モデムの機
能を設けることにより、情報処理装置、モデム、子機と
の間を接続するためのケーブルが不要となり、また携帯
が容易となる。また、親子機間の通信チャンネルを介し
て情報処理装置からデータ通信ができ、情報処理装置の
設置場所等が特定されない。
According to such a configuration, by providing the function of the data communication modem having the interface with the information processing device such as a personal computer in the child device of the telephone with the wireless communication function, the information processing device, the modem, A cable for connecting to the child device is not required, and it is easy to carry. Moreover, data communication can be performed from the information processing device via the communication channel between the parent and child devices, and the installation location of the information processing device is not specified.

【0018】子機は、例えばJEIDA/PCMCIA
に準拠させ、情報処理装置に設けられたICカードスロ
ットにおいて結合可能としたり、拡張バスインタフェー
スに接続可能な構成とすることにより、データ通信用モ
デムの機能として、情報処理装置からのモデムに対する
命令を子機用に変換する機能を設け、この機能により変
換された命令に基づいて子機が制御されるようにするこ
とで、情報処理装置で実行されるアプリケーションは従
来のものを変更する必要がない。
The child device is, for example, JEIDA / PCMCIA.
In accordance with the above, the IC card slot provided in the information processing device can be connected or the expansion bus interface can be connected, so that a command from the information processing device to the modem is provided as a function of the data communication modem. By providing a conversion function for the slave unit and controlling the slave unit based on the command converted by this function, the application executed on the information processing device does not need to change from the conventional one. .

【0019】さらに、公衆回線がダイヤル回線である場
合には、子機より制御データが親機に送出され、この制
御データに基づいてダイヤル信号が送出されるので、子
機側にはデータ通信用モデムが通常有しているNCU
(ネットワークコントロールユニット)の機能が不要と
なる。このため、小型、軽量、薄型化を容易にすること
ができる。
Further, when the public line is a dial line, the slave unit sends control data to the master unit, and a dial signal is sent based on this control data. NCU that the modem usually has
The function of (Network control unit) becomes unnecessary. Therefore, it is possible to easily reduce the size, the weight, and the thickness.

【0020】[0020]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例に係わる無線通信機能付
き電話機の構成を示すブロック図である。図1に示すよ
うに無線通信機能付き電話機は、コードレス親機10、
コードレス子機12によって構成される。コードレス親
機10が公衆回線14に接続され、コードレス子機12
は、コードレス親機10を介して公衆回線14に接続さ
れた相手先(ホスト局等)と通信(通話)が可能とな
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a telephone with a wireless communication function according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the telephone with a wireless communication function is a cordless base unit 10,
The cordless slave unit 12 is used. The cordless master device 10 is connected to the public line 14, and the cordless slave device 12
Can communicate (call) with the other party (host station or the like) connected to the public line 14 via the cordless master device 10.

【0021】コードレス親機10は、コードレス子機1
2に設けられた無線ユニット30との間で、所定のプロ
トコルによってデータの送受信を行なう。本実施例で
は、MCA(Multi channel access)方式によって通信
を行なうものとする。すなわち、制御チャンネルを通し
て送られる発呼信号に応じて、複数の通話チャンネルか
ら通話に使用すべき通話チャンネルを指定することによ
り、通信チャンネルが確立される。
The cordless master unit 10 is a cordless slave unit 1.
Data is transmitted / received to / from the wireless unit 30 provided in No. 2 according to a predetermined protocol. In this embodiment, it is assumed that communication is performed by the MCA (Multi channel access) method. That is, a communication channel is established by designating a communication channel to be used for communication from a plurality of communication channels according to a call signal sent through the control channel.

【0022】コードレス親機10は、無線ユニット2
0、スピーチネットワーク21、モデム22、マイクロ
コンピュータ23(以下、マイコンと称する)、ダイヤ
ルボタン24、マイク25、スピーカ26、及びアンテ
ナ27が設けられている。
The cordless base unit 10 includes the wireless unit 2
0, a speech network 21, a modem 22, a microcomputer 23 (hereinafter referred to as a microcomputer), a dial button 24, a microphone 25, a speaker 26, and an antenna 27.

【0023】無線ユニット20は、コードレス子機12
に設けられた無線ユニット30との間で、所定のプロト
コルによってデータの送受信を行なう。本実施例では、
MCA(Multi channel access)方式によって通信を行
なうものとする。すなわち、制御チャンネルを通して送
られる発呼信号に応じて、複数の通話チャンネルから通
話に使用すべき通話チャンネル指定することにより、通
信チャンネルが確立される。
The wireless unit 20 is a cordless cordless handset 12.
Data is transmitted / received to / from the wireless unit 30 provided in. In this embodiment,
Communication is performed by the MCA (Multi channel access) method. That is, a communication channel is established by designating a communication channel to be used for a communication from a plurality of communication channels according to a call signal sent through the control channel.

【0024】スピーチネットワーク21は、電話機能を
実現するための基本的な機能が設けられた公衆回線14
とのインタフェースであり、無線ユニット20を介した
コードレス子機12による通話(データ通信)や(従っ
て、NCU(network control unit)の機能を有す
る)、マイク25及びスピーカ26を用いたコードレス
親機10による通話を介するものである。スピーチネッ
トワーク21は、マイコン23によって制御されてお
り、所定のコマンドに応じて公衆回線14に対してダイ
ヤルパルス信号またはトーン信号を公衆回線14に送出
することができる。
The speech network 21 is a public line 14 provided with basic functions for realizing telephone functions.
The cordless base unit 10 using the microphone 25 and the speaker 26 is used as an interface with the cordless cordless handset 12 via the wireless unit 20 (has a function of NCU (network control unit)). Via a call. The speech network 21 is controlled by the microcomputer 23 and can send a dial pulse signal or a tone signal to the public line 14 in response to a predetermined command.

【0025】モデム22は、コードレス子機12との間
で信号の送受を行なうためのもので、無線ユニット20
を介して得られたコードレス子機12からのデータの復
調や、マイコン23から出力されるコードレス子機12
に送出すべきデータの変調を行なう。
The modem 22 is for transmitting and receiving signals to and from the cordless cordless handset 12.
Of the data from the cordless cordless handset 12 obtained via the computer, and the cordless cordless handset 12 output from the microcomputer 23.
Modulates the data to be sent to.

【0026】マイコン23は、モデム22による復調に
よって得られたコードレス子機12からの制御データ
(後述する)の解読、ダイヤルボタン24のボタンが押
されることによって発生する信号の検出、スピーチネッ
トワーク21との各種情報の授受(各種コマンドの送
出、呼び出しの通知等)等を行なう。
The microcomputer 23 decodes control data (to be described later) from the cordless handset 12 obtained by the demodulation by the modem 22, detects a signal generated when the button of the dial button 24 is pressed, and the speech network 21. Exchange of various information (sending of various commands, notification of calling, etc.).

【0027】制御データは、コードレス電話機に設けら
れた機能を実現するための、コードレス親機10とコー
ドレス子機12との間で送受されるコマンド(信号)で
ある。本実施例における制御データには、データ通信用
モデム16から出力されたDTMF信号に応じて、コー
ドレス子機12からコードレス親機10に出力されるも
ので、相手先電話番号の情報を含むものとする。
The control data is a command (signal) transmitted and received between the cordless master unit 10 and the cordless slave unit 12 for realizing the function provided in the cordless telephone. The control data in this embodiment is output from the cordless handset 12 to the cordless base unit 10 in accordance with the DTMF signal output from the data communication modem 16, and includes the information of the destination telephone number.

【0028】ダイヤルボタン24は、コードレス親機1
0からダイヤルする際に用いられるもので、0〜9まで
の数字ボタン、「*」「#」ボタンの他に、外線(公衆
回線14)か内線(コードレス子機12)の何れにダイ
ヤルするかなどの各種機能ボタンを含んでいる。
The dial button 24 is a cordless base unit 1.
It is used when dialing from 0. Whether to dial an outside line (public line 14) or an extension line (cordless cordless handset 12) in addition to the number buttons 0 to 9 and the "*" and "#" buttons. Includes various function buttons such as.

【0029】マイク25は、スピーチネットワーク21
に接続されており、通話相手に送出する音声を入力する
ものである。スピーカ26は、スピーチネットワーク2
1に接続されており、通話相手からの音声を出力するも
のである。
The microphone 25 is used in the speech network 21.
Is connected to and inputs voice to be sent to the other party. The speaker 26 is the speech network 2
It is connected to 1 and outputs the voice from the other party.

【0030】コードレス子機12は、無線ユニット3
0、親子機間用モデム31、マイコン32、データ通信
用モデム33、アンテナ34、パソコンインタフェース
35a,35b、及びマイク・イヤホンジャック36が
設けられている。
The cordless cordless handset 12 is a wireless unit 3
0, a parent-child device modem 31, a microcomputer 32, a data communication modem 33, an antenna 34, personal computer interfaces 35a and 35b, and a microphone / earphone jack 36 are provided.

【0031】コードレス子機12は、図1に示すよう
に、データ通信用モデム33を内蔵すると共に、図2に
示すように、パーソナルコンピュータ40(以下、パソ
コンと称する)に設けられたカードインタフェース41
a,41b(ICカードスロット)に接続可能なICカ
ードタイプに構成されたものである。カードインタフェ
ースは、例えばJEIDA(Japan Electronic Industr
y Development Association )/PCMCIA(Person
al Computer Memory Card International Association
)に準拠したものが用いられる。以下、カード型コー
ドレス子機12と称する。
As shown in FIG. 1, the cordless cordless handset 12 has a built-in data communication modem 33 and, as shown in FIG. 2, a card interface 41 provided in a personal computer 40 (hereinafter referred to as a personal computer).
a, 41b (IC card slot) is connectable to an IC card type. The card interface is, for example, JEIDA (Japan Electronic Industr
y Development Association) / PCMCIA (Person
al Computer Memory Card International Association
) Is used. Hereinafter, it will be referred to as a card type cordless cordless handset 12.

【0032】無線ユニット30は、コードレス親機10
との間で、アンテナ34を介して所定のプロトコルによ
ってデータの送受信を行なう。親子機間用モデム31
は、コードレス親機10との間で信号の送受を行なうた
めのもので、無線ユニット30を介して得られたコード
レス親機10からのデータの復調や、マイコン32から
出力されるコードレス親機10に送出すべきデータの変
調を行なう。
The wireless unit 30 is the cordless base unit 10
Data is transmitted / received between and via the antenna 34 by a predetermined protocol. Modem 31 for parent and child machines
Is for transmitting / receiving a signal to / from the cordless base unit 10, demodulating data from the cordless base unit 10 obtained via the wireless unit 30 and outputting the cordless base unit 10 from the microcomputer 32. Modulates the data to be sent to.

【0033】マイコン32は、コードレス子機12の全
体を制御するもので、モデム31における復調によって
得られたコードレス親機10からの制御データの解読、
パソコン40とのデータの送受信、データ通信用モデム
33の制御等を行なう。
The microcomputer 32 controls the entire cordless slave unit 12, and decodes the control data from the cordless master unit 10 obtained by the demodulation in the modem 31.
Transmission and reception of data with the personal computer 40, control of the data communication modem 33, and the like are performed.

【0034】データ通信用モデム33は、パソコン40
によるデータ通信用のもので、シリアルデータ制御用論
理回路33a(以下、SIOと略称する)、MPU(mi
croprocessor unit)33b、メモリ33c、及びモデ
ムIC33dによって構成されている。SIO33a
は、パソコンインタフェース35bとバス37bを介し
て接続されており、パソコン40との間でシリアルデー
タの送受信を行なう。MPU33bは、データ通信用モ
デム33の制御を行なうもので、マイコン32との間で
送受されるコマンド、ステータスや、パソコン40から
のコマンド等に基づいて各部を制御する。メモリ33c
は、MPU33bの動作を規定するプログラムや各種デ
ータを記憶するためのものである。モデムIC33d
は、MPU33bの制御のもとに、モデム機能を実現す
るための回路であり、無線ユニット34とマイク・イヤ
ホンジャック38に接続されている。モデムIC33d
には、変復調部、AFE(analog front end)、DTM
F信号発生回路等が設けられている。AFEには、アン
サートーン検出、RBT(リングバックトーン)検出、
変復調等を行なう機能が設けられている。
The data communication modem 33 is a personal computer 40.
For data communication by the serial data control logic circuit 33a (hereinafter abbreviated as SIO), MPU (mi
A croprocessor unit) 33b, a memory 33c, and a modem IC 33d. SIO33a
Is connected to the personal computer interface 35b via the bus 37b and transmits / receives serial data to / from the personal computer 40. The MPU 33b controls the data communication modem 33, and controls each unit on the basis of commands and statuses exchanged with the microcomputer 32, commands from the personal computer 40, and the like. Memory 33c
Are for storing programs and various data that define the operation of the MPU 33b. Modem IC 33d
Is a circuit for realizing a modem function under the control of the MPU 33b, and is connected to the wireless unit 34 and the microphone / earphone jack 38. Modem IC 33d
Includes a modulator / demodulator, AFE (analog front end), DTM
An F signal generation circuit and the like are provided. Answer tone detection, RBT (ringback tone) detection,
A function for performing modulation / demodulation and the like is provided.

【0035】アンテナ34は、コードレス親機10との
間で信号の送受信をするためのもので、無線ユニット3
0と接続されている。パソコンインタフェース35a,
35bは、パソコンとの間でデータの送受信をするため
のものであり、例えばJEIDA/PCMCIAに準拠
し、パソコン40に設けられたカードインタフェース4
1と接続されるものである。パソコンインタフェース3
5aは、バス37aを介してカードインタフェース41
aと接続され、パソコンインタフェース35bは、バス
37bを介してカードインタフェース41bと接続され
る。
The antenna 34 is for transmitting / receiving a signal to / from the cordless base unit 10, and is used for the radio unit 3
It is connected to 0. PC interface 35a,
35b is for transmitting / receiving data to / from a personal computer, and is based on, for example, JEIDA / PCMCIA, and is a card interface 4 provided in the personal computer 40.
It is connected to 1. PC interface 3
5a is a card interface 41 via the bus 37a.
The personal computer interface 35b is connected to the card interface 41b via the bus 37b.

【0036】マイク・イヤホンジャック36は、無線ユ
ニット30、親子機間用モデム31、データ通信用モデ
ム33と接続されており、音声信号を外部との間で入出
力するための端子であり、例えばヘッドホンとマイクが
設けられたヘッドセット38等を接続するためのもので
ある。ヘッドセット38等を接続することにより、コー
ドレス子機12を介して音声による会話をするための通
常の電話機能を利用することができる。
The microphone / earphone jack 36 is connected to the wireless unit 30, the parent-child device modem 31, and the data communication modem 33, and is a terminal for inputting and outputting a voice signal to and from the outside. This is for connecting a headset 38 and the like provided with headphones and a microphone. By connecting the headset 38 or the like, it is possible to use a normal telephone function for making a voice conversation via the cordless cordless handset 12.

【0037】次に、第1実施例の動作について説明す
る。はじめに、図2に示す構成の各部間でのコマンド及
びデータの経路の概略について図3を用いて説明する。
カード型コードレス子機12は、パソコン40で例えば
通信用アプリケーションを実行することにより制御され
る。ここで、コードレス親機10に接続された公衆回線
14はダイヤル回線であり、アプリケーションのオート
ダイヤル機能によって、公衆回線14に接続されたホス
ト局との間でデータ通信を開始するための処理を実行す
る場合を例にして説明する。図3(b)に制御信号の経
路を示し、図3(c)にダイヤル信号の経路を示してい
る。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First, an outline of the paths of commands and data between the respective units having the configuration shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.
The card type cordless cordless handset 12 is controlled by executing, for example, a communication application on the personal computer 40. Here, the public line 14 connected to the cordless base unit 10 is a dial line, and the processing for starting data communication with the host station connected to the public line 14 is executed by the auto dial function of the application. A case will be described as an example. FIG. 3B shows a control signal path, and FIG. 3C shows a dial signal path.

【0038】まず、パソコン40は、アプリケーション
を実行し、機能を実行するための命令であるATコマン
ド、すなわち「外線接続実行」「相手先電話番号送出
(ホスト局)」「通信起動」のコマンドをデータ通信用
モデム33のSIO33aに出力する(A)。SIO3
3aは、MPU33bに対して、ATコマンドを出力す
る(B)。
First, the personal computer 40 executes an AT command which is an instruction for executing an application and executing a function, that is, an "execute an external line connection", a "call destination telephone number (host station)", and a "communication start" command. The data is output to the SIO 33a of the data communication modem 33 (A). SIO3
3a outputs an AT command to the MPU 33b (B).

【0039】MPU33bは、受信したATコマンドの
内容を解釈して、コードレス子機12の機能を実行させ
るためのコマンド「外線接続+電話番号送出」に変換し
てマイコン32に出力する(E)。
The MPU 33b interprets the content of the received AT command, converts it into a command "external line connection + send telephone number" for executing the function of the cordless cordless handset 12, and outputs it to the microcomputer 32 (E).

【0040】マイコン32は、MPU33bからのコマ
ンドの内容(「外線接続+電話番号送出」)を解釈し
て、親子機間の通信プロトコルに基づく、コードレス親
機10に対する機能の実行を示すコマンド(親子機間で
送受されるコマンドを示す制御データ)を親子機間用モ
デム31に出力する(F)。
The microcomputer 32 interprets the content of the command from the MPU 33b ("external line connection + telephone number transmission"), and indicates the execution of the function for the cordless master unit 10 based on the communication protocol between the master unit and the slave unit (parent and slave units). The control data indicating commands transmitted and received between the devices is output to the parent-child device modem 31 (F).

【0041】親子機間用モデム31は、コマンド(制御
データ)を親子機間で送信可能な信号に変換し、無線ユ
ニット30に送出する(G)。無線ユニット30は、親
子機間で所定のプロトコルによって確立された通信チャ
ネルを介して、コードレス親機10の無線ユニット20
にコマンド信号を発信する(H)。
The parent-child device modem 31 converts the command (control data) into a signal that can be sent between the parent-child device and sends it to the wireless unit 30 (G). The wireless unit 30 uses the wireless unit 20 of the cordless base unit 10 via a communication channel established between the base unit and the base unit according to a predetermined protocol.
A command signal is sent to (H).

【0042】無線ユニット20は、受信したコマンド信
号を親子機間用モデム22に出力する(I)。親子機間
用モデム22は、コマンド信号を復調してマイコン23
に出力する(J)。マイコン23は、コマンドを解釈し
て「外線接続」のためにスピーチネットワーク21を制
御して公衆回線14と接続し(K)、「電話番号」に応
じたダイヤルパルス信号(NCUの機能より)を送出さ
せる(L)。
The wireless unit 20 outputs the received command signal to the parent-child device modem 22 (I). The master-slave unit modem 22 demodulates the command signal to generate the microcomputer 23.
(J). The microcomputer 23 interprets the command, controls the speech network 21 for "external line connection", connects to the public line 14 (K), and outputs a dial pulse signal (from the NCU function) corresponding to the "telephone number". Send (L).

【0043】データ通信用モデム31は、親子機間で外
線接続処理が完了し、通話チャネルが確立された状態に
あることを確認した後、「通信起動命令」に応じて、一
般のデータ通信の処理と同様にして、ホスト局と通信プ
ロトコルの制御情報を交換してデータ伝送を行なう。
The data communication modem 31 confirms that the external line connection processing between the parent and child devices has been completed and that the call channel has been established, and then, in response to the "communication start command", the general data communication modem 31 Similar to the processing, data is transmitted by exchanging control information of the communication protocol with the host station.

【0044】なお、公衆回線14がトーン回線の場合、
「外線接続」する処理は、前述した図3(b)に示すダ
イヤル回線の場合の経路と同じである。「相手先電話番
号」のダイヤル信号を送出する処理は、図3(d)に示
すように、MPU33bが受信したATコマンドの内容
を解釈して、「電話番号」に応じたDTMF信号を出力
させるコマンドをデータ通信用モデム33のモデムIC
33dに出力する(C)。モデムIC33dは、電話番
号に応じたDTMF信号を無線ユニット30に出力する
(D)。このDTMF信号は、親子機間で確立された通
信チャネルを介して、コードレス親機10の無線ユニッ
ト20、スピーチネットワーク21を介して、そのまま
公衆回線14に送出される。
When the public line 14 is a tone line,
The process of "external line connection" is the same as the route for the dial line shown in FIG. As shown in FIG. 3D, in the process of transmitting the dial signal of the "destination telephone number", the contents of the AT command received by the MPU 33b are interpreted and a DTMF signal corresponding to the "telephone number" is output. Command IC for data communication modem 33
It outputs to 33d (C). The modem IC 33d outputs a DTMF signal corresponding to the telephone number to the wireless unit 30 (D). This DTMF signal is sent as it is to the public line 14 via the communication channel established between the parent and child devices, the wireless unit 20 of the cordless parent device 10 and the speech network 21.

【0045】また、図3(e)には、通信データの授
受、アンサートーンの検出、キャリア信号送出の経路、
図3(f)には、電話機の制御コマンド、ステータスの
経路を示している。
Further, FIG. 3 (e) shows a route for transmitting / receiving communication data, detecting an answer tone, and transmitting a carrier signal,
FIG. 3 (f) shows the control command and status paths of the telephone.

【0046】次に、データ通信用モデム33の機能が設
けられたコードレス子機12を介して、公衆回線14に
接続された相手と通話する処理の詳細について、図4及
び図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図4はデータ通信用モデム33のMPU33bの動作手
順を示し、図5はマイコン32の動作手順を示してい
る。
Next, the flow charts shown in FIGS. 4 and 5 will be used for the details of the processing for making a call with the other party connected to the public line 14 via the cordless cordless handset 12 provided with the function of the data communication modem 33. It will be explained with reference to FIG.
4 shows an operation procedure of the MPU 33b of the data communication modem 33, and FIG. 5 shows an operation procedure of the microcomputer 32.

【0047】まず、パソコン40においてアプリケーシ
ョンを実行することによって、通信の開始を意味するA
Tコマンドが、カードインタフェース41b、パソコン
インタフェース35b、バス37b、SIO33aを介
してMPU33bに受信される(ステップB1)。ここ
でATコマンドは、「外線接続」「電話番号送出」「通
信起動開始」を意味している。
First, by executing an application on the personal computer 40, it means the start of communication A
The T command is received by the MPU 33b via the card interface 41b, the personal computer interface 35b, the bus 37b, and the SIO 33a (step B1). Here, the AT command means “external line connection”, “telephone number transmission”, and “communication start”.

【0048】MPU33bは、ATコマンドの内容を解
釈して(ステップB2)、マイコン32に指示する命令
に変換し(ステップB3)、この変換によって得られた
コマンドをマイコン32に送出する(ステップB4)。
ここで、マイコン32に送出されるコマンドは、「外線
接続」「電話番号送出」を指示する実行コマンドであ
る。
The MPU 33b interprets the content of the AT command (step B2), converts it into an instruction to the microcomputer 32 (step B3), and sends the command obtained by this conversion to the microcomputer 32 (step B4). .
Here, the command transmitted to the microcomputer 32 is an execution command for instructing “external line connection” and “telephone number transmission”.

【0049】一方、マイコン32は、MPU33bより
「外線接続」「電話番号送出」を指示する実行コマンド
を受信する(ステップC1)。マイコン32は、実行コ
マンドの内容を解釈して(ステップC2)、コードレス
親機10に対する「外線接続」コマンドを送出する。こ
のコマンドは、親子機間の通信プロトコルに基づいて確
立された通信チャネルを用いて、無線ユニット30を介
してコードレス親機10に送信される(ステップC
3)。
On the other hand, the microcomputer 32 receives an execution command instructing "external line connection" and "telephone number transmission" from the MPU 33b (step C1). The microcomputer 32 interprets the content of the execution command (step C2) and sends the "external line connection" command to the cordless master device 10. This command is transmitted to the cordless master device 10 via the wireless unit 30 using the communication channel established based on the communication protocol between the master and slave devices (step C).
3).

【0050】コードレス親機10は、「外線接続」コマ
ンドに応じて公衆回線14との接続を行ない、コードレ
ス子機12に公衆回線14からのダイヤルトーンが受信
される状態にする。
The cordless base unit 10 connects to the public line 14 in response to the "external line connection" command, and makes the cordless handset 12 receive the dial tone from the public line 14.

【0051】カード型コードレス子機12のマイコン3
2は、コードレス親機10を介して公衆回線14に接続
されたことを判別し、「外線接続処理完了」を示すステ
ータスをMPU33bに通知する(ステップC4)。
Microcomputer 3 of card type cordless cordless handset 12
2 determines that it is connected to the public line 14 via the cordless base unit 10 and notifies the MPU 33b of a status indicating "completion of external line connection processing" (step C4).

【0052】MPU33bは、「外線接続処理完了」を
示すステータスを受信すると(ステップB5)、「電話
番号送出」のために公衆回線14の種類を判別する(ス
テップB6)。
When the MPU 33b receives the status indicating "external line connection processing completed" (step B5), it discriminates the type of the public line 14 for "telephone number transmission" (step B6).

【0053】パソコン40から公衆回線14がトーン回
線であることを示すATコマンドが受信された場合、M
PU33bは、相手(ホスト局)の電話番号に応じたD
TMF信号を送出するため、モデムIC33dに実行命
令を出す(ステップB7)と共にマイコン32に通知す
る。モデムIC33dは、所定のDTMF信号を出力す
る。この時、公衆回線と接続された状態にあるので、モ
デムIC33dから出力されたDTMF信号は、無線ユ
ニット30、コードレス親機10を介して、そのまま公
衆回線14に送出される。
When an AT command indicating that the public line 14 is a tone line is received from the personal computer 40, M
PU33b responds to the telephone number of the other party (host station) by D
In order to send the TMF signal, an execution command is issued to the modem IC 33d (step B7) and the microcomputer 32 is notified. The modem IC 33d outputs a predetermined DTMF signal. At this time, since it is connected to the public line, the DTMF signal output from the modem IC 33d is directly sent to the public line 14 via the wireless unit 30 and the cordless base unit 10.

【0054】ホスト局からはアンサートーンが送出さ
れ、コードレス親機10、カード型コードレス子機12
の無線ユニット30を介してモデムIC33dに受信さ
れる。MPU33bは、アンサートーンを検出した後
(ステップB8)、ホスト局に対してキャリア信号を送
出する(ステップB9)。MPU33bは、ホスト局と
の間でプロトコル交換等を完了させると通信可能な状態
となり、マイコン32及びパソコン40に対して通知す
る(ステップB10)。
An answer tone is sent from the host station, and the cordless master unit 10 and the card type cordless slave unit 12 are sent.
It is received by the modem IC 33d via the wireless unit 30. After detecting the answer tone (step B8), the MPU 33b sends a carrier signal to the host station (step B9). When the MPU 33b completes the protocol exchange and the like with the host station, it becomes communicable and notifies the microcomputer 32 and the personal computer 40 (step B10).

【0055】一方、マイコン32は、MPU33bから
公衆回線14がトーン回線であることを通知されると
(ステップC5)、モデムIC33dからの相手の電話
番号を示すDTMF信号を受信する(ステップC6)。
On the other hand, when the microcomputer 32 is notified by the MPU 33b that the public line 14 is a tone line (step C5), it receives a DTMF signal indicating the telephone number of the other party from the modem IC 33d (step C6).

【0056】パソコン40は、データ通信用モデム3
3、無線ユニット30、コードレス親機10を介して、
公衆回線14に接続されたホスト局との間でデータ通信
を行なう(ステップB11)。また、マイコン32は、
通信を実行し、ホスト局との間でデータ授受を行なう
(ステップC7)。
The personal computer 40 is the data communication modem 3
3, through the wireless unit 30, the cordless base unit 10,
Data communication is performed with the host station connected to the public line 14 (step B11). Further, the microcomputer 32
Communication is performed and data is exchanged with the host station (step C7).

【0057】データ通信を終了する際には、パソコン4
0から通信終了のコマンドがデータ通信用モデム33に
出力される。データ通信用モデム33のMPU33b
は、コマンドの内容を解釈し、マイコン32に対して
「外線切断」を示すコマンドを送出する(ステップB1
2,B13)。
When terminating the data communication, the personal computer 4
A communication end command is output from 0 to the data communication modem 33. MPU 33b of the data communication modem 33
Interprets the contents of the command and sends a command indicating "disconnect external line" to the microcomputer 32 (step B1).
2, B13).

【0058】マイコン32は、「外線切断」を示すコマ
ンドを受信すると(ステップC8)、コマンド内容を解
釈して(ステップC9)、無線ユニット30を介して外
線との接続を切断させる(ステップC10)。回線切断
の完了を判別すると(ステップC11)、マイコン32
は、MPU33bに対して「回線切断完了」を意味する
ステータスを送出する(ステップC12)。
When the microcomputer 32 receives a command indicating "disconnect external line" (step C8), it interprets the content of the command (step C9) and disconnects the external line via the wireless unit 30 (step C10). . When it is determined that the line has been disconnected (step C11), the microcomputer 32
Sends a status indicating "line disconnection completed" to the MPU 33b (step C12).

【0059】MPU33bは、マイコン32からの「回
線切断完了」のステータスを受信して終了する(ステッ
プB14)。なお、ステップB6において、パソコン4
0から公衆回線14がダイヤル回線であることを示すA
Tコマンドが受信された場合、MPU33bは、電話番
号をマイコン32との間の専用コマンドに変換し(ステ
ップB15)、マイコン32に送出する(ステップB1
6)。
The MPU 33b receives the status of "line disconnection completed" from the microcomputer 32 and ends (step B14). In step B6, the PC 4
0 to A indicating that the public line 14 is a dial line
When the T command is received, the MPU 33b converts the telephone number into a dedicated command for the microcomputer 32 (step B15) and sends it to the microcomputer 32 (step B1).
6).

【0060】マイコン32は、電話番号を示す専用コマ
ンドを受信すると(ステップC13)、親子機間の通信
プロトコルに基づいてコードレス親機10に送信するた
めの制御データに変換し(ステップC14)、親子機間
用モデム31に送出する(ステップC15)。親子機間
用モデム31は、制御データを親子機間で送信可能な信
号に変換し、無線ユニット30を介してコードレス親機
10に送出する。
Upon receipt of the dedicated command indicating the telephone number (step C13), the microcomputer 32 converts it into control data for transmission to the cordless master device 10 based on the communication protocol between the master and slave devices (step C14), and the master and slave devices. The data is sent to the machine-to-machine modem 31 (step C15). The modem 31 for parent-child device converts the control data into a signal that can be transmitted between the parent-child device and sends it to the cordless parent device 10 via the wireless unit 30.

【0061】コードレス親機10のマイコン23は、親
子機間用モデム22を介して得られた制御データを判別
し、この判別結果に応じてスピーチネットワーク21を
制御し、公衆回線14にダイヤルパルス信号を送出させ
る。コードレス親機10は、相手と回線が接続されたこ
とを判別すると、カード型コードレス子機12に対して
回線接続完了を示す制御データを送出する。
The microcomputer 23 of the cordless master unit 10 discriminates the control data obtained via the inter-parent unit modem 22, controls the speech network 21 according to the discrimination result, and sends the dial pulse signal to the public line 14. Is sent. When the cordless base unit 10 determines that the line is connected to the partner, it sends control data indicating the line connection completion to the card type cordless handset 12.

【0062】カード型コードレス子機12のマイコン3
2は、親子機間用モデム31を介して回線接続完了を示
すデータを入力すると(ステップC16)、MPU33
bに対して回線接続完了のステータスを通知する(ステ
ップC17)。以下、前述したステップC7以降と同様
の処理を行なう。
Microcomputer 3 of card type cordless cordless handset 12
When the data inputting the data indicating the line connection completion via the parent-child device modem 31 (step C16), the MPU 33
The status of the line connection completion is notified to b (step C17). Thereafter, the same processing as that of step C7 and the subsequent steps described above is performed.

【0063】MPU33bは、回線接続完了のステータ
スを受け取ると、以下、前述したステップB8以降と同
様の処理を行なう(ステップB17)。このようにし
て、コードレス子機12にデータ通信用モデム33の機
能を設けて一体化させた構成により、電話機とデータ通
信用モデムとを接続するための専用ケーブルが不要とな
る。
When the MPU 33b receives the line connection completion status, the MPU 33b carries out the same processing as that of the step B8 and subsequent steps (step B17). In this way, the cordless cordless handset 12 is provided with the function of the data communication modem 33 so as to be integrated, so that a dedicated cable for connecting the telephone and the data communication modem is not required.

【0064】また、コードレス子機とコードレス親子機
間は、親子機間の通信プロトコルに基づいた制御データ
によってデータの送受が行われているので、公衆回線が
ダイヤル回線であっても、パソコン40が接続されるコ
ードレス子機12側にダイヤルパルス信号を発生するた
めのNCU(ネットワークコントロールユニット)の機
能がなくても良い(コードレス親機10側のNCUの機
能を代用できる)。通常、NCUは、トランス等の実装
体積が大きい部品から構成されているため、コードレス
子機12側(データ通信用モデム33)に不要とするこ
とで、コードレス子機12の小型、軽量、薄型化が可能
となり、図2に示すような、JEIDA/PCMCIA
に準拠したカードインタフェース41に接続可能なカー
ド型とすることができる。
Data is transmitted and received between the cordless cordless handset and the cordless cordless handset according to the control data based on the communication protocol between the cordless handset and the cordless handset. The function of the NCU (network control unit) for generating the dial pulse signal may not be provided on the side of the cordless handset 12 to be connected (the function of the NCU on the side of the cordless handset 10 can be substituted). Normally, the NCU is made up of components with a large mounting volume such as a transformer, so that it is not necessary on the cordless cordless handset 12 side (modem 33 for data communication), and the cordless cordless handset 12 is made smaller, lighter, and thinner. JEIDA / PCMCIA as shown in FIG.
It can be a card type that can be connected to the card interface 41 conforming to.

【0065】また、パソコン40においてアプリケーシ
ョンを実行することにより、一般的にデータ通信用モデ
ムを制御するために用いられるATコマンドによってカ
ード型コードレス子機12の機能を制御することができ
る(第1実施例では、外線通話のための機能)。すなわ
ち、電話機に設けられたボタンを操作することなく、パ
ソコン40で動作するアプリケーションを用いて簡単な
操作により電話機の機能(外線通話、内線通話、短縮ダ
イヤル、留守録再生、フラッシュ等)を利用することが
できる。一般の無線通信機能付き電話機では、限られた
ボタンで多くの機能を制御しなければならず、その操作
(ボタンの組み合わせ等)が複雑となっていたが、パソ
コン40を用いることで、例えばメニューから機能を選
択するなど、簡単な操作に置き換えることができる。
Further, by executing an application in the personal computer 40, the function of the card type cordless cordless handset 12 can be controlled by an AT command which is generally used for controlling a data communication modem (first embodiment). In the example, features for outside calls). That is, the functions of the telephone (external call, extension call, speed dial, voice mail, flash, etc.) can be used by a simple operation using an application running on the personal computer 40 without operating buttons provided on the telephone. be able to. In a general telephone with a wireless communication function, many functions have to be controlled with a limited number of buttons, and its operation (combination of buttons, etc.) has become complicated. You can replace it with a simple operation such as selecting a function from.

【0066】また、データ通信用モデムとコードレス子
機とを単純に一体化した場合、例えばデータ通信のため
に外線に対してオートダイヤル機能を実行する際、一般
にアプリケーションがコードレス子機を介してデータ通
信することを想定していないため、親子機間を介して回
線を接続するための回線接続命令が必要となってしま
う。このため、従来の通信アプリケーションを、そのま
ま使用できなくなってしまう。これに対し、本発明によ
るカード型コードレス子機12では、データ通信用モデ
ム33に対する、従来から利用されているアプリケーシ
ョンにより出力されるATコマンドがコードレス子機1
2を制御するためのコマンドに変換されてマイコン32
に与えられるので、コードレス子機12の機能として回
線接続が実行され、アプリケーションを変更する必要も
ない。
When the data communication modem and the cordless cordless handset are simply integrated with each other, for example, when executing the auto dial function for an outside line for data communication, an application generally transmits data via the cordless cordless handset. Since the communication is not assumed, a line connection command for connecting the line between the parent and child devices is required. Therefore, the conventional communication application cannot be used as it is. On the other hand, in the card type cordless cordless handset 12 according to the present invention, the AT command output to the data communication modem 33 by the conventionally used application is the cordless cordless handset 1.
2 is converted into a command for controlling the microcomputer 32
Therefore, the line connection is executed as a function of the cordless cordless handset 12, and it is not necessary to change the application.

【0067】さらに、図2に示すように、パソコン40
によってデータ通信を行なう際に、コードレス子機12
を用いて、コードレス親機10との間の通信チャネルを
介して公衆回線14と接続されるので、パソコン40の
設置位置を自由に選択でき、また通信可能な範囲内であ
れば移動しながらでもデータ通信することが可能とな
る。
Further, as shown in FIG.
Cordless cordless handset 12 when performing data communication by
Since it is connected to the public line 14 via a communication channel with the cordless master device 10, the installation position of the personal computer 40 can be freely selected, and even if it is within a communicable range, it can be moved. Data communication becomes possible.

【0068】なお、第1実施例においては、データ通信
を行なうための処理について説明したが、パソコン40
によるオートダイヤル機能によって公衆回線14と接続
され、通話可能な相手(データ通信先のホスト局ではな
く一般の電話機等)と接続されると、ヘッドセット38
を用いて会話することができる。
In the first embodiment, the processing for performing data communication has been described, but the personal computer 40
When connected to the public line 14 by the auto-dial function according to, and connected to a party to whom a call can be made (a general telephone, not the host station of the data communication destination), the headset 38
You can talk using.

【0069】また、第1実施例では、コードレス子機1
2をカード型とし、パソコン40に設けられたICカー
ドスロットに挿入して用いる構成として説明したが、拡
張バスインタフェースやRS−232Cに接続できる構
成にしても良い。
Further, in the first embodiment, the cordless slave unit 1
2 has been described as a card type and used by inserting it into the IC card slot provided in the personal computer 40, but it may be configured so that it can be connected to an expansion bus interface or RS-232C.

【0070】また、第1実施例に用いたコードレス子機
12の構成では、データ通信用モデム33とマイコン3
2とがそれぞれ独立して、データ通信機能、コードレス
子機機能を制御するものとして説明したが、1つの制御
手段(MPU)によって、各機能の制御を統括して行な
うように構成しても良い。
In the configuration of the cordless cordless handset 12 used in the first embodiment, the data communication modem 33 and the microcomputer 3 are used.
Although the two have been described as independently controlling the data communication function and the cordless cordless handset function, one control unit (MPU) may be configured to integrally control the respective functions. .

【0071】また、図2に示すカード型コードレス子機
12に設けられたアンテナ34の形状は一例であって、
特に限定されるものではない。なお、第1実施例の説明
においては、コードレス電話機を用いて説明したが、自
動車電話や携帯電話等の、その他の無線通信を用いた電
話機に応用することが可能である。
The shape of the antenna 34 provided in the card-type cordless cordless handset 12 shown in FIG. 2 is an example.
It is not particularly limited. In the description of the first embodiment, the cordless telephone is used, but the present invention can be applied to other telephones using wireless communication such as a car telephone and a mobile telephone.

【0072】次に、第2実施例について説明する。図6
は本発明の第2実施例に係わる無線通信機能付き電話機
の構成を示すブロック図である。図6に示すように無線
通信機能付き電話機は、コードレス親機10、コードレ
ス子機50によって構成される。コードレス親機10が
公衆回線14に接続され、コードレス子機50は、コー
ドレス親機10を介して公衆回線14に接続された相手
先(ホスト局等)と通信(通話)が可能となる。
Next, the second embodiment will be described. Figure 6
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a telephone with a wireless communication function according to a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the telephone with a wireless communication function includes a cordless master device 10 and a cordless slave device 50. The cordless master device 10 is connected to the public line 14, and the cordless slave device 50 can communicate (call) with the other party (host station or the like) connected to the public line 14 via the cordless master device 10.

【0073】コードレス親機10は、前述した第1実施
例と同一構成なので、同一符号を付して説明を省略す
る。コードレス子機50は、無線ユニット30、親子機
間用モデム31、データ通信用モデム33、アンテナ3
4、パソコンインタフェース35a,35b、マイク・
イヤホンジャック36、マイコン52、第1スイッチ5
3、第2スイッチ54、マイク55、及びスピーカ56
が設けられている。
Since the cordless base unit 10 has the same structure as that of the first embodiment described above, the same reference numerals are given and description thereof will be omitted. The cordless cordless handset 50 includes a wireless unit 30, a modem 31 for parent-child device, a data communication modem 33, and an antenna 3.
4, PC interface 35a, 35b, microphone
Earphone jack 36, microcomputer 52, first switch 5
3, second switch 54, microphone 55, and speaker 56
Is provided.

【0074】コードレス子機50の第1実施例と同一構
成部分については、同一符号を付して説明を省略する。
マイコン52は、コードレス子機12の全体を制御する
もので、親子機間用モデム31における復調によって得
られたコードレス親機10からの制御データの解読、パ
ソコン40とのデータの送受信、データ通信用モデム3
3の制御、第1スイッチ53、第2スイッチ54の切り
換え制御等を行なう。
The same components as those of the cordless cordless handset 50 of the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
The microcomputer 52 controls the entire cordless cordless handset 12, and decodes control data from the cordless cordless handset 10 obtained by demodulation in the cordless handset modem 31, transmits / receives data to / from the personal computer 40, and for data communication. Modem 3
3 and the switching control of the first switch 53 and the second switch 54.

【0075】第1スイッチ53は、マイク・イヤホンジ
ャック36に接続された入力ラインの第2スイッチ54
と無線ユニット30の間に設けられ、親子機間用モデム
31の出力ラインが接続されて、マイコン52によって
切り換えが制御される。
The first switch 53 is the second switch 54 of the input line connected to the microphone / earphone jack 36.
Is provided between the wireless unit 30 and the wireless unit 30, the output line of the modem 31 for parent-child device is connected, and the switching is controlled by the microcomputer 52.

【0076】第2スイッチ54は、マイク・イヤホンジ
ャック36に接続された入力ラインのマイク・イヤホン
ジャック36と第1スイッチ53との間に設けられ、デ
ータ通信用モデム33の出力ラインが接続されて、マイ
コン52によって切り換えが制御される。
The second switch 54 is provided between the microphone / earphone jack 36 of the input line connected to the microphone / earphone jack 36 and the first switch 53, and is connected to the output line of the data communication modem 33. The switching is controlled by the microcomputer 52.

【0077】マイク55は、無線ユニット30に接続さ
れており、通話相手(コードレス親機10または公衆回
線14を介して)に送出する音声を入力するものであ
る。マイク55から入力された音声信号は、第2スイッ
チ54、第2スイッチ53を介して無線ユニット30に
入力される。スピーカ56は、無線ユニット30に接続
されており、通話相手からの音声を出力するものであ
る。
The microphone 55 is connected to the radio unit 30 and inputs the voice to be sent to the other party (via the cordless base unit 10 or the public line 14). The audio signal input from the microphone 55 is input to the wireless unit 30 via the second switch 54 and the second switch 53. The speaker 56 is connected to the wireless unit 30 and outputs the voice from the other party.

【0078】次に、第2実施例の動作について、図7に
示すフローチャートを参照しながら説明する。また、図
6に示す構成の各部間での信号、コマンド及びデータの
経路の概略について図7に示している。
Next, the operation of the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Further, FIG. 7 shows an outline of paths of signals, commands and data between the respective parts of the configuration shown in FIG.

【0079】コードレス子機50は、パソコン40で例
えば通信用アプリケーションを実行することにより制御
される。ここで、コードレス親機10に接続された公衆
回線14はダイヤル回線であり、アプリケーションのオ
ートダイヤル機能によって、公衆回線14に接続された
ホスト局との間でデータ通信を開始するための処理を実
行する場合を例にして説明する。図8(a)に信号の経
路を示し、図8(b)に信号の内容を示している。
The cordless cordless handset 50 is controlled by executing a communication application on the personal computer 40, for example. Here, the public line 14 connected to the cordless base unit 10 is a dial line, and the processing for starting data communication with the host station connected to the public line 14 is executed by the auto dial function of the application. A case will be described as an example. FIG. 8A shows the signal path, and FIG. 8B shows the content of the signal.

【0080】まず、パソコン40は、アプリケーション
を実行し、機能を実行するための命令であるATコマン
ド、すなわち「外線接続実行」「相手先電話番号送出
(ホスト局)」「通信起動」のコマンドを、データ通信
用モデム33に出力する(A)。データ通信用モデム3
3は、受信したATコマンドをマイコン52で扱われる
実行コマンドに変換し、内部バスを介してマイコン52
に出力する(B,C)。
First, the personal computer 40 executes an AT command which is an instruction for executing an application and executing a function, that is, an "execute external line connection", "transmit destination telephone number (host station)" and "communication start" command. , To the data communication modem 33 (A). Data communication modem 3
3 converts the received AT command into an execution command handled by the microcomputer 52, and transfers it to the microcomputer 52 via the internal bus.
To (B, C).

【0081】マイコン52は、実行コマンドを解釈し
て、「外線接続」を意味する親子機間の専用プロトコル
に従うコマンド(制御データ)に変換し、親子機間用モ
デム31に出力する。親子機間用モデム31は、親子機
間送信用のコマンド信号(オフフックを示す発呼信号)
に変換し、コードレス親機10に対して送出する(D,
E)。
The microcomputer 52 interprets the execution command, converts it into a command (control data) according to a dedicated protocol between the parent and child devices, which means "external line connection", and outputs it to the modem 31 for the parent and child devices. The master-slave unit modem 31 sends a command signal for transmission between the master-slave unit (call signal indicating off-hook).
To the cordless base unit 10 (D,
E).

【0082】コードレス親機10は、コマンド信号を解
釈してオフフック処理を実行し(F)、処理結果のステ
ータスをコマンド(発呼応答信号(通信チャネル指定含
む))としてコードレス子機50に送出する。
The cordless base unit 10 interprets the command signal, executes the off-hook process (F), and sends the status of the process result to the cordless handset 50 as a command (call response signal (including communication channel designation)). .

【0083】コードレス子機50は、親子機間用モデム
31を介して受信したコマンドを解釈し、このコマンド
に応じて「電話番号送出」コマンドをコードレス親機1
0に送出する(H,I)。
The cordless cordless handset 50 interprets the command received via the parent-child cordless modem 31 and, in response to this command, sends a "telephone number send" command to the cordless cordless handset 1
0 (H, I).

【0084】コードレス親機10は、「電話番号送出」
コマンドを解釈して、公衆回線14へ「電話番号」に応
じたダイヤル信号を送出させる(J)。また、コードレ
ス親機10は、ダイヤル信号を送出したことを示すダイ
ヤル接続のステータスをコマンドに変換して、コードレ
ス子機50に送信する(K,L)。
The cordless base unit 10 "transmits a telephone number"
The command is interpreted and a dial signal corresponding to the "telephone number" is transmitted to the public line 14 (J). Further, the cordless base unit 10 converts the dial connection status indicating that the dial signal has been transmitted into a command and transmits the command to the cordless handset 50 (K, L).

【0085】コードレス子機50のマイコン52は、ダ
イヤル接続のステータスを示すコマンドを、「回線接
続、電話番号(ダイヤル信号)送出完了」を示すステー
タスに変換し、データ通信用モデム33に対して出力す
る(M,N)。
The microcomputer 52 of the cordless cordless handset 50 converts the command indicating the status of dial connection into the status indicating "line connection, transmission of telephone number (dial signal)" and outputs it to the data communication modem 33. Yes (M, N).

【0086】データ通信用モデム33は、ステータスを
受信するとステータス処理を実行し(O)、通信スタン
バイ状態となる。これにより、相手先(ホスト局)と回
線接続された状態となる(P)。
Upon receipt of the status, the data communication modem 33 executes status processing (O) and enters the communication standby state. As a result, the line is connected to the partner (host station) (P).

【0087】ホスト局によって回線が接続されたことを
認識されるとアンサートーンが送出される(Q)。アン
サートーンは、公衆回線14、コードレス親機10を介
してコードレス子機50のデータ通信用モデム33に受
信される(R)。
When the host station recognizes that the line is connected, an answer tone is sent (Q). The answer tone is received by the data communication modem 33 of the cordless handset 50 via the public line 14 and the cordless base unit 10 (R).

【0088】データ通信用モデム33は、アンサートー
ンを受信して所定の処理を実行し、ホスト局に対してア
ンサートーンに対応するキャリアを送出する(T)。こ
れにより、パソコン40とホスト局との間でデータ通信
可能な状態となる(U)。
The data communication modem 33 receives the answer tone, executes a predetermined process, and sends a carrier corresponding to the answer tone to the host station (T). As a result, data communication becomes possible between the personal computer 40 and the host station (U).

【0089】なお、ここで第1スイッチ53、第2スイ
ッチ54の動作について説明する。デフォルトの状態で
は、第1スイッチ53は第2スイッチ54と無線ユニッ
ト30とを接続する側にセットされ、第2スイッチ54
は第1スイッチ53とマイク・イヤホンジャック36と
を接続する側にセットされる。
The operation of the first switch 53 and the second switch 54 will be described here. In the default state, the first switch 53 is set to the side connecting the second switch 54 and the wireless unit 30, and the second switch 54
Is set on the side connecting the first switch 53 and the microphone / earphone jack 36.

【0090】データ通信用モデム33と相手先との間で
データ通信を行なう通信状態では、第1スイッチ53は
第2スイッチ54と無線ユニット30とを接続する側に
セットされ、第2スイッチ54は第1スイッチ53とデ
ータ通信用モデム33とを接続する側にセットされる。
In the communication state in which data communication is performed between the data communication modem 33 and the other party, the first switch 53 is set to the side connecting the second switch 54 and the wireless unit 30, and the second switch 54 is It is set to the side connecting the first switch 53 and the data communication modem 33.

【0091】親子機間で制御コマンドを送受信する状態
では、第1スイッチ53は親子機間用モデム31と無線
ユニット30とを接続する側にセットされ、第2スイッ
チ54は第1スイッチ53とマイク・イヤホンジャック
36とを接続する側にセットされる。
In the state of transmitting and receiving the control command between the parent and child devices, the first switch 53 is set to the side connecting the parent and child device modem 31 and the radio unit 30, and the second switch 54 is the second switch 54 and the microphone. -Set to the side that connects to the earphone jack 36.

【0092】また、通話状態には、第1スイッチ53は
第2スイッチ54と無線ユニット30とを接続する側
(または制御コマンド送信時には親子機間用モデム31
と無線ユニット30とを接続する側)にセットされ、第
2スイッチ54は第1スイッチ53とマイク・イヤホン
ジャック36とを接続する側にセットされる。
In the call state, the first switch 53 connects the second switch 54 and the wireless unit 30 (or the parent-slave modem 31 when transmitting a control command).
Is connected to the wireless unit 30), and the second switch 54 is set to the side connecting the first switch 53 and the microphone / earphone jack 36.

【0093】第1スイッチ53、第2スイッチ54は、
必要に応じてマイコン52によって切り換え制御され
る。次に、データ通信用モデム33の機能が設けられた
コードレス子機50を介して、公衆回線14に接続され
た相手と通話する処理の詳細について、図7に示すフロ
ーチャートを参照しながら説明する。
The first switch 53 and the second switch 54 are
Switching is controlled by the microcomputer 52 as needed. Next, the details of the process of making a call with the other party connected to the public line 14 via the cordless handset 50 provided with the function of the data communication modem 33 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 7.

【0094】まず、パソコン40においてアプリケーシ
ョンを実行することによって、通信の開始を意味するA
Tコマンドが、カードインタフェース41b、パソコン
インタフェース35b、バス37bを介してデータ通信
用モデム33に受信される(ステップD1)。
First, by executing an application on the personal computer 40, it means the start of communication A
The T command is received by the data communication modem 33 via the card interface 41b, the personal computer interface 35b, and the bus 37b (step D1).

【0095】データ通信用モデム33は、受信したAT
コマンドの内容を解釈して(ステップD2,D3)、マ
イコン52に指示するコマンドに変換し、マイコン32
に送出する(ステップD4)。ここで、マイコン32に
送出されるコマンドは、「外線接続」「電話番号送出」
「通信起動開始」を指示する実行コマンドである。
The data communication modem 33 receives the received AT
The contents of the command are interpreted (steps D2 and D3) and converted into a command instructing the microcomputer 52, and the microcomputer 32
(Step D4). Here, the command sent to the microcomputer 32 is "external line connection""send telephone number"
This is an execution command for instructing "communication start".

【0096】マイコン52は、データ通信用モデム33
より「外線接続」「電話番号送出」を指示する実行コマ
ンドを受信すると、実行コマンドの内容を解釈し、コー
ドレス親機10に対する「外線接続」「電話番号送出」
コマンドを送出する(ステップD5)。このコマンド
は、親子機間の通信プロトコルに基づいて確立された通
信チャネルを用いて、無線ユニット30を介してコード
レス親機10に送信される。
The microcomputer 52 uses the data communication modem 33.
When an execution command instructing "external line connection" or "telephone number transmission" is received, the contents of the execution command are interpreted and "external line connection" or "telephone number transmission" to the cordless master device
The command is sent (step D5). This command is transmitted to the cordless master device 10 via the wireless unit 30 using the communication channel established based on the communication protocol between the master and slave devices.

【0097】コードレス親機10は、「外線接続」「電
話番号送出」コマンドに応じて公衆回線14との接続を
行ない、コードレス子機52に公衆回線14からのダイ
ヤルトーンが受信される状態にし、さらにダイヤル信号
を送出して相手先と回線を接続する(ステップD6)。
The cordless base unit 10 establishes a connection with the public line 14 in response to the "external line connection" and "telephone number transmission" command, and makes the cordless handset 52 receive the dial tone from the public line 14. Further, a dial signal is sent to connect the other party to the line (step D6).

【0098】コードレス子機50のマイコン52は、コ
ードレス親機10を介して相手先と接続されたことを判
別し、「外線接続処理完了」を示すステータスをデータ
通信用モデム33に通知する(ステップD7)。
The microcomputer 52 of the cordless cordless handset 50 determines that it has been connected to the other party via the cordless cordless handset 10, and notifies the data communication modem 33 of a status indicating "completion of external line connection processing" (step). D7).

【0099】データ通信用モデム33は、「外線接続処
理完了」を示すステータスを受信すると、接続された相
手先(ホスト局)から送られてくるアンサートーンの検
出待ち状態となる。
When the data communication modem 33 receives the status indicating "outline connection processing completed", the data communication modem 33 waits for detection of an answer tone sent from the connected partner (host station).

【0100】データ通信用モデム33は、アンサートー
ンを検出すると(ステップD8)、応答処理として相手
ホスト局に対してキャリアを送出する(ステップD
9)。以上の処理が完了して相手ホスト局との接続が完
了し(ステップD10)、データ通信を開始する。
When the data communication modem 33 detects an answer tone (step D8), it transmits a carrier to the partner host station as a response process (step D).
9). After the above processing is completed and the connection with the partner host station is completed (step D10), data communication is started.

【0101】このようにして、データ通信用モデム33
とコードレス子機50の機能を一体化し、従来の通信用
アプリケーションを変更することなく、パソコン40か
らコードレス電話機に設けられた機能を実行することが
可能となり、第1実施例の場合と同様に多くの効果が得
られるものである。
In this way, the data communication modem 33
The functions of the cordless cordless handset 50 are integrated, and the functions provided in the cordless telephone can be executed from the personal computer 40 without changing the conventional communication application. The effect of is obtained.

【0102】なお、第2実施例においては、パソコン4
0とコードレス子機50とのインタフェースは、RS−
232C、またはバスコネクタを用いることができる
が、第1実施例と同様に、図6に示すブロック図の機能
をICカード型に構成し、パソコン40とのインタフェ
ースをJEIDA/PCMCIAに準拠したICカード
インタフェースを用いることも可能である。
In the second embodiment, the personal computer 4
The interface between 0 and the cordless handset 50 is RS-
232C or a bus connector can be used, but similarly to the first embodiment, the function of the block diagram shown in FIG. 6 is configured in an IC card type, and the interface with the personal computer 40 is an IC card compliant with JEIDA / PCMCIA. It is also possible to use an interface.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、簡単かつ
効果的にコードレス子機を介して情報処理装置を利用す
ることが可能となるものである。
As described above, according to the present invention, the information processing apparatus can be used easily and effectively through the cordless slave unit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係わる無線通信機能付き
電話機の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a telephone with a wireless communication function according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例のカード型コードレス子機12の外
観構成を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an external configuration of a card type cordless cordless handset 12 according to the first embodiment.

【図3】第1実施例における構成の各部間でのコマンド
及びデータの経路の概略について説明するための図。
FIG. 3 is a diagram for explaining an outline of command and data paths between respective units of the configuration according to the first embodiment.

【図4】第1実施例におけるデータ通信用モデム33を
制御するMPU33bの動作手順を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation procedure of the MPU 33b that controls the data communication modem 33 in the first embodiment.

【図5】第1実施例におけるカード型コードレス子機1
2を制御するマイコン32の動作手順を説明するための
フローチャート。
FIG. 5 is a card type cordless cordless handset 1 according to the first embodiment.
6 is a flowchart for explaining an operation procedure of the microcomputer 32 that controls the control unit 2.

【図6】本発明の第2実施例に係わる無線通信機能付き
電話機の構成を示すブロック図。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a telephone with a wireless communication function according to a second embodiment of the present invention.

【図7】第2実施例における処理手順を説明するための
フローチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a processing procedure in the second embodiment.

【図8】第2実施例における構成の各部間でのコマンド
及びデータの経路の概略について説明するための図。
FIG. 8 is a diagram for explaining an outline of paths of commands and data between respective units of the configuration according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コードレス親機、12…コードレス子機、14…
公衆回線、30…無線ユニット、31…親子機間用モデ
ム、32…マイクロコンピュータ、33…データ通信用
モデム、33a…シリアルデータ制御用論理回路(SI
O)、33b…MPU、33c…メモリ、33d…モデ
ムIC、34…アンテナ、35a,35b…パソコンイ
ンタフェース、36…マイク・イヤホンジャック、40
…パーソナルコンピュータ、41a,41b…カードイ
ンタフェース。
10 ... Cordless base unit, 12 ... Cordless handset, 14 ...
Public line, 30 ... Wireless unit, 31 ... Parent-child device modem, 32 ... Microcomputer, 33 ... Data communication modem, 33a ... Serial data control logic circuit (SI)
O), 33b ... MPU, 33c ... Memory, 33d ... Modem IC, 34 ... Antenna, 35a, 35b ... Personal computer interface, 36 ... Microphone / earphone jack, 40
... Personal computer, 41a, 41b ... Card interface.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 公衆回線に接続された親機、及び子機に
よって構成される無線通信機能付き電話機において、 前記子機は、 外部の情報処理機器とのインタフェースを有するデータ
通信用モデムの機能を有したことを特徴とする無線通信
機能付き電話機。
1. A telephone with a wireless communication function, which is composed of a master unit and a slave unit connected to a public line, wherein the slave unit functions as a data communication modem having an interface with an external information processing device. A telephone with a wireless communication function characterized by having.
【請求項2】 前記子機は、前記情報処理機器に設けら
れたICカードスロットにより結合可能なICカード型
に構成されたことを特徴とする請求項1記載の無線通信
機能付き電話機。
2. The telephone with a wireless communication function according to claim 1, wherein the slave unit is configured as an IC card type that can be connected by an IC card slot provided in the information processing device.
【請求項3】 前記子機は、前記情報処理機器に設けら
れた拡張バスインタフェースにより結合可能な構成にし
たことを特徴とする請求項1記載の無線通信機能付き電
話機。
3. The telephone with a wireless communication function according to claim 1, wherein the slave unit is configured to be connectable by an expansion bus interface provided in the information processing device.
【請求項4】 前記データ通信用モデムの機能は、 前記情報処理装置から与えられるモデム制御用の命令内
容を子機制御用の命令に変換する命令変換手段を有し、 前記命令変換手段によって変換された命令に基づいて子
機が制御されることを特徴とする請求項1記載の無線通
信機能付き電話機。
4. The function of the data communication modem has an instruction conversion unit for converting the instruction content for modem control given from the information processing apparatus into an instruction for slave unit control, which is converted by the instruction conversion unit. The telephone set with a wireless communication function according to claim 1, wherein the slave unit is controlled based on the command.
【請求項5】 前記子機は、 前記情報処理機器から与えられた命令内容がダイヤル回
線である公衆回線との外線通話である場合に、前記命令
変換手段によって変換された命令に基づいて、前記親機
に対してダイヤルパルス信号の送出を指示する制御デー
タを送信する制御手段をさらに具備し、 前記親機は、前記制御データに応じて公衆回線にダイヤ
ルパルス信号を送出することを特徴とする請求項4記載
の無線通信機能付き電話機。
5. The slave unit, based on the command converted by the command converting unit, when the command content given from the information processing device is an outside line call with a public line which is a dial line. The base unit further comprises control means for transmitting control data instructing transmission of a dial pulse signal to the master unit, wherein the master unit transmits a dial pulse signal to a public line in accordance with the control data. A telephone with a wireless communication function according to claim 4.
JP29874293A 1993-11-29 1993-11-29 Telephone set with radio communication function Pending JPH07154496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29874293A JPH07154496A (en) 1993-11-29 1993-11-29 Telephone set with radio communication function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29874293A JPH07154496A (en) 1993-11-29 1993-11-29 Telephone set with radio communication function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154496A true JPH07154496A (en) 1995-06-16

Family

ID=17863666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29874293A Pending JPH07154496A (en) 1993-11-29 1993-11-29 Telephone set with radio communication function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154496A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010091245A (en) * 2000-03-14 2001-10-23 오병훈 Wireless phone having a function of data communication
US7221961B1 (en) 1999-06-14 2007-05-22 Ntt Docomo, Inc. Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221961B1 (en) 1999-06-14 2007-05-22 Ntt Docomo, Inc. Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit
KR20010091245A (en) * 2000-03-14 2001-10-23 오병훈 Wireless phone having a function of data communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2190938C2 (en) Interface system for automatic operation of radiophone and auxiliary devices under mobile office conditions
JPH04245757A (en) Communication equipment
JPH08186624A (en) Cordless telephone system
JP3033407B2 (en) Communication system between moving objects
JPH07154496A (en) Telephone set with radio communication function
JPH08139680A (en) Portable information communication equipment
JP3004855B2 (en) Key telephone equipment
JP3332113B2 (en) Mobile communication system, controller device, mobile communication device
JP3293597B2 (en) PHS communication device and PHS communication system
JP4434107B2 (en) Home phone communication system and subscriber home device
JPH07154503A (en) Call signal converter and communication system using the converter
JP3584330B2 (en) Communication terminal, data communication method using the same, and network control device
KR200207561Y1 (en) Apparatus for providing interpreting service which is coupled to a telephone set
JPH07154500A (en) Communication system and communication control method
JP4291461B2 (en) Multimedia communication system and method
JPH07154501A (en) Telephone set with radio communication function
JPH07154506A (en) Communication system
JPH07154499A (en) Telephone set with radio communication function
JP3033580B2 (en) Mobile wireless terminal
JP2001285946A (en) Wireless communication system and wireless communication unit
JPH09160848A (en) Transmitter-receiver
JPH09200378A (en) Telephone system and adapter device for connection
JP3133703B2 (en) Modem system
JPH07154502A (en) Telephone set with radio communication function
JPH06225351A (en) Radio telephone system