[go: up one dir, main page]

JPH07153892A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH07153892A
JPH07153892A JP5298081A JP29808193A JPH07153892A JP H07153892 A JPH07153892 A JP H07153892A JP 5298081 A JP5298081 A JP 5298081A JP 29808193 A JP29808193 A JP 29808193A JP H07153892 A JPH07153892 A JP H07153892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin
stage
leads
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5298081A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sekiba
隆 関場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Original Assignee
Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Miyagi Electronics Ltd filed Critical Fujitsu Miyagi Electronics Ltd
Priority to JP5298081A priority Critical patent/JPH07153892A/ja
Publication of JPH07153892A publication Critical patent/JPH07153892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は樹脂封止電子部品の製造に用いられ
るリードフレームに関し、樹脂封止時にバリの発生を抑
え得るリードフレームを目的とする。 【構成】 リードフレーム(L)は集積回路素子搭載用
ステージ(14)と、このステージの周囲の少なくとも
一部に沿って配列された多数のリード(16)と、これ
らリードを互いに一体的に連結すべく該リードの横方向
に延在するダムバー(18)とを具備する。リードフレ
ーム上にはステージを取り囲む態様で突条要素(36)
が形成され、この突条要素がリードの配列箇所ではダム
バーに沿って延在し、ステージに搭載された集積回路素
子(20)を樹脂封止すべく樹脂モールド用割り型(2
2、24)が適用される際に突条要素が該割り型のシー
ル面によって押し潰されてシール材として機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂封止電子部品の製造
に用いられるリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、リードフレームは製造す
べき樹脂封止電子部品のタイプに応じて様々な形態を呈
するが、その共通点としては、リードフレームは集積回
路素子すなわちICチップを搭載するステージと、この
ステージの少なくとも互いに対向する両側辺に沿って配
列された多数のリードとを包含する。例えば、DIPタ
イプ(dual-in-line package)の樹脂封止電子部品の製造
に用いるリードフレームLは図5に示すような形態を呈
し、このリードフレームLは互いに平行に延在する一対
の側方部10と、この一対の側方部10間に配置されか
つそこから延びたタイバー要素12を介して一体的に支
持された集積回路素子搭載用ステージ14と、このステ
ージ14の対向側辺に沿って配列された多数のリード1
6と、これらリード16を互いに一体的に連結すべく該
リードの横方向に延在して側方部10に一体的に連結さ
れたダムバー18とから構成される。
【0003】ステージ14上にICチップ20が搭載さ
れた後、このICチップ20はワイヤボンディングによ
りリード16の内側端と電気的に接続される。次いで、
リードフレームLには図6に示すように樹脂モールド用
割り型22および24が適用され、この割り型22およ
び24によって郭成される成形キャビティ26内にはI
Cチップ20、ステージ14およびリード16の内側部
分が収容される。続いて、成形キャビティ26内には未
硬化樹脂が注入されて硬化され、これにより成形キャビ
ティ26内には樹脂封止部28が成形される。割り型2
2および24のそれぞれのシール面はリードフレームL
の側方部10およびダムバー18に密接させられ、これ
により未硬化樹脂の注入時に成形キャビティ26からの
未硬化樹脂の漏出が防止される。注入樹脂の硬化後、割
り型22および24が外され、次いでダムバー18が切
断されて、個々のリード16が互いに切り離される。続
いて、リード16は切断整形機でトリミングされて所定
形状に整形され、かくして樹脂封止電子部品が得られる
ことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、割り型22および24の成形キャビティ26への
未硬化樹脂の注入時、該成形キャビティ26からの未硬
化樹脂の漏出は割り型22および24のシール面をリー
ドフレームLの側方部10およびダムバー18に密接さ
せることにより阻止され得るが、しかし割り型22およ
び24のシール面の加工精度、リードフレームLの加工
精度およびリードフレームLへの割り型22および24
の適用時にそこに及ぼされるクランプ力の不均一等のた
めに、割り型22および24のシール面とリードフレー
ムLとの間の密接面には図6に示すような僅かな隙間が
形成される。なお、図6では、かかる隙間が誇張して図
示されているが、しかし実際には数ミクロンオーダーの
微細な寸法のものであることが理解されるべきである。
未硬化樹脂の注入時、上述の隙間にも未硬化樹脂が侵入
し、これら未硬化樹脂はバリとしてリードフレームL上
に残ることになる。図7で右側に図示した樹脂封止部2
6は割り型22および24を外した直後の状態で示さ
れ、該樹脂封止部26から述べたリード16の周りには
上述したバリが参照符号30で示されている。なお、リ
ードフレームLの一方の側方部10上に残されたバリ3
2は整形キャビティ26に未硬化樹脂を注入するための
注入路に形成されたものであり、またその他方の側方部
10上に残されたバリ34は整形キャビティ26への未
硬化樹脂の注入時に該整形キャビティ26から空気を抜
くための空気通路に形成されたものである。
【0005】上述したようなバリをリードフレームL上
に残した儘にしておくと、その後に引き続くリードフレ
ームLの処理に不都合を生じさせる。例えば、リード1
6を切断整形機でトリミングして所定形状に整形すると
き、その切断整形機のダイにバリ片が付着すると、それ
が打痕としてリード16に残されることになる。したが
って、従来ではリードフレームLから割り型22および
24が外された後に該リードフレームLにはホーニング
処理が施されて、上述したようなバリ30、32および
34が除去されることになる。言うまでもなく、バリの
量が多ければ多い程、かかるホーニング処理は長引き、
これは樹脂封止電子部品の製造効率を低下させる。
【0006】一方、バリの発生を可及的に抑えるため
に、割り型22および24のシール面の加工精度および
リードフレームLの加工精度を高めたり、あるいはリー
ドフレームLへの割り型22および24の適用時にそこ
に及ぼすクランプ力を増大させることも考えられるが、
前者の場合には、割り型22および24の加工コストお
よびリードフレームLの加工コストが大巾に高く付くこ
とになり、また後者の場合には、リードフレームLが塑
性変形を受けてリード16の変形障害を引き起こすこと
になる。
【0007】したがって、本発明の目的は樹脂封止電子
部品の製造に用いられるリードフレームであって、その
加工精度および割り型のシール面の加工精度を高めるこ
となく該シール面に対して適当なシール状態を与えて、
樹脂封止時にバリの発生を実質的に抑え得るように構成
されたリードフレームを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるリードフレ
ームは集積回路素子搭載用ステージと、このステージの
周囲の少なくとも一部に沿って配列された多数のリード
と、これらリードを互いに一体的に連結すべく該リード
の横方向に延在するダムバーとを具備する。本発明によ
れば、リードフレーム上にはステージを取り囲む態様で
突条要素が形成され、この突条要素がリードの配列箇所
ではダムバーに沿って延在し、該ステージに搭載された
集積回路素子を樹脂封止すべく樹脂モールド用割り型が
適用される際に突条要素が該割り型のシール面によって
押し潰されてシール材として機能することが特徴され
る。
【0009】
【作用】以上の記載から明らかなように、本発明による
リードフレームにあっては、突条要素が樹脂モールド用
割り型のシール面によって押し潰されてシール材として
機能することになるので、未硬化樹脂の注入時にリード
フレームと割り型との間の隙間への未硬化樹脂の侵入が
阻止され、このためバリの発生が抑えられることにな
る。
【0010】
【実施例】次に、添付図面の図1ないし図3を参照し
て、本発明によるリードフレームの一実施例について説
明する。図1を参照すると、DIPタイプの樹脂封止電
子部品の製造に用いられるリードフレームが示され、こ
のリードフレームは図5に示したリードフレームと実質
的に同じ構成を持つものである。なお、図1では、図5
のリードフレームと同様な構成については同じ参照符号
が使用されている。要するに、図5のリードフレームの
場合と土曜に、図1のリードフレームLも互いに平行に
延在する一対の側方部10と、この一対の側方部10間
に配置されかつそこから延びたタイバー要素12を介し
て一体的に支持された集積回路素子搭載用ステージ14
と、このステージ14の対向側辺に沿って配列された多
数のリード16と、これらリード16を互いに一体的に
連結すべく該リードの横方向に延在して側方部10に一
体的に連結されたダムバー18とから構成される。ま
た、図5のリードフレームの場合と同様に、ステージ1
4上にICチップ20が搭載された後、このICチップ
20はワイヤボンディングによりリード16の内側端と
電気的に接続される。
【0011】本発明によれば、リードフレームLの両面
にステージ14を取り囲む態様で形成された突条要素3
6によって特徴付けられ、この突条要素36は例えば図
2に示すように一対のブレード状刃物38でもってリー
ドフレームLに対してスタンピング加工を施して該リー
ドフレームLの材料を隆起させることにより形成され
る。なお、突条要素36の高さおよび幅は数十ミクロン
から数百ミクロン程度とされる。本実施例のリードフレ
ームでは、すなわちDIPタイプの樹脂封止電子部品の
製造に用いられるリードフレームでは、突条要素36は
リード16の配列箇所ではダムバー18に沿って延在し
てリードフレームLの側方部上にも10にも延びるが、
しかし例えばQFP(quad flat package) タイプの樹脂
封止電子部品を製造するリードフレームでは、かかる突
条要素はダムバーだけに沿って延在させられる。という
のは、QFPタイプのリードフレームにあっては、集積
回路素子搭載用ステージはほぼ正方形とされ、かつその
四辺に沿って多数のリードが配列され、しかもダムバー
も該ステージの各辺のリードの横方向に沿って形成され
るからである。
【0012】先に述べた従来の場合と同様に、ステージ
14上にICチップ20が搭載された後、このICチッ
プ20はワイヤボンディングによりリード16の内側端
と電気的に接続される。次いで、図3に示すように、リ
ードフレームLには樹脂モールド用割り型22および2
4が適用され、この割り型22および24によって郭成
される成形キャビティ26内にはICチップ20、ステ
ージ14およびリード16の内側部分が収容される。続
いて、成形キャビティ26内には未硬化樹脂が注入され
て硬化され、これにより成形キャビティ26内には樹脂
封止部28が成形される。ここで注目すべき点は、リー
ドフレームLに割り型20および24を適用してクラン
プしたとき、突条突起36が割り型20および24のシ
ール面によって押し潰されてシール材として機能するこ
とになるので、未硬化樹脂の注入時にリードフレームと
割り型との間の隙間への未硬化樹脂の侵入が阻止され、
このためバリの発生が抑えられるということである。な
お、図1において、参照符号40および42で指摘する
箇所で突条要素36は途切れているが、箇所40は整形
キャビティ26への未硬化樹脂の注入路となる所であ
り、また箇所42は整形キャビティ26への未硬化樹脂
の注入時に該整形キャビティ26から空気を抜くための
空気通路となる所である。
【0013】図4を参照すると、本発明によるリードフ
レームLの変形実施例が示され、この変形実施例によれ
ば、突条要素36は該リードフレームLにメッキ処理を
施すことにより形成される。すなわち、リードフレーム
L上の突条要素形成領域以外の領域をマスキングしてメ
ッキ処理を施し、次いで該マスキングを除去することに
より、図4に示すような突条要素36が形成され得る。
また、その他の方法として、突起要素36を蒸着処理等
で形成することも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上の記載から明らかなように、本発明
によれば、樹脂封止時に発生するバリ問題が改善される
ので、樹脂封止電子部品の製造効率を大巾に向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリードフレームの一実施例を示す
斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う部分断面図である。
【図3】本発明によるリードフレームに樹脂モールド用
割り型を適用して樹脂注入を行った状態を示す断面図で
ある。
【図4】図2に対応する部分断面図であって、本発明に
よるリードフレームの変形実施例を示す図である。
【図5】従来のリードフレームを示す斜視図である。
【図6】従来のリードフレームに樹脂モールド用割り型
を適用して樹脂注入を行った状態を示す断面図である。
【図7】図6から樹脂モールド用割り型を取り外したリ
ードフレームを示す斜視図である。
【符号の説明】
L…リードフレーム 10…側方部 12…タイバー 14…ICチップ搭載用ステージ 16…リード 18…ダムバー 20…ICチップ 22・24…樹脂モールド用割り型 26…整形キャビティ 28…樹脂封止部 30・32・34…バリ 36…突条要素 38…ブレード状刃物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路素子搭載用ステージ(14)
    と、このステージの周囲の少なくとも一部に沿って配列
    された多数のリード(16)と、これらリードを互いに
    一体的に連結すべく該リードの横方向に延在するダムバ
    ー(18)とを具備するリードフレーム(L)におい
    て、 前記リードフレーム上には前記ステージを取り囲む態様
    で突条要素(36)が形成され、この突条要素が前記リ
    ードの配列箇所では前記ダムバーに沿って延在し、前記
    ステージに搭載された集積回路素子(20)を樹脂封止
    すべく樹脂モールド用割り型(22、24)が適用され
    る際に前記突条要素が該割り型のシール面によって押し
    潰されてシール材として機能することを特徴とするリー
    ドフレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のリードフレームにおい
    て、前記突起要素(36)がリードフレームにスタンピ
    ング加工を施して該リードフレームの材料を隆起させる
    ことにより形成されることを特徴とするリードフレー
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のリードフレームにおい
    て、前記突起要素(36)がリードフレームにメッキ処
    理を施すことにより形成されることを特徴とするリード
    フレーム。
JP5298081A 1993-11-29 1993-11-29 リードフレーム Pending JPH07153892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298081A JPH07153892A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298081A JPH07153892A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153892A true JPH07153892A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17854910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298081A Pending JPH07153892A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029995A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP2015041683A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
US9614138B2 (en) 2014-12-25 2017-04-04 Nichia Corporation Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029995A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法、樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
JP2015041683A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 大日本印刷株式会社 樹脂付リードフレームおよびその製造方法、ならびにledパッケージおよびその製造方法
US9614138B2 (en) 2014-12-25 2017-04-04 Nichia Corporation Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device
US9893258B2 (en) 2014-12-25 2018-02-13 Nichia Corporation Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444410B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
US8497158B2 (en) Leadframe strip and mold apparatus for an electronic component and method of encapsulating an electronic component
US5486722A (en) Lead frame having small pitch between outer leads
JPH06275764A (ja) リードフレーム及びそのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JPH07153892A (ja) リードフレーム
US6303983B1 (en) Apparatus for manufacturing resin-encapsulated semiconductor devices
JP4421934B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115547969A (zh) 制造半导体器件的方法、对应的基板和半导体器件
JPH0936157A (ja) 半導体パッケージの成形装置および成形方法
JPH1044180A (ja) トランスファ樹脂封止方法及びそれに用いる樹脂封止 金型装置
JPS5921050A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2535358B2 (ja) 電子部品におけるモ―ルド部の製造方法
JP2630686B2 (ja) 電子部品製造用フレーム、およびこれを用いた電子部品製造方法、ならびにこの製造方法により製造された電子部品
JP3200670B2 (ja) 樹脂モールドパッケージ型電子部品の本体部の形成方法
JPS5992534A (ja) 樹脂封止集積回路の製造方法
JPH0722561A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH03152964A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム
KR100186330B1 (ko) 컬럼형 패키지의 제조방법
JPH09129661A (ja) 成形装置および成形方法
JPH08227961A (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
JPS6217383B2 (ja)
JPH05152487A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JPH0812877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH06216179A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造に用いるリードフレームならびにトランスファモールド型
JPH05335442A (ja) 半導体装置の樹脂モールド方法