[go: up one dir, main page]

JPH07153850A - 半導体素子のスタックキャパシタ形成方法 - Google Patents

半導体素子のスタックキャパシタ形成方法

Info

Publication number
JPH07153850A
JPH07153850A JP6098774A JP9877494A JPH07153850A JP H07153850 A JPH07153850 A JP H07153850A JP 6098774 A JP6098774 A JP 6098774A JP 9877494 A JP9877494 A JP 9877494A JP H07153850 A JPH07153850 A JP H07153850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polysilicon layer
forming
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6098774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751001B2 (ja
Inventor
Sang Hoon Park
相 ▲くん▼ 朴
Ho Young Choi
好 永 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH07153850A publication Critical patent/JPH07153850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751001B2 publication Critical patent/JP2751001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】限定されたキャパシタの有効面積でキャパシタ
の容量を増大させ、半導体素子の記憶能力を向上させた
スタックキャパシタを形成する方法。 【構成】電荷貯蔵電極用第1ポリシリコン層11を蒸着
し、第2酸化膜10が露出しない程度に部分エッチング
する段階と、この上部に第3酸化膜12を蒸着し、第1
ポリシリコン層11に溝18が形成できるように露出し
た第3酸化膜12および第1ポリシリコン層11を連続
エッチングする段階と、全体構造の上部に電荷貯蔵電極
用第2ポリシリコン層14を蒸着してからエッチングし
パターン化された第1ポリシリコン層11および第3酸
化膜12の両側壁と溝18の内側壁にスペーサ14aを
形成する段階と、第3酸化膜12と第2酸化膜10をエ
ッチング工程で除去したのち、第1ポリシリコン層11
とスペーサ14aから形成された電荷貯蔵電極19表面
に誘電体膜15を形成し、全体構造の上部にプレート電
極20を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子のスタックキ
ャパシタ形成方法に関するもので、特に電荷貯蔵電極用
ポリシリコン層を平坦化したのち溝を形成しキャパシタ
の容量を大きくするようにした半導体素子のスタックキ
ャパシタを形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子が超高集積化され
ていくのにつれて半導体素子のキャパシタの有効面積も
また減少しなければならない。よって、制限された有効
面積で最大限の容量を有するキャパシタを製造しなけれ
ばならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
限定されたキャパシタの有効面積でキャパシタの容量を
増大させ、半導体素子の記憶能力を向上させることがで
きるように半導体素子のスタックキャパシタを形成する
方法を提供するにその目的がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明はシリコン基板(1)上にフィールド酸
化膜(2),ゲート酸化膜(3),ゲート電極(4),
ソース及びドレイン電極(5),スペーサ酸化膜(6)
および絶縁膜(7)を形成したのち、全体構造の上部に
第1酸化膜(8),窒化膜(9)および第2酸化膜(1
0)を順次形成し、マスク工程によって予定された部分
に、コンタクトホール(17)を形成したのち、全体構
造上部に電荷貯蔵電極用第1ポリシリコン層(11)を
蒸着し平坦化させる段階と、第2酸化膜(10)が露出
しないように上記第1ポリシリコン層(11)を部分エ
ッチングする段階と、上記の部分エッチングされた第1
ポリシリコン層(11)上部に第3酸化膜(12)を蒸
着したのち、その上部に感光膜(13)を塗布しパター
ン化した段階と、上記第2酸化膜(10)が表れるとき
までエッチングし、第1ポリシリコン層(11)に溝
(18)が形成されるように露出した上記第3酸化膜
(12)および上記第1ポリシリコン層(11)を連続
エッチングする段階と、上記感光膜(13)を除去し、
全体構造上部に電荷貯蔵電極用第2ポロシリコン層(1
4)を蒸着したのち上記パターン化された第1ポリシリ
コン層(11)および第3酸化膜(12)の両側壁と溝
(18)の両側壁にスペーサ(14a)を形成する段階
と、上記第3酸化膜(12)と第2酸化膜(10)を湿
式エッチング工程で除去しのち上記第1ポリシリコン層
(11)とスペーサ(14a)からされた電荷貯蔵電極
(19)を形成する段階と、上記第1ポリシリコン層
(14)とスペーサ(14a)からなった電荷貯蔵電極
(19)表面に誘電体膜(15)を形成し、全体構造上
部にプレート電極(20)を形成する段階から成ること
を特徴とする。
【0005】
【実施例】以下、本発明を添付された図面を参照し詳細
に説明することにする。
【0006】図1Aないし図1Fは本発明による半導体
素子のスタックキャパシタを形成する段階を示す断面図
である。
【0007】図1Aはシリコン基板(1)上にフィール
ド酸化膜(2),ゲート酸化膜(3),ゲート電極
(4),ソースおよびドレイン電極(5),スペーサ酸
化膜(6)および絶縁膜(7)を公知の技術で順次形成
し所定のトランジスタを構成したのち、全体構造上部に
第1酸化膜(8)、窒化膜(9)および第2酸化膜(1
0)を順次形成したのちマスク工程で予定された部分に
コンタクトホール(17)を形成した状態を示したもの
である。
【0008】図1Bは上記の図1Aの全体構造上部に電
荷貯蔵電極用第1ポリシリコン層(11)を公知の技術
で蒸着したのち平坦化させた状態を示したものである。
【0009】図1Cは上記の図1Aからコンタクトホー
ル(17)の形成時用いたマスクと反対のパターンを有
する逆マスクを用いて下部の第2酸化膜(10)が露出
ない程度に上記の第1ポリシリコン層(11)をエッチ
ングしたものを示したものである。
【0010】図1Dは上記の部分エッチングされた第1
ポリシリコン層(11)の上部に第3酸化膜(12)を
蒸着し、その上部に感光膜(13)を塗布しパターン化
したのち、露出する上記第3酸化膜(12)および上記
第1ポリシリコン層(11)を第2酸化膜(10)が表
れる時まで乾式エッチング工程によって除去した状態を
示す。この際、第1ポリシリコン層(11)の中央部分
に溝(18)が形成される。
【0011】図1Eは上記感光膜(13)を除去したの
ち全体構造上部に電荷貯蔵電極用第2ポリシリコン層
(14)を蒸着したのち非等方性エッチング工程で上記
パターン化された第1ポリシリコン層(11)および第
3酸化膜(12)の両側面と溝(18)の内側面にスペ
ーサポリシリコン層(14a)を形成した状態を示した
ものである。
【0012】図1Fは上記パターン化された第3酸化膜
(12)と第2酸化膜(10)を湿式エッチング工程で
除去したのち上記第1ポリシリコン層(11)とスペー
サポリシリコン層(14a)から成された電荷貯蔵電極
(19)表面に誘電体膜(15)を形成し、全体構造上
部に第3ポリシリコン層(16)を蒸着しプレート電極
(20)を形成した状態を示したものである。この際上
記の湿式エッチング工程時窒化膜(9)はエッチング停
止層の役割をする。
【0013】
【発明の効果】上述したように本発明によれば限定され
た面積でキャパシタの容量を大きくすることによって半
導体素子の記憶能力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子のクタックキャパシタ
を形成する各段階を示す半導体素子の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィール
ド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電
極 5 ソースおよびドレイン電極 6 スペーサ酸化膜 7 絶縁膜 8 第1酸化膜 9 窒化膜 10 第2酸化膜 11 第1ポリ
シリコン層 12 第3酸化膜 13 感光膜 14 第2ポリシリコン層 14a スペーサ
ポリシリコン層 15 誘電体膜 16 第3ポリ
シリコン層 17 コンタクトホール 18 溝 19 電荷貯蔵電極 20 プレート
電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子のスタックキャパシタ形成方法
    において、 シリコン基板(1)上にフィールド酸化膜(2),ゲー
    ト酸化膜(3),ゲート電極(4),ソースおよびドレ
    イン電極(5),スペーサ酸化膜(6)および絶縁膜
    (7)を形成したのち、全体構造の上部に第1酸化膜
    (8),窒化膜(9)および第2酸化膜(10)を順次
    形成し、マスク工程によって予定された部分にコンタク
    トホール(17)を形成したのち、全体構造の上部に電
    荷貯蔵電極用第1ポリシリコン層(11)を蒸着し平坦
    化させる段階と、 前記第2酸化膜(10)が露出しない程度に前記第1ポ
    リシリコン層(11)を部分エッチングする段階と、 前記の部分エッチングした第1ポリシリコン層(11)
    の上部に第3酸化膜(12)を蒸着したのちその上部に
    感光膜(13)を塗布しパターン化する段階と、 前記第1ポリシリコン層(11)に溝(18)が形成で
    きるように露出した前記第3酸化膜(12)および前記
    第1ポリシリコン層(11)を連続エッチングする段階
    と、 前記の感光膜(13)を除去したのち全体構造の上部に
    電荷貯蔵電極用第2ポリシリコン層(14)を蒸着して
    からエッチングし前記のパターン化された第1ポリシリ
    コン層(11)および第3酸化膜(12)の両側壁と溝
    (18)の内側壁にスペーサ(14a)を形成する段階
    と、 前記第3酸化膜(12)と第2酸化膜(10)をエッチ
    ング工程で除去したのち、前記第1ポリシリコン層(1
    1)とスペーサ(14a)から形成された電荷貯蔵電極
    (19)表面に誘電体膜(15)を形成し、全体構造の
    上部にプレート電極(20)を形成する段階から成され
    ることを特徴とする半導体素子のスタックキャパシタの
    形成方法。
  2. 【請求項2】第1項において、前記の第1ポリシリコン
    層(11)を部分エッングした時用いられるマスクは前
    記のコンタクトホールの形成時に用いられたマスクと反
    対のパターンを有する逆マスクであることを特徴とする
    半導体素子のスタックキャパシタの形成方法。
  3. 【請求項3】第1項において、前記の感光膜(13)の
    パターンによって露出する前記第3酸化膜(12)およ
    び前記の第1ポリシリコン層(11)は乾式エッチング
    工程によってエッチングされることを特徴とする半導体
    素子のスタックキャパシタの形成方法。
  4. 【請求項4】第1項において、前記スペーサ(14a)
    は非等方性エッチング工程によって形成れることを特徴
    とする半導体素子のスタックキャパシタの形成方法。
  5. 【請求項5】第1項において、前記誘電体膜(15)お
    よびプレート電極(20)を形成するために前記第3酸
    化膜(12)と第2酸化膜(10)は湿式エッチング工
    程によって除去されることを特徴とする半導体素子のス
    タックキャパシタの形成方法。
JP6098774A 1993-05-13 1994-05-12 半導体素子のスタックキャパシタ形成方法 Expired - Fee Related JP2751001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93-8193 1993-05-13
KR1019930008193A KR100199351B1 (ko) 1993-05-13 1993-05-13 반도체 소자의 스택 캐패시터 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153850A true JPH07153850A (ja) 1995-06-16
JP2751001B2 JP2751001B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=19355338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098774A Expired - Fee Related JP2751001B2 (ja) 1993-05-13 1994-05-12 半導体素子のスタックキャパシタ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5444010A (ja)
JP (1) JP2751001B2 (ja)
KR (1) KR100199351B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100271786B1 (ko) * 1993-08-21 2000-11-15 김영환 반도체 장치의 캐패시터 전극 제조 방법
US6218237B1 (en) 1996-01-03 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5554557A (en) * 1996-02-02 1996-09-10 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating a stacked capacitor with a self aligned node contact in a memory cell
US5856220A (en) * 1996-02-08 1999-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating a double wall tub shaped capacitor
US5888863A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to fabricate capacitors in memory circuits
GB2321774A (en) * 1996-08-16 1998-08-05 United Microelectronics Corp Stacked capacitor
KR100448858B1 (ko) * 1997-12-31 2004-12-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터제조방법
TW386306B (en) * 1998-03-09 2000-04-01 Mosel Vitelic Inc Process for increasing surface area of capacitance and structure of such a capacitance
US6107139A (en) * 1998-07-17 2000-08-22 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for making a mushroom shaped DRAM capacitor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260453A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Nippon Denso Co Ltd ロータリソレノイド
US5084405A (en) * 1991-06-07 1992-01-28 Micron Technology, Inc. Process to fabricate a double ring stacked cell structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751001B2 (ja) 1998-05-18
US5444010A (en) 1995-08-22
KR100199351B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591930B2 (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH06232366A (ja) 半導体素子の積層キャパシター製造方法
JP3640763B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JPH11312792A (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JPH07153850A (ja) 半導体素子のスタックキャパシタ形成方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2770789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0831577B2 (ja) 高集積半導体素子の製造方法
JPH088410A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100305191B1 (ko) 반도체소자용캐패시터제조방법
JPH07326716A (ja) ディーラム キャパシター製造方法
JP2832825B2 (ja) メモリセルキャパシタの製造方法
KR0143347B1 (ko) 반도체기억장치 제조방법
KR100269596B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 전극 제조방법
KR0119962B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0158906B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR0130544B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100248806B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR100269608B1 (ko) 캐패시터 형성방법
KR0164152B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터의 제조방법
KR100243288B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
KR0137834B1 (ko) 메모리셀 구조 및 그 제조방법
KR960014728B1 (ko) 반도체 소자의 저장전극 형성방법
KR0130543B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR960001338B1 (ko) 반도체 소자의 전하저장전극 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees