[go: up one dir, main page]

JPH07149999A - 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体

Info

Publication number
JPH07149999A
JPH07149999A JP30038893A JP30038893A JPH07149999A JP H07149999 A JPH07149999 A JP H07149999A JP 30038893 A JP30038893 A JP 30038893A JP 30038893 A JP30038893 A JP 30038893A JP H07149999 A JPH07149999 A JP H07149999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
parts
styrene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30038893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP30038893A priority Critical patent/JPH07149999A/ja
Publication of JPH07149999A publication Critical patent/JPH07149999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴム弾性、柔軟性、耐熱性、耐オゾン性及び
射出成形性に優れ、かつ、パラフィン系オイルのブリー
ドが少なく、その上、加硫ゴムに近い性質を有する熱可
塑性エラストマー組成物及び特にそれからなる射出成形
体の提供。 【構成】 スチレン・共役ジエンブロック共重合体の水
素添加物(成分A)40〜80重量%及びパラフィン系
オイル(成分B)60〜20重量%の合計100重量
部、並びに、結晶性ブテン−1樹脂(成分C)5〜14
0重量部からなることを特徴とする熱可塑性エラストマ
ー組成物、又はそれから構成される射出成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム弾性、柔軟性、耐
熱性、耐オゾン性及び射出成形性に優れ、かつ、パラフ
ィン系オイルのブリードが少なく、その上、加硫ゴムに
近い性質を有する熱可塑性エラストマー(以下、「TP
E」と記載する。)組成物及びそれからなる射出成形体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、加硫工程を要さないゴム弾性を有
する軟質材料であって、熱可塑性樹脂同様成形加工性を
有するTPEが、自動車部品、家電部品、医療器具部
品、食品用機器部品、電線、雑貨等種々の分野で使用さ
れ、また、注目されている。この様なTPEとして、現
在、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、スチ
レン系等種々の構成成分系のものが開発され、市販され
ている。
【0003】しかしながら、これらTPEは、品質にお
いて、広く用いられている加硫ゴムの水準には達してい
ない。たとえば、オレフィン系TPEは比較的安価で、
耐熱性や耐候性に優れている反面、柔軟性に劣り、最も
柔軟なものでもJIS−A硬度(JIS−K6301)
が55程度であって加硫ゴムのJIS−A硬度45以上
に比べて未だ硬過ぎると言う欠点を有する。同様に、ポ
リエステル系TPEやウレタン系TPEも、市販されて
いるものの中で最も柔軟なものでJIS−A硬度が70
程度であり、加硫ゴムの用途には適さないものである。
また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合
体(SBS)やスチレン・イソプレン・スチレンブロッ
ク共重合体(SIS)等のスチレン系TPEは、他のT
PEに比べて優れた柔軟性を有するが、重合体中に二重
結合を有しているため耐熱老化性(熱安定性)、耐候
性、耐オゾン性等に問題を有する。
【0004】重合体中の二重結合を減少又は無くしたス
チレン系エラストマーとして、スチレンと共役ジエンと
のブロック共重合体を水素添加して得られた耐熱性、耐
候性、耐オゾン性の向上した誘導体があり、このものを
ポリプロピレン樹脂、オイル、無機フィラー等と配合し
て成形材料としたスチレン系TPEは、オレフィン系T
PEに比べて優れた柔軟性、成形加工性等を有するもの
であるが、加硫ゴムに比べて未だゴム弾性及び耐熱性の
点で劣っていると同時に、オイルのブリードが欠点とな
っている。このことは、特に射出成形体において著し
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スチ
レン系TPEの優れた柔軟性、耐候性、耐オゾン性、射
出成形性等を損なうことなく、加硫ゴムに近いゴム弾性
及び耐熱性、耐傷付き性を有し、かつ、パラフィン系オ
イルのブリードが少ないスチレン系TPE及び特にそれ
からなる射出成形体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕本発明者等は、上記課題を解決するため
に種々研究を重ねた結果、スチレン・共役ジエンブロッ
ク共重合体の水素添加物にパラフィン系オイルと結晶性
ブテン−1樹脂の各特定量を配合することにより、上記
の目的が達成されることを見出して、本発明を完成し
た。
【0007】即ち、本発明は、「スチレン・共役ジエン
ブロック共重合体の水素添加物(成分A)40〜80重
量%及びパラフィン系オイル(成分B)60〜20重量
%の合計100重量部、並びに、結晶性ブテン−1樹脂
(成分C)5〜140重量部からなることを特徴とする
TPE組成物」、である。
【0008】また、もう一つの本発明は、「スチレン・
共役ジエンブロック共重合体の水素添加物(成分A)4
0〜80重量%及びパラフィン系オイル(成分B)60
〜20重量%の合計100重量部、並びに、結晶性ブテ
ン−1樹脂(成分C)5〜140重量部からなることを
特徴とするTPE組成物で構成された射出成形体」、で
ある。
【0009】通常、スチレン・共役ジエンブロック共重
合体の水素添加物をベースとしたTPEは、硬度と成形
加工性を調整する目的でポリプロピレンを添加するのが
一般的であるが、本発明においては、結晶性ブテン−1
樹脂を特定量配合するのが特徴のひとつである。結晶性
ブテン−1樹脂の融点は130℃前後であり、一方、ポ
リプロピレンの融点は160℃前後と高い。また、曲げ
弾性率もポリプロピレンの方が高いことから、これまで
ポリプロピレンを添加することにより耐熱性、ゴム弾性
のあるTPEが得られると考えられていた。ところが、
本発明者等は、ポリプロピレンではなく、結晶性ブテン
−1樹脂をパラフィン系オイルと併用することによりT
PEのゴム弾性、耐熱性を大幅に改善することができ、
そのうえ、そのTPE射出成形体のパラフィン系オイル
のブリードも少なくすることができることを見出した。
このことは全く以外なことと言わねばならない。
【0010】〔発明の具体的説明〕 〔1〕構成成分 (成分A)スチレン・共役ジエンブロック共重合体の水
素添加物 本発明で用いるスチレン・共役ジエンブロック共重合体
の水素添加物としては、たとえば、スチレン・ブタジエ
ンブロック共重合体の水素添加物(スチレン・エチレン
・ブチレン・スチレン共重合体(以下、「SEBS」と
略記する))、スチレン・イソプレンブロック共重合体
の水素添加物(スチレン・エチレン・プロピレン・スチ
レン共重合体(以下、「SEPS」と略記する))、又
はこれらの混合物を好適に使用することができる。
【0011】これらスチレン・共役ジエンブロック共重
合体の水素添加物は、重量平均分子量が10,000〜
800,000、好ましくは30,000〜500,0
00、特に好ましくは100,000〜400,000
であるものが耐熱性及び射出成形性の点から好ましく、
また、スチレン含有量が5〜50重量%、好ましくは1
0〜45重量%であって、水素添加率が95%以上のも
のが耐候性の点から好ましい。
【0012】ここで「重量平均分子量」は、ゲル浸透ク
ロマトグラフィー(GPC)により次の条件で測定した
ポリスチレン換算の重量平均分子量である。 (条件)機器 :150C ALC/GPC(MILL
IPORE社製) カラム:AD80M/S(昭和電工社製)3本 溶媒 :o−ジクロルベンゼン 温度 :140℃ 流速 :1ml/分 注入量:200μl 濃度 :2ml(酸化防止剤2,6−ジ−t−ブチル−p
−フェノ−ルを0.2重量%添加。濃度検出はFOXBO
RO社製赤外分光光度計MIRAN 1Aにより波長3.
42μmで測定。)
【0013】これらスチレン・共役ジエンブロック共重
合体の水素添加物の製造方法としては、たとえば、特公
昭40−23798号公報に記載された方法により、リ
チウム触媒等を用いて不活性溶媒中でスチレン・共役ジ
エンブロック共重合体を合成し、次いで、例えば、特公
昭42−8704号、特公昭43−6636号、特開昭
59−133203号、特開昭60−79005号各公
報に記載された方法により、不活性溶媒中で水素添加触
媒の存在下に水素添加する方法等を挙げることができ
る。
【0014】(成分B)パラフィン系オイル 本発明で用いるパラフィン系オイルとしては、40℃動
粘度が20〜800cst、好ましくは50〜600c
st、流動点が0〜−40℃、好ましくは0〜−30
℃、及び、引火点(COC)が200〜400℃、好ま
しくは250〜350℃のオイルが好適に使用される。
オイルは一般に、芳香族環、ナフテン環及びパラフィン
環の三者を組み合わせた混合物であって、パラフィン鎖
炭素数が全炭素中の50%を占めるものがパラフィン系
オイル、ナフテン環炭素数が30〜45%のものがナフ
テン系オイル、また、芳香族炭素数が30%より多いも
のが芳香族系オイルとそれぞれ呼ばれて区別されてい
る。これらの中でパラフィン系オイル以外のオイルを使
用した場合は、本発明の顕著な効果が得られない。
【0015】(成分C)結晶性ブテン−1樹脂 本発明で用いる結晶性ブテン−1樹脂は、エチレン等他
のコモノマーを少量(20重量%以下)含有していても
良いブテン−1モノマーから合成された結晶性樹脂で、
密度が0.890〜0.925g/cm3 、好ましくは0.8
93〜0.923g/cm3 、特に好ましくは0.900〜
0.920g/cm3 ;MFR(190℃、2.16kg荷
重)が0.01〜1,000g/10分、好ましくは0.1〜
50g/10分;結晶化度が30%以上、好ましくは3
0〜70%;重量平均分子量が10,000〜3,00
0,000、好ましくは50,000〜2,500,0
00のものが好適に使用される。
【0016】(その他成分)任意成分 本発明のTPE組成物には、上記必須成分に加えて、本
発明の効果を著しく損なわない範囲で各種目的に応じ他
の任意成分を配合することができる。任意成分として
は、たとえば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外
線吸収剤、中和剤、滑剤、潤滑剤、防曇剤、ブロッキン
グ防止剤、スリップ剤、分散剤、着色剤、難燃剤、帯電
防止剤、導電性付与剤、架橋剤、金属不活性化剤、分子
量調整剤、防菌剤、蛍光増白剤等の各種添加剤、必須成
分以外の熱可塑性樹脂、同エラストマー、フィラー等を
挙げることができ、これらの中から任意のものを単独で
又は併用して用いることができる。ここで、必須成分以
外の熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポリエチレン、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸
エステル共重合体、ポリフェニレンエーテル、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリオキシメチレン、ポリメチルメ
タクリレート等がある。なお、高温圧縮永久歪の点では
ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂を用いない方が好
ましい。また、任意成分のエラストマーとしては、たと
えば、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPM)、
エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム(E
PDM)、エチレン・ブテン共重合体ゴム、エチレン・
プロピレン・ブテン共重合体ゴム等のエチレン系エラス
トマー;スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン
−イソプレン共重合体ゴム等のスチレン系エラストマ
ー;ポリブタジエン等がある。さらに、フィラーとして
は、ガラス繊維、中空ガラス球、炭素繊維、タルク、炭
酸カルシウム、マイカ、チタン酸カリウム繊維等があ
る。
【0017】〔配合量比〕本発明で使用する上記必須成
分の配合量比は次の通りである。すなわち、スチレン・
共役ジエンブロック共重合体の水素添加物(成分A)4
0〜80重量%、好ましくは40〜70重量%、特に好
ましくは40〜60重量%及びパラフィン系オイル(成
分B)60〜20重量%、好ましくは60〜34重量
%、特に好ましくは60〜40重量%の合計100重量
部に、結晶性ブテン−1樹脂(成分C)を5〜140重
量部、好ましくは8〜120重量部、特に好ましくは1
0〜100重量部の割合で配合する。
【0018】成分Aが少な過ぎる(即ち、成分Bが多過
ぎる)とTPEのゴム弾性及び耐熱性が劣るとともにパ
ラフィン系オイルがブリードし易くなり、一方、成分A
が多過ぎる(即ち、成分Bが少な過ぎる)とTPEの柔
軟性及び射出成形性が不満足となる。特に、成分Bが配
合されない場合、射出成形性が極めて悪く、その上、ゴ
ム弾性、柔軟性、耐熱性にも劣ったTPEしか得られな
い。また、成分Cが少な過ぎるとTPEの射出成形性が
劣り、一方、成分Cが多過ぎるとTPEの柔軟性が失わ
れる。
【0019】〔TPE組成物の製造〕本発明のTPE組
成物は、上記各成分を機械的溶融混練する通常の方法に
よって製造することができる。溶融混練機としては、た
とえば、単軸又は二軸の押出機、ブラベンダープラスト
グラフ、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー、ロ
ール等を使用することができる。得られたTPE組成物
は、JIS−A硬度が好ましくは20〜98、特に好ま
しくは30〜95のものである。
【0020】TPE組成物は、射出成形(インサート成
形、二色成形、サンドイッチ成形、ガスインジェクショ
ン成形等)、押出成形、ブロー成形等の成形に供して成
形体に加工する。成形体のうち、特に射出成形体におい
て本発明の効果が著しく奏される。用途としては、自動
車部品、家電部品等の工業部品、食品包装材、医療器
具、医療機器部品、什器部品、日用雑貨等がある。
【0021】
【実施例】実施例及び比較例において使用した原材料、
及び評価方法は以下に示す通りである。 <1> 原材料
【0022】TPE−1:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度74のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 40重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 60重量部 密度0.908g/cm3 、MFR(190℃、2.16kg荷重)4.0g/ 10分、結晶化度が45%、重量平均分子量330,000、ショアーD硬 度(ASTM−D2240)50のポリブテン−1(ポリブチレン); 43重量部
【0023】TPE−2:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度89のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 40重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 60重量部 密度0.908g/cm3 、MFR4.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量330,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 100重量部
【0024】TPE−3:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度47のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 45重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 55重量部 密度0.908g/cm3 、MFR1.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量570,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 11重量部
【0025】TPE−4:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度78のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 60重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 40重量部 密度0.908g/cm3 、MFR4.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量330,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 43重量部
【0026】TPE−5:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度70のTPE。 重量平均分子量238,000、スチレン含量35重量%のSEPS; 40重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 60重量部 密度0.908g/cm3 、MFR4.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量330,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 43重量部
【0027】TPE−6:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度77のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 40重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 60重量部 エチレン含量12重量%、曲げ弾性率(JIS−K7203)4,300 kg/cm2 、MFR(230℃、2.16kg荷重)6g/10分のプロピ レン・エチレンブロック共重合体; 43重量部
【0028】TPE−7:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度25のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 40重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 60重量部 密度0.908g/cm3 、MFR4.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量330,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 3重量部
【0029】TPE−8:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度98のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 40重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 60重量部 密度0.908g/cm3 、MFR4.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量330,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 900重量部
【0030】TPE−9:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度60のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 30重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 70重量部 密度0.908g/cm3 、MFR4.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量330,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 43重量部
【0031】TPE−10:次の〜の成分からなるJ
IS−A硬度90のTPE。 重量平均分子量246,000、スチレン含量33重量%のSEBS; 90重量部 40℃動粘度381.6cst、流動点−15℃、引火点300℃、重量平 均分子量746、環分析0%のパラフィン系オイル; 10重量部 密度0.908g/cm3 、MFR4.0g/10分、結晶化度が45%、重 量平均分子量330,000、ショアーD硬度50のポリブテン−1; 130重量部
【0032】<2> 評価方法 以下の評価方法において用いた測定試料は、全て、東芝
機械社製インラインスクリュ−型小型射出成形機(IS
90B)にて射出圧力500kg/cm2 、射出温度2
10℃、金型温度40℃で成形した120mm×80m
m×2mm厚シートの横方向打ち抜きにより得たもので
ある。 (1) JIS−A硬度(−) :JIS−K6301 (2) MFR(g/10分) :JIS−K6758 (230℃、2.16kg荷重) (3) 100%応力(kg/cm2 ):JIS−K6301 (4) 圧縮永久歪(%) :JIS−K6301 (70℃×22時間、及び、100℃×22時間) (5) パラフィン系オイルのブリード:試料を常温下で30日間静置後に表面 のベタ付き有無を目視で評価した。 (6) 射出成形性 :測定試料用シートの成形時にショート ショットの無い場合、及び、シートに フローマーク等著しい外観不良が無い 場合に良好と評価した。
【0033】<3> 実施例及び比較例 表1及び表2に示す配合組成の合計100重量部に、さ
らに、フェノール系酸化防止剤(商品名「イルガノック
ス1010」)0.1重量部を添加し、L/D33、シリ
ンダー径45mmの二軸押出機にて190℃設定で溶融
混練してTPE組成物ペレットを得た。このペレットを
上記の通り射出成形してシートとし、上記の評価に供し
た。これらの評価結果は表1及び表2の通りである。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明により、ゴム弾性、柔軟性、耐熱
性、耐オゾン性及び射出成形性に優れ、かつ、パラフィ
ン系オイルのブリードが少なく、その上、加硫ゴムに近
い性質を有するTPE組成物及びその射出成形体が得ら
れると言った、著しい効果が奏される。
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】通常、スチレン・共役ジエンブロック共重
合体の水素添加物をベースとしたTPEは、硬度と成形
加工性を調整する目的でポリプロピレンを添加するのが
一般的であるが、本発明においては、結晶性ブテン−1
樹脂を特定量配合するのが特徴のひとつである。結晶性
ブテン−1樹脂の融点は130℃前後であり、一方、ポ
リプロピレンの融点は160℃前後と高い。また、曲げ
弾性率もポリプロピレンの方が高いことから、これまで
ポリプロピレンを添加することにより耐熱性、ゴム弾性
のあるTPEが得られると考えられていた。ところが、
本発明者等は、ポリプロピレンではなく、結晶性ブテン
−1樹脂をパラフィン系オイルと併用することによりT
PEのゴム弾性、耐熱性を大幅に改善することができ、
そのうえ、そのTPE射出成形体のパラフィン系オイル
のブリードも少なくすることができることを見出した。
このことは全く意外なことと言わねばならない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】ここで「重量平均分子量」は、ゲル浸透ク
ロマトグラフィー(GPC)により次の条件で測定した
ポリスチレン換算の重量平均分子量である。 (条件)機器 :150C ALC/GPC(MILL
IPORE社製) カラム:AD80M/S(昭和電工社製)3本 溶媒 :o−ジクロルベンゼン 温度 :140℃ 流速 :1ml/分 注入量:200μl 濃度 :2mg/ml(酸化防止剤2,6 −ジ−t−ブチ
ル−p−フェノールを0.2重量%添加。濃度検出はFO
XBORO社製赤外分光光度計MIRAN 1Aにより
波長3.42μmで測定。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】(成分B)パラフィン系オイル 本発明で用いるパラフィン系オイルとしては、40℃動
粘度が20〜800cst、好ましくは50〜600c
st、流動点が0〜−40℃、好ましくは0〜−30
℃、及び、引火点(COC)が200〜400℃、好ま
しくは250〜350℃のオイルが好適に使用される。
オイルは一般に、芳香族環、ナフテン環及びパラフィン
環の三者を組み合わせた混合物であって、パラフィン鎖
炭素数が全炭素中の50%以上を占めるものがパラフィ
ン系オイル、ナフテン環炭素数が30〜45%のものが
ナフテン系オイル、また、芳香族炭素数が30%より多
いものが芳香族系オイルとそれぞれ呼ばれ栲区別されて
いる。これらの中でパラフィン系オイル以外のオイルを
使用した場合は、本発明の顕著な効果が得られない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】(成分C)結晶性ブテン−1樹脂 本発明で用いる結晶性ブテン−1樹脂は、エチレン、プ
ロピレン等他のコモノマーを少量(20重量%以下)含
有していても良いブテン−1モノマーから合成された結
晶性樹脂で、密度が0.890〜0.925g/cm3 、好
ましくは0.893〜0.923g/cm3 、好ましくは0.
900〜0.920g/cm3 ;MFR(190℃、2.1
6kg荷重)が0.01〜1,000g/10分、好ましく
は0.1〜500g/10分;結晶化度が30%以上、好
ましくは30〜70%;重量平均分子量が10,000
〜3,000,000、好ましくは50,000〜2,
500,000のものが好適に使用される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】(その他成分)任意成分 本発明のTPE組成物には、上記必須成分に加えて、本
発明の効果を著しく損なわない範囲で各種目的に応じ他
の任意成分を配合することができる。任意成分として
は、たとえば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外
線吸収剤、中和剤、滑剤、潤滑剤、防曇剤、ブロッキン
グ防止剤、スリップ剤、分散剤、着色剤、難燃剤、帯電
防止剤、導電性付与剤、架橋剤、金属不活性化剤、分子
量調整剤、防菌剤、蛍光増白剤等の各種添加剤、必須成
分以外の熱可塑性樹脂、同エラストマー、フィラー等を
挙げることができ、これらの中から任意のものを単独で
又は併用して用いることができる。ここで、必須成分以
外の熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポリエチレン、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸
エステル共重合体、ポリフェニレンエーテル、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリオキシメチレン、ポリメチルメ
タクリレート等がある。なお、高温圧縮永久歪の点では
ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂を用いない方が好
ましい。また、任意成分のエラストマーとしては、たと
えば、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPM)、
エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム(E
PDM)、エチレン・ブテン共重合体ゴム、エチレン・
プロピレン・ブテン共重合体ゴム等のエチレン系エラス
トマー;スチレン・ブタジエン共重合体ゴム、スチレン
・イソプレン共重合体ゴム等のエチレン系エラストマ
ー;ポリブタジエン等がある。さらに、フィラーとして
は、ガラス繊維、中空ガラス球、炭素繊維、タルク、炭
酸カルシウム、マイカ、チタン酸カリウム繊維等があ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン・共役ジエンブロック共重合体
    の水素添加物(成分A)40〜80重量%及びパラフィ
    ン系オイル(成分B)60〜20重量%の合計100重
    量部、並びに、結晶性ブテン−1樹脂(成分C)5〜1
    40重量部からなることを特徴とする熱可塑性エラスト
    マー組成物。
  2. 【請求項2】 共役ジエンが、ブタジエン又はイソプレ
    ンである、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 パラフィン系オイルが、40℃動粘度2
    0〜800cst、流動点0〜−40℃及び引火点20
    0〜400℃のオイルである、請求項1に記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 結晶性ブテン−1樹脂が、密度0.890
    〜0.925g/cm 3 の樹脂である、請求項1に記載の
    組成物。
  5. 【請求項5】 結晶性ブテン−1樹脂が、重量平均分子
    量10,000〜3,000,000の樹脂である、請
    求項1又は4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 スチレン・共役ジエンブロック共重合体
    の水素添加物(成分A)40〜80重量%及びパラフィ
    ン系オイル(成分B)60〜20重量%の合計100重
    量部、並びに、結晶性ブテン−1樹脂(成分C)5〜1
    40重量部からなることを特徴とする熱可塑性エラスト
    マー組成物で構成された射出成形体。
  7. 【請求項7】 パラフィン系オイルが、40℃動粘度2
    0〜800cst、流動点0〜−40℃及び引火点20
    0〜400℃のオイルである、請求項6に記載の射出成
    形体。
  8. 【請求項8】 結晶性ブテン−1樹脂が、重量平均分子
    量10,000〜3,000,000の樹脂である、請
    求項6に記載の射出成形体。
JP30038893A 1993-11-30 1993-11-30 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体 Pending JPH07149999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30038893A JPH07149999A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30038893A JPH07149999A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149999A true JPH07149999A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17884188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30038893A Pending JPH07149999A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149999A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001505A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. High 1,2-content thermoplastic elastomer oil polyolefin composition
US6127444A (en) * 1998-09-01 2000-10-03 Shell Oil Company Polymeric compound, use of that compound in a foam production process, a foaming process, foamed compounds and articles containing foamed compounds
KR100490291B1 (ko) * 1996-07-03 2005-10-19 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 아렌함량이낮은열가소성엘라스토머/오일/폴리올레핀조성물
WO2005103141A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
KR100490290B1 (ko) * 1996-07-03 2005-11-08 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 고1,2-함량열가소성엘라스토머오일폴리올레핀조성물
US20160060443A1 (en) * 2004-11-25 2016-03-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2016060758A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 クラレプラスチックス株式会社 ブロー成形用樹脂組成物
WO2020203952A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 出光興産株式会社 プロセス油

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001505A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. High 1,2-content thermoplastic elastomer oil polyolefin composition
KR100490291B1 (ko) * 1996-07-03 2005-10-19 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 아렌함량이낮은열가소성엘라스토머/오일/폴리올레핀조성물
KR100490290B1 (ko) * 1996-07-03 2005-11-08 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 고1,2-함량열가소성엘라스토머오일폴리올레핀조성물
US6127444A (en) * 1998-09-01 2000-10-03 Shell Oil Company Polymeric compound, use of that compound in a foam production process, a foaming process, foamed compounds and articles containing foamed compounds
WO2005103141A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
US7847040B2 (en) 2004-04-19 2010-12-07 Mitsu Chemicals, Inc. α-olefin-based polymer composition, molded product formed from the composition, and novel polymer
US20160060443A1 (en) * 2004-11-25 2016-03-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9908983B2 (en) * 2004-11-25 2018-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9963567B2 (en) 2004-11-25 2018-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9969853B2 (en) 2004-11-25 2018-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2016060758A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 クラレプラスチックス株式会社 ブロー成形用樹脂組成物
WO2020203952A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 出光興産株式会社 プロセス油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428153B1 (en) Thermoplastic elastomer of propylene Polymer Material and Crosslinked Ethylene-Propylene Rubber
JP3240621B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP4233119B2 (ja) 軟弾性の熱可塑性ポリオレフィン組成物
US20090018253A1 (en) Perfromance additives for thermoplastic elastomers
EP1405877B1 (en) Process for production of thermoplastic elastomer composition
JP2017522439A (ja) 組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセス
JP2000109640A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07149999A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体
EP1483329B1 (en) Polymer compositions
KR20160114994A (ko) 저경도 열가소성 탄성체 수지조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2001081199A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3503352B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3114269B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3702704B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS61218650A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3700515B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3729158B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその製造方法、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法並びに成形品
JP2003003038A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3984073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH10130452A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0827353A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体
JPH0812719A (ja) 射出成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP2004331685A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2002338781A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物